
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2021年9月15日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2021年7月21日 17:12 |
![]() |
5 | 4 | 2021年6月16日 15:16 |
![]() |
0 | 4 | 2021年5月14日 10:05 |
![]() |
0 | 3 | 2021年5月7日 14:35 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2021年4月10日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+でRAID1の2ペア構成を考えていますが、NAS自体が初めてでバックアップの仕様についてよく分からないので教えて下さい。
・外付けHDDの場合、RAID1のAとBのそれぞれ実容量に合わせたHDD2台でバックアップする必要がありますか?
AとBを合わせた容量分のHDD1台、もしくは逆に4、5台に分散させることは可能でしょうか?
・A、Bをそれぞれ別のストレージにバックアップしたり、さらに言えば、NASのHDD単位ではなく、フォルダごとに割り振ることは可能でしょうか?
たとえば、AのフォルダTは外付けHDD、BのフォルダUはクラウドストレージ、BのフォルダVはバックアップしないといった感じです。
0点

件のバックアップは,データーのバックアップです・・・・
個々のHDD/SSDをそっくりコピーではありません。
従って,HDDの容量も自ずと定まるのですが・・・
書込番号:24342800
0点

>Noir&Blancさん
1枚のRAIDシステム内のミラーリング(RAID1)は、
内蔵されるHDDが複数台でも
あくまでも1枚のRAIDシステムで1台しかない状態です。
なので、「外付けHDD・クラウドストレージ・バックアップ」は
1つのHDD内のパーティションを3分割するしか方法ないです。
書込番号:24342838
0点

>Noir&Blancさん
基本的にはHyper Backupを使われる事になると思いますが、
ドライブ単位でなくフォルダー単位でのバックアップになります。
参考:
Hyper Backup | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/hyper_backup
Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
DSMの基本的な使い方は、まず下記から「初心者ガイド」をダウンロードして見てください。
Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/search?query=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&sources%5B%5D=user_guide
バージョン管理されるなら、バックアップ元の変動状況によって必要となるバックアップ先の容量は変わります。
外付けのUSB-HDD等を用意されるならファイルの増減、更新の頻度をあらかじめ予想してから用意されるのが無難かと思います。
書込番号:24342842
0点

>Noir&Blancさん
「クラウドストレージ」に関しては、
クラウドサーバを正、端末を副として運用させるといいので、
NASへのバックアップは不要かと思います。
書込番号:24342849
0点

実際運用してみないと分からない部分もありそうですが、最初に思っていたより柔軟そうで良かったです。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:24344233
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
【ショップ名】
PC4U
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20210721
【その他・コメント】
https://www.pc4u.co.jp/shopbrand/outlet-marshal/
会員限定アウトレット特価。保証は通常品と同じ。
ショップ自体はアスクの関連会社なので安心。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
お世話になります。
数名でこのNASを使用中。
ごみ箱は即削除では間違って削除したときに戻ってこないので有効にしておきたいです。
各自リサイクルのとこにいって右クリックで空にする、とすれば空になるのは
知っていますが、一定期間置いたら(たとえば1日経ったらとか)
勝手に空にすることはできませんか。
バックアップ用にもしていますので、空にするを忘れると、どんどん容量をくっていくな、と
思いまして。
ご存じの方いらっしゃったら回答お願い致します。
0点

できるっすよ。(^_^)v
もーすでに使っているんっすよね?
んであればっすね、「コントロールパネル」「共有フォルダ」「編集」「全般」「ごみ箱を空にする日時を設定するには」
って行くと、「タスクスケジューラ」のヘルプが表示されるっす。
そんなかに、「書いてある」んで、参考にしてみてくださいねー。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24191049
1点

早速回答ありがとうございます。
タスクスケジューラーありました。
スケジュール:毎日0:00
タスク設定:すべてのごみ箱を空にする
保持ポリシー:削除したファイルの保管日数:3
としました。
これは、毎日0時になったらごみ箱空にする、
念のため、3日間はまだ空にしても復活できる、
という意味であっていますでしょうか。
わかるようなら回答いただきたいです。
書込番号:24191109
0点

>これは、毎日0時になったらごみ箱空にする、
>念のため、3日間はまだ空にしても復活できる、
>という意味であっていますでしょうか。
いーえ、そ−ではないっす。
>タスク設定:すべてのごみ箱を空にする
これは、「ぜーんぶの共有フォルダーのごみ箱を対象にする」ってことっすよー。
>保持ポリシー:削除したファイルの保管日数:3
これは、「3日を過ぎたもんは、ぜーんぶ削除する」ってことっすよー。
いったん、ごみ箱から削除したモンは、復活できないっすよー。
書込番号:24191244
4点

>Excelさん
訂正ありがとうございます。
ということは、毎日0時にすべてのごみ箱をチェックし、
3日間ごみ箱に入ったままのやつはすべて削除、ですね。
まあ、ごみ箱3日も入っていれば消しても問題ないことにしよ。
回答ありがとうございました。これで自動で空にできます。
感謝です。
書込番号:24191424
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
現在DS216jを使用しています。
3TBx2のRAID1で運用していますが、これをそのままDS920+に移し替えた場合どのくらい速度向上が見込めるでしょうか?
現状は
1.PC・スマホ・TVなどからNAS上の写真・動画を見た際にサムネイルが表示されるのに早い時で数秒、遅くて数十秒かかります。
2.サムネイルが表示されなくても各ファイルを選択すれば再生は数秒で開始されます。
3.スマホなどからDSphotoでバックアップされた写真・動画はNASで再生可能状態に変換されるのに非常に長い時間がかかり、通常翌日以降に閲覧可能になります。
上記1・3が大幅に改善されるのであれば買い替え、大して変わらないならこのままDS216jの使用を続けようと思っております。
なお大幅な改善とは数十秒が1-2秒位になるイメージです。理想はPCの内部HDDに保管されている写真・動画と同じレベルの速さで閲覧できる事です。
2ベイ→4ベイに変更するのはDS216jの容量を70%以上使用しており、将来的にHDDを買い増して増設する為です。
よろしくお願い致します。
0点

DS920+のLANポートが1GbpsでDS216jと変わりがないので、ほとんど変化はないと思いますが。
複数人での同時使用だと変化があるかもしれませんけど、個人での使用であればRAID1ですし誤差程度しか変化はないかと思いますよ。
書込番号:24133407
0点

>なお大幅な改善とは数十秒が1-2秒位になるイメージです。理想はPCの内部HDDに保管されている写真・動画と同じレベルの速さで閲覧できる事です。
サムネイル作成速度に関してはっすね、「DS216j」くんの「内部処理」が遅いせいなんで、「かなり期待できる」とは思うっすよ。
おそらく、イマは、「大量にコピー」すると、「CPU使用率」が、「ほぼ100%(;^_^A」に、張り付いた状態が、何日も続いたりするっすよね。
そこは改善できると思うっす。
「数字としてどんくらい(?_?)」ってところまでは、ゴメンナサイなんっすけど「ゼッタイの保証!」なーんてことはできないんっすけどねー。(;^_^A
書込番号:24134337
0点

『3TBx2のRAID1で運用していますが、これをそのままDS920+に移し替えた場合どのくらい速度向上が見込めるでしょうか?』
『3.スマホなどからDSphotoでバックアップされた写真・動画はNASで再生可能状態に変換されるのに非常に長い時間がかかり、通常翌日以降に閲覧可能になります。』
『2ベイ→4ベイに変更するのはDS216jの容量を70%以上使用しており、将来的にHDDを買い増して増設する為です。』
サムネイル画像データや写真、音楽データのようなファイルサイズの小さなファイルが大量にDLNAサーバの公開フォルダに存在するとDLNAクライアントからアクセするとディスクのアクセス時間がボトルネックとなり、表示時間が長くなってしまいます。
また、DLNAサーバのデータベースの更新時間も長時間化してしまいます。
DLNAサーバで公開する写真や動画ファイルを撮影日などでフォルダ分けして、過去のファイルについてはDLNAサーバの公開フォルダとな別の共有フォルダに移動しては如何でしょうか?
過去のデータを格納した共有フォルダには、エクスプローラなどのファイラーを使用してsamba経由でアクセスしても写真データのサムネイル表示は可能かと思います。
書込番号:24134404
0点

皆さんありがとうございます。まとめますと
1.MAX転送スピードに変化は望めないだろう。
2.サムネイル表示は恐らく早くなるだろう。
3.1フォルダ内のファイル数を減らせば早くなるだろう。
1>ここに関しては現状維持で十分。
2>これはサムネイルのみならず、その他の処理系速度アップにつながるので買い替えた方がいい。
3>試したところ相当早くなりました。これだけを考えたら現状維持でいい。
つまり手間をかければ現状維持でもいけるが買い替えれば色々と速度アップは期待できるという事ですね。
しばらくDS216jを使い、頃合いを見てこちらの製品に買い替えようと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:24134611
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
本製品のHDDがスリープ時にUSB給電をオフにする方法はありますか?
そもそもですが、USB給電をオフにすることはできないのでしょうか?
書込番号:24122893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSMのコンパネを確認してみましたが、設定できるのはUSBハードディスクの休止状態までの時間程度。
完全のOFFにすることは無理っぽいです。
パソコンのOSやUEFだとI設定でUSB給電を停止する事が可能なんですけどね。
書込番号:24123250
0点

誤:パソコンのOSやUEFだと
正:パソコンのOSやUEFIだと
書込番号:24123254
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
HDDが動いている時にUSBサーキュレーターを動かそうと考えていましたが無理そうですね、ありがとうございます!
書込番号:24123578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
NASも、バックアップの為のハードディスクケースも、
結局、容量が増えていくと思うので、
以下のケースを想定しました。
台数の以外に注目しているのは、RAID機能がついているかです。
RAID機能無し、10台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000664836/
RAID機能有り、8台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000662419/
…あんまり自分も良く分かっていないんですが、
NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
RAIDが付いているか?
あんまり重要じゃないですかね?
あれば便利かと思って候補にあげたんですが…
皆さんなら、どちらを選ばれますか?
他に、方法もあれば、教えてください。
よろしく、お願いします。
0点

>raraboさん
単純バックアップならRaid無しにします。
NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
書込番号:24069204
0点

>NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
>RAIDが付いているか?
いいんじゃぁないっすか?
単純なUSBハードディスクだと、そーんなにおっきいモンはなかなか無いんで、「容量おっきくするため」ってことっすよね。(^^)/
まぁ、あんまし考えすぎると、「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24069401
0点

>raraboさん
こんばんは。
DS920+にはeSATAポートがありますので、同じメーカーの
DX517 (https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517)
とかは見られましたか?(値段的にもう1台安いNASが買えてしまいそうですが)
個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。
同じNASもしくはシリーズで動作する実績があれば、まだ良いのですが。
認識しなかったり、一部のみとかトラブル時は回避する手があれば良いですが、多分手は少ないですよ。
あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
書込番号:24069457
0点

kockysさん、お返事、ありがとうございました。
>NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
はい、その通りです。
>バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
そうですよね…
見切り…をつけないとなぁ…
教えていただき、ありがとうございました。
Excelさん、お返事、ありがとうございました。
>まぁ、あんまし考えすぎると、
「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
はい、ベストは同じNAS機器を、
バックアップ兼・予備用に購入し、
使っていくのが、ベストなんでしょうけど…
少しでも、値段を抑えたくて、
考えました。
教えていただき、ありがとうございました。
たくさん、お返事、ありがとうございました。
>DX517〜…
拡張ユニットをバックアップ用に使うという発想はなかったです。
そういう方法もありますか…
>個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。〜…
相性問題という事でしょうか…
うーん、上手くはいきませんね…
>あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
あぁ…確かにその通りですね
>また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
ああ、ややこしくなってくる…
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24069736
0点

『皆さんなら、どちらを選ばれますか?』
CRST1035U3IS6G、LHR-8BRHEU3いずれもLinuxでの動作は、サポート対象外となるようです。
『
裸族のスカイタワー 10Bay IS(CRST1035U3IS6G)についてのFAQ
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
』
https://www.century.co.jp/support/faq/crst1035u3is6g-faq.html#q06
『
LHR-8BRHEU3
■対応OS
Windows 10
Windows 8.1
Windows 8
Windows 7
Windows VISTA
Windows XP(64bitのみ2TB以上のHDDをサポート)
※WindowsXPでは2.5TBを超えるディスクは使用できません。
macOS High Sierra(10.13), Sierra(10.12), Mac OS X 10.11 , 10.10 , 10.9 , 10.8 , 10.7 , 10.6 , 10.5 , 10.4
※対応OSは、いずれも日本語OSに限ります。
また、パソコン本体が対応していないOSでは使用できません。
』
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr8brheu3/index.php
CRST1035U3IS6Gの動作実績をインターネット上で検索したところ、気になる内容がヒットしました。
各社TVもOSとして、Linuxが採用されているようですので、CRST1035U3IS6GをNASに接続しても、正常に認識されない可能性があるようです。
『
弊社製品の各社TVでの動作について
【使用不可】
裸族のスカイタワー 10Bay IS (CRST1035U3IS6G)
』
https://www.century.co.jp/support/taiou/each-tv.html
LHR-8BRHEU3の動作実績をインターネット上で検索したところ、情報がヒットしませんでした。
「ガチャベイ」シリーズの「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとして利用できるようです。
『
HDDケース「ガチャベイ」登場! ガチャンと差し込むだけの簡単装着
●「ガチャベイ」シリーズ「LHR-2BDPU3」で早速自作に挑戦
「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとしてもおすすめだ。「LHR-2BDPU3」にセットしたHDDは入替えが簡単なので、HDDの容量が満杯になったら、カセットテープの感覚でHDDを交換して使うことができる。あとはHDDにラベルを貼っておけば、管理がとてもらくになる。
「ガチャベイ」シリーズは、「LHR-2BDPU3」や「LHR-2BRHEU3」のほか、小規模オフィスやSOHOなどで活躍しそうなHDD4台用の「LHR-4BRHEFU3」や8台用の「LHR-8BRHEU3」など、全6製品をラインアップ。用途に合わせてチョイスできる。
』
https://ure.pia.co.jp/articles/-/21853
書込番号:24069884
0点

>raraboさん
> >NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
> はい、その通りです。
であれば、NAS の本体のバックアップを用意しなければ本質的な解決にはならないと思います。
使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
# 確かに Drobo のように後継機種で HDD の入れ替えでの動作を謳っている会社もありますが希だと思います。
私の場合は重要なデータは Cloud Sync を使って Amazon Drive と同期していました。
# 過去形になっているのは Amazon Drive が連携サービスを中止したため。OneDrive や Dropbox などは引き続き使えます。
ビデオ・オーディオの大容量のストリームデータは裸の HDD にコピーして保管しています。
> NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
単にデータ保護が目的なのであれば、スレ主さんの紹介されている LHR-8BRHEU3 を二台購入して、一台をバックアップ用に保管、もう一台を RAID5 で運用してはどうでしょうか。
書込番号:24069952
1点

LsLoverさん、お返事、ありがとうございました。
>Linuxでの動作は、サポート対象外となるようです。〜…
細かく、調べていただき恐縮です。
ありがとうございました。
Linuxでの動作は、サポート対象外…
これじゃあ、問題が出るのは当然ですね。
木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
>使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
なるほど…確かに。
>そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
今は、自宅ではデスクトップパソコン(Windows10)を、
スマートフォンは、iPhone XS Maxを、
通話と、タブレット(iPad mini 4・5)のデザリング機として、
UQモバイルのSIMを用い、
「くりこしプランM」の「低速時=1M」の
通信スピードを生かして使っています。
そして、自宅(自室の)デスクトップパソコンを近く、
リビングで、家族で使えるように移動(移籍?)させる予定ですので、
移籍させるデスクトップパソコンの代わりに、
(外出先でも同様に使えるように、)
ノートパソコンを購入するつもりです。
作成したデータ類を持ち運ぶのに、
耐衝撃機能を持つポータブルハードディスク、
もしくは、同様のポータブルSSDを、
同時に購入して、持ち歩こうか?と思ってましたが、
データはこの先も増えていくし、
せっかくiPhone XS Maxを、
デザリング機としても使っているので、
DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
DS920+のバックアップも必要だと思い、
複数のハードディスクが入るハードディスクケースを、
選ばなければ…と思い、
関連して、ここで質問させてもらいました。
書込番号:24070357
0点

>raraboさん
> DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
> 外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
なるほど、リモートからのアクセスを考えておられたのですか。
最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
私なら DiskStation DS220+(2ベイ) を RAID1(ミラーリング) で使います。RAID1 なら最悪 DS220+ が壊れても PC を使ってデータの吸い上げができますし、HDD の故障にも対応可能です。
4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
ちなみに私は DS415+(4ベイ) を SHR(Synology Hybrid RAID) で使っていますが、当時の HDD は 6TB が最大容量だったので、それでも 16TB程度 にしかなりませんでした。
Plex Media Server をインストールしてメディアサーバーとしても利用しています。
書込番号:24070502
0点

木賃宿さん、お返事ありがとうございました。
>最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
はい、私も調べましたが、
上記の組み合わせで、
Googleドライブと同じ事ができるようですね。
>ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
「HOT DATA(ホットデータ)」=頻繁にアクセスされるデータ…
という意味ですね。
そこまで深く考えてませんでしたが、
より容量の大きくできる「私的な?オンラインストレージ」を持ちたいなぁ…
と考えただけです。
>4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
うーん…DiskStation DS220+(2ベイ)なら、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)39,102円ですね。
>https://kakaku.com/item/K0001257429/?priceorder=1&carriagearea=23#tab
DiskStation DS920+(4ベイ)は、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)63,800円
>https://kakaku.com/item/K0001257434/
差額は、24,698円…
もう2ベイ増やすのに、24,698円だけ余計に支払うだけですむなら
4ベイのDiskStation DS920+にしようかと思いました。
データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
書込番号:24070702
0点

>raraboさん
少し試算してみました。
前提: 価格.com の最安価格で試算。HDD は 10TB で一番売れ筋ランキングが高かった WD RED Plus を採用しています。
NAS(2ベイ)(DS220+): 39,102円
NAS(4ベイ)(DS920+): 63,800円
外付けHDD(CRST1035U3IS6G): 29,145円
HDD(10TB)(WD101EFBX): \26,595
案1: NAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)+外付けHDD(HDDx3): 279,110円(170,180円+108,930円)、30TB
案2: NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2): 92,292円、10TB
案1は冒頭のスレ主さんの書き込みにあった構成です。
結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。
案2の補足です。
ファイルシステムが EXT4 のためそのままでは Winodows OS から読み出せませんが、ソフトを使ったり、Linux のブートイメージを使ってアクセスするなどの方法で読み出せます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/
> データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
また、上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
書込番号:24071558
0点

木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
試算していただき、ありがとうございました。
>結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。〜…
〜…必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
うーん…実は私も、NASは初めてでして…
何度か、価格.comで質問はしてはきたのですが…
確かに、最初からNAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)で高額な出費を支払うより、
より安価な NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2)で、
始める方が、初心者には良いかもしれません。
ベイ数を増やしたければ、
…調べてみましたが、
拡張ユニット「Expansion Unit DX517」が、
DS920+, DS720+共に使用できますしね…
>https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517#specs
>上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
その通りかと思います。
ゆえに悩む……
皆様、数々の御返事、ありがとうございました。
いろいろと教わる事が多い自分ですので、
これ以上続けるのは、キリが無くなってきてしまいます。
皆様のおかげで、様々な知識を得ることができました。
他の質問もあるのですが、
それは新たに、質問のスレッドを立てて質問いたします。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24071668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





