Core i7 10700K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.1GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2022年5月11日 20:02 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2021年10月5日 02:22 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2021年9月16日 10:11 |
![]() |
2 | 6 | 2021年7月5日 07:11 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2021年7月5日 07:33 |
![]() |
3 | 20 | 2021年4月19日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
ここは経験豊富な方々が多く
勉強させていただいております。
早速変な質問をさせてください。
10700Kと10700をZ490マザーで
グラフィックボード無しの最小構成で組み
CPUの消費電力上限を
65W
125W
200W
300W
に調整した場合、
各消費電力ごとにK有無で優劣の差は
でますでしょうか?
CPUは冷却しきれると仮定します。
コスパは気にしませんので同じ値段で
手に入れたと仮定します。
知りたいのは、
K有無で消費電力による
良いパフォーマンスが
出るゾーンに特性があるかどうかです。
全面的にK付きが優秀であるとか、
125W以下の運用であれば
K無しの方がむしろ優秀であるとか…。
i7だったら大差ないとか
300W以上消費しないならK付きは
無意味だとか…。
いろいろなご意見お待ちしています。
特に同じ価格で手に入ったとしても
K無しを選ぶ方がいたとしたら、
とても興味があるので理由を聞きたいです!
書込番号:24739184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K無しは2.9GHz / 4.8GHz。Kありは3.8GHz / 5.1GHz。
BIOSで設定できる消費電力に関わる部分は、この最高クロックを何秒維持させるか?ということについてです。300Wに設定したから300W消費するようにクロックを上げまくる…というような動作ではありません。OCによる300Wを消費する状態を維持するというだけの話です。
>消費電力による良いパフォーマンスが出るゾーン
何を気にしているのか分からないわけではないけど、具体的にどういう状態にしたいのかがさっぱり。
ただただ性能が欲しいのならOCした上で300Wに設定すれば良いだけです。電気代は気にしておらず「冷やせる」ことが前提なら、そういう話になります。
実際に300Wを消費するか?はまた別の話ですが。「性能を上げるために消費電力を増やしたい」という考えなら、OCするしかありません。
ちなみに。K付きはクロック上限が高いだけで。同じクロック数ならK無しと同じ性能と消費電力です。消費電力を押さえる設定をするのなら、K付きを買う意味はないと言うことになります。
ついでに。消費電力はクロック数以上に増大しますので。「電力当たりの性能」という観点なら、低消費電力状態の方がパフォーマンスが高いと言えます。低クロック多コアが、性能と消費電力の面からすればより理想と言うことですね。
…で。結局何を求めているのでしょう?
書込番号:24739306
2点

要は電力性能比をどう考えるか?の問題な気がします。
もしも、300Wを維持し続ける冷却があったとしても200W以下で数%しか電力が違わなかったらどちらを選びますか?
と言う問題で、冷却にも多大な神経を尖らせつつそれでも絶対性能を求めるかの問題な気はします。
自分はあまりに高い性能を求めないので、K付じゃ無い方を選ぶかもしれないですね。
書込番号:24739318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ価格の時点でK無しのメリットは無いかな。
KをK無しのように使うことはいくらでも可能かと。
(万が一違ってたらごめんなさい。)
逆は無理でしょ。
選別品じゃないのかな?
書込番号:24739329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

稼働クロックの差が出るとかじゃない?
そもそもの上限クロックが違うし、
揃えたら結局一緒だし。
消費電力抑えてもクロックがそれで多く稼働するならそっちのほうがいいだろうし。
あれ?そうなるとK有無のある意味なんだろうか?(汗)
書込番号:24739355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、クーラーが付くけど使えない、そのままでの運用ならという話では有る。
色々いじるなら、K付きで良いような
書込番号:24739455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>各消費電力ごとにK有無で優劣の差は
でますでしょうか?
一般的に言えば出るでしょうね
K付の方が選別品であるためクロック差として表れると思います
>125W以下の運用であれば
K無しの方がむしろ優秀であるとか…。
そういうのはあまり期待できないような気がします
モバイルプロセッサなら考えられますが、その分プレミア価格になりますし
単純に12700は12700Kの選別落ちとみるべきではないでしょうか?
書込番号:24739746
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
また曖昧な表現で申し訳ございません。
現在検討中の構成がコンパクトなITXで、
クーラー高に制限があるため10700Kは冷却しきれないと想定しています。
ただ将来的にケースやクーラーを見直すことも視野に入れると
10700の電力制限緩和と10700Kだとどっちがいいんだろうと悩んでおりました。
求めるところでいうと上にも下にも調整幅が大きいCPUはどっちなんだろうという感じです。
>揚げないかつパンさん
いつもコメントありがとうございます。
普段の用途だと10700で十分かと想定している
のですが、
自作からかなり離れていたこともあり
K付ってどんなものか体感してみたいなぁと
思っています。
いろいろいじりたい気持ちはあります。
>アテゴン乗りさん
逆は無理ですよね!
性能を引き出しきれないと無駄とわかりつつ
引き出しすらないと無駄かもわからなく…。
ありがとうございます。
>AMDシュウさんさん
ありがとうございます。
K無しでもターボブーストがある分
オーバークロックとの差が
わかりにくくなってますよね…。
>4870HQさん
ありがとうございます。
選別されてクロックがでないものを
K無しとするならば
K付は基本的に上位になる。
ということでしょうか。
確かに、低電力時にK付と同クロックで
低発熱だったら、価格に影響でますよね。
皆さま貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:24740006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷やしきれるという前提で話始まって、ITXだから厳しい。じゃあ冷えない前提で考えるしか無いと思いますが。
もともと悩む余地がある話でも無いかなと。
300W消費するようなOCをしたいのなら、大型水冷は必須ですので、それが入るケース必須ですし、ITX専用ケースなんかには入らないでしょう。
経験的に8コアのCPUは空冷クーラーの限界かなとも思いますので。小さいケースならK無し10700もキツイと思っていた方が良いです。
ミドルタワーケースが置けないのならK付きは考えない方が無難です。
書込番号:24740136
1点

所詮TDPを下げる前提になりそうな感じだとすればですが、性能差はほぼないのではないかと思うのですが。。。
逆に性能差を享受出る環境ならどれでもいいし、できないのなら第10世代第11世代合わせて一番安いので良いと思うのだけど
結局は性能が出し切れないから冷却で左右されるなら、コスト重視でも変わらない結果な気はします。
K付きの方が低電圧設定時に性能が出せるならそれでもいいけど、買ってみないとわからない気もします。
書込番号:24740170
1点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
300Wなど極端な表現をしてしまい
大変申し訳ございません。
とにかくどえらい発熱ということで、
早く経験したいところであります。
楽しんでやれそうな気がします^^
CPUの選別であるとか、歩留まりについて
調べたところなんとなくわかってきた
部分がありました。
質問して良かったです。
書込番号:24741279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
CPUとマザーボードを変えようと思っているのですが、細かい部分などが間違っているのではないかととても不安な為、有識者の方の知識をお借りしたいです。
使用用途はAPEXを中心としたFPSゲームのプレイです。
現在使用しているもの
C P U: core i5-7500
マザボ: prime B250M-A
メモリ: DDR4-2666 8GB×2 4GB×2(よく分かりません)
電 源 :Corsair RM750X
G P U: MSI GeForce RTX 3060 Ti Gaming X 8G LHR (を知人から買い取らせてもらう予定です。)
ここからCPUをi7-10700kに変えようと思っており、GPUの性能にピッタリ合うマザーボードを探しています。あまり高くないものをいくつか教えてください。
書込番号:24359226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとマザーを買うお金をグラボ買うお金に足して、上位のグラボにしたが幸せ。
書込番号:24359249
0点

https://www.asus.com/jp/support/CPU/1/50/9/2/gNhvO4h2fvL8Ta7h/C20150812110203/
>むむぅ〜さん
問題は・・・何に不満なのか?です。
CPUもマザーボードもWindows11対応してるようなので、まだまだ現役に使えそうですが?
Windows 10のサポート終了日が2025年10月14日予定なので!
その頃に考えても良いような!
年末(2021/11/19)頃にはIntel 第12世代Core CPU発売予定です
もう少し様子見で決めれば良いのでは・・・
今考えて買い換えても後悔しそうな予感がなします!(苦笑)
書込番号:24359272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとマザーを変えたいというなら、それは正解な気はしますが時期については微妙です。Alderがでてからでの良いと思います。
画像を添付しますが、これはRyzen9 5900XのCCDを1個にしてSMTを切った状態(6C6T)でRTX A4000(RTX 3060TiとRTX3070の中間のGPU)で射撃練習場で空爆をやった時の数値ですが、CPUの負荷が70%を超えています。
Ryzen9 5900Xはシングル性能でもi5 7500の3割くらい速いうえで6コアで70%ですから、通常に走ってるだけでも100%に貼りつくと思います。
なので、APEXに限って言えばRTYX3060Ti以上の性能をグラボに変えたところでCPUが足を引っ張ります。
CPUとマザーを入れ替えてCPUの性能を上げないとフレームレートや快適性は上がらないと思います。
i7 10700K i5 11600K Ryzen5 5600Xくらいでしばらくは問題ないと思いますが、あとは費用対効果で見るしかないと思います。
もう重いので、どうしてもというなら変更はありだと思います。
書込番号:24359307
0点

追記
マザーはZ490で安いものでいいと思う。
例えば、こんなのhttps://s.kakaku.com/item/K0001254957/
書込番号:24359428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GPUの性能にピッタリ合うマザーボード
そのCPUが使えるマザーなら、マザーボードでビデオカードの性能は変わりません。
スロット数やコネクタの種類など、自分が必要とする物を精査して選びましょう。
書込番号:24359437
1点

なんか、10世代含めたSkylakeにはバグがあるそうな…。
APEXは、そのバグの影響をもろにうけるみたい。
パッチで対策出来るらしいが、どうなんだろう…。
書込番号:24359814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言って今はGPUとCPUは直結なので、マザーボードの影響は小さいです。
ゲームで使う部分はほぼCPUに内蔵されていますし、チップセットに関しては違いは数の違い程度でSATAやUSB等個々の部品としては違いがないので性能の違いにはなりません。
マザーボードはCPUにどれだけの電力を供給出来るかの違いで得られる性能が多少異なります。
ただそこまでする必要があるかという点に関して価格とのバランスを考えた方がいいこともあります。
ただこのCPUならそれなりのマザーボードは用意した方がいいでしょう。
モデルで言えばPROとかGAMINGとか...
書込番号:24359848
0点

>むむぅ〜さん
まずはGPUだけ変えて様子を見てみてはいかがでしょうか?
たぶんAPEXは軽いほうなので問題なくプレイできそうな気がします。
MSIのAfterBurnerなどで実際の負荷をモニタリングして、どこが足りないか見てから
パーツの買い替えはおすすめします。
ちなみにモニタの解像度とHzなどは何でしょうか?
APEXの起動コマンドでの設定で上限fps等変えられますので、そんなに速くないモニタなら制限したほうが負荷少ないですよ。
書込番号:24379693
1点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
10700Kと11700は現在のところあまり価格差がありませんがどちらを選んだ方がいいのでしょうか?
使用用途はPCゲーム主にレースシムです
今使っているCPUが8400でCPU使用率がほぼ100%はりつきになってしまうのでこれくらいまでCPUのランクを上げた方がいいかなと思い質問しました
MBとの組み合わせで値段が安い方がいいですが皆さんのお勧めMBもお聞きしたいです!(このメーカーはやめた方がいいとかこのシリーズは回避すべきもの等の情報もあると助かります)
よろしくお願いします‼︎
書込番号:24335271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUは10700Kで良いと思う。
11700はTDPが低いから、定格で使うには少し問題がありそう。まあ、125Wにすれば良いんだけど、と言う感じではある。
どちらにしても、簡易水冷はやった方が良いと思う。
マザーは10700KならZ490で11700ならH570かB560かな?
Ryzen5600Xでも良い感じはするけど、6C12Tで足りないかなー?
書込番号:24335286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K付きの方が、オーバークロック設定の可否はともかくとしても、素のクロックが高いですので。Kが買えるのならKを買うに越したことはありませんが。CPUクーラーにも配慮したいところ。10700なら虎徹でも良いんじゃないかなと思いますので、そちらのほうでも節約できますが。
マザーボード。止めた方が良いメーカーがあったら、とっくに潰れていますし。製品について同様。
全く同じ仕様(機能)のマザーなんてものも無いので。自分の好みで仕様書を精査して決めましょう。
書込番号:24335292
2点

自分は10700Fを処分して11400で満足に至っております。
Passmark値では、ほぼ同じくらいを出していますし、
Intel i5 が6C6T → 6C12Tになってることが最大のお得要因だからです。
また価格自体も、 10700Fの2/3くらいで購入できるのも かなり大きいです。
マザーはB560でも OCできるようになったので、X.M.P メモリーを生かせますよ。
因みにi5 11400も電力制限解除と、メモリーOC効果で、一般的なPassmrk値 17500を超えて19000台に届いてます。
書込番号:24335310
1点

扱いやすい、設定が容易なマザーは自分の中では、MSI > ASUS >Giga > ASRock かな。
書込番号:24335316
0点


自分の中ではマザーの設定は慣れだと思ってます。
人それぞれじゃないですかね?
ASUSが好きなひと、ASRockが好きな人たち色々です。
書込番号:24335369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockは電力制限が 125Wが最大なので、i7 なら不足になりそうです。
MSIとASUSは無制限化できます。
書込番号:24335383
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
御三方ありがとうございます!
参考になります
K付きを選んだのは正直ロマンの範囲だと思ってます笑笑
たしかにTDPがかなり違いますねそこはもうてんでした
MBは今ギガバイト のH370おーらすゲーミング3Wi-Fiというのを使ってます(デフォルト設定)
アスロックは以前Pro4でハズレを引きまくってやめておきたいところです笑
メモリー周りが11世代から変わったとのことですがそれを踏まえてもやはり10700Kの方が扱いやすいと言うことでしょうか
5600Xもリストには一応入っているのですがPCにそこまで詳しいわけではないのでAMDはちょっとって感じです
ちなみにですが今現在僕の使っているGPUが5700XなのですがAMDのCPUとの組み合わせでのメリットとかはあるのでしょうか
書込番号:24335389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
なるほど!電力制限を無制限にすると電気バカ食いになるけど処理能力は上がると言う認識でしょうか
書込番号:24335399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUにも依ります。
自分のi5 K なしでは、PL2 154W → Tau 28秒 → PL1 65W だったのが、 154W で、ずっとLimitにしてます。
Core 電圧を絞って、130Wあったものを115W満に抑えています。
書込番号:24335426
0点

5600XはPPTが76Wで他のCPU並みに速度が出せる点がメリット、確かにやや、メモリーまわりに扱いにくさが有る感じはしますが、それも大分緩和されてるので、悪い選択では無いと思います。
グラボとCPUは余り相関関係は無いです。
書込番号:24335436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KENTO05さん
10700Kでよいのじゃないかな?
大体似たようなスペックの9900Kでゲームしてるけど個人的には〜
問題は一切ない。
9900Kでボトルネックなるなら まぁ 5900X機にゲーム用を乗り換えるけど 5900X機はエンコードとかでゲーム用に一切つかっておりません。
さて
安く上げたいのなら 単純に安いマザーを買えばよいだけでしょ?
基本的に高いマザーだから CPUの性能が上がったりはしません。
でもって 決して高いから 長持ちして耐久性があるって訳でもない。
単なる自己満足と私は思っております。
ちなみに〜
Ryzen5900Xなんぞ 8000円程のマザーで問題なく使っておりますしね。
この8000円のマザーで RyzenのCPUを三代乗せ換えて問題なしに使っております(大笑い)
K付きCPUにZマザーってのが 個人的にはIntelでは 必須って思って使ってきておりますけどね〜
果たして 普通にこれを使いこなせるかどうか?
マザーのメーカー?
単純に普通は使い慣れたメーカーのが BIOSいじるのに慣れてやりやすいから 同じのを各自使ってるのじゃないでしょうかね?
私は やっすいのはASROC そこそこのは ASUSって個人的に決めております。
スレ主さんには、多分関係ないと思うけどね〜
あまりに安い マザーはね 細かいOCとかの設定がね・・・
出来なかったりします。
多分イランと思いますけどね(大笑い)
電力制限ね・・・本当に使います?
ポン付けで、BIOS設定いじらない人の方が多い気がしますよ。
書込番号:24335666
1点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
皆さんありがとうございます!
ちょっと自分には難しい話もありましたが笑笑みなさんのアドバイスを元に検討していきたいと思います
解決済みどうやってやるのかわからないですがこれで閉じます!
書込番号:24341813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みのようですが念の為…
10700を選ぶならマザーボードはZ490かZ590だと思いますが、Z590だとM.2スロットが1ヶ所使えなくなることがあります
よく調べてから購入することをお勧めします
書込番号:24344822
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

自分的には、最低ラインがDEEP COOLの簡易水冷だけど、簡易水冷ならASETEK OEMがいいなーと思うが
グラボの大きいの付けないならAS500だけど、グラボの大きいのつけるなら悪い事は言わないから、簡易水冷にしといた方が無難だよ
書込番号:24222781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空冷にしても水冷にしてもPCケースしだいですから、まずは使っているPCケースを晒しては?
紹介してもあなたのケースでは使用不可なら意味ありませんしね。
書込番号:24222851
1点

>ナーガ0209さん
10850k、8086k を空冷で運用しています。
簡易水冷の方が冷えるかも知れませんので、簡易水冷なら CASTLE 240EX A-RGB WH 良かったです。
また、音の静かさとかも考えると空冷かなぁ。 低負荷時は、ほぼ、無音です
下手な簡易水冷より冷えます。
アサシンV とかどうでしょう?
私は、 Le Grand Macho RT ってのを使用してます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001186620_K0000939534_K0001355880&pd_ctg=0512
書込番号:24222858
1点

>ナーガ0209さん
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWあたりかな、つけれるならですが、
自分は9900Kにてこれの前モデルを使ってます。
書込番号:24222918
0点

h150i elite cappelix が良いんじゃないですか
XTを使ってますが、250W位は余裕で冷やせますよ
書込番号:24223125
0点

>ナーガ0209さん
参考までに
9900Kに1080Ti クーラーはアサシン3 おまけに〜まな板仕様
空冷じゃ これ以上の環境はないって 自負してるけどね〜
スレ主さんの環境がね〜〜 大型のグラボとか・・窒息ケースとか・・ CPUの設定しだいではね・・・。
空冷ではね、しっかりは・・冷えないよ。
私の環境では〜
まな板だけで 並のケースに入れてるよりも・・-5〜9℃下がってる グリスも並のグリスよりは 5℃は下がってる。
それでも、自分で自分の石に合った〜 低電圧化等 しないと しっかりは冷えないって 私は感じてる。
環境も使用用途もわからない状況で〜
しっかり 確実に冷やすってなると〜空冷じゃ無理・・ 簡易水冷しかないんじゃないのかな?
240mm以上 360mm推奨かな?
と 簡易水冷NGの人が言っております(大笑い)
書込番号:24223567
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
CPUを今日買いに行って先程
交換が終わったのですがcpu over temperature error が出てきてBIOSは起動できるんですがWindows画面になると急にPCが落ちます
ちなみに前使ってたヤツはCore i5 10400
GTX1660SUPERです
グラボはGTX1660SUPERのままです
書込番号:24222699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読んでその通り、CPU温度をチェックだろうけど、一番考えられるのは・・
CPUクーラーの取り付けが不完全で、何処か浮いてる。
まずはBIOS画面内での温度を見られてください。
書込番号:24222712
0点

>ナーガ0209さん
CPUクーラーにはちゃんとグリスを塗っていますか。
場合によっては、もっと冷却能力のあるクーラーが必要かもしれません。
書込番号:24222715
0点

ググったらCPUのオーバーヒートエラー CPU Over Temperature Error、「至急、パソコンパーツ内のCPU冷却ファンの環境を見直して下さい」という警告になります。って出てきたから冷却関係かな?CPUクーラー取付ちゃんとはまってますか?
書込番号:24222719
0点

>ナーガ0209さん
もしかしてですがCore i5 10400付属のクーラーを使っていませんか?K付きはクーラー付属していませんから、そのまま使った可能性が、
そのままだと冷却不足で、、、、、ただ落ちないとは思いますので、取り付け不良だとは思いますが、
もし付属のクーラーを使ってでしたら、冷却性能がいいクーラーに交換してください。
書込番号:24222734
1点

流石に、いろんな動画を見ても、BIOSでそういうエラーが出るのは、グリスがないとか、保護シールのはがし忘れだとか、クーラーが浮いてるとかだと思う。
再度、設置を確認してください。という感じに見えます。
クーラーは何を使ってるんですか?
書込番号:24222742
0点

なるほど…
確かにi5のクーラーのまま使ってました
i7 10700kに丁度いいクーラーってどういうやつがいいのでしょうか?
書込番号:24222751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP125Wあるから、定格動作レベルで最低限、虎徹Mk2くらい?
実際には、AS500とか?簡易水冷とか?
書込番号:24222769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今自分が10700Fを電力無制限で使用ですが、クーラーは古いKABUTO2で、これだとギリギリ何とかと言うレベルです。
電力無制限でCPUパワー125Wを少し超えるくらいですが、Cinebench R23回せば85〜90℃になります。
10700KをIntel推奨設定値に変えて、虎徹Uが限度でしょうね。
自分が前に使用してたNoctua NH-C14Sならまだ問題ありません。
書込番号:24223069
0点

>ナーガ0209さん
ケースによっては 重量級のツインタワーとか、サイドフローのクーラーは取り付けできませんからね。
超天に二重反転でもやってみますかね〜(大笑い)
https://review.kakaku.com/review/K0001038298/ReviewCD=1259051/#tab
気が向いたら 私のレビューに目を通すと参考になるかも?ならないかも?
一応ね〜
これで無限5以上には冷える。
その前に CPUクーラーがね まともに付けれてないと思いますよ。
負荷もかけないで〜OS立ち上がって即おちるなんてのは クーラーが機能してないです。
取り外して グリスがちゃんと広がってるか?
プッシュピンが 割れたりしてないか?
個人的にはね〜プッシュピンはね バックプレートでの取り付けより難しいですよ。
マザーも取り外して 裏側からちゃんと確認できるようにして目視で取り付け確認が必要なくらいです。
私は超天もプッシュピンじゃなくて バックプレートで取り付けましたからね。
でもって〜
きっちりと 裏側にピンの頭が出て 広がってるのを確認しないと きっちり取り付けできてるか判らんです。
でもって〜グリスは 丁寧に・・でもって、 できるだけ薄く・・・。
当たり前の事ができていれば 高負荷状態を避ければ 付属のクーラーでも なんとかなるでしょ。
限界が来れば 勝手にクロック下げて 温度さげてくれるはずですから。
普通に取り付ければ 落ちたりしませんよ(多分ね)
書込番号:24223593
0点



CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
動画編集について質問があります
どなたかアドバイスいただけると助かります
先に現在の構成です
CPU: Intel Core i5 10400F
CPUクーラー: SCKTT-2000
MB: ASRock B460M PRO4
GB: ASUS NVIDIA STRIX-GTX1060-DC2O6G
M.2 SSD: Crucial P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB×2
電源: Corsair RM750x CP-9020179-JP
構成は以上です
質問内容は、
ビデオカメラ(4K動画含む)やスマホで撮影した動画を編集して保存しているのですがエンコードや編集した時の速度が遅いような気がしてもう少し早くしたい、という内容です
パソコン(動画編集)は詳しくありませんが、そうする為にない頭で考えた結果、CPUを今のよりもっと上位のモデルにしたほうがいいのかなと思った次第です
そこでこのCPUであれば予算的にもこれがいいのかなあと思ったくらいで特に他に理由はありません
単にi5 9400Fよりこちらのほうが速度が速いのかなと思ったくらいで・・・
しかし、
CPUを変更するだけでいいのか?
であればこのCPUじゃなくて他がいいのか?
GBの変更も必要ではないか?
メモリも少なくないか?
などなどもありましたらアドバイスいただけたらと思います
よろしくお願いいたします
0点

CPUを変える前に、編集ソフトは何をお使いでしょうか?
GPU支援のあるソフトとそうでないソフトではエンコードスピードがとでも違います。
設定でGPUを使うか使わないかを自分で決めるソフトもあります。
もしかしたら、今のパーツ構成を変えなくても、エンコードスピードが3倍位に速くなるかも知れません。
書込番号:24087977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます
編集については素人に近い知識しかもっておらず、ソフトの使い方も合ってるかもわからない状況で使っているかもしれませんが、そんな中で比較的良く使うものは
Bandicut
DVD Shrink
HandBrake
この辺になります
よろしくお願いいたします
書込番号:24087991
0点

因みに、私のPCは
CPU = i9 9900K
GPU = GTX1060
メモリ = 16GB x2
となっていて、AVIUTILのソフトウェアエンコードで30分かかる作業が
GPUエンコードさせると6分台で終わります。
書込番号:24087994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
ということはAVIUTILというソフトを使う場合(他にもあると思いますが)はGPUの性能でも左右される場合があるということですね?
となると、そのようなソフトを使う場合は私の構成だとGPUをもっと上位のものにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:24087998
0点

でぶねこ☆さん
失礼しました
GPUは同じでしたね・・・
となるとやはりでぶねこ☆さんのようにするには
CPUをもっと上位モデルに
メモリの増設
ということになりますでしょうか?
書込番号:24088003
0点

私が確認したかったのは、GPU(ハードウェア)エンコードを既にしている環境で遅いのか?それともそういう設定をしていなくて遅いと感じているのか?と言う事です。
どちらなんでしょう?
書込番号:24088016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集の何処が遅いのですか?
それによって強化したい場所が変わります。
エンコードはCPUを速くすれば速くなりますが、GPUに統合されたハードウェアエンコーダーを使っているなら高速化はありません。
書込番号:24088026
0点

でぶねこ☆さん
大変失礼しました
的を得ていなくてすみません
今確認したところ
BandicutはGPU(ハードウェア)エンコードになっていました
このソフトで編集すると遅いと感じてしまいます
書込番号:24088030
0点

uPD70116さん
例えば動画をカットしたり、また、必要な部分だけをくっつけたり、
サイズを小さくしてみたり
こんなことをやっています
編集が終わり書き出しというのでしょうか?
だいたいMP4にしているのですが、その時に時間かかるなあという印象です
もちろんサイズにもよるかもしれませんが・・・
ですのでCPUを変更すればその辺が解消されるかと思った次第です
書込番号:24088038
0点

>da-yasuさん
私のケースでは20分ちょっとの1920x1080のMP4をハードウェアエンコードするのに6分ちょっとかかります。あなたの場合は具体的にどの位でしょうか?
編集後の書き出しの時間です。
書込番号:24088041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
同じくらいのもので試そうと思ったのですがありませんでした
サイズや時間は違いますが
長さ 06:28
サイズ 1.12GB
1920×2080
これをMP4で書き出したら1分くらいでした
参考になりますでしょうか?
書込番号:24088055
0点

でぶねこ☆さん
書き忘れました
試したのは
Bandicutでm2tsファイルをMP4にした作業です
書込番号:24088060
0点

すみません
つまりはこういうことでしょうか?
動画編集ソフトで
GPUを使ってエンコード等する場合はGPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
従ってCPUを変更しても向上は見込めない
CPUを使ってエンコード等する場合はCPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
この場合はGPUを変更しても向上は見込めない
ですので最初の私の質問ですとエンコード等する時間を早めたい
ということですので
使っているソフトやCPUでのエンコードかGPUのエンコードかよって変わってくるので、
その辺見極める必要がある
例えば
ソフトA CPUでのエンコード
ソフトB GPUでのエンコード
ということが必要であればCPUとGPUの両方を変更する必要がある
こんな感じの認識でよろしいでしょうか?
低レベルの質問ですみませんが引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:24088155
0点

切り貼りが終わったらということなら編集というよりその後のエンコードということになるでしょう。
読み込みや切り貼りの高速化ならストレージを高速化したりメモリーを増やす意味はありますが、エンコードなら効果は薄いです。
書き出しはHDDで十分な速度しか出ないので効果が出ません。
10Mbps=1.25MB/s、10倍速で処理(1時間の動画を6分)しても12.5MB/sなので書き出しはHDDで十分なのです。
実際には10倍速は難しいでしょうから、100Mbpsくらいまでなら単体のHDDで十分です。
GPUエンコードを行うソフトは少ないです。
エンコードより前処理でのフィルター等に使われることが多い様です。
一部処理をGPUに任せることによりCPUをより多くエンコードへ費やすことが可能になります。
多くはGPUを使う設定にしないと使われないと思います。
取り敢えずNVEncやQSVを使って高速化するか確認してみましょう。
GPUではなくGPUに併設されたエンコーダーなのでGPUエンコードとは違います。
これで満足のいく速度、画質なら、それでいいと思います。
此方も設定しないと使えないと思います。
GPU補助で高速化するならGPU性能を上げる意味もあるでしょう。
ただ限定的な使われ方になるので、極端に上げても活かされない可能性はあります。
ハードウェアエンコーダーで高速化する場合、画質が満足のいくものならそのまま使えばいいと思います。
そうでなければCPUの性能を上げるしかないでしょう。
ハードウェアエンコーダーを使う場合、GPUを変えても極端に性能は上がらないと思います。
GPUやハードウェアエンコーダーを使う場合、画質が落ちる傾向があります。
満足いかない場合はCPU性能を上げて処理させるしかありません。
書込番号:24088200
2点

>da-yasuさん
1GBのファイルの書き出しに1分程度ならば、私の環境よりも速いです。ソフトウエアの違いもあると思います。
後出しで申し訳有りませんが、私の場合は4GBのファイルで6分です。
エンコード時間は、エンコード品質にも左右されますから、もっと色々条件を合わせないと何とも言えませんが、私には遅い様には思えません。
これの上を狙おうと思ったら、10万円以上のCPUになってくると認識しています。Ryzen5950Xクラスですね。尤も今は流通量が少なくて買えませんけど。
書込番号:24088246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uPD70116さん
いろいろと参考になります
ソフトウェアなどによって条件が異なるようですのでいろいろと変えて試して行くのが良さそうですね
NVEncやQSVなども調べて試してみたいと思います
ありがとうございました
でぶねこ☆さん
確かにエンコード時間はエンコード品質にも左右されますよね
さきほども書きましたがいろいろと条件を変えて試して行きたいと思います
おっしゃる通りもしかしたら自分が思っているだけでそんなに遅くはないかもしれませんし・・・
お二方様
いろいろと参考になりました
もう少し勉強しながらいろいろと試して行きそれから考えて行きたいと思います
危うく深く考えず買ってしまうところでした(汗;
ご丁寧にありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:24088346
0点

>da-yasuさん
横から失礼します。
>でぶねこ☆さん
9900K搭載機と5900X搭載機(ともに自作)
これね 動画のカットとかだとね〜
9900Kの方がね 早いんですよ。
CPUベンチとかでは 1.8倍強のスコアを5900Xは叩きだすんですけど〜
エンコード等も HandBrakeとかで(CPUエンコードで) 10%早くなる程度‥期待外れ。
HandBrakeは10コアまでしか対応してないとかで・・・多コアCPUは あまり意味がない。
多分 5950Xでも 大したことない気がする(大笑い)
まぁ 使っているソフトが無料ソフトばっかなんでほかの人の参考になるかどうか?ですけど。
書込番号:24089338
0点

キンちゃん1234 さん
ということはCPUを変えたら向上は見込める可能性があるってことですかね?
書込番号:24089460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>da-yasuさん
動画はね、大した事はしないので詳しくはないです。
ただ このスレ見ていて
Core i5 10400F(スレ主さん)の方が でぶねこ☆さんの9900Kより速そう?とか?
なんかね・・・。
スペック的に でぶねこ☆さんの9900K より早い訳がない。
スレ主さんが 交換してみようかって 10700Kは9900Kと ほぼ同じものなんですよ。
スレ主さんが CPUを交換してみようか?って思う 10700Kのデーターが〜
でぶねこ☆さんの9900Kのデーターになるんです。
ありえないでしょ?
そう思いませんか?
思わないとしたら それがありえないと 私は思う。
使い方と使うソフト次第ってだけでしょ。
書込番号:24089555
0点

キンちゃん1234さん
使い方と使うソフト次第
確かにおっしゃる通りですね
やはりいろいろ試してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24089583
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





