Core i7 10700K BOX のクチコミ掲示板

2020年 5月20日 発売

Core i7 10700K BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.1GHz、TDPは125W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 10700K/(Comet Lake) 世代・シリーズ:第10世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:LGA1200 Core i7 10700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 10700K BOXの価格比較
  • Core i7 10700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 10700K BOXのレビュー
  • Core i7 10700K BOXのクチコミ
  • Core i7 10700K BOXの画像・動画
  • Core i7 10700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 10700K BOXのオークション

Core i7 10700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月20日

  • Core i7 10700K BOXの価格比較
  • Core i7 10700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 10700K BOXのレビュー
  • Core i7 10700K BOXのクチコミ
  • Core i7 10700K BOXの画像・動画
  • Core i7 10700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 10700K BOXのオークション

Core i7 10700K BOX のクチコミ掲示板

(125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 10700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 10700K BOXを新規書き込みCore i7 10700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

10700との特性差

2022/05/10 08:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

クチコミ投稿数:29件

ここは経験豊富な方々が多く
勉強させていただいております。

早速変な質問をさせてください。

10700Kと10700をZ490マザーで
グラフィックボード無しの最小構成で組み
CPUの消費電力上限を
65W
125W
200W
300W
に調整した場合、
各消費電力ごとにK有無で優劣の差は
でますでしょうか?

CPUは冷却しきれると仮定します。
コスパは気にしませんので同じ値段で
手に入れたと仮定します。

知りたいのは、
K有無で消費電力による
良いパフォーマンスが
出るゾーンに特性があるかどうかです。

全面的にK付きが優秀であるとか、
125W以下の運用であれば
K無しの方がむしろ優秀であるとか…。
i7だったら大差ないとか
300W以上消費しないならK付きは
無意味だとか…。

いろいろなご意見お待ちしています。

特に同じ価格で手に入ったとしても
K無しを選ぶ方がいたとしたら、
とても興味があるので理由を聞きたいです!

書込番号:24739184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2022/05/10 10:02(1年以上前)

K無しは2.9GHz / 4.8GHz。Kありは3.8GHz / 5.1GHz。
BIOSで設定できる消費電力に関わる部分は、この最高クロックを何秒維持させるか?ということについてです。300Wに設定したから300W消費するようにクロックを上げまくる…というような動作ではありません。OCによる300Wを消費する状態を維持するというだけの話です。

>消費電力による良いパフォーマンスが出るゾーン
何を気にしているのか分からないわけではないけど、具体的にどういう状態にしたいのかがさっぱり。
ただただ性能が欲しいのならOCした上で300Wに設定すれば良いだけです。電気代は気にしておらず「冷やせる」ことが前提なら、そういう話になります。
実際に300Wを消費するか?はまた別の話ですが。「性能を上げるために消費電力を増やしたい」という考えなら、OCするしかありません。

ちなみに。K付きはクロック上限が高いだけで。同じクロック数ならK無しと同じ性能と消費電力です。消費電力を押さえる設定をするのなら、K付きを買う意味はないと言うことになります。

ついでに。消費電力はクロック数以上に増大しますので。「電力当たりの性能」という観点なら、低消費電力状態の方がパフォーマンスが高いと言えます。低クロック多コアが、性能と消費電力の面からすればより理想と言うことですね。

…で。結局何を求めているのでしょう?

書込番号:24739306

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2022/05/10 10:12(1年以上前)

要は電力性能比をどう考えるか?の問題な気がします。

もしも、300Wを維持し続ける冷却があったとしても200W以下で数%しか電力が違わなかったらどちらを選びますか?
と言う問題で、冷却にも多大な神経を尖らせつつそれでも絶対性能を求めるかの問題な気はします。

自分はあまりに高い性能を求めないので、K付じゃ無い方を選ぶかもしれないですね。

書込番号:24739318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/05/10 10:20(1年以上前)

同じ価格の時点でK無しのメリットは無いかな。

KをK無しのように使うことはいくらでも可能かと。
(万が一違ってたらごめんなさい。)
逆は無理でしょ。

選別品じゃないのかな?

書込番号:24739329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/10 10:42(1年以上前)

稼働クロックの差が出るとかじゃない?

そもそもの上限クロックが違うし、
揃えたら結局一緒だし。

消費電力抑えてもクロックがそれで多く稼働するならそっちのほうがいいだろうし。

あれ?そうなるとK有無のある意味なんだろうか?(汗)

書込番号:24739355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2022/05/10 12:30(1年以上前)

まあ、クーラーが付くけど使えない、そのままでの運用ならという話では有る。

色々いじるなら、K付きで良いような

書込番号:24739455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/10 16:43(1年以上前)

>各消費電力ごとにK有無で優劣の差は
でますでしょうか?

一般的に言えば出るでしょうね
K付の方が選別品であるためクロック差として表れると思います

>125W以下の運用であれば
K無しの方がむしろ優秀であるとか…。

そういうのはあまり期待できないような気がします
モバイルプロセッサなら考えられますが、その分プレミア価格になりますし
単純に12700は12700Kの選別落ちとみるべきではないでしょうか?

書込番号:24739746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/05/10 20:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
また曖昧な表現で申し訳ございません。
現在検討中の構成がコンパクトなITXで、
クーラー高に制限があるため10700Kは冷却しきれないと想定しています。
ただ将来的にケースやクーラーを見直すことも視野に入れると
10700の電力制限緩和と10700Kだとどっちがいいんだろうと悩んでおりました。
求めるところでいうと上にも下にも調整幅が大きいCPUはどっちなんだろうという感じです。

>揚げないかつパンさん
いつもコメントありがとうございます。
普段の用途だと10700で十分かと想定している
のですが、
自作からかなり離れていたこともあり
K付ってどんなものか体感してみたいなぁと
思っています。
いろいろいじりたい気持ちはあります。

>アテゴン乗りさん
逆は無理ですよね!
性能を引き出しきれないと無駄とわかりつつ
引き出しすらないと無駄かもわからなく…。
ありがとうございます。

>AMDシュウさんさん
ありがとうございます。
K無しでもターボブーストがある分
オーバークロックとの差が
わかりにくくなってますよね…。

>4870HQさん
ありがとうございます。
選別されてクロックがでないものを
K無しとするならば
K付は基本的に上位になる。
ということでしょうか。
確かに、低電力時にK付と同クロックで
低発熱だったら、価格に影響でますよね。

皆さま貴重なご意見、ありがとうございます。


書込番号:24740006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2022/05/10 21:11(1年以上前)

冷やしきれるという前提で話始まって、ITXだから厳しい。じゃあ冷えない前提で考えるしか無いと思いますが。
もともと悩む余地がある話でも無いかなと。

300W消費するようなOCをしたいのなら、大型水冷は必須ですので、それが入るケース必須ですし、ITX専用ケースなんかには入らないでしょう。
経験的に8コアのCPUは空冷クーラーの限界かなとも思いますので。小さいケースならK無し10700もキツイと思っていた方が良いです。

ミドルタワーケースが置けないのならK付きは考えない方が無難です。

書込番号:24740136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2022/05/10 21:28(1年以上前)

所詮TDPを下げる前提になりそうな感じだとすればですが、性能差はほぼないのではないかと思うのですが。。。

逆に性能差を享受出る環境ならどれでもいいし、できないのなら第10世代第11世代合わせて一番安いので良いと思うのだけど
結局は性能が出し切れないから冷却で左右されるなら、コスト重視でも変わらない結果な気はします。
K付きの方が低電圧設定時に性能が出せるならそれでもいいけど、買ってみないとわからない気もします。

書込番号:24740170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/05/11 20:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございます。
300Wなど極端な表現をしてしまい
大変申し訳ございません。
とにかくどえらい発熱ということで、
早く経験したいところであります。
楽しんでやれそうな気がします^^

CPUの選別であるとか、歩留まりについて
調べたところなんとなくわかってきた
部分がありました。

質問して良かったです。

書込番号:24741279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2021/04/18 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

動画編集について質問があります
どなたかアドバイスいただけると助かります

先に現在の構成です

CPU: Intel Core i5 10400F
CPUクーラー: SCKTT-2000
MB: ASRock B460M PRO4
GB: ASUS NVIDIA STRIX-GTX1060-DC2O6G
M.2 SSD: Crucial P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB×2
電源: Corsair RM750x CP-9020179-JP

構成は以上です

質問内容は、
ビデオカメラ(4K動画含む)やスマホで撮影した動画を編集して保存しているのですがエンコードや編集した時の速度が遅いような気がしてもう少し早くしたい、という内容です

パソコン(動画編集)は詳しくありませんが、そうする為にない頭で考えた結果、CPUを今のよりもっと上位のモデルにしたほうがいいのかなと思った次第です

そこでこのCPUであれば予算的にもこれがいいのかなあと思ったくらいで特に他に理由はありません
単にi5 9400Fよりこちらのほうが速度が速いのかなと思ったくらいで・・・

しかし、

CPUを変更するだけでいいのか?
であればこのCPUじゃなくて他がいいのか?
GBの変更も必要ではないか?
メモリも少なくないか?

などなどもありましたらアドバイスいただけたらと思います

よろしくお願いいたします

書込番号:24087938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 14:42(1年以上前)

CPUを変える前に、編集ソフトは何をお使いでしょうか?
GPU支援のあるソフトとそうでないソフトではエンコードスピードがとでも違います。
設定でGPUを使うか使わないかを自分で決めるソフトもあります。
もしかしたら、今のパーツ構成を変えなくても、エンコードスピードが3倍位に速くなるかも知れません。

書込番号:24087977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 14:51(1年以上前)

でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます
編集については素人に近い知識しかもっておらず、ソフトの使い方も合ってるかもわからない状況で使っているかもしれませんが、そんな中で比較的良く使うものは

Bandicut
DVD Shrink
HandBrake

この辺になります

よろしくお願いいたします

書込番号:24087991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 14:53(1年以上前)

因みに、私のPCは
CPU = i9 9900K
GPU = GTX1060
メモリ = 16GB x2
となっていて、AVIUTILのソフトウェアエンコードで30分かかる作業が
GPUエンコードさせると6分台で終わります。

書込番号:24087994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 14:57(1年以上前)

でぶねこ☆さん

ということはAVIUTILというソフトを使う場合(他にもあると思いますが)はGPUの性能でも左右される場合があるということですね?
となると、そのようなソフトを使う場合は私の構成だとGPUをもっと上位のものにしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:24087998

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:01(1年以上前)

でぶねこ☆さん

失礼しました
GPUは同じでしたね・・・

となるとやはりでぶねこ☆さんのようにするには

CPUをもっと上位モデルに
メモリの増設

ということになりますでしょうか?

書込番号:24088003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 15:10(1年以上前)

私が確認したかったのは、GPU(ハードウェア)エンコードを既にしている環境で遅いのか?それともそういう設定をしていなくて遅いと感じているのか?と言う事です。
どちらなんでしょう?

書込番号:24088016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2021/04/18 15:16(1年以上前)

編集の何処が遅いのですか?
それによって強化したい場所が変わります。

エンコードはCPUを速くすれば速くなりますが、GPUに統合されたハードウェアエンコーダーを使っているなら高速化はありません。

書込番号:24088026

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:18(1年以上前)

でぶねこ☆さん

大変失礼しました
的を得ていなくてすみません

今確認したところ

BandicutはGPU(ハードウェア)エンコードになっていました

このソフトで編集すると遅いと感じてしまいます

書込番号:24088030

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:23(1年以上前)

uPD70116さん

例えば動画をカットしたり、また、必要な部分だけをくっつけたり、
サイズを小さくしてみたり

こんなことをやっています

編集が終わり書き出しというのでしょうか?
だいたいMP4にしているのですが、その時に時間かかるなあという印象です
もちろんサイズにもよるかもしれませんが・・・

ですのでCPUを変更すればその辺が解消されるかと思った次第です

書込番号:24088038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 15:29(1年以上前)

>da-yasuさん
私のケースでは20分ちょっとの1920x1080のMP4をハードウェアエンコードするのに6分ちょっとかかります。あなたの場合は具体的にどの位でしょうか?
編集後の書き出しの時間です。

書込番号:24088041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:41(1年以上前)

でぶねこ☆さん

同じくらいのもので試そうと思ったのですがありませんでした
サイズや時間は違いますが

長さ 06:28
サイズ 1.12GB
1920×2080

これをMP4で書き出したら1分くらいでした
参考になりますでしょうか?

書込番号:24088055

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 15:43(1年以上前)

でぶねこ☆さん

書き忘れました
試したのは

Bandicutでm2tsファイルをMP4にした作業です

書込番号:24088060

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 16:48(1年以上前)

すみません
つまりはこういうことでしょうか?

動画編集ソフトで

GPUを使ってエンコード等する場合はGPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
従ってCPUを変更しても向上は見込めない

CPUを使ってエンコード等する場合はCPUを上位モデルに変更すれば速度の向上が見込める可能性がある
この場合はGPUを変更しても向上は見込めない

ですので最初の私の質問ですとエンコード等する時間を早めたい
ということですので
使っているソフトやCPUでのエンコードかGPUのエンコードかよって変わってくるので、
その辺見極める必要がある

例えば
ソフトA CPUでのエンコード
ソフトB GPUでのエンコード

ということが必要であればCPUとGPUの両方を変更する必要がある
こんな感じの認識でよろしいでしょうか?

低レベルの質問ですみませんが引き続きよろしくお願いいたします

書込番号:24088155

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2021/04/18 17:12(1年以上前)

切り貼りが終わったらということなら編集というよりその後のエンコードということになるでしょう。
読み込みや切り貼りの高速化ならストレージを高速化したりメモリーを増やす意味はありますが、エンコードなら効果は薄いです。
書き出しはHDDで十分な速度しか出ないので効果が出ません。
10Mbps=1.25MB/s、10倍速で処理(1時間の動画を6分)しても12.5MB/sなので書き出しはHDDで十分なのです。
実際には10倍速は難しいでしょうから、100Mbpsくらいまでなら単体のHDDで十分です。

GPUエンコードを行うソフトは少ないです。
エンコードより前処理でのフィルター等に使われることが多い様です。
一部処理をGPUに任せることによりCPUをより多くエンコードへ費やすことが可能になります。
多くはGPUを使う設定にしないと使われないと思います。

取り敢えずNVEncやQSVを使って高速化するか確認してみましょう。
GPUではなくGPUに併設されたエンコーダーなのでGPUエンコードとは違います。
これで満足のいく速度、画質なら、それでいいと思います。
此方も設定しないと使えないと思います。

GPU補助で高速化するならGPU性能を上げる意味もあるでしょう。
ただ限定的な使われ方になるので、極端に上げても活かされない可能性はあります。
ハードウェアエンコーダーで高速化する場合、画質が満足のいくものならそのまま使えばいいと思います。
そうでなければCPUの性能を上げるしかないでしょう。
ハードウェアエンコーダーを使う場合、GPUを変えても極端に性能は上がらないと思います。

GPUやハードウェアエンコーダーを使う場合、画質が落ちる傾向があります。
満足いかない場合はCPU性能を上げて処理させるしかありません。

書込番号:24088200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/18 17:35(1年以上前)

>da-yasuさん
1GBのファイルの書き出しに1分程度ならば、私の環境よりも速いです。ソフトウエアの違いもあると思います。
後出しで申し訳有りませんが、私の場合は4GBのファイルで6分です。
エンコード時間は、エンコード品質にも左右されますから、もっと色々条件を合わせないと何とも言えませんが、私には遅い様には思えません。
これの上を狙おうと思ったら、10万円以上のCPUになってくると認識しています。Ryzen5950Xクラスですね。尤も今は流通量が少なくて買えませんけど。

書込番号:24088246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/18 18:36(1年以上前)

uPD70116さん

いろいろと参考になります
ソフトウェアなどによって条件が異なるようですのでいろいろと変えて試して行くのが良さそうですね
NVEncやQSVなども調べて試してみたいと思います

ありがとうございました


でぶねこ☆さん

確かにエンコード時間はエンコード品質にも左右されますよね
さきほども書きましたがいろいろと条件を変えて試して行きたいと思います
おっしゃる通りもしかしたら自分が思っているだけでそんなに遅くはないかもしれませんし・・・

お二方様
いろいろと参考になりました
もう少し勉強しながらいろいろと試して行きそれから考えて行きたいと思います
危うく深く考えず買ってしまうところでした(汗;

ご丁寧にありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします

書込番号:24088346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/19 10:01(1年以上前)

>da-yasuさん
横から失礼します。

>でぶねこ☆さん
9900K搭載機と5900X搭載機(ともに自作)
これね 動画のカットとかだとね〜
9900Kの方がね 早いんですよ。

CPUベンチとかでは 1.8倍強のスコアを5900Xは叩きだすんですけど〜
エンコード等も HandBrakeとかで(CPUエンコードで) 10%早くなる程度‥期待外れ。
HandBrakeは10コアまでしか対応してないとかで・・・多コアCPUは あまり意味がない。


多分 5950Xでも 大したことない気がする(大笑い)
まぁ 使っているソフトが無料ソフトばっかなんでほかの人の参考になるかどうか?ですけど。


書込番号:24089338

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/19 11:18(1年以上前)

キンちゃん1234 さん

ということはCPUを変えたら向上は見込める可能性があるってことですかね?

書込番号:24089460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/19 12:40(1年以上前)

>da-yasuさん

動画はね、大した事はしないので詳しくはないです。

ただ このスレ見ていて 
Core i5 10400F(スレ主さん)の方が でぶねこ☆さんの9900Kより速そう?とか?
なんかね・・・。

スペック的に でぶねこ☆さんの9900K より早い訳がない。
スレ主さんが 交換してみようかって 10700Kは9900Kと ほぼ同じものなんですよ。

スレ主さんが CPUを交換してみようか?って思う 10700Kのデーターが〜
でぶねこ☆さんの9900Kのデーターになるんです。

ありえないでしょ?
そう思いませんか?
思わないとしたら それがありえないと 私は思う。

使い方と使うソフト次第ってだけでしょ。










書込番号:24089555

ナイスクチコミ!0


スレ主 da-yasuさん
クチコミ投稿数:19件

2021/04/19 12:57(1年以上前)

キンちゃん1234さん

使い方と使うソフト次第
確かにおっしゃる通りですね

やはりいろいろ試してみたいと思います

ありがとうございました

書込番号:24089583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

通常時の10700Kの消費電力

2021/03/31 00:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

i7-6700Kから、安くなった10700Kに換装しようと検討しています。

でも、調べるとこのCPUは消費電力が高いと言われているのですが、
これはweb閲覧や動画視聴など軽い作業をしている時も、10700Kの方が6700Kよりも電力を消費してしまうという事なのでしょうか?
つまりは、6700Kよりも電力効率が悪いと言うことでしょうか?

TDPが91Wと125Wの差があるので、動画エンコ時とかCPUが100%に張り付くような作業時は、
10700Kの方が電力を消費するのは分かります。
(その分、作業も早く終わるけど)

書込番号:24052233

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/03/31 01:25(1年以上前)

@

A

B

10700Fを電力無制限で使用しています。

そうすることで、ほんの僅かだけ10700Kのスコアに足らないくらいだと思います。

Cinebench R23中で この温度と電力です@
そのベンチのスコアがこのくらいですA
またmYoutube 4k再生中の電力はこのくらいですB

10900Kは、無制限時は200W前後行きますが、10700Kなら、ある程度電圧抑えて使えば、125Wくらいで行けますでしょう。

書込番号:24052280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/03/31 01:41(1年以上前)

この差は十分に補っても余る得るパフォーマンスアップですよ。

書込番号:24052295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/31 03:27(1年以上前)

電力効率が悪いと言うことにはならないと思います。
6700KよりもMaxのクロックが高いので、普段でも瞬間的に電力を多く使う。
その分作業が捗っている筈ですが、軽作業では気にならないレベルの差だと思います。
勿論、エンコードや現像でゴリゴリ使うときの効果は素晴らしいです。
私は、3770Kから9900Kに替えて現像時間が1/3強程度に短縮出来ました。
仮にマザーの設定で6700k並みに電力制限をかけたら、コア数が多い分だけのメリットは出ると思います。

書込番号:24052347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

2021/03/31 05:23(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。

やはりベンチマークでは10700の方が圧倒的に良いですね。
でも6700Kだと負荷時70Wでしたので、電力もかなり食いますねw

私か知りたかったのは、通常のweb視聴等の軽い作業時でも10700の方がより電力を消費してしまうのか?でしたので、
Youtube視聴時の電力(12.6W)を参考にさせていただきました。
6700Kだと12W辺りを中心にして5W〜24Wの間をふらついていましたので、
低負荷時はあまり変わらないといったところですね。

一つ気になったのは、VIDが負荷時1.149V、低負荷時1.0948Vでここの変化は余りないのでしょうか?
6700Kだと0.75V〜1.25Vとダイナミックに変化して、それに合わせて電力も変化していたので気になりました。(画像1)


>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。

日常的にPCの電源を付けていることが多いのですが、エンコなどの重い作業をする時間より、通常使用の時間のほうが圧倒的に長いので、
質問させていただきました。

書込番号:24052373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/03/31 07:15(1年以上前)

>白剣さん


こんな感じです。

書込番号:24052465

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/03/31 14:20(1年以上前)

デスクトップの場合は、CPU以外が食ってる電力が大きいので、マメにシャットダウンしたほうがいいですよ。

構成するときに、余計なストレージ入れないとか、余計なLED点灯しない、過剰な冷却をしない、余計なUSBデバイスをつながない、使わない機能の載ってるMBを避ける、LANの速度を抑えるとかも大事。

WoLANをオフにするとかも節電の効果が高いです (ハブに節電タイプを使っている場合は特に)

書込番号:24053095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/03/31 14:58(1年以上前)

因みに4K動画エンコ中の温度と電力です。

書込番号:24053152

ナイスクチコミ!0


スレ主 白剣さん
クチコミ投稿数:34件

2021/04/01 03:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今の6700Kより電力効率が悪いという事はなさそうですね。
タイミングを見て購入しようと思います。
(あまり引き付け過ぎると品薄で逆に値上がりしたりしますのでw)

書込番号:24054279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/04/01 06:32(1年以上前)

OCしないのなら、Kなしのほう買って、マザーも可能ならZマザーが良いですよ。

良い順に・・
MSI、ASUS>>Giga、>>ASRock   特に上位2機種は、KなしCPUの 65W制限を無制限に開放してくれ、10700(F)を125W近くで動作させます。
これにより、21%くらいの能力向上になります。
おまけにZマザーなので、メモリーも2666MHzじゃなく、もっと上まで載せることも、OCすることも可です。

自分のマザーはこれです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=1476&ic=472016&lf=0

書込番号:24054357

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ADOBE Pr AEの動画エンコ、レンダリング

2021/02/02 11:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

クチコミ投稿数:65件

HDで5カメ撮影したライブ動画を編集して遊んでいます。(5カメ分 合計20時間程度の元動画)
配布がDVDかBDなので4Kではやりません。
今のCPUはクロックが凄いと聞き久々に自作しようとつい魔が差して、とりあえずZ490というマザボを買ってしまいました。
遊びなのでそれほど予算をかけず、そこで候補に上がったのが「i7 10700K」と「i5 10600K」です。(i9はパス)

以前、PremiereとAfterEffectsのエフェクトてんこ盛り自作テスト用動画を使い、
CPU以外は同一条件のMacPro7台で書き出ししたところ、下記のような結果が出ました。

Premiere
XEON E5-2680 V2 3.3GHz 8コア16スレ=最も速い
XEON E5-1620 V2 3.7GHz 4コア8スレ(上とほぼ同数=最も速い)
XEON E5-2695 V2 2.4GHz 12コア24スレ=最も遅い(同じ12コアE5-2697 V2 2.7GHzも次に遅い)

AfterEffects
XEON E5-2697 V2 2.7GHz 12コア24スレ=最も速い
XEON E5-1620 V2 3.7GHz 4コア8スレ=最も遅い

以上の結果からPrはクロック、AEはコア向きという傾向がわかり、Macで編集したタイムラインを
Pr=2687W V2 x 2、3.3GHz 16コア32スレ
AE=2690 V2 x 2、3.0GHz 20コア40スレ

で書き出しています。
OSとADOBEはMacの方がシングル、マルチともにWin10より3割ほど速かったのでMacOSです。

ただコア向きであるAEでもCPUマルチプロセッサ設定では「10コア」が最も速かった(ステッピングの問題?)ので、AEは10コア設定にしてます。
なので、6コアCPUでもいけそうな気がします。

さてここからが悩みどころなのですが、演算中のCPUクロックはベースとブーストの6〜7割ほどの上昇率で動いているようです。
ステッピングの問題だと思うのですが、ベースクロックの高い方がより速いのでは?と。
ならば、6コアで夢のベースクロック4.1GHz i5 10600Kの方が安いし速いんじゃね?と思うわけです。
XEONはクロック低いし、夢の4GHz〜5GHzの速度はどんなもんかと?
ちなみにゲーム類はいっさいやりません。

詳しい方がいらっしゃるならご意見をお聞ききしたいと思っております。
「マザボ買い換えてRIZENにしろ」とか「素直にi9にしとけ」とかですかね。。。
それとも久々の自作マシンあきらめでしょうか?

みなさんならどうします?

書込番号:23941733

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/02/02 11:37(1年以上前)

FHDまでの解像度で良いのなら別にCPUのソフトエンコに拘らず、グラボのハードエンコのほうが速くて良いと思うし、
画質のほんの僅かな劣化は視認できないので、グラボ使用のテストを試すほうが絶対に良いでしょう。
GTX1650Super以上なら最適化されたNVEncで、それ以前のNVEncより画質も向上です。

あくまでCPUを利用のソフトエンコならクロック、コアを重視して最新CPUからすべきでしょうね。

書込番号:23941755

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/02/02 12:45(1年以上前)

ソフトエンコードにしてて、クロック重視ならK付きCPUでしょう?とは思います。(いくらなんでも1コア2コアじゃないでしょうとは思いますし)
マザーを買ってしまったのなら、Ryzenは分が悪いでしょうとは思います。
マザーを買ったつもりでi7 10700K辺りにするのも有りかな?とは思います。
どこまで行っても、スレ主さんがどれだけの性能が欲しいかじゃないですかね?

書込番号:23941888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2021/02/02 15:59(1年以上前)

なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。

>あずたろうさん
説明不足で失礼しました。
バンドメンバーにメディアに焼いて配布するレベルですから、ソフトエンコではなくCUDAかOpenCLでやっています。
グラボはOSの縛りがあってVEGA64、TITAN Xp、QudaroPシリーズまでしか使用していないのです。

グラボに関しては結構なテストをやってみたのですが、正直画期的に速くなるといったことは少なく、
結局CPUのクロック>コアで決定するような気がします。
それでなるべく高いベースクロックを持ったものにしようかと。

>揚げないかつパンさん
やはりi7 10700Kですか。
単純に定格クロックがわずかに高い i5 10600Kのほうが有利なような気もするんですが、
ググってもあまり動画書き出しに関するi5 10600Kのテストをみることができないものですから。
i7 10700Kを購入された方の中では、i5とi7の間に何かしらの優位性を見つけて購入されたのかな?と。
価格を見る限りi5とi7では差別化されてるので、i5 10600Kの何が悪いのかが見えてこないんです。
単純に8コアと6コアの差なんでしょうかね?

もうし遅れましたがストレージは読み書き5000-6000MB/sのものを元データ、キャッシュに個別で使用。
メモリーも128-256積んでいてボトルネックは無いような気がしますが、
演算実行中にCPU、GPUも含めそれらがほとんど動いてない時間もあるんです。(これも謎)
単にアプリが何をしているのかモニタリングできてないというのも考えられますが。

いずれにしろ、希少な時間ありがとうございます。
また何かしら思いつくことがありましたらご教授ください。

書込番号:23942209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/02/02 16:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Rizenも使用なさっているようですのでご質問いたします。

まだマザーしか購入していないので、例えば、マザーを買い直しても良いという前提で。
PremiereとAEのエンコ&レンダをスマートにこなすと思われるCPUとGPUは何を選ばれますか?
オススメがあればお聞かせ願えませんか?

条件的には、
編集はせず、エンコ&レンダでのみ使用するシングルCPU機。
エンコ&レンダの時しか電源入れないのでワットパフォーマンスは無視。
冷却ユニットは重要視するがなるべく静かなものが良い。
コアは10個もあれば十分。
OSとアプリが追いついてないので、なるべく最新じゃないほうが良い。

この条件で一台作るとすればどのような構成がお好みでしょうか?

書込番号:23942271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/02/02 16:48(1年以上前)

グラボで1650Superを持ち出したのも、それ以上のもの使用しても速度差は無いことなのです。
今は自分では試せませんが、Radeonの VCEエンコのほうが速いらしいですね。

グラボ使用ならCPUは高クロック狙いで行きましょう^^

書込番号:23942289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/02/02 16:58(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167104/SortID=23451044/#23451469

i5 9600K (5.1GHz) と i9 10900K (デフォ)で、各エンコ比較してます。

CPUエンコなら、やはりコアパワーの差で10900K と11FPSの速度差が、 NVEncならCPU差は5FPSになってます。

書込番号:23942308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2021/02/02 16:58(1年以上前)

>あずたろうさん
やはりそうですか。
XEONは安定しているのですが、新しくなるたびにクロックが下がりコアが増える傾向にあります。
3DCGやCAD、VRもやらない自分にとっては、現状のXEON 3.0GHz 20コア40スレで頭打ちです。
高クロックシングルCPU狙いで一から考え直してみます!

書込番号:23942309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/02/02 17:22(1年以上前)

>あずたろうさん
ウワサは聞いたことあったんですが、NVEncって凄そうですね。
実際にADOBE Pr、AE、Meで使用してる方の情報をググってみます。
いやまいったなぁ。沼にハマりそうです。。。

書込番号:23942342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/02/02 17:22(1年以上前)

自分はRyzen9 5900Xを使ってはいますが、どんなデータが欲しいかによりますね
因みに少し古いものとか使いたいならRyzenは余りお勧めし辛いです
特にZEN3になってからAutoでも4.3-4.4GHzが安定して出せる様になりましたが、ZEN+はダメダメですしZEN2もややクロックが低い傾向にはあります
最新のAeやPrを使うには良いみたいですがと言う感じだと思います

書込番号:23942343 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2021/02/02 17:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
実際に使用なさっている方の意見はとても参考になります。
バっとRIZENのラインナップをみましたが、

Ryzen 9 3900XT
Ryzen 7 3800XT

で問題ないということでしょうか。
データはAVCHDからH264でBD焼きです。
NvidiaGPUとの絡みも問題ないんでしょうかね。

もうすでに沼にハマってます。

書込番号:23942370

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/02/02 18:10(1年以上前)

ベンチ見る限りは、3950Xまでコア数分の性能は出てるので、そこだけ見るなら3950Xですかね。

5950Xの値段が凄いことになってるんで。

この分野はインテルはもう今更でしょう。

書込番号:23942425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2021/02/02 18:36(1年以上前)

NVEncやVCE、RizenCPUのことなど、短時間ですごく勉強になりました。
60近いじじいが少しよそ見してる間に世間では凄い進歩があるのですね。

3つ前のMacOSからCUDAが使えなくなり、旧いOSをDualXEON + CUDAで甘んじて使っていました。
こりゃ、OSやアプリも含めて全面入替えの泥沼戦争に突入しそうな感じがします。

みなさま、貴重な時間を割いてくださり本当にありがとうございました!
これから自作PCの構成をノートに書き出して再検討させていただきます。
全てのご意見が目からウロコの衝撃でした。

書込番号:23942485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/02/02 19:13(1年以上前)

自分的にはどれを選ぶというのはどこまで必要か?という問題ではあると思います。

8コアまででいいと思う人に16コアはオーバースペックですし、多少、余裕を見ただけなら12コアでも良いでしょう。
潤沢に商品があるならRyzen5 5600XとRTX 3070あたりで済ますといいのも手ではあります。

https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&feature=youtu.be

PrとArとMeなどを考えると自分的にはRyzen 3900XTでも良いとは思います。
まあ、インテルCPUよりRyzenが良いという理由は単純にPL1 PL2のような設定がRyzenにはなく長時間処理を続ける場合にはPPT EDC TDCの範囲内で性能低下をしないという部分が一番大きいのかな?とは思ってます。

大電力をかけて一時的に速度を出すというのはマルチメディア系の処理ではやや向かない気がしてるからです。

書込番号:23942566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2021/02/02 19:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

はい。
動画編集アプリのマルチコア不得意という点を考えて、16以上のコアに魅力や必要性を見出せません。
Dual XEONの24コア48スレにはがっかりしたものですから。
少し余裕を見て12もあれば十分かと。

今、X570マザボとADOBE対応を調べております。

書込番号:23942591

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2021/02/03 11:42(1年以上前)

ハードウェアエンコードをするなら4コアでも十分です。
CUDAやOpenCLを使うより高速で省電力です。

書込番号:23943797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2021/02/03 18:37(1年以上前)

>uPD70116さん

4コアCPUでそんなすごいのあるのでしょうか?
さすがに単体では厳しいので、もしデュアルで使えるものがあれば超興味あります。

Premiereで切ってつなげるだけの短尺ものだったらそれでもいいんですけどねぇ。
さすがに5カメ20時間、映像10トラック&音声20トラック以上だとまともに動かないかなと思います。
動作のピークにあたる10コア前後が使えないと、クロックちょい低めの8コアや10コアの方が速いんです。
短いタイムラインであれば、12コア以上のCPUより4コア高クロックの恩恵が多少あるんですが。
でも読み込みの時点で止まっちゃうかな?

AfterEffectsになると、たぶん超高クロックの4コアでも全く使い物にならないと思います。
8から12個の物理コアCPUで、クロックの高いものが良さげです。
エフェクトの種類にもよりますが、ターボ3.8GHz48スレッドのCPUでも「10コア設定」でやったほうが速いので、
4コアCPUはハイパースレッディング使っても届かないですね。

書込番号:23944458

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/02/03 20:05(1年以上前)

エンコードは別にしても編集時にはGPGPUを使ってもCPUをつかない訳ではなく、結構使ってるので4コアで十分というは少し違うかな?とは思います。

書込番号:23944599

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

i5 7600Kと比べまして

2020/11/16 10:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

i5 7600Kを使用しています。
バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)

こちらのCPUに変えました場合、圧倒的や、かなり違いは分かりますでしょうか?

使用します主なソフトです
毎日:Microsoft Office、Adobe PDF Pro、Chrome、ESETセキュリティ
ごくたまに:YouTube、写真のRAW現像動画のエンコード、ワコムタブレットでのお絵描き(使用ソフトはCLIP STUDIO等)

i5 7600Kは3.8GHzと高クロックですがクワッドコア止まり、最近の多コア多スレッドですと状況が変わるかなと思いまして。
あまりコアが多すぎても私の環境ではコアが遊んでしまうと思います。

簡単ですが構成です
CPU:intel Core i5 7600K(定格動作)
メモリ:32GB
マザーボード:Z270
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
ストレージ:SSD
電源:750W(プラチナム電源)

書込番号:23791070

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2020/11/16 12:45(1年以上前)

>バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
>他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)

使用に支障がないなら問題視する必要は無いと思いますけど。
単にESETが裏でスキャンしてるのでは?

バックグラウンドで4コア全部が食われて動作が重くなるなら、それはソフトの問題なのでCPUを替えても同じことになる可能性が高いです。

もし買い換えるとしたら、その使い方ならRyzen 5600Xをお勧めしますけど (性能的には)

RAW現像が一番のネックと思いますが、Ryzenに比べると10700Kはとても遅い (2/3の性能) です。
https://ascii.jp/elem/000/003/120/3120288/img.html

単なるCPUスコアでは、現在のシステムから3倍の性能になりますので「買い換えて良かった。」って感じると思います。

サムネイル(カタログファイル) は既にNVMeの速いSSDに入れてるなら変わらないと思いますけどね。

書込番号:23791268

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2020/11/16 12:51(1年以上前)

自分も5600Xかな?ソースは同じだし、Youtubeのジサトラとか見れば良いと思います
何かを変えるならそんな感じでは?と思います
10700Kよりは発熱も小さいみたいで扱いやすいので、用途的にはお勧めです
インテルが好きなら、10700か10400かな?でも、パフォーマンスがわるいきがします

書込番号:23791280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2020/11/16 12:52(1年以上前)

10700Kへの変更なら、CPUの性能は倍以上となりますが。
コアあたりの性能は2割も上がらないので。RAW現像は確実に高速化しますが、Clip Studio等の作業で改善するかは、作業内容によります。

件の100%の処理とやらが原因がなんなのかを先に突き止めた方がよろしいかと。タスクマネージャーにて確認を。

書込番号:23791284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/11/16 14:53(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
GoogleがCPU使用率100%がよくあります。立ち上がりました時多く、
少し何もしないで静かになるのを待ってます(^_^;)
あとはAdobeのアップデート、RAWが使用率40%くらいでしょうか。
その他はWindows10の裏での処理で重たいですが、
タスクマネージャーを見ますと毎回違いましたものを処理ですね。
Windowsアップデートはこまめにしてはいます。

私の使用ではCPU等変えましても、あまり差はでないでしょうか。
このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。

書込番号:23791462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/11/16 15:44(1年以上前)

>このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。

「ゲーマー向け」などと謳っているCPUは聞いたことがないが。

書込番号:23791527

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2020/11/29 19:40(1年以上前)

大掃除兼ねて、OSのクリーンインストールをしてみてはどうでしょう?

書込番号:23819380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 10700K BOX

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
AMDのほうが良いと聞きます
でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております

そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?
Intelの方陣知ってる人いたら教えてほしいです
また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです

書込番号:23563048

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/07/28 01:34(1年以上前)

>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
年末〜来年初辺りです。

11世代は8C16Tまでなので、現在の10700Kの後継になり、まだ確定ではないけどそれがi9 へとなる模様です。
その下、i7 は8C12Tと言う面白い噂もあるようです。

書込番号:23563055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2020/07/28 02:25(1年以上前)

intelの躍進まで待ってるといつになるかわかりませんから、欲しいなら今購入しても良いかと。
11世代で、iGPUの改善が見込めるようですが、その他の機能はマザボも新しいモノがでないと対応できないかもしれません。
そういう意味では、CPUだけでなくマザボもそろえてとなると、来年春までは待つと思います。(予想です。遅れる要素はいくらでもあるので)

>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
プロセスが・・・というより、ずっとマイナーチェンジですからね。
第7世代まで、4C8Tを上位としていたものが、AMDの躍進でやばいとコアを増やしてきました。
その間、大きな改良とならずコアだけが増えてきたことで、発熱や消費電力を含め、かなり扱いにくいモノになっています。
ミドルクラスまでは、どうにかなりますが、ハイエンドがキツイ。

i7-10700Kでも、CPU単体で消費電力130Wくらいになります。
第7世代のi7なら、虎徹2で十分冷やせていましたが、i7-10700Kとなるとフル稼働で安定させるには虎徹2でも厳しいです。もう1ランク上が欲しい。
まして、OCすればなおさら・・・

プロセスが小さくなれば、これも改善はできますが、画期的とは言えません。
7nmプロセスは、他社に委託して製造も考えているそうですから、12世代あたりでもしかすると。

書込番号:23563089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2020/07/28 07:38(1年以上前)

好きなら買っても良いとは思いますが、11世代も14nmっぽいのであまり代わり映えしないかもXeは良いんですが、10nmぽいし、発熱が多いからしっかりクーリングするならといあ感じだとは思います
AMDもそこそこ発熱はしますし

書込番号:23563232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/28 09:22(1年以上前)

スレ主さんがIntel好きな理由は何ですか?
Intelにこだわる理由は何ですか?
Intelが本当に好きならAMDがどんな優れていてもIntelを買えばよいだけです
次の製品がAMDより良いかなんて誰にも分らないし一瞬上回ったとしても
すぐに抜かれるかもしれません
ちゃんとPC知識ある人は全て理解した上でメーカにこだわらず上手に選択します

AMDより優れたIntelでなければ買う気がしないならIntel好きとは言えませんね

書込番号:23563406

ナイスクチコミ!16


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2020/07/28 10:20(1年以上前)

第11世代もデスクトップは今と同じ14nmプロセスのままです。
ただ中身は変わると言われています。

その次まで待てないなら今買っても大差ないかなと思います。
14nmを脱却するのは下手をすると次の次くらいまで遅れる可能性もありますし...

書込番号:23563487

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2020/07/28 13:53(1年以上前)

>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い

ユーザには関係ない話ですね。
プロセスがなんであろうが、機能/性能が同じなら同じ価値しかないです。

>AMDのほうが良いと聞きます

そういう大雑把な判断が一番損しやすいパターンですが、、、

>でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
>しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております

じゃあ、実用性は無視してチップメーカーファンという前提で話をすると、、、

「ダメな時期なのかどうか?」 という疑問が生じてます。7nmは半年ずれ込むとの発表がありました。
本当に追いつけるのかと。(たまたまダメな時期と言えるのか、これは凋落の始まりなのか)
TSMCやSAMSUNはIBMの開発したプロセスを導入しいるらしく、順調に量産して既に世の中では7nm (インテルの10nm相当) はコモディティ化しています。
しかし、インテルは10nm量産に入っても主力は14nmのままで、結局歩留まりは上がっていないことを意味します。なけなしの10nmを投入したノート市場もAMDに浸食されつつあります。
年末にはインテルが得意とするサーバ市場に向けてAMDの新製品が登場します。

インテルは歴史的には、設計でのミスをプロセスの先進性でカバーすることで生き延びてきたメーカーで、逆の状況は経験していません。(これがAMDの天下が続かなかった理由)
つまり、「いつもの事だよ」と言えない状況にあります。

>そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?

次も14nmですけどね。
11世代はIPCで10%向上と言われていて (14nmに留まるのでクロック上げるのは困難です) AMDは次は20% (AMDも7nmで足踏み) とか言ってますんで、IPCでも追いつかれる予定。

>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです

インテルの10nmがデスクトップに降りてくることが有ったとして、AMDは5nmに行ってるんじゃないかと。
つまり7nmが次の逆転のチャンスですが、7nmは上記したように遅延です。
それより歩留まりが上がらないなら10nmも7nmも高価格帯のCPUに留まる訳で、7クラスのしかもデスクトップには関係ないですよね。

ゲーム用ならまだ勝ってますので10900K買っておきましょう。次のIntelがいつ買えるようになるのかわかりません。

書込番号:23563839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/29 17:04(1年以上前)

2022年以降まで待てるなら7nm世代のINTELを買うのもありでしょう。
逆にそこまで待てないなら今買っても良いと思います。

書込番号:23566420

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

2020/07/29 18:41(1年以上前)

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>雷槌さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>メガニウム584さん

皆様ありがとうございました
この14nmのやつを買うか今年に出るらしい11世代の買うかどちらかにしたいと思います
次のも14nmらしいですけど……

今はAMDの3700Xを使っていますがこれ…非常に不具合が多くて困ってます
例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
前に使っていた17 8700はこんなことなかったです

AMDではなくIntelは安定しているのでINTELにはほんと頑張ってほしいと思いました
皆様ありがとうございました。
goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました すみません

書込番号:23566591

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:252件

2020/07/29 18:43(1年以上前)

すみません
goodは適当に書いてくれた最初の三名 

ではなく

goodの決め方は適当に、最初の三名の方

です 日本語難しい…

書込番号:23566599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 14:02(1年以上前)

>goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました
ええぇ!

その後訂正・・・
ごめんなさい、笑ってしまいましたww

自分はINTEL派です。ゲーム用途なので性能が近いなら多少高くてもINTELと思ってるくらいですが、それでもRyzenになびいてしまいますね。
Ryzenは第4世代になったとしてもB550以降でなら使えるとか聞いたので、なら今Ryzen5 3600とB550で作ったとしてもあと数年はCPU交換だけで世代またいで楽しめるかなと思ってしまったり(今自宅のPC壊れてるので飢えている)。
ここしばらくはINTEL巻き返しはないんじゃないですかね。同等の性能のが出たとしても新製品でのご祝儀価格となると中々手も出ないんで(泣
最近INTELが体制変更で7nm5nmはよしろとの発表があったので、ホントがんばってほしいです。

書込番号:23568101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2020/08/02 17:56(1年以上前)

>例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
>windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
温度は、よくある話です。
コアが増えたことで、処理が分散されて、負荷の有無によって変動が起こりやすくなっています。

Win10は、2004でいろいろと不具合出してくれているので、それに関わるものかどうか・・・

書込番号:23574885

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 10700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 10700K BOXを新規書き込みCore i7 10700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 10700K BOX
インテル

Core i7 10700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月20日

Core i7 10700K BOXをお気に入り製品に追加する <501

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング