Core i7 10700K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.1GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2021年10月5日 02:22 | |
| 8 | 14 | 2021年9月16日 10:11 | |
| 2 | 6 | 2021年7月5日 07:11 | |
| 2 | 9 | 2021年7月5日 07:33 | |
| 13 | 11 | 2020年12月6日 22:58 | |
| 3 | 3 | 2020年11月27日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
CPUとマザーボードを変えようと思っているのですが、細かい部分などが間違っているのではないかととても不安な為、有識者の方の知識をお借りしたいです。
使用用途はAPEXを中心としたFPSゲームのプレイです。
現在使用しているもの
C P U: core i5-7500
マザボ: prime B250M-A
メモリ: DDR4-2666 8GB×2 4GB×2(よく分かりません)
電 源 :Corsair RM750X
G P U: MSI GeForce RTX 3060 Ti Gaming X 8G LHR (を知人から買い取らせてもらう予定です。)
ここからCPUをi7-10700kに変えようと思っており、GPUの性能にピッタリ合うマザーボードを探しています。あまり高くないものをいくつか教えてください。
書込番号:24359226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUとマザーを買うお金をグラボ買うお金に足して、上位のグラボにしたが幸せ。
書込番号:24359249
0点
https://www.asus.com/jp/support/CPU/1/50/9/2/gNhvO4h2fvL8Ta7h/C20150812110203/
>むむぅ〜さん
問題は・・・何に不満なのか?です。
CPUもマザーボードもWindows11対応してるようなので、まだまだ現役に使えそうですが?
Windows 10のサポート終了日が2025年10月14日予定なので!
その頃に考えても良いような!
年末(2021/11/19)頃にはIntel 第12世代Core CPU発売予定です
もう少し様子見で決めれば良いのでは・・・
今考えて買い換えても後悔しそうな予感がなします!(苦笑)
書込番号:24359272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUとマザーを変えたいというなら、それは正解な気はしますが時期については微妙です。Alderがでてからでの良いと思います。
画像を添付しますが、これはRyzen9 5900XのCCDを1個にしてSMTを切った状態(6C6T)でRTX A4000(RTX 3060TiとRTX3070の中間のGPU)で射撃練習場で空爆をやった時の数値ですが、CPUの負荷が70%を超えています。
Ryzen9 5900Xはシングル性能でもi5 7500の3割くらい速いうえで6コアで70%ですから、通常に走ってるだけでも100%に貼りつくと思います。
なので、APEXに限って言えばRTYX3060Ti以上の性能をグラボに変えたところでCPUが足を引っ張ります。
CPUとマザーを入れ替えてCPUの性能を上げないとフレームレートや快適性は上がらないと思います。
i7 10700K i5 11600K Ryzen5 5600Xくらいでしばらくは問題ないと思いますが、あとは費用対効果で見るしかないと思います。
もう重いので、どうしてもというなら変更はありだと思います。
書込番号:24359307
0点
追記
マザーはZ490で安いものでいいと思う。
例えば、こんなのhttps://s.kakaku.com/item/K0001254957/
書込番号:24359428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GPUの性能にピッタリ合うマザーボード
そのCPUが使えるマザーなら、マザーボードでビデオカードの性能は変わりません。
スロット数やコネクタの種類など、自分が必要とする物を精査して選びましょう。
書込番号:24359437
1点
なんか、10世代含めたSkylakeにはバグがあるそうな…。
APEXは、そのバグの影響をもろにうけるみたい。
パッチで対策出来るらしいが、どうなんだろう…。
書込番号:24359814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきり言って今はGPUとCPUは直結なので、マザーボードの影響は小さいです。
ゲームで使う部分はほぼCPUに内蔵されていますし、チップセットに関しては違いは数の違い程度でSATAやUSB等個々の部品としては違いがないので性能の違いにはなりません。
マザーボードはCPUにどれだけの電力を供給出来るかの違いで得られる性能が多少異なります。
ただそこまでする必要があるかという点に関して価格とのバランスを考えた方がいいこともあります。
ただこのCPUならそれなりのマザーボードは用意した方がいいでしょう。
モデルで言えばPROとかGAMINGとか...
書込番号:24359848
0点
>むむぅ〜さん
まずはGPUだけ変えて様子を見てみてはいかがでしょうか?
たぶんAPEXは軽いほうなので問題なくプレイできそうな気がします。
MSIのAfterBurnerなどで実際の負荷をモニタリングして、どこが足りないか見てから
パーツの買い替えはおすすめします。
ちなみにモニタの解像度とHzなどは何でしょうか?
APEXの起動コマンドでの設定で上限fps等変えられますので、そんなに速くないモニタなら制限したほうが負荷少ないですよ。
書込番号:24379693
1点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
10700Kと11700は現在のところあまり価格差がありませんがどちらを選んだ方がいいのでしょうか?
使用用途はPCゲーム主にレースシムです
今使っているCPUが8400でCPU使用率がほぼ100%はりつきになってしまうのでこれくらいまでCPUのランクを上げた方がいいかなと思い質問しました
MBとの組み合わせで値段が安い方がいいですが皆さんのお勧めMBもお聞きしたいです!(このメーカーはやめた方がいいとかこのシリーズは回避すべきもの等の情報もあると助かります)
よろしくお願いします‼︎
書込番号:24335271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUは10700Kで良いと思う。
11700はTDPが低いから、定格で使うには少し問題がありそう。まあ、125Wにすれば良いんだけど、と言う感じではある。
どちらにしても、簡易水冷はやった方が良いと思う。
マザーは10700KならZ490で11700ならH570かB560かな?
Ryzen5600Xでも良い感じはするけど、6C12Tで足りないかなー?
書込番号:24335286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K付きの方が、オーバークロック設定の可否はともかくとしても、素のクロックが高いですので。Kが買えるのならKを買うに越したことはありませんが。CPUクーラーにも配慮したいところ。10700なら虎徹でも良いんじゃないかなと思いますので、そちらのほうでも節約できますが。
マザーボード。止めた方が良いメーカーがあったら、とっくに潰れていますし。製品について同様。
全く同じ仕様(機能)のマザーなんてものも無いので。自分の好みで仕様書を精査して決めましょう。
書込番号:24335292
2点
自分は10700Fを処分して11400で満足に至っております。
Passmark値では、ほぼ同じくらいを出していますし、
Intel i5 が6C6T → 6C12Tになってることが最大のお得要因だからです。
また価格自体も、 10700Fの2/3くらいで購入できるのも かなり大きいです。
マザーはB560でも OCできるようになったので、X.M.P メモリーを生かせますよ。
因みにi5 11400も電力制限解除と、メモリーOC効果で、一般的なPassmrk値 17500を超えて19000台に届いてます。
書込番号:24335310
1点
扱いやすい、設定が容易なマザーは自分の中では、MSI > ASUS >Giga > ASRock かな。
書込番号:24335316
0点
自分の中ではマザーの設定は慣れだと思ってます。
人それぞれじゃないですかね?
ASUSが好きなひと、ASRockが好きな人たち色々です。
書込番号:24335369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASRockは電力制限が 125Wが最大なので、i7 なら不足になりそうです。
MSIとASUSは無制限化できます。
書込番号:24335383
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
御三方ありがとうございます!
参考になります
K付きを選んだのは正直ロマンの範囲だと思ってます笑笑
たしかにTDPがかなり違いますねそこはもうてんでした
MBは今ギガバイト のH370おーらすゲーミング3Wi-Fiというのを使ってます(デフォルト設定)
アスロックは以前Pro4でハズレを引きまくってやめておきたいところです笑
メモリー周りが11世代から変わったとのことですがそれを踏まえてもやはり10700Kの方が扱いやすいと言うことでしょうか
5600Xもリストには一応入っているのですがPCにそこまで詳しいわけではないのでAMDはちょっとって感じです
ちなみにですが今現在僕の使っているGPUが5700XなのですがAMDのCPUとの組み合わせでのメリットとかはあるのでしょうか
書込番号:24335389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
なるほど!電力制限を無制限にすると電気バカ食いになるけど処理能力は上がると言う認識でしょうか
書込番号:24335399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUにも依ります。
自分のi5 K なしでは、PL2 154W → Tau 28秒 → PL1 65W だったのが、 154W で、ずっとLimitにしてます。
Core 電圧を絞って、130Wあったものを115W満に抑えています。
書込番号:24335426
0点
5600XはPPTが76Wで他のCPU並みに速度が出せる点がメリット、確かにやや、メモリーまわりに扱いにくさが有る感じはしますが、それも大分緩和されてるので、悪い選択では無いと思います。
グラボとCPUは余り相関関係は無いです。
書込番号:24335436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KENTO05さん
10700Kでよいのじゃないかな?
大体似たようなスペックの9900Kでゲームしてるけど個人的には〜
問題は一切ない。
9900Kでボトルネックなるなら まぁ 5900X機にゲーム用を乗り換えるけど 5900X機はエンコードとかでゲーム用に一切つかっておりません。
さて
安く上げたいのなら 単純に安いマザーを買えばよいだけでしょ?
基本的に高いマザーだから CPUの性能が上がったりはしません。
でもって 決して高いから 長持ちして耐久性があるって訳でもない。
単なる自己満足と私は思っております。
ちなみに〜
Ryzen5900Xなんぞ 8000円程のマザーで問題なく使っておりますしね。
この8000円のマザーで RyzenのCPUを三代乗せ換えて問題なしに使っております(大笑い)
K付きCPUにZマザーってのが 個人的にはIntelでは 必須って思って使ってきておりますけどね〜
果たして 普通にこれを使いこなせるかどうか?
マザーのメーカー?
単純に普通は使い慣れたメーカーのが BIOSいじるのに慣れてやりやすいから 同じのを各自使ってるのじゃないでしょうかね?
私は やっすいのはASROC そこそこのは ASUSって個人的に決めております。
スレ主さんには、多分関係ないと思うけどね〜
あまりに安い マザーはね 細かいOCとかの設定がね・・・
出来なかったりします。
多分イランと思いますけどね(大笑い)
電力制限ね・・・本当に使います?
ポン付けで、BIOS設定いじらない人の方が多い気がしますよ。
書込番号:24335666
1点
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
皆さんありがとうございます!
ちょっと自分には難しい話もありましたが笑笑みなさんのアドバイスを元に検討していきたいと思います
解決済みどうやってやるのかわからないですがこれで閉じます!
書込番号:24341813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決済みのようですが念の為…
10700を選ぶならマザーボードはZ490かZ590だと思いますが、Z590だとM.2スロットが1ヶ所使えなくなることがあります
よく調べてから購入することをお勧めします
書込番号:24344822
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
自分的には、最低ラインがDEEP COOLの簡易水冷だけど、簡易水冷ならASETEK OEMがいいなーと思うが
グラボの大きいの付けないならAS500だけど、グラボの大きいのつけるなら悪い事は言わないから、簡易水冷にしといた方が無難だよ
書込番号:24222781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空冷にしても水冷にしてもPCケースしだいですから、まずは使っているPCケースを晒しては?
紹介してもあなたのケースでは使用不可なら意味ありませんしね。
書込番号:24222851
1点
>ナーガ0209さん
10850k、8086k を空冷で運用しています。
簡易水冷の方が冷えるかも知れませんので、簡易水冷なら CASTLE 240EX A-RGB WH 良かったです。
また、音の静かさとかも考えると空冷かなぁ。 低負荷時は、ほぼ、無音です
下手な簡易水冷より冷えます。
アサシンV とかどうでしょう?
私は、 Le Grand Macho RT ってのを使用してます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001186620_K0000939534_K0001355880&pd_ctg=0512
書込番号:24222858
1点
>ナーガ0209さん
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWあたりかな、つけれるならですが、
自分は9900Kにてこれの前モデルを使ってます。
書込番号:24222918
0点
h150i elite cappelix が良いんじゃないですか
XTを使ってますが、250W位は余裕で冷やせますよ
書込番号:24223125
0点
>ナーガ0209さん
参考までに
9900Kに1080Ti クーラーはアサシン3 おまけに〜まな板仕様
空冷じゃ これ以上の環境はないって 自負してるけどね〜
スレ主さんの環境がね〜〜 大型のグラボとか・・窒息ケースとか・・ CPUの設定しだいではね・・・。
空冷ではね、しっかりは・・冷えないよ。
私の環境では〜
まな板だけで 並のケースに入れてるよりも・・-5〜9℃下がってる グリスも並のグリスよりは 5℃は下がってる。
それでも、自分で自分の石に合った〜 低電圧化等 しないと しっかりは冷えないって 私は感じてる。
環境も使用用途もわからない状況で〜
しっかり 確実に冷やすってなると〜空冷じゃ無理・・ 簡易水冷しかないんじゃないのかな?
240mm以上 360mm推奨かな?
と 簡易水冷NGの人が言っております(大笑い)
書込番号:24223567
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
CPUを今日買いに行って先程
交換が終わったのですがcpu over temperature error が出てきてBIOSは起動できるんですがWindows画面になると急にPCが落ちます
ちなみに前使ってたヤツはCore i5 10400
GTX1660SUPERです
グラボはGTX1660SUPERのままです
書込番号:24222699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んでその通り、CPU温度をチェックだろうけど、一番考えられるのは・・
CPUクーラーの取り付けが不完全で、何処か浮いてる。
まずはBIOS画面内での温度を見られてください。
書込番号:24222712
0点
>ナーガ0209さん
CPUクーラーにはちゃんとグリスを塗っていますか。
場合によっては、もっと冷却能力のあるクーラーが必要かもしれません。
書込番号:24222715
0点
ググったらCPUのオーバーヒートエラー CPU Over Temperature Error、「至急、パソコンパーツ内のCPU冷却ファンの環境を見直して下さい」という警告になります。って出てきたから冷却関係かな?CPUクーラー取付ちゃんとはまってますか?
書込番号:24222719
0点
>ナーガ0209さん
もしかしてですがCore i5 10400付属のクーラーを使っていませんか?K付きはクーラー付属していませんから、そのまま使った可能性が、
そのままだと冷却不足で、、、、、ただ落ちないとは思いますので、取り付け不良だとは思いますが、
もし付属のクーラーを使ってでしたら、冷却性能がいいクーラーに交換してください。
書込番号:24222734
1点
流石に、いろんな動画を見ても、BIOSでそういうエラーが出るのは、グリスがないとか、保護シールのはがし忘れだとか、クーラーが浮いてるとかだと思う。
再度、設置を確認してください。という感じに見えます。
クーラーは何を使ってるんですか?
書込番号:24222742
0点
なるほど…
確かにi5のクーラーのまま使ってました
i7 10700kに丁度いいクーラーってどういうやつがいいのでしょうか?
書込番号:24222751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TDP125Wあるから、定格動作レベルで最低限、虎徹Mk2くらい?
実際には、AS500とか?簡易水冷とか?
書込番号:24222769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今自分が10700Fを電力無制限で使用ですが、クーラーは古いKABUTO2で、これだとギリギリ何とかと言うレベルです。
電力無制限でCPUパワー125Wを少し超えるくらいですが、Cinebench R23回せば85〜90℃になります。
10700KをIntel推奨設定値に変えて、虎徹Uが限度でしょうね。
自分が前に使用してたNoctua NH-C14Sならまだ問題ありません。
書込番号:24223069
0点
>ナーガ0209さん
ケースによっては 重量級のツインタワーとか、サイドフローのクーラーは取り付けできませんからね。
超天に二重反転でもやってみますかね〜(大笑い)
https://review.kakaku.com/review/K0001038298/ReviewCD=1259051/#tab
気が向いたら 私のレビューに目を通すと参考になるかも?ならないかも?
一応ね〜
これで無限5以上には冷える。
その前に CPUクーラーがね まともに付けれてないと思いますよ。
負荷もかけないで〜OS立ち上がって即おちるなんてのは クーラーが機能してないです。
取り外して グリスがちゃんと広がってるか?
プッシュピンが 割れたりしてないか?
個人的にはね〜プッシュピンはね バックプレートでの取り付けより難しいですよ。
マザーも取り外して 裏側からちゃんと確認できるようにして目視で取り付け確認が必要なくらいです。
私は超天もプッシュピンじゃなくて バックプレートで取り付けましたからね。
でもって〜
きっちりと 裏側にピンの頭が出て 広がってるのを確認しないと きっちり取り付けできてるか判らんです。
でもって〜グリスは 丁寧に・・でもって、 できるだけ薄く・・・。
当たり前の事ができていれば 高負荷状態を避ければ 付属のクーラーでも なんとかなるでしょ。
限界が来れば 勝手にクロック下げて 温度さげてくれるはずですから。
普通に取り付ければ 落ちたりしませんよ(多分ね)
書込番号:24223593
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
新規PC購入予定です
【使用用途】主にゲーム(マイクラ原神メイン、FPS等の競技性のあるゲームは基本しません)、たまに動画投稿
【購入予定PC構成】
CPU i7 10700K
マザーボード ASUS TUF Z490-PLUS
GPU Geforce RTX3070 8GB
メモリー Crucial DDR4-2666 32GB (16GBx2枚)
SSD SSD WD BLUE SN550 1TB (m.2)
CPUクーラー Noctua NH-U12A(空冷)
電源 Corsair RM850 850W 80PLUS Gold
ケース クーラーマスター MasterBox CM694 TG
基本的にOCはしません。
この構成で友人に相談したところRTX3070はi7 10700Kとは相性が悪くボトルネックが酷いし空冷じゃ発熱でまともに動かないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
2点
ボトルネックはないです。
それはグラボが使用率100%近くで動作しないということは全くありません。
CPUにパフォーマンスあるなら、CPU < GPUの使用率で動作となります。
但し、最新Ryzen 5000シリーズには劣るのは確かです。
また冷却はそれなりのクーラーは必要となってきます。
空冷なら無限五以上、簡易水冷なら240mmラジエーター以上。
書込番号:23833539
2点
Noctua NH-U12A であれば無限五を上回るので大丈夫です。
自分は NH-C14Sをダブルファン化で、NH-D15並みの冷却力を得ています。
書込番号:23833544
2点
追記ですみません、メモリー選定が惜しいです。
K付CPU,Z マザーなら3600MHzは簡単に使える仕様です。
メモリーを見直しましょう。
書込番号:23833553
2点
>せなるとんさん
変なことを言ってる人はいるみたいですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13234030528
相性が悪いというのは、動かないとか性能が大幅に落ちる場合だと思いますが、そんなことはないでしょう。
CPUとGPUが完全にバランスするほうが珍しいと思います。
書込番号:23833556
2点
>あずたろうさん
問題なさそうならこの構成+メモリはGskill Trident Z Neo等で検討しようかなと思います!丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:23833631
0点
>あさとちんさん
回答ありがとうございます!同じこと言ってる人他にもいるんですねぇ・・・ こういった質問への回答を多く見かけたのでもしかしたらと思ったのですがそんなことはなかったんですね
書込番号:23833644
1点
よいと思います。 メモリー、今が底値っぽいので買い時です。
書込番号:23833647
0点
CPUとグラボにボトルネックというのは少し違います。
単純に言えばゲームよっても違います。
多くのゲームは1フレーム前にCPUが物理演算を行って、次にグラボが処理をします。
※ 同時に行うゲームもあります。
例えば200fpsを出したいとします。これは5msになります。
そうするとCPUは5ms以内に物理演算を行わなければなりません。次のフレームでグラボは5ms以内にレンダリングから画面出力をしなければなりません。これで200fps出ます。
単純にCPU側にも出せるfps値の上限があり、グラボ側にも同じようにfpsの上限があります。
グラボの能力>CPUの能力となった場合にCPUがボトルネックでグラボが生かせないという言葉になります。
だから、そんなのゲームによって違うということになります。
複雑な物理演算をするゲームではCPUがボトルネックになりやすいし、どんなCPUでもなる場合だってある訳です。
大抵はグラボ側のfps値が低い方がグラボの能力が出せてる気持ちにはなります。4Kでゲームでやるとグラボにばかり負荷がかかり、CPUの物理演算が速く終わるのでグラボの差が出しやすくなるということですね。
画質を落としてグラボを軽くするとCPUの性能差が分かりやすくなるだけです。
それで、ゲーム時にRyzen5 5600Xの方がi7 10700Kより速く演算が終わるケースがあるというだけで演算内容によっては逆もあります。
そのあたりはメモリーの帯域の使い方やプログラムの書き方ということになります。
だからボトルネックという言葉あるけど、これだからボトルネックになるはおかしいのです。
書込番号:23833683
0点
>せなるとんさん
マイクラ(のめり込まなければ)、原神もそこそこ軽いゲームなので、その構成なら余裕でしょう、もうワンクラス落としても行けるはずですのでその構成で全く問題ありません、強いて言えば、CPUクーラーをワンクラス上げるかですが、ゲーム内容がそれなので、それも上げる必要はないかと思います。
書込番号:23833839
2点
マイクらはまだフレームレートの上限解放だからボトルネックとかそういう言葉も当てはまるけど、原神は60Hzゲームなので、CPUもGPUも本来の力を出すゲームでもないので、どういうこと?と思う。
比べたらはどっちが速いということとボトルネックという言葉も関係ないので、あんまり意味はないよね
まあ、熱処理でいうならi7 10700KよりはRyzen5 5600Xの方が楽という点ではその通りだけど、簡易水冷にしたら?というのもなんだか違う気がする。
まあi7 10700KをOCして発熱を大きくしてまで速度を出すというならその通りだけど
RTX3070とi7 10700Kが相性あ悪いというのはよくわからない。少なくとも悪くはないと思う。より性能が出せるCPUはあるかもだけど、でもRTX2080SUPERをちょっと超える程度なので差なんてほとんどないのではないかと思う。
RTX2060でこんな感じなので、相性はいいんじゃないですかね?
https://youtu.be/Yrvc1Qhnb7I?list=UUQIqPxO_JFG1ok3HHV8_QOA
書込番号:23833945
0点
10700Kは速い方なんで、それでボトルネックを感じるとすると、200fps目指してますとかそういう人なんでしょう。
やりたいことが全く違うから気にしなくていいですよ。違いも10%とか15%とかって話だし。
ただこの値段だと5600Xが買えてしまうので、「なんで10700K?」っていうのは同意見だけど。
書込番号:23834069
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
【使いたい環境や用途】
APEXとVALORANT
【重視するポイント】
27インチ144fpsを安定させてプレイしたい
【質問概要】
グラボの性能は足りているはずなのにFPSが安定しないこと(ボトルネック?)があり、懐事情から先日パーツを以下のように新調しました。
i7 4770k
付属リテールクーラー
asus z87-proV
GIGABYTE RTX2070Super
DDR3 24gb
BRONZ 750w
↓
i7 10700k
流用して付属リテールクーラー
asus z490 strix
GIGABYTE RTX2070Super
DDR4 corsair ベンジェンス 16×2 32gb
corsair RM 850w
いざ起動すると「cpu temperature error」と表示されて不安になったので、cpuクーラーをリテールからしっかりしたものに変えたいと考えましたが、中々参考になる構成の情報がなく困っています。
空冷最強のAssassin3を検討しましたが、グラボが大きめなのとメモリが干渉しそうなのでAssassin3までいかずともしっかりと冷やせる空冷があれば教えていただきたいです。お力添えよろしくお願いします。
書込番号:23772355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
125WのCPUをしっかり冷やしたいなら、1万クラスのクーラーは考慮されてください。
・OCもしないし適当に冷えればよい・・・・虎徹U
・OCはしないが、やはりある程度は頑張ってほしい ・・・ 無限五クラス
・偶にはOCもちょっとやるかも・・・ ASSASSINV、Cryorig R1、R5
書込番号:23772373
1点
>kosipppさん
何を気にしてるのか?
ASSASSINVで グラボもメモリーも 全く問題は無いですよ。
ASSASSINV+1080Ti 上からの画像。
メモリー 背の高いモデルで 問題なし、横からの画像。
9900K+ROG STRIX Z390-F GAMING+1080Ti+F4-3600C19D-16GSXWB
メモリーは高さとか 設置には一切問題はない。
グラボに関しては 一番上のCPIスロットに取り付けると ギリギリの隙間しか無いので・・CPUクーラーの冷却に影響ありかと思う・・ので 二番目にグラボは取り付けております 二番目でも スペックがね〜落ちたりはしない。
冷えるかどうかはしらん。
10700は 私の使ってる9900Kよりは、熱が少ないらしい?
しかし エンコードとか負荷100%での〜 50倍OCとかだとね〜 シンドイかもしれないですよ。
用途がね〜
ゲームごときだと どう考えてもCPUが100%なんぞは 考えられないので OCしても 行けるでしょう。
NH-D15も持ってるが、どっちも 似たような冷却力だし、どっちも 取り付けて グラボもメモリーも問題はない。
OCして どの程度でってなると環境しだいなので・・まぁ 私は何も言いませんけどね。
静かに冷やすってのなら 文句なしにNH-D15になりますよ。
書込番号:23772450
2点
>空冷最強のAssassin3を検討しましたが、グラボが大きめなのとメモリが干渉しそうなのでAssassin3までいかずともしっかりと冷やせる空冷があれば教えていただきたいです。お力添えよろしくお願いします。
コスパを考慮しておすすめは以下。
空冷CPUクーラーのダークホース、Deepcool「AS500」の冷却性能を知る - エルミタージュ秋葉原 (gdm.or.jp)
さらにコストを考慮すれば、ほぼINTEL専用でRyzen最新モデルには使えませんが、Ryzen効果で格安になったETS-T40F-BK。
リテールからならこれで十分、デュアルフアンでも使用できます。
デュアルフアンの効果はないとの書き込みも散見されますが、私の検証ではCINEBENCHで2〜3℃下がりました。
ENERMAX ETS-T40Fitシリーズ (enermaxjapan.com)
書込番号:23814190
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












