Core i7 10700K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.1GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2020年11月27日 13:42 | |
| 24 | 11 | 2020年8月2日 17:56 | |
| 18 | 6 | 2020年7月18日 09:33 | |
| 25 | 19 | 2020年7月5日 19:32 | |
| 6 | 12 | 2020年6月14日 18:29 | |
| 7 | 3 | 2020年5月28日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
【使いたい環境や用途】
APEXとVALORANT
【重視するポイント】
27インチ144fpsを安定させてプレイしたい
【質問概要】
グラボの性能は足りているはずなのにFPSが安定しないこと(ボトルネック?)があり、懐事情から先日パーツを以下のように新調しました。
i7 4770k
付属リテールクーラー
asus z87-proV
GIGABYTE RTX2070Super
DDR3 24gb
BRONZ 750w
↓
i7 10700k
流用して付属リテールクーラー
asus z490 strix
GIGABYTE RTX2070Super
DDR4 corsair ベンジェンス 16×2 32gb
corsair RM 850w
いざ起動すると「cpu temperature error」と表示されて不安になったので、cpuクーラーをリテールからしっかりしたものに変えたいと考えましたが、中々参考になる構成の情報がなく困っています。
空冷最強のAssassin3を検討しましたが、グラボが大きめなのとメモリが干渉しそうなのでAssassin3までいかずともしっかりと冷やせる空冷があれば教えていただきたいです。お力添えよろしくお願いします。
書込番号:23772355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
125WのCPUをしっかり冷やしたいなら、1万クラスのクーラーは考慮されてください。
・OCもしないし適当に冷えればよい・・・・虎徹U
・OCはしないが、やはりある程度は頑張ってほしい ・・・ 無限五クラス
・偶にはOCもちょっとやるかも・・・ ASSASSINV、Cryorig R1、R5
書込番号:23772373
1点
>kosipppさん
何を気にしてるのか?
ASSASSINVで グラボもメモリーも 全く問題は無いですよ。
ASSASSINV+1080Ti 上からの画像。
メモリー 背の高いモデルで 問題なし、横からの画像。
9900K+ROG STRIX Z390-F GAMING+1080Ti+F4-3600C19D-16GSXWB
メモリーは高さとか 設置には一切問題はない。
グラボに関しては 一番上のCPIスロットに取り付けると ギリギリの隙間しか無いので・・CPUクーラーの冷却に影響ありかと思う・・ので 二番目にグラボは取り付けております 二番目でも スペックがね〜落ちたりはしない。
冷えるかどうかはしらん。
10700は 私の使ってる9900Kよりは、熱が少ないらしい?
しかし エンコードとか負荷100%での〜 50倍OCとかだとね〜 シンドイかもしれないですよ。
用途がね〜
ゲームごときだと どう考えてもCPUが100%なんぞは 考えられないので OCしても 行けるでしょう。
NH-D15も持ってるが、どっちも 似たような冷却力だし、どっちも 取り付けて グラボもメモリーも問題はない。
OCして どの程度でってなると環境しだいなので・・まぁ 私は何も言いませんけどね。
静かに冷やすってのなら 文句なしにNH-D15になりますよ。
書込番号:23772450
2点
>空冷最強のAssassin3を検討しましたが、グラボが大きめなのとメモリが干渉しそうなのでAssassin3までいかずともしっかりと冷やせる空冷があれば教えていただきたいです。お力添えよろしくお願いします。
コスパを考慮しておすすめは以下。
空冷CPUクーラーのダークホース、Deepcool「AS500」の冷却性能を知る - エルミタージュ秋葉原 (gdm.or.jp)
さらにコストを考慮すれば、ほぼINTEL専用でRyzen最新モデルには使えませんが、Ryzen効果で格安になったETS-T40F-BK。
リテールからならこれで十分、デュアルフアンでも使用できます。
デュアルフアンの効果はないとの書き込みも散見されますが、私の検証ではCINEBENCHで2〜3℃下がりました。
ENERMAX ETS-T40Fitシリーズ (enermaxjapan.com)
書込番号:23814190
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
AMDのほうが良いと聞きます
でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております
そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?
Intelの方陣知ってる人いたら教えてほしいです
また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
0点
>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
年末〜来年初辺りです。
11世代は8C16Tまでなので、現在の10700Kの後継になり、まだ確定ではないけどそれがi9 へとなる模様です。
その下、i7 は8C12Tと言う面白い噂もあるようです。
書込番号:23563055
![]()
1点
intelの躍進まで待ってるといつになるかわかりませんから、欲しいなら今購入しても良いかと。
11世代で、iGPUの改善が見込めるようですが、その他の機能はマザボも新しいモノがでないと対応できないかもしれません。
そういう意味では、CPUだけでなくマザボもそろえてとなると、来年春までは待つと思います。(予想です。遅れる要素はいくらでもあるので)
>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
プロセスが・・・というより、ずっとマイナーチェンジですからね。
第7世代まで、4C8Tを上位としていたものが、AMDの躍進でやばいとコアを増やしてきました。
その間、大きな改良とならずコアだけが増えてきたことで、発熱や消費電力を含め、かなり扱いにくいモノになっています。
ミドルクラスまでは、どうにかなりますが、ハイエンドがキツイ。
i7-10700Kでも、CPU単体で消費電力130Wくらいになります。
第7世代のi7なら、虎徹2で十分冷やせていましたが、i7-10700Kとなるとフル稼働で安定させるには虎徹2でも厳しいです。もう1ランク上が欲しい。
まして、OCすればなおさら・・・
プロセスが小さくなれば、これも改善はできますが、画期的とは言えません。
7nmプロセスは、他社に委託して製造も考えているそうですから、12世代あたりでもしかすると。
書込番号:23563089
![]()
2点
好きなら買っても良いとは思いますが、11世代も14nmっぽいのであまり代わり映えしないかもXeは良いんですが、10nmぽいし、発熱が多いからしっかりクーリングするならといあ感じだとは思います
AMDもそこそこ発熱はしますし
書込番号:23563232 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さんがIntel好きな理由は何ですか?
Intelにこだわる理由は何ですか?
Intelが本当に好きならAMDがどんな優れていてもIntelを買えばよいだけです
次の製品がAMDより良いかなんて誰にも分らないし一瞬上回ったとしても
すぐに抜かれるかもしれません
ちゃんとPC知識ある人は全て理解した上でメーカにこだわらず上手に選択します
AMDより優れたIntelでなければ買う気がしないならIntel好きとは言えませんね
書込番号:23563406
16点
第11世代もデスクトップは今と同じ14nmプロセスのままです。
ただ中身は変わると言われています。
その次まで待てないなら今買っても大差ないかなと思います。
14nmを脱却するのは下手をすると次の次くらいまで遅れる可能性もありますし...
書込番号:23563487
1点
>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
ユーザには関係ない話ですね。
プロセスがなんであろうが、機能/性能が同じなら同じ価値しかないです。
>AMDのほうが良いと聞きます
そういう大雑把な判断が一番損しやすいパターンですが、、、
>でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
>しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております
じゃあ、実用性は無視してチップメーカーファンという前提で話をすると、、、
「ダメな時期なのかどうか?」 という疑問が生じてます。7nmは半年ずれ込むとの発表がありました。
本当に追いつけるのかと。(たまたまダメな時期と言えるのか、これは凋落の始まりなのか)
TSMCやSAMSUNはIBMの開発したプロセスを導入しいるらしく、順調に量産して既に世の中では7nm (インテルの10nm相当) はコモディティ化しています。
しかし、インテルは10nm量産に入っても主力は14nmのままで、結局歩留まりは上がっていないことを意味します。なけなしの10nmを投入したノート市場もAMDに浸食されつつあります。
年末にはインテルが得意とするサーバ市場に向けてAMDの新製品が登場します。
インテルは歴史的には、設計でのミスをプロセスの先進性でカバーすることで生き延びてきたメーカーで、逆の状況は経験していません。(これがAMDの天下が続かなかった理由)
つまり、「いつもの事だよ」と言えない状況にあります。
>そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?
次も14nmですけどね。
11世代はIPCで10%向上と言われていて (14nmに留まるのでクロック上げるのは困難です) AMDは次は20% (AMDも7nmで足踏み) とか言ってますんで、IPCでも追いつかれる予定。
>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
インテルの10nmがデスクトップに降りてくることが有ったとして、AMDは5nmに行ってるんじゃないかと。
つまり7nmが次の逆転のチャンスですが、7nmは上記したように遅延です。
それより歩留まりが上がらないなら10nmも7nmも高価格帯のCPUに留まる訳で、7クラスのしかもデスクトップには関係ないですよね。
ゲーム用ならまだ勝ってますので10900K買っておきましょう。次のIntelがいつ買えるようになるのかわかりません。
書込番号:23563839
1点
2022年以降まで待てるなら7nm世代のINTELを買うのもありでしょう。
逆にそこまで待てないなら今買っても良いと思います。
書込番号:23566420
0点
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>雷槌さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>メガニウム584さん
皆様ありがとうございました
この14nmのやつを買うか今年に出るらしい11世代の買うかどちらかにしたいと思います
次のも14nmらしいですけど……
今はAMDの3700Xを使っていますがこれ…非常に不具合が多くて困ってます
例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
前に使っていた17 8700はこんなことなかったです
AMDではなくIntelは安定しているのでINTELにはほんと頑張ってほしいと思いました
皆様ありがとうございました。
goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました すみません
書込番号:23566591
0点
すみません
goodは適当に書いてくれた最初の三名
ではなく
goodの決め方は適当に、最初の三名の方
です 日本語難しい…
書込番号:23566599
0点
>goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました
ええぇ!
その後訂正・・・
ごめんなさい、笑ってしまいましたww
自分はINTEL派です。ゲーム用途なので性能が近いなら多少高くてもINTELと思ってるくらいですが、それでもRyzenになびいてしまいますね。
Ryzenは第4世代になったとしてもB550以降でなら使えるとか聞いたので、なら今Ryzen5 3600とB550で作ったとしてもあと数年はCPU交換だけで世代またいで楽しめるかなと思ってしまったり(今自宅のPC壊れてるので飢えている)。
ここしばらくはINTEL巻き返しはないんじゃないですかね。同等の性能のが出たとしても新製品でのご祝儀価格となると中々手も出ないんで(泣
最近INTELが体制変更で7nm5nmはよしろとの発表があったので、ホントがんばってほしいです。
書込番号:23568101
0点
>例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
>windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
温度は、よくある話です。
コアが増えたことで、処理が分散されて、負荷の有無によって変動が起こりやすくなっています。
Win10は、2004でいろいろと不具合出してくれているので、それに関わるものかどうか・・・
書込番号:23574885
1点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
注目1.Core i7 10700K8コア16スレッド在庫潤沢、販売価格最安値47,980円、第2位49,580円
注目2.Core i9 10900K10コア20スレッド在庫まったくなし、最安値71,500円
たった2コア増えただけのCPUでこの差は何なのでしょう。
それにしても無い物ねだりにしては極端すぎる。
もしかして諸悪の根源(言い過ぎ?)はインテル、何とかRyzenに対抗するため苦労しているのかもしれません。
10900Xと10900Kでどの程度の差があるか興味があったのですが、当分の間10700Kを使って時間を稼ぎ、新Ryzenが出てまともな価格になったら10900Kに入れ替えがベストな選択のようです。
5点
Core i9 10900K
たしかにモノがないですね。Amazonで通販3店が「お問い合わせ」。
SKUがないショップがほとんどということですか。
インテルはIT系顧客の注文が多くて、売れないハイエンドを
仕込む余裕はないと見えます。
書込番号:23537843
3点
生産スケジュールと歩留まりの問題でCore i9 10900Kの生産量が多くないところに、性能がいい方を購入したいユーザーが多くて在庫切れしているだけでは?
そうでなくても第9世代でPCメーカーに迷惑をかけた事を考えれば、Core i7 10700Kやその下のモデルのような一般向きな製品を潤沢に生産して卸す方向に生産スケジュールを調整していると思うのですが。
その合間にCore i9 10900Kのような最上位モデルを生産しているので世の中的には足りていないのでは?
歩留まりも良くないのでしょうか、Core i9 10900KFのようなGPU無しモデルまでまた投入しているようです。
相変わらず生産面で色々Intelも苦慮しているのではないでしょうか。
書込番号:23537858
![]()
3点
EPO_SPRIGGANさん、ZUULさんこんにちは。
1年前までは、AMDがここまで多コアで高性能なCPUを出してくるとは思っていなかったのでしょう。
急いで対抗モデルを出したものの、製造プロセスの限界で当たり石が少なかったといったことだと推測しています。
>そうでなくても第9世代でPCメーカーに迷惑をかけた事を考えれば
個人USERも迷惑を受け私もその一人ですが、一昨年の秋は9900Kが手に入らず9600K、9700Kまででした。
そうこうしているうちにRyzen12コアが出て、結局8コアの9900Kは見送りとなりました。
今回は対抗馬が強力なのでそれ程酷いことにはならず、間もなく品薄も解消するかもしれません。
書込番号:23539990
0点
>裏街道は花の山さん こんばんは!
Core i9-9900Kでも当初はかなり製品が入荷されていない
状況でしたが、予想通りCore i9-10900Kでも同じだったかな?
https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/
https://news.mynavi.jp/article/20190430-817024/
この辺りでインテルの事情が判りそうです。
ショップには本当に入荷していないようですよ(^^)/
書込番号:23540708
![]()
3点
1年じゃないですね。
3年前には既にその流れになっています。
Ryzenになって、そこそこのコア性能とIntelを大幅に超えるCPUコア数で追いすがられ、その対策としてIntelはコア数を増やしていきました。
元々無茶なのですよ。
巨大なダイになると不具合が出易くなります。
それ故に失敗作jの多い出始めは不良率が高いので10コア全部使えるものが少なくなります。
それでも6・8コア使えれば6・8コアの製品として出荷可能になるのです。
だからこそ10コアの製品は少なく、8コアの製品はそれなりに出せるのです。
価格に関しては性能の高いもの程高い価格設定にすることでバランスを取っています。
書込番号:23540967
![]()
4点
uPD70116さん、海ザルMAXさんこんにちは。
INTELも色々考えているようです。
以下の情報が出てきました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10394.html
書込番号:23541527
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
有識者の方に質問です。
当方、知識のない自作PCマニアです。
CPUをcore i3 10100からこのcore i7 10700Kに変更しました。
CPUクーラーも併せて白虎弐から虎徹mkUに変更しました。
どのくらい性能が変わったのか試してみるためにFFXVのベンチマークテストをしたところ、測定途中で突然ファンが爆音をたてて回りだし、画面が映らなくなりました。
電源長押しで再復帰しました。
何度かこの現象を繰り返しました。
動作が軽いと思われるDQXでも同様でした。
ケースを半開きで再度試したところ出来ました。
その後ケースを閉じて再度行ったところ最後まで出来ました。
発熱によるものなのでしょうか?
ファン類は全て回っていました。
あるいは電源不足でしょうか?
電源入り切りすぐに起動します。
その他の主要PCパーツは以下になります。
GPU:TUF-GTX1660S-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-BK750W/85+
ケース:MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
ケースファン:付属のまま(前と後ろに1個ずつ)
SSD:SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
ご教授をよろしくお願いいたします。
追伸.
CPUが格上でもベンチマークの数値はさほど変わらないのですね。
当方の使い方ではcore i3 10100でも良かったのかなと思っています。
動画編集などCPU性能がもろに関係する作業はしないので。
身の丈に合っていませんでした。
3点
>発熱によるものなのでしょうか?
CPU−Z & CoreTempをDLして、CPU−ZのBenchされてみてください。
その時のCoreTempの温度(MAX)をお知らせください。
あと使用のCPUクーラー名も。
書込番号:23477883
1点
>あずたろうさん
PC組み立て時にPCIEのコネクタエラーと思われるエラーが何度かでました。
ケーブル類を深く差し込みしたところおさまりました。
この件と関係ありますか?
書込番号:23477896
0点
>あずたろうさん
関係ないかも知れませんが、メモリはDDR4 PC4-21300×2枚の16GBです。
書込番号:23477900
0点
ここの人たちはCPUの温度気になさるようですが、
グラボのほうが、何倍も電力喰うし、廃熱も多いし、負荷も掛かりますよ。
GPUの熱暴走の気配がしますね。
GPU廻りが熔けていなければいいのですが、
書込番号:23478000
2点
>Taka938さん
その負荷テストは軽い部類です。 それで60℃中盤まで行くなら、Cinebench R15やR20の中負荷で80度近くは行くでしょう。
10700Kに虎徹Uでは、冷却は重荷です。 240mm簡易水冷くらいは欲しいところですが・・
Intel推奨のパワー制限設定すれば、ある程度は凌げると思います。
ただTAUが56秒もあると、PL2の高出力時間が56秒間続きますので、その間は熱いです。
本当に抑え込みたいなら、TAUは1秒ですべきです。
書込番号:23478033
![]()
2点
>仮面くるみんさん
ご教授ありがとうございます。
CPUを替える前までは問題なく使用出来ていました。
CPUを替えるとGPUも影響を受けるということでしょうか?
MBはしっかり見ていませんが、溶けている様子はありません。
軽い負荷では問題なく使用出来ています。
このままゲームが出来るのか心配です。
書込番号:23478043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
ご教授ありがとうございます。
cinebench15も昨日行っており、確か80℃を超えていたかと思います。
cinebenchは重いのでこのくらいなのかと思っていましたが、高負荷状態なのですね。
ただ、わからないのはゲームのベンチでCPUの温度ってそんなに上がるのですか?
このままではゲームが安心して出来ません。
あずたろうさんのいう内容が理解出来ません、、、涙
素人が自作をするのはやはり無謀なことなのですね。
書込番号:23478058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずたろうさん
>仮面くるみんさん
ご教授ありがとうございました。
しばらく使ってみて頻繁に繰り返すようであれば、冷却能力を上げたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:23478063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホでの解決済みの方法がわかりませんので、帰宅したらgoodとともにクローズします。
書込番号:23478072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
i7 10700Kは、前のi9 9900Kと同等なものです。
9900Kも同じようにデフォルトでは熱の問題がありました。
9900KはTDPを95Wとしてるので、PL1・・95 PL2・・127 Tau 1〜7 で設定がその対策になります。
同じような設定値でも良いけど、125Wくらいまでは上げても大丈夫でしょう。
書込番号:23478082
![]()
3点
>Taka938さん
そりゃ10100はファンレス60WACアダプターで運用できるものですよ。
10700kなら1660sくらい簡単に縛き倒せるよ。
CPUの性能がGPUの性能を上回ってことだよ。
RTX2080tiにすればいいのでは、
書込番号:23478116
![]()
3点
「ご教示 爺」が通ります・・・・
「ご教授」 ?? この程度は精々「ご教示」
失礼いたしました。
書込番号:23478143
4点
>あずたろうさん
要約するとCPU能力が上がった分、発熱問題が出てきたということですかね。
とりあえず、高負荷をかけず様子をみながら、CPUの熱問題を勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23479299
0点
>仮面くるみんさん
じつはRTX2060SUPERを購入しました。
GPUがCPUに負けているのであればこれで解決しますかね?
CPUとGPUの関係を勉強してから高負荷をかけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23479309
0点
>あずたろうさん
>仮面くるみんさん
>沼さんさん
コメント、アドバイスありがとうございました。
少し自分でも勉強しようと思いました。
生半可な気持ちで自作するべきではないと教わりました。
書込番号:23479322
0点
失敗は成功の母・・・・とか?
自作に正解はありません,せいぜい楽しみましょう !
書込番号:23479913
1点
core i7-10700k は、元々放熱対策をしないと、TDP消費量で言っても動作上厳しいですよ。
10700のk無しタイプですと、TDP消費量が65wですので、お勧めですが。
書込番号:23514436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
質問が複数あります…すみません
KありかK無しかでどうするか迷っております
メインはFPSやアクションゲームをします 最新のゲームです
Kありは最大クロック5.1ghz
Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
オーバークロックとかいうのはしたくないです
オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです
二つ目の質問はメモリのことです
メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?
三つ目の質問です
Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております
四つ目の質問です
グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
電源は850Wでも足りますか?
質問多くて本当にすみません…
0点
>teramisuさん
グラボRTX2080tiで CORE i9 9900kで850W電源で
足りています、なので電源は足りると思います。
750W電源だと厳しいと思います。
10700KだとOCだと400Wとか行くかも知れないので。
余裕を見れば、950Wとか1000W以上の電源が
よいと思いますが、
書込番号:23437345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
条件がそろえば出るでしょう。
出なければ嘘になる。
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
過去の例から、複数のソケット形状に対応しているようですから、まぁ大丈夫でしょうけど
メーカーの公式発表が出ないことにはわかりません。
>電源は850Wでも足りますか?
正式に仕様が発表されないことには、足りるかどうかは判断不可能。
書込番号:23437407
1点
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
出せますが軽負荷時の2コアまでが5.1GHz 全コアになると4.8くらいまでは落ちます。
同様に、Kなしのi7 10700 が Max 4.8GHz 6コア 4.6GHzです。
>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
これはシングルのスコア自体はRyzenのほうが上です。
i7 10700 ・・・499、 Ryzen 7 3900x ・・・502
>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?
使用できます。 たとえば自分はi5 9600Kにて 安物2666MHzメモリーで 3733MHzOCで使用中です。
Zマザーを使う限り、2666MHzを超えるOC (X.M.P 含む)が可能です。
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
問題ありません。 LGA115Xシリーズ使えたCPUクーラーはそのまま使用できます。
理由は取り付けの穴位置です。変更ないです。
>電源は850Wでも足りますか?
RTX3070の必要とされる推奨電力は分かりませんが、現在の2070Super依りは低いようです。850Wであれば足りるでしょう。
書込番号:23437464
1点
上でRyzen 9 3900xの シングルベンチ (cinebench R20)は別サイトのもので数値比較になってないです。すみませんです。
10700K と 3900Kを同じサイトで比較したグラフがあります。 その差は僅かです。
書込番号:23437466
0点
アリエンワーが1000Wモデル出してる時点で、1000Wの時代になりつつあるんだろうね。
グラボがオーバークロックモデルだったら更に上の電源が必要だというケースもあるかも。
トラブったときに対処できるんだったらK型番のCPUでもいいけど、安定性で言ったらK無しだろうね。
安定性重視か、スコア少しでも出したいかによって組み合わせ変わるね。
書込番号:23437471
0点
0.3GHzの差が実使用面にどの位影響するか?でしょうね。
CPUの仕様から考えて、Maxを出すのは一瞬で、しかも1コアのみです。
マザーのBIOS設定を弄れば全コアで最高速が出るようには出来ますが、そもそもOCしないと仰っているのでそこは考えない。発熱対策とか、電源強化とかが絡んでしまいますから。
なので、一方的に結論を述べると、コスパを取るならK無し。とにかく上位バージョンに拘るならばK付きでしょう。
グラボに贅沢する予定ならばそれで良いのでは?
メモリーについては、実際に取り付けてみて動くかどうか?になります。
安全を考えたら、マザーの推奨品を使いましょう。
CPUクーラーは、多分取り付け可能だと思います。(仮)
書込番号:23437480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1、厳しい事言えば、こんな質問レベルならK付きは厳しいだろう。
3連簡易水冷や本格水冷を最初から使うって言わない時点で…
電圧下げたり、HT切ったりして使う事は出来るけど、性能下げて使うなら無印使うのもありじゃないかな?
扱いやすそうだし。
2、使えるだろうが、ちゃんとスペック出るかはやってみないと分からない。
3、取り付け金具変わった話しは出てない様子だから、大丈夫だろう。
変わるなら、事前情報出るから。
4、発表前だから、分かりませんね。
知っていても今時は情報漏洩で損害賠償責任の可能性あるから、洩らすリスクはしないかと。
書込番号:23437550
0点
>teramisuさん
>Kありは最大クロック5.1ghz
>Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
>オーバークロックとかいうのはしたくないです
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
>framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです
どうも、ゲームによるみたいですね。
自分的には、この辺りの内容が面白いので、見てみるのが良いと思います
https://ascii.jp/elem/000/004/012/4012830/
また、シングルコアが大事というのもゲームによります。これはゲームの物理演算をマルチコア対応が最適化できているかどうかの問題で、最近はマルチコアに対応したエンジンが出来ているエンジンが増えてきておりこの流れは今後、さらに増えていくと想定されます。
理由はとても簡単で、シングルコアの速度はほぼ限界で今後、一気に上がる目処は無いためです。しかしながらメニーコアの流れが急速ですから今後は、物理演算の速度を上げるならメニーコアで処理させる方向にはなります。
ゲームの速度が速くする場合でインテルとAMDでの速度差についてですが、キャッシュのサイズ、メモリー効率など多岐にわたり、必ずどちらが速いという訳ではないことは覚えておく必要があります。
また、CPUをインテルのCPUにしたからゲームがAMDより速いから大丈夫とか思うのは早計で、できる限り、CPUの速度を活かせる構成にしないとAMDに負ける場合もあります。逆も然りです。構成をどちらも最適化すれば全体的にはインテルの方がやや速いというのは変わらないとは思いますし、すべてを定格で組めばやはりインテルに若干のアドバンテージはあるかな?とは思います。
>二つ目の質問はメモリのことです
>メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
>とかは使えないのですか?
Z系のマザーではOCできるので使える場合が大半です。OCメモリーは定格では無いので必ず指定された動作周波数で動作するかは分からないことと、レイテンシの調整も必要な場合があります。
ただし、まあ、大抵はZ系マザーを使えば動作します。
現時点ではZ490のみなのでOCメモリーは自己責任に於いて使えます。
使ってうまく動作しないとなって文句を言うくらいなら、自分的にはやめといた方が良いよとしか思いませんが
>三つ目の質問です
>Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
>NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております
CPU自体の大きさは変わらないし、マザーのホール位置も変わらないので使えるようです。
>四つ目の質問です
>グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
>電源は850Wでも足りますか?
今出てないグラボの事を言われても困るのですが、予想としては使えるでしょ?くらいな話だと思います。
自分的にはフレームレートを出すための構成みたいなのは有りますが、BTOで組んでもらったPCはそういうことは一切してないので極限までフレームレートにこだわった自作機には勝てない場合も多いのですが、でも。ゲームで勝てるという事とフレームレートって実質的には余り関係が無いと自分は思ってるんですけどね。
書込番号:23437588
3点
皆様、アドバイスや質問への回答 誠にありがとうございます
多くの謎が解けてとても嬉しいです。
電源は850Wに一応しておくことにします
今後グラボとか買い替えるときのために
CPUに関してなのですがもうじき噂では3900XTが出ることなので
それを選ぼうかなって思っております
Intelの10700kはあまりにも酷い価格で買いたいのに買えない状態です
(アメリカのアマゾンではちゃんとした適正価格なのに…)
メモリの件もわかりました
つまり2666mhzに対応で それよりも上の場合OCってことになるけど使えるということなんですね
今まで出ていたクーラーは多分使えるけど一応メーカーに確認したほうがよいってこともわかりました
どの回答もとても参考になりました、悩んでいたことがすべて解決しました
どれもベストアンサー級のものでどれに選ぶか本当に悩ましいです
個人的にわかりやすく一番参考になったものにつけようかと思います
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23438426
1点
今更感がありますが
メモリは購入するマザーボードのHPに対応メモリの記載がありますのでそれを買えば確実でしょう。
私は対応メモリに記載されていないネイティブDDR4-2933のメモリを買いましたが動きました。
CPUクーラーは使えます、LGA1151と取り付け穴が同じです。
他の項目は他の方が書かれているのであっていますね。
書込番号:23438577
0点
電源は850Wでも足りますか?
グラボによります。
グラボのオーバークロックと比べれば、CPUの性能、電源、熱は大した事ありませんよ。
書込番号:23467491
0点
先ずPC4-28800(DDR4-3600)のメモリーも使えます。
但しZ490以外ではCPUの定格を超えることは出来ません。
またZ490でもDDR4-3600はオーバークロックなので、どのCPU個体でも使えるとは限りません。
書込番号:23468959
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
Kが付くものはオーバークロック対応品です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/overclocking-intel-processors.html
書込番号:23432073
![]()
3点
i7 10700とi7 10700K検索すれば分かりますがTDPが65Wと125Wで電力が違うので周波数がまず違います
Kなしはクロック倍率ロック解除なしK有りは解除あり、OCするならK付きの選択しかないね
インテルの商品紹介サイトを見れば細かい事は分かりますが
書込番号:23432075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










