VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
- 「AI HDRリマスター」が進化し、明るく高コントラストな映像を実現した4K有機テレビ(55V型)。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
- 独自の有機ELディスプレイパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー」が進化し、明部に加え暗部の表現力が向上している。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への裏番組録画に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1099
VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月26日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2020年10月4日 12:23 | |
| 6 | 5 | 2020年10月1日 23:05 | |
| 21 | 7 | 2020年9月15日 00:43 | |
| 41 | 8 | 2020年8月26日 22:25 | |
| 37 | 14 | 2020年7月13日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
現在、BRAVIA KDL-32EX300を利用中です。量販店で有機ELを見て液晶からの買替えを検討しています。
VIERA TH-55HZ1000、REGZA 55X8400、BRAVIA KJ-55A8Hの3機種の選定で迷っています。
主にCSスカパープレミアム、BS、地上波、You Tubeの順で利用すると思います。
CSスカパープレミアムはTZ-WR4KPで4K対応です。いまのとこ第一候補はVIERA TH-55HZ1000なのですが。
6点
>jaeanさん
私も55HZ1000の購入を検討しています。
画質的には差異はあまりありませんね。
ソニーはAndroidテレビらしいです。
東芝は録画が便利と聞きました。(去年の最上位 55X930も検討してみてください)
パナソニックは動作の安定性が高いです。私の15年前のプラズマも軽快に動いています。
価格はどれも20万円前後なので悩ましいですね。
操作性を変えたくないならソニーですかね?
どうぞご参考に。
書込番号:23704607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足です。
東芝の2019年モデルにはプレミアムチューナーが内蔵されています。
55X930などです。
しかし2020年モデルには無くなってしまいました。
書込番号:23704617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jaeanさん
良いかどうかはご自分が必要機能から選択すべき事です。私が選択するならば安定性でHZ1000にします。
書込番号:23704667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、返信ありがとうございます。
55X930ですか、有機ELは2019年モデルと今年のモデルはあまり差がないのでしょうか。私の個人的な私見ですがまだまだ発展途上と思いますが…1年の差は大きいのかな?あまりないのでしょうか?
2019年モデルも含めて年末まで検討したいと思います。
書込番号:23704806
1点
>jaeanさん
こんにちは。
スカパーチューナーをお持ちということですから、そのまま使われるのが良いと思います。
テレビの外付けHDDで録画するとテレビが壊れると録画物が見れなくなりますので。スカパープレミアチューナー内蔵のテレビも今はほとんどありません。
画質では有機なのでどれを買っても後悔されるようなことはありません。細かいことを言えば、部屋を暗くして映画を見る様な場合の暗部階調の再現性やノイズの面でパナソニックがややリードしています。
機能面で比べると、ソニーは録画機能が弱いです。裏番組が他社2番組録れるのに対しソニーは1番組、LANダビングも出来ません。
OSで比べると、ソニーのAndroidはネット動画配信サービスの対応が早いメリットがありますが、不安定で細かいバグも多いようなので普段遣いにやや支障を感じるかも知れません。
という事でパナソニックか東芝が良いと思います。個人的には長期信頼性やサービスの点でパナソニックが好みですね。
書込番号:23704807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
TH-55HZ1000とDMR-4CW200を接続しています。
録画がした番組がテレビのリモコンの録画一覧に表示されません。何か設定がいるのでしょうか?
書込番号:23699457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masao52さん
こんばんは。
「家じゅう」と言うタブで見えませんか?
書込番号:23699526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見れないんです。レコーダーの録画一覧には表示されてもちろん見れるのですが。テレビのリモコンだけで操作したいのですが。
書込番号:23699536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんばんは。見れないんです。
テレビリモコンだけですべて操作したいのですが。
書込番号:23699603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masao52さん
うちは「家じゅう」にするとレコーダーが裏でスリープから起きて録画リストが表示されます。
テレビとレコーダー両方とも家庭内LANに接続されていればできると思いますが。
書込番号:23699605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。解決しました(笑)
恥ずかしいことにレコーダーのLAN設定のほうを
していませんでした。
書込番号:23699638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
初投稿失礼します。
【使いたい環境や用途】
12畳縦長のリビングに設置します。55インチ有機ELと決めています。
【重視するポイント】
迫力の画質とある程度の音質。
【予算】
25万円以内です。
【比較している製品型番やサービス】
HZ1000、GZ2000です。また、近所のヤマダ電機でGZ1000?が21万円で売っていました。展示在庫限りとのことです。
【質問内容、その他コメント】
特になしです。
4点
>chocolate2525さん
こんにちは。
HZ1000とGZ2000ではGZ2000の方がよろしいかと思います。
GZ2000は昨年モデルですが、有機ELパネルモジュールを独自設計構造とし、内製化・国内組み立てすることで下位モデルのGZ1000/HZ1000比でピーク輝度を2-5割程度改善しています。
自宅環境程度の照度で横並びでHDRコンテンツ等を見れば、明るさの差は容易にわかります。
また音質に関しても、GZ2000は廉価版のサウンドバー程度のものが入っており、内蔵スピーカーだけでもテレビのスピーカーとしては異例にまともな音質です。内蔵スピーカーだけで実用的には十分楽しめますが、サブウーファーを接続すれば足らない低音も強化可能です。
対してGZ1000は薄型テレビ並みのあまり良いとは言えない普通の音質です。こちらはサウンドバー等で強化した方がいいですね。
書込番号:23662045
![]()
1点
おはようございます。
昨日ヤマダ電機でHZ1000とGZ2000が横並びで展示していましたので
ゆっくりと視聴しました
その結果として輝度はHZ1000の方が高いと判断しました。
私の友人3人と他のお客さんも同じ意見でした
値段はHZ1000の方が約30000円程安いです9月13日時点では。
音質は聞き比べてはいませんが薄型テレビではあまり期待しないほうがいいですね
GZ2000は音質にもお金をかけていますがサラウンドアンプとスピーカーの組み合わせには
到底かないません
あとは家電量販店でご自身で判断してよい買い物をしてください。
書込番号:23662060
![]()
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ1000(GZ1000】+サウンドバー、GZ2000単体ではどちらのほうが良いのでしょうか?
画質面では両者に違いを見いだせませんでした。
書込番号:23662126
2点
>chocolate2525さん
>>HZ1000(GZ1000】+サウンドバー、GZ2000単体ではどちらのほうが良いのでしょうか?
サウンドバーによります。
2万円前後ですと、似たようなものでしょう。3万円前後でサブウーファーBOX付きのものなら低音はサウンドバーの方が良好でしょう。GZ2000に1万円台のサブウーファーを足せばこちらのほうがよくなります。
画質差に関して、店頭の視聴環境(一般家庭の10倍程度の明るさに設定されている店舗が多い)、画質モードやパラメータ設定、コンテンツによりますので、店頭でどこまで差がわかるかはケースバイケースです。
一般家庭程度の照度環境だと、人によりますが差はわかりやすいと思います。
すでにHZ1000も海外サイトに測定結果は上がっており、輝度に関して、書きましたようにGZ2000比較で2-5割の差は実測されています。
測定結果と違和感のある視聴結果になった場合は、パラメータ設定等原因を確認すべきですね。
公平な条件で比較をすれば、逆転はありえませんので。
書込番号:23662148
5点
>アックスデンジャーさん
HZ1000の方が輝度が高いと感じるのは、HZ1000の方が画像処理エンジンの世代が1世代分新しい事による画像処理の違いで、映像の中間調から上の部分を持ち上げて見た目上明るく見える様な処理を行っているからではないでしょうか?
平均輝度を上げる事によってHZ1000の方が明るく見えるのだろうと思います。
そのような処理を強めにかけた場合、デメリットとして映像によってはハイライト部分の白飛びが発生しやすくなると思います。
私も店頭で確認してみましたが、ぱっと見はHZ1000の方が、設定が同じでも明るく見えました。
ただ発色等に関してはGZ2000の方が安定している様に見えます。
HLG方式のHDRの映像ではその傾向が強いと思われます。
ピーク輝度自体はGZ2000の方が上のはずです。
書込番号:23662371
![]()
6点
>ゴップ大将さん
>chocolate2525さん
HZ世代はDolby Vision IQに対応するために、(非Dolby Vision IQ時も)明るさセンサーに対する応答特性が変更になっていると思われます。おっしゃるように、平均輝度レベルが早めに高くなるチューニングですと、飽和がおこったりABLが早めにかかったりしがちなので良しあしはありますね。
明るさセンサーを切ってマニュアルで明るさ調整をすれば、両者実測値通りの実力が出せるはずです。
書込番号:23662430
1点
中間域を無理に持ち上げるのは画質を損なうだけで全く推奨できないですね。
適切に持ち上げるにはマッピングを上手く設計する必要がありますが、
現状国内ではHDRを上手く扱えるカラリストさんも知らないですし、
仮にいたとしてもテレビメーカーのマッピング設計をしているとも思いません。
当然テレビメーカーの開発がカラリストの能力持っているわけでもなく、
それが低輝度のテレビのルックがどれも良くないことの一因であるでしょうね。
うちでならば200cd/m2のHDRディスプレイですら相応にHDRのルックを出せるよう調整出来ますが・・・
書込番号:23663531
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
このテレビのコスパが気に入ったため、来年の3月の購入を検討しています。少し早い気がしますが 笑
価格.comの最安値は2020/8/21現在\ 222,745。
近くのコジマ電気で28万で売られていました。
この6万円の差は何でしょうか?
そしてそのコジマ電気で20万程度に下がれば、間違いなく買いです。
比較検討中のHX950、HZ1800、GZ2000の価格や機能についても教えていただけると嬉しいです。
何度も同じカテゴリの質問でしつこいですがすみません。
書込番号:23613893 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>このテレビのコスパが気に入ったため、来年の3月の購入を検討しています。少し早い気がしますが 笑
>そしてそのコジマ電気で20万程度に下がれば、間違いなく買いです
来年3月に買うっていうのが大前提なのか、それとも極端な話今週末コジマで20万で売っていればすぐにでも買うのか…
3月にしか買いませんとか早くなったとしても年明けてからとかそんな感じだったら今値段を気にしても仕方ないと思うけどね
書込番号:23614037
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>価格.comの最安値は2020/8/21現在\ 222,745。
>近くのコジマ電気で28万で売られていました。
>この6万円の差は何でしょうか?
「販売コストの差」です。
実店舗には、「店舗の維持管理費」「販売員の人件費」「大量に有る他の製品も含めた在庫の維持・管理費」等々色々あります。
通販だと、「倉庫=事務所」だったりするので、この辺のコストが大幅に軽減出来ますし、人件費も数人しか居ない場合も...
>そしてそのコジマ電気で20万程度に下がれば、間違いなく買いです。
12月の冬のボーナスセールで20万になって、年明けの年末年始セールで20万を切り、年度末決済セールで18万とかになったらどうしますか?
今必要無いのであらば気にするだけ勿体無いです。
必要になりそうになってから考えた方が良いと思いますm(_ _)m
>比較検討中のHX950、HZ1800、GZ2000の価格や機能についても教えていただけると嬉しいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001260326_K0001260331_K0001162857_K0001260324&pd_ctg=2041
や
https://panasonic.jp/viera/comparison.html
から比較出来ます。
「TH-55GZ2000」は、言わずもがな「最上位機種」です。
「TH-55HZ1800」は、「TH-55HZ1000」の「オーディオ強化版」です。
その分、消費電力が多くなります。
「TH-55HX950」は、「液晶テレビ」なので大分映像の見た目の印象が違うと思います。
<「TH-55HZ1800」の液晶版って感じでしょうか...
量販店に行って、「有機ELテレビ」と「液晶テレビ」の違いを体感して下さいm(_ _)m
書込番号:23614130
3点
>焼肉のタレとTKGさん
55HZ1000ですが、大手量販店で今から10日前に買いました。
HTB900同時購入で、合わせて税込み271000円弱です。
HZ1000単体では、税込み198000円でした。
(価格comより大幅値引きを勝ち取った時は載せていますが、今回初投稿扱い?)
家電製品(車も)を買うときは、価格comを参考に常に値切り交渉しています。
ターゲットは決まっているようなので、毎日価格comをチェックし、暇を見つけては量販店に足を運んでください。
その量販店も、コジマに限らずたくさん回った方がいいです。
店員さんには、気軽に話しかけてみてください。
量販店では、キャンペーンで特定の機種を大幅値引きすることがあります。
そこから更なる値引き交渉もできます。
比較検討中にGZ2000がありますね。
去年モデルですが後継機はなく、価格comでも私がHZ1000を買うまで、毎日最低価格を更新していました。
他メーカーや自社他機種にない強みで、セルを自社組み立てしていましたが、東芝も同様の手法で製品を
出してきました。
GZ2000は、個人的にはお買い得価格ではないかと思われます。
HZ1800が気になるということは、スピーカーに興味があるのでしょうか?
発売後、しばらくはHZ1000との価格差が大きいと思われるので、HZ1000+HTB900の組み合わせを
検討してはどうでしょうか?
書込番号:23614151
3点
https://www.e-trend.co.jp/items/1208289
現在の最安値
https://amzn.to/3gh4c9B
Amazon
明らかに来年買う頃には高騰、または在庫が少なくなっているはずです。早いうちに買うことをお薦めします。
書込番号:23614467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じスペックで、LGなら、常に国内メーカーのものより数万円安いです。
55インチの同等品なら、15 〜 17万円くらいでしょうか。
大画面 TVに最初に有機ELを『一般家庭用』として採用したのは、LGです。
遠い昔に、日本の Sonyが開発したのに、製品化はされませんでした。
それを携帯電話のディスプレイに取り入れたのが、SAMSUNGであり…。
この価格.comのスマホのカテゴリー等でも、
「韓国」と言うだけで毛嫌いする人が未だにいますけど、
勿体ない話です。
書込番号:23619730
1点
>焼肉のタレとTKGさん
こんにちは
12月頃になれば傾向が見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:23619864
2点
>モモちゃんをさがせ!さん
流石ですね!
>遠い昔に、日本の Sonyが開発したのに、製品化はされませんでした。
世界初 XEL_1で有機ELテレビ製品化してますけど?
>それを携帯電話のディスプレイに取り入れたのが、SAMSUNGであり…。
国内で有機ELはFOMA N2001ですけど?
SAMSUNGはいつから有機EL使われているんですか?
サムスンは2007年に小型有機ELパネルの量産化に成功し、2009年より自社の携帯電話で採用を開始し、2011年に発売されたスマートフォンSamsung GalaxyやPS VITAの売れ行きとともに普及していった。
書いてありましたけど?
どちらが正のでしょうか?
知ったかもここまで来ると神ですね!!
流石!!
書込番号:23619867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もコジマで家電品を買っています。
値段ですが、私が良く使う交渉はコジマネットの価格を見せて(ビックカメラの通販サイトでも多分平気)、同じ会社なんだからこの値段に合わせてとお願いすると、意外とすんなりOKしてくれます。
5年保証が付いてますので、保証を付けるなら最安店との差額は2万前後くらいになるので予算内であれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:23624229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
【使いたい環境
CSの舞台放送(ハイビジョン)、ディズニープラス、
PS4の暗闇ゲーム
地上波は朝と夜、ニュースやバラエティ以外ほとんど観ません
現在、PS4を繋いでNetflix、hulu、プライムビデオなどを視聴しています
【重視するポイント】
耐震
できればBluetooth
55インチ希望
【予算】
25万円ぐらいまで
【比較製品型番やサービス】
当機種
GZ2000
GZ1000
X 9500Hこちらも良さそうですが足が細くて、、、耐震対策できるのかどうか
A 9G
他
【質問内容、その他コメント】
昨年欲しかったテレビが品薄で購入できないまま1年が経ってしまいました( ; ; )
なんとなく1日中シーリングライトを点灯しているうちのリビングで有機elの視聴はいかがでしょうか。また、大して画質の良くない舞台放送は有機elだと見にくいでしょうか、液晶を選んだ方が良いのでしょうか。
昨日、こちらとGZ2000はほぼ同価格と言われました。それでしたら台裏に防振ジェルマットを付ければ耐震になりますか。A9Gもスタンドがどっちりしていてびくともしなそうでした。どのように機種を選定するのかわからなくなっています。
書込番号:23528367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カツオカーブさん
こんにちは。
>>なんとなく1日中シーリングライトを点灯しているうちのリビングで有機elの視聴はいかがでしょうか。また、大して画質の良くない舞台放送は有機elだと見にくいでしょうか
有機で明るさは全く問題はありません。シーリングライトを点灯した状態でも、輝度は50%程度の設定で十分明るいですよ。
ハイエンド液晶にしたところで、CMの最後のメーカーロゴの白画面が多少眩しめになる程度です。
GZ2000とHZ1000では文句なしに前者の方が良いです。2000は1000よりさらにピーク輝度レベルが高いので、地デジ等では同じような明るさですが、 HDRコンテンツで威力を発揮します。
耐震に関しては、付属のベルトを取り付けていれば大丈夫です。メーカーはその状態で耐震試験をしています。
ジェルマットは固まってくると大変剥がれにくくなり、無理に剥がすとテレビボード表面の突き板が剥がれたりするので十分注意してください。
書込番号:23528569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>カツオカーブさん
55インチならば画質優先でパナソニックのGZ2000を選びます。
しかし、ニュース、バラエティ中心ならばコスパ優先の選択はありと思います。
しかし、画質最優先で選びたいので有機ELを候補に挙げたのですよね?
書込番号:23528591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
さっそく回答頂きありがとうございます
GZ2000がおすすめなんですね!
>プローヴァさん
ハイエンド液晶にしたところで、CMの最後のメーカーロゴの白画面が多少眩しめになる程度です
→初心者で理解できずすみません。詳しく教えていただければと思います。
>kockysさん
はじめは有機elの方がキレイだとしてもとても手が出ない値段かと思っていました。しかし、思ったより高くない、でもやっぱり高い。自宅のリビングで舞台や暗闇ゲーム、動画を見る程度で高画質なテレビの本領?が発揮できますか?
書込番号:23528721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツオカーブさん
質問の内容相当の動画を比べたいところですが分かると思いますよ。
少しでもよくに投資できるかどうかです。
書込番号:23528806
4点
>カツオカーブさん
有機ELは画面の平均輝度が高い場合に輝度を絞る傾向がありますので、ステージや映画など暗めの画面では大変鮮やかで明るい画像になります。そのまま企業CMで全白映像が出ても輝度が絞られるので眩しくならないということです。
書込番号:23528964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
家に持って帰って試着?したいです。それは無理なのでこちらが良さそうですね。
>プローヴァさん
なるほどよくわかりました。暗い舞台中継も楽しめるならますます有機が魅力的に感じました。
つたない質問に回答頂きありがとうございました。
テレビ売り場に行くと、有機el、アンドロイドTV、ネットを楽しむなら、、など謳い文句が多くどうして良いのか分からなくなってしまいましたが
テレビの基本の画質が満足ポイントということですね!あとで電気屋さんに行ってきてみます。ありがとうございました!
書込番号:23529255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
間違いました。GZ2000が良さそうですね!
書込番号:23529261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GZ2000もHZ1000もネット動画がディズニープラスに対応していないので、見たいならパナソニックの有機ELはやめたほうがいいですよ。
書込番号:23529900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>たまねぎさんさんさん
そうなんです!それがあってSONYが捨て難かったのですがSONYの有機は2、3万高いと言われました。液晶も考えましたがX 9500HとGZ2000の価格差が5万円でしたのでパナの有機を購入し、ファイヤーtv スティックで対応することにいたしました。
気にかけてくださりありがとうございました!
書込番号:23530150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プローヴァさん
>kockysさん
アドバイスありがとうございました!本日近隣のコジマ に行きましたらたまたまパナソニックフェアをやっていてGZ2000もお安くしてくれたので購入いたしました。来月でこのモデルは販売終了ということです。
ありがとうございました!
書込番号:23530190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツオカーブさん
ご購入おめでとうございます!
設置されたら、感想などもお聞かせいただきたいですねー。
書込番号:23530261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
水曜日以降に設置の予定です!
楽しみすぎです!!
設置時に初期不良の確認ポイントなど教えていただけますか?浮かれているので不安です。
書込番号:23530542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツオカーブさん
>>設置時に初期不良の確認ポイントなど
設置場所まで運搬してくれて、初期設定をしてくれると思います。そこまではちゃんとやってもらった上で、特に問題なく地デジなどチューナーの絵が出ていることを確認したうえで、サインをしてください。
パナソニックに限ってはありえないとは思いますが、中国メーカーの商品で最近到着時に画面が割れているという例がありました。到着時に電源を入れて画を確認していればすぐわかる内容ですが、これ、運送屋さんが帰ったあと、自分で電源入れて割れがわかったりすると非常にもめます。メーカーか、運送会社か、ユーザーか、だれが割ったかわからないからです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254140/SortID=23496543/
パネルが割れていると、割れている部分からまともに絵が出ないのですぐわかります。
設置時の短時間で確認できる内容といえばこの程度ですね。
書込番号:23530814
2点
>プローヴァさん
さっそくの回答ありがとうございます。
このかたのように電源つけて割れていたなんてことがあったら泣きそうです。必ず絵が出てからサインいたします。
いろいろ教えていただきありがとうございました!
設置の日を楽しみに待ちたいと思います!
書込番号:23530849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






