VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
- 「AI HDRリマスター」が進化し、明るく高コントラストな映像を実現した4K有機テレビ(55V型)。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
- 独自の有機ELディスプレイパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー」が進化し、明部に加え暗部の表現力が向上している。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への裏番組録画に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1099
VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月26日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2021年2月16日 00:52 | |
| 13 | 6 | 2021年2月15日 10:31 | |
| 123 | 11 | 2021年2月13日 19:16 | |
| 13 | 11 | 2021年2月13日 01:10 | |
| 14 | 7 | 2021年2月9日 00:06 | |
| 10 | 8 | 2021年2月8日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
夜などで静かに聴くためにヘッドホン視聴を考えています
a2dpに対応していれば大丈夫との説明書を見たのですが
どなたか実践させている方はおられますでしょうか?
QuietComfort 35をもっており、該当機種で視聴を考えています。説明書見る限りレシーバーを増設しなくても大丈夫なのかなあと思っているのですが、もし考えておかないといけないことなどありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:23966161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミラリアさん
こんにちは。
下記の説明ですかね?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/app/bluetooth_audio/function/index.html
ズバリではありませんが、QuietComfort Earbudsと65HZ1000の組み合わせでは接続確認できてます。
書込番号:23966180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早急なご返信ありがとうございます。
まさに記載頂いたページを見ておりました。
ただ一方でクチコミにできないというコメントされている過去スレッドも見てしまい、実際に利用されている方の声を聞きたかったです。
また組み合わせは違いますが同じBOSEなのですごく参考になりました。ありがとうございます
書込番号:23966267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラリアさん
接続できなかった人ってBT2.0の人ですよね?
心配なら店頭にお持ちのイヤホン持ち込んで接続確認させて貰えばどうでしょう?
書込番号:23966463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!確かに持ち込み確認という方法がありますね。言われるまで気づきませんでした。やってみます。
書込番号:23969451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65HZ1000 [65インチ]
4Kテレビの購入を検討してるのですが、この機種か TH-65GZ1000にしようかと思ってます。値段が3万くらいの差があります。製品として3万の差はありますか?
テレビは一回買ったらおそらく十年くらいは使うので新型に拘りはありません。個人的には安い方がいいです。
今のテレビは機能があり過ぎていまいちよく分かりません。
製品的には変わらないですか?
もしよかったら教えてください。
5点
>D2XXXさん
こんにちは。
GZからHZでマイナーチェンジされた点は、
ARC→eARC
Bluetoothオーディオ送信機能追加
Dolby Vision→Dolby Vision IQ
通常スタンド(角型)→転倒防止スタンド(丸形)
こんな所です。
3万円差分の価値があるかと問われたら、個人的には「なし」、と判断しますかね。
GZ1000もいまだに十分素晴らしいテレビと思います。
丸型スタンドも地味に好みに合わなかったりします。
書込番号:23945778
![]()
2点
>D2XXXさん
補足です。
65GZ1000って量販店でまだ買えますかね?
GZの場合通販購入をお考えであれば、初期不良対応と延長保証のリスクの点で積極的にお勧めしかねます。
私なら3万円高くても量販店で買えるHZ1000を選びます。
書込番号:23945789
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4Kテレビの購入を検討してるのですが、この機種か TH-65GZ1000にしようかと思ってます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001260325_K0001162860&pd_ctg=2041
>値段が3万くらいの差があります。製品として3万の差はありますか?
まず、単純に「型落ち」なので、「TH-65GZ1000」の方が安くなります。
後は、
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65HZ1000_spec.html
と
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65GZ1000_spec.html
を比較して、違いについて、ご自身が必要なのかどうかや重視するかどうかを比べれば良いと思いますm(_ _)m
テレビ以外に何も繋がないのに「eARC」の対応/非対応を気にしても意味は有りませんし...(^_^;
<その辺の状況が分からないので、どちらが良いかを一概には言えませんm(_ _)m
https://panasonic.jp/viera/products/hz1000.html
https://panasonic.jp/viera/products/gz1000.html
の各説明を読んで、分からない機能や性能について質問するのも良いとお思いますm(_ _)m
<具体的に気になる機能などを比較して決めるのも良いと思います。
書込番号:23945995
![]()
1点
TH-65HZ1000ならメーカーから三万円のキャッシュバックがありますよ。
https://panasonic.jp/viera/campaign2.html
書込番号:23946699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さんレス有難う御座います。
>HUAXUさん
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
有機ELは綺麗なので4k買うなら65インチくらいのサイズがいいと思ってます。来月からWOWOWの4k放送が始まるのでそれにあわせての購入です。
レコーダーも買い足しになるのですが、今のレコーダーだとultra Blu-rayも再生可能みたいなのでこの点を考えて買うつもりです。
TVはあくまでディスプレイとして使うのであまり、細かい性能は気にはしてないので安い方買います。
最近のTVは色んな機能が付いてるので知識がないと買う時困りますね。
ヘッドホンの購入も考えたのですが、ultra Blu-rayの音声に対応したものがあまり無くサウンドバー買う事にしました。
書込番号:23947326
0点
結局このTV買いました。
設置しましたが、素晴らしいTVですね。ディスプレイが美しく機能性も良く気に入りました。
4K用のディーガとサウンドバーも買って基本設定ができたので過去の録画番組再生しましたが、ハイビジョン番組がすごく綺麗で4Kとそんなに変わらない画質です。近くで見ると流石に差は感じますが離れると荒さやボケ感が全くない。これなら4K放送やultra Blu-rayに拘らなくてもいいかも。
今までTVはブラビア使っててビエラは初めてなので設定方法に戸惑うかなと思ってましたがレコーダーはDIGAを使ってるのであまりそんなに困りませんでした。
ソニーのヘッドホンWH-1000XM3を持ってるので接続しようとしてもTV側で認識しないです。これはBluetoothでの接続は無理ですか?
書込番号:23967760
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
昨日ヤマダ電機から他のテレビを購入して設置しましたが、そのとき設置業者の人に有機ELパネルの寿命は5〜6年だと言われました。私は4K液晶(TH-55HX950)だったので良かったなとホットしました。
お店では販売員は売りたいがために有機ELパネルの寿命についてはあまり触れないと思います。
メーカーを問わず、有機ELパネルの寿命は4K液晶パネルに比べて短いのでしょうか ?
また、4K液晶テレビの寿命は他の部品が壊れ?有機ELの寿命と大差ないのでしょうか ?
32点
此所で質問しても有機ELパネルが出てきてから対して時間が経ってないから、
ユーザー目線は難しいですよ。
https://mupon.net/oled-tv-lifespan/
https://securitysoft.asia/oled/tv/life.php
ライター目線だと寿命は延びてきている様なことが書いて有る。
「有機elパネル 寿命」で検索してみてください。
(*^_^*)
書込番号:23878824
![]()
6点
>kumasan001さん
寿命の意味が不明です。映らなくなることはあり得ないでしょう。
実質テレビ自体が5年もすれば欲しい製品が出てきて買い換えるので気になりません。
書込番号:23878831
13点
同じ画像を常に表示させて画面の焼き付きとかなければ普通に10年〜20年くらいは耐久性あるようですね。
私は10年サイクルでテレビを買い替えてるのであまり気にしませんでした。
液晶テレビでは表現できない圧倒的な高画質で視聴できる有機ELを買って良かったです。
書込番号:23878911 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kumasan001さん
ゲームなどに使うと寿命が短くなると聞いたことが有りますけど
5〜6年って事は無いでしょう、単に当たりハズレがあるだけだと思います
書込番号:23878921
11点
液晶を選んでもバックライトは暗くなるし、コンデンサーの劣化や、配線ケーブルもそうだが、ハンダクラックもある。
短期間に故障して悔しい思いをしたくないので、長期保証を付けています。
ってもう10年は経過しました。
画面は暗くなってきてますが、こだわる人は買い替えでしょうか。
大型家電だから面倒さでそのままが、1番の理由ですが。
書込番号:23879145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10年持つという実績が出てるので問題ないと思いますよ。
それより何より、あなたも店頭でご覧になって感じたと思いますが、画質が圧倒的に綺麗ですからね。
その店員さんは、液晶を選択したあなたの多少未練ある態度を感じて、そのような応対をされたのかと思います。
優しさのある接客ですね。
書込番号:23879268 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ひでたんたんさん
>cbr600f2としさん
>8810Kさん
>kockysさん
>入院中のヒマ人さん
有機ELパネルの寿命は日常的使用なら輝度が少しずつ下がっても10年以上は使えるようですね。
日進月歩で技術は進歩していますので、5〜6年前でなくて今現在の有機ELパネルなら寿命とか気にする必要ないようです。
同じテレビを10年も見ていれば買い換えてもいい時期ですしね。
ほとんんどのテレビメーカーは韓国のLG社の有機ELパネルを使っているようですね。
書込番号:23879295
4点
殆どのテレビが綺麗に映るのは5年、お亡くなりになるのが10年ですよ(*^-^*)
書込番号:23879300
9点
>kumasan001さん
レビューにも書かれているようですが、残念ながら設置業者の言ったことは根拠のない出鱈目でしょうねー。
なぜなら、有機ELテレビとしても、液晶テレビとしても、テレビセット全体としての寿命なんてどこの会社も公開していないからです。
有機EL大型テレビが発売されたのが2014年、国内は2015年からなので、ちょうど丸6年くらいでしょうか。
寿命の定義も当然公開されていないのでわかりませんが、guessすると、おそらく輝度は半減になるまでの時間で、100台テストして50台が輝度50%を下回るまでの時間を寿命と定義する、ってな感じではないかと思います。
焼き付きは寿命に関係ありません。そんなこと言い出すと経年変化で色むら・輝度むらの出る液晶も同じことになっちゃいます。
寿命6年ならすでに2014-2015年製のOLEDは半分以上寿命を迎えていることになり、それなりに騒ぎになるんじゃないと思いますよ。でも実際はそんな騒ぎにはなっていません。うちは2016年の有機ELテレビがありますが、1万時間程度使って、輝度落ち(実測値)や焼き付きは今のところ未確認です。
パネル単体としては、大型有機ELパネルは寿命10万時間目安とLGディスプレイの役員が語ったことがあります。おそらく社内の加速試験の結果でしょうね。話半分の5万時間でも寿命27年になります(日本人のTV視聴時間、1日平均5時間として)。
液晶セル単体は6万時間という値が独り歩きしていますが、根拠は見つかりません。セルだけならもっと持つ気がします。バックライトを含めて液晶パネルモジュールとしてみると、光源のLEDがせいぜい3万時間程度となりますので15年前後といった程度でしょう。
テレビ全体としてみると他にも電源基板、メイン基板など比較的壊れやすい部品が他にもあるわけですが、液晶テレビの場合、バックライトが消えて暗くなるパネル故障、というのが比較的よく見る故障ですね。そのため10年持つ個体は最近では少な目、多くは5-10年の間に壊れるようです。
有機ELの実寿命なんて、もっと何年か時間が経ってみないことには、本当のところはわかりませんね。
書込番号:23890206
11点
本当に画質に拘る必要があるものとして言えば、まぁOLEDの時点で無しなんですが、
LCDでも寿命は二年程度です。OLEDはもっと短いと思いますよ。
ただし、これはHDRで十分な画質を維持できるかどうか、という観点で、
SDR限定であれば正直見辛くなるまで使えばいいと思います。
HDRに関して言えば、1000cd/m2出せる機種で5年以上、600cd/m2程度だと4年持てばいいところと思いますし
*それだけ輝度の要求が高い
先も言った通り、十分な画質、という観点であれば600cd/m2の機種でも2年が良いところです
実際に600cd/m2の機種を使っていますが、二年もすると500cd/m2すら怪しくなってきますから。
こうなると買い替えを検討したいですね。
書込番号:23890764
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
よく言われる『テレビと外付けHDDの紐付け』。
テレビに繋げた外付けHDDは、そのテレビでしか使用出来ないと言うアレですが・・・それは、このVIERAでもそういうモノなのでしょうか??現在REGZAの液晶から外付けHDDに録画してますが、このVIERAにその外付けHDDを繋いで、REGZAで録画した番組を見る事は出来ますか??仮にそれが不可であっても外付けHDDをVIERA上で初期化すれば、そのVIERA用の録画外付けHDDとして使えますか??
書込番号:23962535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>それは、このVIERAでもそういうモノなのでしょうか??
メーカーとか関係なくそういうものだよ。
>現在REGZAの液晶から外付けHDDに録画してますが、このVIERAにその外付けHDDを繋いで、REGZAで録画した番組を見る事は出来ますか??
メーカー(機種)が変わるどころか今のREGZA(REGZAじゃなくてもいいけど)が壊れて修理で基板交換になっても録画してるやつは見れなくなっちゃうね
>仮にそれが不可であっても外付けHDDをVIERA上で初期化すれば、そのVIERA用の録画外付けHDDとして使えますか??
これはPCのHDDとかと同じ仕組みなんで初期化&TVに紐付けさえすれば新たな録画HDDとして使えるようになるよ
書込番号:23962557
![]()
0点
>jeff411さん
レグザで録画したものは見れない。初期化すればパナソニックでも使える。
基本はこうですが稀に相性はあります。
書込番号:23962571
1点
ナルホド!やはりそういうものなんですね!
初期化すればVIERAでも再利用出来るというのは助かります。
でも何故そういう紐付けをするんですかね???
書込番号:23962572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要するに『やってみなけれは分からない』って事ですね。ナルホドです!
書込番号:23962577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも何故そういう紐付けをするんですかね???
著作権保護とかの絡みだね
それが出来ちゃうといっぱい録画したHDDを誰かに渡しても全部見ることが出来るし、それを悪用(?)してHDDを販売する輩とか出てきちゃうだろうし…
書込番号:23962597
3点
>jeff411さん
紐付けする理由は著作権付きコンテンツを守るためです。
録画機器以外でも簡単に見れることになると、PCに繋いで中身ダビングできる可能性が高まるからです。
書込番号:23962608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そーゆう事ですか、やはり。納得です!
書込番号:23962616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> でも何故そういう紐付けをするんですかね???
アキヨドに来ていた、東芝のベストを着たサポートの人が、同じ質問をしていた客にこたえていました。
@デジタルで綺麗に録画できるようになって、
それが、ダビングが容易に出来てしまったら、高画質な映像が、複製されまくるでしょう。
A個体縛り(紐付け)をやらないと、映画などを大量に録画したハードディスクが
アングラな市場で、販売されるなど、氾濫するでしょう。
製作者の、著作権保護のためです。
書込番号:23962618
![]()
1点
他の方からも同様なコメントを頂きました。言われてみればそうですよねぇ!
書込番号:23962627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビに繋げた外付けHDDは、そのテレビでしか使用出来ないと言うアレですが・・・それは、このVIERAでもそういうモノなのでしょうか??
国内メーカー共通の仕様です。
>現在REGZAの液晶から外付けHDDに録画してますが、このVIERAにその外付けHDDを繋いで、REGZAで録画した番組を見る事は出来ますか??
「TH-55HZ1000」では出来ません。
一部のメーカーでは「SeeQVault」という規格に対応しているので、「SeeQVault対応USB-HDD」に録画した番組を変換すると、他の「SeeQVault対応テレビ/レコーダー」で再生が出来ます。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z740x/recording_02.html#rec0207
>仮にそれが不可であっても外付けHDDをVIERA上で初期化すれば、そのVIERA用の録画外付けHDDとして使えますか??
そうですね、「USB-HDD」自体に「接続機器縛り」は存在しません。
「初期化」すると「登録」という処理もされますが、「初期化したテレビ」が分かるファイルなどが書き込まれているだけで、他の機器に繋いで認識しなくなったり初期化させないような機能は有りません。
※Windowsでは、フォーマットが違うので読み書き出来ません。
「CrystalDiskInfo」というHDD診断ツールで状態を読み取ることは可能です。
テレビを買い換えても、買い換えたテレビ等で初期化し直せばまた(殆どの場合)使えます。
<「動作確認済み製品」以外については「自己責任」「やってみないと分からない」ですm(_ _)m
書込番号:23962911
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
PCやゲームをHDMI接続時に遅延が起こります。
ハイスピードと書いてあるケーブルでMacを繋いだ場合マウスのカーソルがPCに比べてかなり遅延します。
同じケーブルの場合で前の10年近く前の東芝のテレビに繋いだ時は遅延がおこりません。
ゲームの場合WiiUですが本体の音とテレビから出る音がズレています。
こんなもんですか?初期不良でしょうか?
書込番号:23954553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以下のリンクからダウンロード出来るHZ1000のビエラ操作ガイドでp98にゲームのための低遅延モードであるゲームモード オン/オフについて説明書きがあります。リモコンのメニューボタン…映像調整…オプション機能…決定…ゲームモード…オンで低遅延なモードに設定出来るとあります。これで確認されてはと思います。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55HZ1000_manualdl.html
テレビ放送視聴中、2画面モード時、映像モードがDolby Vision IQの時は設定不可とありますからご注意下さい。
書込番号:23954608
![]()
3点
機種書いてないけどMacの方は4K/30Hzで繋がってるのが原因で、古くて4K/60Hzで使えない機種だったらどう頑張っても無理、最近の機種だとUSBとHDMIが一緒になってるみたいなUSBハブ使ってるんじゃない?
ゲーム機の音ズレの方はHDMIリンク設定か音声出力設定のどっちかだと思うよ
書込番号:23954619
2点
ケーブルはハイスピードケーブルで大丈夫ですか?
書込番号:23954627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そいや、MacBook ProとかMacBook Airで本体にHDMIが付いてるタイプ(〜2015まで)だったらThunderbolt経由じゃないと4K60Hzは使えないよ
書込番号:23954641
0点
>fujiwhiteさん
こんばんは。
古いテレビで起こらない遅延が新しいテレビで起こるならゲームモードにすれば解決するかと思います。
最近のテレビはデフォルトでリッチな高画質処理をするので遅延が大きいです。本機の様にハイエンドモデルなら尚更です。
ゲームモードにすると多くの高画質処理をスキップするので昔のテレビ並みまではいかなくとも遅延が減るでしょう。
wii uで画と音がずれるのは古いテレビのリンク情報をゲーム機が覚えている可能性があります。一度ゲーム機のコンセントとHDMIを抜いて10分程度そのまま放置してから、再度入れてみてください。
マウスカーソルがパラパラする場合は、Macからは60Hz以上で出力してください。
書込番号:23954684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
ゲームモードにしたらPCの方は解決しました。
WiiUはまだ試してませんがおそらく大丈夫でしょう。
素早い返信ありがとうございます。
疑問に思ったんですが、ゲームモードがないテレビもあったかと思うのですが遅延がそのまま起こるのでしょうか?
それともそもそもそんなに映像処理をしてないから遅延が起こらないのでしょうか?
一応ですが、Macは2019 MacBookPro でtypeCからハブでHDMIに接続出来るものを使っています。
書込番号:23954993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fujiwhiteさん
リッチな画像処理をする上位機種は、普通はゲームモードはあるでしょう。
国内メーカーならエントリーモデルでもゲームモードはあったりします。
海外メーカーの下位モデルなどで、そもそも大した画像処理をしてない、商社系モデルで仕様発注者がよく理解してない、などの理由でゲームモードがない場合はたまにあります。
書込番号:23955080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
TH-55HZ1000 とDMR-4CW101を購入予定です。
最近のTVはなぜ沢山のチューナーが装備されているのでしょうか?
外付けHDDに録画するためだけですか?
外付けHDDを使ったことが無いのですが、1.3倍速再生や
30秒スキップは普通に使えますか?
また録画再生のBDレコーダーとHDDのメリットデメットも教えて下さい。
6点
たくさんと言っても3つだけどね
TVを見るためにチューナーが必要
録画するためにもチューナーが必要
チューナー1個しかないと録画してる時は他のチャンネル見れない(テレビを見てると他のチャンネル録画できない)から録画用に+1、さらに録画したい番組が重なってる時どっとも録画できるように+1の合計3チューナー
地デジ3、BS3、CS3みたいなこと(9個もあるよ)ってこだったら、地デジ/BS/CS 3つ合わせて1組みとして動作するので、組み合わせに関わらず(4K除く)見る1、録画1+1の合計3個しかない
書込番号:23952472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最近のTVはなぜ沢山のチューナーが装備されているのでしょうか?
>外付けHDDに録画するためだけですか?
「番組を視聴する」だけなら、見れているので録画する必要は無いですよね?
では、「裏番組も見たい」場合にはどうするか?録画するしか無いですよね?
「録画する」には、チューナーで番組を受信して、どこかに録画する必要が有りますが、チューナーは見ている番組で使ってしまっています。
ではどうすか?チューナーを増やして「録画用」のチューナーを搭載するしか有りません。
「ビデオレコーダー」の頃は「ビデオカセット」に録画していましたが、今は「HDD」に録画するのが主流です。
<「HDD」は、読み書きを繰り返すと故障の要因になるため、保存するためには別途「BDやDVD」にダビングする必要が有ります。
>外付けHDDを使ったことが無いのですが、1.3倍速再生や
>30秒スキップは普通に使えますか?
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55HZ1000_manualdl.html
から取扱説明書がダウンロード出来ます。
<詳細は、「取扱説明書」よりも「ビエラ操作ガイド」の方に記載されて居ます。
PCが有るなら、PDFファイルくらい表示出来ますよね?
<検索なども出来るので、紙の取扱説明書よりも便利だと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23952562
0点
>シンシさん
録画しながらテレビで別番組が見れるようにチューナーが付いてるだけです。
レコーダー買うならばテレビにHDDを繋ぐ必要性は全くありません。
タダ見れるだけ&予約待機させるので電気代も無駄です。極力テレビの付属機能は使わないのが良いですよ。
早見、スキップ無いと思って下さい。
BDレコーダーがある場合、テレビのHDDは全てその劣化版と思って下さい。
メリット:テレビだけで録画&見ることが出来る。レコーダー:テレビよりも全てにおいて多機能&BDにも焼ける。
デメリット:BDレコーダーを買う場合にはその費用が掛かる。
書込番号:23952563
2点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
kockysさんありがとうございます、HDDで早見やスキップが出来るのなら、
BDレコーダーは更新しないで済ませようと思ったのでした。
録画再生は、殆ど1.3倍速&30秒スキップで見て、すぐ削除がつねでして。
今後、HDDでも早見やスキップが出来るようにならないですかね。
書込番号:23952673
0点
>シンシさん
こんばんは
パナソニックユーザーです。
1.3倍速再生はできます。オートチャプターは振ってくれるので、CMタイミングではワンボタンでスキップできます(マーク打ち間違いはさけられませんが)。
レコーダー録画に比べてテレビ録画のデメリットは、長時間モードがなくDR記録だけになるので大きめのHDDが必要な事や、BD-Rメディアにやけない事ですね。
でも録って消しが多くメディアに保存しないならテレビ録画でも十分かも知れません。
書込番号:23953071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん、有力な情報ありがとうございます。30秒スキップや10秒戻しはどうでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:23953514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シンシさん
自分で普段使わない機能はあまり詳しくありませんが。
おそらくワンボタンでは出来ず、決定キーでサーチバーを出した後、右カーソル一つ分で約10秒ずつ先送り、戻しできます。
書込番号:23953546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プローヴァさん、何度もすみませんでした。今使っているディーガと同じ様ですね。HDDを購入しようと思いました。ありがとうございました。
書込番号:23954409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






