VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
- 「AI HDRリマスター」が進化し、明るく高コントラストな映像を実現した4K有機テレビ(55V型)。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
- 独自の有機ELディスプレイパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー」が進化し、明部に加え暗部の表現力が向上している。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への裏番組録画に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1099
VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月26日
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 26 | 2021年7月16日 23:47 | |
| 22 | 17 | 2020年11月4日 23:38 | |
| 19 | 17 | 2020年11月3日 15:22 | |
| 20 | 15 | 2020年10月4日 18:49 | |
| 6 | 5 | 2020年10月1日 23:05 | |
| 21 | 7 | 2020年9月15日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
8月下旬から使い始めました。
使ってみて、解決出来ないことがあり、質問させていただきました。
構成:本機+外付けHDD、AVアンプ(5.1chスピーカ接続)
本機からAVアンプへの音声は、光接続。(AVアンプが古く、ARC非対応のため)
★5.1ch音声自動切替
5.1ch放送リアルタイム視聴では、自動で5.1ch再生しますが、同じ番組をHDD録画して、再生させると、音声切替が、自動ではなされず、2chステレオで再生されます。(TV側で手動切替で5.1ch再生しますが、毎回手動操作が必要)。
これを、HDD録画番組の再生でも、自動で5.1chに切り替わるようにする設定は有りますでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、御教示いただけたら大変助かります。
参考:ディーガの場合は、リアルタイム視聴でも、録画再生でも音声チャンネル切替は自動です。
3点
>プローヴァさん
ARCだと、HDD再生でも自動切替となるのですね。近々買い換えの予定なので、良い知らせです。有り難うございます。
HZのeARCでも動作が同じなら良いのですが。
なお、今朝のNHK BS4Kの大河ドラマにおいても、放送波での自動切替が行われました。
切替が遅いのは、相変わらずです。なので、切替時に音声が途切れるのも変わり有りませんが。
最初に投稿したとき以降、2回ほどTVのファームウェアアップデート(私が認識している分だけで)があったようなので、動作が変わったのかもしれません。
そうすると、HDDの動作も改善されるかもしれません。
放送波とHDD再生とでどういうロジックの差で再生音声が変わるのか気にはなりますが。
書込番号:23912692
0点
Panasonicに聞いてみた結果が来ました。
HZ-1000についてですが、
4KにおけるHDDでの再生においては、HZ-1000は、ステレオ再生を優先し、5.1ch再生は、手動切替するしかないとの説明でした。
ユーザー側で、設定を変えることは出来ないとの事でした。
ずぼらな私としては、とても残念です。
書込番号:23946651
1点
>すばるの輝きさん
スレ主さんがどういう質問の仕方をされて、それに対して客相がどのように答えたのかは、スレ主さんにしか分かりませんが、当方の環境では、事実ARCで繋いだAVアンプに対して4Kコンテンツでも5.1chに自動切り替えされてます。
では。
書込番号:23946916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
こんばんは。
上記に書いたとおり、あくまで、HZ1000の話です。
なので、プローヴァさんの環境とは異なるのかと思います。(GZ2000だとのことでしたので)
一生懸命、型番を2回書いて強調して誤解の無いように情報提供したつもりでしたが、申し訳ありません。
いつも、プローヴァさんは、いつも適切なコメントを回答していらっしゃるので、非常に参考にしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23947044
0点
補足です。
TVのソフトウェアは、
1.655
です。
今後のバージョンアップで変わる可能性はあります。
書込番号:23947051
0点
>すばるの輝きさん
機種によりこのような仕様を変える意味がありませんので、動作は一緒である可能性は高いと考えています。
でも、残念ながら当方では実機確認はできませんし、貴殿も新しいアンプでの動作検証はできないわけですから、本当のところはわからないということになりますね。
書込番号:23947173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すばるの輝きさん
メーカーの回答が合っていると思います
他のスレでも4kHDD再生は2chで、自動で切り替わらない
とのことです
なので
4kにおけるHDDでの再生においては、パナソニック製テレビは、ステレオ再生を優先し、5.1ch再生は、手動切替するしかない
で合っています
書込番号:23947553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すばるの輝きさん
念のため言っておきますが、私の回答はスレ主さんの最初の質問であるAVアンプを併用した環境での動作について、当方の環境で実機検証した場合の状況をコメントしたものです。
パナソニックの回答はAVアンプを併用しない環境についての回答であった可能性があると思っています。
書込番号:23947596
0点
テレビが自動に5chにならんのに
外部アンプが自動で5chになるのかな?
アンプが5ch固定のままなんでしょうに
書込番号:23947727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f_n_t_さん
コメント有り難うございます。
おっしゃるとおり、Panasonicからの回答と私の動作は一致しています。
ただし、切替遅延については、Panasonicは認めていません。
一部、皆さんに誤解させてしまったところもあるようなので、申し訳ありません。一度、整理しておきます。
私の観察事象をお知らせしても、皆さんには、あまり意味は無いかもしれませんが、スレをたててしまったので。
(私としては、数多くの事象をお知らせいただければ、大変参考になりますので、スレをたてたのですが。)
プローヴァさんとは、環境が異なるので、それぞれ観察された動作なのだと思います。
プローヴァさんからお知らせいただいたのは、他機種【GZ2000】の動作なので、そのコメントをご確認ください。
私が所有している 【HZ1000】 における観察事象です。
観察された事象において、HZ1000は、
同一環境でも、以下の通り、ソースにより動作が異なります。
以下は、HZ1000で、光接続の古いAVアンプでの動作。
TVのソフトウェアは、1.655
音声の切替は、AVアンプの表示で見ています。
★4K放送波(5.1ch):
Panasonicからの回答
・番組のメイン音声優先
私の事象
・最終的には、メイン音声。ただし、切替タイミングが、微妙に異なるように見える。
・前の番組から連続して視聴して番組冒頭からだと、遅れなく自動切替(観察例が少ないので、勘違いが含まれている可能性有り)
・番組途中からだと、数秒遅れて自動切替(ほぼ確実。他の方からも同様の情報有り)
★4KHDD再生:
Panasonicからの回答
・ステレオ音声優先
私の事象
・ステレオ再生
・一度、手動でサラウンドに切り替えると、その再生中は、音声フォーマットがステレオになったり、サラウンドになったりしても、一時停止しても、スキップしたり早送り、早戻ししても、遅滞なく追従。
・一度再生を停止(録画一覧に戻る)して、再度再生すると、ステレオ再生になる。
光接続からAVアンプ、スピーカなどのコンフィギュレーションは、当然一切変更していません。
参考ですが、
放送波において、
TVの音声をシアターからTVに切り替えてやってみましたが、5.1ch放送波での数秒遅れての音切れは発生しています。
TVの画面表示で見ていると、その段階で、ステレオからサラウンドに切り替わりますので、切替の遅延について、AVアンプは関係ないように見えます。
ただし、この遅延現象は、Panasonicでは、再現していないようです。
書込番号:23949569
2点
>すばるの輝きさん
アンプの型番くらい書かないと多くの人にとって参考にならないかと思いますよ。
スレ主さんお使いのARC非対応の古いアンプとの接続についてはパナソニック側でもどれだけ検証しているかはわかりません。
一般性の低い情報であることは読む人に理解してもらった方が良いです。
書込番号:23949608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご指摘の通りですね。お役に立てない情報で、大変失礼しました。
しかも、解決済みのスレに、ぐだぐだと補足情報も余分でした。
重ねてお詫びいたします。
他方、私にとりましては、プローヴァさんはじめ、みなさまより様々な観点の情報をいただき、状況把握するにあたり、大変参考になりました。
皆様に感謝いたします。
書込番号:23949740
1点
>すばるの輝きさん
蛇足ついでですが、スレ主さんの不満点はアンプを新しいものに買い替えてHDMI接続されればすんなり解決する問題と思いますよ。
元々機種依存だの、ファームのバージョン依存だのと言った複雑な話ではありません。
書込番号:23949797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すばるの輝きさん
BS4Kで放送中の『マトリックスレボリューション』で、ch選択後約5秒後一瞬無音になってから5.1chに切り替わることを確認しました。
そもそもAVアンプに関係なくBS2Kで出来ていたことが出来なかったのがおかしな話ですね。
USBHDD録画再生の状況は変わらないようです、レポートの雰囲気からすると今後の仕様変更も期待できそうにないですね。。
ちなみに最近4Kレコーダーを購入したのですが最近のレコーダーは光音声出力がないんですね、、古いAVアンプの私の環境では4Kレコーダーからの5.1chが出来ないことがわかりました、いよいよARC対応AVアンプが必要になりましたw
当面はテレビに接続したUSBHDD録画でも良いのですが少なくともpanasonicの環境ではBDに焼けないのが辛いところです。
VIERAの最近機種でも4K番組のダビングができないらしいです。。
書込番号:24209592
1点
>八角山さん
ファームウェアはバージョンアップしたようですが、4KのHDD再生では、相変わらず私の環境でもダメですね。
4K放送波で出来る事がなぜ、出来ぬ…? 不思議ですね。
ところで、全くの素人で見当違いかもしれませんが、
>古いAVアンプの私の環境では4Kレコーダーからの5.1chが出来ないことがわかりました、いよいよARC対応AVアンプが必要になりましたw
4Kレコーダ=(映像+音声:HDMI)>4KTV=(音声のみ:光)>AVアンプ
で5.1chの音出ないのですか?
私のAVアンプも4K通せないので、将来4Kレコーダ買ったら、AVアンプを換装するまでは、上記の接続で5.1chを聞こうと思っていました。
私は、HDMI接続の4Kソースを持っていないので、確認できないのですが、
もしそうなら、プローヴァさんがARC接続なら自動切替になると言っていることもあり、レコーダとAVアンプを同時に買わないとですね…悩みそうです。
考えたら、第3の入力信号ですね。切替も自動になるか、手動になるか?
・放送波:自動切替
・HDD:手動切替
・HDMI:???
書込番号:24210550
0点
>すばるの輝きさん
>4Kレコーダ=(映像+音声:HDMI)>4KTV=(音声のみ:光)>AVアンプ音声
この接続方法だとテレビの音声出力がPCM2chになってしまうんですよ(サポート確認済)、2KレコーダでもHDMI経由だと同じなので試してみてください。
4Kレコーダに光音声出力がついていれば何の問題もなかったのですが、、個人的にはARCーHDMIのメリットがイマイチわかりません。テレビとAVアンプの音量は自分で好みで調整するし、線が一本減ると言ってもその分使い回しが効かない感じがして。。光ケーブルはレガシーとして消え去る運命なんでしょうか?
書込番号:24223898
0点
>八角山さん
外部入力のサラウンド音声をサポートするのは、ARCのみ、という制約なのですか。
残念です。
なにか、規格上の問題があるのでしょうかね?
書込番号:24224951
0点
>すばるの輝きさん
サポートの方が、VIERALINK2以上に対応しているAVアンプを接続している場合は、光出力から5.1chを出力可能のような事を言ってましたが詳細は不明です。。
4Kレコーダーから光端子が無くなったのはコストダウンでしょうね。。
書込番号:24231069
0点
>すばるの輝きさん
4Kレコーダ(DIGA)利用時HZ1000の音声出力から5.1ch出力する方法がわかったので備忘録としてPOSTして置きます。
HDMI接続ではなくHZ1000のお部屋でジャンプリンク機能を使ってネットワーク経由でのDIGAのSS番組を呼び出せば5.1chが出力され古いAVアンプでもサラウンド再生が可能です。ただし私の環境では番組の音声設定をステレオ=>サラウンドにする事とテレビのデジタル音声出力をオートではなくDolbydigtalにする必要がありました。
少々面倒ですがまだまだ古いAVアンプも使えそうです。
書込番号:24241411
1点
>八角山さん
有り難うございます。
お部屋ジャンプリンクですか。私の古い2Kディーガでも使えますが、フォルダが無視されるので、番組探すだけで一苦労でした。
ちなみに、2Kの5.1ch録画データは、何の設定変更もなく、HDMI同様遅延無く切替再生されました。
TVとしては、信号処理可能なのに、特定の(とはいえ、通常使う)条件で信号が通らないのは、仕様のバグか、コーディングのバグかわかりませんが、残念ですね。
書込番号:24243618
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
色々と調べていたら欲が出てきてスピーカーまで気になってきました。
この機種のスピーカーでも地デジでドラマを見てるぐらいなら気になる程チープではないでしょうか?
サウンドバーを追加で購入すると、電源を毎回入れるのが面倒なので、そのことを考えるとスピーカー性能もある程度あった方がいいのかと。
書込番号:23761922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も綾瀬はるかのCMに釣られてTH-65GZ2000を購入しましたが、TVの音以外の何ものでも有りませんでした。
普通のTVの音でした。
65GZ2000はイネーブルドスピーカーを謳い文句に上からも音が下りてくる事を協調していますが、購入してから判ったのは 所詮 TVの音でしかないと云う事でした。
私の場合 65HZ2000の音でも満足できず、バースピーカーを購入したくらいですから。
※ただ 我が家のシステム構築の性質上、バースピーカーから音を出すのは難しい事が判りましたので、現在はバースピーカーは取り付けていませんが !
スレ主さんの比較対象とされているTVが何なのかは定かではありませんが、GZもHZも極端には進化しているとは思えませんので、65HZ2000のイネーブルドスピーカーをイメージされているのであれば、1000も2000もあまり音に関しては大差が無いと私は思っています。
TH-65GZ2000に対しての私のレビューですが、参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001162856/#tab
書込番号:23762009
![]()
0点
>MANIFATTURAさん
地デジドラマも外部スピーカー繋ぐと違う音になります。
・地デジドラマなので音に拘るつもりはない。
・地デジドラマでも音に拘りたい。
どちらですか?違う音にはなるが、これを投資効果アリと判断するかしないかは本人にしか分かりません。
サウンドバーでもAVアンプ使ってる人にはチープな音です。
書込番号:23762023
3点
maypapa150さん
いい方を選んでも音はその程度なんですね。
書込番号:23762049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kockysさん
ドラマや歌番組で、ある程度華麗な音が出ていればいいです。AVアンプのレベルまでは求めていません。
滅多に使いませんが、今のテレビも高級オーディオにはつなげています。AV用ではありません。
10年ほど前のパナソニックのプラズマを使用していますが、それと同等以上なら問題ない感じです。
書込番号:23762061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MANIFATTURAさん
プラズマと比較するとガッカリレベルになりそうです。
最近の音を重視してないHZ1000レベルはかなり劣って聞こえます。
高級オーディオがどのレベルのかは不明ですが、わかってる方にはコモリはダメかもです。
AVアンプでも国産最上位 60万程度、スピーカーも合わせると100マン程度は楽に超えますからね。
書込番号:23762085
1点
オーディオは中級レベルですかね 笑
アンプとスピーカーで50万円ぐらいなんで。
アンプがアキュフェーズ、スピーカーがディナウディオです。
テレビ自体はほどほどの違和感のない音であれば問題ありません。あまりにもチープだと嫌ですが、、、
書込番号:23762106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MANIFATTURAさん
2000シリーズは少なくともメインL,R,Cスピーカーが前を向いて取り付けられており、イネーブルスピーカーもついています。デジアンもまあまあ贅沢に奢られてますので、テレビの音としては文句なしに間違いなく最上位の部類です。
たっぷり内容積の取れたブラウン管時代には負けますが。
1000シリーズは普通の薄型テレビ並のあまりいいとはいえない音質です。1番の問題はメインスピーカーが底面を向いているため音が籠って聞こえ、定位がはっきりしない点です。どこから音が出てるかわかりにくいとても曖昧な音です。
それに比べると2000の音はテレビとして普通に聴ける音です。低域は不足するのでサブウーファーをつけるともっと良くなりますが。
うちも、サラウンド総額で100万いかないくらいのシステムなので大したことないですが、勿論テレビ単体よりは遥かに良い音で、比較にはなりません。
でも2000の場合、普通にニュースやドラマ、バラエティなどをだらだら楽しむ分には不足はありませんし、映画を見てもそれなりにサラウンド感も出ます。ながら視聴にはぴったりですよ。
2000をサラウンドシステムと比べてテレビの音にしか聞こえないと言う至極当たり前の意見は置いといて、2000ならテレビ単体でも普通に聴ける音であることは強調しておきます。
1000だと普通に聴けるか?と言われると多少オーディオを齧った人なら眉を顰めるかも、と言っておきますね。
なので1000ならサウンドバー の予算を、とお勧めしたわけです。2万程度のサウンドバーがあれば2000並にはできます。
書込番号:23762211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プローヴァさん
ありがとうございます。
よく理解できました。
参考にささていただき検討します。
書込番号:23762352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MANIFATTURAさん
綾瀬はるかさんのイメージで買うとガッカリします。個人的な感想ですが、音の本質よりもコスト削減でギミックを強く出し過ぎてると思います。あまり美味しく無い食材を合成化学調味料で誤魔化してる感じです。
>サウンドバーを追加で購入すると、電源を毎回入れるのが面倒なので、そのことを考えるとスピーカー性能もある程度あった方がいいのかと。
こちらのヤマハのシアターバーは如何でしょうか?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/index.html
電源連動しますのでTVのスピーカーのような感覚で楽しめます。音も本格的なAVアンプと専用スピーカーには敵いませんが、TVの付属よりも遥かに良い音で楽しめます。
書込番号:23763243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MANIFATTURAさん
1000と2000は全然音が違いますので他の方がどちらについてコメントしているかは預かり知れません。
他スレでもコメントしましたが、HZ1000でいくならYAS-109程度のサウンドバー追加は効果的かつ必須と感じます。
HZ2000でいくならYAS-109程度のサウンドバーは不要です。代わりにSA-CS9などのサブウーファーを繋いだ方が安上がりで効果的ですね。
書込番号:23763323
![]()
3点
本日、再度お店で見てきました。
やはりスピーカーがそこそこしっかりしたモデルにしようと思います。
テレビも有機ELにしようと決めたので、HZ1000が最有力候補です。
書込番号:23764132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シアターバーも安くていいんですが、見た目なども考慮して、やはりテレビにそこそこの物が付いている機種にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23764152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんへ
音に関しては通常の視聴方法であれば 経験上1000でも2000でも大差は無いと思います。
ただスレ主さんのコメントには ドラマや歌番組で華麗な音が出ていれば と云うのが有りました。
華麗な音のレベルは中級アンプレベルの音までは求めない との事ですので、それなら1000も2000も低級アンプレベル以下ですので音に関しては落第です。
どなたかのご意見では2000なら良い音が出ると有りましたが、私の感性では2000の音は通常のTV程度の音ですので とてもスレ主さんの希望される音ではないと判断しています。
1000を選択されるのであれば、定価7万円から8万円、購入価格5万円程度の3.1chクラスのバースピーカーの購入をお薦めします。
一歩譲っても定価5万円クラス以上の2.1chバースピーカーを選択してください。
書込番号:23767237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんへ
追加で申し訳有りません。
スレ主さんが所有されている中級アンプと云うのは AVアンプですか? それともピュアアンプですか?
何ch仕様かは存じませんが、AVアンプでしたらスィッチングが面倒ですが、AVアンプの活用をお薦めします。
音作りの構成がAVアンプとピュアアンプでは全く違いますので、ピュアアンプでしたら ピュアアンプは諦めて、バースピーカーを追加された方が良いと思います。
バースピーカーの方がまったく違う音が鳴りますので、スレ主さんの求める音に対する質感は断然良くなると思います。
ご参考まで!
書込番号:23767353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
maypapa150さん
私が所有のアンプはピュアアンプです。
なのでテレビ用としてはイマイチですね。
書込番号:23767383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピュアアンプでしたか!
地デジ放送の場合はステレオ放送が主体ですので、ピュアアンプですと 左右の広がり感は感じるかも知れませんが、奥行き感、高低感は全く有りません。
私が2000を選択した理由も、綾瀬はるかさんが流しているCMにも有る様に、TVでも高低感が味わえるのか! と云う事に興味を惹かれて、購入しました。
が、言い方は悪いですが、2000に装備されているイネーブルドスピーカーはお飾り程度で とてもイネーブルドスピーカーと云える代物では有りませんでした。
こんな程度のスピーカーで お金を掛けてよくもあんなCMを作ったナァと感心しました。
と云う事で、速攻で3.1chバースピーカーを買い足しましたが、我が家のオーディオシステムの構成上 バースピーカーとの結線方法が見つからず、バースピーカーはヤフオク出品となりました。
話しが長くなりました。
結論は二つです。
一つ
地デジだけしか見ないヨ と言われるのであれば、地デジ放送はステレオ主体ですので、ピュアアンプで充分かと考えます。
二つ
BS放送も見られるとか、WOWOWも見るヨ と言われるのであれば5.1chで放送される番組もかなり有りますので、3.1ch以上のバースピーカーを買い足される事をお薦めします。
書込番号:23767730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
maypapa150さん
ノーマークだったREGZA 65Z740Xを買いました。
スピーカーそこそこなんで、とりあえずこれで使い、満足できなければ、また考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23768482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
>MANIFATTURAさん
画質性能ではHZ1000よりGZ2000の方が上です。独自の排熱構造を持つパネルを社内組み立てする事で、2000シリーズは1000シリーズより2割から5割ほど輝度性能がアップしてます。
ただ、55GZ2000はすでに量販店では買えないと思いますので、アフターを考えると積極的にお勧めできません。2000シリーズを買うなら55HZ2000でしょう。
今HZ2000は3万円のキャッシュバックやってます(プラズマ持ってたら5万円)ので、実質価格では大差ないですね。
書込番号:23760577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
キャッシュバックやってるんですね。
それなら新しい方を検討した方がいいですね。
自分はプラズマを持っていますが、電源が入らなくなってしまった状態ですが、キャンペーンは適用されるのでしょうか?
ソニーも気になっていますが、この価格帯だと対抗となる機種はありますか?
ソニーも今度の週末辺りからキャンペーンをやるようです。
書込番号:23760602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MANIFATTURAさん
下記に対象プラズマテレビが載ってますが、ご確認ください。
https://panasonic.jp/viera/campaign/viera_hvcb.html
裏の銘板の写真を添付するだけなので不動でもOKですよ。プラズマお持ちならキャッシュバック条件的にパナソニック一択かと思います。
書込番号:23760657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MANIFATTURAさん
GZ2000音質圧勝。画質も上です。
書込番号:23760674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MANIFATTURAさん
パナソニックと比較するなら、ソニーは画質面でも機能面でも安定性でも積極的にはお勧めできません。
海外サイトの測定結果によれば、ソニー有機の輝度は有機の平均並より低いことが多いです。裏録画が同時1番組しかできません。同社製のレコーダーにもLANダビングできません。
Android OSはネット動画配信への対応は早いものの全体的に不安定でバグが多く、クチコミでもその手の話題に事欠きません。
上記の不具合を許容してまで選択する決め手や魅力に欠けると思います。
書込番号:23760683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
55インチて買うなら55HZ2000ですね。
65インチも捨て難いですが、予算25万円程度に抑えたいとなると有機て満足するものを買おうと思うと無理ですもんね。
同時にレコーダーも買買わなければと思っており、トータル30万円まででなんとかしたいです。
今、10年前の2テラのレコーダーを使っており、壊れてないのでこのまま継続して使用するか?
4Kの番組を録画することはあまりないと思うので。
使用することが可能かが問題ですが。
書込番号:23760733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MANIFATTURAさん
レコーダーは勿論継続使用可能です。
BS4Kをテレビ本体の外付けHDDで録画した場合、4Kレコーダーにも現状ダビングが出来ないので、4K番組をメディアに焼いて残したければ4Kレコーダー一択になります。
焼いて残したい番組があるなら4Kレコーダーも必要ですね。
書込番号:23760752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外付けハードディスクを付ければ4K放送も録画できるのを忘れていました。コストを抑えるなら今のレコーダーと併用するかですね。
古いレコーダーでも録画映像の写りには影響しないんですよね?
あくまでテレビの性能なので。
書込番号:23760764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MANIFATTURAさん
古いレコーダーでもDRモードで録画すればほぼ変わりありません。
書込番号:23760835
1点
録画映像の品質に影響ないのであれば、とりあえずテレビだけ買い替えるのもありですね。
レコーダーの予算が必要なくなっても65はかなり高額で予算的に55しか買えないだろうから、TH-55HZ2000が満足度高いですかね。
50からの買い替えで、少しは画面が大きくなったと感じられたら嬉しいのですが、、、
書込番号:23760848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MANIFATTURAさん
65HZ1000: 307000円 CB実質25.7万
55HZ2000: 289500円 CB実質239500円
65HZ2000: 43万 CB込みでも38万
65HZ1000か55HZ2000かは悩みますね。どちらでも選んでも後悔はないと思います。
2000の方が絵も音も一回り良くなります。音の差も大きいので、HZ1000の場合、サウンドバーの予算も取っておいた方が良さそうです(2万くらい ヤマハYAS-109など)。
50から55へのアップでも画面サイズの差ははっきりわかりますよ。勿論65だとさらに大きな差がありますが。
書込番号:23760913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
65HZ1000も価格的に魅力ありますが、キャンペーンの対象にはならないんですよね?
書込番号:23760930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。キャンペーンの対象でした。
書込番号:23760937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MANIFATTURAさん
HZ1000も対象ですが、プラズマなしで1万円、ありで3万円ですね。
ディーガとセットだとさらにアップするのでそこはご自身で確認されますよう。
下記訂正しておきます。
65HZ1000: 307000円 CB実質27.7万
55HZ2000: 289500円 CB実質239500円
65HZ2000: 43万 CB実質38万
書込番号:23760943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり予算的に55インチかなって感じです。
その場合、BRAVIA KJ-55A8Hが21万円ぐらいで、今度の土曜日からキャンペーンが始まるとなると、より安く買えるので迷いますね。液晶に比べて映像は格段に良くなると思うので。
パナソニックにらVIERA TH-55HZ1000にするのもありですが。
VIERA TH-55HZ2000の映像が明らかに良いと感じられるなら、高くても仕方ないような。
難しいですね。
書込番号:23761021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気屋で現物見てきましたが、液晶も綺麗に見えて悩ましいです。
有機ならHZ1000の55インチがコストパフォーマンス高く有力です。キャンペーンを考慮すると実質17万円ですからね。
KJ-65X9500Hも大きさが魅力です。映像は想像より綺麗でした。金額も23万円ぐらいですから液晶は安いですね。
HZ1000の65が安く買えるといいんですが。29.3万円なんで少し高いんですよね。
もう少し考えます。
書込番号:23761827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OLEDを買ったということで自慢したい、とかでないならハイエンドのLCDを勧めます
見比べれば分かりますが、特にHDRでは必要な明るさと色をきっちり出せる、というのが重要です。
この点においてはOLEDでそれを満たせるものは存在しません。
全白150cd/m2しか出せないんじゃ輝点はカバーできても例えば空を映した際に暗い画になったり空が真っ白に飛んだりします。
これじゃせっかくの高画質が台無しですから。
今のHDR映像、1000cd/m2超えてくるものも少なくないですし、色もより広いところまで使ってくる人もいます。
そういったものに対して現状カバーできてるのはハイエンドLCDだけです。
プロフェッショナルの現場ではHDR扱うのにOLED使う人なんてもういませんよ。
マスターモニターですらOLEDじゃ性能が低すぎてHDRの要求到底満たせないので。
テレビレベルだとOLEDはRGBWなのと黒潰れで更に画質悪化しますしね・・
書込番号:23765380
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
HZ1000を持っている方に質問です。
丸スタンドのデザインはどうですか?
私的には四角スタンドのGZ1000の方が高級感があると思うのですが、HZ1000を買った時に家族から不満が出ないか心配です。
ちなみに、プラズマを持っていて、HZ1000のキャッシュバック3万円を利用しようと考えています。
書込番号:23702482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kirisame_Marisaさん
GZ1000は、転倒防止スタンドではないかも
しれません。
書込番号:23702510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>スタインハートさん
HZ1000を持っているのですか?
GZ1000が転倒防止スタンドでないことは知っているのですが…。
とりあえずHZ1000にしようと考えています。
書込番号:23702750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kirisame_Marisaさん
恥ずかしながら、10年物の2K REGZAです。
液晶のHX900検討中ですが、WOWOW
4Kが、来年3月に延期なので今ひとつ真剣なれません。アナログ紙カタログ眺めています。
書込番号:23702772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタインハートさん
私なんか15年使ったプラズマですよ()
いつ壊れるかわからないので有機ELが安くなりつつある今買おうと思っています。
書込番号:23702780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kirisame_Marisaさん
前の液晶テレビが赤い線が出てきたので、
8月中旬にHZ1000を購入しました。
購入の際、GZ1000や他テレビも見て、
私も四角い台の方が良いかとは思いましたが、
スイーベル(首ふり)機能がほしくて、HZ1000に
しました。実際使っていると台の丸さはテレビ台に
置いているのでそこまで気にならず、スイーベル機能も、あって良かったと思います。
有機ELの画質の良さの方に家族の方も気がいくと思いますよ。うちはそうでした。
書込番号:23703099 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>BEFORE CHRISTMASさん
今日コジマに行ってきました。
見た感じそんなに台は目立たなく、高画質の方に目が行きました。
また、首振りや地震対策もついていていいなと思ったのですが…
高いです。277,000円と書かれていました。(キャッシュバックしても24万円台)最安はすでに20万円を切っているようですが、、
予算は20万円強です。
書込番号:23703225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度いろいろなお店にいって値段をチェックします。
書込番号:23703230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kirisame_Marisaさん
私もいろいろまわった結果、こちらの最安値よりも
安く購入することができました。
表示されている価格からの値引き交渉次第では、
Kirisame_Marisaさんの予算内にもっていけるかも
しれませんね。
書込番号:23703332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BEFORE CHRISTMASさん
ちなみに、いくらでしたか?
キャッシュバックを利用するとさらに安くなるようです。確認してみてください。
書込番号:23703348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は2010年製&購入のプラズマが、リモコンで電源を切ったとたん突然壊れました。
パナソニックのキャンペーンを利用して、TH-55HZ1000をネット購入し到着待ちです。
書込番号:23703947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はネット通販のPREMOAという所で、本体価格20万円で購入しました。
19インチ以上のプラズマテレビのリサイクル料と収集運搬料、5年保証が付いて
パナソニックのキャッシュバック3万円を利用して、20万円でかなりのお釣りです。
書込番号:23703958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ころこ0203さん
実質20万円、かなり安いですね。(自分の場合予算ギリギリ)
コジマの価格で28万円近くしましたが、さらに価格交渉を行う予定です。
東京の方のビックカメラに10/11,18日あたりで行こうと思っています。
書込番号:23703970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格はあって無い様なものです。頑張って下さい!
書込番号:23703974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
表現が悪かったです。ごめんなさい。
本体、リサイクル料と収集運搬料、5年保証料からキャッシュバック3万円を引いて
実質約17万5千円でした。
書込番号:23703978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kirisame_Marisaさん
価格はこちらの最安値よりも数千円安い感じです。
私は8月中旬に購入したので、残念ながらキャンペーン
対象外です。ただたまたま期間限定での価格で
購入できたので良かったですが。
書込番号:23705588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
TH-55HZ1000とDMR-4CW200を接続しています。
録画がした番組がテレビのリモコンの録画一覧に表示されません。何か設定がいるのでしょうか?
書込番号:23699457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masao52さん
こんばんは。
「家じゅう」と言うタブで見えませんか?
書込番号:23699526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見れないんです。レコーダーの録画一覧には表示されてもちろん見れるのですが。テレビのリモコンだけで操作したいのですが。
書込番号:23699536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんばんは。見れないんです。
テレビリモコンだけですべて操作したいのですが。
書込番号:23699603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masao52さん
うちは「家じゅう」にするとレコーダーが裏でスリープから起きて録画リストが表示されます。
テレビとレコーダー両方とも家庭内LANに接続されていればできると思いますが。
書込番号:23699605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。解決しました(笑)
恥ずかしいことにレコーダーのLAN設定のほうを
していませんでした。
書込番号:23699638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
初投稿失礼します。
【使いたい環境や用途】
12畳縦長のリビングに設置します。55インチ有機ELと決めています。
【重視するポイント】
迫力の画質とある程度の音質。
【予算】
25万円以内です。
【比較している製品型番やサービス】
HZ1000、GZ2000です。また、近所のヤマダ電機でGZ1000?が21万円で売っていました。展示在庫限りとのことです。
【質問内容、その他コメント】
特になしです。
4点
>chocolate2525さん
こんにちは。
HZ1000とGZ2000ではGZ2000の方がよろしいかと思います。
GZ2000は昨年モデルですが、有機ELパネルモジュールを独自設計構造とし、内製化・国内組み立てすることで下位モデルのGZ1000/HZ1000比でピーク輝度を2-5割程度改善しています。
自宅環境程度の照度で横並びでHDRコンテンツ等を見れば、明るさの差は容易にわかります。
また音質に関しても、GZ2000は廉価版のサウンドバー程度のものが入っており、内蔵スピーカーだけでもテレビのスピーカーとしては異例にまともな音質です。内蔵スピーカーだけで実用的には十分楽しめますが、サブウーファーを接続すれば足らない低音も強化可能です。
対してGZ1000は薄型テレビ並みのあまり良いとは言えない普通の音質です。こちらはサウンドバー等で強化した方がいいですね。
書込番号:23662045
![]()
1点
おはようございます。
昨日ヤマダ電機でHZ1000とGZ2000が横並びで展示していましたので
ゆっくりと視聴しました
その結果として輝度はHZ1000の方が高いと判断しました。
私の友人3人と他のお客さんも同じ意見でした
値段はHZ1000の方が約30000円程安いです9月13日時点では。
音質は聞き比べてはいませんが薄型テレビではあまり期待しないほうがいいですね
GZ2000は音質にもお金をかけていますがサラウンドアンプとスピーカーの組み合わせには
到底かないません
あとは家電量販店でご自身で判断してよい買い物をしてください。
書込番号:23662060
![]()
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ1000(GZ1000】+サウンドバー、GZ2000単体ではどちらのほうが良いのでしょうか?
画質面では両者に違いを見いだせませんでした。
書込番号:23662126
2点
>chocolate2525さん
>>HZ1000(GZ1000】+サウンドバー、GZ2000単体ではどちらのほうが良いのでしょうか?
サウンドバーによります。
2万円前後ですと、似たようなものでしょう。3万円前後でサブウーファーBOX付きのものなら低音はサウンドバーの方が良好でしょう。GZ2000に1万円台のサブウーファーを足せばこちらのほうがよくなります。
画質差に関して、店頭の視聴環境(一般家庭の10倍程度の明るさに設定されている店舗が多い)、画質モードやパラメータ設定、コンテンツによりますので、店頭でどこまで差がわかるかはケースバイケースです。
一般家庭程度の照度環境だと、人によりますが差はわかりやすいと思います。
すでにHZ1000も海外サイトに測定結果は上がっており、輝度に関して、書きましたようにGZ2000比較で2-5割の差は実測されています。
測定結果と違和感のある視聴結果になった場合は、パラメータ設定等原因を確認すべきですね。
公平な条件で比較をすれば、逆転はありえませんので。
書込番号:23662148
5点
>アックスデンジャーさん
HZ1000の方が輝度が高いと感じるのは、HZ1000の方が画像処理エンジンの世代が1世代分新しい事による画像処理の違いで、映像の中間調から上の部分を持ち上げて見た目上明るく見える様な処理を行っているからではないでしょうか?
平均輝度を上げる事によってHZ1000の方が明るく見えるのだろうと思います。
そのような処理を強めにかけた場合、デメリットとして映像によってはハイライト部分の白飛びが発生しやすくなると思います。
私も店頭で確認してみましたが、ぱっと見はHZ1000の方が、設定が同じでも明るく見えました。
ただ発色等に関してはGZ2000の方が安定している様に見えます。
HLG方式のHDRの映像ではその傾向が強いと思われます。
ピーク輝度自体はGZ2000の方が上のはずです。
書込番号:23662371
![]()
6点
>ゴップ大将さん
>chocolate2525さん
HZ世代はDolby Vision IQに対応するために、(非Dolby Vision IQ時も)明るさセンサーに対する応答特性が変更になっていると思われます。おっしゃるように、平均輝度レベルが早めに高くなるチューニングですと、飽和がおこったりABLが早めにかかったりしがちなので良しあしはありますね。
明るさセンサーを切ってマニュアルで明るさ調整をすれば、両者実測値通りの実力が出せるはずです。
書込番号:23662430
1点
中間域を無理に持ち上げるのは画質を損なうだけで全く推奨できないですね。
適切に持ち上げるにはマッピングを上手く設計する必要がありますが、
現状国内ではHDRを上手く扱えるカラリストさんも知らないですし、
仮にいたとしてもテレビメーカーのマッピング設計をしているとも思いません。
当然テレビメーカーの開発がカラリストの能力持っているわけでもなく、
それが低輝度のテレビのルックがどれも良くないことの一因であるでしょうね。
うちでならば200cd/m2のHDRディスプレイですら相応にHDRのルックを出せるよう調整出来ますが・・・
書込番号:23663531
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









