VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
- 「AI HDRリマスター」が進化し、明るく高コントラストな映像を実現した4K有機テレビ(55V型)。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
- 独自の有機ELディスプレイパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー」が進化し、明部に加え暗部の表現力が向上している。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への裏番組録画に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1099
VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月26日
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2021年2月9日 00:06 | |
| 10 | 8 | 2021年2月8日 18:42 | |
| 14 | 18 | 2021年2月6日 11:41 | |
| 37 | 12 | 2021年1月31日 20:27 | |
| 13 | 7 | 2021年1月28日 20:08 | |
| 5 | 5 | 2021年1月27日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
PCやゲームをHDMI接続時に遅延が起こります。
ハイスピードと書いてあるケーブルでMacを繋いだ場合マウスのカーソルがPCに比べてかなり遅延します。
同じケーブルの場合で前の10年近く前の東芝のテレビに繋いだ時は遅延がおこりません。
ゲームの場合WiiUですが本体の音とテレビから出る音がズレています。
こんなもんですか?初期不良でしょうか?
書込番号:23954553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以下のリンクからダウンロード出来るHZ1000のビエラ操作ガイドでp98にゲームのための低遅延モードであるゲームモード オン/オフについて説明書きがあります。リモコンのメニューボタン…映像調整…オプション機能…決定…ゲームモード…オンで低遅延なモードに設定出来るとあります。これで確認されてはと思います。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55HZ1000_manualdl.html
テレビ放送視聴中、2画面モード時、映像モードがDolby Vision IQの時は設定不可とありますからご注意下さい。
書込番号:23954608
![]()
3点
機種書いてないけどMacの方は4K/30Hzで繋がってるのが原因で、古くて4K/60Hzで使えない機種だったらどう頑張っても無理、最近の機種だとUSBとHDMIが一緒になってるみたいなUSBハブ使ってるんじゃない?
ゲーム機の音ズレの方はHDMIリンク設定か音声出力設定のどっちかだと思うよ
書込番号:23954619
2点
ケーブルはハイスピードケーブルで大丈夫ですか?
書込番号:23954627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そいや、MacBook ProとかMacBook Airで本体にHDMIが付いてるタイプ(〜2015まで)だったらThunderbolt経由じゃないと4K60Hzは使えないよ
書込番号:23954641
0点
>fujiwhiteさん
こんばんは。
古いテレビで起こらない遅延が新しいテレビで起こるならゲームモードにすれば解決するかと思います。
最近のテレビはデフォルトでリッチな高画質処理をするので遅延が大きいです。本機の様にハイエンドモデルなら尚更です。
ゲームモードにすると多くの高画質処理をスキップするので昔のテレビ並みまではいかなくとも遅延が減るでしょう。
wii uで画と音がずれるのは古いテレビのリンク情報をゲーム機が覚えている可能性があります。一度ゲーム機のコンセントとHDMIを抜いて10分程度そのまま放置してから、再度入れてみてください。
マウスカーソルがパラパラする場合は、Macからは60Hz以上で出力してください。
書込番号:23954684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
ゲームモードにしたらPCの方は解決しました。
WiiUはまだ試してませんがおそらく大丈夫でしょう。
素早い返信ありがとうございます。
疑問に思ったんですが、ゲームモードがないテレビもあったかと思うのですが遅延がそのまま起こるのでしょうか?
それともそもそもそんなに映像処理をしてないから遅延が起こらないのでしょうか?
一応ですが、Macは2019 MacBookPro でtypeCからハブでHDMIに接続出来るものを使っています。
書込番号:23954993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fujiwhiteさん
リッチな画像処理をする上位機種は、普通はゲームモードはあるでしょう。
国内メーカーならエントリーモデルでもゲームモードはあったりします。
海外メーカーの下位モデルなどで、そもそも大した画像処理をしてない、商社系モデルで仕様発注者がよく理解してない、などの理由でゲームモードがない場合はたまにあります。
書込番号:23955080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
TH-55HZ1000 とDMR-4CW101を購入予定です。
最近のTVはなぜ沢山のチューナーが装備されているのでしょうか?
外付けHDDに録画するためだけですか?
外付けHDDを使ったことが無いのですが、1.3倍速再生や
30秒スキップは普通に使えますか?
また録画再生のBDレコーダーとHDDのメリットデメットも教えて下さい。
6点
たくさんと言っても3つだけどね
TVを見るためにチューナーが必要
録画するためにもチューナーが必要
チューナー1個しかないと録画してる時は他のチャンネル見れない(テレビを見てると他のチャンネル録画できない)から録画用に+1、さらに録画したい番組が重なってる時どっとも録画できるように+1の合計3チューナー
地デジ3、BS3、CS3みたいなこと(9個もあるよ)ってこだったら、地デジ/BS/CS 3つ合わせて1組みとして動作するので、組み合わせに関わらず(4K除く)見る1、録画1+1の合計3個しかない
書込番号:23952472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最近のTVはなぜ沢山のチューナーが装備されているのでしょうか?
>外付けHDDに録画するためだけですか?
「番組を視聴する」だけなら、見れているので録画する必要は無いですよね?
では、「裏番組も見たい」場合にはどうするか?録画するしか無いですよね?
「録画する」には、チューナーで番組を受信して、どこかに録画する必要が有りますが、チューナーは見ている番組で使ってしまっています。
ではどうすか?チューナーを増やして「録画用」のチューナーを搭載するしか有りません。
「ビデオレコーダー」の頃は「ビデオカセット」に録画していましたが、今は「HDD」に録画するのが主流です。
<「HDD」は、読み書きを繰り返すと故障の要因になるため、保存するためには別途「BDやDVD」にダビングする必要が有ります。
>外付けHDDを使ったことが無いのですが、1.3倍速再生や
>30秒スキップは普通に使えますか?
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55HZ1000_manualdl.html
から取扱説明書がダウンロード出来ます。
<詳細は、「取扱説明書」よりも「ビエラ操作ガイド」の方に記載されて居ます。
PCが有るなら、PDFファイルくらい表示出来ますよね?
<検索なども出来るので、紙の取扱説明書よりも便利だと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23952562
0点
>シンシさん
録画しながらテレビで別番組が見れるようにチューナーが付いてるだけです。
レコーダー買うならばテレビにHDDを繋ぐ必要性は全くありません。
タダ見れるだけ&予約待機させるので電気代も無駄です。極力テレビの付属機能は使わないのが良いですよ。
早見、スキップ無いと思って下さい。
BDレコーダーがある場合、テレビのHDDは全てその劣化版と思って下さい。
メリット:テレビだけで録画&見ることが出来る。レコーダー:テレビよりも全てにおいて多機能&BDにも焼ける。
デメリット:BDレコーダーを買う場合にはその費用が掛かる。
書込番号:23952563
2点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
kockysさんありがとうございます、HDDで早見やスキップが出来るのなら、
BDレコーダーは更新しないで済ませようと思ったのでした。
録画再生は、殆ど1.3倍速&30秒スキップで見て、すぐ削除がつねでして。
今後、HDDでも早見やスキップが出来るようにならないですかね。
書込番号:23952673
0点
>シンシさん
こんばんは
パナソニックユーザーです。
1.3倍速再生はできます。オートチャプターは振ってくれるので、CMタイミングではワンボタンでスキップできます(マーク打ち間違いはさけられませんが)。
レコーダー録画に比べてテレビ録画のデメリットは、長時間モードがなくDR記録だけになるので大きめのHDDが必要な事や、BD-Rメディアにやけない事ですね。
でも録って消しが多くメディアに保存しないならテレビ録画でも十分かも知れません。
書込番号:23953071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん、有力な情報ありがとうございます。30秒スキップや10秒戻しはどうでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:23953514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シンシさん
自分で普段使わない機能はあまり詳しくありませんが。
おそらくワンボタンでは出来ず、決定キーでサーチバーを出した後、右カーソル一つ分で約10秒ずつ先送り、戻しできます。
書込番号:23953546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プローヴァさん、何度もすみませんでした。今使っているディーガと同じ様ですね。HDDを購入しようと思いました。ありがとうございました。
書込番号:23954409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65HZ1000 [65インチ]
【使いたい環境や用途】
DMR-BRZ1020とFire TV Stick 4KとHTP-S353とTH-65HZ1000を繋いでいます。
BRZ1020をS353のBD/DVD入力へHDMIケーブルにて接続、S353の出力(ARC)からHZ1000のHDMI2(ARC)へHDMIケーブルにて接続、Fire〜をHZ1000のHDMI端子に接続しています。TVの音声、BDの音声はS353の良い音で出力されるのですが、Fire〜の音声だけS353から出力されません。TVのHDMI端子1、3、4何れに接続してもダメです。Fire〜の音声もS353から出したいのですが、接続方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。ちなみにBRZ1020のネットワーク機能を使用してAmazonプライムビデオを見るときはS353から出力されます。また、可能であればBDのリモコンとFire〜のリモコンのメイン使いを希望します。
書込番号:23844892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まおしばさん
まず、、簡単な切り分けとしてTVの音声設定をPCMにしても駄目ですか?
書込番号:23845023
1点
>kockysさん
お返事ありがとうございます。
「PCM」にしてみましたがダメです。
書込番号:23845213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Fire〜をHZ1000のHDMI端子に接続しています。TVの音声、BDの音声はS353の良い音で出力されるのですが、Fire〜の音声だけS353から出力されません。TVのHDMI端子1、3、4何れに接続してもダメです。
「TH-65HZ1000」の「音声出力」の設定は正しく行われていますか?
「ビエラリンク」「HDMI連動」「eARC」についての設定は正しくされて居ますか?
書込番号:23845545
1点
>まおしばさん
テレビの音声自体はサウンドバーから出ている。
次に入力を切り替えてfire stickにしても音が出ない。
これであってますよね。
最初にこれを聞くべきでした。
書込番号:23845872
0点
>kockysさん
その通りです。もう少し詳しく説明すると、BDのリモコンにて入力切替でHDMI2にするとTVの画像が映りS353から音声が出力される。そのまま音量を調整すると、画面には「シアター音量+→−」と表示され音量の調節ができる。その流れでHDMI3にすると、Fire〜のホーム画面が表示される。同時に画面右上に「DOLBY VISION」と表示される。音量調節を行うと「シアター音量+→−」と表示され、リモコンには反応しているような挙動をするも音声は全く出ず。(S353のディスプレイ表示を見ると音量は変動しています。) 仕方ないので、TVのリモコンのメニューから「音声調整」「音声を切り換える」「テレビ」にしてやると「テレビ」のスピーカーから音が出る。音量調節を行うと画面には「テレビ 音量バー」の表示がされ音量が変動する。こんな具合です。
書込番号:23846038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
ビエラリンクはオンになっています。HDMI連動は設定画面から見つけられず、eARCは有効無効切り替えてみましたがダメです。ちなみにBDのリモコンの「テレビ電源」のオンオフで、テレビ、BD、S353の電源が全て連動してオンオフするので連動の設定は良さそうな気がしております。
書込番号:23846134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まおしばさん
FIRE TVの音声を一旦DOLBY DEGITAL オフではどうなりますか?
書込番号:23846162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
Fire〜の設定より「ディスプレイとサウンド」「オーディオ」「サラウンド音響」と進み「自動選択」「常にPCM」「常にDolbyDigital Plus」「常にDolbyDigital」のいずれにしてもダメです。
書込番号:23846212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「HTP-S353」には、HDMI入力が3個有りますが、そこに「FireTV Stick4K」を挿す事は考えていないのでしょうか?
<他に繋がっている機器があるので余って居ない?
試しに、「DMR-BRZ1020」と「Fire TV Stick 4K」を入れ替えて見て、「HTP-S353」から音声が出るか確認して下さい。
>TVのリモコンのメニューから「音声調整」「音声を切り換える」「テレビ」にしてやると「テレビ」のスピーカーから音が出る。
との事なので、入れ替えたことで、「FireTV Stick4K」は音声が出るけど、テレビに直接繋いだ「「DMR-BRZ1020」の音声が出ないとなると、「TH-65HZ1000」のARCの不具合の可能性も考えられます。
書込番号:23847032
1点
>まおしばさん
ここまでやって駄目ならば次はHTP-S353直挿しで音が出るか。。
出るならばこちらでとするしか無さそうです。
再起動等も実施されてるでしょうし、ほぼ全てのパターンを確認されてると思います。
書込番号:23847055
0点
>名無しの甚兵衛さん
S353からBRZ1020を抜いてFire〜を接続してみました。TVからは画像も音声も、S353からは音声も出ませんでした。また、S353には仰る通りHDMIの入力が3ヶ所あるのですが、「GAME」「BD/DVD」「STB」いずれに接続しても同じ結果です。また、BRZ1020を直接HZ1000に接続しましたが、こちらは画像も音声も出力されました。
書込番号:23847198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まおしばさん
S353のHDCPバージョンが影響してるのでしょうか。
テレビは2.2 対応のはず。fire stickも対応している筈。
S353は1.4 でしょう。
とするとテレビに刺した音がS353への出力が制限される可能性があります。
直挿しならば絵も音もでるはずなのですが。。
書込番号:23847270
![]()
1点
>kockysさん
直挿しで画像、音声が出ないということは、Fire〜にS353が対応していないという結果ということでしょうか?
書込番号:23848766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S353からBRZ1020を抜いてFire〜を接続してみました。TVからは画像も音声も、S353からは音声も出ませんでした。また、S353には仰る通りHDMIの入力が3ヶ所あるのですが、「GAME」「BD/DVD」「STB」いずれに接続しても同じ結果です。また、BRZ1020を直接HZ1000に接続しましたが、こちらは画像も音声も出力されました。
こうなると、
「TH-65HZ1000」から「HTP-S353」を抜き、「テレビだけ」の状態にして、「FireTV Stick4K」を「TH-65HZ1000」に繋いで、「テレビからFireTV Stick4Kの映像と音声が出るか」を確認する必要が有ります。
その上で「映像は出るけど音声は出ない」なら「FireTV Stick4K」が不良品という可能性が高くなります。
不良品なら、購入店などに交換・返金を申し出るしか無いと思いますm(_ _)m
結構ある話としては、HDMI端子が2段の挿し具合になっていて、しっかりと挿さっていないという事も考えられます。
<製品に依っては、HDMI端子に挿しても、根元が余る様な場合も有るので、「どこまで入る」かは分かりませんm(_ _)m
実は、もっと押し込んだら奥に入ったなんて事も有るので、ちょっと確認してみて下さい(^_^;
書込番号:23849348
1点
>名無しの甚兵衛さん
返事が遅くなりすみません。
>「TH-65HZ1000」から「HTP-S353」を抜き、「テレビだけ」の状態にして、「FireTV Stick4K」を「TH-65HZ1000」に繋いで、「テレビからFireTV Stick4Kの映像と音声が出るか」を確認する必要が有ります。
試してみたところ、テレビからFire〜の映像と音声が出ました。結局どういうことなのでしょうか?
書込番号:23858039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まおしばさん
こんばんは。
Fire TV stick 4Kとの事ですが、こちらでは4K HDRコンテンツ等も見ますよね?
マルチ音声を聴くためにはS353側にstickを繋ぐべきですが、S353は4K HDR映像信号をテレビにパススルーできませんので、画が出なかったり画質が落とされます。
テレビ側にstickを繋ぐとおそらくステレオ信号しかS353から出せません。
つまり、S353が古いので、画と音を両立できないんですよね。
両立したければS353を買い換えるしか無いと思います。
で、今回の問題ですが、上記後者のテレビ側にstickを繋いだ場合も、S353からステレオの音声も出せないのでしょうか?
書込番号:23858228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>試してみたところ、テレビからFire〜の映像と音声が出ました。結局どういうことなのでしょうか?
結局、それぞれの機器が故障している訳では無いって事でしょう。
後は、設定の見直しが必要って所でしょう。
<プローヴァさんも書かれて居る通り、「再生できる音声フォーマット」の制約が一番の可能性ですが...
「HTP-S353」の取扱説明書62ページに、「対応フォーマット」についての記載が有ります。
「FireTV Stick」で再生しようとしているコンテンツの「音声フォーマット」が対応しているか確認して下さいm(_ _)m
<良く判らないので有れば、テレビ側の「デジタル音声出力」を「オート」以外にしてみて下さい。
「PCM(ステレオ)」なら、必ず出ると思いますが、他の設定で出るかどうかが重要になります。
書込番号:23858846
![]()
3点
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>kockysさん
返信がかなり遅くなり申し訳ございません。
皆さんのご意見を参考に、色々試してみましたが結局うまくいかずしばらく放置状態でした。
失念しておりました、皆さんへの御礼の書き込みをせねばと、本日クチコミを開いたところ、
12/30のhungry-tuyoshiさんの書き込みが目にとまりました。
試しに「HDMIオート設定」を変更してみた結果、S353からの出力が確認できました。
皆さんの、初心者への適切なアドバイス、大変感謝いたします。
書込番号:23949497
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
55型の1000又は2000・・・どちらにすべきか真剣に悩んでいます。勿論、財布とも相談ですが仮に2000をチョイスした場合、価格差分だけの価値はあるでしょうか?それとも両者を比べる自体がナンセンス?1000ユーザー様の忌憚無いご意見をお聞かせください!
書込番号:23928915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>jeff411さん
FZ950使ってます。現状の1000相当品
当時は2000番台ありませんでした。
今、買うなら迷わず2000です。映像優先で音は全く期待してませんが。。
ここはどれだけ映像にこだわりがあるか次第で評価は変わりますよ。
書込番号:23929009
2点
>jeff411さん
こんにちは。
GZ2000ユーザーです。
1000の18万に対して2000は28万、10万円差がありますね。
その価値があるか?ですが、個人的には十分あると思います。
違いは、
@高放熱構造のパネル構造で高輝度達成
高放熱にするには有機ELパネルとバックパネルの間の熱抵抗を下げるのが重要ですが、そのための極薄TIM材を全面に皺なく貼るための製造設備を国内に作ったわけです。そのため、実際に許容電流値を上げてソニーやLGでは達成できていない1000nitレベルのピーク輝度を達成していますし、同じ輝度だと温度が低いためイメージリテンションが唯一起こらない有機ELパネルと評されています。
平均信号レベルにより変わりますが1000よりも2〜5割増しのピーク輝度です。横並びではっきりわかるレベルです。
ついでにパネルの工場調整も国内で高精度に行っています。
A音質
センタースピーカーを加えた3ch+ウーファー+背面イネーブルスピーカーで140Wのアンプを搭載しています。容積の関係で低音量は限られますが、音の素性は大変良く、中高音以上はとてもきれいな音なので、サブウーファーを別途設置すればテレビを超えた音が楽しめます。またアトモス音源では音が壁一面に広がる感覚を味わえます。
これに対し、1000は薄型テレビ一般的なオーディオ構成で、底面スピーカーによりどこから音が出てるかはっきりしない籠り気味の音質です。普通の音質にしたいだけでも、最低限サウンドバーの追加が必須ですね。
その他2000はスタンドのデザインなど細かいところも凝ってますね。
2000は、画質も音質も、試聴により明確なグレード差のわかる内容となっていて、ハイエンドオーディオ機器の一部にあるような、細かい積み重ねで少し音質がアップしたものをプレミア価格で高く売るといったものではありません。
値段なりのコストのかかった価値ある一品かと。
画も音も実はよくわからないという人でも横並びならはっきり差がわかると思いますので、名ばかりの上位機種ではない、ということです。
悩むくらいなら2000にしといた方がいいですが、一方で、1000にサウンドバーをつけた状態でも、これだけ見ている分にはテレビとしては大変に綺麗な部類のハイエンド商品にはなります。あとは所有満足感をどれだけ満たせるかなど、ご自身の価値観に照らして決めるしかないですね。
ちなみに、ハリウッド再大手ポストプロダクションのデラックス社はGZ2000をクライアント用リファレンスモニターにしていますので、映画の監督さんがパッケージソフトにGOを出す際には、このテレビで見てGOを出しているということになります。
書込番号:23929024
![]()
7点
力説有難うこざいます!
なるほど、値段なりのクォリティは十分にあるという事ですね。
書込番号:23929263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>仮に2000をチョイスした場合、価格差分だけの価値はあるでしょうか?それとも両者を比べる自体がナンセンス?
「猫に小判」になるか、「鬼に金棒」になるかは、その人次第ですm(_ _)m
まずは、量販店に行って、実際の製品を見た方が良いのでは?
書込番号:23929417
2点
>jeff411さん
こんばんは
GZで恐縮ですが、私も当時10万の開きに悩んだ結果、GZ1000を選択しました。
店頭でGZ2000と1000の画質の違いを見分けられなかったのが1番ですが、差額でAVシステムを構築すれば2000より音質は良くなると判断したからです。
AVアンプAVR-X1600H(33000円)、スピーカーDALIスペクター2(20000)、ヤマハNS-B330(25000)、サブウーファーソニーSA-CS9(15000)、手持ちのONKYOスピーカーで7.1chのシアターシステムを構築できました。
現在は各機種値上がりし参考になりませんが、音響に拘りあれば1000でAVシステムを、画質に拘れば2000を選択で良いと思います。
但し音響は底なしですので、今はモニオのトールボーイをバイアンプで接続、4.1chに変更してDALIとONKYOはただのお飾りになってしまってます…アンプの買い替えを検討中です…
キャッシュバックキャンペーンを視野に入れれば1000の65型が30,000ですので2000より安く買えるかもしれませんね。2000は対象外ですので。
4、5万の範囲なら2000を薦めますが、10万は大きいですよね…
書込番号:23929572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
そうなんですよね。今回、2000はキャンペーン対象外・・・ソレがまた苦悩に拍車をかけてる次第で・・・。
書込番号:23929629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、YAMAHAのサウンドバーがあるので音響に関しては正直さほど問題ではないのですが・・・う〜〜ん!本当に悩んでしまいます。
書込番号:23929633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jeff411さん
別で1000の高さとサウンドバー相談されてましたね。
見落としてました。すみません…
YAMAHAサウンドバーの型番がわからないので何とも言えませんが、2000だと不要で済みそうですね。
HZは価格差が縮まる前に2000を終了させてしまったので、コスパ的に??が正直な感想です。
30万弱ならJZを待つのも有りかと思います。
逆にHZ1000は今が買いだと思います。GZもここまで値下がりしてなかったと思います。
書込番号:23929808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>jeff411さん
ちょっと頑張れば買えるのであれば、迷わず2000にしておいた方が満足度が段違いに高いと思います。
音は後付けでどうにでもグレードアップできますが、画の方は機種を選んだ時点で決まってしまいますので。
書込番号:23929922
1点
ご回答くださった皆様、貴重なご意見本当に有難うございました!
再度よく考えて購入を検討したいと思います!
1000にせよ2000にせよ、また分からないやコト困ったコト等出てきた時には
ココでご意見を伺うかと思いますのでこれに懲りずに相手してやってください!!
書込番号:23930216
1点
解決済みにはなっていましたが、、、
昨年末に1000を購入、数日後実家に2000を購入しました。
一応レビューもしてありますが一意見として聞いてやってください。笑
正直音質はまったくと言っていいほど違います。
2000をしばらく見たあと1000でテレビを見た時の衝撃はなかなかでした。笑
ただ10万の差は正直感じませんね。
2000は映像の技術的にはだいぶ力を入れていれているようですが正直僕には差は感じません。
暗い部屋で映画を見るには有機ELなら素晴らしい映像を提供してくれます。
5万前後のスピーカーで2000の音質は超えられます。
スピーカーお持ちと言うならなったなおさら僕は1000をオススメします。
書込番号:23938766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1000と2000両方実体験出来るなんてスゴいですねっ!羨ましいっ!
そうですね、YAMAHAのサウンドバーがあるので音質へのこだわりは元々無いです。
正直なハナシ・・・やはり気持ち的に10万の差は自分には小さくはないので買うとしたら1000の方に傾いてるのは事実です。明日からのキャッシュバックキャンペーンも2000は対象外ですし、初めての有機テレビなら1000でも、その魅力は十分に堪能出来ると思うので。
貴重なご意見有難うございました!
とても参考になります!!
書込番号:23938962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
素人質問ですが…教えてください。
このテレビに繋げた外付けHDD(メーカー不問)に録り貯めた民法地デジ番組を
REGZAのブルーレイレコーダー(BDR-W1007)に移動又はコピーって出来るものでしょうか???
テレビとレコーダーが異なるメーカーでも大丈夫なんでしょうか???…
もし出来るのであれば、その方法とは???
更に分からないのは外付けHDDのメーカーによって移動又はコピーが出来る出来ないも、あるとか??
分からない事だらけです…!!
5点
>jeff411さん
こんにちは。
地デジやBS2K録画物のLANダビングは同じメーカー同士でしかできないんですよ。BS4K録画物はそもそもLANダビング不可です。
メーカーによってはSQV-HDDを介してダビングできますが、HZ1000含め多くのテレビがSQV-HDDに対応していません。
どうしてもやるならRECBOXなどの機器を介してダビングすることになりますが、面倒です。
書込番号:23932511
![]()
1点
そうなんですね!となるとパナ製の外付けHDD一択ということでしょうか?!
書込番号:23932550
3点
あ!そもそもテレビとレコーダーが異なるメーカーである以上、HDDのメーカー関係なく移動又はコピーは無理ってことですね??!!
書込番号:23932563
0点
特にテレビとレコーダーを合わせる必要はありませんが、やはり録画データの移動は
同じメーカーでしか出来ません。一応アイオーデータのRECBOXに一旦ダビングした後に
もう一度RECBOXから他社のレコーダーへダビングしないといけません。RECBOXのHDDからは
録画データは削除されます。ダビングにはそれなりに時間もかかります。
書込番号:23932588
![]()
1点
PCTVPLUSで多分できますのでお試しされては
まあ面倒なのは間違いないです
書込番号:23932633
1点
>jeff411さん
RECBOXなどを介してやる、この一択ですよ。面倒ですが。
通常のHDDは録画した機器でしか見えないからダビングには使えません。SQV-HDDは録画機器以外からも見えますが、HZ1000は非対応です。
書込番号:23932664 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様どうも有難うございました!
これからは番組&録画先を吟味するようにします!
書込番号:23932841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
購入を検討しています。今現在YAMAHAの横長サラウンドスピーカーをTVの前に置いているのですが、今使っているTVは本体の高さが変えられないため、画面の一番下がスピーカーで若干隠れてしまいます。このTVは画面の高さは変えられるでしょうか?変えられるとしたら最大何cmまで上に持ち上げられるでしょう??(床面から画面一番下端までの距離)
書込番号:23928809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jeff411さん
高さ変更の仕組みはありません。完全固定です。
書込番号:23928817
![]()
1点
やはりそうなのですね!
素早いご回答有難うございます!
書込番号:23928820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は、高さを変えられるテレビを見たことがありませんm(_ _)m
壁寄せスタンドの様な「壁掛け」の機能を利用したスタンドに変えるなどで対応するしか無いと思いますm(_ _)m
<https://www.amazon.co.jp/dp/B07HT4BYYW/
書込番号:23929390
0点
テレビ台に余裕が有れば、テレビのスタンドの奥行きと幅が分かれば、「合板」などを購入してそれをテレビの下に敷いて高さを稼ぐという方法も有ります。
もっと高さを稼ぎたいなら、「2×4」の様な木材を連結して使うとか、方法はいくらでもあると思いますm(_ _)m
ホームセンターなら有料で、指定した寸法で切断して貰えるので、工夫次第で色々出来るとは思います。
その場合、「耐震補強」が必要になるのでご注意下さいm(_ _)m
<地震で揺れて倒れてしまわないように、間に挟んだ板を固定して、更にテレビも固定する必要が有る。
合板とかなら、付属する「転倒・落下防止部品」を直接ネジ止めしたりしても大丈夫だとは思います(^_^;
<取扱説明書12ページ参照
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55HZ1000_manualdl.html
書込番号:23930495
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






