VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
- 「AI HDRリマスター」が進化し、明るく高コントラストな映像を実現した4K有機テレビ(55V型)。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
- 独自の有機ELディスプレイパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー」が進化し、明部に加え暗部の表現力が向上している。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への裏番組録画に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1099
VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月26日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 2 | 2021年6月6日 17:31 | |
| 6 | 11 | 2021年6月29日 19:12 | |
| 2 | 7 | 2021年5月31日 23:24 | |
| 10 | 9 | 2021年5月28日 23:27 | |
| 9 | 1 | 2021年5月16日 13:44 | |
| 1 | 5 | 2021年3月26日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
今日初めて設置し動作確認しいたところ、音声認識で「地上波」「Youtube」などし認識しYoutubeのタイトル検索をしたところ、「音声認識サーバーへ接続されませんでした」と出て検索できません。
ファームウェアのアップデートも最新にしてあるにもダメでした。
初期不良ではないのでしょうか?
それとも、今現在Youtubeでタイトルを音声で検索できますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24175199 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
全く同じ症状!
私は今年の1月購入で、ずっと使い続けてます。
今までは問題なく使えていたのに、昨日あたりから突然機能しなくなって、いろいろ試しましたがダメでした。
ただ、「ヘルプ」とか「テレビ」とか「ユーチューブ」とかには反応し、その画面に移ってくれます。
なのに、何か観たいもののキーワードを言うと「音声認識サーバーへ接続できませんでした」と出て、検索できません。何度やってもムリ。ネットワークに繋ぎ直してもムリ。電源を入れ直してもムリ。
書込番号:24175342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ありがとうございます。
昨日、購入したばかりなので初期不良と思いヤマダ電機に確認したところ展示品すべてのビエラは同じ症状だったとの事でメーカー確認したみたいでサーバー側のエラーのようです。
数日、様子を観て欲しいとの事。アプリのアップデートから何かあると思われますと言われました。
購入して初めからだったのでとても不安でしたがしばらく様子見てみます。
サーバー側での早い改善を願っております。
書込番号:24175396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
Wスピードをオフにしても映画視聴の際など不自然なヌメヌメ感が気になるのですが、これはどうにもならないのでしょうか?
前回使用していた液晶や家族所有の液晶では倍速機能をオフにしたらここまでは気にならなかったのですが…
書込番号:24174374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フランチャさん
こんばんは
Wスピードオフでヌメヌメするんですか?
どの様なコンテンツを見てそう感じるのでしょうか?ソースやタイトルの情報はありますか?
また、比較する際は全く同じコンテンツで液晶と比較されてますか?
Wスピードをオフにすると補間が完全にオフになるので、ぬるぬるした動きにはならなくなりますが、動きボケやブレなどホールド型素子としての欠点が素直に出ます。
ヌメヌメとおっしゃっているのは、補間によるぬるぬる感のことを言われているのか、動きボケのことを言われているのかどっちでしょう?
補間オフの際のホールド型素子の動きボケは液晶でも有機でも原理的に同様に出て、画素応答速度の速い有機の方が液晶よりボケが目立つことはありません。
従ってスレ主さんのおっしゃっていることは今のところ当方には理解できていませんが、一度電源コンセントを抜いて10分程度放置してから再度入れてみて下さい。
それで直らない様ならメーカーのサービスにでも相談するしかないですが。
書込番号:24174387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Wスピードをオフにしても映画視聴の際など不自然なヌメヌメ感が気になるのですが、これはどうにもならないのでしょうか?
テレビ放送の時に「Wスピード」をオフにして、ネット動画を見て「ヌメヌメしている」とか感じていませんか?
ソース毎で設定は保持されますよ?
書込番号:24174399
0点
>フランチャさん
映画視聴はテレビ放送ですか?
HDMI入力のBlu-ray プレイヤーですか?
その際設定確認済みですか?
書込番号:24174402
1点
視聴はテレビ内臓のアプリでNetflixの映画です。
液晶で内臓アプリでNetflixで同じ作品を倍速機能オフで観たときとの比較です。
ヌメヌメとは倍速機能のヌメヌメ感です。Wスピードを弱めていくと確かに弱くなるのですが、オフにしても明らかにヌメヌメ感があるのです。
書込番号:24174630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フランチャさん
補間の動きをぬるぬると表現される方は多いですが、ヌメヌメ感という言い方をされているのはおそらくスレ主さんが初めてかと思いますので、ぬるぬるとヌメヌメとどう違うのか等、やはり何を指しておっしゃっているのかは判然とはしません。
ちなみに当方GZ2000でもNetflixでWスピードを強とオフで切り替えてみましたが、オフだと補間による滑らかさはなくなりキレが良くなります。
この状態でのキレが液晶に劣ることは考えられないので、心配なら一度パナソニックのサービスを呼んで相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:24175500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>液晶で内臓アプリでNetflixで同じ作品を倍速機能オフで観たときとの比較です。
>ヌメヌメとは倍速機能のヌメヌメ感です。Wスピードを弱めていくと確かに弱くなるのですが、オフにしても明らかにヌメヌメ感があるのです。
動体視力の問題なだけなのでは?
「Wスピード」をオフにして、60fpsの映像が60fps以上にはなりませんし、その状態で滑らかに見えるなら「倍速パネルを買う必要が無かったかも知れない」ってだけだと思います(^_^;
誰でも、投手が投げたボールの縫い目(模様)が見える訳では無いので、現行放送の60fpsで十分に滑らかに見えるという人も多く居るとは思いますm(_ _)m
https://youtu.be/zquClG3j9so
https://youtu.be/mSmEB_ZBdRk
こういう比較動画を見て、明らかに違いを感じられないなら「そういう動体視力」だと思って下さい(^_^;
一般的な「(静体)視力」と同じで、人に依り違いは大きく違う事も良く有るので、それに「良い/悪い」は有りませんm(_ _)m
書込番号:24175502
0点
そういうことではなく、Netflixで映画を観るとWスピードをオフにしているのに明らかに何らかの残像補正機能が働いていると思われる不自然な動きになるのですよ。有機ELの特徴なのか、この製品の特徴なのか、Netflix側に原因があるのかわかりませんが。私の目の問題ではないと思います(笑)同製品を同条件で見ている人に聞いてみたいものです。
書込番号:24183957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フランチャさん
>>Wスピードをオフにしているのに明らかに何らかの残像補正機能が働いていると思われる不自然な動きになる
一つ前のGZ2000ですがそう言う症状はありません。
テレビが正常であればありえないことになりますので、一度テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度入れてみる、それで直らない場合はサービスに診てもらうのがよろしいかと思います。
書込番号:24184218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Netflixで映画を観るとWスピードをオフにしているのに明らかに何らかの残像補正機能が働いていると思われる不自然な動きになるのですよ。
Netflix全ての作品で起きているのですか?
YouTubeでも起きるのでしょうか?
違うなら、そのタイトルを教えて貰えないと、Netflixに加入している人が確認出来ませんm(_ _)m
特定のコンテンツだけで起きているなら、そのコンテンツの映像表現ってだけなのでは?
書込番号:24185082
0点
例えばNetflixで小津安二郎の『秋刀魚の味』を見たらすべての倍速機能を切っていてもやはり動きが不自然です。
ライアン・ゴズリング主演の『Drive』なんかもそう見えますし、基本的にどの作品もそうですね。
テレビ自体のデフォルトの補正機能があり何らかの作用があるのでしょうかね。
書込番号:24213651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フランチャさん
秋刀魚の味ですか。
今ネトフリでWスピードオフで見てますが、不自然感があるとすると24コマフィルムのジャダー位ですね。
ジャダーというのはパンなどでガタガタっと見える現象でヌルヌルの対局です。
いわゆるヌルヌルが何を指すのか会話は通じてないままですが、その手のものは私には見えません。
Wスピードオフですと動画系の補正は効きませんので、何か見えるにしてもテレビの問題とは到底言い難く、フィルムからビデオコンテンツを制作する際の問題でしょうね。
このコンテンツ、フィルムではあり得ない古いビデオ特有の輪郭強調がうっすら見えますので、テレシネ年次が比較的古いのかもしれません。2-3プルダウンのなんらかの瑕疵等がスレ主さんには気になるのかも知れません。
あるいはテレビの調子が悪いか。
テレビの仕様的問題と決めつけるのは無理筋でしょう。
書込番号:24213770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
任天堂switchをVIERAにHDMIで接続して、VIERAリンクの設定をしていますが、VIERAがスリーブ状態の時にswitchの電源を入れると、VIERAの電源は入りますが、入力切り替えが行われません。
VIERAが電源オンの時はswitch電源オンで自動で入力切り替えされますが、VIERAが電源オフ場合は入力切り替えがされません。
PS5は問題なく、VIERA電源オン、入力切り替えはされるのですが、switchは電源オンまでしか行われません。
こんな症状は確認されてませんでしょうか?
書込番号:24163743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
推測なのですが、プレステだとリンク制御信号を間隔開けて複数回送信しているかもです。
一度もしくは短時間でしか送信していない場合、テレビを点けられるだけの信号のみの受信で、テレビが入力切替のコマンドを受けられるまでの起動に必要な時間が経過した頃にはリンク制御信号を送信していないかも。
テレビを高速起動やネットワーク設定をして起動までに時間が掛からないようにすると回避できるかも?
(そのような設定があるか、可能かは存じません)
書込番号:24163763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>任天堂switchをVIERAにHDMIで接続して、VIERAリンクの設定をしていますが、
「TH-55HZ1000」の設定はされているとのことですが、「SWITCH」の(HDMI連動)設定は?
書込番号:24163799
0点
switch側の設定もしています。
なので電源は入るのです。
しかし、入力切り替えが自動で行われません。
前の古いTOSHIBAのテレビでは問題無かったので、VIERAとswitchの相性の問題との認識です。
書込番号:24163809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうごさいます。
VIERAにそのような設定があると良いんですが。
書込番号:24163815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ってばかりですよね?
まずはテレビとSwitchのアップデート、電源抜き差し再起動もしてみて下さい。
書込番号:24164116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
つい最近VIERAにアップデートが入ったみたいで現象再現されなくなりました。
お騒がせしました。
書込番号:24165542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左様でしたか。
変な推測で惑わせてしまい申し訳ない。
ちゃんとできるようになって何よりです。
書込番号:24165813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
昨日、買い替えで購入し早速ブルーレイレコーダーと接続(HDMI)したのですが、「信号がありません」と
画面表示されてしまい、レコーダーからの映像、音声とも信号が送られず困っています(HDMI@に接続)。
解決方法をご教示いただきたく宜しくお願い致します。
機種と詳しい状況を以下に記載します。
≪機種≫
テレビ : パナソニック TH-55HZ1000
レコーダー : 東芝 RD-BZ700
≪状況の詳細≫
・TV・BSアンテナケーブルは、「家の壁面⇒レコーダー⇒テレビ」という流れで接続
・レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続
・地デジ、BSともに普通に映る
・何本かのHDMIケーブルで試したがどれもダメ。なのでケーブルが要因とは考えにくい(PS4はちゃんと映るし)
・レコーダー側のHDMI接続端子部分の異常とは考えにくい(買い替える昨日までずっと東芝製液晶TV32A8000とHDMI接続
しており問題なかった)
・試しにAVケーブル(赤、白、黄)で接続したら映った
・何度もケーブルを抜き差ししたりテレビ、レコーダーの電源オンオフを繰り返したりいろいろ試したが何をやってもダメ
6点
>とっとこローラちゃんさん
HDMI2がビエラリンク等使える端子だと思います。
書込番号:24159493
0点
アスリートまるさん
早速のご返事ありがとうございます。
HDMI2にも接続しても同じでした。
「ビエラリンク等使える・・・」とはどういうことでしょうか。
知識不足なものですみません・・。
書込番号:24159520
0点
>とっとこローラちゃんさん
申し訳ありません。回答が外れていたのですね。
「ビエラリンク等使える・・・」とはパナソニックのDIGAで録画一覧をリクエストすると自動でテレビのの電源が入るとかテレビの電源を消すとDIGAも電源OFFになる。また、テレビの番組表からDIGAの録画予約ができたりします。
書込番号:24159542
1点
>とっとこローラちゃんさん
テレビとレコーダーの電源プラグおよび接続しているHDMIケーブルを抜いて、2分後差し込んでみてはいかがでしょう?
書込番号:24159568
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続
両方、もしくは片方の電源が入っている状態でケーブルの抜き挿しをしていませんか?
一度、「この接続状態で使いたい」という接続をして、全ての機器で「電源リセット」を試して見て下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
1台ずつでは無く、全部の機器で同じ状態にして下さいm(_ _)m
以前のテレビと「D端子」や「RCAケーブル」で繋いで居た場合、「HDMI端子」からの映像が出ていない可能性も...
<「D端子とHDMIの両方から映像を出したい」というのは出来ない様です。
ただ、「映像が出ない」のが「RD-BZ700」だけだとすると、「RD-BZ700」の故障の可能性も有ります。
<「RD-BZ700」の電源が入るのは確認出来ているのですよね?
万が一にも、「RD-BZ700」の表示部に「UPDATE」と表示されているのであれば、しばらく待ってからもう一度確認して下さいm(_ _)m
<「RD-BZ700」をアナログ接続して、「映像出力切換設定」を確認して下さい。
「HDMI優先」になっていれば、HDMI側だけに映像が出るはずです。
書込番号:24159625
0点
ビエラリンクなんか関係ないでしょ。
以前の32A8000は何処に行ったのですか?若しくは他のテレビが有れば試してみればコネクターの不良か判明します。
お年を召していますのでタイミングが悪かったかもです。
電源入れて挿しているコネクター番号に入力を合わせて映らないなら何処かの不良で、スレさんの試している事を鑑みればレコーダーが怪しいです。
書込番号:24159669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
AVケーブルで映るなら解像度設定を「自動またはオート」になっているか確認してください。
何かのはずみで D1 出力になっていると、ことテレビが D1 の表示ができない(HDMI で D2 以上が映る)かどうかは存じませんが、他社のテレビでそういったことで映らないことがありました。
同時期のソニーレコーダーだと本体に解像度設定ができるボタンがあったり、他社だとリモコンにその設定があるものもあったような。
書込番号:24159691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっとこローラちゃんさん
こんばんは
ビエラのHDMI入力のモードをモード1の互換性優先にしてみてはどうでしょうか?
初期は4K対応のモード2だと思います。
書込番号:24160011
1点
・TVの設定でHDMIのモードを低速/互換モードなどに切り替える(モード2をモード1に変更?)
他にはBDZ700は古いから、出力設定を手動で選んでやらないとダメなので
・[スタートメニュー(ボタン)]→[設定メニュー]→[操作・表示設定]→[映像出力切換設定]→[HDMI優先]に切り替え
・[解像度切り替え(ボタン)]→[D5]に切り替え
あたりもやらないとダメなのかな?
書込番号:24160211
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
肌の色が安定せずチカチカと濃いオレンジになったり薄い肌色になったり故障だと思って、購入店に新品と交換してもらいました。
新しい物が届いたんですがまた同じ症状が出ました。
別の映像なので元データが悪い訳では無いはずなんですが、同じ症状の方いますか?
書込番号:24137590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>肌の色が安定せずチカチカと濃いオレンジになったり薄い肌色になったり故障だと思って、購入店に新品と交換してもらいました。
>新しい物が届いたんですがまた同じ症状が出ました。
修理交換に来て貰った時に症状が出ない場合も有るので、その時の映像をスマホのカメラで「動画」として撮影して置いて下さいm(_ _)m
そうすれば、万が一作業員の前で再現出来なくても「こうなります」って証拠が出せます(^_^;
ココにもその動画を投稿して貰えると、症状が文字だけよりも明確になるので、何か設定の間違いだったりするのが見つかったりする可能性も有りますm(_ _)m
そもそも、交換にきた作業員は、設置した時に動作確認しなかったのかなぁ...
1日とか過ぎてから再発したのでしょうか?アンテナレベルは確認しましたか?
書込番号:24138416
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65HZ1000 [65インチ]
本機とDIGA dmr-brw1020をHDMIの1にケーブルで繋ぎました。
本機のリモコンで操作するにはどのボタンで操作すればいいのでしょうか?
以前は入力切替でDIGAの画面が出たのですが本機では出ません。
何か設定があるのでしょうか?
一応入力切替でHDMIの1を押すとDIGAのチャンネルに変わります。
書込番号:24043838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラカイさん
こんにちは
HDMI制御は ONになってますか?
DIGAの録画一覧を押すと 画面が切り替わりませんか?
書込番号:24043854
1点
リモコンのビエラリンクというところを押したら使える様になりました。
以前のPanasonicのプラズマテレビのリモコンでは
入力切替でHDMI1を押すとDIGA使えたのに、
今回のリモコンで入力切替でHDMIの1を押してもDIGAは使えないです…。
これはしょうがないのでしょうかね?
書込番号:24043872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラカイさん
私のところもプラズマと液晶と
DIGA3台パナソニックなんですが、
普通はDIGAのリモコンで操作する方が多いですよ。
DIGAのリモコンで操作するとテレビ側は勝手にHDMIに切り替わりますので。
テレビはテレビを見るときにしか操作しないです。
書込番号:24043882
0点
メニュー → 機器設定 → ビエラリンク〈HDMI〉設定 → ディーガの操作 にて、「拡大」では如何でしょうか…?
書込番号:24044397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。「入力切替」での切替が効くようにとのことでしたね。早とちりでした。
書込番号:24044495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







