VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
- 「AI HDRリマスター」が進化し、明るく高コントラストな映像を実現した4K有機テレビ(55V型)。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。
- 独自の有機ELディスプレイパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー」が進化し、明部に加え暗部の表現力が向上している。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への裏番組録画に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1099
VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月26日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2021年2月24日 18:16 | |
| 1 | 11 | 2021年2月22日 22:33 | |
| 1 | 9 | 2021年2月20日 23:23 | |
| 2 | 4 | 2021年2月16日 00:52 | |
| 12 | 11 | 2021年1月23日 13:07 | |
| 8 | 17 | 2021年1月31日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
>たたたのたっちさん
まず、、メーカーのHPを見てどの違いが分からなかったのですか?
気にしているところがなにですか??
単にHP見て分かるレベルの一般的な内容
・1000:有機ELパナ スタンダード 音はイマイチ
・1800:音質強化
・2000:画質強化、音質更に強化
これだけですけど、何を知りたいのでしょう?
書込番号:23986027
8点
>TH55HZ1000、TH55HZ1800、TH65HZ2000の違いについてどなたか教えてください。
https://panasonic.jp/viera/comparison.html
書込番号:23986274
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
2009年のレグザ42ZV-500に故障、不満はなかったのですが4K、有機ELとのことで買い換えました。画質や機能の進化には概ね満足しておりますがマニュアルで見つけられずに質問させていただきます。
外部HDDに録画再生中に番組詳細(提供されてる情報のみ)を確認したい時が度々あります。これって停止しないとできないのでしょうか?10年以上も前の機種でも一発でできてた事がメーカーや機種が異なるとできないとは思えないのですが?
また4K対応レコーダーもいずれ予定しております。もちろんDIGAが一番のマッチングではあると思いますが現在外付けUSBのHDDに録画されてる4K番組は後に購入するDIGA含めて書き出しできないのでしょうか?(下記ビエラ操作ガイドP227〜228)実はモニターが浴槽で水没したプライベートビエラ(本体は問題なし)をビエラリンクでつないでおりビエラからの操作ができるのは良いが4K書き出し不可なら他社の4Kレコーダーも検討したいと思ってますが不可でしょうかね。宜しくお願い致します。
ビエラ操作ガイド https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55HZ1000_manualdl.html
1点
>mixtreamさん
こんにちは。
今ひとつ質問の趣旨がわからないのですが、番組情報は番組表から見れませんか?
タイトル等なら録画中でも録画番組リストから見れますよね?
メーカー間で細かい操作性は統一されていませんので慣れるしかないですよ。
テレビの外付けHDDからレコーダーに対して、4K録画番組のLANダビングはできません。
これは全社共通の仕様で、同一メーカー同士でも残念ながらできません。
4K番組を4KのままBD等に焼きたければ、最初からBS4Kチューナー付きレコーダーで録画してメディアに書き出すしかありません。
書込番号:23980278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外部HDDに録画再生中に番組詳細(提供されてる情報のみ)を確認したい時が度々あります。これって停止しないとできないのでしょうか?
「番組内容」の表示は、「録画一覧」からしか出来ない様です。
>10年以上も前の機種でも一発でできてた事がメーカーや機種が異なるとできないとは思えないのですが?
東芝とパナソニックでは、操作体系が違うのでそういうことも普通にあります。
>現在外付けUSBのHDDに録画されてる4K番組は後に購入するDIGA含めて書き出しできないのでしょうか?(下記ビエラ操作ガイドP227〜228)
出来るって書いてありますが、どういう風に読んだのでしょうか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
>4K書き出し不可なら他社の4Kレコーダーも検討したいと思ってますが不可でしょうかね。
操作ガイドに書いてある通りです。
本当は出来るのに「4K放送を録画した番組はダビングできません。」とは記載しないでしょう。
レコーダーのメーカーについては、「テレビの番組表からレコーダーに録画予約させる」というメーカー同一によるメリットを気にしないのであれば、好きなメーカーの製品を買えば良いと思います。
<レコーダーが録画している間、HDMIケーブルを通してテレビに妨害信号を出して、テレビの動作を妨げるなんて製品は有りません。
書込番号:23980328
0点
>プローヴァさん
早速のレスありがとうございます。
番組詳細に関しては録画一覧からの「dボタン」にて詳細の確認は出来ましたが、希望する再生途中ではやっぱりできなさそうです。もどかしさが拭えませんが様子を見てみます。
また4K動画のダビングはやっぱり不可ですね。録画はするもののその後見ないものも結構あってもなぜかメディアには残しておきたいと貧乏性です。TV購入したばかりなのでレコーダーへの出費ともなるとこの現状直ぐとはまいりません。
ビエラリンクも1台のみとのことなので他社レコーダーも選択肢となりました。情報ありがとうございました。
書込番号:23980528
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>「番組内容」の表示は、「録画一覧」からしか出来ない様です。
そのようですね。一旦停止後のプレビュー見ながらッて感じです。
4K動画のダビングについてですが
>出来るって書いてありますが、どういう風に読んだのでしょうか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
ご指摘のリンクサイトの「ダビング元 対応機器」のすぐ上に ※4K放送を録画した番組はダビングできません。
と記載されてるのですがこれとは異なることだったのでしょうか?
もし他に情報ございましたら宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:23980541
0点
>mixtreamさん
>>ビエラリンクも1台のみとのことなので他社レコーダーも選択肢となりました。
レコーダーなら3台までリンク可能ですよ。これも各社共通です。
また、4K番組は各社LANダビングできませんが、2K番組ならLANダビング可能ですが、こちらも同一メーカーのみです。
テレビとレコーダーでメーカーを変えると2Kもダビングできなくなりますし、テレビの番組表からレコーダーに予約も入れられません。
パナソニックはレコーダーでもトップメーカーですから、上記のニーズがあるならメーカーは揃えた方がいいですよ。
書込番号:23981519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「現在視聴してる録画番組の詳細情報を、視聴しながら見たい」という事でしょうか?
番組タイトルくらいなら『画面表示』で確認できると思います。
書込番号:23981554
0点
>プローヴァさん
度々の情報ありがとうございます。
>レコーダーなら3台までリンク可能ですよ。これも各社共通です。
操作ガイドP262からの抜粋ですと
■ ビエラリンク (HDMI)対応機器を操作する
ビエラリンク (HDMI)で操作できるのは、各機器につき1台です。同じ種類のビエラリンク (HDMI)対応機器を複数接続した場合、ビエラリンク (HDMI)で操作できるものは、番号の小さいHDMI端子に接続した機器のみです。
とあります。私も同時はもちろん不可ですがビエラリンクから各HDMIに入力されてる対応機器を切り替えて操作できれば便利と思ってましたし、できそうな気もするのですがそうでもないのでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:23981750
0点
>やすゆーさん
ありがとうございます。
>番組タイトルくらいなら『画面表示』で確認できると思います。
はい、仰る通りなのですがそれ以外の例えば出演者等含めた簡単な内容提供あると思いますがその情報の確認が希望でした。
書込番号:23981763
0点
>mixtreamさん
操作ガイドに書いてあるのは、テレビのリモコンのビエラリンクボタンから行ける機器操作メニューでは、レコーダーが複数繋がってても一番若い番号のものが選択される、という内容ですね。
リンク自体は例えばレコーダーならHDMIリンク規格通り3台までリンクしますし、任意のレコーダーが選択された状態で、テレビのリモコンでもボタン操作が可能です。テレビリモコンのビエラリンクボタンからメニューで辿って行く必要より早いですね。
同メーカーのレコーダーを使っても一台しかリンクが使えないという意味ではありません。
テレビ番組表からのレコーダーへの録画予約も複数台繋がってても一台を指定して予約入れられます。
うちでも複数のレコーダーが繋がってますが、実際にちゃんとできてますよ。
書込番号:23982291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
>うちでも複数のレコーダーが繋がってますが、実際にちゃんとできてますよ。
安心しました。これでパナソニックの4K対応レコーダーを最優先にて検討したいと思います。
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:23982584
0点
>4K動画のダビングについてですが
>>出来るって書いてありますが、どういう風に読んだのでしょうか?
>https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
>ご指摘のリンクサイトの「ダビング元 対応機器」のすぐ上に ※4K放送を録画した番組はダビングできません。
>と記載されてるのですがこれとは異なることだったのでしょうか?
済みません、「4K番組のダビング」というのを見落としていましたm(_ _)m
「テレビで録画したBS4K番組を、ネットワーク経由でレコーダーにダビングする」
という機能を持ったテレビは、現状どのメーカーからも販売されて居ません。
<「著作権保護」の仕組みが、「2K」の場合と変わったため、ダビングが出来ない様です。
なので、「4K放送を録画した後、BDに残したいかも知れない」とちょっとでも考えたなら、「BS/CS4Kチューナー内蔵BDレコーダー」しか選択肢は無くなりますm(_ _)m
書込番号:23982760
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
本機でネットワーク上の録画機器を再生する際、機器毎の録画内容を表示するにはどうしたら良いでしょうか?本機にUSB-HD,ネットワーク上にナスネ、DIGA-BWT520が繋いで有ります。アプリで録画一覧にしても機器別に表示されず使い勝手が悪いのですが、良い方法が有ればご教示下さい。よろしくお願いします。ブラビアやレグザでは普通に出来るんですが。。
書込番号:23977801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:23977841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
御回答有難う御座います。確認できました。ただ、HDMIに接続された機器が表示されず、どこに何の機器が接続されているか分からないのですが、何とかならないものでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:23978045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イフでホワイトさん
HDMIの何の機器のことでしょう。
レコーダー等ならレコーダーのホームボタン等を押せば、HDMIリンクで自動的に繋がっている入力に切り替えされる筈です。
普通はそう言う使い方をするものですよ。
書込番号:23978418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
回答有難う御座います。HDMIに繋がっている機器の表示がTVに出ないまでも繋がっているHDMI端子と繋がっていないHDMI端子の区別がつけば便利なのに。ブラビアでは繋がっている端子には→がついて区別ができて便利でした。
書込番号:23978463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イフでホワイトさん
メーカー間でUIの設計ポリシーに差がありますので、細かい使い勝手の差はどうしてもありますね。
各社使い勝手はそれなりに工夫をしてますので、ソニーに比べてパナソニックが使いにくいと言う事はありません。
今回の質問で分かる通り、スレ主さんが慣れてない点が大きいかと思います。
パナソニックはソニーと違って安定してますしサクサク動くと思います。すぐ慣れると思いますのでいろいろ使ってみてください。
書込番号:23978503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イフでホワイトさん
自分もソニー同様に繋がってる機器が確認出来ると思ってましたがそうではなかったですね。
>プローヴァさん
確かにパナソニックはソニーと違って安定してますしサクサク動きますね。
A8Fからこの機種にしたのでかなりのサクサク感です。
それにアンプのオンオフの連動も早くARCで音を見失う事もなく、外部機器のリンクも安定してますのでストレスがなくなりました。
書込番号:23978900
0点
>プローヴァさん
色々といじってみます。有難う御座いました。
書込番号:23978903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイシンさん
コメント有難う御座います。やはりHDMIはどうにもならないんでしょうか。ちょっとした事ですが不便ですね。初パナTVで戸惑っています。画像は満足ですが。
書込番号:23978939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イフでホワイトさん
プローヴァさんが言ってるようにメーカーの仕様なので慣れるしかないですね。
自分は1日で気にならなくなりましたよ。まあソニーだと外部機器2つが電源が入ってればリンク先から行き来出来ましたけどね。
書込番号:23978984
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
夜などで静かに聴くためにヘッドホン視聴を考えています
a2dpに対応していれば大丈夫との説明書を見たのですが
どなたか実践させている方はおられますでしょうか?
QuietComfort 35をもっており、該当機種で視聴を考えています。説明書見る限りレシーバーを増設しなくても大丈夫なのかなあと思っているのですが、もし考えておかないといけないことなどありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:23966161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミラリアさん
こんにちは。
下記の説明ですかね?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/app/bluetooth_audio/function/index.html
ズバリではありませんが、QuietComfort Earbudsと65HZ1000の組み合わせでは接続確認できてます。
書込番号:23966180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早急なご返信ありがとうございます。
まさに記載頂いたページを見ておりました。
ただ一方でクチコミにできないというコメントされている過去スレッドも見てしまい、実際に利用されている方の声を聞きたかったです。
また組み合わせは違いますが同じBOSEなのですごく参考になりました。ありがとうございます
書込番号:23966267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラリアさん
接続できなかった人ってBT2.0の人ですよね?
心配なら店頭にお持ちのイヤホン持ち込んで接続確認させて貰えばどうでしょう?
書込番号:23966463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!確かに持ち込み確認という方法がありますね。言われるまで気づきませんでした。やってみます。
書込番号:23969451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
>ペッタちゃんさん
こんばんは。
予算次第ですが、大まかに言って、
@サブウーファーBoxなし、ロスレスマルチ信号非対応のモデルが2万前後から
例: ヤマハ YAS-109
AサブウーファーBoxがついて、ロスレスマルチ信号非対応のモデルが3万前後から
例: ソニー HT-S350、デノン: DHT-S316
BサブウーファーBoxなしで、ロスレスマルチ信号対応機が3.5万位から
例: ソニー HT-X8500
CサブウーファーBox付きで、ロスレスマルチ信号対応機が5万位から
例: ソニー HT-X9000F、HT-G700
こんな感じです。
ロスレスマルチ信号は、ブルーレイのソフトなどに収録されている高品位な音声フォーマットなので、そう言うものを見る機会があるなら対応してた方が良いです。
テレビやネット動画だけを見る分にはあまり関係ありません。
サブウーファーBoxが別体になっていると、低音の量感はワンランク上がりますね。
書込番号:23921130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく教えて頂きありがとうございます。予算は3万円台までと考えています。お値段の高い機種も魅力的ですが、予算オーバーでして…
低価格のサウンドバーでも使用するのとしないのではテレビへの満足感は違いますか?
書込番号:23921170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペッタちゃんさん
ええ。
薄型テレビって底面スピーカーなのでどこから音が出てるか分かりにくい定位の悪い籠ったような音質なんです。このテレビもそうです。
3万前後のサウンドバーでもあるとないでは大違いですよ。
サウンドバーは普通にスピーカーが前を向いていますので、籠りのないスッキリした音が聞けます。
サブウーファーBox付きならさらに低音の量感も格段にアップしますね。
書込番号:23921178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペッタちゃんさん
満足感が変わるかどうかはあなた次第ですよ。
有無で確認。不要と思えば使わない。これで良いでしょう。
実際にはサウンドバー無しの人の方が多い筈です。
書込番号:23921189
1点
そうなんですね!テレビについての知識がまったくなかったので購入前に教えてもらえて助かりました。テレビと一緒に壁寄せタイプのテレビ台も購入しようと考えていたので、サウンドバーを設置できるタイプのものを探します。
ありがとうございました^_^
書込番号:23921196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビに合うおすすめのサウンドバーを教えて頂けないでしょうか?
>予算は3万円台までと考えています。
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&TxtPrice=35000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MaxOutputSurround=50&MaxOutputSurround=&
こんな感じで探せますm(_ _)m
ヤマハやソニー辺りが性能的には良いカモ知れませんが、同じパナソニックで揃えるのもアリだと思いますm(_ _)m
書込番号:23921207
2点
当方もこのテレビを候補の一つとして考えてますが、スタンドが丸く真ん中にありますが、サウンドバーを置くなら、スタンドの前に置く感じでしょうか?
それとも、サウンドバーの両サイドに低めの脚をつけて、テレビの丸いスタンドに被せて置く感じでしょうか。
当方、テレビ台の奥行きサイズの関係で、スタンドの前に置くことができず、購入された方はどうされてるのか気になります。
ソニーのスタンドのように、両サイドにあれば、真ん中のスペースに置けるのですが。
書込番号:23921272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hirame202さん
こんばんは。
テレビのスタンドは奥行き348mmで、画面手前の張り出しが154mmです。サウンドバーの奥行きは一般に10cm程度なので、奥行き45cmのテレビボードならテレビの手前にバーを置けます。
それより奥行きの短いテレビボードの場合、スタンドに重ねるためにサウンドバーの左右の下部に何かかませて嵩上げの必要がありますね。
ホームセンターに売っている厚手のゴムの防振シート位でいけると思います。
いずれにせよサウンドバーを購入して裏面の形状がどうなってるか見てからの対処ですね。
書込番号:23921289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。スピーカーなので、ホームセンターに売ってるゴム辺りがいいですね。当方のテレビボードは40cmなので、そういう方法がいいかもしれませんね。
書込番号:23921718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirame202さん
僕は以前同じ様な状況でサウンドバー設置時にコレをバーの下に貼り付けてました。
厚みや幅も選べるので台座の厚みやバーの底形状に合わせて選択すればいいと思います。また、スポンジが硬いのでバーの重さで変形することもありません。TVの台座が丸ければ、まずはバーの中心を台座に乗せるような感じにしてTV画面ギリギリまで寄せる。で台座に乗っていないサウンドバー裏面にこれを貼る。貼る箇所はバーの前面下ツライチと後面下ツライチに。当然後ろ側は台座が中心に入るのでテープは左右二分割に分かれます。どのみちサウンドバーはテレビの前に置かなきゃいけませんから、これなら無駄なスペースを空けなくて済みます。ご参考までに。
書込番号:23921765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mn0518さん
ありがとうございます。こういうのを活用する案もあるんですね。皆さんいろいろ工夫されているのが分かりました。ホームセンターで他にも使えそうなものあるかもしれませんね。参考になりました。
書込番号:23922528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HZ1000 [55インチ]
年末にTH−55HZ1000を購入したのですが、地上波から4K放送に切り替えて数秒(7〜10秒)後に音が一瞬途切れることがあり、購入店に相談したところパナソニックのサービスに確認してもらうことになりました。症状のイメージとしては、リレーが切り替わるような感じです。
パナのサービスが訪れた際には症状が再現しませんでしたが、動画で記録しておいたものを確認していただき、初期不良交換となりました。
昨日交換品が届いたのですが、また同じ症状が起こります。
このTVをお持ちの方にお尋ねします。同様の症状はありませんでしょうか?
何度か検証したところ、以下の症状を確認しています。
@地上波を視聴中に4Kボタンを押し、4KのNHKに切り替わった際に発生する。
ABS4Kを視聴中に1チャンネルボタンを押し、BS4KのNHKが再度選択された際も発生する。
BBS4KのNHKを視聴中に電源を切り、再度電源を入れた際にも発生する。
なお、この症状はBS4KのNHKを選局した際にのみ発生し、他の4Kチャンネルでは確認できていません。
また、発生する時間は午前7時半より前で、日中や夜は発生しません。午前6時台はほぼ発生します。
交換したTH−55HZ1000でも同じ症状が発生し、原因がわからず困惑しております。
所有者の皆様のご協力をいただければ幸いです。
2点
>Flitzさん
こんにちは。
GZ2000ですが、そのような症状はたまにはありますかね。
BS4Kと地デジの切り替えは、チューナーが切り替わり、解像度の切り替えと、SDR⇔HDRへの切り替えが起こり、どちらかが少し後に起こったりするので、一瞬音が途切れるのかなと思っています。
私は特に気にはしていませんが、気になりますか?
これが仮に不具合であるとしても、交換品含めて同じ不具合を2台続けて引く確率は非常に低いはずです。となるとかなり高確率で仕様だと思いますが。
書込番号:23917575
2点
>Flitzさん
このテレビでは無いですが安定するまでは良くあることですね。(当方ソニーのテレビ使用)
特に問題とも思えないので放置してます。
書込番号:23917624
0点
>Flitzさん
こんばんは。
サービスが初期不良と判断したのであれば、仕様ということはないと思います。
最近はかなりの部分ソフトウェアで処理しているので、2台連続ということであればソフトウェアバグの可能性が高いと思います。
ソフトバグなら、プログラム修正で直ることもありますが、そのためにはパナソニックの開発部門に動いてもらう必要があります。
一昨年ですが、パナのTVに不具合を発見し、最終的にはパナ側が「仕様通りにできていない」ことを認め、プログラムに修正を入れてくれましたが、不具合発覚から対策完了まで、期間としては約2カ月ほどかかりました。
CDPとのデジタル接続に関する不具合だったので、パナのTV側に不具合の原因があることを認めさせるまでが大変でした。
CDPメーカからCDPを貸し出してもらってようやく進展しました。
スレ主様のケースではTV単体で問題が発生しているようなので、私のケースよりはシンプルですが、この手の問題が発生した時は「論理的に粘り強く」が重要と思います。
おそらく、パナならきちんと対応してくれると思います。
書込番号:23917910
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
これまでプラズマテレビをずっと使ってきましたが、初めて見る症状です。
加えて、AやBのパターンもあるので、謎が深まります。
>kockysさん
ありがとうございます。
なぜ朝だけなど、特定の条件下でのみ発生するのか疑問です。
また、実害はそれほど無いものの、あまり気分の良いモノではありません。
>bebezさん
ありがとうございます。
パナソニックのサービスに症状の映像を複数提供しましたので、何らかの進展があることを期待しています。
書込番号:23918132
0点
>Flitzさん
ファームの問題なら将来修正が期待できるので、気にすべきはこの不具合がハード不良かどうかですね。
一応補足しておきますが、「仕様」と書いたのは、意図した正しい実装という意味ではなく、この不具合は(ソフトの不具合等であって)ハードの個体不良ではないのでは?、という意味で書いてます。
言うまでもなくそもそも音が途切れるのが意図した正しい実装のわけないですよね。
また、2台続けてハード不良を引く確率は非常に低いと言っているわけですから自明なことです。すなわちソフト不良と推定していると言う事です。
積み残しのバグなのか、わかってても直すのが難しいのか、いずれにせよ今のところこの事象が起こっててもハードの不良等ではないのでは、と個人的には推定します。
サービスの初期不良判定は、経験的に100%絶対正しい判定と言うわけにはいきませんので、サービスが初期不良判定したからと言って、交換すべきハード不良だったと言うことにはならないと思います。
で、どうされますかね。
もう一度交換して3台目も確認するのですか?
どうせなら交換前に輝点や滅点、色むらや輝度むらの状況などチェックしておいた方が良いですよ。
パネルのばらつきも多少はあり得ますので、音切れの頻度は減った代わりに滅点パネルが来たら目も当てられませんので。
書込番号:23918240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Flitzさん
別スレッドでNHK BS-4Kでの5.1ch音声の切替問題を報告したものです。
4Kに切り替えて、数秒後に音が一瞬途切れる現象ですが、
4Kで放送されているのが、5.1h(または、22.2ch等)であれば、私が経験している物と同じ現象のように思えます。
一度、番組表で、音声フォーマットをご確認ください。
音声状態を見ていると、4k選局直後は、ステレオ音声となり、数秒で、5.1ch音声になるときに、音声が途切れて切り替わります。
この現象、4K(サラウンド)放送波だけで同じ番組の録画や、他のHD放送では起こりません。
4K録画では、音声切替が起こらず、HD放送では、選局と同時に音声フォーマットが切り替わります。
あくまで、私の事象ですが、なんとなく症状が似ているので、参考になれば。
書込番号:23918354
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
5.1ch放送時ではないかとの情報がありましたので、検証してから判断したいと思います。
>すばるの輝きさん
ありがとうございます。
確かにBS4Kの5.1ch放送で発生することを確認しました。
離れて暮らす息子もTH-55HZ1000を購入しており、同条件での発生を確認したところ、再現したそうですので、2台で更に数日検証してみます。
また、同22.2ch放送では、音が出ない現象も発生しました。この症状が発生したことはありませんか?
書込番号:23918763
0点
>Flitzさん
>また、同22.2ch放送では、音が出ない現象も発生しました。この症状が発生したことはありませんか?
はい、5.1ch再生で見ていた番組のあと、引き続き22.2ch放送が始まったときに、無音状態となりました(ただし、認識したのは、1回)。
なかなか、この手の組合せを、かつリアルタイムで見る機会が少ないので、母数はどうしても少なくなりますが、数が増えてくれば、Panasonicも不具合を認めて、対応してくれるかもしれませんね。
現象をPanasonicにメールで送りましたが、今のところなしのつぶてです。
参考にお知らせいただきたいのですが、本TVに接続したHDDへの録画は、されていますか?
もし、されているのであれば、NHK BS4Kの5.1ch放送の音声フォーマットの自動切替がなされるか、教えてください。
私は、HDDの再生では、自動での切替が行われず、ステレオのままです。(その代わり、音切れは発生しません)
手動での切替は出来ますので、サラウンド音声は録画されていると思います。
なお、本件は、私のAVアンプが古く、光接続のせいかもしれないとのご指摘をいただいています。
本機種において、eARC接続の方の事例があれば、原因の振り分けの一助になりますので、ぜひ、書込をお願いいたします。
書込番号:23920157
0点
>すばるの輝きさん
おはようございます。
HDDは接続していますが、本体が交換になったため録画データはありません。
新たに録画して確認しますので、しばらくお待ちください。
それと、残念ながらeARC対応ではありませんが、ARC接続のアンプとサウンドバーで確認してみますね。
書込番号:23920272
0点
>Flitzさん
有り難うございます。
24日の夜(23:13〜、23:15〜、23:46〜)
にステレオ・5.1ch・22.2ch
の順番で放送があるようです。
視点は違いますが、3番組とも8kの宣伝(?)です。
番組予約だと音声フォーマットの切れ目が録画できないので、時間予約で録画してみて、音声フォーマットの切れ目でのHDD再生の動作を見てみようと思います。(ちょっと生でみる自信はないので。)
参考ですが、現在の私のTVのファームウエアのバージョンは、
1.655(1月22日現在で最新との表示)
です。
書込番号:23920475
1点
そう言えばうちのGZ2000でこんなこともありましたね。
年末に紅白歌合戦を4K出見ようと始まる前からチャンネルを合わせてたのですが、始まると無音になりました。
再度チャンネル選択したら音が出ましたのであんまり気にはしていないのですが。
書込番号:23920771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すばるの輝きさん
おはようございます。
NHK BS4K放送の 5.1ch音声を本機接続HDDに録画した際ですが、再生時音声自動切替はされずステレオでした。手動切替はできます。
22.2chについても同様でした。
ご指摘のとおりのようですね。
>正義のカメラさん
ありがとうござます。
私も先日4K 22.2chの蔵王山の放送で無音が続き、雪山だから無音なのかな?と思って見ていた事がありました(笑)
音声自動切替に難があるようですね。
書込番号:23921967
0点
>すばるの輝きさん
こんにちは。昨日24日の夜にステレオ→5.1ch→22.2ch放送を視聴しました。
私のTH-55HZ1000はヤマハのYRS-1200にARC接続した状況(条件@)で視聴し、息子のTH-55HZ1000はTVから直接音出し(条件A)して視聴ししました。深夜だったため、AVアンプでは確認していません。
結果は次のとおりでした。
条件@
ステレオ→5.1chは正常に移行。音切れ発生せず。
再度1chボタンを押すとステレオ出力になり、待っても自動では5.1chに切替らず、TV側で手動切替しないと5.1chにならない。切り替わる際は音切れが発生する。
5.1ch→22.2chは無音となり音出ず。1chボタンを押すとステレオ出力とになる。この場合TV側で手動切替しないと5.1chにならない。切り替わる際は音切れが発生する。
条件A
ステレオ→5.1chは7〜10秒後に切り替わり音切れ発生。再度1chボタンを押すと一旦ステレオ出力になり、7〜10秒後に音切れ後5.1ch音声に切り替わる。
5.1ch→22.2chは無音となり音出ず。1chボタンを押すと音が出るがステレオ音声、7〜10秒後にサラウンド音声に切り替わる。
以上、参考になれば幸いです。
パナソニックのサービスにもこの症状は報告しました。
後で連絡くれるとのことでしたので、待とうと思います。
書込番号:23926695
0点
>Flitzさん
年末のNHK4kの紅白で、瞬間音切れノイズが各機種で報告されています
自分のテレビはSONYのA9Gなのですが
2019年の放送時と録画再生時も当時のファームウェアでは
10分間隔程度のランダムにノイズが出ていましたが
バグの無いファームウェアで再生するとノイズは出ませんでした
自分では試してませんが、年末のファームウェアでは、再びノイズが出るようになったと聞いています
2020年の録画を確認しても自分のファームではノイズが出ないから
ファームウェアが原因か、裏録画中のUSB HDDの負荷などの
原因で、瞬間的にノイズが出るのかも
NHKが原因なら録画再生も同じ場面でノイズが出るし
ファームウェアが原因ならランダムに場所が変わるかなと
書込番号:23927210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Flitzさん
私の状況です。
実際の放送では、5.1(以下、5)と22.2(以下、22)の間にステレオ(以下、S)がはさまれていましたね。
生視聴では、
放送波:S−5−S−22
再生 :S−5(遅れわからず)−S−無音(手動切替で5復帰)
2番組目の切替は、油断していて、正常に切り替わったのか、遅れたのか、わかりませんでした。
が、Flitzさんの事例から、おそらく、正常に切り替わったのでしょう。
それ以外は、既知の状況通です。
HDD録画ですが、
面白い現象が確認されました。ステレオから、サラウンド放送に切り替わる”前”数秒に無音となりました。(切り替わる前です)
放送波に何らかの予告信号が含まれているのでしょうか?
放送波: S−5−S−22
HDD再生:S(最後無音数秒)−S−S(最後無音数秒)−S(サラウンドに切り替わらない。が、音声フォーマットが切り替わる前に、無音発生)
2番組目の5.1放送になったところで、手動で、5.1に切り替えると、
3番組目のステレオ放送の最後で起こった無音が無くなり、4番組目の番組の切替と同期して、5.1再生に復帰しました。
−5(手動切替)−S−5
通常は、番組録画なので、NHKでは、この現象に気がつかないですね。
他の4K放送では、サラウンド放送を見たことが無いので、不明です。
書込番号:23927493
1点
状況報告です。
先日パナソニックのサービスから電話連絡があり、パナソニックの製造側から細かい状況等の確認をしたいとのことでした。
メーカー側で検証を開始したようで、改善に向かえばと期待しています。
また連絡をくれるそうですので、進展がありましたら報告します。
書込番号:23937659
0点
>Flitzさん
情報共有有り難うございます。
本気で取り組んでもらえそうですね。
製造現場でも再現して、問題として認識してくれることを期待しています。
書込番号:23938947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







