REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2021年4月30日 06:29 |
![]() |
16 | 4 | 2021年4月28日 21:00 |
![]() |
23 | 7 | 2021年4月25日 10:10 |
![]() |
24 | 11 | 2021年4月23日 22:22 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2021年4月17日 17:46 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年4月13日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
4月30日に発売予定のX9400Sシリーズには77インチが無いようですが需要がないからでしょうか?
現在レグザ58Z9Xからの買い替えで77インチを検討してます。
来年以降の新型も65インチまででしょうか?
特に画質や音響にこだわりがなく、使い慣れて便利なタイムシフト付きで大画面と思ってます。
4点

>heinz004さん
こんにちは。
各メーカー今年モデルは4K120PやVRRなどHDMI2.1の機能への対応がメインになっていますが、X9400Sはそれに一切対応しない形でのマイナーチェンジとなりました。
つまり、X9400Sって、新製品ですがほとんど何も変わらない無意味なマイナーチェンジに見えるので、販売数が少ないために、リニューアル程度の商品化にもコストのかかる77型は現行品で行くと決めたということかと思います。
ソニーなどでも85型等は過去2年間続けたことはありますよ。
HDMI2.1が特に気にならないなら、現行品のX9400で十分と思います。
書込番号:24108426
1点

>4月30日に発売予定のX9400Sシリーズには77インチが無いようですが需要がないからでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001261212_K0001261211_K0001261210_K0001261209
をみると、「77型」は、発売がずれています。
なので、「X9400S」についても、同様に遅れて発売される可能性は有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24108649
2点

X9400シリーズ発表自体は全サイズ同時でしたから、販売継続とされた77のX9400Sは見送るんじゃないですかね。
書込番号:24108976
1点

>Feanor(本物)さん
>X9400シリーズ発表自体は全サイズ同時でしたから、販売継続とされた77のX9400Sは見送るんじゃないですかね。
なるほど、
https://www.regza.com/tvs/news/20200528_01.htm
<https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1255263.html
と
https://www.regza.com/tvs/news/20210413_01.htm
<https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1313420.html
の違いって事ですね。
書込番号:24109044
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
現在メインのテレビがZ810Xの58インチで、70インチ以上に買い替えを検討しています。
タイムシフトが便利でもう手放せないのでこちらの機種を考えていましたが、口コミ等でHDMI2.1非対応等気になりヨドバシカメラの東芝販売員に色々聞いてきたところ迷ってしまったのでご意見お聞かせください。
用途:地デジ、YOUTUBE、ABEMA、Dアニメ、PS542、スイッチ
所有レコーダー:DBR-M1007
聞いたこと1:75M540Xを買いZ810Xとタイムシフトリンクをするとどうか
→倍速がついていないし正直Z810Xより色々劣るのでお勧めしない
聞いたこと2:なぜZシリーズで75がないのか、有機ELでHMDI2.1対応予定はないのか
→
・Zシリーズの75がないのは色々なお客さんに聞かれるし、毎日のように上にあげているがなぜ出さないのか不明、秋以降に出るかもって情報はあるけどまったくわからない
・eスポーツ認定テレビ?なのにHDMI2.1に対応しないのは東芝販売員の間でも衝撃が走っている、これも同様色々なお客さんに聞かれるし毎日上にあげている。9400Sはマイナーチェンジだから9500で対応するのでは・・。
聞いたこと3:77X9400は買いか
→性能はいいし買ってもいいと思うが、待ててもう少しお金を出せるなら9500を待ったほうがいい。それもいつ出るかわからないし満足する性能になるかわからないので東芝のテレビを売りたいけど正直ソニーがお勧めですとソニーの販売員に引き継がれて、6月発売のA80J77インチに東芝レコーダーを繋いでタイムシフトマシン化するのが一番いいと二人に言われました。
そこでご意見伺いたいのですが、どの選択肢がお勧めでしょうか。
1、77X9400を買う
2、75M540Xを買ってタイムシフトリンクする
3、Zシリーズの75もしくはX9400Sの後継を待つ
4、ソニーA80J77を購入しレコーダーでタイムシフト化する
5、その他お勧めのテレビがあれば教えていただけると嬉しいです。
長文になってしまいましたがご意見よろしくお願い致します。
3点

>trek00018さん
58Z810Xをそのまま使う。
書込番号:24106071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>trek00018さん
HDMI2.1を使いたいですか?
私はあるならばあった方が良いレベル。気にしなくて良いと思います。
これが絶対必要ならば有機ELと液晶は比較対象にするのが間違いと思います。
SONYになってしまうのでは?HDMI2.1の必要性で選択してはいかがですか?
書込番号:24106188
1点

>trek00018さん
こんばんは
楽しそうな、4K120P過渡期の今ならではの悩みですね。
東芝がハイセンスに飲みこまれる前に少なくないエンジニアが東芝を去ったといわれています。東芝は当時すでにテレビを海外のEMSに製造させていましたので、東芝の価値といえば、映像エンジンと画作りノウハウだけで、ハイセンスもそれを目当てに買収したと思われます。
guessですが、チップ開発からキーパーソンが流出してチップの開発力がかなり下がったのではと見ています。その証拠にハイセンス買収以降同社のチップはマイナーチェンジに終始していて新しい提案に欠けていると思えるからですが。
4K120PやVRR対応のチップを起こすのは大きな開発テーマになりますが、こういう新しいものを生み出す力が東芝として劣ってしまったのでは。で、他社と比べて時間がかかっているのだと思いますね。
ですので、まあ早くて来年モデル、下手するとそれ以上待たされるかもしれません。
販売員やヘルパーはメーカーの内部事情など何も知らされることはないので話を聞いても仕方ないと思います。
ということで、4K120PやPS5対応をそこそこ重視するなら個人的には選択肢は4でしょうね。
お金はかかりますが全録含めた録画をテレビに頼らずレコーダーでやるのはとてもいいと思います。
PS5も4K120P対応ソフトなんて実はまだほとんどありませんし、マシンパワー的にもぎりぎりな部分はありますが、テレビを数年使うとすればその間にPS5Proなど処理能力アップした機種もでるでしょうから、対応するに越したことはないかと思います。
有機ならパナソニックが個人的には一推しですが、なにしろ77型出してませんからね。どうにもならないです。
書込番号:24106252
3点

>そこでご意見伺いたいのですが、どの選択肢がお勧めでしょうか。
>1、77X9400を買う
>2、75M540Xを買ってタイムシフトリンクする
>3、Zシリーズの75もしくはX9400Sの後継を待つ
>4、ソニーA80J77を購入しレコーダーでタイムシフト化する
>5、その他お勧めのテレビがあれば教えていただけると嬉しいです。
6.「58Z810X」を使う。
PS5の「4K120p」のゲームがプレイしたい様ですが、そのゲームが魅力的だというのは確認出来得ているのでしょうか?
前評判で何も考えずに購入して、プレイしてみたら「なんだこれ?」みたいにはならずに済みそうですか?(^_^;
取り敢えずは、「58Z810X」でプレイしてみて、「4K120pじゃ無いとだめだ」と思ったら、対応テレビを考えれば良いのでは無いでしょうか?
書込番号:24106297
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
X9400の所有者です。レグザサウンドシステムは、シンクロ再生できる事は取説にありますが、他メーカーのサウンドバーはHDMI arc接続してもシンクロ再生は可能なんでしょうか?
書込番号:24096542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

できないです。シンクロはAZ55だけですね。9400だと下に隙間がないのでテレビ脇に左右スピーカーを置く感じ(ウーファーは後ろ)になりますね。
でもロスレスマルチに対応したサウンドバーの中級モデル以上なら映画などはかなりの音質向上が見込めますよ。
書込番号:24096603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーサイドおじさんさん
こんにちは。
できません、し、やらない方がいいと思います。同じ音を複数の別のシステムから出すと混変調が起こりますので音は濁ります。
サウンドバーを買うならサウンドバーからだけ再生した方が音がピュアになりますよ。
AZ55もかなり古い商品ですしHDMI規格も対応音声フォーマットも古いままなので、今更選ぶメリットはないですね。
書込番号:24096664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーサイドおじさんさん
残念ながらAZ55以外ではシンクロドライブはできません。
私はREGZA Z20XとAZ55の組合せでシンクロドライブを使っていますが、音に奥行き感やクリアー感が出て良いですよ、全く違和感はありません。
一度使うとテレビのみのスピーカーには戻れません。
サラウンド再生を求めなければAZ55もありかと思います。
書込番号:24096696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もZ20Xで使用していましたが、通常タブーの様に言われてる両スピーカーからの音出しですが、専用だけあって非常に自然な音質アップとなりますね。これが他メーカーのサウンドバーで仮にシンクロできたとしたらこうはならないかもしれません。Z20Xや810のSPは下向きなのでAZ55を加える事で確実に不自然なく音質向上は感じ取れます。
対してX9400のSPは前面にありますので、下向きより良好な聴こえになり、後部にはウーファーも付いてるのでテレビ単体でも高音質だと思います。それでも今の状況より更なる音質や迫力アップを望むならAZ55の追加でシンクロさせるのも全然有りだとおもいます。せっかく高音質なテレビSPが付いてるので、それも有効に活用できますしね。
書込番号:24097376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もパワーオーディオX-PROにかなり期待していましたが、残念ながらそれほどの音質ではなかったので、サウンドバーの購入を考えているところなんです。
書込番号:24097425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーサイドおじさんさん
デノンの新型サウンドバー、良さそうですよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1316564.html
あと、オンキョーのも気になります(発売はまだ先ですが)。
https://greenfunding.jp/lab/projects/4622
ただ、両方ともお値段がそれなりですが。
書込番号:24099678
3点

>シーサイドおじさんさん
シンクロとかではなく、音の良いサウンドバーを買って単体で音を出すのがベストと思いますよ。
そもそもAZ55はバズーカのユニットも小さく低音量は限定的、HDMI規格も古いままロスレスマルチ対応もありません。設計の古さが目立ちます。
ただし、X9400はスタンドの高さがないので、サウンドバーを入れるなら、テレビ側の下に板でも敷いて嵩上げが必須になりますね。
サウンドバーですが、サブウーファーBoxなしならJBLマルチビーム5.0が人気です。音も良く、HDMI最新規格に対応し、ロスレスマルチ信号もデコードできます。
サブウーファーBox付きならソニーのG700あたりですかね。
書込番号:24099976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
10年?前にSONY KDL-60LX900 を購入し、リビングに初心者レベルの7.1chを組んで、映画・スポーツ観戦を主に楽しんでおります。
画質的にそろそろ買い替えを検討したくなりました。BDレコーダーはPanasonicですが、REGZA 77X9400、BRAVIA KJ-77A9Gで検討しております。抽象的な質問で失礼しますが、どちらがおすすめと思いますでしょうか?
1点

>ひよやまさん
こんばんは
77X9400の方がパネルの世代が一年新しいですし、録画機能もソニーと比較にならないほど優れています。OSの安定度もこちらの方が上です。
という事で77X9400がおすすめです。
書込番号:24091784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BDレコーダーはPanasonicですが、REGZA 77X9400、BRAVIA KJ-77A9Gで検討しております。抽象的な質問で失礼しますが、どちらがおすすめと思いますでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152449_K0001261209&pd_ctg=2041
何に重点を置いているかに依ります。
つまり、他人の価値観や趣味を聞いても意味は有りません。
>リビングに初心者レベルの7.1chを組んで、映画・スポーツ観戦を主に楽しんでおります。
との事だと、画質などを重視しているのでしょうか?
画質は、個人の好みの部分が大きいので、量販店に行って実際に展示されて居る製品の映像を見た方が良いと思いますm(_ _)m
ちなみに、この2機種に絞ったのは、この大きさで国産メーカーの有機ELテレビがこの2機種だったからでしょうか?
LGを除いたのは何か理由が有るのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152449_K0001261209_K0001150485_K0001254396&pd_ctg=2041
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24092038
2点

>ひよやまさん
こんにちは。
両方とも購入しましたが、KJ-77A9Gはインターネットの繋がりが悪くて結局77X9400に買い替えました。
A9Gは此方の掲示板にも有るように、不具合が多いのでオススメしません。
77X9400にして大変に満足しています。
書込番号:24092719
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。やはりハード面はアップデートでは対応できませんからね!貴重なご意見参考になります。
書込番号:24093219
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。量販店で両機種の視聴をして悩んでご意見お伺いしました。LGの77を視ることがなかなかできないので質問からは外れています。何か気に障れた質問だったのなら失礼いしました。(攻撃的なご返信でイラッとしました。)
書込番号:24093234
6点

>クレイジーカナックさん
ありがとうございます。両機種ご使用された方のお話大変参考になります。うらやましいですが・・・
書込番号:24093240
2点

〉クレイジーカナックさん
差し支えなければA9Gでの不具合内容を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24093995
0点

>REGZABRAVIAさん
今晩は。
自分の所のA9Gはインターネット接続がダメで、DAZNとダウンロードしたアプリでの動画が途切れてばかりで全く使い物になりませんでした。
契約しているケーブルテレビ会社さんに4回も来て頂きましたけど、アンドロイドTVはこういう事象案件が多いと言っていました。
SONYに拘りが無ければ此方の商品の方が良いと思います。
自分はSONY信者で今まで多くのSONY製品を購入して来ましたが、値段が値段な物なので慎重に選ばれ方が良いですよ。
書込番号:24094166
1点

>量販店で両機種の視聴をして悩んでご意見お伺いしました。LGの77を視ることがなかなかできないので質問からは外れています。
こういう情報無しでは、それまでの経緯を無視してどちらが良いか答える事になり、無責任だと思ったので伺っただけですm(_ _)m
余計なお世話だったようで申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:24094545
0点

> クレイジーカナックさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
私も散々この2機種で迷い、つい先日77A9Gを購入しました。
画質はREGZAが良かったですが、デザインと価格をとりました。
実売で30万円台だったのに心が揺らぎました 笑
私のは今のところ問題ないですが、用心しながら使用したいと思います。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:24095896
1点

>REGZABRAVIAさん
あれ?
迷ったあげくREGZAを買ったって別スレで書いてませんでしたっけ?
書込番号:24097538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
BRAVIA KJ-77A9Gから此方のテレビに買い替えたのですが、Android TVで使用していたアプリは此方のテレビでは使用出来ないのでしょうか?。
DiXiMメディアプレーヤーというアプリなんですが。
OSが違うから、此方のテレビはアプリをダウンロードする様な使い方は出来ないのでしょうか?。
機械に詳しくないので、何方かご教示宜しくお願い致します。
1点

REGZAは任意でアプリ追加とか出来ないよ
書込番号:24085985
5点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:24086031
2点

そいやDiXiMということは他の機器に入ってる動画を見るとかそういうことだと思うけど、例えば他の部屋に置いてるレコーダー(メーカー問わず)の録画番組とかそういうレベルだったらTVの標準機能で見れるから、用途によってはDiXiMが使えなくて困るみたいなことはないかもしれない
書込番号:24086058
4点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
自分のDiXiMメディアプレーヤーの使い方は、2階にあるケーブルテレビのセットアップボックスを飛ばして、1階でBSやCSを見ていました。
こういう様な使い方は出来ませんよね?。
書込番号:24086174
1点

>こういう様な使い方は出来ませんよね?。
ネットワークの設定が適切に出来ている前提になりますが、X9400に通常録画用HDDを接続しているなら録画リストを表示して
リモコンの青ボタンでネットワーク上のDTCP-IPサーバー(CATV STB)を選択し録画番組の視聴が可能です。
通常録画用HDDを接続していないならリモコンのサブメニューからメディアプレーヤーを選択し動画を選択してください。
書込番号:24086242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2階にあるケーブルテレビのセットアップボックスを飛ばして、1階でBSやCSを見ていました。
録画番組じゃなくチューナーのリアルタイム試聴は、チューナー自体は出てくるけどおそらく「対応してないフォーマットです」みたいなのが出てきて見れないんじゃないかな?
今気付いたんだけどREGZAを検討中じゃなくもう持ってる話なのね
先に出てるけどHDDを繋いでる場合は
[録画リスト]→[青ボタン]でSTBの型番出てくるから選ぶと[チューナー]って項目を選んで見る
これで再生出来れば可能、出来なければ不可ってことだね
※HDDが繋がってない場合はTVを見てる状態で[サブメニュー]→[メディアプレイヤー]→[動画]とやってもいい
TVの機能で見れない場合はFireTVStickにDiXiMを入れればネットワーク越しでチューナーを使ったリアルタイム試聴は可能になるね
書込番号:24086278
2点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
もうすでに此方のテレビを持っています。
>ずるずるむけポンさん
に教えて頂いた方法で視聴出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24086287
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
既出かもしれませんが、55型の購入を検討しています。内蔵のスピーカーでも充分な音質があると思いますが、サラウンドスピーカーを接続するのであればどのようなものがいいのでしょうか?
やはり東芝のスピーカーの方がいいのでしょうか
使用されているものやおすすめのものがあれば教えて下さい。
書込番号:24078108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>長野業正さん
こんにちは。
本機含め薄型テレビの音質はあまり褒められたものではありません。
やはり薄いためにスピーカーBOXの内容積が十分に取れないため低音が出ないこと、メインのスピーカーが底面に下向きに取り付けられているため、音がこもりがちで抜けが悪く、どこから音が出ているかはっきりしない定位感の悪い音になりがちな点などです。
底面スピーカーによる定位の悪さ、抜けの悪さはサウンドバーにするとスピーカーが前向きになりますので、劇的に改善でき、普通のラジオ並みの音にできます。
低音についても内容積がとれるため内蔵スピーカーよりかなり改善しますが、サブウーファーBOX付きのサウンドバーならさらなる改善が見込めますね。
またサウンドバーの場合、Dolby TRUE HDやBDソフトのATMOSなどのロスレスマルチ音源がデコードできる機種もあり、MP3とCDの差位の音質差が出せますね。
ということでお勧めですが、
サブウーファーBOXもロスレスマルチ対応もないもの
ヤマハ YAS-109 \22000円位
サブウーファーBOX付きでコスパの良いもの・ロスレスマルチ非対応
ソニー HT-S350 \28000円位
ロスレスマルチ対応するがサブウーファーBOXはないもの
JBL BAR5.0 Multibeam ¥35000円位
サブウーファーBOX付きでロスレスマルチも対応するもの
ソニー HT-G700 \54000円位
こんなところです。
東芝のスピーカーは設計がとても古くバズーカの内容積もさほどでもないのでお勧めできません。
書込番号:24078135
1点

>プローヴァさん
9400のスピーカーは底面ではなく、前面じゃなかったでしたっけ?
>長野業正さん
サラウンドスピーカーですか?
サウンドバースピーカーじゃなくて?
サウンドバーであればプローヴァさんご提案のものをご参考にされれば宜しいかと。
サラウンドにしたければ、基本的にアンプ+スピーカーになりますね。
書込番号:24078241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mn0518さん
失礼しました。フロントLRは確かに前向きですね。
>長野業正さん
本機にサラウンドスピーカーを接続できる端子はありませんので、サウンドバーのことかと思ってレスしてます。
あと、本機は内蔵アンプで外部スピーカーを鳴らす端子がありますので、内蔵スピーカーの代わりに適当な2chのステレオスピーカーをつないで鳴らすことは可能です。内蔵アンプは1chipのデジアンと思われるので、あまり大型のスピーカーにつなぐのはやめておいた方が良いかも知れません。うちに眠っているスピーカーがあればつないでみては?新しく買うならDALI OBERON3あたりが無難かも。
書込番号:24078271
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>内蔵のスピーカーでも充分な音質があると思いますが、サラウンドスピーカーを接続するのであればどのようなものがいいのでしょうか?
非常にざっくりとした質問なので、「こういうモノが良い」というのが提案し難いですm(_ _)m
サラウンドとなると「5.1ch」以上で探すと、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Channel=4.1%2c5.1%2c6.1%2c7.1&
この辺になるのでは?
<中には、「サウンドバー」だけの製品も有るので、本当に「サラウンド」になるかは、視聴環境次第になると思いますm(_ _)m
後は、「AVアンプ+スピーカー」という事になるので、それこそピンキリになるかと..._| ̄|○
https://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&SurroundOut=5.1%2c6.1%2c7.1%2c7.2%2c9.1%2c9.2&ARC=on&
に、5.1chで良ければ、
https://kakaku.com/specsearch/2044/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=8%2c9&
とか、個別に選ぶか...
>やはり東芝のスピーカーの方がいいのでしょうか
東芝で「サラウンドスピーカー」は出ていないと思いますが...
<https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=1&_s=2&LstMaker=80&
「サウンドバー」「ホームシアタースピーカー」の勘違い?
それなら、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
から、「予算的に出せる一番良いモノ」がお勧めに...(^_^;
<気になった製品のクチコミやレビューの評価を良く確認して下さいm(_ _)m
書込番号:24078448
2点

>長野業正さん
プローヴァさんのご指摘どおり薄型テレビの音質には限界があります。
長野業正さんがどのような環境をお求めかわかりませんが、ある程度の包囲感であればサウンドバーでよいと思います。
私のおすすめは既に販売終了しましたがヤマハYSP5600です。
サウンドバーの中でも高価ですが最高峰の音質だと思います。
購入するには流通在庫、ヤフオクやメルカリ等になります。
映画館のような音質であればAVアンプを使用してのホームシアターですね。
私はヤマハRX−A2080で5.1.4chを楽しんでいます。
書込番号:24078477
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





