REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 10 | 2021年3月19日 08:47 |
![]() |
9 | 7 | 2021年3月19日 09:49 |
![]() |
29 | 8 | 2021年3月20日 14:17 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2021年3月10日 17:14 |
![]() |
44 | 14 | 2021年3月11日 19:23 |
![]() |
29 | 7 | 2021年3月18日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
X9400を検討していますが壁掛けとタイムシフトHDDは同時に使用できないと店員に言われました。
理由はHDDを背面に背負えず、別の場所においたとしても純正のケーブルでは長さが足りない、延長ケーブルは録音再生に不具合が出るから使えないとのことでした。
よって今の考えとしてはテレビ背面にHDD用の小さな棚を用意しそこにHDDを置く…というのを考えています。
しかし現在このテレビに合う垂直チルト可能な壁掛け金具が出ておらず、純正の金具ではHDDを置けるほどのスペースがテレビ裏に確保できないと感じています。
もし壁掛けとタイムシフトをしている方がいらっしゃれば、どのように取り付けをされているか教えていただけますでしょうか?
書込番号:24025608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://equals.tokyo/f/products/wall_tv_stand/v4/
こちらだと綺麗にみえますよ。HDDも背面に収納できます。壁掛け費用よりお安いかと YAHOO SHOPで42000円でした。オプションに棚とHDD用のかご?がいると思います。
書込番号:24025654
8点

>アーマライトさん
こんにちは。
タイムシフトマシンはUSB3.0 HDDとなっていますので、USBケーブルは規格上は3mまでになります。壁掛け位置から隠蔽配線を通して下にケーブルをおろして、テレビ直下にボードやラックを置いてHDDを収納すれば届きませんか?隠蔽配線部分の底部の壁の中にHDDだけは収納するという設置もありますよ。
壁掛けで美しく見せるためには、なるべく壁ピタになるようにテレビの突出が少なくなるように設置すべきです。HDDを置くためにテレビが手前に出るというのはナンセンスですね。
純正HDDは無駄に高価なので、エレコムなどのタイムシフトマシン対応機種を選ばれればと思います。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
USBケーブルは別途買われても、USB3.0対応品で3m以内の太いものを選べば大丈夫です。
チルト可能な壁掛け金具は純正のFPT-TA14Dが対応しています。ハヤミのMH-853Bも対応ですね。
https://www.regza.com/regza/support/relate/option_tilt.htm
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=591
書込番号:24025673
3点

まさに当方のニーズにマッチした最高の商品ですね。教えていただき感謝致します!
書込番号:24025712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。純正ケーブル以外は全てだめ?同じUSB3.0に対応したケーブルでも不具合がでる、というふうに説明されたので純正以外のケーブルでは全てだめなのかと思っていました。
タイムシフトマシンで使用検証済みのUSBケーブルというものは存在するのでしょうか?
書込番号:24025720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アーマライトさん
ケーブルに対してタイムシフトマシン機能の検証は行われていませんが、USB3.0の規格に準拠しているケーブルなら大丈夫です。
例えば、下記の商品
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsuambu330bk.html
壁寄せスタンドにHDDホルダーをつけると壁からの突出量がかなり大きくなってしまいますが工事費がかからないメリットはありますね。equalsの商品なら、V3も77X9400に対応します。High/Lowタイプがあります。
https://equals.tokyo/c/wall_tv_stand/m0500124
書込番号:24025767
3点

>アーマライトさん
ここの書き込みで純正のタイムシフト用のHDDの純正USBケーブルを社外品のケーブルに変えたら不具合が起きたと言うのをみたことがあります。
物によっては駄目なのかもしれません。
書込番号:24026038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壁掛けをするには必ずTVと壁の間に壁掛け用のステーを挟まないとダメだし、ベタ付けじゃなくある程度の隙間が出来るから100均で適度な大きさのワイヤーネット買ってきてそれをステーに取り付けHDDとかアダプタをワイヤーネットに固定すれば目立たないしコードとかも最短でいけるよ
書込番号:24026269
6点

>イナーシャモーメントさん
貴重な情報ありがとうございます。店員さんもケーブルスピードがあっても長さがあると信号速度が低下するので不具合が出ると言ってました。
中には問題ないケーブルもあるのかもしれませんがリスクがありそうですね。
書込番号:24029467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうなるさん
私も同じことを考えてました。有機ELは上のほうが薄く下の方が厚いのでその上の部分に固定できないかと思ってたんですが、なかなかHDDの暑さがあるので純正のキットだとおそらく難しいのではないかと。
実際取り付けられた方のお話が聞ければと投稿させていただきました。
書込番号:24029475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アーマライトさん
タイムシフトマシンのデータ転送量は17Mbps x 6 =102Mbps程度です。
USB3.0は5Gbps、2.0でも480Mbpsですので、マージンを考慮しても規格に対してはるかに軽いレートの使用例です。
USB3.0規格もケーブル長3m以内が規格ですので、規格内になります。
HDD相手のデータ転送など軽いレートで問題が起きるとは思えませんが、まあお好きにされればと思います。
書込番号:24029494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
以前、タイムシフトの機種が欲しいなと思っていたのですが、ちょっと値段が高くて手が出なく^^;
東芝42インチからの65インチくらいにそろそろ買い替えようと思ってます。
この頃のテレビ事情あまり詳しくはありません
今、このREGZA 65X9400 [65インチ]が一番気になっていますが。。。
65インチテレビの中でお勧めはありますか?
4Kと有機ELとでも、画質と価格を含めて色々考えてます。
よろしくお願いいたします。
1点

>メル5588さん
こんにちは。
タイムシフトマシン機能搭載テレビという時点で東芝一択になります。その中でもX9400が選べるならこれが最上です。有機ELは液晶よりワンランク以上上の画質なので値段は高いですが選ぶ価値がある商品です。しかもX9400はテレビとしては高音質となっており、録画機能も満載のつっこみどころのない商品ですね。
タイムシフトマシン機能をレコーダー等で実現してもいいなら、画質では独自排熱機構により高いピーク輝度を実現したパナソニックのHZ2000の方が少し上と個人的には思っています。値段も高価ですが。まあこのあたりはマニアックな領域でもあるので、どこまで映像にこだわるかにもよりますね。ぜひご自身で店頭でご確認ください。
ただ、全録機能付きのレコーダーって値段高めなので、コスパでいえばテレビ内蔵のレグザがいいと思います。レグザの場合、地デジしかタイムシフトできないのと、標準録画になるので大容量の外付けHDDが必要になる点は留意してください。4TBのHDDで6chを1日12時間タイムシフトすると約1週間分過去まで戻れます。2週間戻りたければ8TBってことですね。タイムシフトってそもそも見逃し防止ですから、普段テレビを見てない時間帯含め最低でも1日12時間程度はタイムシフトされる方が多いようです。
65型でも2.4m程度の視聴距離が取れれば、画質の悪い地デジでも画質の良い4Kでも画質の粗が気になることはありません。個人的には65型の有機を2.2mの距離から見ています。
書込番号:24025731
3点

>プローヴァさん
こんにちは(o^^o)
アドバイス、返信ありがとうございます(o^^o)
(いつもありがとうございます、以前もアドバイス頂きました)
今使っているのが地デジの始まりの頃の東芝42Z8000です。だいぶ前のです^^;
この機種は外付けHDD録画の後、視聴でコマーシャルカットが自動ではできなくって、
その時買った、パナソニックブルーレイの方が自動カットなど使い勝手がよく、録画はほとんどこちらでして見てました…
今のはだいぶ進化してるとは思うのですが、そういう細かい使い勝手なども良くなってますか?
ほんとに初心者的質問ですみません
あと、この65X9400を買ったあと、揃えた方が良い外付けHDDやブルーレイなど揃えた方がいい商品など……
画面強度など、色々教えて頂きたいのですが。。。仕事終わって夜にまた書き込ませて頂きますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24026072
1点

>メル5588さん
CMオートカットは業界自主規制で現行機種には機能はついていません。オートチャプターは振ってくれるので、CMのタイミングで自分で >>| で飛ばしてください。
録画機能は当時から比べて正直ほとんど進化していません。テレビがあまり進化するとレコーダーが売れなくなりますよね。棲み分けは必要です。
外付けHDDはタイムシフトマシン用に1台(6TB位)、通常録画用に1台(4TB位)必須です。
エレコムのものがタイムシフトマシンに対応していて安いです(下記参照)。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
ブルーレイレコーダーの選択はテレビに東芝を選んだ場合少々難ありです。
BS4K放送を録画してBD-Rなどに残したい場合、最初からBS4Kチューナーのついたレコーダーで録画する必要がありますが、東芝はBS4KチューナーのついたBDレコを出していません。
ソニー、パナソニック、シャープはこういうレコーダーをとっくに出していますが、東芝以外のメーカー相手だと東芝テレビで録画したものをLANダビングできません。
解決策としては、後で焼くものや通常録画はレコーダーで録ると決めてパナソニックのBS4Kレコーダー等を買う、テレビの方からはLANダビングできないので、通常録画はやめてタイムシフトマシン専用にする。
ただしこの場合、タイムシフトマシンでいい番組に出会えてもメディアに残す手段はありません。
完ぺきにしたいなら全録をレコーダーでやることですが、こちらはレコーダーが高価でお金がかかります。ただし、テレビを東芝に縛られず自由に選べ、かつBSもタイムシフト対象にできます。
書込番号:24026372
1点

>プローヴァさん
こんばんわ(*^^*)
わかりやすい説明ありがとうございます。
タイムシフト用のHDDと保存用のレコーダーをそろえる感じになるのがいい感じですね
今使ってるパナソニックレコーダーにはCMを自動的にチャプターマークしてくれる機能がついています、でも容量が500GBしかなく、こちらも買い替えようと思ってます。
今出ているパナソニックのレコーダーにはCMを自動的にチャプターマークしてくれる機能はもうなくなったのでしょうか?
あとは予算です^^;
今、X9400を家電量販店でやすく購入できるといいのですが、行ってみての交渉になりますよね…今は買い時でしょうか?
それと、値段が高いので画面などの破損がちょっと気にかかってます。。。
犬を飼っているので、今使ってるテレビには買った時からアクリルの画面保護ガードのようなのとつけていました。
でも65インチだとそういうのもなさそうですし、何よりせっかくの画質が楽しめないのもったいないですし^^;
画面強度など心配することは皆さんはあまりかんがえていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24027339
0点

>メル5588さん
オートチャプターの機能はもちろんレコーダーにも本機にも付いてますよ。
CMオートカットというのは、オートチャプターではなく、一時期あった、勝手にCM部分を飛ばして再生しない機能ですが、こちらは今はついてない、と言うだけです。
本機は昨年6月に出た商品なので値段は十分こなれています。ギリギリまで最安値狙うのでなければ既に買いの時期ですね。
アクリルパネルの必要性はご自身で判断するしかありません。お子さんなら大きくなればコントロールが効きますが犬はどうなんですかね。画面に飛びかかったりするんですか?今までつけてたアクリルパネルは傷だらけになっているんですか?
アクリルパネルは反射層が増えるので画質は確実に劣化させます。本機を買ってアクリルパネルつけるのは画質の点ではちょっと勿体無いかも知れません。
書込番号:24027710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございました(*^^*)
そういうことだったのですね
犬は今はもう大丈夫かな?とは思うのですが...万が一とかって思ってしまう私が心配性でした^^;
今週末か来週末か、早速購入の方向でお店に行ってみたいとお思います。
ありがとうございました(^^)
またわからないこと出てきたときにはよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24029230
0点

>メル5588さん
了解です。お気軽にどうぞ!
書込番号:24029581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
【ショップ名】
ノジマ 千葉県
【価格】
26万(税込)+5万ポイント(期間限定ポイント)
【確認日時】
3/10
【その他・コメント】
初めての投稿になります。
よろしくお願いします。
妻が買い物中に暇つぶしに立ち寄り、冷やかしで価格を聞いたら、26万(税込)+5万ポイントとのこと。
差し引き21万であることに驚愕し、その場で購入しました。
ただタイムシフトに対応しているという4THDD(2万4千円と物損保証付きの保険(3万4千円)をすすめられ、これも購入しました。
あとから考えると、HDDは別に買った方が安い、また、物損は地震保険でカバーできるのではと思い、HDDと保険はキャンセルしたほうがいいのか悩んでます。(ヤマダの安心会員には入っています。)
皆さんのご意見ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24016537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ククロビン51さん
こんにちは。
>>HDDは別に買った方が安い、また、物損は地震保険でカバーできるのではと思い、HDDと保険はキャンセルしたほうがいいのか悩んでます。
4TB HDDはタイムシフトマシン対応品でも1万円前後で買えます。物損が地震保険でカバーできるなら、両方ともキャンセルした方がお得ですね。
今のままだと、マージンの高いHDDと物損付き保険の契約のインセンティブで店員はウハウハですね。
私ならこの手の店員も次回からキャンセルするかも。
HDDは周辺機器メーカーがお使いのテレビに対して互換性確認をとっている機種を選ぶべきです。タイムシフトマシン互換を謳っている機種が元々少ないのですが、中でもエレコムの一部の機種が対応しており、安くてお勧めです。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
書込番号:24016556
4点

よくわかりませんが、TV用の外付けHDDの相場ってこれくらいじゃないですかね〜〜4TBで。
https://kakaku.com/item/K0001224492/
でも、もうキャンセルなんて出来ないんじゃないですかね?購入しちゃったんですよね?
書込番号:24016662
5点

プローヴァさん 早速の返信ありがとうございます。確認したところ、家の火災保険には家財保険が付いてないようです。 HDDの部分だけでも交渉したいと思います。
結果、報告します。よろしくお願いします。
書込番号:24016695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREO さん ご意見ありがとうございます。そうですか。一応ダメ元でも交渉したいと思います。
書込番号:24016699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【価格】
>26万(税込)+5万ポイント(期間限定ポイント)
>ただタイムシフトに対応しているという4THDD(2万4千円と物損保証付きの保険(3万4千円)をすすめられ、これも購入しました。
このUSB-HDDを購入した事で、この価格で購入できる事になったと考えると、「USB-HDDだけ」返品となるとテレビ自体もキャンセルになる可能性も有ります。
但し、開梱・設置してしまった場合「全額返金」がされない可能性も有りますm(_ _)m
>あとから考えると、HDDは別に買った方が安い、また、物損は地震保険でカバーできるのではと思い、
この辺が衝動買いの難しさだと思いますm(_ _)m
素人だけで考えて「良いカモ!?」と思って買ってしまい、知識の有る人に話すと「えっ?買っちゃったの?」と..._| ̄|○
>一応ダメ元でも交渉したいと思います。
そうですね。相談する事は出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:24017496
3点

本日、再度販売店に訪問し、こちらの要望を伝えたところ、AVHD-AUTB4(2万4千円)からSGD-MY040UBK(1万2千円)に交換してもらうことができました。皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24019562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凄くお安いですね、宜しければどちらの店舗でご購入頂いたのか教えて頂けますか?
ヒントだけでも頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24023733
1点

>@akioさん
一番最初に記載してありますが.....
ノジマは任天堂スイッチ他人気商品が品薄の時には、強制的に保証付きで売っていたりと
長期保証を押しすぎているので良いイメージがありません(転売防止目的らしいですが)、と言いつつ安いので時々利用しています
書込番号:24031870
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]

>ふくふくちゃんだよさん
こんにちは
77インチが一気に下がったのは、使われている部品の一部が、値下げになったことに
よるものですので、これ以上の値下がりはちょっと厳しいと思われます。
型落ち待ちとしても、そうそう在庫多数保有している販売店もないでしょうから、
45万はちょっと厳しいラインでしょうね。
書込番号:24013367
5点

お小遣いとは普通は1ヶ月単位ですね。
2ヶ月分あれば余裕ですね。
分割も有り…
今すぐ購入ですよ。
今が最後の底値かも…
書込番号:24013389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふくふくちゃんだよさん
一年前は100万超え水準の製品が半額ですからね。。
但し安ければ安い程よいのは分かります。
50万切るのが見える程度かもしれません。今でも時期が合えば可能性ありです。
書込番号:24013468
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
X9400の音質は、ビエラのH2000の140Wのドルビーアトモスと比べてどうなんでしょうか?
X9400は、全面にスピーカーが付いてるんで音が良さそうに見えるのですが。
書込番号:24011972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X9400は、全面にスピーカーが付いてるんで音が良さそうに見えるのですが。
「55X9400」のスピーカーは、下部に前向きのスピーカー、後に上向きのツイーターしか無い様ですが...
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/sound.html
書込番号:24012008
7点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
全面下部の間違えです。(^_^;)
書込番号:24012023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キングラメンマンさん
今スマホお持ちですよね?
たいていスマホのスピーカーって下向きですが
これを下向きとご自身の顔に向けるので違いが分かりますか?
私は高音部に特に違いを感じるので下向きスピーカーが良いとは思いませんが人それぞれです。
書込番号:24012072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
確かに、スマホを横向きにしたら、音量が違いますね。自分も下向きに音が出るテレビは興味ありませんし、サウンドバーも使ったことないんで、選択肢にありません。
書込番号:24012143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キングラメンマンさん
こんにちは。
X9400ですが、HZ2000には負けると思いますが、平均的な薄型テレビのしょぼい音響に比べたらかなり良好です。メインのスピーカーが前を向いているだけで普通に定位がクリアになりますので。
HZ2000がX9400を上回る点は、
・センターチャンネル含めた3.2.2ch構成である点
ウーファーの2chは2chといってもテレビなので大して低音は出ませんが、アトモスイネーブルの2chが結構
効きます。X9400は2.2ch構成です。センタースピーカーとイネーブルスピーカーは付きません。
・スピーカーのユニットサイズがX9400より大きい。
ボイスレンジはかなり良好に再生できます。
・サブウーファー出力があるので、サブウーファーを追加するだけで足らない低音を簡単に補える。
カットオフ周波数等も調整できる内容です。
HZ2000は一応Tuned by Technicsだけあって、オーディオ屋さんの目線が入っていると感じます。
書込番号:24012730
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ1800と比べれば、どうなんでしょうか?HZ2000は、ちょっと値段が高過ぎるんで。(^_^;)
書込番号:24012964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
元々H2000という存在しない機種名を書かれていたので、HZ2000のことかと思いレスしましたが、機種名位正確に書いてください。
HZ1800は2.1.2ch構成で80Wです。アトモスイネーブルスピーカーがある点はツイーターだけのX9400よりは音に広がり感が出せるメリットはありますね。HZ2000のコストダウン版構成といった所でしょう。
またHZ2000と同じくサブウーファー出力もありますので、X9400よりは使いこなしの幅は広くなるでしょう。
音質は好みの要素も結構ありますので、テレビ単体で使う際の実際の音質についてはご自身で店頭で確認されてください。
音にこだわる人はサブウーファーBOX付きのサウンドバーやAVアンプでサラウンドシステムを組んだりされていますよ。薄型テレビは内容積がとれませんので、音質をつきつめても限界はあります。パナソニックがサブウーファー出力をつけているのは、低音不足への配慮からでしょう。
書込番号:24013068
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ2000です。間違えました。すみません。
やはり、東芝よりパナソニックの方が音質が良さそうですね。
書込番号:24013604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
例えばタイムシフトマシンを使いたくて東芝に惹かれてるなら、東芝一択になりますから、スレ主さんにとって、その選択を却下に導くほどの音質差じゃないかもしれませんよ。
何を重視したいのか、ご自身のプライオリティをよく考えられてみては?
画質で見ると
HZ2000 >> HZ1800 = X9400
音質なら
HZ2000 > HZ1800 >= X9400
機能重視なら
X9400 > HZ2000 = HZ1800
ってイメージです。
書込番号:24014416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
テレビ単体だけで聴くならパナソニックのHZ2000で音声モードによってはtuned by Technicsのちょっとオーディオっぽいトーンが上のような気がしますね。
X9400はオーディオ系もがんばってるようですが内蔵スピーカーの位置関係からか音の定位感がややふわふわしてるように感じるかもしれません(私が店頭で聞いてみてそう感じただけですが)。
将来AVアンプでシアターを組む構想があるならスピーカーだけ先に買ってX9400のスピーカー端子につないでみるという選択肢もあります(スピーカー端子のついたテレビが今後も出るとは限らないのでX9400でしかできない可能性もありますが)。
テレビの内蔵アンプでも外付けスピーカーだと左右の音の広がり感や声の音離れは内蔵スピーカーとは別格だと思いますよ。
では〜
書込番号:24014538
5点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
総合的に、パナソニックの方が良いのですね。
書込番号:24014803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー☆☆☆さん
返信ありがとうございます。
スピーカー見てみました。これって、テレビの横に置くんですかね?上の方に置いてる画像を投稿している人がいましたから。
またテレビとスピーカーを繋げたら、テレビの方からは音は聞こえなくなるんでしょうか?
それなら、安いVIERAのHZ1000とスピーカーの組み合わせが良いと思うのですが、テレビのしゃべってる口とスピーカーの音に時間差とかはあるのでしょうか?
サウンドバーは、テレビの前に置くのが嫌で選択肢にありません。
書込番号:24014822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングラメンマンさん
X9400の外部SP出力をオンにすれば内蔵SPは切れます。内蔵SPを外部に切り替えてるだけなので遅延は勿論ありません。
外部スピーカー出力があるテレビはいまのところおそらくX9400だけです。他社・他モデルにはそういう端子はありません。
他社・他モデルでスピーカー端子は無くても、アマゾンなどで3000円位の中華デジアンを買われて、イヤホンジャックにさせば同じことはできます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW/ref=cm_sw_r_tw_dp_NV2B9VK0RT7MGZVCQKGG?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24014880
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
他のテレビにスピーカーを付ける場合、そのような物が必要なんですね。初めて、見ました。
今、ヤフオクで新品のX9400が出品されてまして、今のところ94000円なんで、入札に参加しようかな?って考え中です。
価格コムの最安値が20 万ですし、大手家電メーカーのウェブサイトだと27万5000円しますしね。
書込番号:24015399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
77インチでBravia A9Gと迷っています。
店頭比較では、縦スクロールはREGZAが綺麗 横スクロールはBRAVIAが綺麗でした。
製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
ご存知の方教えてください。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>77インチでBravia A9Gと迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152449_K0001261209&pd_ctg=2041
>製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
どちらかというと、機能面の違いが大きいと思います。
>反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
>製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
不安のある製品の方が良いと思っているのでしょうか?
他人の価値観などで決めて良いのであれば、ご自身の不安は気にせずに他人が勧める方で良いとは思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
「77X9400」は、「等速パネル」。「KJ-77A9G」は、「倍速パネル」なので、単純に考えても「倍速パネル」の方が応答性は良いのでは?
書込番号:24010536
7点

>名無しの甚兵衛さん
4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
>REGZABRAVIAさん
確かにA9Gはパっと見パネルだけですからこれ以上にないデザインですよね(笑 僕もそこが気に入って77インチをマジで買おうかと思ったんですが、残念ながらあまりにも不具合の口コミが多く、アンプ経由で音出ししてる身としてはHDMI経由のトラブルは致命的なので断念しました・・・。ウチのはx920ですが、コンセント抜いてのリセットですら一度もした事がないので・・・。
x9400も画面前に一切足が出てないデザインのため、安全上の理由から画面が傾斜してますが、視聴中に映り込みが気になる事はないと思いますよ。画質や応答性能は(個人的には)大差ないと思います。
書込番号:24010646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mn0518さん
>4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
あっ!そうですね。
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/quality_03.html#quality0311
「1080p 120Hz」に対応しているので、「倍速パネル」ですねm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/comfortable_02.html#comfortable0203
そうなると、「応答速度」の違いは無さそうですね(^_^;
書込番号:24010703
7点

>REGZABRAVIAさん
こんにちは。
X9400の方がパネルの世代が新しいので、インパルスモーションモードが改善されています。動きのキレを良くするために間欠点灯するのですが、その際のフリッカーが目立ちにくくなってます。まあでもこれ使うと少し輝度が落ちますので、使う使わないは個人の好みでしょう。
今のところ有機ELテレビは全て倍速パネル仕様なので、等速はありません。ご心配なく。
倍速補間に関しては、効果を強くすると副作用が増えるのは各社同じなので、弱モードで使うなら各社似た様なものです。店頭では強モードになっていることが多いので、シーンによっては違和感を感じることはあると思います。
録画機能はX9400が圧倒的に上です。タイムシフトマシンがつきますし、裏録も同時2番組、LANダビング可能、オートチャプターも付きます。ソニーはタイムシフトなし、裏録1、ダビング不可、オートチャプターもなしです。
OSの安定度もAndroidのソニーは不具合報告が多く、独自OSの東芝の方が安定感があると思います。
という事で、X9400も値段が下がってきたのでこちらの方がいいでしょう。今更不安定なA9Gを選ぶ積極的な理由が見つかりません。
書込番号:24010756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
書込番号:24011298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
遅くなり申し訳ありません。
結局、当機種を購入しました。
A9Gと何度も見比べましたが、地デジとYouTubeが明らかにこちらの方が綺麗と感じました。
Sonyの方が輝度を上げすぎていて平面的に見えました。
デザインはSonyの方が好きですが、それを踏まえてもこちらの方が良いと思いました。
参考までに、ヨドバシ秋葉で44万円ポイント10%で購入出来ました。
価格も満足です。
書込番号:24027102
1点

>mn0518さん
>LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
「LANダビング」は、ソニーを除き、「VIERA」「AQUOS」「REGZA」どれも「同社製レコーダー」とのダビングが基本です。
https://www.regza.com/regza/link/regza/z7.html
誰かが返信を書き込むと、スレ主さんには「書き込み通知」が送られます。
スレ主さんに関係の無い書き込みをするなら、出来れば新規にスレを建てた方が、回答の返信がされればご自身に通知されますし、元のスレ主さんにご迷惑にもならないと思いますm(_ _)m
<このスレも「お気に入りに追加」をすれば、誰かの返信があると追加した人にも通知もされるようになりますが...
書込番号:24027890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





