REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2021年6月19日 01:00 |
![]() |
12 | 5 | 2021年6月16日 15:50 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2021年5月30日 21:37 |
![]() |
7 | 16 | 2021年5月27日 14:44 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年5月16日 10:07 |
![]() |
8 | 6 | 2021年5月14日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
58Z9Xから77X9400の買い替えを考えてます。
現在ソニーHT-CT380のサウンドバーを使用してますが、77型は大容量バスレフ型重低音バズーカを搭載してるのでスピーカはそのままで聞いた方が良いですよね?
もしサウンドバーを使用するとしたらお勧めの商品を教えてもらえないでしょうか、テレビは壁掛けにしますので本体下は空きスペースがあります。
宜しくお願いします。
3点

>heinz004さん
CT380なら使ってましたが、標準のSPの方がつっかえウーファーが付いてるぶん迫力はありそうです。壁掛けならウーファー部はどこかに別置きになりますが・・・。サウンドバーより、外部端子を使ってフロントSP2本を左右に設定したほうが音場は良いと思います。
書込番号:24195329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heinz004さん
こんばんは
私も本体内蔵スピーカーでしばらく満足できると思いますよ。
77型の横幅だとサウンドバーはこじんまりして見えると思います。
mn0518さんもおっしゃるように、本機なら単体オーディオ用のスピーカーをスピーカー端子に繋いでテレビ内蔵アンプでドライブする手がありますので、サウンドバーより良いかも。
ただ、スピーカーをテレビボードの上や左右に置く必要があるので、スペースは必要ですね。
テレビボード上に置くならブックシェルフ型スピーカーを、テレビボードの左右床に置くならトールボーイ型かブックシェルフ+スピーカースタンドという感じですね。
どちらを選んでもテレビ内蔵スピーカーとは比較にならない素晴らしい音質になります。
コスパの良いあたりを2機種紹介しておきます。
ブックシェルフ
DALI OBERON3 ペア
トールボーイ
JBL STAGE A180 x2
ご検討を。
書込番号:24195550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在ソニーHT-CT380のサウンドバーを使用してますが、77型は大容量バスレフ型重低音バズーカを搭載してるのでスピーカはそのままで聞いた方が良いですよね?
別に「HT-CT380」を捨てる予定が無いなら、残して置いて、「取り敢えずテレビのスピーカーだけで聴いてみる」を試して、「HT-CT380」を繋いだ状態と聞き比べれば良いのでは無いでしょうか?
それとも、「テレビのスピーカーだけで良い」という話が多ければ、「HT-CT380」は転売なりする予定なのでしょうか?
>もしサウンドバーを使用するとしたらお勧めの商品を教えてもらえないでしょうか、テレビは壁掛けにしますので本体下は空きスペースがあります。
設置環境がイマイチ分からないので、「ウーファーの無いサウンドバー」が良いのか、「ウーファー」も含めた構成を考えた方が良いのかは分かりませんm(_ _)m
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001276581_K0000488036_K0001328729_K0001097758_K0001051473_K0001256392_K0001268990_K0000917123_K0001051472_K0001167306_K0001238479_K0000561717_K0001238478_K0001238477_K0000776256&pd_ctg=2045
HT-CT380並みの150W以上の出力のある製品との比較です。
書込番号:24195578
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
現状東芝さん(TVS REGZAさん)から4K録画のBlu-rayレコーダは発売されていないですが、55X9400で録画したBS4Kは書き出せないものでしょうか。他社のレコーダで書き出しができる? 皆さんどのようにされていらっしゃいますでしょうか。
2点

>SuzukiSさん
無理じゃないですか?
みんな、自社の機器のみ対応ってスタンスですよ
書込番号:24191196
3点

>SuzukiSさん
こんにちは。
書き出すことはできません。
4Kコンテンツに関しては各社ともに、自社レコーダーに対してすらLANダビングはできません。
ですから現状で4Kをメディアに残したければ、最初からレコーダーで録画するしかありません。
東芝は4K BDレコーダーを出していないので、パナソニック、ソニー、シャープあたりを使うしかないですね。
書込番号:24191215
6点

4kはSQボルトにも対応してないので、対応HDDに録画してもテレビ変えたら観れませんね。それがクリアになれば、レコーダー買う必要ないんですが・・・(笑
書込番号:24191321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>cbr600f2としさん
ご回答ありがとうございます。他社も含めてテレビからの書き出しはまだできないんですね。故障でも今まで取りだめたものは見れなくなってしまうので、ショックです。
製品が出てファームアップで対応してもらえないかなぁ。
書込番号:24191377
0点

>>製品が出てファームアップで対応してもらえないかなぁ。
東芝さんはまず4K対応のBDレコーダーがありませんから、それを開発しないことには4K書き出しも何もないと思います。メーカーを超えたLANダビングは元々できませんし。
ソニーはLANダビングはやめちゃったままですから、将来LANダビングが規格的にできるようになったとしても恩恵を受けるのはパナソニックだけになりますね。
書込番号:24191478
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
940を購入して設置まちなのですが、それまでにHDDやケーブルを用意しておこうと思い質問です。まとまりのない文章で分かりにくいかと思いますがよろしくお願いいたします。
@タイムシフト用に、エレコムのSGD-MY060U(24時間対応)
通常録画用に、i-odataのHDCZ-UT4KC(24時間には非対応)
を検討しています。
レコーダー(パナ全録)にはi-odataの24時間対応4テラ、シーキューボルト対応(品番が今分からない)のHDDをつけています。
全録がシーキューボルトの、HDDに録画できないことを知らずに購入し、全録したものを外付けHDDに保存という形で使っています。(見直すかは別として、映画や音楽番組、特番などは消さずに残している、ドラマなどは見たら消すという使い方)
上記のHDDにするか、通常録画用のHDDをシーキューボルト対応HDDにして、東芝のメーカーのテレビやレコーダにもし買い替えたとき使えるようにするか(あまり普及していないような評判を聞くので数年後に対応機種がちゃんと出るのかなという不安はありますが)
普通のHDDにして、テレビ買い替えたときはRECBOXなどを使ってダビングするか(よくやり方が分かっていないのですが)
レグザのタイムシフトで地上波6チャンネル、パナの全録でBSを全録してみようかなと思っています。今までは予約録画をしていなかったのですが、予約録画をDR画質(今は8倍速のチャンネル録画を保存)でパナの外付けHDDに録画という使い方を考えています。
レグザのタイムシフトで6チャンネル全部使っていても通常録画できるのですかね?(パナのレコーダーは全て使っていると出来ない)レグザの通常録画の使い方はタイムシフの中からパナで予約録画し忘れていたのを録画かなと思っているのですが、予約録画をパナにせずレグザにする方がいいのかな?と使い方にも悩んでいます。
Aアンテナケーブル、HDMIが今まで使っているのがいつのものか不明です。レコーダーも4K対応です。後々繋ぎ直すのも大変なのでケーブル(3本分)、分波器、レコーダーとテレビをつなぐHDMIを4K8k対応のに変えようかと思っています。10年くらい前から使っていたかもしれないもの(中には3.4年前のもありますが不明)よりは、4K対応にしておいたほうが画質やノイズの面で良いでしょうか?
書込番号:24162753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レグザのタイムシフトで6チャンネル全部使っていても通常録画できるのですかね?
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/recording.html
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/recording_02.html
どちらにも、「タイムシフトマシン動作中には通常録画は出来ない」とは書かれていません。
<「タイムシフトマシン動作中も通常録画は出来ます」とも書かれていません(^_^;
ただ、よく考えて欲しいのですが、「タイムシフトマシン」は、「24時間録画」が出来るのですよね?
もし、「タイムシフトマシン動作中には通常録画が出来ない」なら、「24時間通常録画は出来ない」ってなりませんか?(^_^;
つまり、「通常録画機能」の意味が無くなってしまいます..._| ̄|○
>(パナのレコーダーは全て使っていると出来ない)
コレは、「どのチューナーを使用しているのか」に依存します。
https://panasonic.jp/diga/products/4x1000_4x600/rec.html#channelrec
を見る限りでは、「通常録画」を1chは出来る様ですが...
<お持ちのディーガの情報が無いので、このモデルと同じなのかは分かりませんm(_ _)m
>レグザの通常録画の使い方はタイムシフの中からパナで予約録画し忘れていたのを録画かなと思っているのですが、予約録画をパナにせずレグザにする方がいいのかな?と使い方にも悩んでいます。
録画したい番組数に依るのでは?
1番組だけならディーガでも出来そうだし、2番組だとテレビと分けるかテレビだけにするか...
>A 〜中略〜 4K対応にしておいたほうが画質やノイズの面で良いでしょうか?
そうですね。
ディーガで、BS4Kは、視聴・録画は出来ているのですか?
出来ていないなら、「パラボラアンテナ」などの買い換えも必要になるかも知れませんが...
現状についての情報が乏しいので、それだけで良いのかどうかは判断し難いですm(_ _)m
書込番号:24162956
0点

>ハピハピハピネスさん
到着が待ち遠しいですね。
私も先日、Z700X→X9400に買い替えました。
*HDD
全録HDD:BUFFALO HD-LC3.0U3(4TB*2)
通常録画HDD:BUFFALO HD-LDS4.0U3(4TB)
LAN HDD:IO-DATA RECBOX HVL-2S(2TB)
*レコーダ
DIGA DMR-4CW200(どうしても残したいとき用)
基本はZ700Xからの資産引き継ぎで、それなりに古いです。
TVの買い替えはこれまでも何度かありますが、録画素材はRECBOXへ保存しておけば、TVの買い替えがあってもいつでも見れますよ。
通常録画→RECBOX
全録→通常録画→RECBOX
いずれの操作も楽勝で、一旦RECBOXに入るとスマホ操作でコンテンツの分類や移動もできます。
また、視聴する場合もREGZAリモコンで、「録画リスト」を押すと、通常HDD、RECBOX、DIGAそれぞれに録画したコンテンツがREGZA画面で違和感なく再生できますよ。
*アンテナケーブル
私はホームセンターでアンテナ線(10m)とF型プラグを買ってきて、長さを合わせて自作してます。
また、4Kアンテナも自分で設置して、配線もDIYです。
経験上、デジタル放送になるとアンテナケーブルで映りが影響されるとは・・・
アナログTV時代に病院向けにTVのレンタル業のバイトをやってましたが、この頃はアンテナ状態で映りがものすごーく変化して調整が大変でしたが、この時の経験からケーブルやプラグは自分で現物確認することを覚えました。
*HDMIケーブル
こちらは流石に最新ケーブルを購入しましょう。
HDMIは映像+音声+データ通信を1本で行っています。
特に最近は通信負荷がとても高いので、古いケーブルでは通信速度が追いついていない場合があります。パッケージに高速通信とか2.0対応とか書いてあるものを選んだほうがいいです。
REGZAの全録用HDDについてよく動作確認云々のコメントがありますが、少なくとも私はUSB3.0対応のHDDを何種類か繋いでみて、特段問題が起こったことはないですね。
HDDって、所詮消耗品なのでぶっ飛びの心配したらキリがない、と私は割り切っています。
(実際にぶっ飛んだ経験は幸ありませんが)
追伸
X9400に乗り換えて、リモコン反応がすごく早くなっていて感動です!(スマホでも操作できます)
音声操作も結構使えますよ。
書込番号:24162969
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。パラボラアンテナの件ですがマンションの共同アンテナで今4Kが見れたいるのかが分かりません。今まで4Kを意識しておらず…主要BSの4Kは従来の2Kアンテナで見られるのと思ってたのですが、違うのでしょうか?
書込番号:24162988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハピハピハピネスさん
連投です。
REGZAの録画した機能について。
通常録画してと全録は全く別で録画動作してますよ。
ですので、全録しながら通常録画で裏2番組も平気です。通常録画では地デジ、BS、4Kは問いません。
では、全録と通常で何が違うかと言うと、再生する際のリモコンボタンが違います。要は全く別モノ。
REGZAの全録、使えばその便利さが分かります。
特に何も考えずにHDDだけ繋いでおけば数週間分の番組、全部残ってます。
もし残したい番組があれば、全録HDDから通常HDDにダビングしとけばOKです(チャプターも打ってくれますよ)。
書込番号:24162996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハピハピハピネスさん
マンションの4Kについて。
これ、微妙です。
ウチのマンションは4K放送受信する為の分波装置を付けてくれなかったので、自力でアンテナ設置しました。
これは、管理組合に要確認です。
書込番号:24163005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>digital好きさん
*具体的に使われている機種教えていただきありがとうございます。レグザとディーガの組み合わせも同じですね。
じゃあ、シーキューボルト無のにして、テレビを買い替えるときにRECBOXを購入するので良いですかね?
*自作&DIYすごいです!その技術がないので羨ましいです。テレビアンテナのコンセント?が1つだと思いこんでいたら2つあったので分波器がいらなさそうでした。今までなんで分波器使ってたんだろう。分波器なしにして、ケーブルだけ地デジ、BSそれぞれコンセントから繋ぐように4K対応に変えようかと思います。
*4K HDR プレミアムHDMI 2.0というのにしようと思います。(BIC-HDMIP15)1000円以下のもあるけど、それなりの品質求めるなら3000円代のと勧められたものです。こういうのでいいですかね?
音声操作とかもYouTubeとか、あとは人名で検索の時とか使ってみたいなと思っていたので楽しみです。
とっても参考になりました。同じ機種のユーザーとしてよろしくおねがいします。
書込番号:24163030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digital好きさん
録画の件もありがとうございます!パナの全録が内臓HDD2Tしかないので8倍速でとってもそれを外付けHDDに保存していたので、画質下がるし、アマプラ見たりなにかすると4チャンネル分だけの録画しかできなかったので。タイムシフトマシンもしっかり活用していきます!
マンションの4K微妙なんですね。右旋の4K放送は従来のBSが視聴できる環境であれば大丈夫なような記事をみたのですが、マンションで違うのですかね??
左旋のものは有料契約をしていないので元々見れないです。
書込番号:24163049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハピハピハピネスさん
お役に立って良かったです。
で、TVアンテナに関してとても大切なことがあります。
分配器:電波を二股に分ける
分波器:地デジとBS放送を分ける
似て非なるモノです。
おそらく壁のアンテナ端子は地デジとBS波が混ざった電波が壁の中の分配器で2系統出てると思われます。したがって、この端子の片側に分波器を繋いで地デジとBSを分ける必要がありあります。
(分波器は\1,000くらいで、今までの物でOK)
分波器で分けたBS側に4K波が含まれているかどうかは、先の通り管理組合に要確認です。
含まれていれば、取り敢えず2K局の4K放送とNHK 4Kを見る事が出来ますよ。
書込番号:24163078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は2つある壁の穴の内の1つからアンテナ線、分波器にて二股にわけかれたケーブルを、レコーダーの地上波・BSに。レコーダーからテレビに出力しています。
それを、1つの穴からレコーダの地上波・1つの穴からレコーダのBSと思っていたのですが、今まで通りのやり方じゃなきゃいけない感じでしょうか?
分波器が必要であれば、使っているの分波器は4K非対応なので、4K対応の1000円くらいので買い直そうかと思っています。
書込番号:24163192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハピハピハピネスさん
写真、有難うございます。
ウチのマンションも同じ様な壁端子です。
1.壁の端子から地デジ波とBS波に分波器で分ける
これは必要ですね。今お使いの分波器が4Kでも使えるかどうか、TVが届いてから繋いで確認して、ダメなら4K対応を買っても良いと思います。
(未だ4K放送が殆ど無いので急ぐ事はない)
2.今のアンテナで4K受信できるか、確認
https://anabuki-m.jp/information/resolution/28132/
このサイトに、受信可否の確認して方法がありますので、今お持ちのTVのBSチャンネルで確認してみてはどうでしょうか?
ちなみに、、ウチのマンションはダメな仕様だったので、BSアンテナを個人で立てました(\7,000くらいです)。
書込番号:24163240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digital好きさん
分波器が必要な事が分かって良かったです!アンテナ端子は1つあまるんですね。
リンク先拝見しました。BSの番組表をみると、252.255.256(ディズニー・チャンネル)の次が531(放送大学)、700となっています。
CS161QVCはあり写ります。これはどういうことなのでしょう…
書込番号:24163350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハピハピハピネスさん
ディズニーチャンネルが受信できているのとCS161
が見られると言う事は、どうやらハピハピハピネスさんのマンションはBS拡張チャンネルが受信できる様ですね。
と言う事は、今のアンテナケーブル環境のまま
壁→分波器→DIGA→TV(地デジ)
→DIGA→TV(BS)
そのまま、X9400のアンテナ端子に繋が変えればBS4K含めて映る可能性大、と言う事です。
これでBS4Kが映らない場合は、
1.分波器を4K対応に交換
2.マンションのアンテナが未対応
のいずれかという事になります。
先ずはX9400が届いたら、今のアンテナ線をそのまま繋いで初期設定してみましょう。
お住まいの郵便番号さえ入力してすれば勝手に放送局サーチが掛かって、自動で放送設定してくれます。
(初期設定は10分も掛かりません)
取り敢えず、事前に購入が必要なアイテムは、高速通信対応のHDMIケーブルだけで大丈夫そうですよ。
書込番号:24163392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digital好きさん
Dlifeというのは去年放送終了になったみたいですね。スカパーミカニュウなので、ディズニー・チャンネルはスカパーへの加入届案内チャンネルへの切り替えの画面になりますが受信は出来てそうな気がします。
digital大好きさん、色々ご親切にありがとうございました。HDDとかレコーダーとか全ての設置費込みにしてもらっていたので、届く前に準備しておきたかったので助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24163425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハピハピハピネスさん
お役に立てて何よりです。
最後にHDDについて。
通常録画用は、今お持ちのSeeQVaultで良いと思いますよ。DIGAの外付けHDDはREGZAの全録やってみて、それでも必要なら考えても良いのでは?
全録HDDはコスパと実績を考えるとBUFFALOかIO-DATAのUSB3.0同一品を2台が良いと思います。
(4TBだと\8,000/台くらい)
24時間対応にそれ程拘る必要はなく、設置場所に空気の流れがあるかどうかが大切です。
(ラックの中は避けましょう)
もしRECBOXの様なLANディスクも加える場合、LANケーブルで繋ぎますので、ルーターの近くに設置となりますので、念のため。
それでは、良いREGZA lifeを!
書込番号:24163494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digital好きさん
今のシーキューボルトはすでにPanasonicのブルーレイに繋げている(そこそこ録画がたまっている)ので、それをそのままレグザには繋げないかと思っているのですが繋げるのでしょうか?
Digital大好きさんの以前のテレビ購入のレビュー拝見させていただいたのですが、私はタイムシフトは23時間くらい録画しっぱなし予定です。今のPanasonicの全録も、4時から5時以外録画してます。
設置場所はテレビスタンドの背面への設置を予定。
レコーダーはスタンドに棚をつけておき、レコーダー用のHDDもそこに一緒に置く。
RECBOXは今後テレビ買い換えが決まってから購入でも遅くないですか?Pocket Wi-FiユーザーなのでLAN接続が現状難しく。。今後もしかしたらネット込みマンションなどに引っ越しWi-Fiルーターを接続するかもですが現時点で未定で。
書込番号:24163508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハピハピハピネスさん
DIGA接続のHDDで溜まっているんですね。
REGZAに繋ぎかえると初期化されるので、今の撮り溜めが消えてしまいます。であればREGZAの通常HDDを新たに購入した方が良いかも知れません。
(DIGAは現状のまま)
RECBOXの様なLAN HDDは有線接続を前提にしているので、ポケットWiFi前提なら厳しいですね。
録画環境が決まってからでも遅くないです。
これから残したいコンテンツがREGZA録画メインか、DIGA録画メインかでSeeQVault HDDの繋ぎ先が決まりますね。
1つ、手間はかかりますが今DIGAのSeeQVailtに撮り溜めたコンテンツをDIGAでBlu-ray Disk(何度も使えるBD-REが良いです)にコピーする、と言う必殺技があります。
Diskにコピーしたら、SeeQVault HDDをREGZAに繋ぎかえる。
こうしておくと、将来TV買い替えてもREGZA録画は活きますね。
正直、DIGAの録画操作よりREGZAの操作の方が100倍良いですから。
書込番号:24163569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digital好きさん
ありがとうございます。今の環境だと将来的にレコーダーを買い換えるより、TVを買い換える可能性の方が高そうですねよ。ブルーレイより新しい記録ディスクが出たら、別ですが。それならREGZA にシーキューボルトもありですね。
居間までレコーダー2つ、テレビも10年Panasonicだったので初の東芝です。操作性のよさ期待します。
アンテナ端子なんですが、試しに分波器なしで、端子の1つからレコーダーの地デジ、端子の1つからレコーダーのBSにしてレコーダーからテレビに出力してみたら、地デジもBSも映ったのですが、これは分波器もなしでいけるってことですかね?(分配器も)
書込番号:24163608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハピハピハピネスさん
*TV端子
お部屋のTV端子、もしかしたらもともと地デジとBSに分波されていたのかもしれません。であれば、
壁端子(地デジ)→DIGA→REGZA
壁端子(BS)→DIGA→REGZA
これで行けるかもしれませんね。ただし、BS4Kは現状のままで受信できるかどうかはREGZAを繋いでみて現物確認でしょうね。
*HDD
経験上、録画に関しては機能面、使い勝手含めてREGZAが圧倒的に便利です。
(SONY、Panasonicも使ってます)
ですので、REGZAを中心に録画環境を考える方が良いと思います。
地デジの全録はREGZAでカバー(通常HDD2台追加)
なお、HDDをケーブルで繋ぐとREGZAが勝手に認識してくれます。
REGZAでできなことはBSの全録ですから、この部分のみ必要に応じてDIGAで対応でどうでしょうか?
(必要ならDIGAにBS全録用の通常HDDを投入)
通常録画用に今DIGAで使っているSeeQVault HDDを移設し、将来TV買い替えも対応。
*使い勝手
DIGA、というよりPanasonicのメニューって、野暮ったいんですよね。特に番組表。
SONYはデザインに凝りすぎて、見にくいんですよ。
REGZAの番組表はとにかく見やすいです。操作も直感的で動作もキレキレに早いです。
スマホのアプリ(私はいPhone)もリモコンとほぼ同じでとても使い勝手が良いですね。
ぜひ、実機で楽しんで下さい。
(私は決して東芝信者ではないです)
書込番号:24163706
1点

>digital好きさん
*HDD
リモコンも新しいレグザの方が使い勝手よさそうなイメージなのでメインはテレビになりそうですね。見てみたら今のシーキューボルトHDDに、2000近い番組あったので今のHDDを通常録画へは諦めます。。通常録画は普通のHDDにしておいて、テレビを将来的に買い替えたときには教えていただいたRECBOXという手を試してみようと思います。(その方が新しいTVをメーカーに縛られず選べますよね?)
タイムシフト利用、RECBOXも使用者のご意見本当に参考になりました。
到着しましたらアプリもインストールしてみて色々楽しみたいと思います。
長々お付き合いいただき感謝します。
書込番号:24163890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
こちら65型を20万程度で購入できそうなので検討中です。
プレステ5ではどんな感じでしょう?
まだ手に入れられてないのですが、ゆくゆくは購入予定です。
タイムシフトを便利に感じてるので8900Kの新モデルはちょっとなぁーーーって思ってます。
書込番号:24156043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>プレステ5ではどんな感じでしょう?
非常にざっくりとした質問ですね...(^_^;
こういうのは、プレイする人それぞれで感じ方は違う様に思いますm(_ _)m
プロゲーマーなら、このテレビではプレイするのに物足りないだろうし、RPG程度しかしない人には非常に綺麗な映像を見られて満足かも知れませんし...
「良い」と「悪い」の両方の返信が有った場合、多数決で考えるのでしょうか?...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24156135
0点

すみません。
私ではなく夫がゲームするので、ざっくりした質問になりました。
有機ELは焼き付き防止のためにゲームに向いてない等聞くのですが、こちらの機種は支障ないでしょうか?
また、遅延など気にならないでしょうか?
プロゲーマーではないですが、なかなかのゲーム好きがやります。。。
書込番号:24156150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろももぽんさん
遅延や、PS5のスペックを満たしたTVが欲しいのなら
慌ててこのTVを買わずにこれから販売されるTVに
注目した方が良いと思いますよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1326689.html
書込番号:24156170
2点

こちらだと、プレステには良さそうですけど、タイムシフトが非対応?なんですよね。。
タイムシフトの良さを実感してるので、なかなか判断が難しく。。
書込番号:24156185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も65型を購入したいと思ってますが、ちなみに20万円とは安いので、店舗とか教えてくれないですか?○○県○○市のヤマダとか。
書込番号:24156233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宮城県内の個人経営のお店です。再調整とのことなので、新品というわけではないです。
新古品みたいなものですかね。
安いので、買ってしまおうかと悩んでます。
書込番号:24156249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。自分は新品で27万円税込みくらいまで交渉できてますが、まだまだ下がると思います。皆在庫処分したいとのことで。
書込番号:24156268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20万で買えるのは多分安いけど、こちらはメーカー保証1年のみなんで、27万で保証5年とかある方が良さそうな気がします。
まだまだ下がりますかねー??買い時が難しいですね!
書込番号:24156277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろももぽんさん
ゲームの焼き付きの危険性については有機であればどれも同じかと思います。再調整は内容的に色々ありますが、店頭で毎日使用していた中古品だと思っていた方が良いかも。お店の人は悪く言わないと思いますが・・・
書込番号:24156279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店側の説明は、お客様が短期間使用されたものを、工場で外観検査、性能検査などを実施し、新品と同様の出荷検査に合格した製品みたいな感じで言ってました。iPhoneとかの再調整品とかと一緒なのかなーって甘く考えてたのですが、やっぱり微妙なんですかねぇ。
焼き付きは有機ELは仕方ないのですね。。
5年は使いたいと思ってるから、あと10万出して新品買った方がいいのかなぁ…。
有機EL憧れなので、悩んじゃいます。笑
書込番号:24156315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろももぽんさん
たぶん何か初期不良が発生して、新品交換されたんですかね。で、戻された商品を再検査、調整して検査パスしたものなのかもしれませんね。であれば稼働時間は少ないと思いますので価格的にはお買い得かと思いますが、後はスレ主さん次第ですね・・・
書込番号:24156374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろももぽんさん
タイムシフトを別途購入ではダメなの?(予算的な問題?)
書込番号:24156527
0点

>まろももぽんさん
こんにちは。
お店が再調製品と言っているのが嘘でない前提であっても、中身は色々ですね。うるさい人が仕様範囲内でクレーム返品したようなものをメーカーの工場で点検して再度出荷するような場合、これは素性的には当たりです。でも、本当に不具合があって返品になったものが、メーカーの工場で点検した際に症状再現せず再出荷されたような場合は、買った後で不具合出る可能性も十分ありますね。
お店の説明は素直に真に受けることはできないと思います。いずれにせよ素性はわからないので、安い分賭けになってしまうのは否めません。
個人経営ショップとのことですが延長保証などはどうなっているのでしょうか?薄型テレビは延長保証必須なので心配ですね。
PS5への対応という点ですと、必要かどうかは別として4K120PとVRRの対応がどうなっているか、という話題になりますが、このテレビはどちらも対応していません。今年のニューモデルは4K120P対応が多いので、本機は仕様としては古くなりますね。
有機ELも自発光方式なので焼き付きのリスクはあるはありますが、種々の防護策が入っていますのでそう簡単に焼き付きはしませんよ。海外のレビューサイトのテストでも、ゲームよりCNNのワンパターン映像の方が焼き付きリスクが高いという結果が出ています。
書込番号:24157073
0点

そういうわけじゃないです。
既にREGZAのタイムマシンレコーダーは持ってますし。
ただ、REGZAリンク?したいだけです。
書込番号:24157093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
買った後で不具合出る可能性は
安い分賭けになってしまうの仕方なさそうですね。
保証はメーカーの1年のみです。
ヤマダの年会費払う保証に加入すれば良いかな?と考えてました。色々な家電にも対応してそうだし。
PS5への対応という点ですと、4K120P対応が良さそうというのは分かるのですが、結構この機種と違いって出るんですかねー??
とても、お詳しい感じなので、
ベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:24157378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろももぽんさん
ヤマダのザ・安心ご存知なんですね。
であれば購入と同時に加入しておけば、1年後以降にテレビに不具合があっても延長保証で直してくれるはずです。他店購入品は加入1年後以降でないと保証されないので、同時加入が必須です。
PS5の4K120Pですが、60Pと120Pの差はぬるぬるさが全然違いますので、言われれば誰でもわかる差かと思います。ただ正直なところ4K120Pの処理は重く、PS5といえども余裕で対応できるわけではないため、対応ソフトは非常に限定されます。ソフトの方で対応していても詳細画質優先なら60Pで、みたいな選択になるようです。
ゲーマーの人はなんでも規格に対応してないと気が済まない人が多いのですが、ここは冷静に考えると現時点の対応状況では割り切れる可能性もあります。
尤も先のことまで言えば、PS5もやがてProなど後継機が出るタイミングでは120Pでも処理能力に余裕が出てきている可能性はありますね。
書込番号:24157633
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
タイムシフトマシン用にハードディスクを購入しないといけないということで、どれを購入したらいいかわかりません
【重視するポイント】
実際に購入された方、品番など分かれば教えてください
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24137119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Risarisa3さん
HD-EDS8U3-BC
HD-NRDL8.0U3-BA
を購入して使っています
書込番号:24137162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Risarisa3さん
こんばんは
テレビと外付けHDDは少なからず相性問題がありますので、周辺機器メーカーで互換性確認の取れたものを選ぶのが安全ですね。
タイムシフトマシン用と通常録画用は適合が違っており、負荷の高いタイムシフトマシン用HDDの互換性に関しては、互換性確認とってないメーカーも多いです。
そんな中、エレコムの下記商品が値段も安くX9400に互換性確認も取れていて、よろしいですね。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=REGZA%20X9400%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&elparam=regza-timeshift202&_end=#_cttableanchor
書込番号:24137251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
私はHDCZ-AUT4を活用しています タイムシフトでは
24時間録画対応が必要かと
安いモデルだとすぐに故障する可能性が高いようです
通常録画はUSB2.0なのでかなり昔の外付ハードディスク使ってます
書込番号:24137997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
現在42インチのプラズマテレビからREGZA55インチへの買い替えを検討しております。
家の設計上、壁面備え付けのテレビを置く棚の枠が横幅1300mmちょうどしかありません。
こちらの横幅サイズが1234mmなので、そこにおいた場合両端に3センチほどしか空きがなくなってしまうのですが特に設置に問題はないでしょうか?
新しい周辺機器を増やした時に端子を付け替えにくかったり、設置員さんに嫌がられたりしてしまうかなと少し心配です。
1点

その程度のスペースがあれば大丈夫ですよ。設置業者さんは通常親切なので嫌に思われたりする事は気にしないで良いです。仕事と割り切ってますし、貴方様の条件より厳しい場所とか経験もされてるでしょうし。
書込番号:24132736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>家の設計上、壁面備え付けのテレビを置く棚の枠が横幅1300mmちょうどしかありません。
>こちらの横幅サイズが1234mmなので、そこにおいた場合両端に3センチほどしか空きがなくなってしまうのですが特に設置に問題はないでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/blissalittle/a111662500028769/
こういう埋め込み式になるって事でしょうか?
左右の隙間よりも、上に隙間がどれくらい有るかの方が「排熱」の意味から十分な隙間が欲しいです。
※温かい空気は下から上に行きます。
>新しい周辺機器を増やした時に端子を付け替えにくかったり、設置員さんに嫌がられたりしてしまうかなと少し心配です。
今のテレビを端に寄せて、隙間が5cm位の状態で背面の端子にアクセスできるかどうかを試せば良いのでは?
<この方法で、ある程度「どうなるか」がシミュレート出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:24132746
2点

>新しい周辺機器を増やした時に端子を付け替えにくかったり
ここから取扱説明書をダウンロードすることができます。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=98837&sid=1
このp.16に背面の端子配置があるので、追加する機器によって
どこら辺に手を入れる必要があるかが判ると思います。
その時に本体を斜めにするように、手前に引っ張り出せればよいのですが。
あと、壁面据え付けタイプだと、転倒防止フックを取り付けづらいと思います。
これも取説のp.20、21を見れば判ると思います。
設置業者は、こういう場合も慣れているだろうから、購入時に店員に予め相談して
おいた方が良いと思います。
書込番号:24132757
1点

>minamisan117さん
こんにちは。
上が空いていれば排熱には問題ないですし、設置業者に嫌がられることもないです。
端子にケーブルを挿す時などは、テレビの左だけ前に出して傾ければなんとかなると思います。
書込番号:24132801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらの横幅サイズが1234mmなので、そこにおいた場合両端に3センチほどしか空きがなくなってしまうのですが特に設置に問題はないでしょうか?
置いて使う分には問題ないけど、テレビ台が動かせるタイプじゃない場合、後からレコーダーとかハードディスクなんかを繋いだりするのは厳しいだろうね
テレビの構造上、気軽にひょいっと持ち上げてって出来るのようなものでもないので…
対処法としては予め延長ケーブルを繋いでおいてテレビの挿し込口を触らずに手元側で抜き差しできるようにするくらい?
書込番号:24133597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザ首振りスタンドこのクラスで採用してくれないかね。今のスタンドはカニ足ばかりですね。
書込番号:24134466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





