REGZA 55X9400 [55インチ] のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

REGZA 55X9400 [55インチ]

  • クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
  • 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
  • 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55X9400 [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55X9400 [55インチ]とREGZA 55X9400S [55インチ]を比較する

REGZA 55X9400S [55インチ]

REGZA 55X9400S [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2021年 4月30日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X9400 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のオークション

REGZA 55X9400 [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月19日

  • REGZA 55X9400 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

REGZA 55X9400 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X9400 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

二画面時

2020/07/27 14:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

クチコミ投稿数:10件

度々質問失礼します。
二画面表示時、10分程二画面にしておくと焼き付気防止?の為強制的に二画面が終了するとききましたが本当ですか?

書込番号:23561899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/07/30 22:39(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>二画面表示時、10分程二画面にしておくと焼き付気防止?の為強制的に二画面が終了するとききました

それだと、30分番組を2画面では見られないって事ですよね?
野球とバラエティを同時に見たい場合、その度に2画面にし直し?..._| ̄|○

これは、どこで聞いたのでしょうか?
そこに答えが載っていたのでは?

書込番号:23569086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/07/31 08:24(1年以上前)

家電量販で試してみました。
二画面にすると5分も持たず強制的に一画面になりました。
ただ定員さん曰く、デモが入ってるからそうなってしまうのかもと仰っていたので正確なのかはわかりません。

書込番号:23569577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/07/31 16:46(1年以上前)

取扱説明書には制限についての「お知らせ」などは無いですね。

所有者からの情報待ちか、メーカーに直接問い合わせた方が早いかも...
 <https://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#contact


その情報元はどういう検証をしたんでしょうねぇ...
 <どどさん7さんと同じように、「店頭展示品」で試したのなら、「デモモード」が関係しているかも知れませんし...(^_^;

書込番号:23570260

ナイスクチコミ!2


tomorunさん
クチコミ投稿数:1件

2020/08/02 01:23(1年以上前)

2画面表示を試して40分程経過しましたが、画面は切り替わることなくずっと表示されたままですよ!

映画やライブ映像なんかも上下の黒帯が入ったりするので、3時間位は普通に大丈夫なのではないでしょうか?

書込番号:23573470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA 65X910 [65インチ]とREGZA 65X9400 [65インチ]

2020/07/30 00:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]

クチコミ投稿数:2件

幼稚な質問ですが、どなたかご教授お願い致します。
(3年前発売のX910と最新商品のX9400の機能はあまり変わらないのでしょうか)

はじめて、4K有機ELを購入しようと考えています。

最新商品であるREGZA 65X9400 [65インチ]を検討していますが
社内の先輩(家電オタク系)が
「2017年発売のREGZA 65X910 [65インチ]にすればいいんじゃない。9400と変わらないよ。
 価格は20万安くて、機能はほとんど一緒だから、X910がお得感あるよ」と、、、、

「X910を買えば」と強く勧められています。そんなに変わらないのでしょうか。

ご教授よろしくお願い致します。

地上波、BSでスポーツやドラマ、映画を見る程度の利用です。

書込番号:23567350

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/07/30 00:44(1年以上前)

>タローちゃん2さん

4Kチューナー要らないなら、そうかもしれませんね。
あとはダブルレグザエンジン Cloud PROに期待するかどうか、

書込番号:23567368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/30 01:34(1年以上前)

>価格は20万安くて、機能はほとんど一緒だから、X910がお得感あるよ」と、、、、

X9400 \458,000
https://kakaku.com/item/K0001261210/
X910 \279,800
https://kakaku.com/item/K0000933674/

性能的なこともあるんだけど、X910ってのはどこか売ってるところがあるってことなのかな?
単に価格コム最安値だけの話だったらお店は実質1店舗しかないしそれでもいいの?って感じだけどね

REGZAで65インチ有機ELは決定だけどX9400までは手が届かないって感じなら、一個前の65X930かタイムシフトマシンを諦めて65X830までだろうなぁ

書込番号:23567400

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/30 09:08(1年以上前)

>タローちゃん2さん
こんにちは。
X910は東芝の有機の初号機で、使われている有機ELパネルが前年度(16年度)のものだったので、明るさが当時の他社機に比べてもちょっと暗かったです。パネルの色も暗いラベンダー色で好みが分かれます。

なので、今X910を買うのは現時点での3年前の商品の在庫がどういうものかわからない点も含めて、全くお勧めできません。

書込番号:23567688

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/07/30 10:16(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>(3年前発売のX910と最新商品のX9400の機能はあまり変わらないのでしょうか)
>「X910を買えば」と強く勧められています。そんなに変わらないのでしょうか。

簡易比較なら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000933674_K0001165659_K0001261210&pd_ctg=2041
で出来ます。
 <以前は、メーカーでも仕様比較が出来たんですけどねぇ..._| ̄|○

比較に「65X930」も入れていますが、機能的に近いのは「65X930」で、10万安いです。
ただ、底値は過ぎている様なので、通販で諦めるか、根気強く実店舗で探して値段交渉してもっと安く買うか...
 <実店舗の場合、同系列を探し回る必要は無く、1店舗に行って「在庫店舗が有るか」を確認するだけで済みます。
  購入手続きは、(確認しに)行ったお店で出来るハズです。

「機能の違い」と言っても、ユーザーそれぞれで必要とする機能は違うとお思います。
これは、スマホでも同じだと思います。
 <「電話が出来る」「ネットが見られる」「地図が見られる」程度なら、AndroidスマホもiPhoneも同じです。

つまり、

>地上波、BSでスポーツやドラマ、映画を見る程度の利用です。

よりも、「視聴以外で何をしたいのか」を書いて貰わないと、「〜の方が良いです」というアドバイスは貰えませんm(_ _)m

書込番号:23567767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件 REGZA 65X9400 [65インチ]のオーナーREGZA 65X9400 [65インチ]の満足度1

2020/07/30 12:23(1年以上前)

>タローちゃん2さん
65X920を使っており、機能差というよりは77インチに惹かれて、いずれ買い換えたいと
思っていますので、さらに1世代前との比較は参考になります。

正直なところ、仕様はHDR関係位、機能的に大きなところの差異はなさそうですね。
あまり気にしてませんでしたが地味にSDスロット無くなってるし・・・。

あまり騒がれていませんがX920でDAZN(リアルタイム配信)を見ていると前触れなく「メモリ不足」と
表示されて使えなくなる時があるのが結構ストレスです。内蔵メモリは普通に考えれば910の方が少ないもしくは
同等だと思うので、そのようなトラブルが起きるかもしれません。


書込番号:23567951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/07/30 21:25(1年以上前)


>よこchinさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>灯里アリアさん
アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
もう一度検討しなおします。

書込番号:23568883

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

48x8400 と48x9400

2020/07/28 23:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 48X9400 [48インチ]

クチコミ投稿数:10件

両親にプレゼントしようと思い探しています。両親はタイムシフトは使用しないと言っているのですが、48x8400 と48x9400ではタイムシフトを除いても、音響や映像に際立った差が出ますでしょうか?
みなさんならどちらを選びますか?ご意見頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
(場所的に48インチしか選べませんでした。無理すれば55インチも可能なのですが)

書込番号:23565091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/29 09:07(1年以上前)

>りっく88000さん
すみません。購入検討されているのは48型ですね。

輝度差があまり感じられない、というのは、65X9400、65X8400と他社の65型を比較しての話です。
65X9400、65X8400共にX930よりは明るさがアップしているのはわかりますが、65X9400,65X8400間では差は少なく感じました。
GZ2000と比べるとGZ2000の方がさらに明るいですが、このあたりはマニアックな領域でHDRに特化した話です。

48型のX9400は秋にならないと出ないので現時点で正確にはわかりませんが、8K有機と同じ小ピクセルタイプなので、輝度が55以上の機種よりやや低くなるとのことです。一説では1割と言われていますが、そのくらいなら横並びでもほとんどわからないレベルです。先に出ているソニーやLGの48型などを見ると、緻密で精緻な、いい感じの小型有機、という風に見えました。

書込番号:23565631

ナイスクチコミ!4


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/29 09:51(1年以上前)

>プローヴァさん
荒さがしのようになってしまって申し訳ないのですが、X8400には65型はありませんので、X9400と比較されたということは55型になるのではないかと思います。

書込番号:23565697

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/29 10:04(1年以上前)

>りっく88000さん
X9400もX8400も見ていますが65だったか55だったか正確に覚えていません。高放熱プレートが付いているという割には、他社比で輝度メリットを感じませんでした。おそらく65はパナソニックとの比較、55は東芝同士の比較だったのだと思います。ケチがついていますので私の印象は一旦お忘れになってくださいませ。お役に立てず申し訳ありません。ご自身で店頭で判断されてください。

それと、48型は輝度が多少低いので、高放熱プレートを付けても輝度を盛れないものと思われます。

書込番号:23565722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/29 10:04(1年以上前)

ご両親は何十代でしょうか?
年齢層によって、好みが変わると思います。

書込番号:23565724

ナイスクチコミ!3


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/29 10:20(1年以上前)

「復活の福山雅治」は本気のしるし、“大きすぎない”48型有機EL、当事者語る「今年のレグザ」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1260032.html

「ただし、48型だけは、他のサイズのOLEDに比べてパネルスペックが違い、輝度が10%ほど低くなっています。
その点だけは留意する必要があるんですが。」

こちらが48型が1割ほど輝度が低いという情報のソースですね。東芝のTV映像マイスタの住吉肇氏の発言です。

書込番号:23565743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 10:35(1年以上前)

>Red_ribbonさん
ありがとうございます😊
x9400は2kが綺麗になるのですね。大きさも選ぶ要因になりますよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:23565767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 10:39(1年以上前)

>プローヴァさん
いろんな教えて頂き大変参考になりました。ありがとうございます😊
55インチ以上についている放熱プレートを加味しても、実機がない現状で、見比べるとすると55x9400と55x8400ですね。店舗に行って見比べてみたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:23565775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 10:42(1年以上前)

>Garmin S60 Premiumさん
返信ありがとうございます😊
両親は68歳と75歳で、あまり機械には詳しくありません。タイムシフトの説明もしましたが使わないようでした。候補にBRAVIAの48型A9Sもあったのですが、スマホのような使用が使いにくいかなと思いREGZAがいいかと思いました。

書込番号:23565780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 10:45(1年以上前)

>meriosanさん
情報ありがとうございます😊
48型は10%輝度が低いのですね。どのぐらいの差があるか店舗で確認したいと思います。

書込番号:23565786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/29 14:39(1年以上前)

画質優先&予算もそれなりだから有機ELなのかな?まあそれ自体はいいんだけど

有機ELのTVってパネルがめちゃくちゃ薄い、普通に見てる分には薄さがどうこうってのはないけどなにかのときにTVを動かそうと今までの感覚で本体(パネル)を持っちゃうと簡単に曲がる、割れる可能性が高い

滅多にTVを動かすこともなければ注意さえしていればパネルを持ってってことも起きないだろうけど年配の人とかだったら掃除や片付けのときにうっかり…なんてことが起きるかも?(68歳、75歳ってことなので)

ってことで安全面も考えると敢えて液晶ってのもありかもね(余った予算でサウンドバーも買ってあげるとか?)

そいやタイムシフトは便利だけど確かにややこしい、ただ普通の録画のやつだったら割と簡単に覚えて使えるだろうからタイムシフトは無しで通常録画だけあれば問題ないんだろうね

書込番号:23566159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/29 15:10(1年以上前)

75インチの液晶テレビで十分では?
安いし。25万円位。
その年代なら、超大画面テレビって、未来の夢のテレビって言う気分なんじゃない?

書込番号:23566205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/29 15:25(1年以上前)

>りっく88000さん

>>両親は68歳と75歳で、あまり機械には詳しくありません。タイムシフトの説明もしましたが使わないようでした。

その年齢なら有機elにこだわらなくてもいいような気もしますが。ましてや機械にもあまり詳しくない&プレゼントとなると普通の液晶でもいいと思いますが。
あと、タイムシフトは一度使った事がある人なら、もうタイムシフト無しには戻れません。それくらい便利なのでタイムシフトの付いたテレビにした方が良いと思いますが。検索もボイス検索があるので例えばボイスボタンを押して「明石家さんま」と発声するだけで、さんまさんの出ている番組はすべて表示されるので物凄く便利です。
以上の理由から私なら大きさ面も考慮して、Z740Xの50インチ、もしくは旧型のZ730Xの49インチをお勧めしますが。

書込番号:23566240

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/29 15:43(1年以上前)

>りっく88000さん
液晶で十分なんておっしゃる方もいらっしゃいますが、ご両親に有機ELをプレゼントなんていい話だと思いますけどねー。

高齢者の方々はブラウン管の記憶をお持ちなので、生まれた時から液晶の絵しか知らない世代には考えられない程、自発光の良さを一発で理解される方はわりと多いですよ。

ピーク輝度とABLの動作そのものがブラウン管と同じですから、瞳に映るキャッチライトなんかがキラッと光ったりする絵のトーンに昔の記憶が呼び起こされるのかも知れません。

年取ってから新しいことを覚えたりしたりするのが億劫になるのはよくある話ですが、綺麗な画で感動を呼び起こすこと自体は、美食と同様、年をとっても敷居が低く、楽しめる道楽と思います。

特に48型は映像の緻密感が半端ないですから、喜ばれること請け合いです!

それと、曲がるだ割れるだ、の話ですが、これは有機を避けて液晶を選ぶ決め手にはなりませんね。

有機はガラスセルが金属バックパネルに貼り合わせられているので、曲げるつもりで強く力を掛ければ少し曲がって、曲がったまま金属の剛性で戻らなくなる可能性はあります。年寄りの力ではかなり難しいと思いますが。割れるまで曲げるのはかなり難しいでしょうね。

一方、液晶も簡単に割れます。特に直下型バックライトはパネルモジュールの中身が空洞で金属バックパネルなどで保持されていませんので、パネルを前後につまんで変な応力を掛けるだけで割と簡単に割れます。
最近も下記のようなホットな話題がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254139/SortID=23496543/

また、お孫さんなど小さいお子さんが重いおもちゃを投げる攻撃には有機でも液晶でも注意が必要ですね。

書込番号:23566266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/29 18:44(1年以上前)

タイムシフト も不要ですね。
うちの両親で実証済みです。
更に、兄夫婦でも実証済みです。
つまり、自身で自主的に調べて、
タイムシフトの利便性を納得していないと、
年齢に関わらず、使用される事もない機能と言う事です。
You Tubeしかり、Amazon Prime、Netflixしかりです。

物をあげた人と、貰った人の温度差は結構あるんだよー
どんなテレビが欲しいのか、両親にまずは聞いてみる事だね。これ基本。

書込番号:23566600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 18:53(1年以上前)

>Garmin S60 Premiumさん
75インチは大きすぎて置くところがありません笑
ありがとうございました😊

書込番号:23566619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 18:56(1年以上前)

>どうなるさん
液晶も候補に入れてたのですが、有機ELに一目惚れしたらしくて。有機ELは壊れやすいのですね気をつけたいと思います。ありがとうございました😊

書込番号:23566627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 18:57(1年以上前)

>Sドルフィンさん
タイムシフトの使い方として、録画してある中から検索出来るんですね!それ凄く便利ですね。
ありがとうございました😊

書込番号:23566632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 19:04(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさんのおっしゃる通り、実は、有機ELは母の一目惚れで、有機ELである事と大きさだけは指定されたのです笑

店舗に行って見てきました。55x8400と55x9400は大きな差があるようには思えませんでした。
ただ48x8400 は白い画面になると輝度の問題かやはり暗いように見えました。ですが、単体で見てわかるかと言われると…48x8400 にしようと思いました

たくさん教えて頂きありがとうございました😊

書込番号:23566646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/07/29 19:06(1年以上前)

>Garmin S60 Premiumさん
ほんとにその通りで、両親の使いたい欲しい物が一番ですよね。ありがとうございました😊

書込番号:23566648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/29 21:24(1年以上前)

>りっく88000さん
そうでしたか。
まあご両親には喜ばれること請け合いですよ!

書込番号:23566940

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

eARCについて教えて下さい。

2020/07/23 23:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

クチコミ投稿数:227件

eARCについてあまり詳しくないので教えてください。

X9400とAVアンプ(eARC対応)をHDMIのARC端子で接続しています。
X9400はeARCには対応していないと思いますが、X9400のNETFLIXアプリでDolby Atmosの映画を視聴すると、AVアンプ側では問題なくAtmos/DD+表示が出ます。
試しにパソコンをテレビ側の通常のHDMI入力端子へ接続してAtmos音源の入った映像を映してもAVアンプ側ではAtmos/DD+表示されます。
ちなみにFire TV 4KのNETFLIXはAtmos対応していないのでAVアンプ側ではDD(ドルビーデジタル)と表示されます。

配信のAtmosはロスレスではないのでeARC対応ではなく普通のARCでもAtmos伝送出来ると言う認識で良いのでしょうか?


書込番号:23553612

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:227件

2020/07/23 23:40(1年以上前)

2枚目の画像、間違った画像を張ってしまいました。
訂正画像です。

書込番号:23553628

ナイスクチコミ!2


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/24 00:05(1年以上前)

>Sドルフィンさん
おっしゃる通り、DD+方式のDolby Atmosであれば、eARCでない通常のARCでもAVアンプに送れるということですね。
NETFLIXなどの配信サイトでのDolby Atmosは、たぶんすべてがDD+方式ではないかと思います。

ブルーレイディスクの映画などではDD+ではないロスレスのDolby Atmos等が収録されていますので、
eARC対応でないテレビでは、テレビにつなぐのではなくアンプ側につなぐ必要があります。

書込番号:23553675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件

2020/07/24 01:15(1年以上前)

>meriosanさん

ありがとうございます。やはりそうでしたか。
eARC対応でない事が残念に思っていましたが、BDの場合でも先にAVアンプを通せば良いだけなんですね。
私はゲームをしないけれど、仮にPS5を買ったとしても、X9400の最大リフレッシュレートは60Hzなので、テレビに直接差すメリットもないのでAVアンプ経由でOKなのですね。eARCは不要と判り、すっきりしました。

書込番号:23553780

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/24 11:05(1年以上前)

>Sドルフィンさん
>>配信のAtmosはロスレスではないのでeARC対応ではなく普通のARCでもAtmos伝送出来ると言う認識で良いのでしょうか?

その通りです。ネット動画配信アプリの音声は無印ARCで送れます。

プレーヤーやレコーダーはアンプの入力に繋いで、4K HDRパススルーで映像をテレビに送れば、音質も画質もオリジナル通りで楽しめます。

ではなぜeARCがあるかというと、将来例えば新しい映像フォーマットが出てきてそういう出力機器をアンプに繋いでも映像パススルーができない場合、テレビ側がその新しい映像フォーマットに対応していても、アンプ買い替えが必要になります。
パススルーの対応起因程度でアンプ買い替えは非効率ですよね。

eARCがあれば出力機器はテレビに繋いでアンプにはeARCで返せば、アンプ側のパススルー機能に左右されず買い替えも必要なくなります。AとVを分離するためのeARCなのです。
勿論音声の新しいフォーマットが出た場合はアンプ買い替えは必要になりますが。

書込番号:23554396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2020/07/24 20:30(1年以上前)

>プローヴァさん

>>将来例えば新しい映像フォーマットが出てきてそういう出力機器をアンプに繋いでも映像パススルーができない場合、テレビ側がその新しい映像フォーマットに対応していても、アンプ買い替えが必要になります。

ありがとうございます。私のAVアンプ(YAMAHA RX-A2080)はHDRは対応で、多分Dolby Visionも対応?していると思うけど、HDR+は非対応です。
今はまだUltra HD Blu-ray機材を持っていませんが、将来購入した場合、AVアンプがHDR+に対応していなければパススルー出来ないんでしょうかね?又、パススルー出来るけど、HDR+ではなくHDRになってしまうのでしょうかね?
私の調べた限りでは現在発売されているAVアンプでHDR+に対応しているのは最近発売されたDENONのAVR-X4700Hと、AVC-X6700Hだけなんです。

書込番号:23555622

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/24 20:49(1年以上前)

>Sドルフィンさん
それはなんとも言えないと思います。
HDR+はHDR10の派生規格なのでそのままでいけるかも知れないし、ファームアップ対応されるかも知れません。

ダメな場合ですが、HDMI出力を2系統持つレコーダーやプレーヤーなら、メインをテレビに繋ぎ、音声専用HDMIをアンプに繋ぐ手はあります。

うちもアンプはやや古めなのでそうしてます。

書込番号:23555673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件 REGZA 55X9400 [55インチ]のオーナーREGZA 55X9400 [55インチ]の満足度5

2020/07/24 20:51(1年以上前)

質問とは無関係ですが、アンプの上部に熱を逃がすゾーンを設けないと寿命縮めますよ・・・

書込番号:23555675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:227件

2020/07/25 16:52(1年以上前)

>プローヴァさん

>>ダメな場合ですが、HDMI出力を2系統持つレコーダーやプレーヤーなら、メインをテレビに繋ぎ、音声専用HDMIをアンプに繋ぐ手はあります。

なるほど。2系統にすれば良いのですね。参考になりました。ありがとうございます。

>mn0518さん

アハハハ(笑)。凄い観察力ですね。
ご指摘のようにアンプ上部とラックの隙間は5mmしかありません。
テレビを新調するにあたり、ラックも変えたんですが、ラックの上にセンタースピーカーを置いても良いように出来るだけ低いラックにしました。結果、アンプがギリギリ入ればいいやっていう軽い気持ちでしたがヤバイですよね(汗)
※当初の目的であるセンタースピーカーはメインスピーカーとの音のつながりが良くないので現在は置いていませんが。

書込番号:23557498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

録画中

2020/07/24 09:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

クチコミ投稿数:10件

4K放送録画中にネットアプリが開けないってききましたが本当ですか?

書込番号:23554219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/07/24 10:17(1年以上前)

>4K放送録画中にネットアプリが開けないってききましたが本当ですか?

Yes

書込番号:23554287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/24 10:48(1年以上前)

>どどさん7さん
こんにちは。
ネット動画視聴と録画の並行動作ができません。添付取説画像参照。

書込番号:23554346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/07/24 11:10(1年以上前)

Netflixアプリは制限がキツイんだね。
Abema YouTube Amazonプライムビデオアプリなんかは4K録画さえしていなければ利用できるけど。

書込番号:23554404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


y-katoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 55X9400 [55インチ]のオーナーREGZA 55X9400 [55インチ]の満足度5

2020/07/24 11:16(1年以上前)

全部のアプリが使えないわけではありません。
55X9400持っていますが、YouTubeやprime videoはダメですが、NetflixはOKです。

説明書で書かれているのは視聴予約時の制限です。
勘違いされている方がいるようですが…。

書込番号:23554416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2020/07/24 11:20(1年以上前)

>説明書で書かれているのは視聴予約時の制限です。

なるほどw確かに視聴予約と書いてあるねww
Netflixは現在未契約だから4K録画中でも利用できるに気が付かなかったわw

書込番号:23554430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/24 11:41(1年以上前)

確かに。視聴予約の制限でしたね。失礼。

改めて確認しましたが、4K録画中は一部機能に制限が出る、と書いてあるだけで、具体的な制限内容については記載はありませんでした。

他の方が書かれているprime videoやyoutube視聴不可というのが具体的な制限内容なんでしょうね。

書込番号:23554471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種にレグザサウンドシステムは?

2020/07/12 15:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]

クチコミ投稿数:32件

この機種に東芝純正サウンドシステム:RSS−AZ55を繋げる人はあまりいないと思いますが、もし繋げたとして効果はあると思われますか?このテレビは画面下に隙間がないのでフルレンジスピーカーはテレビ横に配置し、「シンクロドライブ」させる前提です。
内蔵された「レグザパワーオーディオX−PRO」の重低音やトップツイーターによるせっかくの音場設計を壊してしまうだけになるのではないかという気がするのです。
X930も同様に画面下に隙間がないですし、音質の悪い機種ではなかったと思いますが、RSS−AZ55をプラスすることで「音に厚みが生まれてよかった」というようなクチコミもお見かけした。X9400においても一定の効果が期待できると思われますでしょうか。

書込番号:23529240

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件

2020/07/12 20:53(1年以上前)

>プローヴァさん
AZ55は確かに古いですしコスパ的には買う理由に乏しいですよね。しかしサウンドバーをTV前に置くために板などで嵩上げするのもやや抵抗があるのと、内蔵スピーカーも悪くないTVなので、AZ55が中低音の「補強」の役割を(劇的でなくても)果たしてくれるなら選択して一応アリかな?と考えたものです。でもやはり内蔵スピーカーの音場のバランスを崩してしまう「蛇足」になるだけでしょうかね。

書込番号:23529920

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/07/12 22:48(1年以上前)

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


>この機種に東芝純正サウンドシステム:RSS−AZ55を繋げる人はあまりいないと思いますが、もし繋げたとして効果はあると思われますか?このテレビは画面下に隙間がないのでフルレンジスピーカーはテレビ横に配置し、「シンクロドライブ」させる前提です。

意味が良く分からないのですが、
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/sound.html#sound0107
の説明は意味が無いと考えているのでしょうか?

テレビの前におく必要は無く、「サブウーファー」は、テレビの裏に置き、「サテライトスピーカー」はテレビの横から出せば良いのでは?

書込番号:23530232

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/12 22:56(1年以上前)

>はげあんどんさん
AZ55を使うくらいなら、普通のスピーカーをX9400の外部スピーカー端子に接続する方法は考えないのですか?
普通はテレビの左右にスピーカーを置く場所が確保できないものですが、AZ55のフルレンジを置く場所があるのなら、その代わりにステレオ用の2chスピーカーを置いた方が遥かに良いと思います。
13cm口径程度のスピーカーでも、AZ55のフルレンジとバズーカよりは余程まともなバランスで鳴ると思いますね。

書込番号:23530251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/13 02:04(1年以上前)

テレビ+サウンドバー/サラウンドシステムだとTVってのスピーカーは鳴らなくなるからサウンドバー/サラウンドシステムの性能が全てになるけど、REGZA+AZ55だとシンクロドライブが使えるのでTVのスピーカーも多少活かしてくれる

とは言え、TVのスピーカーを全部使うわけではなく補助的な感じ(高音部)の使用になるから、X9400のスピーカーを丸々活かすわけじゃないので判断が難しいよねぇ

X930 vs X930+AZ55
X9400 vs X9400+AZ55

↑↑これで考えると、X930+AZ55とX9400+AZ55って比較的同じ傾向に鳴るように思うんだけど内蔵のスピーカーでいうとX9400 >> X930だから、X9400にAZ55を繋いでプラスになる分と、X9400の内蔵スピーカーをフルで使わなくなるのでマイナスになる分を比べたらどっちがいいの?ってのは実際やってみないとなんともだろうかねぇ

まあ、他のREGZA+AZ55ほど良くならないのは間違いないとは思うけど…

>でもやはり内蔵スピーカーの音場のバランスを崩してしまう「蛇足」になるだけでしょうかね。

実際にX9400とAZ55を使ったわけじゃないけど、バランスを崩すほどはX9400のスピーカーを使ってくれないと思うよ

書込番号:23530487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/07/13 10:05(1年以上前)

>シンクロドライブにしても、テレビ本体の音とスピーカーの音は別途単体で音作りされていますので、同じ音を別々のスピーカーから出すのはオーディオ的に言えば混変調を起こして音が濁る問題がありますね。

違う東芝のテレビZ20Xですが私は使っていますが音が濁るという感じは全くないです。
むしろ音に奥行きとクリアーな感じが出ました。
シンクロドライブをうたっている対応テレビとなら単体での音作りではなくバランスがとれるようにしているでしょう。

以上使用している人間の感想でした。

書込番号:23530853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2020/07/13 19:00(1年以上前)

>はげあんどんさん

AZ55を既に所有しているのでなければ、いまから検討する理由はないと私も思います。
テレビの内蔵スピーカーBOXはソニーの新型液晶フラグシップでも確か1.8リットルで最近のテレビでは最大サイズみたいなことを言ってるので、これより容積の大きなそこそこのスピーカーをX9400の外部スピーカー用アンプにつなぐだけで、しっかりした音が鳴らせるんじゃないかと思います。それでS/N的に不満があるなどした場合にAVアンプの検討をしてみてもいいし、私としては是非X9400の外部スピーカー用アンプを使ってみてほしいです。

書込番号:23531779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2020/07/13 23:33(1年以上前)

皆様 いろいろなご意見・アドバイスありがとうございます。
外部スピーカーやサウンドバーも考えたのですが、インテリア面で家族から難色を示されているので、「単体でも音質に満足できるTV」としてX9400を検討しています。
(パナのGZ2000が音質面でも高評価なのは知っていますが、パナは番組表や録画リストなどが好みでないので対象外です。)
その前提を書かず申し訳なかったのですが、私が知りたかったのは今回どうなるさんがお答えくださったようなことなんです。
このTV単体でも音質は良いと思うのですが、見た目は目立たないAZ55をプラスしてシンクロドライブさせたら、中低音が補強されるといった効果が期待できるのかご意見をお聞きしたかったのです。前モデルX930のクチコミにはプラス効果があったことを書いていらっしゃるかたがいたのですが、X9400となるとバズーカが搭載されたり音場・定位などの強化されているようなのでどうなんだろうと。
特にX9400+AZ55にすると、X9400のバズーカは機能しなくなる?(どうなるさんがおっしゃるとおり、シンクロドライブはTVのスピーカーがあまり機能しなくなるようなので)、それとも普通に重低音はプラスされるのか?といったことです。

書込番号:23532573

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/14 09:03(1年以上前)

>はげあんどんさん
お気持ちは理解できますが、一度冷静に考えてみられてはと思います。

ご自身も指摘されている通り、AZ55の外観デザインは左右スピーカーからの音をスタンドとテレビ本体の狭い隙間から前に出す思想のデザインですので、その隙間の存在しないX9400のデザインには全く合いません。

AZ55のスピーカーをテレビの左右に置くのはデザイン的に不細工で場所も取りますので、普通X9400にAZ55を組み合わせようと思う人は販売スタッフ含めいないと思うんですよね。
実際にここでも普段ハイセンスと東芝しか勧めない方も積極的にはお勧めされてないと思います。

左右にスピーカーを置ける場所をとれるなら、普通の小型スピーカーを繋げた方が直径7.5cmのミニミニスピーカーを使ったバズーカなどより音は普通にいいと思うんですよね。そしてそれは東芝の使い方の提案でもあるわけです。
下記当たりですとサウンドバー並みの価格で買えますし、インテリアも阻害しないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001070131/

あとは、おそらくX9400で不満がでるとしたら低音なので、イヤホンジャックを利用してテレビ内蔵スピーカとの同時出力に設定し、サブウーファーを外付けにする手もありますね。

でもそれら全て家族の賛同が得られず却下で、どうしてもAZ55を組み合わせたいなら、ご自身で買って試されるしかないのではないように思います。安いものですし、もう気持ちはそっちに行ってらっしゃるようなので買ってみればいいと思います。
同じソースを別々のスピーカーから帯域分割もせずに出音させるのは音が濁るだけですが、これは比較的オーディオ寄りな話ですので、経験値によってわかる人とわからない人はいらっしゃるでしょう。
結局のところご自身が満足できればそれでよいと思います。

冷静に考えると、X9400のデザインを前提にするなら、本体スピーカーで聞くか、AVアンプでサラウンドシステムを組むか、の二択が基本だと思います。ただそれも両極端なので、中間的なソリューションとして外部スピーカー接続も提案されているのだと思いますよ。

肩を押す気がないので肩は押せず申し訳ありませんが上記のような印象を持ちました。

書込番号:23532979

ナイスクチコミ!3


RS5F32Aさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/14 10:57(1年以上前)

>はげあんどんさん

まだ実際にX9400をお使いでないのであれば、まず単体で設置されて色々と音質調整などを試されてから
別途オーディオシステムの追加を検討されれば良いと思うのですが、いかがでしょう。

AZ55は現状、スペックを見る限り単体サウンドバーとしてはお勧めしかねますが、メーカー純正品としての
動作検証済みのはずですから、少なくともシンクロドライブすることで元より悪くなるということは考え難いと
思います。単純に同時駆動させているわけではないので。
薄型TVの場合音質面で不満が出るのは主に中低域なので、こういった商品はまずそこの差がはっきり判る
ような音作りがされています。ですから、追加しても無意味ということは少ないでしょう。

とはいえ、X9400とAZ55の組み合わせはデザイン面でも設置面でもコストパフォーマンスでも正直?ですね。

インテリアを阻害せずに低音域の増強を狙うのならば単体サブウーファー設置が一番ではないでしょうか。
安いものならAZ55の半値くらいですし。

書込番号:23533146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2020/07/14 13:20(1年以上前)

>RS5F32Aさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
X9400を購入する場合はまず単体で購入し、音響に不満があればその後に考えるようにします。
しかしイヤホンジャックにウーファーを繋ぐなんてやり方もあるんですね。いざと言うときは皆さんのアドバイスを参考に考えたいと思います。

書込番号:23533389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/15 21:22(1年以上前)

JBLのスピーカー下に RSS-AZ55 のスピーカーを置きました

本日 REGZA 65X9400 が納品されましたのでとりあえずの結果をご報告させていただきます。
今回は訳あって REGZA 65Z10X → REGZA 65Z20X → REGZA 65X9400 の買い替えとなったので 
REGZA 65Z20X で使用していた RSS-AZ55 は接続してあまり効果がなければヤフオクにでも出そうと思っていましたが、あくまで私個人の主観ではありますが、予想よりも良い結果だったのでお知らせしておきます。

@テレビ音声のみ A RSS-AZ55のみ Bシンクロドライブ で試してみましたが
良い順で B>A>@ の順でした。

今回メーカーとしてはかなり音質には手を入れた様ですが、設置後すぐに感じたのが少し安っぽい軽い音質でした。
本体に備えられているウーハーでは充分な容積を稼げないのでこうなってしまうのだと感じました。
この時点で既に REGZA 65Z20X + RSS-AZ55 の方が、音質が自然で濃い音場だと感じ、
その後色々試した結果では REGZA 65X9400 + RSS-AZ55 がダントツで良い結果でした。

もちろん高額な他のサウンドバーを使用する事でさらに良い結果は得られるかもしれませんが
その際はシンクロドライブは使用できないと思われますのでこの機種なりに頑張った音響は無駄になります。
おそらく費用対効果では間違いなく RSS-AZ55 を追加する意味はあると感じました。
とりあえずご参考になればと思います。

書込番号:23536580

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:32件

2020/07/16 07:08(1年以上前)

>Can onさん
まだレビューが少ないこの機種に、さらにAZ55と組み合わせでお使いになっている貴重なレポートありがとうございます。
TV内蔵のウーファー(重低音バズーカ)よりAZ55のウーファーに置き換えたほうが低音が増幅し、もともと悪くないTVフロントスピーカーとシンクロして音全体に厚みが出る、という感じなのでしょうか。
またついでにつまらぬことをお聞きしてしまいますが、AZ55のウーファーは基本TV後方に設置するものですが、X9400の後方に伸びるスタンド(重い台座)は傾斜が少ないので、何とかこのスタンドのうえにAZ55のウーファーを乗せるなんてことは出来そうでしょうか。

書込番号:23537253

ナイスクチコミ!2


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/16 21:11(1年以上前)

後ろが壁ですので横から覗いた画です。

はげあんどん さんはじめましてどーも。
まだ昨日届いて少しいじっただけですのでテレビ本体だけでの音声等はもちろんですが、
まだ何も煮詰めた設定などは掴めていないうえでの話です。

そもそもこのRSS−AZ55ですが 以前使用していた65Z10Xの時に前身のRSS-AZ77から使用していまして
65Z20Xに買い替えた時にシンクロドライブが羨ましくて買い足しました。
当初東芝純正のサラウンドスピーカーにはそんなに期待していなかったのですが
買って初めて装着した時にはかなり驚きました。
私はホームも車もモバイルもオーディオは好きでそれなりに楽しんでいますが、
RSS−AZ55はそこいらのパワードサブウーハーと比較してもサイズを超えたかなり良い低音出してます。
サテライトスピーカーも大きさや材質からは想像し難いくらいバランスの良い音でてます。

テレビ本体から出てくる音声は、しばらく聞いていると慣れはしますが、やや耳の肥えた私にはやや違和感があります。
重低音から超高音までの音質で中間の美味しいところが薄い音というとしっくりくるでしょうか物足りない音です。
ただ、RSS−AZ55だけで聞くと音は全部画面下の高さから聞こえますので、
基本ツイーターは耳の高さでと言いますが私はちょっと音の定位の感覚で嫌です。

そこでシンクロドライブで出てくるテレビ本体の中高音が補正してくれるので一番良いと感いたのでは?と感じます。
おそらく今後煮詰めても、昨夜コメントしましたが
「@テレビ音声のみ A RSS-AZ55のみ Bシンクロドライブ 良い順で B>A>@ の順でした。」
これは色々やっても変わらないと思います。

私はライブ映像やガチで音楽や映画を見るときは外部アンプ経由で大きいスピーカーを鳴らしますが、
今後は少し機会が減ると思うくらいの満足感です。
個人的にはですが電気屋で聴いたTH-65GZ2000 より良い音出てると思います。

今やってみようと思っているのは、サテライトスピーカーのスピーカー線を
手軽でバランスの良いケーブルに替えて長さを伸ばして高い位置に置いてみようかな?なんて企んでおります。

それとウーハーの置き場ですが、当初スタンドの後ろに置くつもりでしたが嬉しい誤算で
設置時に気がついたのですがスタンドの上に置けましたよ!
もちろんこれもより良い低音のためならよりしっかりした重量のあるベースにおけば良いのですが
私はこれでいいやって感じでそうしてます。
30キロのJBLをよっこいしょして画像を撮っておきましたのでご参照ください。

書込番号:23538485

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2020/07/17 23:54(1年以上前)

>Can onさん
非常に詳細な、かつ意外な(?)レポートに感謝申し上げます。私もCan onさんと同じように中音域が弱いのではないかと感じていました(店頭での試聴だったので確信ではなかったですが)。サウンドバーが前置きできないTVなので、代替方法による音質アップを低予算で望んでいる人には朗報だと思います。
AZ55のウーファーが後方のスタンド部にON出来るというのもお聞き出来てよかったです。本当にありがとうございました!

書込番号:23541055

ナイスクチコミ!1


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/18 07:17(1年以上前)

RSS-AZ55 は確かに発売されてから時間は経っていますが、
価格・設置し易さ・音響・音質 のバランスは最高クラスと言っても良い程出来上がったスピーカーです。
なのでRSS-AZ77からのモデルチェンジの時にハードはほとんど変えなかったのでしょう。
また、東芝のテレビ以外で使われている方も沢山いるほどです。

スピーカー自体は構造設計や出力バランスが確立していれば後は材質や容積・反響等物理的な問題が殆どですので
多チャンネル化でのドルビーサラウンドなどに触手を伸ばさなければテレビ本体ほど激変させられる部分は少ないです。
東芝の薄型テレビ化後にやっていた映像と音響を分けて設置する概念はコスト的にも大いに理に叶っていると思います。
RSS-AZ55 のフルレンジスピーカーは縦にも置けますのでサイドから少し顔を出すだけでも設置可能ですし
その気になれば私が企んでいる通りスタンドを用意すればテレビの上側にも持ってこれます。
画面下に設置するタイプのサウンドバーでは叶わない設置方法です。
前にも述べましたが中高音は耳の高さから鳴らすのが理想ですのでその点だけでも有利と言えます。
RSS-AZ55 を否定的に発言されている方々は実際にRSS-AZ55の音を聴いておられず
音響技術・設置の経験も少ないお方ではないかと感じます。

AZ55って4K HDRパススルーに対応しないっていうのも 
X9400には元々HDR端子が7個もありますので問題になる事はないでしょう。
ちなみにソニーやパナの最新上位機種でもHDR端子は4個です。
私は東芝の回し者でもなんでもありませんが、私は実経験からREGZA 65X9400 と RSS-AZ55 の組み合わせなら
もう少し価格さえこなれれば、タイムシフトも相まって現段階では最良なテレビの部類なのは間違い無いと思います。

書込番号:23541349

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/18 11:06(1年以上前)

4K HDRパススルーに対応してない点に関しては、登場当初はともかく、確かに今ならテレビ側のHDMI使えばいいじゃんって話になりますが、それやったとしてもAZ55はeARCには当然のことながら非対応ですので、ロスレスマルチ音声などはサウンドバーに伝送はできないわけです。
それ以前にAZ55はロスレスマルチのデコードに対応していませんので、低レベル安定という意味で大きな問題はない設計と言うことになるわけです。そういう建て付けの商品ですね。

要はAZ55は設計も古いですが、そもそもカテゴリー的にエントリーレベルのサウンドバーですので、東芝がお好きならどうぞ、程度の内容になります。ただ既に持っているものを流用するならともかく、今の価格で新規購入する前提ではコスパが良いとは個人的には思いませんね。

AZ55を今展示してるお店はほとんど見かけませんが、出た当時の数年前はそれこそどこにでも展示がありましたので、興味のある人ならこれを聞いてないということはないでしょう。
私ももちろん聞いたことはありますが、純正サウンドバーなんですね、以上の特段の印象は無かったですね。
音響技術だの設置経験だの大袈裟な言葉を使って態々マウントとりに行くほどの内容ではないかと思いますね。

そもそもシンクロドライブなんてのを売りにしている時点で混変調は無視しているわけで、音響技術なんて言葉で判断するようなレベルのオーディオライクな設計内容でないことは明らかですが、まあ人それぞれ好みや考えがありますので、スレ主さんはご自身の考えに沿って意見を取捨選択されればと思います。

書込番号:23541717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/18 17:39(1年以上前)

大人気ない攻撃的な返信がございましたので客観的にコメントしておきます。
このスレッドは当初スレ主様は大きく3つの疑問を掲げておられました。

@もし繋げたとして効果はあると思われますか?このテレビは画面下に隙間がないのでフルレンジスピーカーはテレビ横に配置し、「シンクロドライブ」させる前提です。
A 「レグザパワーオーディオX−PRO」の重低音やトップツイーターによるせっかくの音場設計を壊してしまうだけになるのではないかという気がするのです。
B X930も同様に画面下に隙間がないですし、音質の悪い機種ではなかったと思いますが、RSS−AZ55をプラスすることで「音に厚みが生まれてよかった」というようなクチコミもお見かけした。X9400においても一定の効果が期待できると思われますでしょうか。

この3つの懸念に対してのコメントを求めておられました、そしてその疑問は
『インテリア面で家族から難色を示されているので、「単体でも音質に満足できるTV」として  X9400を検討しています。(パナのGZ2000が音質面でも高評価なのは知っていますが、パナは番組表や録画リストなどが好みでないので対象外です。)』
という前提があっての話だと。

上記疑問3点の私の実使用を経ての回答は

@効果は実感を持って効果はありました。フルレンジスピーカー線も長さは届き可能です。
A音場設計を壊してしまう様な悪影響は皆無で不自然や違和感のある音ではありません。ウーハーはAZ55のみになりますが単体比較ではAZ55のウーハーの方が良く鳴る印象です。
B私が所有した今回の機種を含めたテレビ全4機種全てで一定の効果は得られ、音に厚みと広がりが感じられる様になり、かつテレビから少し距離をおいても良く聞こえる様になりました。

というものでした。

書込番号:23542496

ナイスクチコミ!14


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/18 18:00(1年以上前)

縦置真横設置、設置面にはクッション材を貼りましょう。片側幅約10cm必要です。

縦置スリット部のみ横出し、真横と音の違いはあまり感じませんでした。片側4cm必要

このスレッドで私が実体験として感じたものと非体験の方のコメントに矛盾が感じられ
更にスレ主様の疑念とズレた主観コメントにより逆に解決せず更に迷ってしまわれそうで
スレ主様が気の毒だと感じたので、普段はあまりコメントしませんがスレ主様の疑念を晴らすお手伝いを的確に画像も用いた形で返信をさせて頂こうと思いました。
私が非体験の方のコメントに実体験をもって矛盾や違和感を感じたのは以下です。

@シンクロドライブにしても、テレビ本体の音とスピーカーの音は別途単体で音作りされていますので、同じ音を別々のスピーカーから出すのはオーディオ的に言えば混変調を起こして音が濁る問題がありますね。テレビ本体を板などで嵩上げし、テレビの手前に他社品の定評あるサウンドバーを設置した方がよろしい

: 他のコメントにもありましたが混変調を起こして音が濁るなどの違和感はありません。
このテレビはスタンドを含めると46kgあります、実は私は画像で気づかれた方がいるかもしれませんがこのテレビを25mmの板で嵩上げしていますが容易にできるとは言い難いです。
サウンドバーが入るとなれば8cm以上嵩上げが必要で材にもよりますが、コストも手間もかなりのものです。

A AZ55を使うくらいなら、普通のスピーカーをX9400の外部スピーカー端子に接続する方法は考えないのですか?普通はテレビの左右にスピーカーを置く場所が確保できないものですが、AZ55のフルレンジを置く場所があるのなら、その代わりにステレオ用の2chスピーカーを置いた方が遥かに良いと思います。13cm口径程度のスピーカーでも、AZ55のフルレンジとバズーカよりは余程まともなバランスで鳴ると思いますね。

: あまり存在感があるものは家族に否定されるとスレ主様は書いておられました。
AZ55のフルレンジは片側幅10cm少し後ろにまわせば片側4cm幅があれば置けますが、
同程度のスペースで置ける明らかにAZ55よりも良い音が鳴るものがあるのか?
そしてそれらはコストはどれくらいかかるのか?それは家族が容認できるデザインなのか?
13cmスピーカーを入れた箱となればそれなりの容積が必要で幅奥行き高さ共にかなり要しますし、コストも更に要するでしょう、更に存在感が高くなれば家族にまた否定されるでしょう。
その上AZ55は所有もしていない、実試聴も遥か昔とあるのに明確な根拠もなしにまともなバランスで音がならない様な全否定確定的コメントはいかがなものか?

BAZ55の外観デザインはスタンドとテレビ本体の狭い隙間の存在しないX9400のデザインには全く合いません。デザイン的に不細工で場所も取り普通X9400にAZ55を組み合わせようと思う人は販売スタッフ含めいない。普段ハイセンスと東芝しか勧めない方も積極的にはお勧めされてない。普通の小型スピーカーを繋げた方が直径7.5cmのミニミニスピーカーを使ったバズーカなどより音は普通にいい。そしてそれは東芝の使い方の提案でもあるわけです。
X9400で不満がでるとしたら低音なので、イヤホンジャックを利用してテレビ内蔵スピーカとの同時出力に設定し、サブウーファーを外付けにする手もありますね。どうしてもAZ55を組み合わせたいなら、ご自身で買って試されるしかないのではないように思います。安いものですし、もう気持ちはそっちに行ってらっしゃるようなので買ってみればいいと思います。
同じソースを別々のスピーカーから帯域分割もせずに出音させるのは音が濁るだけですが、これは比較的オーディオ寄りな話ですので、経験値によってわかる人とわからない人はいらっしゃるでしょう。
結局のところご自身が満足できればそれでよいと思います。
冷静に考えると、X9400のデザインを前提にするなら、本体スピーカーで聞くか、AVアンプでサラウンドシステムを組むか、の二択が基本だと思います。ただそれも両極端なので、中間的なソリューションとして外部スピーカー接続も提案されているのだと思いますよ。
肩を押す気がないので肩は押せず申し訳ありませんが上記のような印象を持ちました。

: スレ主様はテレビ横に設置を考えておられました。AZ55はテレビ横に省スペースで設置可能にも関わらずデザインを全否定、添付した実設置画像はそんなに不細工でしょうか?AZ55は発売5年経っても当サイトで人気17位平均レビュー4.2点のスピーカーであるにも関わらず「普通のスピーカー以下」と決めつけ、販売スタッフと意思疎通しているかの様な販売側主観コメント、実力ある実際の販売スタッフならこんな言い方はしません。
X9400で不満がでるとしたら低音と決めつけイヤホンジャックを使ってサブウーハーを?実使用の立場に立たない投げやりなコメント。
挙げ句の果てにはご自身で買って試される以外ない、安いものですし買えば良いじゃん自己満でどうぞと。さも自身は経験豊富との上から目線で最後には「肩を押す気がないので肩は押せず申し訳ありません」と屁コメでサヨナラ。
呆れてスレ主様が可哀想で見ていられませんでした。

スレ主様のコメントの趣旨をよく考え、スレ主様が実感をもって参考になり、スレ主様が購入に際して本当に助かるコメントを考えるべきかと。
基本根拠を明確に示せる内容か、主観であればせめて実体験をもっていなければスレ主様の悩みを増やすだけのコメントになってしまいます。
自分が返信されて納得できるコメントが求められていると思います。

書込番号:23542527

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:32件

2020/07/18 23:46(1年以上前)

>Can onさん
>プローヴァさん

私のスレに返信してくださった方同士が口論になるのもスレ主としては申し訳ない気持ちです。
最初のスレで、私がAZ55とのシンクロドライブについて質問する理由・前提を書かなかったので、プローヴァさんの否定的なご意見も解りますし、代替手段のアドバイスなどもいただけて、これはこれで勉強になりました。他のスレでもプローヴァさんのコメントはいつも参考にさせていただいています。
一方で、X9400+AZ55(シンクロドライブ)で実際使用されているCan onさんが私の疑問にズバリ答えて下さいました。しかも「効果あり」「パナGZ2000より音が良いかも」というご感想、おまけに後方スタンドにAZ55のウーファーがON可能という事実も・・・。

X9400が予想していたスピードでは値下がりしてないため(AZ55も同時購入すれば約50万コース)、まだ購入を決められませんが、皆さんから教えていただいたことを参考に熟慮したいと思います。

最後に、Can onさんにもう一つご質問で恐縮です(試せる環境になければ結構です。無理なさらないで下さい)。
AZ55のフルレンジSPは高中音域を担うSPとしてTVの両サイドに出して設置する前提での質問だったのですが、もしこのSPをもTV背面に隠す(前方からはギリギリ見えない位置に縦置きしスリットを外に向けるなど)となるとさすがに厳しいでしょうかね。結局高中音域までを後ろに回してしまうのでAZ効果が薄らぐと考えるのが普通ではありますが・・・

書込番号:23543361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2020/07/19 11:23(1年以上前)

>Can onさん
実際にX9400を使用中とのことなので質問なのですが、X9400の音声モードは何にしてますか?
私が店頭で見た時に設定されていたダイナミック設定はあまりいい感じに思えなくて、スタンダード設定の方が良さげに聴こえました。スタンダード設定をベースに音声関係の設定を調整したらX9400単体で結構好ましい音にならないのかな?という気がします。


書込番号:23544085

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55X9400 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X9400 [55インチ]
東芝

REGZA 55X9400 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月19日

REGZA 55X9400 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <923

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング