REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2021年3月18日 11:58 |
![]() |
44 | 14 | 2021年3月11日 19:23 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2021年3月10日 17:14 |
![]() |
23 | 5 | 2021年3月5日 01:34 |
![]() |
25 | 11 | 2021年3月4日 11:21 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2021年2月28日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
77インチでBravia A9Gと迷っています。
店頭比較では、縦スクロールはREGZAが綺麗 横スクロールはBRAVIAが綺麗でした。
製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
ご存知の方教えてください。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>77インチでBravia A9Gと迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152449_K0001261209&pd_ctg=2041
>製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
どちらかというと、機能面の違いが大きいと思います。
>反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
>製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
不安のある製品の方が良いと思っているのでしょうか?
他人の価値観などで決めて良いのであれば、ご自身の不安は気にせずに他人が勧める方で良いとは思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
「77X9400」は、「等速パネル」。「KJ-77A9G」は、「倍速パネル」なので、単純に考えても「倍速パネル」の方が応答性は良いのでは?
書込番号:24010536
7点

>名無しの甚兵衛さん
4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
>REGZABRAVIAさん
確かにA9Gはパっと見パネルだけですからこれ以上にないデザインですよね(笑 僕もそこが気に入って77インチをマジで買おうかと思ったんですが、残念ながらあまりにも不具合の口コミが多く、アンプ経由で音出ししてる身としてはHDMI経由のトラブルは致命的なので断念しました・・・。ウチのはx920ですが、コンセント抜いてのリセットですら一度もした事がないので・・・。
x9400も画面前に一切足が出てないデザインのため、安全上の理由から画面が傾斜してますが、視聴中に映り込みが気になる事はないと思いますよ。画質や応答性能は(個人的には)大差ないと思います。
書込番号:24010646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mn0518さん
>4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
あっ!そうですね。
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/quality_03.html#quality0311
「1080p 120Hz」に対応しているので、「倍速パネル」ですねm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/comfortable_02.html#comfortable0203
そうなると、「応答速度」の違いは無さそうですね(^_^;
書込番号:24010703
7点

>REGZABRAVIAさん
こんにちは。
X9400の方がパネルの世代が新しいので、インパルスモーションモードが改善されています。動きのキレを良くするために間欠点灯するのですが、その際のフリッカーが目立ちにくくなってます。まあでもこれ使うと少し輝度が落ちますので、使う使わないは個人の好みでしょう。
今のところ有機ELテレビは全て倍速パネル仕様なので、等速はありません。ご心配なく。
倍速補間に関しては、効果を強くすると副作用が増えるのは各社同じなので、弱モードで使うなら各社似た様なものです。店頭では強モードになっていることが多いので、シーンによっては違和感を感じることはあると思います。
録画機能はX9400が圧倒的に上です。タイムシフトマシンがつきますし、裏録も同時2番組、LANダビング可能、オートチャプターも付きます。ソニーはタイムシフトなし、裏録1、ダビング不可、オートチャプターもなしです。
OSの安定度もAndroidのソニーは不具合報告が多く、独自OSの東芝の方が安定感があると思います。
という事で、X9400も値段が下がってきたのでこちらの方がいいでしょう。今更不安定なA9Gを選ぶ積極的な理由が見つかりません。
書込番号:24010756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
書込番号:24011298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
遅くなり申し訳ありません。
結局、当機種を購入しました。
A9Gと何度も見比べましたが、地デジとYouTubeが明らかにこちらの方が綺麗と感じました。
Sonyの方が輝度を上げすぎていて平面的に見えました。
デザインはSonyの方が好きですが、それを踏まえてもこちらの方が良いと思いました。
参考までに、ヨドバシ秋葉で44万円ポイント10%で購入出来ました。
価格も満足です。
書込番号:24027102
1点

>mn0518さん
>LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
「LANダビング」は、ソニーを除き、「VIERA」「AQUOS」「REGZA」どれも「同社製レコーダー」とのダビングが基本です。
https://www.regza.com/regza/link/regza/z7.html
誰かが返信を書き込むと、スレ主さんには「書き込み通知」が送られます。
スレ主さんに関係の無い書き込みをするなら、出来れば新規にスレを建てた方が、回答の返信がされればご自身に通知されますし、元のスレ主さんにご迷惑にもならないと思いますm(_ _)m
<このスレも「お気に入りに追加」をすれば、誰かの返信があると追加した人にも通知もされるようになりますが...
書込番号:24027890
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
X9400の音質は、ビエラのH2000の140Wのドルビーアトモスと比べてどうなんでしょうか?
X9400は、全面にスピーカーが付いてるんで音が良さそうに見えるのですが。
書込番号:24011972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X9400は、全面にスピーカーが付いてるんで音が良さそうに見えるのですが。
「55X9400」のスピーカーは、下部に前向きのスピーカー、後に上向きのツイーターしか無い様ですが...
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/sound.html
書込番号:24012008
7点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
全面下部の間違えです。(^_^;)
書込番号:24012023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キングラメンマンさん
今スマホお持ちですよね?
たいていスマホのスピーカーって下向きですが
これを下向きとご自身の顔に向けるので違いが分かりますか?
私は高音部に特に違いを感じるので下向きスピーカーが良いとは思いませんが人それぞれです。
書込番号:24012072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
確かに、スマホを横向きにしたら、音量が違いますね。自分も下向きに音が出るテレビは興味ありませんし、サウンドバーも使ったことないんで、選択肢にありません。
書込番号:24012143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キングラメンマンさん
こんにちは。
X9400ですが、HZ2000には負けると思いますが、平均的な薄型テレビのしょぼい音響に比べたらかなり良好です。メインのスピーカーが前を向いているだけで普通に定位がクリアになりますので。
HZ2000がX9400を上回る点は、
・センターチャンネル含めた3.2.2ch構成である点
ウーファーの2chは2chといってもテレビなので大して低音は出ませんが、アトモスイネーブルの2chが結構
効きます。X9400は2.2ch構成です。センタースピーカーとイネーブルスピーカーは付きません。
・スピーカーのユニットサイズがX9400より大きい。
ボイスレンジはかなり良好に再生できます。
・サブウーファー出力があるので、サブウーファーを追加するだけで足らない低音を簡単に補える。
カットオフ周波数等も調整できる内容です。
HZ2000は一応Tuned by Technicsだけあって、オーディオ屋さんの目線が入っていると感じます。
書込番号:24012730
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ1800と比べれば、どうなんでしょうか?HZ2000は、ちょっと値段が高過ぎるんで。(^_^;)
書込番号:24012964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
元々H2000という存在しない機種名を書かれていたので、HZ2000のことかと思いレスしましたが、機種名位正確に書いてください。
HZ1800は2.1.2ch構成で80Wです。アトモスイネーブルスピーカーがある点はツイーターだけのX9400よりは音に広がり感が出せるメリットはありますね。HZ2000のコストダウン版構成といった所でしょう。
またHZ2000と同じくサブウーファー出力もありますので、X9400よりは使いこなしの幅は広くなるでしょう。
音質は好みの要素も結構ありますので、テレビ単体で使う際の実際の音質についてはご自身で店頭で確認されてください。
音にこだわる人はサブウーファーBOX付きのサウンドバーやAVアンプでサラウンドシステムを組んだりされていますよ。薄型テレビは内容積がとれませんので、音質をつきつめても限界はあります。パナソニックがサブウーファー出力をつけているのは、低音不足への配慮からでしょう。
書込番号:24013068
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ2000です。間違えました。すみません。
やはり、東芝よりパナソニックの方が音質が良さそうですね。
書込番号:24013604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
例えばタイムシフトマシンを使いたくて東芝に惹かれてるなら、東芝一択になりますから、スレ主さんにとって、その選択を却下に導くほどの音質差じゃないかもしれませんよ。
何を重視したいのか、ご自身のプライオリティをよく考えられてみては?
画質で見ると
HZ2000 >> HZ1800 = X9400
音質なら
HZ2000 > HZ1800 >= X9400
機能重視なら
X9400 > HZ2000 = HZ1800
ってイメージです。
書込番号:24014416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
テレビ単体だけで聴くならパナソニックのHZ2000で音声モードによってはtuned by Technicsのちょっとオーディオっぽいトーンが上のような気がしますね。
X9400はオーディオ系もがんばってるようですが内蔵スピーカーの位置関係からか音の定位感がややふわふわしてるように感じるかもしれません(私が店頭で聞いてみてそう感じただけですが)。
将来AVアンプでシアターを組む構想があるならスピーカーだけ先に買ってX9400のスピーカー端子につないでみるという選択肢もあります(スピーカー端子のついたテレビが今後も出るとは限らないのでX9400でしかできない可能性もありますが)。
テレビの内蔵アンプでも外付けスピーカーだと左右の音の広がり感や声の音離れは内蔵スピーカーとは別格だと思いますよ。
では〜
書込番号:24014538
5点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
総合的に、パナソニックの方が良いのですね。
書込番号:24014803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー☆☆☆さん
返信ありがとうございます。
スピーカー見てみました。これって、テレビの横に置くんですかね?上の方に置いてる画像を投稿している人がいましたから。
またテレビとスピーカーを繋げたら、テレビの方からは音は聞こえなくなるんでしょうか?
それなら、安いVIERAのHZ1000とスピーカーの組み合わせが良いと思うのですが、テレビのしゃべってる口とスピーカーの音に時間差とかはあるのでしょうか?
サウンドバーは、テレビの前に置くのが嫌で選択肢にありません。
書込番号:24014822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングラメンマンさん
X9400の外部SP出力をオンにすれば内蔵SPは切れます。内蔵SPを外部に切り替えてるだけなので遅延は勿論ありません。
外部スピーカー出力があるテレビはいまのところおそらくX9400だけです。他社・他モデルにはそういう端子はありません。
他社・他モデルでスピーカー端子は無くても、アマゾンなどで3000円位の中華デジアンを買われて、イヤホンジャックにさせば同じことはできます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW/ref=cm_sw_r_tw_dp_NV2B9VK0RT7MGZVCQKGG?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24014880
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
他のテレビにスピーカーを付ける場合、そのような物が必要なんですね。初めて、見ました。
今、ヤフオクで新品のX9400が出品されてまして、今のところ94000円なんで、入札に参加しようかな?って考え中です。
価格コムの最安値が20 万ですし、大手家電メーカーのウェブサイトだと27万5000円しますしね。
書込番号:24015399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]

>ふくふくちゃんだよさん
こんにちは
77インチが一気に下がったのは、使われている部品の一部が、値下げになったことに
よるものですので、これ以上の値下がりはちょっと厳しいと思われます。
型落ち待ちとしても、そうそう在庫多数保有している販売店もないでしょうから、
45万はちょっと厳しいラインでしょうね。
書込番号:24013367
5点

お小遣いとは普通は1ヶ月単位ですね。
2ヶ月分あれば余裕ですね。
分割も有り…
今すぐ購入ですよ。
今が最後の底値かも…
書込番号:24013389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふくふくちゃんだよさん
一年前は100万超え水準の製品が半額ですからね。。
但し安ければ安い程よいのは分かります。
50万切るのが見える程度かもしれません。今でも時期が合えば可能性ありです。
書込番号:24013468
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

>Step by なおちゃんさん
Bluetooth機能が使えない、ということだけです。
テレビにBluetooth機能がなくても、別途トランスミッターやレシーバーを繋げれば同等の機能が使えるようになります。数千円から売ってます。
書込番号:24002215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Step by なおちゃんさん
こんばんは
機種によってはBT接続のキーボードやマウスなどに対応する場合もありますが、ほとんどの人はそういう機能は使わないでしょう。
今多くの人がBTに期待する便利な機能は音声送信機能と思います。
書込番号:24002269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Bluetoothイアホン、ヘッドフォン、スピーカーで音声を楽しめない他に、できない事ってどのような事があるのでしょうか。
このテレビの「Bluetooth」は、リモコンのマイクを使って話した言葉をテレビに送るためしか使われません。
なので「Bluetooth接続機能が無い」訳ではありません。
「Bluetooth」には、「プロファイル」という個別のソフトウェアが有り、お互いにこの「プロファイル」を持っていないと接続出来ません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
<https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth#%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
多分、「55X9400」が持っているプロファイルは、「HFP」か「HSP」だけと思われますm(_ _)m
音声をBluetoothを使ってスピーカーやヘッドホンで聞きたいなら、ビビンヌさんも書いている
https://www.amazon.co.jp/dp/B088B8RVBF/
などを別途購入すれば、テレビに依存せずに利用出来る様になりますm(_ _)m
書込番号:24002282
3点

>Step by なおちゃんさん
こんにちは
とりあえず テレビとしての域は 確保していると思いますよ。
何かお困りでも?
書込番号:24002286
3点

>Bluetoothイアホン、ヘッドフォン、スピーカーで音声を楽しめない他に、できない事ってどのような事があるのでしょうか。
今だとBluetoothでイメージするのはやっぱ音(イヤホン、スピーカーなど)なのかな?
で、これBluetooth付いてないからイヤホンとかスピーカー使えないなってなって、他に何が出来ないんだろう?出来なかったら困るんじゃ?ってなってるってことだろうけど、何が出来ないのか思い浮かばないってことは使うこともない=無くても困らないってことなんだと思うよ
書込番号:24002810
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
音については好み等人それぞれで感じ方が違うとは思いますが、
あくまで「仕様」「機能」面での判断で教えてください。
この機種のサウンド「レグザパワーオーディオX-PRO」はサウンドバー、特に現在一番人気?の
JBLの「BAR 5.0 MultiBeam」と比較した場合、「BAR 5.0 MultiBeam」のほうが、音はいいのでしょうか。
(55X9400に対して買う価値があるでしょうか)
明日55X9400が納品されます。
量販店で購入してますが、周りの音がうるさく、このテレビ自体の音がどの程度かわからず、
また、「BAR 5.0 MultiBeam」を視聴できるところがなくそちらについても判断できない状態です。
私は主にNETFLIX等で映画や海外ドラマを見る、またブルーレイで映画やLIVEを見たりします。
(クラシックのようなものは見ないです)
本当は勉強してサラウンド環境を構築したいですが、予算がなく、買えてもサラウンドバーくらいかと思い気になってます。
店員さんには2〜3万程度のサウンドバーであれば、この「レグザパワーオーディオX-PRO」と
変わらないレベルだとも聞いてますが、「BAR 5.0 MultiBeam」もそうでしょうか。
私は現在パナの「TH-L50E60」というエントリーレベルのテレビに
ヤマハのシアターラックPOLYPHONY「YRS-1100B」を使用してます。
https://kakaku.com/item/K0000148456/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
正直オーディオ関連について全くの素人の私にはこのシアターラックの音で十分満足してますが、
古い機種の為、「55X9400」の音、または「BAR 5.0 MultiBeam」のほうが良いのかなと思い質問させていただきました。
(シアターラックはそのままラックとして使用しようかと考えてます)
皆さんのご意見が聞けせていただければと存じます。
宜しくお願いします。
1点

いくら上位機で音に拘ってると言っても、音の明瞭感とかサラウンド感は BAR 5.0 MultiBeam > X9400 だろうね
ただ、3万クラスのサウンドバーだとYRS-1100とそれほど変わらないんじゃない?(サラウンドモードだったり最新の規格に対応してるしてないってのはある)
サウンドバーに関してはTVの前に置くだけでいつでも設置できるし、一旦YRS-1100で使ってみてTVスピーカーとの差とかを確かめてみてからすぐに何か買うほうがいいのか、また買うとしたらどれくらいのもの買うのかを決めるでいいと思うよ
書込番号:23989504
3点

基本サウンドバーのが音場、臨場感がいいと思いますが、とはいえこのサウンドバーもバーチャル仕様なのでテレビの音が物足りなかったら買えばいいんじゃないですかね。先に揃えちゃってから聴き比べたら対して変わらなかった・・・ほうがショックじゃないですか(笑
書込番号:23989521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルベ1108さん
こんにちは。
スピーカーの物量から言えば、
YRS-1100B >> BAR 5.0 MultiBeam >> X9400内蔵
となります。
BAR5.0は最近何かと話題のサウンドバーです。スピーカーもまあまあのサイズのものが5個に加えてパッシブウーファーがついているので、外観を超えた低音が出ますが、YRSはそれ以上のユニットがついているので、YRSの勝ちでしょう。
X9400の内蔵スピーカーも薄型テレビの中では良い方ではありますが、なにしろスピーカーの内容積が不足していますので、BAR 5.0 MultiBeamやYRS相手だと最初から音質では勝負にはなりませんね。特に低音不足が顕著でしょう。
反面YRSの問題は設計が古すぎる点です。DolbyTRUE HDなどのロスレスマルチに対応できる高音質シアターですが、古いため4K HDR映像のパススルーができません。高音質を狙うならUHD-BDプレーヤーや4K レコーダーをシアター側に接続することが必要ですが、これをやるとシアターからテレビにパスされる映像が2K以下に落とされたり、画がでなかったりして使い物になりません。だからといってテレビにプレーヤーやレコーダーをつなぐと、TRUE HDなどの高音質音声信号はARCではシアターに返せません。
つまるところ、古いため、高画質と高音質の両立が図れないのがYRSということになります。
その点、新しいBAR 5.0 MultiBeamはロスレスマルチに対応しながら4K HDRパススルーも可能な最新設計になりますので、4Kに合わせて新しい機器を導入予定があるなら断然使い勝手は良いですね。
YRSもデジタル処理部分だけ交換できれば延命できますが、パッケージ商品でこれ以上どうにも発展性がありませんので、この機会に処分されるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:23989533
1点

>シルベ1108さん
今のままで良いと思います。新フォーマットに対応するのは良いですが。。
スピーカー全体の質が落ちるのであれば結果的に昔の機種の方が音が良いですよ。
書込番号:23989577
3点

>シルベ1108さん
HDMI2.1対応のアンプや8k対応の物が安定するまで購入は控え
現在所有しているアンプ等に光接続で良いかなと思います
書込番号:23989783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルベ1108さん
こんにちは
なんかJBLの書き込みが多いですけど、
不具合も多いようで、なんとも言えない所ですね。
書込番号:23989788
3点

皆様、早急なご回答を下さりありがとうございます。
もしサウンドバーを購入するにせよ、まだ商品が出揃ってない状態で、少し待つ方がよさそうですね。
「BAR 5.0 MultiBeam」は不具合も多いという情報ありがとうございます。
出たばかりの商品でまだまだ色々不具合出てくるのかもしれないですね。
(そうなるとバイク等でヤマハ好きの私は「YAS-209」というさんサウンドバーも気になってしまいますが、、、)
それよりもまずはREGZA自体の音声をどう感じるか、また「YRS-1100」をつなげてどうなのかですね^^
皆さんの意見を聞く限り「YRS-1100B」に軍配が上がりそうですが。。。
ただ「YRS-1100B」は「映像」と言う点から見てしまうと「有機ELの4K」の魅力を失ってしまうのですね、、、
その点やPlaystation5や最新?のブルーレイレコーダー等を将来購入するなら「YRS-1100B」は卒業したほうがよく、
私の耳でもサウンドバーは必要になるような気がします。
(あくまで「55X9400」「YRS-1100」「BAR 5.0 MultiBeam」の3つから選択するのであれば、「映像」の観点やテレビ周辺機器の
将来性考え「BAR 5.0 MultiBeam」が使い勝手が良い点も理解しました。)
でも焦らず?「BAR 5.0 MultiBeam」のように「ロスレスマルチに対応しながら4K HDRパススルーも可能な最新設計」の
サウンドバーが他に出るのを期待して検討していきたいと思います。
皆さんの貴重なご意見、本当に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:23990377
1点

>ロスレスマルチに対応しながら4K HDRパススルーも可能な最新設計」の サウンドバーが他に出るのを期待して・・・
既にいくらでもありますよ。
書込番号:23990414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ「YRS-1100B」は「映像」と言う点から見てしまうと「有機ELの4K」の魅力を失ってしまうのですね、、、
最新のフォーマットに対応してないってのは間違いないんだけど、スピーカーにそれを使ったから4Kテレビの魅力が無くなるとかそこまでの違いが出る(体感出来る)わけではないよ
>その点やPlaystation5や最新?のブルーレイレコーダー等を将来購入するなら「YRS-1100B」は卒業したほうがよく、私の耳でもサウンドバーは必要になるような気がします。
今までは
[機器]----[ラックスピーカー]----[TV]
[機器]----[TV]----[ラックスピーカー]
↑↑どっちでも良かったけど
4Kの機器を繋ぐ場合は
[機器]----[TV]----[ラックスピーカー]
↑↑機器はTVのHDMIに繋ぐ
になるくらいかな?
50→55だとそこまでサイズ上がったってならないだろうけど最新の有機ELTVになって映画とか見ればそれなりによく見えるだろうし、場合によっては今のスピーカーでも十分ってなるだろうし
>(そうなるとバイク等でヤマハ好きの私は「YAS-209」というさんサウンドバーも気になってしまいますが、、、)
ここだけの話、今年YAMAHAのサウンドバーの新型が予定されてるとかされてないとか…
まあ、サウンドバーなんていつでも買ってきて簡単にサクっと設置できるんだしあんまし焦らなくても全く問題と思うよ
書込番号:23990433
4点

>シルベ1108さん
書いたように、YRSは4K画質とロスレスマルチオーディオの両立ができません。今となっては4Kテレビとの組み合わせでは使いにくい一品です。
ラックシアターとしては力の入った商品ですが、あくまで一体型ですし。
YAS209は4K HDRパススルーではありますが、ロスレスマルチに非対応というイマイチな商品で、コロナ影響で価格が高騰しているのでお勧めできません。本来3万未満で売られてた商品です。
4K HDR パススルーとロスレスマルチ対応な他社製品としてはソニーHT-X8500以上の商品が対応していて、ソニーだけで3機種以上ありますが、どれもこれも値段は高いんですよね。
JBLのは安いですし、最新の2.1対応、しかも音がなかなかなので人気はうなづけます。
クチコミに確かに不具合報告がありましたが、報告されてる1人の方は、組み合わせているテレビがブラビアのようなので、テレビ側の問題の可能性も大ですね。
まあサウンドバーというかHDMIリンク商品は色々トラブルがあるものなので今のところ出ている話だけだと商品に傾向的な問題があるようには思えませんでした。
書込番号:23990482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品には外部スピーカー端子が付いていますので、それに手頃なサイズのお好みの音のスピーカーを繋いでみられてはいかがでしょうか?
わたしは今はアンプ経由でスピーカーに繋いでいますが、アンプが入荷するまでは上記のようにスピーカーを接続していました。
内蔵アンプの性能もそんなに悪くないようで、スピーカーをそれなりにドライブしてくれます。
書込番号:24001556
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
65x9400を購入を検討しており、タイムシフト機能について教えて下さい。
【1】
タイムシフト機能の最大視聴可能期間は1週間と聞いたのですが本当でしょうか?
リモコンの過去番組表ボタンで画面上の番組表から遡れる期間の質問です。
【2】
【1】がYESの場合、続けて質問させて下さい。
タイムシフト構成を下記前提とすると、録画されている日数は10日間分に対して、リモコンの過去番組表から参照できる番組表は1週間前しか遡れません。
この場合残りの3日間を見る方法があるのでしょうか?
自動で削除されているのでしょうか?
前提:容量8TBで6chをAM8時〜翌AM1時までの時間で録画した場合。
⇨約10日間分の録画が可能。
※下記サイトより。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/recording.html
書込番号:23994792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【1】
接続する「USB-HDD」に依存します。
>【2】
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/recording.html#rec0107
の「録画時間と録画日数の目安(最大6chタイムシフトマシン録画した場合)」を見れば判りますが、「接続するUSB-HDD」に依存するだけで、過去番組表は、録画されて居る番組の情報を元に作成しますから、10日前だろうと、20日前だろうが表示されます。
放送中や今後の番組表が、8日分しか表示されないので、そちらと混同していませんか?
書込番号:23994836
3点

> この場合残りの3日間を見る方法があるのでしょうか?
横スクロールすれば、録画されてる限り、遡って見られますよ。
書込番号:23994848
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
HDDに依存するのですね。
過去の番組表も録画されている分が表示される点も承知しました。
>DECSさん
ご回答ありがとうございます。
録画されている分スクロールできるのですね。
書込番号:23994883
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





