REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2021年1月25日 13:10 |
![]() |
32 | 12 | 2021年1月23日 20:07 |
![]() ![]() |
58 | 14 | 2021年1月19日 18:41 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年1月14日 14:20 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2021年1月10日 13:48 |
![]() ![]() |
32 | 19 | 2021年1月8日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
こんにちは^ ^
先日はお世話になりました。
土曜にとうとうX9400が来まして、我が家の小さい家にデカイTVが壁掛けで鎮座しております。
感動です。
画像設定や音質設定が細かいので楽しみながら調整したいと思います。
で、前回のクチコミの続きになるかもしれませんが、音響面で質問です。
購入するまで量販店のテレビを見ながら自然とサウンドバーの音も聞いてたので、
X9400を買ったら、いつか音響面での設備を増強したいと思っていました。
金額的な面と機能を考え、YAS-209を候補に入れていますが、
我が家にはRX-1020Aのアンプが眠っています。
そこで皆さんに聞きたいのですが、このアンプを呼び起こしてテレビに繋げるか、
新しくサウンドバーを購入した方がいいのか?という事を聞きたいです。
よろしくお願いします。
4点

>カチオン塗装さん
こんにちは
YAS-209は本来3万円前後の商品ですが、今はコロナの影響か値段が高くなっていてお勧めできません。
というより、RX-A1020の方がサウンドバーなんかより遥かに良いですよ。
スピーカーを別途用意する必要はありますが。
スピーカーは最低限フロントL,R+サブウーファー、可能ならサラウンドスピーカー等々を用意するとさらに没入感が高まります。
書込番号:23913709
4点

>カチオン塗装さん
サウンドバーはコンパクトで見た目はスッキリと収まります。
ただしそのコンパクトさが足かせとなって狭い空間にスピーカーが押し込まれている訳で
当然音響面で言えば不利な条件になります。
それに比較してAVアンプ+単体スピーカーは場所も取りますし、見た目をスッキリと
させるには工夫も必要になりますが、音響面言えば断然有利です。
またサラウンドスピーカーがリアルで後方に位置するのですからサラウンド効果としても
上になります。
アンプは眠っているそうですが、スピーカーは?
新規にそろえるならば、サウンドバー比較で費用面がデメリット(最小で4本必要)にはなりますね。
書込番号:23913725
4点

音声フォーマット的には年代的に古い方のRX-A1020はロスレス音声が扱えるという点で幅の広さはあるんじゃないでしょうか。スピーカーもちゃんとしたエンクロージャーに収まっているかDSPで膨らませた音かどうかの差は当然ながらあるでしょう。
ただ、TVの音声を聞く分にはARC接続だとするとフォーマット的にYAS-209との差は無いでしょうし、アンプ+スピーカーの構成はやはり嵩張ります。その辺りの使用頻度と設置性からまずは判断されてはと思います。
書込番号:23913730
1点

>プローヴァさん
>古いもの大好きさん
>sumi_hobbyさん
ご意見ありがとうございます。
とりあえず眠ってるスピーカー達です。7.1chで使ってました。
センタースピーカー
https://kakaku.com/item/20445510262/spec/
前左右スピーカー
https://review.kakaku.com/review/K0000403652/
横、後ろ左右とウーファー
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/htp-l5.html
です。
アンプを活かした方が良いみたいですね。
ただ若い頃に購入したスピーカー達なので、テレビの音よりもサウンドバーの音よりも良くするには新しくスピーカーを購入した方が良いのかなとも考えてしまいますね。
書込番号:23913840
1点

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1020_black__j/index.html
良いアンプ持ってるじゃないですか(*^-^*)
このアンプを活かしましょう(*^-^*)
書込番号:23913936
2点

>カチオン塗装さん
サウンドバーに使われているスピーカーと単体のスピーカーどちらが箱は大きいですか?
どちらが余裕があるように見えますか?
よほどボロボロのすぴーかーで無い限り単体のスピーカーの方が余裕のある音が出ると思います。
書込番号:23913939
0点

>カチオン塗装さん
私なら下記の様に使います。
・フロントL,Rには、D-055を使用
・センタースピーカー→不使用(55インチの幅ならセンターは百害あって一利なし)
・SL,SR: 左右耳横の延長線上にサラウンドL,R(HTP-L5)
・SBL,SBR: 後方にサラウンドバックL,R(HTP-L5)
・サブウーファー(HTP-L5)
なお、アンプですが、4K HDRパススルー非対応の製品なので、例えばPS5をアンプにつなぐとDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ信号はアンプでデコードできますが、4K HDRの映像がテレビ側にパススルー出来ません。画と音が最高レベルで両立できないのです。なのでいずれは買い替えかと。
書込番号:23913958
2点

>カチオン塗装さん
スピーカーを買い替える場合ですが、まあアンプのグレードを考えるとあまり高いスピーカーを買ってもバランス悪いですよね。
とりあえず、
・メインL,R: JBL Stage A190 x2
・サブウーファー: JBL Stage Sub A100P x1
・サラウンド JBL Stage A130ペア x2
ってとこですかね。
ホントはB&W 707S2くらい行きたいところですが高いです。JBLはコスパがいいので。
書込番号:23913975
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
スピーカーの構成を参考にさせて頂きます
絵と音の最高が両立しないのは歯痒いですね。スピーカーケーブルを這わすのにかなり時間がかかるので、まとまった休みの時にでもアンプとスピーカーを出してみようと思います。
それと紹介してくださったスピーカーは良い物だとは思いますが、年に1個買えるか買えないかだと思うので、気長に揃えられたら良いなと思います。
それまではテレビの音で楽しみますが、誰か参考にX9400の音と画質の設定値を公開してる人は知りませんか?
書込番号:23914031
0点

>カチオン塗装さん
X9400って、確か本体自体で良いアンプを搭載してると思います。
以前、下記の記事を読んだのですが、結構良いらしいですよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1269396.html
TV裏側のスピーカー端子にそれなりのスピーカーを接続すれば下手なサウンドバーより
良い音がするかもしれませんね。
書込番号:23915062
3点

>ウォーターランドさん
その記事ほど高いスピーカーは買えないので(T ^ T)
過去のクチコミに多分書いてるはずなんですが、音圧レベルが90くらいのだったら繋げても良さそうなんですが、そのレベルのスピーカーは金額的に手が出ないと思うので、そこのスピーカー端子は今のところ使おうとは思っていません。
テレビのデジタルアンプの方もプローヴァさんが色々書いてくれている通りだと思うので、外部的な物を付け足して音を良くしていきたいと思っています。
ですが、ご意見ありがとうございます。
書込番号:23915528
1点

私もサウンドバーの購入を検討しましたが、ある程度の値段がするので安くませようと、
中古のYAMAHAのアンプ(RX-V577)とMDコンポのスピーカーを買い、家に眠っていた
サラウンドシステムのウーハーをつないで使用しています。
そんなにいい耳を持っていないので、こんな構成でも大迫力のサウンドに感じます。
テレビのスピーカーに戻すと貧弱な音声にびっくりしてしまいます。
書込番号:23919385
1点

>TwoBeatさん
ありがとうございます。
とりあえず何でも試してみないといけませんね。
まずは細くて良さげなスピーカーケーブル探してみます。
書込番号:23920753
1点

おはようございます。
ちょっとスレチ気味になってるかもしれませんがお付き合いお願いします。
この間から金額面と設置場所の関係やらを考えてスピーカーの候補を決めました。
SS-CS3 X2本
https://kakaku.com/item/K0000641662/
NS-B330
https://kakaku.com/item/K0000815792/
のどちらかでいずれ設置できればと思います。
アンプRX-A1020とレコーダーDMR-BRW1060を隣接して、子供に求められたらハイレゾも聴かせられるし良いかなと思っています。ウーファーは今あるやつで次次回にまた頭を悩ませればいいやと感じています。
ご意見ご感想あればお願いします。
別のスピーカーがいいよと薦めてくれるありがたい方もいらっしゃると思うのですが、スピーカーの予算的には出せてもペアで3〜4万位だと思うので、その金額以内でのお薦めを教えていただければと思います。
書込番号:23926387
0点

>カチオン塗装さん
その二つならお勧めはSS-CS3です。ヤマハとは物量が違い過ぎます。当分サブウーファーは必要ないくらい低音でますよ。
この価格帯でCS3に対抗できるスピーカーはありません。
書込番号:23926399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
REGZAキャンペーンの10万円が当たれば即購入したいですね。
ちなみにこのスピーカーにお薦めのスピーカーケーブルはありますか?
メーター500円くらいまでなんですが、、、。
書込番号:23926428
0点

>カチオン塗装さん
このスピーカーにではありませんが、お手頃価格のスピーカーケーブルと言えば
やはりカナレ4S8ですね。
メーター当たり140円と非常にリーズナブルです。
AVシステムのサラウンドスピーカー用の様に長さが必要な場合も最適と思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:23926624
1点

>カチオン塗装さん
私も>古いもの大好きさんと同じく4S8は安いし定番だと思います。
中に4本線が通っているので、2本ずつ束ねて1本のスピーカー接続に使います。
あとは在庫があればオーディオテクニカのAT6158も個人的には好きですね。
書込番号:23926700
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
本日、待望のテレビが届きました。
1時間ほど観ていたら突然真っ暗になり
電源も入らなくなりました
いろいろ調べていたら
本体につける電源コードがちょっと動くと外れてしまうくらいゆるゆるなんです…
みなさんのコードはどんなかんじでしょうか?
書込番号:23921002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

グッと奥まで突っ込めませんか?
書込番号:23921043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめりんごちゃんさん
こんばんは
東芝機ってちょくちょくこの話聞きますね。
奥までぎゅっと挿したら外れなくなったと言う人と、奥まで挿してもダメって人がいらっしゃいました。
奥までさして緩いようなら、買ったお店に相談して初期不良交換を依頼されてみては?
書込番号:23921058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本体につける電源コードがちょっと動くと外れてしまうくらいゆるゆるなんです…
軽く持ったくらいでスポっと抜けるなら異常だけど、グラグラするのは正常だよ(引っ張られたりしたときに負荷が掛からないように作ってる)
ノートPCの充電差し込み(USBとかじゃなく丸いタイプのやつね)なんかもそうだけど、壊れにくくするためにそういう風に作ってるだけなんでそんなもん
当然初期不良とかそういう可能性はあるけど、交換してもらって電源が切れたみたいなのが無くなったとしても電源コードの部分は同じような感じだね
書込番号:23921179
3点

>まめりんごちゃんさん
バッテリーバックアップされてて抜けてもデータが飛んだりしないノートパソコンのACアダプタプラグと、AC電源のプラグは流石に一緒にはできないですね。
AC電源の3Pプラグって規格に沿って作ってあるはずでも実際には交差が結構あって、ショップ等で交換用のケーブルだけ買ってきてもキツすぎてとても入りにくかったり、逆にスカスカですぐとれるなんてことは往々にしてあります。今ほとんどは中華製部品なのである意味仕方ないです。
テレビの場合、ACケーブルは付属品なのでキツイとかスカスカはあってはならないので、普通はちゃんと調達メーカーなどは吟味するものですね。
東芝の場合、ハイセンス買収以降品質管理が色々甘くなっている印象はありますね。残念ながら。
書込番号:23921209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本体につける電源コードがちょっと動くと外れてしまうくらいゆるゆるなんです…
で、実際にはちょっと動くと外れちゃうのでしょうか?なら見てもらったほうが良いです。
しっかり挿した状態で(ゆるゆるというより)グラグラするくらいなら正常だと思います。
書込番号:23921276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
グラグラと言うか、遊びはあっても良いでしょうけど、すぐ抜けるとなると端子部の挟み込みが弱いことになるのでそれは良くないと思います。
書込番号:23921313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

抜けちゃまずいですね(笑
書込番号:23921347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこがポイントですね、結局。
書込番号:23921453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
これもREGZA有機ELあるあるです(笑
書込番号:23921779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まめりんごちゃんさん
うちのはそんな事はありませんが、、、 ちょっと触ると抜けるとは、規格外のパーツが混ざって使われているようにしか思えないお粗末さですね。。。
修理など頼んでも大げさなことになりそうなので、ひねって結ぶビニタイなんかでコネクタの根本とTV本体のケーブルホルダー(コードクランプ)間で引っ張って、留めるようなかんじで対処するしか無いですかね (DIY精神でw
書込番号:23922623
0点

>うちのはそんな事はありませんが、、、 ちょっと触ると抜けるとは、規格外のパーツが混ざって使われているようにしか思えないお粗末さですね。。。
おそらく実際に触るだけで抜けるわけではなく(さすがにそんなケーブル入ってたって話は聞いたこと無い&ホントにちゃんと挿せてないだけの場合を除く)
今回電源が切れたってのが置きたから自分なりにいろいろ見てみてケーブルを触ってみたところグラグラする、こういう部分に遊びがあるってのを知らないと「正常に取り付けられてない」「壊れているかも?」ってなってそれが「外れてしまうくらいゆるゆる」って表現になってるだけだと思うけどね
(ホントに触るだけで抜けるなら「触っただけで抜けちゃいます」ってなると思う)
とは言え、電源が切れて入らなくなったというのは実際に置きているのでまだ解消出来てないとするならこの部分とは関係なく交換、修理含めての対応は必要だけど
書込番号:23922897
1点

みなさま
本当にいろいろありがとうございますm(_ _)m
ちょっと奥まで差し込んでみました。
でもやはり不安定な感じでしっかりとは入ってないようですが、それからは抜けずにテレビも映っています。
多少のゆるさはあるのが普通なんですね
無知なもので、ほんとにありがとうございました
書込番号:23923340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
皆様教えてください。
先月55X9400を購入し主にテレビ番組を視聴しておりますが、頻繁に瞬間的ですが映像がカクカクします。
特にスピードが速いシーンでもなく、落ち着いた画像でも起こります。
画像処理の関係で起こっているかと思っておりますが、折角きれいな画質なのに視聴中に発生するとがっかりします。
同じ症状の方はおりますでしょうか。
映像設定が影響しているかもしれません。おすすめの映像設定もありましたら、教えてください!
20点

ピュアダイレクトがONでは?
書込番号:23910666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GKGKGKさん
こんばんは。
一度電源コンセントを抜いて、必ず10分程度そのまま放置したのちに再度コンセント入れてみてください。
それで直らないか確認されて下さい。
書込番号:23910672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像調整のピュアダイレクトがONでは?
であれば、OFFって倍速をスムースとかにしてみてください。
書込番号:23910678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

REGZAで映像がカクツク (いろんな現象を細かくは説明できませんがこんな言い方ですよね) ことは昔の液晶REGZA時代からあって、X9400でも確認できますが、仕方ないものかなぁと思っています。
発生条件特定できませんが、よくあるのは右から左に流れるテロップが一時的に見づらくなるのは良く分かります。
野球中継などで飛翔中のボールに羽根が生えるような現象も今でも変わっていないし、ストライプ状の映像に偽像が出るのもやはりあります。
もう慣れっこなので個人的にはスルーする様にしてますが、購入直後であれば念のためソフトウェアバージョンが最新か確認されてはどうでしょうか。
書込番号:23911742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様 早速のご返信ありがとうございます!
>mn0518さん
ピュアダイレクトOFF、倍速モードをクリアスムーズにして数時間鑑賞しましたら
カクカク現象現れず、これまでより画質もきれいに見れているような気がします!
本当に助かりました!
>プローヴァさん
タイムシフトの関係でこれまでコンセントを抜けるタイミングがなかったのですが、
近いうちに実行したいと思います。貴重な助言ありがとうございました!
>スカイアクティブさん
テレビは進歩していても、なかなか全てはうまくいかないのですね。
購入前までZ8見ていて残像はありましたが、、カクツキはありませでした。
何かをきれいに補正すると何かが犠牲になってしまうのでしょうか・・・・
ソフトウェア確認してみます。貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:23912446
4点

良かったですね。でも倍速は一つ落としてスムースのほうがより動きが安定します。クリアスムースだとクッキリはしますが動体の輪郭周辺に波打ったようなノイズが出ますので・・・
書込番号:23912576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GKGKGKさん
>mn0518さん
調べて見たら、ピュアダイレクトモードって倍速フレーム補間がオフになるんですね。
メニューをなんでもかんでもオンにしたがる人は多いですが、無闇にオンにするのはダメってことですね。
4:4:4処理とかいろいろ書いてあるけど24P/30Pはフィルムモード固定になるとのことなので、他社でいえばフィルムモードってことなのかな。
書込番号:23913626
1点

>プローヴァさん
>ピュアダイレクトモードって倍速フレーム補間がオフ
ピュアダイレクトはデフォルトがONで「ALL12ビット4:4:4で映像処理し素材が本来持っている情報を引き出します」となっているものの、おっしゃるとーり倍速がOFFられてしまう(倍速モードもスムースとかが選択できなくなる)ので、実際観た感じはカクカクしちゃうんです。そもそも4:4:4で処理する意味があるのか?とも思います(笑 正直余計な機能なんじゃないかと・・・。でも専門家の方がレグザで映画を視聴するときはピュアダイレクトは必ずONみたいですが、倍速がOFFられると動きがなめらかでない分画質も落ちるんです(他社はわかりませんが)
中には倍速は必ずOFFって本来の素材のままで観る・・・って玄人な方もいますが、映画館であのカクカクチラチラ映像だったら一般の方からは(観てて疲れる)ってクレームが出るんじゃないかと思います(笑
それと、レグザで再三上がる「補間エラー」の疑問出しも「クリアスムース」がデフォルトでなければ解消されるわけで、知らないユーザーを不安がらせてしまうだけなんじゃないかと・・・。そもそもが一般家庭レベルでクリアスムース(倍速:強)っているの?って感じです(笑
書込番号:23913780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GKGKGKさん
ワタシもピュアダイレクトをOFFにしたら、たまに発生していた地上波のカクカクが直りました。
ピュアダイレクトって名前がとても良さそうだったのでONにしたのですが、どういう時にONにするのでしょうかね〜。
書込番号:23913845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地上波の番組はそのほとんどが60コマなのでそうでもないですが、これが配信やソフトの映画(24コマ)だと症状は随所で出ると思います。因みに有機レグザはTVアプリの配信コンテンツではピュアダイレクトが強制的にOFFれないため、ウチはネトフリやアマプラで映画を観るときはHDMI接続機器で視聴しています。
書込番号:23913959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAのピュアダイレクト時の倍速モードは『オリジナル』になり倍速モード『フィルム』の様に逆2-3プルダウンして24コマ表示をしたりもしません。
ピュアダイレクトでデジタル放送の24pソースを視聴すると2-3プルダウンされた60コマ映像をそのまま表示するので不自然に見えるでしょうね。
4k UHD BD/BDならピュアダイレクトでも4k UHD BD/BD収録されたフレームレート通りに表示するだけなので、映像自体に不自然さはないです。フィルムジャダーが苦手って方もいるでしょうけどソレはまた別の話しですし。
書込番号:23913973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TVアプリの映像配信サービスだと映画やアニメの24コマ映像ソースも2-3プルダウンの60コマ表示になるので、ピュアダイレクト時の倍速モード『オリジナル』だと不自然に見えるでしょう。
4k UHD BD/BDならピュアダイレクト時でも収録されたフレームレート通り表示するだけなので、『映画らしい動き』が自身に合っているか否かの問題だけですね。
書込番号:23914005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みに有機レグザはTVアプリの配信コンテンツではピュアダイレクトが強制的にOFFれないため、ウチはネトフリやアマプラで映画を観るときはHDMI接続機器で視聴しています。
X920はそうかもしれませんがX8400や確かX830もピュアダイレクトをON/OFF選択できます。
書込番号:23916022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、間違えましたX9400/X8400は『ネット動画ビューティ』をONにすると倍速モードを選択できます。
ピュアダイレクトはグレーアウトして選択は不可です。
書込番号:23916034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
現在この機種に絞って考えています。
最近コジマで購入した方、あるいは商談した方いらっしゃいましたらどんな感じか教えてください。
下取りやクーポン情報もお願いします。
書込番号:23897029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。
私は先日コジマで購入しましたが、アプリクーポンを使って212,000円でプラス25,000円分のポイントでした。
現金値引きしたことになれば187,000円ですね
ここで見ると安い人ばかりで、もっと値切れたなと思いました…
書込番号:23898876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。コジマは、ポイントで最大40,000ポイントとかなので、値引きは期待出来なさそうですね。
書込番号:23899230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/10にREGZAキャッシュバックキャンペーンが終わるので、コジマで本体345,000円(下取り2万とポイント4万を現金値引)と純正ではないHDD2台30,000円の合計375,000円ポイント無しで購入したものの、何となくもやもやが残りました。
そこで、翌日たまたま用事があって駅前のノジマに寄って価格を確認したところ、本体300,000円(税込)と純正HDD30,000円合計330,000円とお年玉2万円付とマルイの中の店なのでエポスポイント5倍で約7,500ポイント実質302,500円とコジマとの価格差72,500円もあり、コジマをキャンセルし、ノジマで購入しました。キャッシュバックキャンペーンの2万を入れると更に差が広がる計算です。
生まれてから半世紀以上、我が家のメイン機は常にはPanasonic(旧ナショナル含め)でしたが遂に東芝に変わり、感慨深いものがあります。
書込番号:23906367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
プレーヤーDP-UB45を使って4K出力をする際、4k/60p(4:4:4)と4k/60p(4:2:0)の2つがテレビによって自動選択されるようなのですが、後者が選ばれてしまいます。
ケーブルはStouchiのHDMIの2.1というものを使っているのですが、もしかしてこちらが原因でしょうか?
普通はHDMIケーブル1本で4:4:4になるのでしょうか?
対処法をご存知の方いらっしゃいましたら是非ご教授頂ければと思います。
書込番号:23898841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろるりさん
テレビ側はHDMIモードを高速モード、通常モードなど切り替えた結果駄目なのでケーブルを疑っている。
という状況であってますか?
書込番号:23898877
1点

>ひろるりさん
こんにちは。
4K HDRのUHDBD等を再生しようとしている場合、4:4:4にはならないかと。
4K 60P HDRですと4:4:4ではHDMI2.0の規格を超えてしまいますのでX9400では受信できません。ケーブルは非認証品のようですがこちらは多分無関係です。
書込番号:23898886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
早速のご返信ありがとうございます。
お恥ずかしながら先日初めて有機ELテレビを購入したばかりでテレビ側の設定があることを把握しておりません…
テレビ側で設定しないと4:4:4にはならないのでしょうか?
拾い物の画像ですが、こんな感じになってしまいます。
書込番号:23898904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブル類は、ネット購入のケースが多く
使用する機会は少ないと思いますが
HDMIライセンシングより、認証確認用の、
Android及びIOS用アプリ提供になっている様です。
書込番号:23898912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
4:4:4「まで対応」ということなので実際に再生されるかではないようです。
ディスクを入れてるわけではなく、接続自体は4:4:4設定でされるはずなのですが…
書込番号:23898921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
その他の設定に高速信号モードなるものがあったんですね!
今発見しました!4:4:4で接続されました!
映像設定しか見ていなかったので盲点でした。
書込番号:23898955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろるりさん
高速信号モードにしてなかったんですね。
切り替えることで、最高4:4:4モードが有効に設定できたということですね。
ちなみにレートは解像度、フレームレート、ビット深度、色解像度圧縮により変化しますので、色解像度圧縮度合いだけでレートは決まりません。
つまり、4:4:4モードと書いてあるのはいわゆる18Gbpsモードということになります。18Gbpsまでが高速信号モード、11.4Gbpsが通常モードになりますね。
書込番号:23898976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のおかげで解決致しました!
とっても助かりました!
皆様ご回答ありがとうございました!
書込番号:23899097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろるりさん
そこだったんですね。コメントしてみて良かったです。
テレビ側で自動で判断出来ないので手動で設定しないと駄目なんですよ。。
書込番号:23899144
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
今REGZAの50Z810Xを使っているのですが、先日液晶部分を割ってしまい見ることができなくなってしまいました。
修理するには最低12万はすると東芝のカスタマーサポートの方から言われ、これだけの金額を出すなら新しくテレビを買い換えようと思い、55X9400か55GZ2000のどちらにするか悩んでいます。
使用用途は地デジ(アニメ、バラエティ、映画)・ゲーム(PS3、PS4、PS5(予定))です。
まず地デジだと店頭で確認した限り、REGZAとVIERAが綺麗に見え、逆にLGとSONYはあまり私の好みではなかったので選択肢から外しています。
次にゲーム、特に次世代機を考えると現状HDMI2.1が豊富なLG一択なのかもしれませんが、地デジの件でLGは選択肢から外れているのと、PS5のスペックだと4K120fpsより4K60fpsが標準になるであろうということ、また私自身今までゲームの遅延について気にしたり悩んだことがないからVRRは特に惹かれない、これら3点の理由からHDMI2.1を気にしたテレビ選びをする必要はないだろうと考えています。
それからこれは使用用途とは異なるのですが、私はテレビの映像がヌルヌルしていればしているほど好きなので、そういった意味でGZ2000の映像補完の上手さに惹かれています。
対してX9400はまだ発売前で直接確認できてはいませんが、瞬速ゲームモードとインパルスモーションモードでどの程度ヌルヌルになっているか気になり購入候補の一つとして考えています。
GZ2000とX9400どちらかを購入するとなった場合皆さんならどちらを選ばれますか?
片方は発売前で判断は難しいかと思いますが、意見を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23455475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>凪一さん
VIERAは使ったことが無いので、主観は避けます。
ゲームの遅延の話などもありますが、本機にあってVIERAに無いもっとも大きな差は
全録機能だと思います。それはマストではないのでしょうか?
マストであればREGZA一択ですね。
遅延やヌルヌルさを重視するのであればそこもやはりREGZAかと思います。
REGZAはゲームモードはじめ、遅延に対するリソースは以前より割いている印象ですが、
VIERAがゲームの遅延に強い。とはほぼ聞いたことがありません。
それらも全て横並びであれば、あとは色味や動作の速さなどがキモになるかなと思います。
本体の動作の速さは本機が出てから確認という形かなと思います。
書込番号:23455556
3点

>凪一さん
こんにちは。
X9400は発売前なので実際のところわかりませんが、発表資料によれば、X9400の55と65型に関してはGZ2000同様の熱抵抗の低いパネル構造をとっているようです。
パナソニックGZ2000が国内自社工場でパネルセルをバックパネルに張り付ける作業をやっているのに対し、東芝はLGディスプレイ工場に似たようなことをやらしているようですね。
これによりどこまでピーク輝度をアップさせているかは、実測データーの出ない東芝の場合、発売後も詳細はわからないかも知れません。
>>私はテレビの映像がヌルヌルしていればしているほど好きなので、そういった意味でGZ2000の映像補完の上手さに惹かれています。
補間フレームは原理的に完全な動きベクトル検出ができないため、必ず副作用が出ます。パナソニック機でもWスピード設定「弱」までは副作用があまり目立たない範囲のおだやかな補間が可能です。
>>瞬速ゲームモードとインパルスモーションモードでどの程度ヌルヌルになっているか
瞬速ゲームモードは映像処理による遅延を少なくするための機能であり、補間処理等デジタル画像処理は最低限の内容になりますので、ぬるぬる度合い改善とは逆方向です。
インパルスモーションも動画の切れをよくするためのデューティー比発光モードなので、ぬるぬるとは逆方向になります。
いわゆるぬるぬる映像のための設定としては、倍速モード「スムーズ」がパナソニックで言う「弱」相当と思われますので、その状態で比較されるのが良いと思います。
GZ2000もX9400も方向性は両機とも有機としてのハイエンドモデルを目指していますし、X9400は画質面も音質面も技術手法がGZ2000とよく似ていて、明らかに意識した内容になっています。なので、実物が出て評価が出そろってから決めた方がいいと思いますね。
GZ2000も米国映画界最大手のポストプロダクションDeluxe社のクライアントビューモニターに指定されている世界的に評価の定まった機種ですので、新機種に簡単にひっくり返されるような内容ではないと思います。
特に暗部階調の正確な再現性はパナソニックの独壇場という部分もありますので。
パナソニックの方も国内モデルはまだ発表されてませんが、やがて海外同様HZにモデルチェンジするでしょうし。
書込番号:23455594
3点

>灯里アリアさん
はじめまして。
全録機能は現時点で特に必要性は感じていません。
というのも今使っているZ810Xもタイムシフト機能が付いていたので一時期使っていたのですが、タイムシフトがあったから助かったという場面が私にはなかったので・・・。
それから今回のテレビ買い替えに合わせてブルーレイレコーダー(DIGA)を購入しようと考えているので、テレビの録画機能に頼るということは無さそうです。
確かにVIERAの各機種紹介ページでゲームを前面に押し出した内容はなかったので、ゲームにはそこまで力を入れてなさそうですね。
X9400がアニメや映画でもGZ2000並みのヌルヌルさがあればX9400一択なんですけどね。
一番困るのはX9400がX930レベルの補完性能だった時です。
書込番号:23455596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
はじめまして。
どうやら「瞬速ゲームモード」と「インパルスモーションモード」について誤解していたようです。
従来の倍速機能を更にヌルヌルにしてくれる補助機能のようなものなのだろうと思っていました。
出来れば一日でも早く購入したいですが、確かに両機種の比較情報やX9400単体の評価が出揃ってから買ったほうが後悔は少なさそうですね。
ちなみに倍速機能なのですが、私はこれまでテレビやPCモニターでゲームをする際、ヌルヌルさを重視してモードを「ゲーム」ではなく「シネマ」にして倍速もONにしています。
元々FPSや格闘ゲームのような遅延が気になるようなゲームはしないので、ゲームモードOFF倍速ONにしても全く気にせず遊べました。
そこで気になったのがゲームプレイ中でもVIERAでいうWスピード設定を「強」にしてゲームモードに切り替えなければ、映像のヌルヌルを重要視している私にとっては合っているのでしょうか?
以前店頭でGZ2000を確認した際はWスピードが「弱」か「強」どちらに設定しているか見ていませんが、あの時のヌルヌルさでゲームを楽しめたら最高だなと思いまして。
書込番号:23455661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凪一さん
自分は現在X920ですが、ゲームモードにすると色味が変わるので、
おまかせモードで低遅延をONにしています。
所謂格ゲーでも全く問題ないので、満足です。
ちなみに、以前ソニー機だったときは、格ゲーのコマンドが意図したとおりに入らないという
場面が何度かあったので、やはりREGZAのその辺の設定は効果はあるんだろうと思っています。
書込番号:23455691
2点

>灯里アリアさん
ゲームモードにすると色味が変わるんですね。
確かに言われてみればZ810Xをゲームモードで遊ばなくなったのも他のモードと比較して映像に違和感を覚えたからでした。
ゲームモードにするといいことだらけとは限らないんですね。
REGZAはゲームモード宣伝の画像に格ゲーが毎回使われているぐらいですし力の入れようが分かりますね。
書込番号:23455707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凪一さん
>>気になったのがゲームプレイ中でもVIERAでいうWスピード設定を「強」にしてゲームモードに切り替えなければ、映像のヌルヌルを重要視している私にとっては合っているのでしょうか?
ゲームモードにする人は遅延が気になる人です。遅延が気にならないなら、ゲームモードにしない方が高画質化の処理が一杯入るので、画質はよくなります。シネマモードは原画質忠実モードですので、制作者の意図に一番近い画質が得られます。私はWスピードは「弱」位が一番バランスが良いと感じますが、そこは好みでよろしいかと思いますよ。
Z810X等でゲームモードで色味が変わるのは、おそらく非ゲームモードでは効いているLUTによる色補正が飛ばされて効かなくなるからでしょう。
書込番号:23455832
0点

>プローヴァさん
なるほど、そうだったのですね。
ゲームモードという名前だから遅延関係なくゲームを最高の状態で楽しめる作りかと思っていましたが、確かに高画質化の処理と遅延って相性が悪そうですね。
それなら今後もゲームをプレイする時はシネマモードでプレイしたほうが、私みたいに遅延を気にしない人にとっては良さそうです。
ちなみにこれは仮定の話ですが、ゲームモードになると高画質化の処理がOFFになるということは、同じくゲームに関係するHDMI2.1のVRRもONにした時点で高画質化の処理がOFFになる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:23455870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凪一さん
>>同じくゲームに関係するHDMI2.1のVRRもONにした時点で高画質化の処理がOFFになる可能性
なんとも言えませんが、可能性はあると思います。
VRR自体はリフレッシュレートを描画に合わせる機能ですので、遅延とは直接関係ないですが、テレビの方はトリガーを待っていてくると即反応が求められるので余計な画像処理を入れている場合ではないかもしれません。
書込番号:23455923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
可能性はやはりあるんですね。
PCゲームだと解像度を取るかフレームレートを取るかみたいな話は聞きますが、テレビだと高画質を取るか低遅延を取るかで全てを満たすって難しいんですね。
これならやはりHDMI2.1が国内メーカーで本格的に実装されるのを待たなくても、私には今年モデルのテレビで問題なさそうです。
実機確認であと気にするとすればスピーカー部分でしょうか。
部屋の配置的にホームシアターを構築するのは難しいので、テレビ本体のスピーカーに頼ることになると思います。
いまいち商品ページに記載されている内容だけだとGZ2000とX9400のスピーカーの違いというものが分からないのですが、この2機種のスピーカーに明確な違いというものはあるのでしょうか?
書込番号:23456036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凪一さん
前情報から分かる点のみですが。。。
スピーカーが前を向いていたり、大出力アンプを持っていたりと、後から出た東芝がパナソニックをパクる形で構成はよく似ています。
違いは、パナソニックは背面上部にドルビーアトモスイネーブルスピーカーを内蔵している点、レグザはここが唯のツイーターです。
パナソニックのドルビーイネーブルスピーカーはきちんと理屈通り動作しており、部屋を音で充満させます。この点はおそらく、パナソニックが上ですね。
パナソニックも、おそらく東芝もスピーカーの容積的に重低音はどうしても不足しますが、パナソニックは必要に応じてサブウーファーを付加できる点がアドバンテージです。
今分かるのはこれくらいですかね。
書込番号:23456304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
丁寧な解説ありがとうございます。
X9400はテレビとしては大出力のスピーカーでGZ2000はそれに加えて包み込むような音になるんですね。
テレビ単体という条件で臨場感を求めるのであればGZ2000のほうが良さそうです。
GZ2000と比較してX9400が優れているのはタイムシフトとゲームモードぐらいと思うぐらい、GZ2000が圧倒的に感じます。
書込番号:23456462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凪一さん
私も同意見です。
パナソニックはハリウッドに研究所を作って以来、リファレンス画質やモニター画質を強く志向するようになってきていますが、中でもGZ2000はパナソニックという企業体質にしては珍しく隅から隅まで気合の入ったモデルという印象です。特に最近のソニーが「流して」いるように感じるのもあって、このモデルの良さが引き立っています。
書込番号:23457272
4点

>凪一さん
家財(火災)保険が適用される可能性がありますのでご確認をお忘れない様にして下さい。
書込番号:23459059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凪一さん
自分はゲームを持ってないし、地デジが良ければそれで良しなのでx9400です。x930とGZ2000で店頭で横並びに置いてあったので地デジ比較しましたが全然劣っていなかったように感じたし、むしろx930の方が輪郭がしっかりしていて、GZ2000は少し甘い感じがしたのでREGZにひかれました(まぁ、店頭での視聴なので、調整をそんなに追い込んだ訳ではありませんが)
東芝の全録レコーダーも持っていますが、やはりテレビに付いてた方が楽だし、膨大なタイムシフト番組からボイスリモコンで探せるのが魅力と思います。ただ圧縮録画出来ないのでそこは、単体のレコーダーに軍配があがりますが。
今回のx9400のデザインもカッコいいし(若干斜め傾斜は嫌だけど)
書込番号:23471155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々コメントでていますが、フレーム補間を望むのなら低遅延とは間逆なのでどちらか選ぶしかないです
ただし、基本的にはテレビでやれる程度の補間は自分はやる意味がないと思っています。
https://youtu.be/coF7ZqKPX9E
高解像度化やHFR化に取り組んでおられる方ですが、右下のDaVinci Resolveで行ったHFRを見てみると分かります。
これがHFR化として最低限求められる水準であり、テレビが出来る程度ではこれに遠く及びません。
この中で言うならテレビのフレーム補間など左上程度でしょう。
また、ゲームやスポーツはいいですが、アニメの場合むやみにHFR化してしまうとせっかくのケレン味が損なわれてしまい逆効果な場合も多いです。破綻がない、だけではHFR化は成立しないのです。
この辺りも知った上で選ばれると良いかと。
なおPS5等では映像規格がHDRが標準になってくると思われます。
この点ではHDR表現能力の優れたハイエンドLCD(OLEDの予算で十分買えます)をお勧めします。
SDRでは良いですが、HDRに関してはOLEDは非常に貧弱なルックになってしまいますので・・・
書込番号:23471502
4点

55z700xとLG 55B6Pを使用していましたが、今回LGを55x9400に変更しました。newみんゴルのショットは55z700xは振り遅れなしでしたが、LGは全て振り遅れになってました。今回55x9400でやってみたところ振り遅れは全くありませんでした。REGZAすごいね。
書込番号:23877476
0点

>magurodiveさん
55B6Pのころから比べると、LGの有機ELテレビは2019年モデルのHDMI2.1対応機種になったころから遅延は改善されて、他のメーカーの液晶テレビと比べても最速クラスにまで改善されています。たぶんですが、レグザの最新モデルと比べても同じかそれより遅延が少ないくらいにはなっています。
書込番号:23883197
0点

情報ありがとうございます。今はそうなってるんですね。
タイムシフトを2台連携にすることが目的だったので、55x9400購入でよかったと思っています。
しかし55x9400は本体が重すぎて壁掛けが一苦労でした。薄型テレビに音の良し悪しなどまったく期待していないので、重量を軽くする方向にしてほしいです。
書込番号:23895191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





