REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 13 | 2020年7月11日 18:30 |
![]() |
22 | 11 | 2020年7月4日 23:25 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2020年7月4日 19:07 |
![]() |
20 | 7 | 2020年7月3日 00:26 |
![]() ![]() |
57 | 15 | 2020年6月27日 18:30 |
![]() |
29 | 19 | 2020年6月27日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
7月にREGZA 55X9400買いました。リモコンで電源onして画面が出るまで10秒位かかります。その間画面は真っ暗な状態です。これを改善する設定とかあったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
有機ELは立ち上がりがおそいのでしょうか? 販売店で実験してもらったら ソニー有機ELで5秒位、パナソニック有機ELで8秒位、液晶tvで4秒位でした。55X9400は店頭でもやはり10秒位でした。自宅のはdiskはまだ接続していない状態て、有線Lan接続です。
先日買ったばかりでマニュアルも全部読めてなくてすみません。
11点

>アハ原人さん
こんにちは。
改善する設定はありません。
スマートテレビはOS上で動いているので概して起動は遅めですが、10秒程度我慢できないですか?
当方パナソニックですが、電源オンでカチッてリレー音がするからオンになったことはわかるし、先に音が出始めるので特に起動の遅さでストレスは感じませんが、東芝もそうなってませんか?
書込番号:23519800
9点

最新型がその様では困りますネ!SONY 48A9Sにしようかな?
書込番号:23519876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハ原人さん
パソコンの電源入れて使えるまでの時間差があるのと同じですよ。
書込番号:23519903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに他社と比べて遅すぎるとは私も感じました。
そのかわり、レグザボイス機能で音声によるONができるのはメリットかもしれません。持ってないので何とも言えませんが。
書込番号:23519949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。10秒はさほど長くないんですが、今までのテレビがSW onでサッと映ってたので今回タイムラグがあるのでアレっと思った次第です。最近のはOSが動くんですね。だから時間長めということで納得しました。
反面>kimitachiさんのような方もいらっしゃるのも分かります。SW onでカチっとは聞こえますがその後少し間があると何かトラブルかと一瞬ヒヤッとします。ネットもサクサク動かないと何だ?と思います。
その他の方々からも色々コメントいただきありがとうございます。状況を共有出来てよかったです。とりあえずこのままで行きます。
どうも皆さんありがとうございます。
書込番号:23520109
6点

>アハ原人さん
私も電気店で色々とチェックしましたが、確かに電源を入れてから映像が表示されるまで遅いと感じていました。
私だけかと思いましたが、アハ原人さんも同じように感じたようですね。
わたしは65X930を使用していますが、これより遅いですね。
故障ではなく仕様だと思いますが、わずかにストレスを感じます。
書込番号:23520484
1点

サポートも下記で返答があり仕様ですね。でも長いですね。
X9400の場合、内部動作状況にもよって異なりますが、リモコンで電源を切っている状態からリモコンで電源を入れますと約8〜15秒程で画面が表示されます。
書込番号:23520558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在X920ですが、10秒はさすがに長いと感じると思います(電源音が鳴ったとしても)。
最新機種でもその位かかるというのはかなり違和感を感じますね・・・。
機種違いですが、X920も購入当初に比べて番組表や録画一覧のボタンを押したときの
画面の切り替えスピードが遅くなったように感じます。
書込番号:23521843
3点

>kockysさん
改めて再チェックしましたが、12秒位かかりました。
パソコンなら我慢できますが、最新型テレビとしてはかなり遅いと思いますね。
許容範囲は、個人差があるとは思います。
ただ購入者にとっては高額な買い物ですし、「最新型なのになぜ?」はあります。
仕様なので仕方ありませんが(笑)
書込番号:23521939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

省電力モードを無効にするか、タイムシフトで24時間録画する設定にすると、少し早くなると思いますが。
X930・Z730Xは通常は電源ON→画面表示まで約10秒ですが、上記設定にすると約5秒になります。
要はPCでいうスリープ状態にしておくと起動も早いですよ、ということですね。
書込番号:23523176
6点

わたしは65X930ですがさすがに10秒はないですよ。ストップウォッチででも計ってみてください。5秒前後ですよ。まず考えを改めて頂いた方がいいですね。今のテレビはパソコンですからその立ち上がりの時間は必須です。5秒そこらで立ち上がるのですから良しとしないと。今までの家電のテレビの概念は捨ててインターネットテレビを満喫してください。
書込番号:23524361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

55X8400ですが、この件で測ってみましたが、12秒ぐらいですね。On/Offを頻繁にするわけでもなく気になりません。音声で「電源入れて」と言って服を着替えたりする間に立ち上がります。主にネットフリックスを観るのですが、4K対応にアップグレードしなくとも十分満足できるのがうれしい誤算でした。日々の視聴においてPanaやSonyでも画質に関してはどれも満足できるレベルだと思います。
書込番号:23526315
2点

その都度違いますけれど、X930だと5〜10秒ですかね。
それでも出画まで数十秒を要したCELL REGZAに慣れきっていたので、ものすごく早く感じます。
すぐに慣れてしまうと思いますよ。
思えばその昔の真空管式TVは電源を入れてずいぶん待ったものでした。
オールトランジスタになって数秒になり、更に常時予熱のプレヒート式で瞬時になりましたが
オイルショックで省エネのためプレヒートが廃されて再び数秒を要するように。
以来デジタル化まであまり変化はありませんでしたが、TVが事実上動画再生用PCと化した近年は
また出画までの時間が伸びているようですね。
タイムシフトが売りの東芝機の立ち上がりが長めなのは起動時間もタイムシフトしているから(笑)
いや、そもそも絶対遅らせることしかできないのに「タイムシフト視聴」って呼び方は・・・?
書込番号:23527027
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
レコーダーはREGZA DBR-M2008を使用しています。その前は三菱でCMカット機能があるものを使用していました。テレビ番組はリアルタイムで観るよりも録画して後からじっくり観る事が多く、CMを早送りするのが面倒なので自動でカットや飛ばしてくれる機能をとても重視しています。
レコーダーも東芝だし「らく見」が気に入っているので、テレビも東芝を購入するつもりでしたが、価格コムの口コミを読むとパナのGZ2000の音質が良いとの事で、最近はGZ2000の購入を検討していたところ、昨日このX9400の事を知り、X9400に決めたと喜んでいました。
しかしホームページでも取説でも「らく見」の説明を見つけられなかったのですが、X9400にはCMを自動でとばしくれる「らく見」の機能はないのでしょうか?
レコーダーにあったので東芝製品には付いている機能と思いこんでいましたが、レコーダーだけの機能なのでしょうか?
あれば絶対にX9400なのですが、らく見がなければGZ2000とどっちにしようとまた迷っています。
ゲームはしません。今は古いテレビなので観れませんが、Youtubeを観るのを楽しみにしています。
dtv、Netflix(近いうちに加入予定)、ライブBlu-ray(DVD)を時々観ます。
物を増やしたくないのと設置スペースもないので、スピーカーやサウンドバーの設置は考えていません。
微妙な音質や画質の差は分かりません。
今のテレビは10年前の三菱製ですが、音も画質も不満に思ったことがないので、GZ2000でもX9400でも感激するとは思います。
まだ実機は見ていないので、近いうちに家電量販店に行こうとは思っていますが、たぶん店頭で見てもなかなか決められそうにないので、アドバイスをお願いします。
4点

>X9400にはCMを自動でとばしくれる「らく見」の機能はないのでしょうか?
REGZAに限らず今のTVでCM(というかCMっぽいチャプター間)を自動で飛ばしてくれる機能は無いよ
書込番号:23505622
3点


>REGZAの「シーン検索」ボタンがCMスキップに近いですかね。
地デジとかだとチャプターはかなりの精度で付くから素直に“>>|”ボタンを押すのが手っ取り早いけどね
書込番号:23505639
3点

スレ主さん
取説巻末さくいんに「おまかせプレイ」の記載はありますか?
以前のレグザTVはこれでいけたのですが・・・。
録画リスト→番組選択→青ボタンでした。
今はないのでしょうか?
書込番号:23505875
1点

放送業界と家電業界でしばらくせめぎ合っていた、CMスキップはしばらく前に、業界として廃止になったような、記憶がある
のですが?
書込番号:23505888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白玉団子さん
こんばんは。
今はテレビもレコーダーもCMの自動スキップ機能はだいぶ前から業界として搭載してません。
民放の収入源はCMの広告収入なので、勝手にスキップされると広告料を払っている会社に申し開きできないからでしょう。
オートチャプターは入るので自分で >>| を押せばスキップ可能です。ただ、オートチャプター検出は時々ミスりますので、CM飛ばしたつもりが本編も一緒に飛ぶことはあります。
書込番号:23505947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CMカット機能がなくなるとの事で、当時慌てて三菱のレコーダーとテレビを購入したので、CMカットがなくなったのは分かっているのですが、2018年発売のDBR-M2008の「らく見」はCMを自動でスキップしてくれるのでとても気に入っています。
もう「らく見」の機能もなくなってしまったのですね。
皆さま返信ありがとうございました。
書込番号:23506319
0点

おまかせプレイはとうの昔になくなっていたのですね。
たいへん失礼しました。
書込番号:23506452
0点

こんにちは!
私はX910でチャプター手動スキップと「シーン検索」を活用しています
特にシーン検索はかなり強力な機能だと感じています
例えば2時間の歌番組から好きなアーティスト出演部分だけ狙い撃ちで視聴できたりします
書込番号:23506886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローカスPCIさん
以前はおまかせプレイという便利な機能があったんですね。
残念です。
レスありがとうございました。
書込番号:23507649
0点

>ツチノコマスターさん
歌番組も良く観るので「シーン検索」役立ちそうです。
教えていただき、ありがとうございました。
少々の画質・音質の違いは分からないので、レコーダーと同じメーカーの方が使いやすいような気がするのでX9400を購入すると思います。
書込番号:23512519
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
【質問内容、その他コメント】
65x9400のテレビ台のカバーが外れません。
ネジは無いはずなのに、力いっぱい持ち上げでも外れません。外し方教えて頂きたいです。。
書込番号:23510088 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


スピーカーグリルに傷があって、初期不良交換扱いで業者が外した際もかなり外しにくそうでした。
壊す勢いで持ち上げるしかないと思います。
書込番号:23510136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
内側にツメがありそうなのですが、ツメの場所がわからないので、指が痛くて持ち上がらないです。
書込番号:23510210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうゆうトラップもあるのですね。メーカーはその後のことなど想定もしていないんでしょうか。
背面なんか普段見ないし、カバーをしないか、ツメを折って被せておく程度に自己防衛したほうが良さそうですね。参考にさせていただきました (_ _)
書込番号:23510324
4点

東芝に電話して、なんとかなりました。
端から無理やり剥がす感じで取れました。
かなり力がいるので安易にカバー付けるのはオススメ出来ません。
書込番号:23511927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
壁掛け金具をテレビに取り付ける時の穴は、画像赤丸の4つの穴であっていますか?
上部の穴は理解できますが、下部の穴はスタンドを取り付ける穴だと思いますが、少し奥まった所にボルト穴がある様な気がしますが、上部より長めのボルトが必要という理解でよいのでしょうか?それと、テレビのネジ位置付近等に段差はありますか?
又、テレビを購入する前に金具を先に購入、施工する予定ですが、お勧めの金具はありますか?(前後に50cm程伸びるタイプの金具で)
一番気になるのは、テレビ側に取り付ける金具の干渉によって各種端子が接続不能にならないかが心配です(右下穴付近の外部スピーカー端子は使用しません)
55X9400は新しい機種なので、金具メーカーの適合表に載っていないので、困っています。
10点

純正の壁掛け金具 FPT-TA14D の取説を見ると、11ページに、金具のどのネジ穴を使用してREGZA背面に取り付けるかが載っています。
55X9400はグループBになっているので、同じグループBの機種と互換と考えられるように思えますね。
本体側は、本体の取説を見ると、干渉しそうなものがあるようには見えませんね。。
(本体取説にいろいろ絵が載っているのに気が付きましたw)
書込番号:23488050
1点

>スカイアクティブさん
ありがとうございます。本体説明書はダウンロードして読みましたが、FPT-TA14D(純正金具)までは読む事を考えませんでした。
そして、読みましたが良く判りませんでした(汗)
M6のボルトを使用する事は判りました。
純正金具を購入すれば間違いないとは思いますが、前方向へも可動したいので、どの市販品にするか(適合するか)悩んでおります。
書込番号:23488274
2点

汎用金具は 純製品の半値から1/3ですからね。
新製品はデータ登録が出来ていないので確証が持てず厳しいですね。
純製品が共通であれば 汎用品でも同じなので ほぼ大丈夫です。 念のために問い合わせはしましょう。
裏側がフラットじゃない場合は スペンサーを挟むなどの対策が出来ます。
純製品では大きな動きの出来るモデルは無いのでは? 55は大型ですので シッカリとしたタイプじゃないと危険ですし、動かすことで余計に負担が懸かるので 壁への取り付けも より強固にする必要がありますね。
先日、Amazonで買った安物。 仕様的には60インチまで対応となってるが、壁への取り付け板のサイズが小さく 日本のような柔らかい壁では無理だろうと思いました。 海外はコンクリートですので 大丈夫なんだろうなとは思いますが・・・ ウチのTVは32だったので余裕でしたが(笑)
前方に動く金具なら配線の心配は要らないのでは? 滅多にはありませんが65では苦労します。 ちょっと浮かせないと 配線は不可能なので・・・ 固定タイプですので。
書込番号:23488832
1点

>Sドルフィンさん
こんにちは。
VESA穴については図の通りの認識でOKです。
壁掛け金具は普通、テレビにつける方の金具を取り付けるねじは付属しますので心配ありません。壁につける方の金具のねじは付属しません。危険な素人工事を防止するための措置ですね。
FPT-TA14Dの取説によれば純正金具は取り付け角度により、
26mmのスペーサーを使って40mmのねじ、または
41mmのスペーサーを使って55mmのねじ、または
61mmのスペーサーを使って75mmのねじ
でねじ止めするように書いてあります。
なのでTV本体にはねじが14mm埋まる計算になりますね。
市販品の場合、複数の長さのねじが付属する場合が多いのでその中から適当に選ぶことになりますが、スペーサー等の対応についてはご自身で考えるしかないですね。
まだ金具メーカーの適合表も出てないので、その辺りは自己責任にはなります。
書込番号:23488894
1点

>黄金のピラミッドさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
一応、金具の候補が決まったのですが、果たして取り付け可能か判断できずにいます。
メーカーに直接電話したら、お二人の言っているように、スペーサーが付属するけれど、適合するかは判らないみたいです。
取り付け図を見た感じ、一番心配なのは、テレビ側に取り付ける縦2本のステイ金具です。
x9400の裏面下段部はウーファー等のスピーカーが内蔵されている関係上、5cm位の段差があるように見受けられます。
付属のスペーサーが適合して5cmの段差を埋めてくれるのか?
もしくは段差を回避して、ステイ金具事態を段差より真上にあるネジ穴へ直接取り付けるか? です。
金具型番は PRM-LT19M です。
https://www.ace-of-parts.com/product/2713
書込番号:23489894
1点

本機種ではありませんが、920Xに非純正の前後可動可能な壁掛け金具を付けました。
背面はフラットだったんですが、録画用HDDのUSBケーブルと干渉したため長さを確認し、ホームセンターでスペーサーを購入して取り付けています。
なのでスペーサーのみの問題であれば、適切な長さのものを選べば問題ありませんよ。
もちろん自己責任ではありますが。
ちなみに金具は、TVセッターアドバンスというものを取り付けています。やはり前後可動できるものはかなり便利ですね。
書込番号:23506890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
ありがとうございます。私もその後 検討を重ねてTVセッターアドバンスAR126 Mと言うのを購入予定です。
段差が2.5mmあるので、付属のスペーサーでは対応出来ないみたいで、ホームセンターにスペーサーが売っていると壁掛け金具メーカーの人が言っていましたが、2.5mmのスペーサーが必要と言うのは判りましたが、スペーサーの直系(外寸や内寸)がどういった物が良いのかいまいち理解出来ていません。ボルトの太さが6mmなので、それが通るスペーサーなら何でも良いのでしょうか?
又、材質ですが、ゴムのスペーサーって売っているのでしょうか?それとも金属で良いのでしょうか?(傷とか大丈夫なのでしょうか?)
書込番号:23508120
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
55X9400購入を検討しています。
テレビ台の横幅が105cmのため、画面が18cmくらいはみ出すことなります。
この機種はベタッと直置くような感じですが、スタンドが後ろの真ん中のほうにあるので、このテレビ台でも行けるかな、と思っています(ネジでも止めますし)。
ところが某電機店の店員からは、この機種は130cm程度のテレビ台がないと置けない、キッパリ言われてしまいました。。
実際どうなのかお教えください。
書込番号:23480822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mocoyubaさん
こんにちは。
添付図の様な感じなので小さめのテレビボードでもいける気はしますけどね。
東芝としてはテレビボードは横幅何センチ以上というスペックは無いようですね。
書込番号:23480842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mocoyubaさん
あとは本体部のバーの下にバーを保護するためのゴムブッシュがあるかどうかですね。
ゴムブッシュが両端にあってテレビボードに乗らない様なら、バーの殆どの部分が直にテレビボードに触れますので、傷がつくかもです。
ホームセンターで、椅子の脚の下に貼り付ける床保護シールみたいなのを買ってきて、バーの裏側に貼って保護した方が良いかもです。
書込番号:23480869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
画像まで引用いただきありがとうございました。
壁掛けの実機で下部を触ったところ、ゴムブッシュが4箇所あり、うち2箇所はそれぞれの端から5cmくらいの場所にありましたので、105cmのテレビ台だと少し足りなくて浮いてしまうことになりますね。
真ん中の2箇所のゴムブッシュだけで不安な場合は、個別に追加すれば良いのかもしれませんね。
助かりました。ありがとうございました!
書込番号:23480906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mocoyubaさん
実際どうか、、置けるだけなら置けるでしょうね。
これ底面で支える形になってる。本体の手をかける部分がついてる。
両端はみ出る部分では重さを支えられ無い状態がどういう影響を与えるか?
ここは想定されてないので駄目と言われたのだと思います。
自己責任でおくということになりそうです。メーカーに聞けば当然駄目と言われるだけでしょう。
書込番号:23480935
3点

>kockysさん
ありがとうございます。割合でいくと105/123は直置きできているのですが、最終的には自己責任ですよね。。
思わぬ制約というほどではないものの、即購入は踏みとどまり、とりあえず家族と相談することにいたしました。
書込番号:23481004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mocoyubaさん
昨日、念願だった有機ELテレビ(55X9400)が自宅に届き、業者に設定していただきました。
実機を見ての個人的な感覚ですが、テレビ台の横幅は必ずしも130cmは要らないと感じました。
TVの買い替え前にも使用していたテレビ台(ヤマハのシアターラックYRS -1000)に、ぐらつく事なく置けました。
テレビ本体の横幅は122.6cmでテレビ台の横幅は116cmですが、TV本体のゴム足部分についてはハミ出ていませんでした。
また、このテレビは卓上スタンドの上に乗せるイメージですので、メインでTVを支えているのは卓上スタンドであり、TV本体のゴム足がTVを支えている感じではありませんでした。(両端のゴム足だけでなく、中央のゴム足も含めて。)
当然、TV本体自信が全く支えになっていない訳ではなく、TV本体だけでもかろうじて自立出来る程度の設置面があります。
設置面が一番広いのがTV本体の中央部分で、TV本体の両端部分については、中央部に比べ設置面積が緩やかに狭くなっている感じです。
卓上スタンドとTV本体とを説明書通りにしっかり固定させて、別途転倒防止用バンドで固定させるのであれば、両端のゴム足がテレビ台に接地していない事が、TV転倒の直接原因にはなりにくいと思いました。
但し、テレビ台からはみ出て設置された時の見た目はアンバランス感があり、また、不安定な印象です。。。
転倒リスクは少ないと知っていたとしても、精神衛生上は良くないかも知れないです。
書込番号:23483655
8点

>mayfaさん
スタンドの実物写真、参考になります。
銀色のポスト部分に、本体に挿すように本体の乗せるのですかね。
この台形のスタンド部分だけが、全体を支えているのでしょうね。
(そもそも、壁掛けにする場合は背面の中央付近のフレームから全体を支えるわけですから、テーブル置きの場合にパネル部分のサイドの下部でパネル自身を支えるとはとても考えられませんものね。テーブルをこすらないためのクッションでしょうね。)
東芝はツライチ状のデザインが良いと考えているようですが、このデザイン、スタンド仕様のため、設置後の移動や高さ調整のやりやすさが犠牲になっているのが残念で、カタログなどにも商品写真が極めて少なく不親切なのも残念です。
写真のおかげで、実際にどこが設置ポイントなのかわかりやすくて助かりました。
書込番号:23483955
2点

>mayfaさん
写真を掲載いただきありがとうございました。
本体を上から差し込むイメージなのですね。
テレビ台は今のままでも大丈夫そうですが、やはり見た目がかなりアンバランスとなるため、テレビ台を替えることに決めました(テレビ設置後に台を替えるのも大変なので、いっぺんにやってしまおうと・・)。
ただ、あまり大きいのは置けないので、125cm、130cmあたりのローボードを探しているのですが、このサイズはあまり無いんですね〜。
X9400設置時、今のテレビの取り外しとかは業者がやってくれると思いますが、ローボードの交換やこれに伴う付随作業まではお願いできないでしょうから、ローボードだけ先に交換しておこうか、とか、先に交換すると、今のテレビを苦労して外すことになるので、であれば、そのまま外しっぱなしにしたらどうかとか、そんなことを考えています。
書込番号:23484469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイアクティブさん
>mocoyubaさん
写真がお役に立って、良かったです。
当方のTV設置は、壁寄せ金具で浮かせる予定でした。
視聴距離が近く、かつ、オットマンを利用している為、テレビ台(高さ40cm)にTVを直接置く場合、伸ばした足で画面を塞いでしまう為です。
但し思い込みと確認不足で、配送当日に壁寄せ設置をする事が出来ませんでした。
(壁寄せ設置に使用するネジのサイズが、今まで使用していた物と、当TVとで一致していなかった為です。今までのネジのサイズはM8で、当TVのネジのサイズはM6です。不覚。。後日ホームセンターにてサイズの一致するネジを購入し、友人に手伝ってもらい設置を完了させました。)
ご存知の通りX9400のデザイン上、卓上スタンドはTV本体を浮かせてはくれません。
ですので、購入されるローボードの高さにも注意された方が良いかも知れません。
私の場合、ソファーにもたれて視聴するので、画面が少し高い位置にある方が見やすいです。
好みのローボードが見つかると良いですねー。
(個人的には、壁掛けがお勧めです♪)
書込番号:23486452
4点

>mayfaさん
壁寄せ設置写真がメッチャかっこいいです!!
どのようなスタンドを使用しているのでしょうか?
又、背面の取り付け写真アップ出来たらお願い出来ますか?
気になるのは本体背面の下のスピーカー部分がでっぱって大きな段差になっていると思いますが、どうやってステイを取り付けたか気になります。
書込番号:23488501
1点

>Sドルフィンさん
私のは参考にならないかもしれませんが、情報連携しておきます。
(生産終了品&推奨外の取付をしている為。。)
スタンドについては、ヤマハのシアターラックYRS-1000のオプション品である「YST-V1000」を使用しています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/yts-v1000__j/features.html
55X9400への買い替え前は、42Z9000をこのスタンドに付けていました。
取付は単順で、スタンドとTVとを4つのネジで止めているだけです。
スタンドとテレビ台についても、ネジで固定されています。
47型クラスまで対応しているスタンドなのですが、耐荷重が45kgと記載されているので、自己責任で55型の当TVに使用しています。
(10年以上前の液晶テレビは重く、47Z9000が23.6kg。一方55X9400は23.1kg。重さと言う観点では大丈夫であると自己判断。)
背面の写真をアップしておきますが、ご懸念されている背面下部の出っ張り(ウーハー)は、現時点ではうまく対処出来ていません。
まず固定する事を優先した為、TV本体が少し傾斜している状態です。
後日、スペーサを使用して、傾斜を改善させる予定です。
スペーサーを活用すれば、TV背面がフラットでない場合いでも、壁掛け用の金具は固定出来そうです。
イメージは以下リンク先が参考になります。
https://kabekaketv-shop.com/blog/2017/07/31/%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8A%A9%E3%81%91%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/
固定自体はどの壁掛け金具でも、スペーサーでなんとかなる気がします。
よって壁掛け金具の購入の際は、TV背面下部のウーハー部分を覆い被せてしまわない物を、選択条件の一つに入れておけば良いかと思います。
書込番号:23490834
3点

>mayfaさん
ありがとうございます!!ご丁寧に説明していただき、めっちゃ参考になりました。
私の家は田舎なので、近くの量販店にはまだx9400は置いてありませんので、取説や背面図をダウンロードするしかありませんでしたが、それでは正確なイメージがつかめませんでした。
この写真のおかげで、イメージ出来ました。
そしてTVセッターアドバンスのリンクを張っていただきありがとうございます。TVセッターアドバンスは以前から知っていましたが、3万円以上する製品しかないと思い込んで除外していましたが、安価な物もあることを知りました。
これならテレビ裏の端子類に干渉しないと確信しました(ヤマハのオプションスタンドのサイズも判ったので)。後は、付属のスペーサーで適合出来るか?の問題だけです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23492698
1点

>mayfaさん
追加の質問で申し訳ありませんが、ウーファーが入っているテレビ下側部分のデッバリは何mmあるのでしょうか?(赤丸部分の段差)
何mmのスペーサーが必要なのか知りたいと思いまして。
書込番号:23494441
2点

>Sドルフィンさん
追加の質問で申し訳ありませんが、ウーファーが入っているテレビ下側部分のデッバリは何mmあるのでしょうか?
段差部分は緩やかなカーブを描いていてメジャーで正確には測れませんでしたが、20mm位でした。
TV本体のねじ穴の深さは、少なくとも25mmはありそうです。(上段に取りつけた、30mmのネジが隙間なく使用できている為)
よって、スペーサーの使用を前提とした場合、使用するネジの長さは40〜50mmが良いかと思います。
(ネジが短すぎると、TV本体に差し込むネジの深さが浅くなり、リスクがありますので)
取り付ける金具は多種多様なので、実際には取り付けて見ないと分かりませんが、
スペーサーは20mm、ネジは40mmが合うのかと思います。
(金具に厚みがあり、TV本体に差し込む長さが短くなる様なら、50mmのネジにしてみる。)
なお、TV本体には、元々10mmのネジでネジ穴が塞がれています。
壁掛け用のネジではありませんので、間違ってもご使用ならぬ様。。
書込番号:23495846
1点

>mayfaさん
ご丁寧にありがとうございます。
TVセッターアドバンスAR126 Mについいて電話で問い合わせたら、15mmのスペーサーが4つ、5mmのスペーサーが6つ付属しているとのことなので、段差20mmなら付属スペーサーの組み合わせで行けそうですね。
ネジ穴の深さも気になっていたけど、流石にそのまで測ってもらうのは申し訳なく思い、質問しませんでしたが、詳しく教えていただき大変参考になりました。壁掛け金具にはM6のネジは14mmと30mmしか付属していないので、事前に50mm準備します。
これで何とか出来る自身が湧きました。自分1人での壁掛けは難しいく、配達時に壁掛けをチョットだけ手伝ってくれる業者を選ぼうと思っていますが、いざテレビが配達されたは、その時に部品が揃っていなかったら最悪、という状態は回避出来そうです。
ありがとうございました。
追伸:私もmayfaさん同様、テレビ台の上に直接テレビを置くと、伸ばした足が邪魔してしまい下部が隠れるのと、センタースピーカーも置きたいので、mayfaさんの写真が凄く私の理想に近かったので参考にになりました。
書込番号:23496878
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
心待ちにしていた2020年の有機REGZAが発表されました。
X9400は特に音質にも注力してくれていて「有機ELの最高音質を目指した」モデルのようですので、実機を見るのが楽しみです。
その音質ですが、「合計出力142Wのパワーアンプで合計10基のスピーカーを駆動する」という内蔵スピーカーシステムにまずは期待ですが、今回は市販スピーカーと接続できる出力端子が新たに搭載されるようですね。こちら用には出力20W+20W(6Ω)の専用アンプを内蔵したということなのですが、この「20W+20W」というのはアンプのスペックとしてはどんなものなのでしょうか。
アンプ+スピーカーのサウンドシステムを構築した経験がないので全くこのあたりが分かっておりません。「出力=音質」ではないのだろうとは思いますが・・。
3点

>はげあんどんさん
おはようございます。
>>「出力=音質」ではないのだろうとは思いますが
その通り!6Ωで20Wもあれば、拡声器だったら学校のグランドで端から端まで充分通用するレベルです!
もっともスピーカー側の変換効率の方で変化は有りますね。
書込番号:23439936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はげあんどんさん
こんにちは。
10年位前から、テレビにはオーディオアンプとしてデジタルアンプICが使われるようになりました。高効率低発熱で低価格、場所もとらないので重宝されています。
このテレビの外部スピーカー出力も駆動アンプはワンチップのデジアンでしょう。
出力的には、実用最大出力といって結構な歪みが出る前提での最大出力なので、それで20Wというのはオーディオ的には必要最低限レベルです。
ただご存じのようにテレビの内蔵スピーカーは本機のように画面下にベゼルをとっていたとしても超小型のミニミニスピーカーしか入らず、低音を補うために背面にウーファーを設置していてもそちらもラジオのスピーカー程度のサイズになりますので、音質的には知れています。
外部にスピーカーを別途設置することで音質は簡単に改善されると思います。
ただ組み合わせるスピーカーは注意が必要です。昨今のオーディオ用単体スピーカーは低能率が主流ですので、こういうものだと非力なデジアンには相性が良くなく音が小さくなります。
なるべく能率の高いスピーカーを選ぶべきですね。
書込番号:23439952
7点

>はげあんどんさん
こんにちは
SPは出力よりも
向きがポイントです。
低域には期待できるかも・・・
書込番号:23439957
4点

>よこchinさん
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
早速のご返信ありがとうございます。この機種で内臓スピーカーを使わず、外部スピーカーを使う場合は、能率の高いスピーカーを選ぶ必要がある、ということですね。
早速YAMAHAなどのスピーカーをサイトでいくつか見てみましたが、この「能率」というのは、スピーカーのスペックのどこを見ればよいのでしょうか。
書込番号:23441411
1点

>はげあんどんさん
仕様欄の「出力音圧レベル」です。おおむね90dB前後(最低でも88dB程度)のものを選べばよいと思います。
書込番号:23441465
1点

>はげあんどんさん
たとえば
https://s.kakaku.com/item/K0000815794/#tab02
このスピーカーだとスペック仕様の出力音圧レベルが
89dbですが、これが3db上ると音のエネルギーは2倍に成ります。
※実際に2倍の音量かは別問題
なので出来れば90db以上の物が効率が高いスピーカーです。
書込番号:23441469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>よこchinさん
とても参考になりました。ありがとうございました。
X9400を見た(聴いた)うえでいろいろと検討したいと思います。
書込番号:23441506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>よこchinさん
教えていただいたことを参考に、スピーカーをいろいろ見てみました。あまり大きなトール型は家族から嫌がられそうなので、ブックシェルフ型を中心に見ているのですが、出力音圧レベルが「87db」までなら数万円の廉価なものが見つかります。
https://kakaku.com/item/K0000815791/spec/#
プローヴァさんがお勧めする「最低でも88db」に届かないのですが、X9400内蔵の「20W+20W」デジタルアンプとの組み合わせでは「87db」は非力でしょうか。ちなみに私が求めているのはテレビの音楽番組・動画・ライブBDなどをある程度臨場感ある音で聞くレベルです。本当は廉価なサウンドバー(DENONのS216で十分素晴らしい)を置きたいと思うのですが、前モデルと同様X9400はTV下に高さがなくサウンドバーが置けないため、サイドにスピーカーを置くことを考えています(内臓スピーカーシステムにもし満足できなかったら)。
書込番号:23452359
1点

>はげあんどんさん
おはようございます。
そこはオーディオの一筋縄ではいかないとこで
片チャンネル20Wでも充分満足出来たりしますので
希望される型で試聴出来ないのはつらいですね
能率の少しでも高いスピーカーを兎に角、安めのプリメインアンプで聞かせてもらって気に入ったのを購入してみるしかないのかなあと、
AV機器とピュアオーディオ機器って完全に別れてしまっているのも難しいところです。
書込番号:23452680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はげあんどんさん
そうですね。
私も調べましたけど小型で高能率なスピーカーがなかなか無いですね。トールボーイならJBL A180など比較的お手軽な物が有りますが。
小型ブックシェルフスピーカーはキチッと低音を出すためにコーン紙など駆動系が重めになっており、能率は低め、アンプに大きめの出力が求められます。
音が小さくなるから、普段からボリューム上げ目にはなるとは思いますが、なるべく高いものから選ぶということになりますかね。
ただ、サウンドバーならヤマハのYAS-209あたりでも50Wx2+100Wなんですよね。これも小型で重いコーンのスピーカーを大出力アンプで鳴らす設定です。
内蔵の20Wアンプは内蔵の軽いコーンの高能率スピーカーを前提にしているので、音量レベルというだけでなく駆動力の点でも非力なのでは無いかとやや心配です。
これまでこういう機能を持つテレビがなかったので、サウンドバー追加とどっちが実際音がいいのか?と思いますね。
まあ、単体スピーカーの場合、テレビに繋いでイマイチだったらAVアンプを買い足してサラウンドシステムに発展させる手は有ります。
書込番号:23452882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。いろいろと難しいのですね。確かに実際にこのTVにスピーカー繋げて試聴することできないので買う決断が出来るかどうか・・。
もしこのTVに、サウンドバーでなく「87dbのブックシェルフスピーカー」を選び、これが結果非力だと感じることがあるとすると、具体的にはどんな不満点を感じることになるのでしょうか。
(TVの内蔵スピーカーよりも音が小さくなるとか、音量を大きく上げると音が割れるとか、スピーカーの性能が発揮されず音質が大したことないとか・・・。)
書込番号:23454663
0点

>はげあんどんさん
やってみないとどうなるかわかりませんが。。。
ボリューム上げないと音が小さいとか、ボリューム上げると歪みっぽく聞こえるとか、何となく音にパンチが感じられないとか、低音がボワンボワン聞こえるとか。
音にうるさい人でなければ普通に鳴ってると聞こえるかもしれませんし。
普通はテレビ用のしょぼいアンプでオーディオ用のスピーカーを鳴らそうとはしませんから、東芝が何したいのかはちょっとよくわかりません。
書込番号:23454749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はげあんどんさん
おはようございます。
10Wでも立派に鳴らせる真空管アンプとかも有るんですよ
でも本機搭載のアンプの素性が解らないので(^_^;)
不満が出るとするとプローヴァさんと同じく好みの音質かどうかと
大丈夫とは思いますが音量でしょうね。
書込番号:23454999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>プローヴァさん
繰り返しになりますが視聴出来ないので難しいですね。いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23455011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私もスピーカの質問を気がつかずのしてしまったのですが、東芝サポートから
本機HDMI1(ARC)へYAMAHA YAS-108を接続頂いた場合、本機のスピーカー
と外部スピーカーの両方から音声を出す事は出来ず、スピーカー切り替えを
外部にした場合、テレビのスピーカからは音が出なくなります。
また、外部スピーカー出力端子に接続した外部スピーカーに於いても本機の
スピーカーと外部スピーカーの両方から音声を出す事は出来ず、スピーカー
切り替えを外部にした場合、テレビのスピーカからは音が出なくなります。
本機スピーカーと外部スピーカーの両方から音を出したい場合は、シンクロ
ドライブ対応のスピーカーを接続して頂く必要がございます。
とスピーカをどちらか選択となってしまう模様です。はげあんどんさんもサポートの方へ確認された方が良いです。(また回答がありましたらこちらへ上げていただけるとありがたいです)
書込番号:23495686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuzukiSさん
HDMIで同時出音できないのは各社普通そういう仕様になってますよ。
そもそも外部オーディオと内蔵スピーカーを同時出音しても混変調で音が濁るだけで音質的なメリットはありません。外部スピーカーを買ってテレビのアンプで駆動して音質に不満が出ればAVアンプを買い足して、AVアンプに今までつないでいた外部スピーカーを繋ぎ直せばよいです。
また、東芝純正のサウンドバーは設計が古く、4K入力や高音質のフォーマットに非対応なので、いまさら選ぶ商品ではないかと。
書込番号:23495926
1点

>プローヴァさん
外部音声出力端子なる、トリッキーな機能は
サウンドバーは、諦めて下さいという東芝からの、メッセージですかね?
書込番号:23496002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタインハートさん
というより、手頃なスピーカーが余っている人はこの機能で有効活用できますよ、的メッセージに感じました。
このためにわざわざスピーカーを新しく買うならAVアンプも一緒に買った方が良いと思います。
書込番号:23496020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
納得です。 最近斜めから、裏読みする傾向があり、反省です。
書込番号:23496063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





