REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年2月8日 11:07 |
![]() |
2 | 8 | 2025年1月16日 09:52 |
![]() ![]() |
45 | 15 | 2022年7月12日 20:52 |
![]() |
6 | 3 | 2021年12月13日 22:17 |
![]() |
21 | 12 | 2021年6月15日 03:52 |
![]() |
13 | 8 | 2021年4月25日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
2020年の年末に購入し2021年1月上旬から使用。
2024年の年末に画面の周囲4辺全てに貼付の写真のような無数の黒点を発見。
いつ頃から発生していたのかは不明。
ノジマの延長補償に入っていたので、先日にノジマに修理を依頼。
REGZAサポートセンターに修理を手配していただいたようで、そちらから出張修理申込みのsms。
来週、見に来ていただく予定ですが、事前の電話では、
1 パネル交換対応だと補償上限金額を超えるので7万円ほど支払うことになる。
2 購入金額分をノジマポイントで補償
以上の二択になると思う。
とのこと。
どちらにするか思案中です。
書込番号:26057766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001261210_K0001441355_K0001443596_K0001542993_K0001616669_K0001634626&pd_ctg=2041
7万円は悩ましい金額かもしれません
タイムシフトマシンやパネル等の差異が許容できるのであれば、気になるとしても少しくらいなら、あるいはあまり気にならないのであれば
65X9400の購入金額分をノジマのポイントで受け取って、65X8900Nを購入でしょうか
65X9400の購入金額は、20万円台後半から30万円超だった様に見えます
65X9900Nは高過ぎるけれど65X8900Nは駄目なら修理なのかもしれません
書込番号:26058278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
7万円は大きいんですよ( ̄∇ ̄)
タイムシフトは一度使うと、もう手放せません(*^_^*)
おっしゃる通り、28万円で購入しましたので、28万ポイントをいただけるのではないかと思っています。
できれば65X9900Nが欲しいですが、予算的に65Z970Nでもいいかなと考えているところです。
書込番号:26059611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく7万円は大きいと思うから修理は躊躇うと思います
有機ELに拘りは無いか、有っても小さい様ですし、
タイムシフトマシンが優先であれば、
65X9900NかZ970Nかの何れかが良いと思います
タイムシフトマシンだから地デジ主体であるならば
有機ELは必要条件では無いでしょう
むしろ油絵の様な濃密なべったりな色合いよりも、
良い意味で明るく軽い感じの液晶が地デジ向きかも
有機ELで地デジの番組を長く見ると疲れます
個人の感想です
書込番号:26059731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVS REGZA株式会社のご担当さんに自宅まで来ていただきました。
稀に発生する事象とのことでした。
パネル交換では補償上限金額を超えるので、ポイントバックを選択しました。
10日くらいでポイントをいただけるとのこと。
ただしポイント有効期限は付与日から30日間。
どのテレビに買い替えるか、早く決めないといけません。
現在、思案中です。さて、何にしようか…。
書込番号:26066585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
過去投稿:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261209/SortID=25591842/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261209/SortID=25594592/#tab
過去2回不具合+オンサイトで基盤を2度交換。
最初の交換(購入から9か月)後、2か月で事象再発で2回目の基板交換(24年1月)
そこからちょうど1年。めでたく利用2年でまた3回目の基板交換になりそうです。
事象:録画リストや設定ボタンを押しても「システム準備中」となり録画閲覧不可。
テレビの電源がいきなりバツンと切れて再起動する。
これでメーカー保証は切れてるので云々逃げるんだから大したもんだ。
事象が明らかに同一かつ純正交換部材がわずか2か月しか持たない。今回は12か月
もったけど、そもそも黒物家電で1年毎に壊れるパーツって何?!
延長保証はつけてるものの録画番組は基盤を変えるたびに全て死亡がほぼ確定。
どこをケチってるか知らないけど、電源周りが弱いからHDDを繋ぐと死ぬ?
全録用のチューナーを積み過ぎてまともに動作出来る時間が少ない?
東芝じゃなくなったタイミングというより、チューナー10個!とか積みだしてから明らかに
製品クオリティが下がりまくってる印象です。
OSもまともに作れない。そのくせ見るコレのようなネット接続大前提みたいな作りをする神経が
わからないな。
一方で動作は遅いながら、テレビにバンドルされてる社外ストリーミングサービスは使えるってことは
テレビ本体部分がろくに出来てないんだろうけど1年毎に逝くのってもはや製品の体を成してない。
2点

中国メーカー傘下なので仕方がないといえば仕方無しかもです。基盤も故障部位の部品が交換されている基盤でない限り同じ事象は繰り返されます。そういうフィードバックがないんだと思いますね。でなければ頻繁に故障はしないと思います。
価格の安い機種を選ぶのがベターなメーカーだと思います。
書込番号:26030410
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
結局はお決まりの基板交換で一応復旧しました。
(Rec基板のみなので録画番組への影響は無し)
ただ、Rec基板は購入後丸2年で2回目の交換。メイン基板も既に1回交換済み。
テレビにチューナー積みすぎててオーバースペックなのかもしれないですが、それなら売るなよ。
と言いたくはなる。。。
1年目はRec基板を交換して約2か月で事象再発からメイン基板の交換(録画全滅)に至ったので
どうなるやら。
ただもう今度こそ買い替えの際はレグザは無いな。。。品質がひどすぎる。
IBMからブランドを買い上げた当時のThinkpadでもここまでクオリティが落ちることはなかった。
書込番号:26036463
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
OS再起動や初期化1をやっても直らなかったんですかね?
あまり異口同音の口コミを見かけないのですが、傾向不良であればもっと騒ぎになってもいいと思うんですよね。
書込番号:26036498
0点

>プローヴァさん
OS再起動→背面電源長押しですかね?何回かやって、治るときもあれば(一時的)
変わらない時もあるって感じです
>初期化1
これってなんでしょうか??
工場出荷時に戻す的なものですか?もしそれだと電話窓口でそれっぽい事は言われたんだですが、
やったら治っても録画全滅みたいなことを言われたので拒否りました。
個体不良なんですかね。
おっしゃる通り、1年に1回基板がぶっ壊れてるのでもっと騒がれててもおかしくないですよね。
使い方も仕様の範囲内ですし。そもそもこの機種がそれほど数が出てないのかな。とも思いますが。
書込番号:26036717
0点

>灯里アリアさん
OS再起動はコンセント抜いて10分待ってから再度コンセントを挿します。
初期化1は録画全滅なんてしませんよ。取説ガイドに書いてあります。初期設定は必要ですが。
初期化やってないなら、OSソフト起因の一時的な不具合の可能性がありますね。
書込番号:26036822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
OS再起動はその形でもうやってますが効果なしでした。
初期化は電話窓口で言われましたがやり方を聞く前に全消去前提と言われたので
拒否りました。なので手順は把握してないですが、違うものなのかもしれませんね。
いずれにしてもOSバグやOSハングなら他にもこの手の話は出てきてもよさそうですが。
書込番号:26037396
0点

https://cs.regza.com/document/manual/100000_01r1.pdf?1631750903
上記取説の170ページです。ここには何も書いてないようですが、後続モデルではHDDの内容は消去されないという文言が入っています。仕様は長らく変わっておりませんが、まあ責任はとれないので心配ならやめた方がいいですね。
OS起因のバグで、初期化で直るものについてはあまり深く言及されないのがスマートテレビの常です。
書込番号:26037671
0点

>プローヴァさん
まあ各社にOSレベルから作るリソースもスキルも無いんでしょうね。
その辺の流れは止まらないと思うのであきらめてますが。
書込番号:26038900
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
REGZA有機ELテレビ 9400 55インチにPS5、XBOX seriesXをHDMI接続でプレイしていると
数分で輝度が徐々に落ちていき最終的に薄暗くしたような映像になってしまい困っています。
メーカーサポートに連絡したところ、リセット、初期化などをここ見て下さいと言われ試しましたが
改善見られずという事で、修理依頼となりました。
(修理対応)
・輝度が落ちていく現象をメーカーの方と確認、再現性あり
ただ、症状としては聞いた事がないとの事
その後
基盤交換→改善されず
パネル交換→改善されず
結果、パネルの仕様という見解を出されました。
私としては納得できず、輝度低下の数値(どれぐらいの時間でどれぐらい低下するか)を
技術部門に確認して再度、連絡を頂くことになりました。
まだ仕様なのであれば説明書の何処に記載されているのかも合わせて確認をお願いしました。
(数日後にきたメーカーの見解)
・焼き付け防止として有機ELパネルの特性で輝度が低下していく
・数値はパネルメーカーが公開しておらず、開示できる情報はない
・説明書には焼き付け防止として、動きが少ない映像は【しばらく】経つ映像が暗くなる場合がある、
動きがでるとまた、元のの明るさに戻ると明記している
・【HDMI信号に対してのみ】制御が働く、通常のTV放送ではそういった事はない
・以上のことにより故障ではなく製品の仕様
(メーカーの見解を受けて)
仕様書に明記されている【しばらく】経つと映像が暗くなるについて実情は数分(2、3分)で輝度が低下していくので
表現としては乖離しているように思いました。また動きがある映像になっても輝度が戻らない状態です。
映像の明るさをゼロに下げてから最大値まで上げるとその時は明るくなるのですが、また直ぐに輝度が低下していきます。
因みにHDMI信号のみに制御が働くとういう部分については説明書に記載なしです。
メーカー修理の方がこうった問い合わせは初めてとおっしゃられていたので、メーカーの言うとおり仕様であれば
現象自体は存在するけど、ユーザーからのクレーム、製品の不具合としては報告が上がっていないという事になります
そこでお聞きしたのですが、このような現象が気になった方はいらっしゃいますか?
また、有機テレビはメーカーは違えど、パネルとしてこのようなものなのでしょうか?
6点

メーカーサポートとやりとりして解決しなかったあとにこんなこと聞くのもアレなんですけど、
節電モードが悪さしてるとかHDMIのモード設定変更したらどうなるかとか試してみたんですかね?
書込番号:24638330
4点

>MIFさん
返信ありがとうございます
そうですね
HDMIはケーブル変更、ポートの変更、信号モードの変更など試みてますが特に改善されずです。
省エネモード、明るさ検知のオンオフも試し済みです。
設定ではなく、パネルの特性に起因がメーカーの見解です。
書込番号:24638406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パネルの仕様??? というか、REGZAの機能的な仕様のことでしょうね。
こちらのスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261210/SortID=23661675/#tab
で一度調べましたが、
たぶん画面の多く (特定の面積とか、なんらかの判断アルゴリズムがあるのでしょう) が静止画だと、1分半〜2分で暗くなります。
放送でも、例えばHDR信号になっているBS4K放送でも、静止画にすると同様に暗くなります。(リモコンの静止ボタン(一時停止ボタン)で映像を静止できます)
メーカーサポートと言えども、開発元とは別会社なので、完全な機能仕様へはたどり着かずに回答されているのでは。
書込番号:24639571
4点

z9400s所持です。私もxbox sx、ps5を所有しており、ps5はいいのですが、特にxbox sxは何か画面暗いな?と感じています。
液晶REGZA z740xsも同時所有していた時期があるのですが、z740xsではこんな感じはなかったです。
やはり有機elパネルを守るためなんらかの制御、フルパワーを出さないように処理しているのかな?と考えています。
その証拠に、ゲーム画面でゲームモードをやめておまかせAIや鮮やかモードにすると十分な明るさが出ると思います。
また映像調整からインパルスモーションを切ると少し明るさが上がります。映像のなめらかさ落ちますが。
コントラスト調整から質感リアライザーを着る事でHDRでない画像は明るさが上がります。
オート制御がいろいろ働いていますが、よろしければ試してみてかください。
書込番号:24639657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mac@tocさん
こんばんは
同じパターンの静止画を出し続けて徐々に暗くなるのは焼き付き防止ロジックが働いているからで、これは有機ELテレビ共通の仕様です。
レコーダーのメニュー画面などの静止画でも、出し続けると徐々に輝度が絞られます。
話の流れでわからないのですが、元々の話は動画を出し続けても徐々に暗くなるという話ではなかったのですか?
ゲーム画面で静止画を続けた時に暗くなるという話だったのですか?
もしそうであればそれが普通ですが、動画を出し続けていても暗くなるのはちょっとわからないですね。当方パナソニックとLGは経験ありますが、東芝の有機ELテレビのロジックはわかりかねます。
焼き付きは輝度劣化が部分的に進むことです。
寿命が有限の自発光パネルでは、同一高輝度パターンを出し続けるとそのパターンの部分だけ輝度劣化が早目に進んで他の部分と輝度差が出てしまい、それが見えてしまうわけです。
自発光デバイスでは、寿命が無限大にならない限り焼き付きはなくなりません。
今の有機ELは液晶同等以上の5ー10万時間の寿命と言われていますので輝度劣化カーブは非常に緩やかなものとなりますが、それでも焼き付きリスクを減らすためにさまざまな、静止画パターンを出し続けない算段が採られています。
書込番号:24639799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スカイアクティブさん
返信ありがとうございます。
別のスレでも議論されてましたか。
拝見したところ、現象として近いと思いました。
やはり動きが少ないものが画面の多くを占めていると
数分で暗くなるのですね。
そうなるとやはり、故障ではなくパネルの仕様となりそう
です。ただ、説明書の表現と動作がかけ離れてるように思うので引き続きメーカーとは話していきます。
書込番号:24639981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎんmkvさん
返信ありがとうございます。
私も同様にxboxほほうが暗く感じますね。
とくにメニュー画面は顕著かなと。
私も液晶TVからの買い替えなので、全く同じです。
液晶はそんな事無かったので余計に違和感と
ストレスを感じてしまいます。
私の場合、鮮やか、標準モードでは切り替えた時は明るさ上がるのですが、輝度の低下が非常に気になるのでゲームモードでを調整するに落ちつきました。
HDR調整のコントラストで明るさを上げてます。
ゲームは静止画と判定されやすいのでしょうけど、FIFA22
というサッカーゲームでは試合中に輝度が変わるので気持ち悪くて気になってしょうがなかったです。
あと、フォルツァホライゾン5もレース中に輝度落ちますね。謎の基準です。
とりあえずパネル仕様なのは間違いないなさそうなので
ゲームは別のテレビ(液晶)でやろうかと思ってます
設定等、アドバイスありがとうございました
書込番号:24639998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはり有機ELテレビの仕様ですか。
ゲーム用途がメインなので、用途に合わないという
事なんでしょうね。
ゲーム機を接続してプレイしていると輝度が低下していく
という話しがスタートになります。
皆様の返信を拝見するに、ゲーム機はメニュー画面、プレイ画面でも静止画判定されるケースが多いのだろうと思いました。パネルの仕様で輝度が制御が入ると。
結論、パネルの仕様という事で納得しました。
今後、ゲーム用途で有機ELテレビを購入する事はないです。説明書の表記は納得いってないので引き続メーカーに話していきます。
ありがとうございました。
書込番号:24640017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mac@tocさん
静止画が続いて輝度低下するのは仕様ですが、
>>FIFA22というサッカーゲームでは試合中に輝度が変わるので気持ち悪くて気になってしょうがなかったです。
>>フォルツァホライゾン5もレース中に輝度落ちますね。
これらがメニュー画面などの静止画ではなく、動画の話であるなら話は別ですね。
ですからコンテンツがゲームであっても、動画の話なのか静止画の話なのかどっちなんですか、と質問差し上げたわけです。パネル制御としては画面内に動いている部分があればなかなか静止画判定はされないと思います。
>>ゲーム機はメニュー画面、プレイ画面でも静止画判定されるケースが多いのだろう
コンテンツがゲームかゲームでないかが問題なのではなく、静止画が続くかどうか「だけ」が制御が入るかどうかのトリガーになると言う認識です。東芝機でゲームに特化して他社にはないそれ以外の制御要素を付加しているかどうかは存じ上げません。
書込番号:24640108
0点

>mac@tocさん
有機ELの仕様と書かれていますが、
ここまで顕著なのは、この機種特有なのかも知れません
自分はBRAVIAのA9Gという有機ELの機種を使ってますが
スタンダードモードでもゲームモードでも動きの少ないレトロゲームやカードゲームであってもゲーム中に明らかに暗いと感じるような輝度落ちは感じませんので
ゲームだけの1年半使用してます(o^^o)
アップデート中とかデータ移行の際に画面動かさないと
2、3分で画面が暗くはなります
これがテレビの仕様なのかPS5の仕様なのかは気にした事は無かったですが、基本そういう時はテレビの電源切ってますね
書込番号:24640111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
静止画の件ですが、説明書には動きの少ない映像の時に暗くなる場合があると明記されています。静止画と記載されていません。
修理の時にゲームプレイ中の輝度低下をビデオ撮影して持ち帰ってますので、其れらを見たうえでパネル仕様と見解が出てきてます。
以上のことからゲームプレイ画面を動きの少ない映像として輝度制御している事になります(メーカーの見解としては)
レースゲームですから動きが少ないなんて事はあり得ないとメーカーに伝えましたが、判断するのは人ではなく機械なのでと言われました。ならその判断基準を提示して欲しいと言ってもパネルメーかーから情報が出てこないとの事でした。
私の現象はメーカによると、仕様のようです。
書込番号:24640396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tyekiruさん
返信ありがとうございます。
BRAVIAではそういった現象は気にならないのですね。
情報ありがとうございます。
そうなると有機ELパネル全てに当てはまる訳で
は無さそうですね。
有機ELパネルは、他メーカも使ってると思うので、
同じ現象の報告はあってもおかしく無いのですが、
おっしゃる通り、顕著に出る機種なのかもしれません。
其れも何だかなという思いです。
何にせよ黒の締まった映像でゲームが出来て羨ましい限りです。私は輝度の動きがどうしても気になるので、液晶に戻ろうと思ってます。
書込番号:24640416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mac@tocさん
個体不良の様な気はしますが、
基盤やパネル交換しても改善されなかったとの事で謎ですね
上で書いた通りアップデート中の画面をずっと表示してると
数分で画面が暗くなりますが、暗くなるのは1回だけです
mac@tocさんの投稿を見てると何段階かに分けて
徐々に暗くなっていってるようなので、
普通に考えると勝手に明るさが下がってるって感じですよね
有機ELでゲームを楽しみたかったのに残念でなりませんね(>_<)
書込番号:24640443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mac@tocさん
>tyekiruさん
ちなみに当方パナソニックGZ2000ですが、ゲーマーと言えるほどゲームは致しませんが、ゲームプレイ中の輝度劣化は気になったことは全く有りません。
ゲームの場合、シーンや明るさが目まぐるしく変わるので、焼き付き防止のための輝度制御が入る必要のないダイナミックな映像だなといつも思って見てます。
スレ主さんの体験は、東芝特有の制御が絡んでいる可能性があるかもですが、東芝シンパの方々から全く意見が出ないので、他の人の状況が掴めませんね。
書込番号:24640464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近xbox series xを手に入れました。
55X9400使用です。
F1 2021、Microsoft flightシュミレーター、ファーミングシュミレーター22をプレイしましたが画面の輝度が低下していく様な症状は出ていません。
PS5でも同様に症状は無し。
気付かないだけ?
書込番号:24832187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
レグザのHDMIのARC端子とホームシアター(SONY製HT-ST3)をつなげているのですが、TVの電源を入れても連動してホームシアターの電源がつきません。同じような症状の方がおられましたら共有いただきたく、コチラに投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
以前、ブラビア(KDL-46HX820)とつないでいたときはホームシアターは連動して動いておりました。やはり同じメーカでないとダメなんでしょうか。。。つなげば同様に連動されると思っていたので、残念です。
2点

テレビの設定でHDMI連動をONにしてないだけでは?
書込番号:24491350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの設定メニューのHDMI連動機能から
・HDMI連動機能 “使用する” に変更
・機器連動→テレビ入力 “連動する” に変更
・機器連動→テレビ電源 “連動する” に変更
・テレビ→機器電源オフ “連動する” に変更
・電源オン時優先スピーカー “サウンドシステム” に変更
↑↑この5項目を上記とおりに変更する
書込番号:24491441
3点

mn0518さん、どうなるさん
ご回答、ならびに親身にご解説くださり、ありがとうございました。
設定が問題だったようで、解決しました。
・電源オン時優先スピーカー “サウンドシステム” に変更 ← ★これをやっていませんでした。
大変助かりました。
書込番号:24492940
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
先日REGZA LINKの表示が消えBDレコーダーなどがLINK経由で使用できなくなりました。
サポートセンターに問い合わせしたところ、HDMIの機能を用いた付加機能ですので動作保証外の機能であるとのこと。
カタログにも取説にも記載されている項目なのにどういうことですか?と尋ねても同じことの繰り返し。
話になりません。結局テレビ本体および接続機器をコンセントから外し付け直したところ回復しましたが、
サポートセンターの回答には呆れるばかりです。
1点

こんばんは
>BDレコーダーなど
何を繋げていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:24187346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コンミゴさん
こんばんは
客相のクオリティは各社年々落ちてますので、そんなものかと思います。
担当者は、自分が知らないことをいちいち調べるのが面倒くさかったから、投げやりな回答をしたと思われます。
それにしても、リンクは他社製品との混在使用では相性が出ることはある、程度の回答ならまだしも、動作保証外の機能なんて言われかたをすると、この会社は国際規格をどう考えているのか、と小一時間問い詰めたくなりますね。
さすがは中華クオリティです。
それはともかく、HDMIリンク不良の対処としては既にやられた様にコンセント抜きリセットによるHDMIリセットが1番効果的ですね。
書込番号:24187363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンミゴさん
私は、仕事柄プロサポ向けにAI支援システムを提供しています。
実はメーカのプロサポ部門って、ほとんどがアウトソース、つまり外部委託されています。
委託先は家電だけでなく、通信、不動産などなど業種を問わず対応してますね(これはこれで凄い)。
また、お問合せのほとんどはネット経由で、電話での問合せはどんどん減ってます。
そうすると、電話オペレーターは人数が限られるので中には対応の姿勢がお客様の意にそぐわない場合もありますよね。
AIでは、出来る限り過去の同じ様なお問合せを検索して、オペレーターのモニターに提供していますが、お問合せ側の内容が曖昧だったり、的を外したりしていると満足出来る回答が出来ずに苦労します。
今回のケースでは、一応マニュアルには
*HDMIマーク付きの高速通信ケーブル使って下さい
*電源入り切りして下さい
と有りますので、オペレーターはこの後の動作に対して対応する事になると思います。
ここから先の対応は、メーカー云々と言うよりオペレーターの技量による所が大きく、今回のケースではもしかしたら経験の浅い方に繋がったのかも?
一方、いずれのプロサポも今はネットからの問合せ対応に力を入れていて、実はメール送った方が丁寧な回答もらえるケース、多いですよ。
先日もあるプロバイダーに少し込み入ったトラブルでメール送ったら、わざわざ電話してくれました。
東芝のマニュアル、他社と比べてかなり丁寧に出来ていて、私はPDF版をスマホに入れてます。
私は東芝とは競合する企業にいますが、東芝のお客様対応、そんなに悪く無いと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:24187476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日REGZA LINKの表示が消えBDレコーダーなどがLINK経由で使用できなくなりました。
>サポートセンターに問い合わせしたところ、HDMIの機能を用いた付加機能ですので動作保証外の機能であるとのこと。
>結局テレビ本体および接続機器をコンセントから外し付け直したところ回復しましたが、サポートセンターの回答には呆れるばかりです。
他社製のレコーダーとの接続だからでは?
結果だけなので、メーカーサポートの対応がどうなのかを評価出来ませんm(_ _)m
せめて、お使いの製品の「型番(形式)」を挙げて貰えると、同様の製品をお持ちの方への情報展開にもなると思います。
<全体の情報の一部を切り取ってココに投稿すると、何かを意図しているようにも見えてしまいますm(_ _)m
「55X9400のHDMI連動機能」「レコーダーのHDMI連動機能」どちらも使用する様に設定されているのは確認しましたか?
片方だけ「使用する」になっていて、たまたま連動しているだけの場合、また連動しなくなる可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:24187506
2点

りょうマーチさん、名無しの甚兵衛さん
BDレコーダーはM3009と古いですがBZ810をつないでいます。
両方とも東芝製なんですよね。
当然サポートの人からも型番を聞かれました。
さすがに相性云々は言ってきませんでした。
HDMIのケーブルについてもハイスピードまたはハイスピードプレミアムと
表示されているものと言ってきましたが対応していることを伝えると
全てのケーブルを検証しているわけではありませんので・・・・
そりゃそうでしょう。
思い出すだけで対応に腹が立ちます。
タイムシフトマシン機能が必要なければ他社製を購入するのですがね。
書込番号:24187728
0点

お返事ありがとうございます。
レコーダーの連動設定をオフ、テレビも連動設定オフにしてから電源オフしてHDMIケーブルを全て外して、HDDが動いていないのを確認してから電源コード抜きます。
10分くらいしてからレコーダー片方だけをHDMIケーブル繋いでから電源コード繋いで電源入れて、HDMI連動設定をそれぞれ有効にして改善しますか?
改善したらもう片方を繋いで連動設定を有効に。
どちらか片方を繋ぐと連動切れるのか、どっちもダメなのか?
書込番号:24187753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため確認ですけど、レコーダー以外は繋げてないですよね?
Fire TV や Apple TV 、任天堂Switch とか。
↑あるならコレをHDMIケーブルごと外して、電源抜き差しで。
書込番号:24187756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこ、飛ばしてしまいました。
申し訳ない。
書込番号:24187787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートセンターもとりあえずコンセント抜いてリセットと言っておけば、こういう初歩的な不具合は良くなるのに。
書込番号:24188427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BDレコーダーはM3009と古いですがBZ810をつないでいます。
>あのー不具合は既に解消しているのですが。
先にも書いたとおり、「設定の確認」はしたのでしょうか?
確認しないままだと、またリンクしなくなる可能性も有るのですが...
書込番号:24189140
0点

>名無しの甚兵衛さん
設定の確認云々は記載していませんでしたが自分でも確認済みですし、
サポでも言われています。
あなたからの問い合わせに全て回答しなければいけないのでしょうか?
>イナーシャモーメントさん
その通りです。先にそれを言ってればリセットなんてする必要なかったのに。
書込番号:24189190
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
録画した番組を再生している時に、30秒送り、もしくは10秒戻しの操作をすると、ブツッと異音(雑音?)がします。
ほぼ100%と言っていいくらいの頻度で異音がするのですが、これは故障ではないのでしょうか?
以前、東芝のタイムシフトマシン(Z8)を使っていたときには、このような異音はしなかったこともあり、また、よく使う機能なので非常に気になっています。
皆さんのX9400ではいかがでしょうか?
故障修理の連絡をする前に確認したく書き込みをしました。
よろしくお願いします。
4点

>tosenfuotoさん
こんにちは
HDDディスクの不具合なのか
テレビの不具合なのか
相性の問題なのか・・・・
HDDは推奨品でしょうか。
書込番号:24028089
5点

オルフェーブルターボ様、返信ありがとうございます。
HDDは、Elecomのタイムシフト対応HDD(ELD-FTV060UBK)を使っています。
なお、通常録画用HDDはタイムシフト対応ではないのですが、こちらで再生してもブツッと異音がします。
先ほどテレビ内蔵のアマゾンプライムビデオ再生しましたら、アマゾンプライムでも10秒送りをすると、同じようにブツッと異音がします・・・。
外付けのFire TV StickをHDMIに挿して再生し10秒送りをしたところ、異音は出ません・・・。
うーん・・・。
書込番号:24028302
0点

>tosenfuotoさん
こんにちは
症状にばらつきがありますね。
定例ですけど、コンセントを抜いて10分待って
再投入というのを、やってみる・・
書込番号:24028336
1点

うちでも出ます。
発売当時よりはいくらかマシに改善されたようです。
レグザ本体録画はまだマシで、HDMI入力のレコーダーでスキップする時はもう少しひどいと思います。
見苦しい(聞き苦しい)のにいつまで直さないのかって思いますね。
書込番号:24028466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
コンセントを抜いて再度電源を入れる、をやってみました。が、変わらず。
初期設定から(HDDも初期化して再接続)してみましたが、変わらず・・・。
修理依頼してみます。
> スカイアクティブさん
教えていただきありがとうございました。
そちらのテレビも異音するんですね・・。そうすると、修理を依頼しても「仕様です」とか言われそうですね。
よく使う機能だけにイライラするんですよね。
書込番号:24029381
0点

初めまして。当方製品の発売直後に購入して使用しておりますが、そのような異音は発生していません。不具合はその後修理できたのでしょうか?
書込番号:24098958
0点

事後報告をしておらず、申し訳ありません。
その後、初期不良として販売店に交換してもらいました。
しかし、新たに届いたモノも同じ症状が出ました。
修理出来ないのかと思い、メーカーに電話したところ
「仕様です」と言われ、修理してもらえませんでした。
たぶん二度とREGZAは買わないと思います…。
大変残念です。
書込番号:24099419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも何にも変わりませんね。
REGZAの通常録画、タイムシフト、HDMI入力の外部レコーダー(これは特に酷い)、どれも、飛ばし/戻しをした時のノイズは出ます。
こんなものが仕様だなんてマイクロソフト並みのB級品ですね
書込番号:24099832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





