REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
液晶レグザから有機ELテレビに買い替えを検討するにあたり、本機が第一候補なのですが、
どうやら東芝の有機ELテレビは初モデルから? ツライチ(画面の面より前に物体が出ない)にこだわっているようで、
次のデメリットの点で大変残念です。
・ 本体32kgの4割以上も重量のある14kgもの文鎮スタンドで、非常に(無駄に)重くなる。
テーブルなどへの負担増、設置後の移動などにも無駄に不利。
・ 重心対策のため、パネル面を上向けるチルト角が付いている。天井照明が映り込みやすくなる。
・ パネルがテーブル面に直置きに近いため、そのまま設置した場合、テレビ自体を左右に傾けられない。
例えば右、左、右と交互に少しずつ持ち上げながらスタンド下にスペーサーを敷いて、設置後の高さ調整をすることも困難。
(予めスタンド部分の幅程度の台を敷いて、そこに乗せておくなどしないといけない)
・光沢のあるテーブルにベタ置きした場合、条件に寄ってはテーブル面での反射が目に入る可能性もある。
誰もがツライチで、テーブルベタ置きを好むわけではないと思います。
こちらに紹介いただいたように
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261211/SortID=23480822/ImageID=3400410/
本体にポストを差し込む(差し替えができる) ようなスタンドなのであれば、
例えば X8400 のような一般的な形状のスタンドも、オプションで用意するなどして、ユーザーの利便も考慮してほしいものです。
9点

>誰もがツライチで、テーブルベタ置きを好むわけではないと思います。
でもそれを言い出したらツライチでテーブルベタ置きを好む人もいるだろうしREGZAの他のモデル、それどころか他のメーカーも同じモデルでスタンド2タイプ出せ、オプションスタンド出せって話になってくるけどね
書込番号:23486276
11点

>スカイアクティブさん
こんばんは。
東芝のデザインって昔から理解に苦しむものが多々ありましたが、このデザインは少なくとも二代続いてますから元東芝のデザインチームとしては拘りがあるんでしょうね。
ただ、材料コストと運送コストをアップさせる内容ではありますし、機能が形になった理のあるデザインでもない。
なので次機種あたりではもっと簡素化したタイプに戻るんじゃないかと勝手に予想します。
今回の77型見れば分かるように、元々ソニーA1のイーゼルデザインへのコンプから捻り出した感がありますし、何世代も続けるような素晴らしいアイデアとは言えないかと。
ちなみにイーゼルデザインもソニーはとっくにやめてますね。
テレビですから、コストダウン圧力はおそらく何よりも強いはずです。
書込番号:23486390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
ソニーは結構前からそういうモデルを売っていたはず...
<https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9F/
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9F/feature_7.html
同様のブラビア「A9F」を購入した
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001085772/ClassCD=2/SortRule=1/ResView=all/
これらの意見は参考になりませんか?
<一部壁掛けなどしている方も居ますが...
ソニーは以前から同様のモデルを出しているので、その辺のクチコミも参考にしてみては?
>本体にポストを差し込む(差し替えができる) ようなスタンドなのであれば、
>例えば X8400 のような一般的な形状のスタンドも、オプションで用意するなどして、ユーザーの利便も考慮してほしいものです。
背面の壁掛け用穴がVESA規格なので、別途スタンドは付けられますが...
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option_wall.htm
とか...
書込番号:23486517
2点

自分(我が家)では地アナから地デジ移行の際に「何れは使えなくなると決定している機能」が含まれている点がイヤだったので、
地上デジタルチューナーのみの商品が発売されるまで、ブラウン管テレビに別売り地上デジタルチューナーを買って
ギリギリまで粘っていたので、初めて購入したモデルが全居室分全てがサイズ違いの「Z7シリーズ」でした。
Z7シリーズは枠が非常に細くてスタンドもガラスによる美しい造形(個人的感想)で目立たず
タイミングが偶然だったのですが非常にラッキーでした。
それに引き換え???(他社品も含めて)他のシリーズや後継機種は「いかにも脚!」と言う雰囲気/デザインは
自分にとっては非常に目につく上に非常に野暮ったく感じてしまい、どうしても気になるポイントです。
いまだ全居室のZ7シリーズは快調なので近日中の買い替えは想定していませんが、
参考までにX9400(次期買い替えは有機EL一択)を見て欲しくなってしまったデザインの一つです。
次期モデルは再び脚が生えて来る可能性もありますよね???
(壁かけ式にすればスタンドは外してしまえば良いのでしょうが・・・)
デザインと機能・・・当然に素人ではなくプロ?が考えているので一言で片付く問題ではないと理解しているのですが、
各人の好みも大きく影響する点ですよね。
書込番号:23487025
8点

本当は壁掛け希望ですが、テレビ台に置く場合、傾斜が嫌いなので、スタンドにスペーサー等をかませてフラットにした場合、自立出来なくて倒れてしまうのでしょうか?
書込番号:23487534
4点

>Sドルフィンさん
こんにちは。
このデザインでは、画面より前に何も支えるものがないので、自立させるためには画面より後ろに重心を持ってくるしかありません。
そのために、パネルを傾斜させ、重いスタンドをつけてるわけです。スペーサー等で画面傾斜をキャンセルさせてしまうとその分重心は確実に前に行きますが、画面位置より前には何も支えるものはありませんので後ろの重いスタンドだけが頼りになってしまいます。すぐ倒れることはないと思いますがいずれにせよ自己責任ですよね。
東芝に聞いたら絶対やめろと言われると思います。
デザインは会社内のプロのデザイナーが描きますが、評価するのは一般市民です。
デザインアワード等を取るような、専門家が見て良いデザインを作ったところで、売れなければ淘汰されてしまいます。それが工業デザインかと。
書込番号:23487613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ機能で足が生えた商品が他メーカーにあれば、デザイン・設置後の事を考えて他社を選ぶところですが、
あいにく2代続けてREGZA (液晶ですが) を使って東芝の絵は好きなので、現在のところ当機が本命です。
DIYは何でも自己責任ですが、、、ざっくり言って
スタンドが乗る大きさの台を予め用意する、 台に乗せて後ろにスペーサー挟んでチルトをキャンセル、 本来推奨されている転倒・落下防止の拘束具でスタンドと台を固定、 台の前面がパネル面よりも少し前に出ていればより安心、 心配なら後方により文鎮を積む...
見てくれは「デザイン優先などク●くらえ」になってしまうかもしれませんが、個人的には設置の算段は付いてます。
今の65Z9X (軽くて取り扱いが楽) も見やすさ優先でDIYで設置しているので、置かれた姿は見苦しいものですが気にしないので(^_^;
書込番号:23487713
2点

>スカイアクティブさん
私はAVラック上にTVを設置していますが、TVの前にサウンドバーを設置するとX930の下部を
塞いでしまうので、Amazonでスタンドを購入しました。
※当初はガラステーブルでTVごとかさ上げしていたのですが、さすがに50kg近いものを
載せると地震等での破損が怖いので。
このスタンドにすると、純正の重いベーススタンドを使わなくて良いし、スイベル(首振り)もできます。
上下の高さも変更できますが、一番下にしてもラックからTV下まで16cmくらい上がってしまいますが。
ただ、その分色々な物を置けます。
私はシアターバーのアンプやタイムシフト用HDD2台・REC-BOX・有線LAN用HUB等を置いています。
また、転倒防止のために、スタンドベースとAVラックをクランプで固定しました。
スタンドはこのような製品です(私が購入したものではありませんが、このメーカーの製品でした)。
探すと他にも色々な製品があるので、好みの物を選ぶと良いと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XDT6YTG/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExSENJMTFRVTZEODNMJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMjMyNzE4V0MxWERVWVkxTEdUJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJESElKMjFYVTlKTVMmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwyJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
書込番号:23488620
5点

このような設置製品があるんですね。
ベタ置きでは殺されてしまうテレビ下の空間ができると、活用もできるんですよね。参考になりました。
今のところ、箱的な台をラックとスタンドの間に挟んで嵩上げする見込みですが、スタンドより少し面積の大きい台 (もしくは厚めの板) を用意して固定すれば、そもそも純正の文鎮は無用にできるのでは、と思えてきました。
ご紹介の製品も含めてもう少し検討してみます。
書込番号:23490617
1点

ソニーのA9Gもテレビ台との隙間が殆どなくチルトが付いますね
これ位の角度だったら一般家庭の部屋なら照明の映り込みは垂直時とほぼ変わりません
チルトは低めの台で若干見下ろす想定です 見下ろす方が長時間視聴時は特に目が楽です
面一のデザインは画面以外のものが視界に入らないようにする為でこれも使ってみるとメリットが分かります
文鎮は確かに重いですが低重心で安定性は抜群です
本体だけでも20キロ以上あるので軽いスタンドだったとしても固定せずに左右に振れるようにするのはお勧めできません
したいなら首振りスタンドに付け替えるのがベストですね(そしてスタンドは固定する)
首が振れるようにしたとしても画面が薄いので裏面や上部を押すのではなく下部に手を添えて動かしてください
置く台はせっかくこれ位のテレビですし30キロすら持ち堪えられない様な不安定で弱い物や光沢のある物は控えて
テレビに合ったそれなりの物をちゃんと用意した方が良いです
一度設置したら頻繁に移動させることは無いと思いますし
設置や移動は大人二人は絶対に必要なのでこれ位の重さなら殆どデメリットにはなりません
(液晶なら55型でも一人で何とかなるかもしれませんが有機は画面が薄いので重さに関わらず一人で動かすのは絶対避けて下さい)
書込番号:23493779
3点

>スカイアクティブさん
こういうものもあります。
KP-225
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=381
TVボードの天板に金具を固定するタイプです。首振り可能です。
書込番号:23493790
3点

>スカイアクティブさん
壁面設置はお考えではないんでしょうか?
当方、以前は普通にスタンド設置でしたが色々と不便なので
壁面設置に切り替えました。
といっても壁に直接金具を付けることが出来なかったため、
21ミリ厚の合板にアーム式の金具を付け壁に立てて固定した
なんちゃって壁掛けですが。
設置はDIYでしたがさしたる苦労もなく簡単なものです。
画面が自由に動かせるため接続や清掃も楽ですし、ラック上の
スペースはフルに使えます。
何よりも転倒の心配がないのが最大のメリットでしょうか。
書込番号:23493896
3点

>プローヴァさん
>RS5F32Aさん
いろいろ情報ありがとうございます。
色々と条件や好みなどもあって、AVラック上への台座置きの予定です。
AVラックはハミレックスを使ってます。
書込番号:23495202
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





