REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2020年8月26日 22:22 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2020年8月22日 13:48 |
![]() |
16 | 15 | 2020年9月9日 14:33 |
![]() |
18 | 6 | 2020年8月16日 14:45 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2020年8月11日 01:42 |
![]() |
12 | 7 | 2020年8月14日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
先日、55X9400を購入し、壁掛けで設置予定です。
Sドルフィンさんの壁掛け金具設置の投稿を拝見しましたが、当方が購入予定の壁掛け金具についても、新しい型番のため検索が難しく、使用が可能かこちらの皆様のアドバイスをいただきたい所存です。
購入予定金具: TVセッターアドバンスPA124M
・Sドルフィンさんの投稿を参考にさせていただくと、スペーサーが必要かと思うのですが、適切なネジの長さ、スペーサーの長さがわからず、困っております。
初の投稿でマナー等至らない点があるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:23622998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らいとーるさん
私も最初はPA124Mを検討していました。
PA124Mと126Mの大まかな違いは耐荷重と壁側金具に配線を収納出来るかの違いですが、124Mを選択しなかったのは、壁掛けした場合に壁側金具底面がテレビより下に来て、見えてしまうとメーカーの人に言われたので126Mにしました。
取付の際のスペーサー関係は124Mも126Mも同じだと思います。私は壁掛け金具メーカーの25mmスペーサーセット(M6 40mmネジ付属)を別途購入しましたが、ちょっと判りにくいかもしれませんが写真の赤丸を見て下さい。テレビと金具に若干の隙間が出来てしまっています。正確には測れませんが、この隙間は3mm位だと思います。よって、スペーサーは20mmで良いかもしれません。
TVセッターアドバンスに元々付属しているスペーサーは124Mも126Mも、15mmが4つ、5mmが6つです。
これを組み合わせると20mmのスペーサーになるので、試してみてぐらつきがあるようなら、20mm又は25mmスペーサーを購入しても良いかもしれません。
M6のボルトの長さですが、私は40mmにしました。50mmも用意していましたが長すぎて締められませんでした。
テレビのネジ深さが15mm〜20mm程です。スペーサー厚25mm+金具厚2mm+ワッシャー厚1mm
よって、25mmスペーサー使用の場合は40mm(もしかして45mmも大丈夫かも)、20mmスペーサー使用の場合は35mm(40mmでも大丈夫かも)です。
※実際に金具を壁に取り付ける時は結構悩みます。テレビの高さは取り付け後、変えられないのでテレビの図面や壁掛け金具の型紙やメジャーを使っての計算が面倒でした。一応自分で計算した後、間違えないかメーカーに確認しました。
「金具のこの穴を使った場合、型紙の下から計測して、テレビの下が〇〇cm下になる計算ですが、あってますか?」みたいな確認です。メーカーの人はとても親切でした。流石は、壁掛け金具を専門にしているメーカーだと思いました。
書込番号:23623435
3点

訂正です
>>TVセッターアドバンスに元々付属しているスペーサーは124Mも126Mも、15mmが4つ、5mmが6つです。
5mmが6つと書きましたが、126Mは6つで、124Mは8つでした。
書込番号:23623453
0点

>Sドルフィンさん
丁寧でわかりやすい回答ありがとうございました。
なるほど…124はテレビからはみ出してしまうのですね、そこは想定していませんでした。
Sドルフィンさんのお返事を参考に126Mを購入し、20 mmスペーサー、M6の35〜40mmネジで試してみたいと思います。
現在建築中の新居に取り付けますので、ご報告は忘れた頃になってしまうかと思います…すみません。
迅速なレスポンスありがとうございました!
書込番号:23623857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいとーるさん
なるほど、新築中ですか。将来的にテレビを買い替えた時の為にも耐荷重35kgで、配線がカバー内に隠せるPA124Mを検討していたお気持ちは理解出来ます。
AR126Mは配線をカバー内に収納出来ませんが、そこはどうせ見えないので気にしなくて良いと思います。壁側金具付近に穴をあけて、後から色々な配線を通せるように配管を入れてもらって床付近の壁からコード類を出せるように施工してもらえば奇麗になると思います。
取付等は新築なら事前に工務店さんや大工さんと打ち合わせしておけば、下地を入れてくれたり、その部分だけ施工ボードではなくコンパネにしてもらったり、お任せしておけば取り付けてくれると思うので大丈夫ですね。
私の場合、思った位置に下地が無かったので、25mm厚のパイン材を壁に打ち付けて、そこに金具を取り付けました(以前の私の投稿の写真を見られたと思いますが、下地がなかったと言うより、窓なので壁が無かったと言う方が正しいですが 笑)
※新築、楽しみですね。テレビ以外にも色々と考える事あって大変だと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:23624220
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
現在同社の55X920を使用しています。
X930が発売されるちょっと前に安くなっているのを購入しました。
こちらのX9400が最近出たことで気になっています。
正直まだ2世代前の製品を使っているので買い替えは必要ないような気がしますが、今こちらの製品に乗り換えるだけのメリットはありますでしょうか?
画質や倍速機能などどれだけ違うのか気になります。
コンテンツとしては地上波放送、BD、U4KHDなどを見ています。実際に物を見れればいいのですが、すぐに行けるお店に置いていないのでまず意見として欲しく質問させていただきました。
書込番号:23613685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiUHAさん
こんばんは。
X920に比べるとX9400は、
・ドルビービジョン対応になっています。
・パネルの放熱構造を改善してますが、先行するパナソニックGZ2000に比べると輝度アップがそれほどではありません。
・上記に関わらず、デフォルト画質の白の色味が緑っぽかったのが少し抜けて改善してます。
・ゲームモードで他社に比べて落としすぎていた輝度が他社並みの落とし方に変更になり、X920等よりゲームモードの輝度が上がってます。
結構変わっていると考えるかどうか、買い替えに値するかどうかは価値観次第ですね。
ただ、ドルビービジョンに関しては今や対応が普通ですし、Netflixをみられるなら、コンテンツもかなり増えてきているので、恩恵はわかりやすく感じられるかも知れません。
書込番号:23613772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正直まだ2世代前の製品を使っているので買い替えは必要ないような気がしますが、今こちらの製品に乗り換えるだけのメリットはありますでしょうか?
メリットというか買い換える意味があるかどうかっていうのはその人次第なんだけど、普通にいくと来年X9500(X950)、再来年にX9600(X960)って出るわけじゃない?
X9400がX920に比べて機能が増えてて「この機能がどうしても使いたい」とかならまだしもそういうのではなく画質アップとかそっち側の理由でで買い替えちゃうと(技術の進化で数%レベルでは画質アップしてるんだろうけどそれをどこまで実感できるのか)、X9500が出たらまた気になって、X9600でまた気になるの繰り返しになるような…(X9400は感覚的な感じで買い替えたとしてX9500はどうしても欲しい機能が採用されたみたいなのもあるかもしれない)
1)壊れるときまで使う
2)5年くらいを目処に買い換える(X9700?)
3)どうしても必要な機能が載ったら買い換える
X920に不満があるとかでもなければ個人的には早くても2か3でいいと思うけどねぇ
書込番号:23614028
2点

僕も65X920を発売後すぐに購入して丸2年が経ちます。
同じようにUHDBDやBD、配信コンテンツ視聴が中心なのでドルビービジョンやHDR10+に対応した前機X930にそそられたのですが、920を購入して1年だったのでグッと堪えました。で、今回の9400ですが待望の77インチが出たものの、どれも下にスピーカーが付いてしまいデザインの点でパスしようと思ってます(笑 920との差は実際に買って自宅で観てみないとわかりずらいと思いますが、それ以前に920をパっと見で凌ぐような画質向上は同じ有機ELである以上あまり期待していません。今のところ画質に何の不満も無いのと、他社で目にする配信コンテンツでの不具合等もなくAVアンプやプレーヤーなど接続機器との連携もスムースです。余計なところでストレスが溜まることがないのは毎日使うものなので非常にありがたく思います。920とハッキリ違うのは@ドルビービジョンやHDR10+に対応していること、A4kチューナー2機搭載BTVスピーカーの音質向上ぐらいしか思い浮かびません・・・。ウチはAVアンプを通して音を出してるのでTVスピーカーは逆にチャチなほうがありがたく、その分シンプルデザインにして欲しい。そう考えると@とAくらいで、そこにまた何十万も払って買い換えるだけのメリットを感じないのが正直なところです。
書込番号:23614112
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今こちらの製品に乗り換えるだけのメリットはありますでしょうか?
「55X920」の視聴環境について、テレビのスペックが足りていないというなら、最新の「55X9400」を買うことでメリットは有るかも知れません。
しかし、「55X920」で十分な環境を「55X9400」に買い換えても何も変わらないと思います。
>コンテンツとしては地上波放送、BD、U4KHDなどを見ています。
「F(ull)HD」=「2K」、「U(ltra)HD」=「4K」ですよね?
テレビがドルビービジョンに対応したとして、それに対応したコンテンツを持っている(観られる)のかという話も...
Netflixなどのサブスク動画は契約していないのでしょうか?
書込番号:23614124
3点

来年のモデルチェンジでは4k120pに対応してくるのでは?
AVアンプが対応し始めてします。
書込番号:23614595
2点

>hiUHAさん
自分も65X920から77X9400への買い換えを狙っています。
ただ、画像の綺麗さや使い勝手はX920で不満は無く、逆に一度不具合対応で代替機に65Mを借りたのですが
あまりの画面と色の酷さに、有機ELからは離れられない!と感じましたが、9400にすることでの劇的な差は感じませんでした
(店頭での65X9400との比較)。
サイズ差はどうやっても埋められない差なので9400以降は常に買い換え対象になってくると思います。
書込番号:23614723
1点

>プローヴァさん
変更点まとめていただきありがとうございます。
ドルビービジョンになるとどの程度変わるのか感覚的に分からないためやはり実機が視聴できるお店を探そうと思います。
書込番号:23614727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
確かにそうですね。
もう少しじっくり考えて見ることにします。
書込番号:23614730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
ドルビービジョンの恩恵が現状わからないので、実機で確認しようと思います。
話はそれますが私もYAMAHAのAVアンプに繋いでるので内臓スピーカーはスペックダウンして価格を下げてくれよ!って思っちゃいますw
書込番号:23614740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
ドルビービジョンコンテンツは所持しておりハードの方もTVが対応していないだけになります。Netflixは契約していません。
書込番号:23614745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiUHAさん
そうですね(笑 それともっと軽くして欲しい。
ドルビーヴィジョンは人によっては単純に暗く感じてしまうかもしれません。
HDR10+は目利きのある人が判断できるレベル・・・かな。結局のところ私はHDR10が一番観やすい(笑
とはいえソフトやネトフリ視聴中心なのでHDR全部入りに越した事はありまえん。
あっ、大事なことを書き忘れましたが灯里アリアさんがおっしゃってるように「インチUP」するなら画質/装備云々より
はるかに買い換える意味があると思います。なので自分も次のレグザの最優先買い替え目的はインチUP(77インチ)です。
書込番号:23614988
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
77インチリプレイス時にタイミングを合わせて壁寄せスタンドに変えたいと考えています。
(現在は65X920)
純正という事もあり、これが良いなと思ったんですが、
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/lowboard/index.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001169365/#tab
65インチの現在はこの耐荷重に収まるんですが77インチにした場合、本体重量がアウトのようで
別のを検討しないといけなそうです。
77X9400の本体重量41.0kgに対応出来る壁寄せのおすすめはありますでしょうか?
壁掛けは考えておらず、利便性を考え、ローボードやテレビボードではなく壁寄せスタンドで考えています。
2点

>灯里アリアさん
こんにちは。
まだ発売前なので77X9400については適合情報がありませんが、75型以上に公式に対応する壁寄せスタンドはほぼハヤミ一択になると思います。家庭用ではおそらくKF-670、他に業務用が何機種かあります。
下記から適合検索可能です。
https://hamilex.hayami.co.jp/torituke/
書込番号:23610877
1点

>プローヴァさん
いつも色々教えて頂いてありがとうございます。
KF-670なら今すぐ使えてリプレイスでも行けそうですね。
というか、実売価格の安さに驚きました・・・・。
ハヤミはオーディオラックとかで使っていますが安心のブランドです。
書込番号:23610906
1点

>灯里アリアさん
WALL TVシリーズはどうでしょうか?
https://equals.tokyo/products/wall_tv_stand/
80インチ耐荷重50Kgまでなので、十分だと思います。
私は65Z730Xで使用していますが、今までのラックよりすっきりして部屋が広く感じます。
また、オプションでサウンドバーやレコーダー、HDDラック等もありますよ。
書込番号:23612208
1点

>また、オプションでサウンドバーやレコーダー、HDDラック等もありますよ。
間違えました。
サウンドバーやレコーダーを設置する棚板やHDDホルダーですね。
公式ショップだとすぐに使える10%クーポンがありますし、3年保証も付きます。
また、Yahooショッピングでも購入できます。
書込番号:23612216
1点

>ウォーターランドさん
これ、めちゃくちゃおしゃれですね!
しかもネックになるHDDがこういう形で収納できるとは・・・。
77インチのがまだ出てないので対応しなかった場合に詰むかも。
というのがネックですが、今の65X920ですぐに乗り換えたいレベルです!
書込番号:23612623
1点

>ウォーターランドさん
もしご存じでしたら教えてください。オプションのHDDラックって1台のみ設置可能なんでしょうか?
65X920だとタイムシフト2台、通常録画1台で3台HDDを繋ぐので。
形状見ると1台しか行けなそうに見えますが(汗)
書込番号:23612637
0点

>灯里アリアさん
REGZAの77インチが搭載可能かはわかりませんが、背面にある4つのネジ穴の位置は
規格で決まっているでしょうから、仕様表で(もしくは東芝に直接)確認できると思います。
また、HDDホルダーですが、私が購入したのは「S1」シリーズのロータイプで、その場合は
1個しか取り付けられませんでした(メーカーに問い合わせたところ、「S1」は1個までとの返答)。
ですので、タイムシフト用の3.5インチHDDの1台はHDDホルダーに、もう1台はレコーダー用棚に
置きました。
レコーダーの奥行きが短い製品だと棚に置けます(私はパナソニックDIGAを使用しています)が、
レコーダー用の棚もワイドタイプじゃないと奥行きが足りないかもしれません。
※HDDホルダーの取り付けはスタンドのフレームに開いている穴にボルトとナットの1セットで
固定するだけなので「V3」とかなら2台設置も可能かもしれません。
これはメーカーに問い合わせた方が確実です。
まあ、最悪はスタンドの台に直置きということも可能ですし、レコーダー用の棚をもう1個追加して
HDD用にするのも良いと思いますよ。
通常録画用のHDDは元々2.5インチのポータブルHDDだったので、それは背面設置用の
ホルダー(バッファローとかIOデータとかで販売してます)をスタンドの適当な穴にネジ止めして
固定しています。
書込番号:23612795
1点

>ウォーターランドさん
回答ありがとうございます。メーカーに聞いてみます。
現在所有している65X920用に購入しそうです(笑)
書込番号:23612877
1点

乗せ換えるのは比較的簡単なので(2人で行う必要がありますが)、先にスタンドを購入しておいて、
77インチが来たら乗せ換え、というのもありですね。
ちなみにスタンドの組み立ては説明書を読みながらで30分〜1時間くらいかかります。
書込番号:23612915
1点

>ウォーターランドさん
残念ながら、HDDの搭載は1台のみとの事でした。
2台行ければタイムシフトのを大容量に変えて、接続するHDDを2台に抑える
などの方法もあったのですが厳しそうです。
書込番号:23624935
1点

>灯里アリアさん
77インチでも2台は無理でしたか。
私は65X730の背面に1台(オプションのHDDホルダー使用)。
もう1台はレコーダー用棚板の後部(レコーダーの後ろのスペースにちょうど収まります)。
それぞれ1台ずつで2台置いています。
上記のHDDはタイムシフト用(バッファローの6TB・2台)で、通常録画用は2.5インチのポータブルHDDを
バッファロー社製のHDDホルダーに収めて、このTVスタンドの適当な穴に固定しました。
オプションの棚板を1枚追加してタイムシフト用HDD置き場?にしても良いかもしれませんね。
書込番号:23624976
1点

>ウォーターランドさん
見栄えの関係で棚板系は1枚に抑えたいなと思ってサウンドバー用を買おうかと思ってたんですが、
2枚目の写真のやり方良いですね!
UBP-X800があるので、ラージを買ってX800を置きつつ
後ろにHDDを(はみ出すと思いますが)おいてみようと思います。
書込番号:23625021
0点

>灯里アリアさん
私が使用しているレコーダー(PanasonicのDIGA)は奥行きが約190mmなので、若干余裕がありますが、UBP-X800だと奥行きが265mmなのでかなりはみ出しますよ(というか置けないのでは?)。
メーカーの棚板の写真を見てもらえばわかると思いますが、棚板の後部はスタンドの足?に通すようになっているので、HDDを横向きには置けません(私も縦方向に置いています)。
あとは、スタンド本体の足?の奥の方にHDDを置くとかですかね。
書込番号:23625064
0点

>ウォーターランドさん
ありがとうございます。
となるとX800を置くのをあきらめて棚板をHDD置きにするようにするくらいですかね。
社外のホルダーで背面に完全に設置できるのがベストですが・・・(現状3.5インチタイプ×3台。1台は純正の
ホルダーを買うつもりですが)。
書込番号:23625229
1点

Wall stand V3を購入しました。
懸念していた65X920の付け替えもヨドバシの方で設置の際にやって
もらえることになりましたので一安心です。
ちなみに77X9400 [77インチ]は当初仕様確認中でしたが、
先日メーカーよりV3で付けることが確認出来たとの回答がありました。
将来的なリプレイスにも対応出来そうです。
書込番号:23651406
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
77型が出たら購入しようと考えていたところです。
寸法重量が公開されましたが、大きさは妥当ですが、64.5kgは重すぎです、、、
今持っているボードが天板耐荷重50kgなので買い換えようと思っています。
おすすめのローボードがあればご教示下さい。
書込番号:23602276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>べいぼさん
こちらのスレッドは参考に成りませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001152454/SortID=23567294/
書込番号:23602326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べいぼさん
ソニーの77型でこれ使ってます。
http://www.quadraspire.jp/products/qavx.html
32mm ポール仕様です。
両端少しはみ出る程度。ピッタリと言って良いですよ。
書込番号:23602358
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ハヤミのものは良さそうですね。
参考にさせていただきます。
>kockysさん
いろいろチョイスできるのですね。
それにお洒落です。
ありがとうございました。
書込番号:23602389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べいぼさん
ハヤミや朝日木材加工は定番ですね(^o^)/
書込番号:23602406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://amzn.to/31SMdRT
これでは耐えられません。
https://amzn.to/3415enJ
こっちは70型までみたいですが45kgしか耐えられません。
https://amzn.to/2Y64xG1
これも耐えられるのが43kgですね。
77型対応はなかなかありませんね。
書込番号:23602518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香川竜馬さん
確かに選択肢はあまり無いですよね。
いろいろ検討してみます。
ありがとうございました
書込番号:23603625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
最近、気が付いたのですが、朝テレビが ヴ〜〜ン ヴ〜〜ン と唸ります。タイムシフトマシンの起動やリフレッシュなどの音なのでしょうか?結構大きな音が10分程度続きます。
現状、自然に止まるようなのであまり気にしていませんが故障の前兆でないことを祈ります。
皆さんも、同じ様な音を発していますでしょうか?
書込番号:23587823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷却用のファンが動いているのでは。
電源が入っていなくとも、番組データ取得・Update受信・録画中だと、熱を持つので冷却のためファンが回ると思います。
静かな室内だと気になるかもしれません。
とくに時期的に、室温が高いのでファンは回りやすいでしょうね。
購入して間もないと思うので、驚いたかもしれません。
書込番号:23587855
8点

REGZAはその手の音があります。VIERAなど他の機種に比べると非常にうるさいですね。
書込番号:23587895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ターボスコーピオンさん
こんにちは。
今時ファン付きのテレビというのも見ませんので、HDDの動作音ではないかと思います。
耳を近づけてみてわかりませんか?
書込番号:23588010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ターボスコーピオンさん こんにちは
テレビをリモコンで消し、プラグを壁コンセントから抜きます、15分ほどしてから再投入してみてください。
書込番号:23588068
3点

カーセブン
書込番号:23588102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてスピーカーの取り付けをした工員が不器用でしっかり固定してなくて大きな音が出る度にスピカーからビビリ音が出たんじゃないのかお?
音量を下げてヴィ〜〜ンヴィ〜〜ンゆわないなら原因はスピーカーだお
書込番号:23588697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビの横に置いて有るUSB-HDDの音では?
<テレビにファンは無いので、USB-HDDのファンが回っているとか...
音の発信源をしっかりと把握してから質問した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:23588999
2点

気になるなら、
タイムマシンの使用を止めた場合に再現するかどうか、
事象の切り分けが最初のステップ。
書込番号:23590871
1点

皆さんご丁寧に有り難うございます。
まだ確定できていませんが、HDDファンからの音かも知れません。
まずは音の発生源をつきとめます。
狭い場所にギリギリのサイズを設置したために、裏側を見るのも一苦労です。テレビ台から落とさないよう、パネルを歪ませないよう注意して確認してみます。
書込番号:23592157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>すみませんNASに格納されてるファイル MP4 H.264/Mpeg-4はdlna接続で再生可能でしょうか?
取扱説明書の183ページは読みましたか?
<http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=98837&sid=1
「Mpeg4」って、細かな違いが多くて対応/非対応が分かり難いんですよね...
NASのDLNAサーバーの機能や性能にも左右されますし...
書込番号:23587556
2点

>名無しの甚兵衛さん
問題は取説に載ってない部分で、リンク先のスレにもある様に、
MP4で再生可能なH.264/MPEG-4 AVCコーデックの対応プロファイルが狭すぎて、
それ専用にフルエンコードでもし直さないと実際には再生できないといった代物なので・・・
(MP4では無くMPEG2-TSならコンテナ変更だけで済む可能性はあるんですが)
対応はしているけど実質的には使えないといった感じかと。
(Fire TV Stick 4Kでも買って其方でそのまま再生させた方が簡単かと思います)
書込番号:23588804
2点

皆様ありがとうございます。
持ってれば試すだけなのですが、持ってないもので(^_^;
高価な賞品なので事前に分かればと思った次第です、、、
一般的なmp4なら殆ど再生出来るようになりませんかねえ、、、
書込番号:23588824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス緒さん
>問題は取説に載ってない部分で、リンク先のスレにもある様に、
>MP4で再生可能なH.264/MPEG-4 AVCコーデックの対応プロファイルが狭すぎて、
>それ専用にフルエンコードでもし直さないと実際には再生できないといった代物なので・・・
真空波動研などのツールでも、「H.264」とか「Mpeg4」程度しか分からないって事でしょうか?
それとも、「Mpeg4/AVC」でも再生できないフォーマットの場合があるって事でしょうか?
<音声フォーマットとの組み合わせで上手く行かない場合も多いようですが、
「Mpeg4/AVC」でも更に細かい違いがあって再生の可否が有るのでしょうか?
>VF25さん
>高価な賞品なので事前に分かればと思った次第です、、、
>一般的なmp4なら殆ど再生出来るようになりませんかねえ、、、
「Chromecast」や「FireTV 4K」などを使用した方が良いのかも知れません。
「DLNAサーバー」からだと、他に汎用性が高いのは、PS3やPS4とか...
<https://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/videos/mp_operation_v.html
どこまで対応できるか分からないですが、テレビに繋げば使える「メディアプレーヤー」というのもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001144784_K0000864652_K0001243314_K0000935305&pd_ctg=0066
書込番号:23592178
2点

名無しの甚兵衛さん
>「Mpeg4/AVC」でも更に細かい違いがあって再生の可否が有るのでしょうか?
そうです。(詳しくは[23587230]のリンク先をどうぞ)
VF25さん
>一般的なmp4なら殆ど再生出来るようになりませんかねえ、、、
Fire TV Stick 4Kでしたら殆どのmp4が「VLC for Fire」(動画プレイヤーアプリ)から、
DLNA(UPnP)接続だけでなくSMB(ファイル共有)接続を使っても再生出来たりします。
Netflix等のネット動画もテレビの物よりストレスなく見れるので、
家に1台あると便利かもです。m(_ _)m
ちなみに私は「kodi」や「X-plore File Manager + MX Player」といった別の
動画プレイヤーアプリをapkインストールしてNASから再生してます。
(こちらはメーカで保証されない自己責任な使い方ですが;^^)
書込番号:23594970
0点

>ヤス緒さん
なるほど、テレビが対応していないならテレビにつないでるデバイスで解決なのですね。確かにAmazonビデオもテレビ標準のは重くて使えないのでApple TV4Kで見てました。fire TVも持ってました(^_^;
書込番号:23599983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





