REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2024年2月6日 13:11 |
![]() |
1 | 9 | 2024年1月25日 10:41 |
![]() |
8 | 3 | 2023年8月11日 08:12 |
![]() |
6 | 7 | 2023年3月18日 13:31 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2022年10月10日 08:40 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2022年9月15日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
この機種の外部スピーカー出力が優秀で、後継機種や他のテレビに買換えた時にB&W 702S3をどうやってシンプルに鳴らそうか、そんな質問を先日投稿しました。
その結果、小さな筐体でパワーアンプを内蔵し、HDMI ARC出力を受けてスピーカーを駆動するSMSL AO300の存在を教えて頂き、さらにミュージックストリーマーも内蔵しているPOWERNODEの提案も頂き、せっかくならストリーミングで音楽も楽しもう、とPOWERNODEを購入するに至りました。
POWERNODE、大変満足して使用しています。あまり使っていなかったAmazon musicをよく使うようになり、せっかくならハイレゾも楽しみたい、とunlimitedをお試し中です。
…ただ、少々のミスがありました。
肝心のテレビの音が、ARC出力だと好みの音声設定を反映させた音が出力されず(音声メニュー:ダイナミック、重低音:オン)、非常にフラットな音声が再生されます。音質は良いのですが、やや迫力に欠ける印象です。
ヘッドホン出力や光デジタルなどの出力も含め、直接外部スピーカー出力する以外の方法では、元のソースをそのまま出力するみたいですね...
何か良い方法がないか、思案中の今日この頃です。
2点

>あっつんつんさん こんにちは、
REGZA内蔵アンプの音は悪くないですね、そのままでの音がいまいちなのはスピーカーとそのセッテングのようです。
当方寝室用に26型のアンプ出力から直接外部へ取り出し、DENON SC-M41へつなぎ使っています。
横になって寝て丁度いい角度で見られます。
能登から300KM程度離れており、地震で震度4の揺れがありましたが、落下しませんでした。
書込番号:25612055
2点

デジタルアンプはユニットが小さくてもそれなりの出力が得られるものなのでそんなに驚くものではないです。
そこそこの物なら単価で数千円程度か数百円です。
安いテレビでもスピーカーの配線を外部スピーカーに配線するだけでびっくりする音に変わりますょ。これがデジタルアンプの良さです。
書込番号:25612084
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
先般のスレでメイン基板の交換をしましたが、
その後からシーン検索が全く出来なくなりました。
全録番組はだいたい翌日くらいにはチャプターがついてたんですが、数日前の番組でも一切付かない。
また、みるコレボタンを押してもこの機能の起動途中でエラーが発生しました。と表示されて起動もNG。
無線接続(ac)でも充分に速度が出ていますとの表示でしたが、有線接続にしても同じです。
一応録画番組も全録は問題ないので以前のトラブルよりはマシですが、シーン検索でチャプターが入らないのは地味に不便な状態です。状態の方いますか?
書込番号:25591842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような状態の方いますか?見るコレ系は複数のサブスク同時起動してるのかわからないですけど
明らかにメモリをケチってるんでしょうね。
UIが重い、動作も重い。利便性じゃなくまともに使わせるつもりなら
単体起動のみさせて排他制御にすべきなんでしょうけど。
書込番号:25591913
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先般のスレでメイン基板の交換をしましたが、
>その後からシーン検索が全く出来なくなりました。
メイン基板を交換したなら、「セットアップ」は全てやり直したのですよね?
<「みるコレ」「シーン検索」って、何も設定しなくても「みるコレ」ボタン等で直ぐに利用可能だったのでしょうか?
https://www.regza.com/charm/mirucolle
書込番号:25592019
0点

交換直後にみるコレの起動(ホーム画面)までは
確認しましたが、普段その画面は使わないのでその後は
気にしてなかったです。
で、全録番組を見た時にチャプターが切られてないのに
気づいて、あれ?と。調べたらそもそもみるコレも起動しなくなってる。
という感じです。
書込番号:25592169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の方の過去スレでHDDの調子が悪いとシステムがおかしくなるので云々という話があり、
自分も前回それを言われていたため、念のためHDD取り外し後、ケーブル抜去、本体リセット、NW設定削除も
行いましたが、ダメでした。
みるコレボタンを押してもエラーにもならず無反応となり、症状が二転三転しておりさすがに切り分けでは
限界があるのでサポート連絡をしました。
まだぎりぎり1年未満ですが、これで2回修理を呼ぶ羽目になっており、
以前使っていたブラビアの方がはるかにマシだった感があります。。。
REGZAも機能を盛りだしてから(というかハイセンスが絡みだしてから)一気に品質が劣化してる感じはありますね。
書込番号:25593138
0点

>灯里アリアさん
>>以前使っていたブラビアの方がはるかにマシだった感があります
以前使ってたブラビアってandroidですか?
当方androidのブラビアの最上位機種を使っていますが、こっちはこっちで大概にせえと言いたくなるほど色々ありますね。
書込番号:25593472
0点

>プローヴァさん
Androidでしたね。ソフトウェア的な不具合が出る前に手放したから
色々喰らわずに済んだのかもしれません。
書込番号:25593856
0点

>で、全録番組を見た時にチャプターが切られてないのに
>気づいて、あれ?と。調べたらそもそもみるコレも起動しなくなってる。
>という感じです。
そもそも全録(タイムシフトマシン)に「(マジック)チャプター」って付くんでしたっけ?
<「通常録画」にダビングする時に付けられたような...
「みるコレ」「シーンリスト」って「通常録画」しか対象にならないんじゃ無い様な...
<「おまかせ録画」は、「タイムシフトマシン」では無いですよ?(^_^;
書込番号:25596515
0点

>名無しの甚兵衛さん
チャプターって言い方しちゃったから混乱させちゃいましたね。
シーン検索でのシーン分けのことです。
書込番号:25596799
0点

レビューにも書きましたが、ようやく復旧しました。
前回発生した事象含めて整理します。端的には1年以内のここまで不具合が発生した状態です。
@設定画面が一切開かない。
A過去番組表が開かない
B各動画のダイレクトボタンが反応しない
→購入10か月で発生。REC基盤を交換して復旧。一応録画番組などには被害なし。
Cテレビを立ち上げると通常録画のHDDが物理的につながっているのに繋がってないと判断される
Dみるコレボタンを押しても画面が立ち上がらない
Eシーン検索ボタンを押してもシーン検索が一切表示されない(みるコレが使えないので)。
F(追加)動画サイトのダイレクトボタンを押した際に起動するもの(youtube)、起動しないもの(youtube以外)がある
→購入11か月で発生。メイン基板の交換により復旧。タイムシフト・通常録画全て死亡
という状況。
別スレの通常録画のHDDがテレビの電源を入れた際に認識されない件はHDDHDD自体の不具合を
疑っていましたが、保守員が持参したHDDでも事象再現した為HDD単体の問題の可能性は低いと。
一応基板交換のタイミングで別のHDDに繋いで予防保全は行いました。
最初はメイン基板の交換以外に保守員のスマホでのテザなどで切り分けもしましたが、事象が復旧したり
また発生したりという状況で明確な切り分けが出来なかったため、結局1年分の録画番組は全滅という状態でした。
タイムシフトは10日前後なので、ぶっちゃけ消えてもそこまで痛くないんですが1年かそこらでHDDが壊れている
わけでもなく録画が見れなくなるのは厳しいなという状態です。
ちなみに環境的にはHDMIはAVアンプとのeARCでの接続、そのほかはchromecastULTRAのみで
2ポートしか使用していません。基盤回りが1年持たずにメイン基板も別の基板(REC基盤)も不具合起こした
のは事実なので、品質が終わってる感が強いです。
Zxxx系の時代は何年使っても全く壊れなかったので、色々詰め込んでるのはわかりますが
正直さすがに次は無いかなと思ってます。全録は便利ですが、それで品質が落ちるくらいなら本末転倒ですし。
書込番号:25596836
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
REGZA 55X9400
ラブリコと板でアーム式の金具で壁掛けにしたいなと思っているのですが有機なのでやめた方がイイのでしょうか?同じようにアーム式を付けた方の意見もお聞きしたいです。
問題ないのであればAmazonなどで、おすすめの金具などありましたら教えて欲しいです。
書込番号:25376095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ラブリコと板でアーム式の金具で壁掛けにしたいなと思っているのですが有機なのでやめた方がイイのでしょうか?
「壁掛け用のネジ穴」が無いなら辞めた方が良いと思いますm(_ _)m
<https://www.regza.com/tv/lineup/x9400/features/design#size03
>問題ないのであればAmazonなどで、おすすめの金具などありましたら教えて欲しいです。
設置環境次第なので何とも言えませんm(_ _)m
言える事としては、「耐荷重」は十分な余裕の有る製品をご購入下さいm(_ _)m
書込番号:25376439
4点

お返事ありがとうございます。
なるほどですね…
落ちて壊れるくらいなら諦めた方がいいかもしれませんね…
書込番号:25378605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たく息子さん
こんにちは
ラブリコを使って突っ張り棒を構成し、板を渡して壁掛け金具を取り付けるということですよね?
ラブリコの耐荷重は1本あたり40kg程度はあるのでこれでテレビの壁掛けをやってる人は多いです。
金具は下記の様なもので良いでしょう。
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=279
こちらの金具はお持ちのテレビに適合確認取れてますが、アマゾンなどの中華製では適合確認ができないので安くてもリスクはありますね。
いずれにせよ自己責任にはなりますが、よくある手法ですので腕に自信があればトライされて下さい。
書込番号:25378739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
購入して1か月半、機能や映りには大満足していますが、
1点問題がありご相談です。
本テレビ、WallV3standで壁寄せスタンドに取り付けています。
テレビの真下にAVアンプやゲーム機などを配置したラックを置いている為、
TV自体の下限が床から100cm程上になり、その関係でテレビ画面に天井に
付けているシーリングライトが常時反射している状態です(映りこんでいる)。
物理的にTVの映像だけで部屋を真っ暗にすれば問題ないのですが、
普段のTV番組などでそこまでするのはなかなか難しく(映画やライブBDでは部屋を真っ暗にしてます)、
何らか良い対策方法はないでしょうか?
気にしないようにすれば気にしないでも良いんですが、なかなか常時テレビ画面にライトの光が
映りこむのも鬱陶しく。。。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本テレビ、WallV3standで壁寄せスタンドに取り付けています。
>テレビの真下にAVアンプやゲーム機などを配置したラックを置いている為、
>TV自体の下限が床から100cm程上になり、その関係でテレビ画面に天井に
>付けているシーリングライトが常時反射している状態です(映りこんでいる)。
「ハイタイプ」を購入したのですから、地上高が高くなるのは事前に分かっていたことなのでは?
ソファにもたれて視聴する事を考えてハイタイプにしたのでしょうか...
<本来は、画面の中央が視聴時の真正面に来るように設置した方が良いですが...
ロータイプにしていれば映り込まなかったのでは?(^_^;
>何らか良い対策方法はないでしょうか?
画面を手前に傾けられないのでどうにも出来ないと思いますが...
上側の間にプレートを入れて傾けられればラッキーって感じでしょうか...
<当然、テレビへの負担が増えるので、最悪上側が外れて落下などの可能性も..._| ̄|○
最悪、画面側に歪みが生じる可能性も...
書込番号:25183536
0点

私の場合は対面の窓枠とカーテンが映りこみました。
対策としてはカーテンを取り外すだけでも駄目(窓が映る)で、雨戸を常時閉めて、かつ色の濃い簾を取り付けました。
シーリングライトですからね〜。黒い色を塗る。シーリングライトを何かに交換する。
シーリングライトの周囲を黒い何かで覆う。
後はテレビが反射しない位置まで傾ける。
対策したいなら何かは犠牲にしないと。
(#^.^#)
書込番号:25183551
2点

>灯里アリアさん
こんばんは
ソファに座って視聴する場合、テレビ画面の中央が床から100cm前後が最適な高さになります。下辺が100cmでは明らかに高すぎます。
こういう設置の難点は、おっしゃる様に照明の映り込みと、首が痛くなる点ですかね。量販店で高いところに設置してあるテレビが画質悪く見える様に、映り込み妨害で画面が見づらくなったり白っぽく見えたりします。
対策は照明を消すか、照明を床に設置して、床を照らす間接照明等にして、天井照明を止めてしまうくらいしかないですね。
そもそも高すぎる設置の本質的な問題で、セオリーに逆行してますので、テレビを動かせないなら、解決策は照明の方を変えるか動かすかしかないですかね。
書込番号:25183867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
良くある設置ミスだと思いますが、ラックをロータイプに変更するか移動できないのでしょうか。
テレビも照明も動かしたくないなら、視点を上げるか光を遮る方法しか無いかと。ソファー視聴なら、脚の変更もしくは嵩上げで解消できる場合もあります。光を遮る方は難しいですが、天井に吸音パネルを上手いこと設置すれば、ある程度は軽減できるかも。
書込番号:25184237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。スッキリさせたかったのと、テレビ下へのラック設置はマストでやりたかったのと、
テレビ自体もなるべく高い位置に置きたかったので、それ自体はいいんですがやはり厳しそうですね。
端的に天井のライトを消せば写り込みはないので、画質に拘らない地上波を見るときは普通にライトをつける、
映画やライブ映像などを見るときは消灯する。が一番楽かもしれません。
書込番号:25185577
1点

>灯里アリアさん
調べてみたら(添付の写真はプロジェクターと複合のもの)、写真のように照明位置調整金具が
あってわずかですが、位置調整できるみたいです。
または、スタンドなど間接照明などにして、消すよりはいいかもしれません。
書込番号:25185681
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
【質問内容】
テレビの裏面の端子から外部スピーカーを繋いだ時は、テレビのスピーカーから音は出なく、外部スピーカーからのみになりますか?
書込番号:24958380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちるたちるちるさん
こんにちは。
その通りです。
両方パラに音を出すことはできません。
書込番号:24958417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレビの裏面の端子
とは、光出力や同軸出力ではなく、「外部スピーカー出力端子」のことでしょうか?
であれば、設定でTVからか外部かの選択ですね
↓ここから取説を見られるので、p111、158、159あたりを確認ください
https://cs.regza.com/mnul/search_category_list2.php?ec1=9
書込番号:24958426
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
東芝REGZA有機ELテレビの77×9400を購入しようと考えてます
77インチにはスタンド型内蔵スピーカーがあるらしいです
テレビを壁掛けにしたいと思ってます
1、壁とテレビの間にスタンド型内蔵スピーカーと純正タイムシフト用ハードディスクは隠せますか?
↑スタンド型内蔵スピーカーの寸法が調べてもわかりませんでした 泣
2、壁掛けの金具はみなさんどれがオススメですか?
皆様が使用してよかった点を知りたいです!
3、テレビを壁掛けにした場合、皆様はスタンド型内蔵スピーカーはどこに設置してますか?
質問ばかりで申し訳ないです
書込番号:24923147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1、壁とテレビの間にスタンド型内蔵スピーカーと純正タイムシフト用ハードディスクは隠せますか?
「USB-HDD」を裏に設置できるかどうかは、「壁掛け金具の寸法」と「取り付けるUSB-HDDの寸法」に依りますm(_ _)m
<元々、「壁掛け金具」は「USB-HDD」を取り付けるための構造にはなっていないハズなので、ご自身で工夫が必要と思われます。
>↑スタンド型内蔵スピーカーの寸法が調べてもわかりませんでした 泣
「スタンド型内蔵スピーカー」って「重低音バズーカユニット内蔵スタンド」の事でしょうか?
https://www.regza.com/tv/lineup/x9400/features/sound
の「重低音バズーカユニット内蔵スタンド」の説明は良く読みましたか?
>2、壁掛けの金具はみなさんどれがオススメですか?
各設置環境にも依ると思いますが、「FPT-TA14D」になるんじゃ無いのでしょうか?(^_^;
>3、テレビを壁掛けにした場合、皆様はスタンド型内蔵スピーカーはどこに設置してますか?
先のリンクを良くお読み下さいm(_ _)m
書込番号:24923223
0点

>ぎゃぎゃさんさん
YouTubeで壁掛けのデメリットは確認しましたか?
壁寄せスタンドという手もあります。
書込番号:24923225
7点

>ぎゃぎゃさんさん
こんばんは
テレビがかなり大型なので、純正金具のFPT-TA14Dをお勧めします。
FPT-TA14Dでググれば取説が見つかりますので参照してください。
HDDも裏に設置できるようです。
77X9400の取説21ページに出ているように、壁掛けする場合はウーファーユニットはスタンドで別置きすることになりますね。
なかなか不細工な感じなので、本機を壁掛けにするならAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がいいと思います。
サードパーティの金具を使う場合は、77X9400に互換性確認とれているものを使った方がいいと思います。
寸法は下記を参考になさってください。
見ればわかりますがウーファーユニット等の詳細図は載っていません。
https://www.regza.com/tv/lineup/x9400/features/design#size01
書込番号:24923419
2点

新築で壁掛けを、と質問を書く人は、
アンテナ線をなくして、Wi-Fiで、とか質問をする人、多いです。
アンテナ線を無線化する手段はありませんから、
どうしても、長いケーブルを、どう隠すか?という課題の方が、課題としては
大きいですよね?
1.電源ケーブル
2.アンテナ線
3.HDMIケーブル(レコーダを別途つなぐならば)
4.ハードディスクの設置。
どっちみち、ケーブルの取り回しが必要だから、
テレビの影に隠せなければ、下のほうに、設置して隠すなど。工夫すれば、いいのでは?
書込番号:24923716
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





