REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2020年12月8日 14:01 |
![]() |
7 | 5 | 2020年12月6日 15:52 |
![]() |
12 | 4 | 2020年11月26日 19:49 |
![]() |
7 | 3 | 2020年10月29日 16:02 |
![]() |
38 | 8 | 2020年10月9日 13:29 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年9月23日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
2011年製のPanasonicのプラズマテレビが電源が入らなくなった為、買い替えを検討していて、REGZAのX9400とPanasonicのHZ2000で迷っております。
タイムシフトマシンは、初めてなので、使い勝手がよく分かりません。
REGZAの方を買った場合、タイムシフト用にバッファロー等のHDD4Gを買い、保存しておきたい番組を以前から使用していたDVDレコーダーで通常録画をしたいと考えておりますが、可能なことでしょうか? また、可能であっても操作が面倒でしょうか?
イネーブルドスピーカーも興味があるのですが、設置する場所の上が添付の写真のように幅70cmくらいの梁があります。
このような天井の場合、意味がないでしょうか?
カタログを見比べておりますが、よくわからないので、よろしくお願い致します。
3点

>etoile777さん
こんばんは。
>>タイムシフト用にバッファロー等のHDD4Gを買い、保存しておきたい番組を以前から使用していたDVDレコーダーで通常録画をしたい
問題ありません。
ただ現状バッファローにはタイムシフトマシン機能用に互換性確認された外付けHDDがないので、IODATAかELECOMのものを選ばれた方がいいと思います。万一トラブルがあった際にメーカーサポートが受けられます。
HZ2000のイネーブルスピーカーですが、天井の梁は問題ありません。吹き抜けは効果が薄れますが、梁は天井の一部なので。
X9400とHZ2000は悩ましいですね。タイムシフトマシン機能が必要なら東芝一択、画質や音質重視ならパナソニックになるかと思います。
当方昨年モデルのGZ2000ですが、このシリーズはホントに綺麗ですよ。音もいいですが低音は流石に不足しますので、サブウーファーを別途付ければ低音もバッチリです。
書込番号:23833468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>etoile777さん
今更DVDレコーダーはやめた方が良いです。この際blu-rayレコーダーに変えましょう。
65型では今までの録画保存したものも低画質で保存した意味がないと感じる可能性があります。
要はタイムシフトの方が画質が良い。保存用のDVDの方が画質が悪いです。
タイムシフトは必須ですか?パナソニックの方が画質音質という基本性能は上です。
書込番号:23833527
2点

>REGZAの方を買った場合、タイムシフト用にバッファロー等のHDD4Gを買い、保存しておきたい番組を以前から使用していたDVDレコーダーで通常録画をしたいと考えておりますが、可能なことでしょうか? また、可能であっても操作が面倒でしょうか?
REGZAは通常録画用のHDDとタイムシフト用のHDDが別になってて
・通常録画用:番組表から1番組単位で狙って予約、録画する(毎週、毎日など連続録画も可能)
・タイムシフト:チャンネルと時間(6つのチャンネルを19時〜01時まで録画など)を指定するとそのチャンネル、時間は全部自動で録画され続ける(HDDが足りなくなったら古いのから消えていく)
↑↑簡単にいうとこんな感じ
で、タイムシフトは見るとき録画してるのを見る感覚と違って、普通は番組表を出して未来に放送される番組を確認(録画予約)と見るのは今放送されてる番組だけなわけだけど(まあ当たり前の話だけど)、タイムシフトは番組表を動かしていって(当然過去にしかいけない)、その番組表に出てるやつをいつでも好きなときに見れる感じなのでTVの使い方の概念が変わるから便利だよ
6チャンネルを6時間(19時〜01時など)で4TBのHDDだと2週間録画できるようになる
※6チャンネル12時間なら1週間、24時間なら約3.5日などこれを基準に計算するといい
本来ならTVにタイムシフト用と通常録画用どっちも繋ぐ方が便利で、タイムシフトも24時間録画し続ければいいんだろうけど容量だったり、全部が全部見るわけでもないだろうから1番見そうな19時〜01時とかにしておけば、で2週間もあれば普通はドラマとかみたいやつだったら見るだろうしこの時間を通常録画することは減っていって、通常録画はBS/CSだったりタイムシフト時間外の番組になっていくから通常録画用も単独で使うよりはあんまし減らなかったりする
書いてるやり方は、↑↑これの通常録画用でやってること+保存しておきたいものをレコーダーってことだからそれに関してはなんら問題ないよ
レコーダーは今までのやつを使い続ければいいんだけど、テレビで30万40万出すんだしHDDを2個買うくらいはいいんじゃないかな?って思うしタイムシフトに6TB、通常録画に4TBとかで買っても2万ちょいだし使い勝手的にはそっちをオススメする(別に両方4TB、両方6TB、もっと大きいの小さいのどれでもいい)
4TB
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
6TB
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPNK96T/
書込番号:23833562
5点

大まかに考えると、平均的な天井高より70CM低いことになりイネーブルド効果にブーストがかかり吉と出るのか、クリアランス不足で、凶と出るのか個人的には、大変興味深いケースですね。
書込番号:23833576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早々にアドバイスをありがとうございます。
先ほど、近くのお店で「東芝純正のHDDでないと、タイムシフト用HDDと、通常録画用のHDDや既存のDVDプレーヤーは、いちいち切り替えないと録画できない。」と言われ、見送って帰ってきたところでした。
画質や音質はいい方がいいですが、私のような素人にはわからないレベルでしょうか。
最初に書き忘れましたが、主に地デジの視聴になります。
タイムシフトも使ってみたい気がしますが、皆様が性能的には、パナの方が上ということですので、また迷いが出てきてしましました。
GZ2000とHZ2000では、はやりHZ2000の方がおススメですか? それとも、こちらのサイトで良い評判のGZの方がいいですか?
パナのプラズマからのHZへの買い替えの場合、5万円のキャッシュバックがあるようです。
REGZA X9400 :328000円ー10000円キャッシュバック=318000円
VIERA GZ2000 : たしか 378000円
VIERA HZ2000 : 440000円ー50000円キャッシュバック=390000円
という感じです。
そもそも、壊れたプラズマは50インチなので、55インチで十分でしょうか。
書込番号:23833676
0点

>etoile777さん
こういうのに素人などありません。
要は綺麗だなと思うかどうかという感覚です。
これを大きいと思うか小さいと思うか。。は本人次第なので見比べてみましょう。
書込番号:23833697
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAの方を買った場合、タイムシフト用にバッファロー等のHDD4Gを買い、保存しておきたい番組を以前から使用していたDVDレコーダーで通常録画をしたいと考えておりますが、可能なことでしょうか? また、可能であっても操作が面倒でしょうか?
「HDD4G」って、「4GBの(USB-)HDD」って事でしょうか?
1時間の番組で10GB程必要なので、殆ど録画出来ませんよ?(^_^;
<多分、「4TB」と勘違いしているのではと...
バッファローのUSB-HDDの場合、
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z740X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=65V%E5%9E%8B&lv5=2020%E5%B9%B4&lv6=2%E6%9C%88
この辺が対応しています。
「タイムシフトマシンは非対応」というモデルがいつか有るので、それだけ避ければ大丈夫でしょう。
「SeeQVault対応USB-HDD」の場合、「タイムシフトマシン」では、割高になるのでお勧めしません。
<「SeeQVault」を利用出来なくなります。「通常録画用」なら、「SeeQVault」の機能が利用出来ます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/recording_02.html#rec0207
「DVDレコーダー」については、そのままお使い頂けます。
レコーダーとテレビにどちらかを妨害するような機能は有りません。
<今まで「DVDレコーダー」を繋いで居たテレビでは、普通に録画出来ていたのですよね?
メーカーが変わっても何も変わりません。
無理して買い換える必要は無いと思いますm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
どちらのテレビも「BS4Kチューナー」が有るので、古いDVDレコーダーから接続する時は注意が必要です。
「BS/CSアンテナ」が設置されて居る家の場合、「アンテナ線」を「分配器」で分けた方が良いかも知れません。
@「壁のアンテナ端子」−(BS/CSアンテナケーブル)→「DVDレコーダー」−(BS/CSアンテナケーブル)→「テレビ」
だったのを、
A「壁のアンテナ端子」−(BS/CSアンテナケーブル)→「分配器」−(BS/CSアンテナケーブル)→「DVDレコーダー」
|
(BS/CSアンテナケーブル)
↓
「テレビ」
の様に繋いだ方が良いかも知れませんm(_ _)m
※「壁のアンテナ端子」では無く「分波器」の場合も同様です。
@の繋ぎ方で、「BS4K」が見られない場合にAを考えれば良いと思います(^_^;
ちなみに、「タイムシフトマシン」には、「タイムシフトマシンの為のUSB-HDD」が必要で、それとは別に「普通に録画するための(通常録画用)USB-HDD」も繋げられます。
要は「DVDレコーダー」の「内蔵HDD」と同じ使い方が出来ます。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/recording_02.html
「タイムシフトマシン」で録画していた番組で「コレは後で何度も観たい」などの場合、「通常録画用USB-HDD」にダビングして残しておけます。
さらに「通常録画用USB-HDD」に録画した番組は、「ネットワーク」で繋がれた「東芝のBDレコーダー」にダビングしてBDなどに焼くことも可能です。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
>イネーブルドスピーカーも興味があるのですが、設置する場所の上が添付の写真のように幅70cmくらいの梁があります。
>このような天井の場合、意味がないでしょうか?
意味が無い訳ではありません。
素人には反響による影響は分からないのでは無いでしょうか?(^_^;
テレビが覆われるような状況にならなければ大丈夫ですm(_ _)m
大きな家電量販店なら、レグザが置いてあって「タイムシフトマシン」も動作しているかも知れませんので、リモコンで操作して見れば良いと思います。
<店員に聞けば操作方法も教えてくれるでしょう。
売ろうと必死になってきたら、「取り敢えず色々調べている最中なので、大丈夫です」って言えばグイグイは来ないでしょう(^_^;
書込番号:23833757
2点

追記ですm(_ _)m
>先ほど、近くのお店で「東芝純正のHDDでないと、タイムシフト用HDDと、通常録画用のHDDや既存のDVDプレーヤーは、いちいち切り替えないと録画できない。」と言われ、見送って帰ってきたところでした。
「東芝純正のUSB-HDD」で有る必要は全く有りません。
「DVDレコーダー」の使い方は、今までのテレビと同じですから、何も問題無いと思います。
東芝のBDレコーダーにすれば、「テレビの番組表からレコーダーに録画予約が出来る」という点をアピールして両方買わせようとしているのでしょう。
前述の「通常録画の番組をBDに残したい」など、必要だと思った時に考えれば良いと思いますm(_ _)m
>そもそも、壊れたプラズマは50インチなので、55インチで十分でしょうか。
実物を見た感じでどう感じたかだと思います。
昔のテレビは、テレビの外側(フレーム)が大きくなっているので、「50→55」だと、全体の大きさに違いが無いかも知れません(^_^;
設置場所的には、そのまま置けるので容易に判断できるとは思います。
「50→65」だと一回り大きくなると思うので、今置いて有るテレビの近くに置いて有るモノが邪魔になったりする事も...
「ビエラ」を買った場合、「USB-HDD」は買わないのでしょうか?
「レグザ」でもそうですが、「もしかしたら見たいかも」という番組を「USB-HDD」に録画して置いて、後で見るという手も有ります。
<DVDレコーダーに録画してしまうと、録画したい番組を録画する為の余裕が無くなる可能性も...
その為、「USB-HDD」を購入する台数分の費用も考慮する必要が有りますm(_ _)m
65X9400の場合:「テレビ本体」+「タイムシフトマシン用USB-HDD」+「通常録画用USB-HDD」
TH-65HZ2000の場合:「テレビ本体」+「通常録画用USB-HDD」
「USB-HDD」は、コスパで考えると、
https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&
こんな感じです。
書込番号:23833759
3点

>etoile777さん
HZ2000はドルビーイネーブルスピーカーは天井高の自動設定ができますので何の問題もないかと。梁の幅も70cmと十分広いですし。
今の高画質テレビのピーク輝度やコントラスト性能はBS4Kやネット動画などのHDRコンテンツを十分に表現するための性能になりますので、これらの高画質コンテンツの方が差がよりはっきりわかります。
テレビは普通の人が使うものですので、専門家でなくても機種間の差は割とすぐわかりますよ。ミシュランの星付きの店は食の専門家以外はお断りというわけではないのといっしょです。専門家との差は味の差を言葉で表現できるかどうか程度の差です。
地デジの場合、バラエティ番組などは画質がよろしくないのでどんなテレビで見てもさほど差はわからないということはあり得ますが、きちんと制作されているドラマやCMなどきれいなコンテンツでは黒の沈みや暗部の再現などで差を感じることは往々にしてあります。
まあ個人個人感覚には差はありますが。
GZとHZではもちろん新しいHZの方がいいです。というかマイナーチェンジなので両者はさほど大きな差はありません。量販店でGZがまだ残っているならそれでもいいですし、値差が少ないからHZにするのもありです。うちはGZ2000ですがホントに綺麗ですよ。
65か55かについては65でいけるなら65がお勧めです。プラズマと違ってデザイン的に額縁が殆どないので、65型でもそれほど大きくは見えません。50プラズマ→65有機なら一回り大きくなったという感覚で丁度良いと思いますよ。2〜3日で慣れるかと。
書込番号:23834529
2点

>etoile777さん
梁の巾の数値記載、高さと勘違いで失礼しました。又天井高までの自動設定機能も備えているとの、ご指摘も頂き、イネーブルドに関しては老婆心でした。
書込番号:23834597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://review.kakaku.com/review/K0000746256/ReviewCD=812210/MovieID=5182/
これとかタイムシフトの参考にならない?
書込番号:23837104
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
REGZA 50Z810X(2017年モデル・以下@)から55X9400(以下A)への買い替えを検討しております。
@でUSBHDDに録り貯めた大量の未視聴番組があり、できればAでも視聴できるようデータを引き継ぎたいと考えているのですが、以下の一連の手順で引き継ぐことは可能か、識者の皆様にご教示いただけますと幸いです。
(前提:現在@の録画番組は、通常のUSBHDD内に保存されています。)
●@・A共にSeeQVault対応機種であることから、SeeQVault対応 HDDを新規購入し、@で現在使用している通常HDDとSeeQVault HDDをUSBハブを使い同時接続する。
●@を使い、引き継ぎたい番組を全てSeeQVault HDDに「SeeQVault形式で」ムーブする。
(↑これが可能かどうかが一番気になっています。一応@のマニュアルには「録画番組をSeeQVault形式にする」(P.120)という項があり、別HDDへのダビングも問題ないように思えます。)
●Aに買い替え後、SeeQVault HDDを接続し、視聴する。
まずは上記の方法で移行ができるかどうか。また、他の良い引き継ぎ方法等もご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
3点

アイオーデーターで作っているかは不明ですが、REC boxにダビングして活用した方が効果的だと思いますょ。活用範囲がぐっと広がるでしょう。
作っていなければレグザブルーレイを購入して外付けHDDにダビングしてLANで繋げばテレビ側で簡単に視聴できますから、RECboxと同じ活用はできます。難点は、4Kがいまいち対応な点ですね。
SQは、種類も少なく、普及しないんじゃないかと思えるくらいの価格の幅がある感は否めません。
書込番号:23830181
1点

Z810Xの取説p120によれば、ムーブ先をSQVタイプHDDに指定できるようですが。
普通タイプのUSB-HDD同士であれば、HUBを介してムーブできる・・・p160
なお、X9400の掲示板に書き込まれていますが、スレ主さんがやりたいことは
Z810Xで行うので、Z810Xの掲示板に書き込んだ方が良かったと思います。
書込番号:23830388
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>●@を使い、引き継ぎたい番組を全てSeeQVault HDDに「SeeQVault形式で」ムーブする。
>(↑これが可能かどうかが一番気になっています。一応@のマニュアルには「録画番組をSeeQVault形式にする」(P.120)という項があり、別HDDへのダビングも問題ないように思えます。)
直接変換出来なかったとしても、
「通常USB-HDD」−(ムーブ)→「SeeQVault対応USB-HDD」
の後に、「SeeQVault形式変換」をすれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:23830674
1点

>Lecce0210さん
IOデータのREC-BOXを購入したほうが後々の汎用性が高いですね。
※今後、もし他社製レコーダーを購入した際もREC-BOXなら移動できます。
ただ、録画番組の移動時間はSeeQVaultの方が早いかもしれません。
書込番号:23831922
1点

スレ主です。皆様情報提供ありがとうございました。
SeeQVaultもしくはRecboxを使う方法で移行できそうとのこと、安心しました。
55X9400は昨日購入してきました。納品まで2週間ほどあるのでその間に録画データをなんとかしようと思っています。
>不具合勃発中さん
確かに仰る通り、50Z810Xにスレッド作成するのが筋でしたね。
考えが及びませんでした。すみません。
書込番号:23833032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
初めて投稿致します。
55X9400を買ったのですが、
録画したものを見ている際に30秒飛ばしをするとプチッと音が鳴ります。
電源を落とした場合もなるのですがこれは仕様なのでしょうか。
ちなみに音量は20〜25にしており外部スピーカーなどは使っていません。
以前使っていた55Z8ではこのようなことはありませんでした。
よろしくお願い致します。
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>55X9400を買ったのですが、
>録画したものを見ている際に30秒飛ばしをするとプチッと音が鳴ります。
>電源を落とした場合もなるのですがこれは仕様なのでしょうか。
>
>ちなみに音量は20〜25にしており外部スピーカーなどは使っていません。
>以前使っていた55Z8ではこのようなことはありませんでした。
実音量は、「55Z8」の時と変わらないのですよね?
<「音量の数値」が同じなのでは無く、耳に聞こえる音量が同じ様な大きさって事です(^_^;
取り敢えず「電源リセット」して、改善しないなら、「購入店舗」か「東芝」に連絡して診て貰うしか無いでしょうね...m(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
これをしても変わらず、購入間もない量販店での購入なら「初期不良交換」して貰える可能性も有ります。
まぁ、普通に考えて「仕様」と思う人は居ないと思いますm(_ _)m
<東芝が「仕様です」って言ったら納得してしまうのかなぁ...(^_^;
書込番号:23810576
1点

>新_人さん
ノイズ出ますね。チャプター飛ばしや15秒送りなどで飛ばすたびにノイズが出ます。
・REGZAの内蔵録画機能で飛ばすたびに「ブツッ」という単調なノイズが発生。
・HDMI接続のレコーダー(SONYレコーダー使用)で再生時に飛ばすと、飛ばす直前の音声が一瞬ノイズとして発生(音楽でも人の声でも直前の音が漏れる)
たしか、ファームが最新になる前は、内蔵録画機能でも今のHDMIのノイズのように直前の音声がノイズとして出ていたと記憶しています。ちょっとだけ改善したのでしょうか。。。
何れにせよ、本機のバグですね。
とっとと直してほしいです。
書込番号:23810737
1点

ココでアレコレ言っていても何も変わらないので、量販店で購入ならお店に相談したり、メーカーに報告することでアップデートが早くなる可能性は有りますm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#contact
<メールだけでも報告した方が、「声」が集まって改善のきっかけになるとは思いますm(_ _)m
実店舗に相談した方が、
「ユーザー」→「店舗」→「メーカー営業」→「メーカー開発部」
となるので、優先度が上がったりすることも...(^_^;
書込番号:23812480
1点

名無しの甚兵衛さん
スカイアクティブさん
>ありがとうございます。
他の方もいるようなのでサポートのほうにも連絡してみます。
書込番号:23812845
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
アイ・オー・データ機器 I-O DATA AVHD-AUTB モデルの X9400 タイムシフト録画の動作確認が未だに取れてません。
純正HDD以外の動作確認取れているHDDありましたら、教えてください。
2点

>応善さん
こんばんは。
最近の東芝機の新製品の動作確認には時間がかかるようです。
AVHD-AUTBは前モデルX930は対応していましたので、おそらく対応になるとは思いますが、公式情報が欲しいのですよね?であれば、もう少し待ってみるしかないかと。
今すぐタイムシフトマシン使いたいなら自己責任で。
書込番号:23750246
2点

X930やZ740Xに対応しているので、もう同じシステムのレグザで確認するのが面倒になったのかも...(^_^;
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list24
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list25
結構、「動作確認済み」で無い製品でもタイムシフトマシンで使える書き込みは見ますが、「他のモデルで対応済み」のモデルを別のテレビで動作確認するためには「買い換え」をしないと出来ないと思うので、なかなか情報は上がってこないかも知れませんm(_ _)m
新しいモデルだと、ユーザーも少ないだろうから情報も少ないだろうし...
あぁ、「動作確認済みで無いUSB-HDDでタイムシフトマシンが使えて居る」という書き込みが有ったとしても、内蔵しているHDDが変更される場合も有るので、他の人が同じUSB-HDDを購入して繋いだからと言って絶対にタイムシフトマシンに使えるという保証は有りませんのでその点はご留意下さいm(_ _)m
書込番号:23753580
3点

東芝から純正のタイムシフト用HDDが発売されるようです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/THD-hdd.html?utm_id=m201029
書込番号:23755365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
先日、X9400 55型を購入しました。14年ぶりのテレビの買い替えでいろいろな進化に驚いているのですが、Bluetoothは他のメーカーでも付いている機種が多いのになぜ、東芝は付けないんでしょうか。ヘッドホンなどわさわざコードに繋げて聞くなんて今時、あまりやらないと思うし。
それで、USBタイプのBluetooth機器が販売されているので繋げてみようかと思うのですがほとんどがパソコン用なのでそれでも認識されるのでしょうか?
どなたか教えて頂ければと思いこちらに投稿しました。よろしくお願いします。
10点

>川が好きさん
Amazonで買ったネックスピーカーを使ってます
TV側(パナ)が5.0でしたので付属品でBT4.2?で使用してます
若干のタイムラグが有ります。使えますよ
書込番号:23713250
3点

>川が好きさん
BT音声プロファイルを実装しているのは国内メーカーではソニーとパナソニックくらいですから、決して多いとは言えないと思います。しかもパナソニックは今年モデルからです。
理由は明白で、BTの場合、音声の遅延量が送信側と受信側の相性で出たとこ勝負になるため、映像に対する音声の遅れを完全にコントロールできないからです。
テレビのように画と音がいっしょに出るコンテンツは音の遅れがすごく気になりますからね。
そのためソニーはマニュアルで遅延をコントロールできる実装です。
東芝もポリシーあって実装してないかも知れませんが、他社がやっているのでなし崩し的にそのうち入れてくると思います。
ところで、BTイヤホンをつないでBTをオンにすると内蔵スピーカーからは同時出音できません。
これもHDMIの規格なので現時点ではどうしようもないですね。
ということでTV向けのBT実装はいろいろ使い勝手に課題があります。
もちろん課題がはっきりしているのだから技術的に解決は可能でしょうが、元々が海外の規格ですし、保証するとなると検証に時間を要するので、腰が重くなるのは想像に難くありません。
音主体でOKなDAPやスマホのBTイヤホン実装とはちょっと毛色が違いますね。
書込番号:23713294
16点

ありがとうございます。すごくわかりやすい内容です。
テレビの買い替え検討にソニーとパナソニックで検討していたのでこれが付いているのが当たり前と思っていました。
Bluetoothがいずれ東芝も実装するのではとは私も思います。
今後、テレビが家庭の中でのエンターテインメントの中心になればいいなと思っています。
書込番号:23713342
3点


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
自分は、
https://kakaku.com/item/K0000569301/
を使っています。
遅延などを考えると、こういう専用品の方が良い様に思いますm(_ _)m
書込番号:23713606
2点

ありがとうございます。
トランスミッタっていいですね。こう言った商品もあるのですね。
名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
今は、ほとんどのヘッドホンがBluetooth対応になっているようなのでなんでテレビに付いてないの、と思ってました。
でも、Bluetooth対応のヘッドホンってソニーやパナソニックでは出ているようですが、東芝は出してないようですね。
だからかな?
書込番号:23714591
0点

>でも、Bluetooth対応のヘッドホンってソニーやパナソニックでは出ているようですが、東芝は出してないようですね。
>だからかな?
まぁ、オーディオについて東芝は殆ど出していないので、ソニーやパナソニック(Technics)は、元々の地盤があるとは思います。
<https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=1&_s=2&LstMaker=80&
これくらいしで、「RSS-AZ55/77」くらいはメーカーで開発しているとは思いますが...(^_^;
他のラック型の場合は、メーカーでしっかりとした設計をしているかどうかは...
そういう点では「Bluetooth」のノウハウが無いのかも知れませんm(_ _)m
<昔、(テレビとは関係の無いモノの)開発でBluetoothを使っていてえらい苦労した経験が..._| ̄|○
他には、ゲームでの低遅延を謳っているのに、Bluetoothで遅延を出す位なら搭載しない事を選んだのかも...
<Bluetoothヘッドホンでゲームをプレイすると遅延が格段に増える事に...
ベースOSのLinuxにドライバを組み込めば基本的な利用は出来るとは思いますが、遅延などの問題を解決し難いのでは無いでしょうか...
書込番号:23714860
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
他社製のhddの対応状況を確認したんですが、今現時点では私の調べた限り対応していないように思われましたが、実際使われている方が見えましたら教えていただけますか?
書込番号:23667814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッファローならいけるんじゃないですか?
10年前のCell REGZA時代なんか、何もなかったですよ。
それに比べたら今なんか3.0なら何でもありかと
書込番号:23667967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>他社製のhddの対応状況を確認したんですが、今現時点では私の調べた限り対応していないように思われました
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=236042
バッファローは、「55X9400」が対象に無い
からって事でしょうか?
東芝は、液晶テレビと有機ELテレビでシステムを変えていると思っていますか?
映像制御についてはそれぞれで変更する必要は有ると思いますが、USB-HDD関係について変える必要は無いのでは?
そう考えると、
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=234417
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z740X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=55V%E5%9E%8B&lv5=2020%E5%B9%B4&lv6=2%E6%9C%88
で良いのでは?
書込番号:23668156
1点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
週末にでもお店に行って確認してきます
書込番号:23669355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peekerさん
こんばんは。
当方、6月に購入した55X9400にHDDを接続して毎日録画を続けていますが、今のところ一度も失敗なく稼働しております。
使用しているHDDは以下の通りです。
・通常録画用
HD-NRLD8.0U3-BA (BUFFALO)
・タイムシフト用
AVHD-AUTB4 (I-O DATA) × 2台
なお、通常録画用には買い替え前のTVで使用していたかなり古い2.0TBのHDDも併用しています。
2009年頃のHDDで型番は不明。未だに壊れずに使えています。
USB-HUBを経由してREGZAと接続しています。USB-HUBにはACアダプターを使用していません。
(別用途でも使用できる様にACアダプター付きのものを選定しましたが失敗でした。。一度設置したら、ほぼそのままなので、最初からACアダプター無しのHUBで良かったかと思います。)
書込番号:23669632
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BK6696F/
予算と録画時間に応じて容量だけ決めてこのシリーズのやつ買っておけば通常録画、タイムシフトとも問題ないよ
>週末にでもお店に行って確認してきます
お店だとどうしても割高になるからAmazonでいいんじゃない?
ちょうと19日からタイムセール祭りあるから今の値段より1000円くらい安くなるんじゃないかな?(4〜6TBの場合)
書込番号:23669687
0点

ロジテックのHDDケースにWDRED8T入れてタイムシフトに使ってます。トータルで20000円くらいです。
今のところ何の支障もありません。
見た目は純正品と同じです。
書込番号:23674554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフトと通常録画用に
下記を1ヶ月ほど使用していますが
問題なく使えていますよ
BS 4Kも録画出来ています
バッファロー HDV-LLD4U3BA 4TB
書込番号:23682427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





