REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2020年7月24日 11:41 |
![]() |
20 | 7 | 2020年7月3日 00:26 |
![]() |
27 | 6 | 2020年6月7日 16:26 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2020年5月29日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
>4K放送録画中にネットアプリが開けないってききましたが本当ですか?
Yes
書込番号:23554287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


Netflixアプリは制限がキツイんだね。
Abema YouTube Amazonプライムビデオアプリなんかは4K録画さえしていなければ利用できるけど。
書込番号:23554404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部のアプリが使えないわけではありません。
55X9400持っていますが、YouTubeやprime videoはダメですが、NetflixはOKです。
説明書で書かれているのは視聴予約時の制限です。
勘違いされている方がいるようですが…。
書込番号:23554416
4点

>説明書で書かれているのは視聴予約時の制限です。
なるほどw確かに視聴予約と書いてあるねww
Netflixは現在未契約だから4K録画中でも利用できるに気が付かなかったわw
書込番号:23554430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに。視聴予約の制限でしたね。失礼。
改めて確認しましたが、4K録画中は一部機能に制限が出る、と書いてあるだけで、具体的な制限内容については記載はありませんでした。
他の方が書かれているprime videoやyoutube視聴不可というのが具体的な制限内容なんでしょうね。
書込番号:23554471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
壁掛け金具をテレビに取り付ける時の穴は、画像赤丸の4つの穴であっていますか?
上部の穴は理解できますが、下部の穴はスタンドを取り付ける穴だと思いますが、少し奥まった所にボルト穴がある様な気がしますが、上部より長めのボルトが必要という理解でよいのでしょうか?それと、テレビのネジ位置付近等に段差はありますか?
又、テレビを購入する前に金具を先に購入、施工する予定ですが、お勧めの金具はありますか?(前後に50cm程伸びるタイプの金具で)
一番気になるのは、テレビ側に取り付ける金具の干渉によって各種端子が接続不能にならないかが心配です(右下穴付近の外部スピーカー端子は使用しません)
55X9400は新しい機種なので、金具メーカーの適合表に載っていないので、困っています。
10点

純正の壁掛け金具 FPT-TA14D の取説を見ると、11ページに、金具のどのネジ穴を使用してREGZA背面に取り付けるかが載っています。
55X9400はグループBになっているので、同じグループBの機種と互換と考えられるように思えますね。
本体側は、本体の取説を見ると、干渉しそうなものがあるようには見えませんね。。
(本体取説にいろいろ絵が載っているのに気が付きましたw)
書込番号:23488050
1点

>スカイアクティブさん
ありがとうございます。本体説明書はダウンロードして読みましたが、FPT-TA14D(純正金具)までは読む事を考えませんでした。
そして、読みましたが良く判りませんでした(汗)
M6のボルトを使用する事は判りました。
純正金具を購入すれば間違いないとは思いますが、前方向へも可動したいので、どの市販品にするか(適合するか)悩んでおります。
書込番号:23488274
2点

汎用金具は 純製品の半値から1/3ですからね。
新製品はデータ登録が出来ていないので確証が持てず厳しいですね。
純製品が共通であれば 汎用品でも同じなので ほぼ大丈夫です。 念のために問い合わせはしましょう。
裏側がフラットじゃない場合は スペンサーを挟むなどの対策が出来ます。
純製品では大きな動きの出来るモデルは無いのでは? 55は大型ですので シッカリとしたタイプじゃないと危険ですし、動かすことで余計に負担が懸かるので 壁への取り付けも より強固にする必要がありますね。
先日、Amazonで買った安物。 仕様的には60インチまで対応となってるが、壁への取り付け板のサイズが小さく 日本のような柔らかい壁では無理だろうと思いました。 海外はコンクリートですので 大丈夫なんだろうなとは思いますが・・・ ウチのTVは32だったので余裕でしたが(笑)
前方に動く金具なら配線の心配は要らないのでは? 滅多にはありませんが65では苦労します。 ちょっと浮かせないと 配線は不可能なので・・・ 固定タイプですので。
書込番号:23488832
1点

>Sドルフィンさん
こんにちは。
VESA穴については図の通りの認識でOKです。
壁掛け金具は普通、テレビにつける方の金具を取り付けるねじは付属しますので心配ありません。壁につける方の金具のねじは付属しません。危険な素人工事を防止するための措置ですね。
FPT-TA14Dの取説によれば純正金具は取り付け角度により、
26mmのスペーサーを使って40mmのねじ、または
41mmのスペーサーを使って55mmのねじ、または
61mmのスペーサーを使って75mmのねじ
でねじ止めするように書いてあります。
なのでTV本体にはねじが14mm埋まる計算になりますね。
市販品の場合、複数の長さのねじが付属する場合が多いのでその中から適当に選ぶことになりますが、スペーサー等の対応についてはご自身で考えるしかないですね。
まだ金具メーカーの適合表も出てないので、その辺りは自己責任にはなります。
書込番号:23488894
1点

>黄金のピラミッドさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
一応、金具の候補が決まったのですが、果たして取り付け可能か判断できずにいます。
メーカーに直接電話したら、お二人の言っているように、スペーサーが付属するけれど、適合するかは判らないみたいです。
取り付け図を見た感じ、一番心配なのは、テレビ側に取り付ける縦2本のステイ金具です。
x9400の裏面下段部はウーファー等のスピーカーが内蔵されている関係上、5cm位の段差があるように見受けられます。
付属のスペーサーが適合して5cmの段差を埋めてくれるのか?
もしくは段差を回避して、ステイ金具事態を段差より真上にあるネジ穴へ直接取り付けるか? です。
金具型番は PRM-LT19M です。
https://www.ace-of-parts.com/product/2713
書込番号:23489894
1点

本機種ではありませんが、920Xに非純正の前後可動可能な壁掛け金具を付けました。
背面はフラットだったんですが、録画用HDDのUSBケーブルと干渉したため長さを確認し、ホームセンターでスペーサーを購入して取り付けています。
なのでスペーサーのみの問題であれば、適切な長さのものを選べば問題ありませんよ。
もちろん自己責任ではありますが。
ちなみに金具は、TVセッターアドバンスというものを取り付けています。やはり前後可動できるものはかなり便利ですね。
書込番号:23506890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
ありがとうございます。私もその後 検討を重ねてTVセッターアドバンスAR126 Mと言うのを購入予定です。
段差が2.5mmあるので、付属のスペーサーでは対応出来ないみたいで、ホームセンターにスペーサーが売っていると壁掛け金具メーカーの人が言っていましたが、2.5mmのスペーサーが必要と言うのは判りましたが、スペーサーの直系(外寸や内寸)がどういった物が良いのかいまいち理解出来ていません。ボルトの太さが6mmなので、それが通るスペーサーなら何でも良いのでしょうか?
又、材質ですが、ゴムのスペーサーって売っているのでしょうか?それとも金属で良いのでしょうか?(傷とか大丈夫なのでしょうか?)
書込番号:23508120
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
こちらの製品と液晶のZシリーズでは、どちらの方がゲーム機を繋いだ場合に遅延が少ないでしょうか。
アクションやスポーツや格闘ゲームで遅延がなければ、有機ELの方が当然映像は綺麗だとは思うので購入したい気持ちはあるのですが・・・
どなたか実際に液晶から有機ELに買い換えられて体感された方が居れば是非伺いたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23451332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hassy14さん
4K液晶の65Z810X から65X920に買い換えましたが、
「おまかせモード」の「低遅延」をオン。だけで格ゲーとかですら違和感無かったです。
あくまで昔から遅延に強いREGZAだからこそかもしれませんが、個人的には「有機ELだと著しく遅延する」
という印象は無いですね。
書込番号:23452881
2点

>hassy14さん
こんにちは。
有機ELの場合、映像信号処理回路の遅延は液晶より多めですが、画素応答速度が液晶の50倍ほど速いので、液晶と比べて差し引きゼロ〜数msecの差と言うのが他社機で実測されている一般的な傾向です。
東芝は国内専用機なので、測定器による実測結果が出てきませんが、ユーザーの方が感想を述べられているように、有機でも他社機に比べて遜色はないのでは無いかと思います。
書込番号:23452922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲームモードですが、映像遅延時間
有機ELX9400 9.2msec
液晶のZ740X 0.83msec
との記載がありました
数値では結構差がありますね
書込番号:23453134
3点

X9400にはない注釈「映像処理による信号遅延です。(パネルによる遅延を除く)」がZ740Xにはあるので
Z740Xの遅延時間はカタログ記載の値+αする必要が有りますね
書込番号:23453196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんぼうくんさん
こんにちは。
ここは結構落とし穴なんです。東芝が公開してるのは画像処理回路による遅延量のみなので、液晶の方は液晶分子の応答速度10msec前後(階調によりますが)を足さないと実際の目に見える遅延値になりません。
有機ELの方は画素応答速度が0.2msec前後等と液晶とは比較にならないほど高速なので、画素応答速度は無視できるレベルということで表示してないという事になりますね。
書込番号:23453382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
説明ありがとうございました、勉強になりました。
よくよく見るとZ740Xの方は注意書きに”映像処理による信号遅延です。(パネルによる遅延を除く)”とありました。
書いてあることは正しいのですが少しだまされた気分です....
書込番号:23453731
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
X9400が本日発表されましたが、その中でインパルスモーションモードについて質問があります。
このインパルスモーションモードをONにして60fpsのゲームをプレイすれば倍の120fpsで表示されるのでしょうか?
もしそうなら年末発売予定のPS5で4K120fpsのゲームをプレイする場合、X9400がHDMI2.1の4K120fpsに対応してなくても、4K60fpsとインパルスモーションモードを組み合わせればX9400でも擬似的に4K120fpsを体験できるのかなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:23432320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>買うてーペンギンさん
インパルスモーションモードは「レグザエンジンCloud PROが補完フレームを生成して倍速に変換する」とあるので、他の普通の倍速モデルでチェックできますね。X930などでガタツキ軽減など見え方などを確認されては。
一応見え方としては120fpsですが…120fpsを楽しむならやはり対応機を検討されるといいと思います。
で、インパルス駆動は残像低減なので今回目的のものとは違いますね。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1255/214/html/t09_o.jpg.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/quality_03.html
書込番号:23432402
2点

>すずあきーさん
早速の回答ありがとうございます。
他の機種の倍速機能にあたるだけで特に目新しいものではないんですね。
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/av-kaden/%3fid=15462
上記の記事に「今回新たに導入された「インパルスモーションモード」は、倍速駆動のフレーム補完とインパルス駆動を掛け合わせた240Hz相当の映像である」という記載があったので、これは相当ヌルヌルな映像をゲームでも期待できる!と思ってしまいました。
書込番号:23432414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買うてーペンギンさん
こんばんは。
従来の有機ELでも、インパルスモードがありました。これは、液晶でバックライトを間欠点灯させることで動画の切れを改善するのと同様、有機の自発光を間欠的な点灯にすることで動画の切れを改善する意図でした。でも120Hzの間欠点灯だったため、フリッカー感があり、しかも液晶と同様間欠点灯は言うほど動きボケには効かないため、明るさ低下も含め、常用したくなるモードではありませんでした。
TV用有機パネルのサプライヤーであるLGディスプレイは、20年モデル用のパネルからこの間欠点灯を240Hzで行えるようにし、またデューティー比等も変更できるように開放したそうです。
ですので、20年モデルは各社この新しい点灯モードをフィーチャーとして入れています。ソニーの有機EL用X Motion Clarityも同様の機能ですね。
もともとがLGの有機に入れ込まれたフィーチャーなので各社基本的に横並びということかと思います。
間欠点灯による明るさ低下抑制のため点灯区間のピーク輝度アップを入れているとはいえ、明るさは通常モードより低下して見えると思うので、まあそのあたりの実用性を考えることになると思います。
フリッカー感はなくなっていると推定されますが、動きボケに関してはそれほど明確に差はでないかも知れません。実際に240Hz駆動しているわけではありませんので。
有機ELは画素応答速度が液晶より20倍ほど速いので、視線追従を伴わない動画ボケは全般に少なく、動画画質は液晶より一枚上になりますので、このフィーチャーありなしに関わらず、元々綺麗ですよ。
書込番号:23432601
4点

>上記の記事に「今回新たに導入された「インパルスモーションモード」は、倍速駆動のフレーム補完とインパルス駆動を掛け合わせた240Hz相当の映像である」という記載があったので、これは相当ヌルヌルな映像をゲームでも期待できる!と思ってしまいました。
「倍速駆動」しかしないのですから、「4倍駆動」にはどうやっても出来ません。
「○Hz相当」などは、「バックライトの点滅による残像軽減機能」を合わせたときに、「バックライトの点滅速度」が4倍以上なので「240Hz相当」などの表現が使われます。
あくまでも映像自体は、補完映像が間に1枚だけの「2倍(120Hz)」でしか有りません。
https://jp.sharp/aquos/products/lc70xg35_picture.html#title08
などが参考になるかと...m(_ _)m
書込番号:23433075
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





