REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2021年3月18日 18:18 |
![]() |
29 | 7 | 2021年3月18日 11:58 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2021年3月10日 17:14 |
![]() |
25 | 11 | 2021年3月4日 11:21 |
![]() |
13 | 11 | 2021年2月23日 10:28 |
![]() |
30 | 18 | 2021年1月25日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
初めての投稿です。失礼があればご容赦ください。X9400(55インチ)を購入し、2/20に設置されました。マンション住まいです。アンテナ接続は、壁アンテナソケット→分配器(4K・8K用、地デジ・BS)→レグザブルーレイT1007→テレビX9400です。地デジのアンテナレレベルは強度、品質とも問題ないのですが、BSの強度レベルがT1007では30(推奨20以上)、X9400が27(推奨30以上、品質は問題ありません)と、X9400は推奨値に若干足りない状況です。また、壁アンテナソケットより分配器を通じて直接X9400に接続しても、強度レベルは(1レベル位向上しますが)大きな変化はありません。せっかく新品を購入したのに、アンテナレベルが推奨値より低いのが合点がいきません。因みに、BSの画像・音質とも見た目には問題がありません。解決方法などあれば、ご教示ください。また、東芝に問い合わせたところ、点検はしますが、アンテナレベルが低い原因がX9400でない場合は有料とするとのことです。
2点

BSは地上波よりもアンテナの方向がシビアです。マンションでしたら管理者にBSアンテナの向きが最適がどうか問い合わせてみると良いでしょう。BSプレを除けば民放はショッピングやら観光タイアップ番組ばかりになってしまいましたのでかつてのように高画質というメリットはあまり感じられなくなりましたね。
>東芝に問い合わせたところ、点検はしますが、アンテナレベルが低い原因がX9400でない場合は有料とするとのことです。
東芝、相変わらず殿さま商売ですね。
書込番号:23985510
1点

>大宮早起きさん
こんにちは。
・分波器なし直結でもテレビのみレベルが低い
・マンション住まいでパラボラ電源供給の問題は無い
・レコーダーは十分ゲインがある
とのことなので、原因としてはテレビ自体の問題、レコーダーからテレビへの配線の問題、があると思います。
テレビへのアンテナケーブルの芯線が曲がったり折れたりしていないか確認してください。
問題ない場合は、「レコーダーでは十分なゲインがあるが、テレビは不足」、ということでサービスを呼んでみてもらうことになると思います。
サービスが来て、アンテナ端子のゲインの不足等が測定器で測ってわかった場合はサービス料の負担はやむを得ないと思います。人件費ですので。この場合はマンションのアンテナ側で対策が必要なので面倒ですね。
ただ、測定器で測ってない場合にはサービスの言うことは信用できませんので、その旨を主張して支払う必要はありません。引き続き原因究明を継続という形かと。
サービス料負担が嫌なら、事前にマンションの管理組合等にかけあってアンテナのゲインの測定をやっておくことになります。
書込番号:23985520
1点

>プローヴァさん>JTB48さん
ありがとうございます。マンションはアンテナでは無く、有線(JCOM)です。ほかの部屋のBSアンテナレベルは問題なく(T1007も問題ない)、マンションの管理人に聞いたところアンテナレベルの問題は聞いたことがないとのことでした。ケーブルは分配器含めて全て新品に変更しても同様でした。引き続きご教示ください。
書込番号:23985548
2点

>大宮早起きさん
まず、BSをテレビ直結にしてどうなるか?確認しましたか?
また、分配器を使ってます?
分波器の間違いでは無いですか?
ここでも利得が変わりますよ。分配器の方が劣化する。
書込番号:23985549
2点

>大宮早起きさん
J:COMのアンテナ電波強度はJ:COMが測定調査してくれますよ
管理人さん経由かJ:COM直接問い合わせましょう。
※私はJ:COM導入物件の大家です。
書込番号:23985564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大宮早起きさん
アンテナでも有線でも同じことです。共聴に際して高周波の分配は行いますので。
管理人が「アンテナレベルの問題は聞いたことがない」ことは、アンテナレベルに本当に問題があるかないかの証明にはなりません。
どこかの機器にトラブルがあってレベルが相応に低下していても、デジタル放送の場合問題なく見れたりしますので。また分配状況次第では全戸が一斉にレベルが低くなるとも限りません。
でも、いずれにせよテレビのみレベルが低いとのことなので、テレビを疑っているんですよね?
マンションのアンテナレベルが問題ないのであれば、既に書いた通りの対応となります。追加の教示はありません。上の書き込みをよくお読みになってください。
ただサービスが測定器を持参して問題があった場合は、サービス料支払いは断りにくくなりますのでご留意を。
書込番号:23985565
2点

皆様ありがとうございました。まず、JCOMに測定してもらいます。(>kockysさん 直結したところレベルが2程度改善しました)。これで終わりにします。
書込番号:23985577
2点

>大宮早起きさん
壁の端子からテレビまでの間で問題ありそうですね。
書込番号:23985751
1点

>大宮早起きさん
>kumasan001さん
>>壁の端子からテレビまでの間で問題ありそうですね。
これもJ:COMは不具合有るようならF型接栓付きカシメの太いケーブルに交換してくれるはずです。
書込番号:23985789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビを疑っているのでしたら、他のテレビに接続して確認すれば簡単にわかるのではないでしょうか。
それに品質に問題ないのであれば気にすることもないのでは。
書込番号:23987363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝、相変わらず殿さま商売ですね。
製品の問題ダーって呼びつけておいて、製品の瑕疵じゃなかったら、呼びつけてきた分の料金取られるのは、しごく当たり前なんですが。
書込番号:23987448
14点

当方では新BS/CS 4Kの信号強度が20〜23で弱いけど受信確認テストでは「OK」と表示されております。 ギリギリ視聴できてるようです。
通常のBSおよび110度CSは信号強度49で問題無し。
視聴環境は個人でパラボラアンテナを設置して混合器で1本の同軸にて室内に引き込み、分波器で地デジとBS/CS4Kに2分波しています。 当方のパラボラは新たに設置した4/8K対応です。(ようはすべての放送(左右のらせん偏波)に対応してますが、同軸ケーブルだけは古いままです。
壁のコンセントも新4・8Kに対応してないと思います。
普通はこのやり方でしょう。
そちらも新4Kの方だけが信号が弱くありませんか?
そちらのマンション共聴設備ですが、4/8K対応になっていない部分があると、そういった場所場所で信号は減衰し弱くなります。 古くなった同軸ケーブルも高い周波数ほど損失が大きくなります。
参考:
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/tv_concent/switchingtohigh_shield.html
https://home.jeita.or.jp/page_file/20181003114223_iJ4OC8ELl2.pdf
さて、レグザは受信感度も弱めな気がします。 しかし規格は満たしてるはずです。
設備側にも対策したいのですがそれでは直ぐ解決しないので、当方はラインブースターを発注しました。 今のままだと天候悪化時は受信できない可能性がありますからね。
実績はのちほど投稿したいと思っています。
ラインブースターとは増幅器です。
https://www.amazon.co.jp/s?k=4k8k%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
今後の対応:管理会社経由でTV共聴システムの設置会社に点検を依頼しましょう。 貴方の部屋の「TVコンセントでの信号強度」を測ってもらい、さらに分波器の出口でも測って分波器の損失を確認します。 4K8K対応となっていても2K用そのままの可能性があるかも?
すべての機器がSHマーク付きでしょうか? って質問もして下さい。
減衰は大きくても視聴できないことは少ないのでしょうね!
数値で問題を把握してどっちに? 両方の? 問題点を捉えるのが良いと思います。
なお、サービスを呼んでTV側が故障では無かったら料金を支払うのは当たり前の事です。
書込番号:24012937
0点

信号強度はラインブースターを挿入したら強くなりました。
しかし強すぎてアッテネーターを入れるようにとのメッセージも出ました。
新4K8Kに推薦されてる対応をするには壁面端子も含めてすべてSHマーク付きの機器にする必要があります。
端子を引っ張り出してF型コネクターでねじ込み接続ならOK。
同軸ケーブルの芯線がむき出しでネジ留めならここから外部の電波が侵入して混信が起こる可能性があります。
全部対応しないと混信等で信号強度、信号品質が悪くなって、映る場合と映らない場合がでてきます。
もうこれで終わりにするそうですが、 信号強度だけならブースター入れれば解決すると思います。
書込番号:24028474
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
77インチでBravia A9Gと迷っています。
店頭比較では、縦スクロールはREGZAが綺麗 横スクロールはBRAVIAが綺麗でした。
製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
ご存知の方教えてください。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>77インチでBravia A9Gと迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152449_K0001261209&pd_ctg=2041
>製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
どちらかというと、機能面の違いが大きいと思います。
>反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
>製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
不安のある製品の方が良いと思っているのでしょうか?
他人の価値観などで決めて良いのであれば、ご自身の不安は気にせずに他人が勧める方で良いとは思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
「77X9400」は、「等速パネル」。「KJ-77A9G」は、「倍速パネル」なので、単純に考えても「倍速パネル」の方が応答性は良いのでは?
書込番号:24010536
7点

>名無しの甚兵衛さん
4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
>REGZABRAVIAさん
確かにA9Gはパっと見パネルだけですからこれ以上にないデザインですよね(笑 僕もそこが気に入って77インチをマジで買おうかと思ったんですが、残念ながらあまりにも不具合の口コミが多く、アンプ経由で音出ししてる身としてはHDMI経由のトラブルは致命的なので断念しました・・・。ウチのはx920ですが、コンセント抜いてのリセットですら一度もした事がないので・・・。
x9400も画面前に一切足が出てないデザインのため、安全上の理由から画面が傾斜してますが、視聴中に映り込みが気になる事はないと思いますよ。画質や応答性能は(個人的には)大差ないと思います。
書込番号:24010646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mn0518さん
>4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
あっ!そうですね。
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/quality_03.html#quality0311
「1080p 120Hz」に対応しているので、「倍速パネル」ですねm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/comfortable_02.html#comfortable0203
そうなると、「応答速度」の違いは無さそうですね(^_^;
書込番号:24010703
7点

>REGZABRAVIAさん
こんにちは。
X9400の方がパネルの世代が新しいので、インパルスモーションモードが改善されています。動きのキレを良くするために間欠点灯するのですが、その際のフリッカーが目立ちにくくなってます。まあでもこれ使うと少し輝度が落ちますので、使う使わないは個人の好みでしょう。
今のところ有機ELテレビは全て倍速パネル仕様なので、等速はありません。ご心配なく。
倍速補間に関しては、効果を強くすると副作用が増えるのは各社同じなので、弱モードで使うなら各社似た様なものです。店頭では強モードになっていることが多いので、シーンによっては違和感を感じることはあると思います。
録画機能はX9400が圧倒的に上です。タイムシフトマシンがつきますし、裏録も同時2番組、LANダビング可能、オートチャプターも付きます。ソニーはタイムシフトなし、裏録1、ダビング不可、オートチャプターもなしです。
OSの安定度もAndroidのソニーは不具合報告が多く、独自OSの東芝の方が安定感があると思います。
という事で、X9400も値段が下がってきたのでこちらの方がいいでしょう。今更不安定なA9Gを選ぶ積極的な理由が見つかりません。
書込番号:24010756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
書込番号:24011298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
遅くなり申し訳ありません。
結局、当機種を購入しました。
A9Gと何度も見比べましたが、地デジとYouTubeが明らかにこちらの方が綺麗と感じました。
Sonyの方が輝度を上げすぎていて平面的に見えました。
デザインはSonyの方が好きですが、それを踏まえてもこちらの方が良いと思いました。
参考までに、ヨドバシ秋葉で44万円ポイント10%で購入出来ました。
価格も満足です。
書込番号:24027102
1点

>mn0518さん
>LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
「LANダビング」は、ソニーを除き、「VIERA」「AQUOS」「REGZA」どれも「同社製レコーダー」とのダビングが基本です。
https://www.regza.com/regza/link/regza/z7.html
誰かが返信を書き込むと、スレ主さんには「書き込み通知」が送られます。
スレ主さんに関係の無い書き込みをするなら、出来れば新規にスレを建てた方が、回答の返信がされればご自身に通知されますし、元のスレ主さんにご迷惑にもならないと思いますm(_ _)m
<このスレも「お気に入りに追加」をすれば、誰かの返信があると追加した人にも通知もされるようになりますが...
書込番号:24027890
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]

>ふくふくちゃんだよさん
こんにちは
77インチが一気に下がったのは、使われている部品の一部が、値下げになったことに
よるものですので、これ以上の値下がりはちょっと厳しいと思われます。
型落ち待ちとしても、そうそう在庫多数保有している販売店もないでしょうから、
45万はちょっと厳しいラインでしょうね。
書込番号:24013367
5点

お小遣いとは普通は1ヶ月単位ですね。
2ヶ月分あれば余裕ですね。
分割も有り…
今すぐ購入ですよ。
今が最後の底値かも…
書込番号:24013389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふくふくちゃんだよさん
一年前は100万超え水準の製品が半額ですからね。。
但し安ければ安い程よいのは分かります。
50万切るのが見える程度かもしれません。今でも時期が合えば可能性ありです。
書込番号:24013468
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
音については好み等人それぞれで感じ方が違うとは思いますが、
あくまで「仕様」「機能」面での判断で教えてください。
この機種のサウンド「レグザパワーオーディオX-PRO」はサウンドバー、特に現在一番人気?の
JBLの「BAR 5.0 MultiBeam」と比較した場合、「BAR 5.0 MultiBeam」のほうが、音はいいのでしょうか。
(55X9400に対して買う価値があるでしょうか)
明日55X9400が納品されます。
量販店で購入してますが、周りの音がうるさく、このテレビ自体の音がどの程度かわからず、
また、「BAR 5.0 MultiBeam」を視聴できるところがなくそちらについても判断できない状態です。
私は主にNETFLIX等で映画や海外ドラマを見る、またブルーレイで映画やLIVEを見たりします。
(クラシックのようなものは見ないです)
本当は勉強してサラウンド環境を構築したいですが、予算がなく、買えてもサラウンドバーくらいかと思い気になってます。
店員さんには2〜3万程度のサウンドバーであれば、この「レグザパワーオーディオX-PRO」と
変わらないレベルだとも聞いてますが、「BAR 5.0 MultiBeam」もそうでしょうか。
私は現在パナの「TH-L50E60」というエントリーレベルのテレビに
ヤマハのシアターラックPOLYPHONY「YRS-1100B」を使用してます。
https://kakaku.com/item/K0000148456/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
正直オーディオ関連について全くの素人の私にはこのシアターラックの音で十分満足してますが、
古い機種の為、「55X9400」の音、または「BAR 5.0 MultiBeam」のほうが良いのかなと思い質問させていただきました。
(シアターラックはそのままラックとして使用しようかと考えてます)
皆さんのご意見が聞けせていただければと存じます。
宜しくお願いします。
1点

いくら上位機で音に拘ってると言っても、音の明瞭感とかサラウンド感は BAR 5.0 MultiBeam > X9400 だろうね
ただ、3万クラスのサウンドバーだとYRS-1100とそれほど変わらないんじゃない?(サラウンドモードだったり最新の規格に対応してるしてないってのはある)
サウンドバーに関してはTVの前に置くだけでいつでも設置できるし、一旦YRS-1100で使ってみてTVスピーカーとの差とかを確かめてみてからすぐに何か買うほうがいいのか、また買うとしたらどれくらいのもの買うのかを決めるでいいと思うよ
書込番号:23989504
3点

基本サウンドバーのが音場、臨場感がいいと思いますが、とはいえこのサウンドバーもバーチャル仕様なのでテレビの音が物足りなかったら買えばいいんじゃないですかね。先に揃えちゃってから聴き比べたら対して変わらなかった・・・ほうがショックじゃないですか(笑
書込番号:23989521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルベ1108さん
こんにちは。
スピーカーの物量から言えば、
YRS-1100B >> BAR 5.0 MultiBeam >> X9400内蔵
となります。
BAR5.0は最近何かと話題のサウンドバーです。スピーカーもまあまあのサイズのものが5個に加えてパッシブウーファーがついているので、外観を超えた低音が出ますが、YRSはそれ以上のユニットがついているので、YRSの勝ちでしょう。
X9400の内蔵スピーカーも薄型テレビの中では良い方ではありますが、なにしろスピーカーの内容積が不足していますので、BAR 5.0 MultiBeamやYRS相手だと最初から音質では勝負にはなりませんね。特に低音不足が顕著でしょう。
反面YRSの問題は設計が古すぎる点です。DolbyTRUE HDなどのロスレスマルチに対応できる高音質シアターですが、古いため4K HDR映像のパススルーができません。高音質を狙うならUHD-BDプレーヤーや4K レコーダーをシアター側に接続することが必要ですが、これをやるとシアターからテレビにパスされる映像が2K以下に落とされたり、画がでなかったりして使い物になりません。だからといってテレビにプレーヤーやレコーダーをつなぐと、TRUE HDなどの高音質音声信号はARCではシアターに返せません。
つまるところ、古いため、高画質と高音質の両立が図れないのがYRSということになります。
その点、新しいBAR 5.0 MultiBeamはロスレスマルチに対応しながら4K HDRパススルーも可能な最新設計になりますので、4Kに合わせて新しい機器を導入予定があるなら断然使い勝手は良いですね。
YRSもデジタル処理部分だけ交換できれば延命できますが、パッケージ商品でこれ以上どうにも発展性がありませんので、この機会に処分されるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:23989533
1点

>シルベ1108さん
今のままで良いと思います。新フォーマットに対応するのは良いですが。。
スピーカー全体の質が落ちるのであれば結果的に昔の機種の方が音が良いですよ。
書込番号:23989577
3点

>シルベ1108さん
HDMI2.1対応のアンプや8k対応の物が安定するまで購入は控え
現在所有しているアンプ等に光接続で良いかなと思います
書込番号:23989783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルベ1108さん
こんにちは
なんかJBLの書き込みが多いですけど、
不具合も多いようで、なんとも言えない所ですね。
書込番号:23989788
3点

皆様、早急なご回答を下さりありがとうございます。
もしサウンドバーを購入するにせよ、まだ商品が出揃ってない状態で、少し待つ方がよさそうですね。
「BAR 5.0 MultiBeam」は不具合も多いという情報ありがとうございます。
出たばかりの商品でまだまだ色々不具合出てくるのかもしれないですね。
(そうなるとバイク等でヤマハ好きの私は「YAS-209」というさんサウンドバーも気になってしまいますが、、、)
それよりもまずはREGZA自体の音声をどう感じるか、また「YRS-1100」をつなげてどうなのかですね^^
皆さんの意見を聞く限り「YRS-1100B」に軍配が上がりそうですが。。。
ただ「YRS-1100B」は「映像」と言う点から見てしまうと「有機ELの4K」の魅力を失ってしまうのですね、、、
その点やPlaystation5や最新?のブルーレイレコーダー等を将来購入するなら「YRS-1100B」は卒業したほうがよく、
私の耳でもサウンドバーは必要になるような気がします。
(あくまで「55X9400」「YRS-1100」「BAR 5.0 MultiBeam」の3つから選択するのであれば、「映像」の観点やテレビ周辺機器の
将来性考え「BAR 5.0 MultiBeam」が使い勝手が良い点も理解しました。)
でも焦らず?「BAR 5.0 MultiBeam」のように「ロスレスマルチに対応しながら4K HDRパススルーも可能な最新設計」の
サウンドバーが他に出るのを期待して検討していきたいと思います。
皆さんの貴重なご意見、本当に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:23990377
1点

>ロスレスマルチに対応しながら4K HDRパススルーも可能な最新設計」の サウンドバーが他に出るのを期待して・・・
既にいくらでもありますよ。
書込番号:23990414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ「YRS-1100B」は「映像」と言う点から見てしまうと「有機ELの4K」の魅力を失ってしまうのですね、、、
最新のフォーマットに対応してないってのは間違いないんだけど、スピーカーにそれを使ったから4Kテレビの魅力が無くなるとかそこまでの違いが出る(体感出来る)わけではないよ
>その点やPlaystation5や最新?のブルーレイレコーダー等を将来購入するなら「YRS-1100B」は卒業したほうがよく、私の耳でもサウンドバーは必要になるような気がします。
今までは
[機器]----[ラックスピーカー]----[TV]
[機器]----[TV]----[ラックスピーカー]
↑↑どっちでも良かったけど
4Kの機器を繋ぐ場合は
[機器]----[TV]----[ラックスピーカー]
↑↑機器はTVのHDMIに繋ぐ
になるくらいかな?
50→55だとそこまでサイズ上がったってならないだろうけど最新の有機ELTVになって映画とか見ればそれなりによく見えるだろうし、場合によっては今のスピーカーでも十分ってなるだろうし
>(そうなるとバイク等でヤマハ好きの私は「YAS-209」というさんサウンドバーも気になってしまいますが、、、)
ここだけの話、今年YAMAHAのサウンドバーの新型が予定されてるとかされてないとか…
まあ、サウンドバーなんていつでも買ってきて簡単にサクっと設置できるんだしあんまし焦らなくても全く問題と思うよ
書込番号:23990433
4点

>シルベ1108さん
書いたように、YRSは4K画質とロスレスマルチオーディオの両立ができません。今となっては4Kテレビとの組み合わせでは使いにくい一品です。
ラックシアターとしては力の入った商品ですが、あくまで一体型ですし。
YAS209は4K HDRパススルーではありますが、ロスレスマルチに非対応というイマイチな商品で、コロナ影響で価格が高騰しているのでお勧めできません。本来3万未満で売られてた商品です。
4K HDR パススルーとロスレスマルチ対応な他社製品としてはソニーHT-X8500以上の商品が対応していて、ソニーだけで3機種以上ありますが、どれもこれも値段は高いんですよね。
JBLのは安いですし、最新の2.1対応、しかも音がなかなかなので人気はうなづけます。
クチコミに確かに不具合報告がありましたが、報告されてる1人の方は、組み合わせているテレビがブラビアのようなので、テレビ側の問題の可能性も大ですね。
まあサウンドバーというかHDMIリンク商品は色々トラブルがあるものなので今のところ出ている話だけだと商品に傾向的な問題があるようには思えませんでした。
書込番号:23990482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品には外部スピーカー端子が付いていますので、それに手頃なサイズのお好みの音のスピーカーを繋いでみられてはいかがでしょうか?
わたしは今はアンプ経由でスピーカーに繋いでいますが、アンプが入荷するまでは上記のようにスピーカーを接続していました。
内蔵アンプの性能もそんなに悪くないようで、スピーカーをそれなりにドライブしてくれます。
書込番号:24001556
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
セルレグザの46が故障してしまい買い替えます。
部屋が狭いのでこれ以上大きいテレビは買いたくないのですがタイムシフト付きの有機ELだとこちらが最小ですよね。
46と比べるとかなり大きく感じると思いますか?
4月に48が出るらしいですが待とうか迷っています。
書込番号:23978427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>スキズさん
今出てる48型有機は下記になります。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2&pdf_Spec301=48
タイムシフトマシン(全録)付きテレビは東芝とフナイだけですね。有機なら東芝だけです。
今出てるのは55X9400が最小サイズです。48型の48X9400は春発売と言われていますので、もうそろそろかと。
書込番号:23978561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
6畳ほどなので55でもよいのかな、、お店で見てもなかなかサイズ感が掴めず悩みます。
書込番号:23978801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
48が出るまでテレビなし生活も視野に入れて考えます。
書込番号:23978805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置けるなら55インチにしたほうが後悔しないと思います。大きさはすぐになれてしまいます。しかも9400はセルレグザと違ってベゼルが殆どありません(画面内に枠は出る)
寸法を見るとSPまで含めた縦はほぼ変わらずで、横に12cm程長くなるだけですね。
因みに我が家もほぼ6畳ですが、65インチで慣れてしまったので55インチだと小さく感じるくらいです。
書込番号:23978899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スキズさん
ちなみに、55型でも視聴距離2m取れれば、地デジでも4Kでも全然粗は目立たず快適に視聴できますよ。
テレビの画面サイズを選ぶのに部屋のサイズは関係ありませんが、あとは現実問題レイアウト的に置けるかどうかですね。
書込番号:23978922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横に12cm大きいだけなんですね!
シミュレーションしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23979446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
55でシミュレーションしてみます(^ ^)
書込番号:23979451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スキズさん
私も先日46インチから買い換えました。
スキズさんと全く同じ事を考え、48インチまで待とうかと思っていましたが、
私の場合は、スーパーでもらってきた段ボールを切り貼りして、
画面サイズと同じ大きさを段ボールを作り、46インチの画面上に貼り付け、
大きさを確認したところ、55インチで行けるという判断で購入しました。
X9400はパネルの縁狭なので、以前の46インチに比べ、
思ったほどのサイズ増にはなりませんでした。
書込番号:23979569
0点

段ボールでシミュレーションやってみます!
ありがとうございます。
書込番号:23980226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55インンチにもなるとスタンドの寸法も大きくなりますから、
設置台に置けるかどうかを確認取ったほうがいいですよ。
書込番号:23983485
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
こんにちは^ ^
先日はお世話になりました。
土曜にとうとうX9400が来まして、我が家の小さい家にデカイTVが壁掛けで鎮座しております。
感動です。
画像設定や音質設定が細かいので楽しみながら調整したいと思います。
で、前回のクチコミの続きになるかもしれませんが、音響面で質問です。
購入するまで量販店のテレビを見ながら自然とサウンドバーの音も聞いてたので、
X9400を買ったら、いつか音響面での設備を増強したいと思っていました。
金額的な面と機能を考え、YAS-209を候補に入れていますが、
我が家にはRX-1020Aのアンプが眠っています。
そこで皆さんに聞きたいのですが、このアンプを呼び起こしてテレビに繋げるか、
新しくサウンドバーを購入した方がいいのか?という事を聞きたいです。
よろしくお願いします。
4点

>カチオン塗装さん
こんにちは
YAS-209は本来3万円前後の商品ですが、今はコロナの影響か値段が高くなっていてお勧めできません。
というより、RX-A1020の方がサウンドバーなんかより遥かに良いですよ。
スピーカーを別途用意する必要はありますが。
スピーカーは最低限フロントL,R+サブウーファー、可能ならサラウンドスピーカー等々を用意するとさらに没入感が高まります。
書込番号:23913709
4点

>カチオン塗装さん
サウンドバーはコンパクトで見た目はスッキリと収まります。
ただしそのコンパクトさが足かせとなって狭い空間にスピーカーが押し込まれている訳で
当然音響面で言えば不利な条件になります。
それに比較してAVアンプ+単体スピーカーは場所も取りますし、見た目をスッキリと
させるには工夫も必要になりますが、音響面言えば断然有利です。
またサラウンドスピーカーがリアルで後方に位置するのですからサラウンド効果としても
上になります。
アンプは眠っているそうですが、スピーカーは?
新規にそろえるならば、サウンドバー比較で費用面がデメリット(最小で4本必要)にはなりますね。
書込番号:23913725
4点

音声フォーマット的には年代的に古い方のRX-A1020はロスレス音声が扱えるという点で幅の広さはあるんじゃないでしょうか。スピーカーもちゃんとしたエンクロージャーに収まっているかDSPで膨らませた音かどうかの差は当然ながらあるでしょう。
ただ、TVの音声を聞く分にはARC接続だとするとフォーマット的にYAS-209との差は無いでしょうし、アンプ+スピーカーの構成はやはり嵩張ります。その辺りの使用頻度と設置性からまずは判断されてはと思います。
書込番号:23913730
1点

>プローヴァさん
>古いもの大好きさん
>sumi_hobbyさん
ご意見ありがとうございます。
とりあえず眠ってるスピーカー達です。7.1chで使ってました。
センタースピーカー
https://kakaku.com/item/20445510262/spec/
前左右スピーカー
https://review.kakaku.com/review/K0000403652/
横、後ろ左右とウーファー
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/htp-l5.html
です。
アンプを活かした方が良いみたいですね。
ただ若い頃に購入したスピーカー達なので、テレビの音よりもサウンドバーの音よりも良くするには新しくスピーカーを購入した方が良いのかなとも考えてしまいますね。
書込番号:23913840
1点

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a1020_black__j/index.html
良いアンプ持ってるじゃないですか(*^-^*)
このアンプを活かしましょう(*^-^*)
書込番号:23913936
2点

>カチオン塗装さん
サウンドバーに使われているスピーカーと単体のスピーカーどちらが箱は大きいですか?
どちらが余裕があるように見えますか?
よほどボロボロのすぴーかーで無い限り単体のスピーカーの方が余裕のある音が出ると思います。
書込番号:23913939
0点

>カチオン塗装さん
私なら下記の様に使います。
・フロントL,Rには、D-055を使用
・センタースピーカー→不使用(55インチの幅ならセンターは百害あって一利なし)
・SL,SR: 左右耳横の延長線上にサラウンドL,R(HTP-L5)
・SBL,SBR: 後方にサラウンドバックL,R(HTP-L5)
・サブウーファー(HTP-L5)
なお、アンプですが、4K HDRパススルー非対応の製品なので、例えばPS5をアンプにつなぐとDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ信号はアンプでデコードできますが、4K HDRの映像がテレビ側にパススルー出来ません。画と音が最高レベルで両立できないのです。なのでいずれは買い替えかと。
書込番号:23913958
2点

>カチオン塗装さん
スピーカーを買い替える場合ですが、まあアンプのグレードを考えるとあまり高いスピーカーを買ってもバランス悪いですよね。
とりあえず、
・メインL,R: JBL Stage A190 x2
・サブウーファー: JBL Stage Sub A100P x1
・サラウンド JBL Stage A130ペア x2
ってとこですかね。
ホントはB&W 707S2くらい行きたいところですが高いです。JBLはコスパがいいので。
書込番号:23913975
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
スピーカーの構成を参考にさせて頂きます
絵と音の最高が両立しないのは歯痒いですね。スピーカーケーブルを這わすのにかなり時間がかかるので、まとまった休みの時にでもアンプとスピーカーを出してみようと思います。
それと紹介してくださったスピーカーは良い物だとは思いますが、年に1個買えるか買えないかだと思うので、気長に揃えられたら良いなと思います。
それまではテレビの音で楽しみますが、誰か参考にX9400の音と画質の設定値を公開してる人は知りませんか?
書込番号:23914031
0点

>カチオン塗装さん
X9400って、確か本体自体で良いアンプを搭載してると思います。
以前、下記の記事を読んだのですが、結構良いらしいですよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1269396.html
TV裏側のスピーカー端子にそれなりのスピーカーを接続すれば下手なサウンドバーより
良い音がするかもしれませんね。
書込番号:23915062
3点

>ウォーターランドさん
その記事ほど高いスピーカーは買えないので(T ^ T)
過去のクチコミに多分書いてるはずなんですが、音圧レベルが90くらいのだったら繋げても良さそうなんですが、そのレベルのスピーカーは金額的に手が出ないと思うので、そこのスピーカー端子は今のところ使おうとは思っていません。
テレビのデジタルアンプの方もプローヴァさんが色々書いてくれている通りだと思うので、外部的な物を付け足して音を良くしていきたいと思っています。
ですが、ご意見ありがとうございます。
書込番号:23915528
1点

私もサウンドバーの購入を検討しましたが、ある程度の値段がするので安くませようと、
中古のYAMAHAのアンプ(RX-V577)とMDコンポのスピーカーを買い、家に眠っていた
サラウンドシステムのウーハーをつないで使用しています。
そんなにいい耳を持っていないので、こんな構成でも大迫力のサウンドに感じます。
テレビのスピーカーに戻すと貧弱な音声にびっくりしてしまいます。
書込番号:23919385
1点

>TwoBeatさん
ありがとうございます。
とりあえず何でも試してみないといけませんね。
まずは細くて良さげなスピーカーケーブル探してみます。
書込番号:23920753
1点

おはようございます。
ちょっとスレチ気味になってるかもしれませんがお付き合いお願いします。
この間から金額面と設置場所の関係やらを考えてスピーカーの候補を決めました。
SS-CS3 X2本
https://kakaku.com/item/K0000641662/
NS-B330
https://kakaku.com/item/K0000815792/
のどちらかでいずれ設置できればと思います。
アンプRX-A1020とレコーダーDMR-BRW1060を隣接して、子供に求められたらハイレゾも聴かせられるし良いかなと思っています。ウーファーは今あるやつで次次回にまた頭を悩ませればいいやと感じています。
ご意見ご感想あればお願いします。
別のスピーカーがいいよと薦めてくれるありがたい方もいらっしゃると思うのですが、スピーカーの予算的には出せてもペアで3〜4万位だと思うので、その金額以内でのお薦めを教えていただければと思います。
書込番号:23926387
0点

>カチオン塗装さん
その二つならお勧めはSS-CS3です。ヤマハとは物量が違い過ぎます。当分サブウーファーは必要ないくらい低音でますよ。
この価格帯でCS3に対抗できるスピーカーはありません。
書込番号:23926399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
REGZAキャンペーンの10万円が当たれば即購入したいですね。
ちなみにこのスピーカーにお薦めのスピーカーケーブルはありますか?
メーター500円くらいまでなんですが、、、。
書込番号:23926428
0点

>カチオン塗装さん
このスピーカーにではありませんが、お手頃価格のスピーカーケーブルと言えば
やはりカナレ4S8ですね。
メーター当たり140円と非常にリーズナブルです。
AVシステムのサラウンドスピーカー用の様に長さが必要な場合も最適と思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:23926624
1点

>カチオン塗装さん
私も>古いもの大好きさんと同じく4S8は安いし定番だと思います。
中に4本線が通っているので、2本ずつ束ねて1本のスピーカー接続に使います。
あとは在庫があればオーディオテクニカのAT6158も個人的には好きですね。
書込番号:23926700
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





