REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2021年3月19日 23:57 |
![]() |
13 | 8 | 2021年4月25日 08:14 |
![]() |
30 | 15 | 2021年5月24日 12:56 |
![]() |
37 | 10 | 2021年3月19日 08:47 |
![]() |
9 | 7 | 2021年3月19日 09:49 |
![]() |
29 | 8 | 2021年3月20日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
素人質問ですみませんが、テレビ(X9400)のタイムシフトはHDDで録画しといて、REGZAのタイムシフト付いてないレコーダーでも録画やブルーレイに落としたりしたい場合、両方接続して、上手く使えるのでしょうか。
ポイント
@HDDのタイムシフト録画しながら、レコーダーで録画することは可能か。
AHDDに録画されているものをレコーダーに移すことは可能か。またはその逆。
書込番号:24029216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビ(X9400)のタイムシフトはHDDで録画しといて、REGZAのタイムシフト付いてないレコーダーでも録画やブルーレイに落としたりしたい場合、両方接続して、上手く使えるのでしょうか。
基本的に、メーカーが違っていたとしても、「テレビ」と「デコーダー」は、全く独立した「録画システム」なので、お互いの動作に干渉したりはしません。
どちらかの製品を阻害するような事になれば、メーカー間の訴訟問題になるでしょう。
<こう考えれば問題無いと思うのですが、結構心配している人が居るのが不思議...
>@HDDのタイムシフト録画しながら、レコーダーで録画することは可能か。
上記の通り。
>AHDDに録画されているものをレコーダーに移すことは可能か。またはその逆。
「テレビ」→「レコーダー」は、「東芝同士」なら可能。
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/comfortable_03.html#comfortable0301
https://www.regza.com/regza/link/regzalink_dubbing.html
「レコーダー」→「テレビ」は、どのメーカーでも不可能。
書込番号:24029236
0点

TVの機能で録画するのとレコーダーで録画するのはそれぞれ全く別の作業だからTVで録画してるからレコーダーが使えない、レコーダーで録画してるからTVで録画できないみたいなのは無いよ
その上で
・X9400はTVの機能で通常録画とタイムシフトで録画できる
・通常録画とタイムシフトは別の機能でどっちも使うにはHDDが2個必要
・タイムシフトなしのレコーダーはTVで言うところの通常録画のみ
↑↑こうなるから、ひょっとするとレコーダーを持ってるとTVの通常録画と重複するのでTVはタイムシフトのみ、後はレコーダーってなるかもだけど、サクッと予約してサクッと見るお手軽さでいうとレコーダーの録画よりTVの通常録画だからレコーダー持っててもTVの通常録画は使ったほうがいいと思うよ
・TVでタイムシフト
・TVで通常録画
・レコーダーで録画
↑↑なのでこの使い方がいい
で、TVとレコーダーの使い分けだけどTVで録画したものはそのTVでしか見れないしBDにダビング出来ないから基本は見て消し用の番組を録画(※1)、長期で残しておきたいとかディスク化したいって最初から分かっているやつはレコーダーで録画する
※1 TVがREGZAでレコーダーもREGZAの場合、TVからレコーダーにダビング出来るので上で言う長期保存&ディスク化は可能なんだけど、ダビングにめちゃくちゃ時間が掛かるから、TVでしか録画してなくてどうしても残しておきたい、ディスク化したいってのがあったときに使うくらいで考える
ちなみにタイムシフトからもレコーダー(REGZA)にダビング出来るんだけど、これをやろうとすると一旦TV内でタイムシフト→通常録画の方にダビングしないとダメなので二度手間になるからこれもタイムシフトでしか録画してなくてどうしても残しておきたい…ってのが可能ってくらいに思っていたほうがいいね
なのでREGZAで揃えておくと便利と言えば便利だけど最初から残しておくのはレコーダーで録画ってのを徹底すればレコーダーをREGZAにしなくてもいいとは思う
あとREGZAで揃えていてもレコーダーからTVにダビングっていうのは無理(というか必要性が無いと思う)
書込番号:24029239
6点

>AHDDに録画されているものをレコーダーに移すことは可能か。またはその逆。
レコーダ→TVへのコンテンツのムーブは、LAN経由では不可能だけど、SQVを介して可能です。
ただし、TV側で、SQVへの対応と、USB-HDDの複数同時接続が前提で、その条件を満たすのは、ハイセンスとREGZAくらい。
書込番号:24029258
0点

>DECSさん
>レコーダ→TVへのコンテンツのムーブは、LAN経由では不可能だけど、SQVを介して可能です。
あぁ、その手がありましたねm(_ _)m
<「SeeQVault対応USB-HDD(SQV変換済み)」→「通常録画用USB-HDD」へのムーブって出来るのでしょうか?
録画番組のダビング(ムーブ)で特に言及されていませんが...
「SeeQVault」に対応していないテレビやレコーダーも有るので注意は必要ですが、「55X9400」は対応しているので、
https://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&SeeQVault=on&
これらとは互換性が有る事に...(^_^;
まぁ、「テレビ」→「レコーダー」のダビングを考えると、
https://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&LstMaker=80&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&SeeQVault=on&
に絞られますねm(_ _)m
書込番号:24029290
0点

@HDDのタイムシフト録画しながら、レコーダーで録画することは可能か。
AHDDに録画されているものをレコーダーに移すことは可能か。またはその逆。
@は可能です。
Aテレビが録画中レコーダーには移せない。
テレビが録画していない時はレコーダーに移せます。
録画中でなくてもレコーダーからテレビには移せないですね。
書込番号:24029395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンテンツのレコーダーへのダビングは、テレビ側で認識されない場合にはダビング機能は作動しません。テレビ側で機器の制御をするからです。同メーカー製のものが良いと言われるゆえんです。
書込番号:24029505
0点

>名無しの甚兵衛さん
早速の回答ありがとうございます。
よく考えたら、訴訟になりますね。
書込番号:24030960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
早速の回答ありがとうございます。
とても詳しく説明して頂き、大変理解出来ました。
書込番号:24030963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
録画した番組を再生している時に、30秒送り、もしくは10秒戻しの操作をすると、ブツッと異音(雑音?)がします。
ほぼ100%と言っていいくらいの頻度で異音がするのですが、これは故障ではないのでしょうか?
以前、東芝のタイムシフトマシン(Z8)を使っていたときには、このような異音はしなかったこともあり、また、よく使う機能なので非常に気になっています。
皆さんのX9400ではいかがでしょうか?
故障修理の連絡をする前に確認したく書き込みをしました。
よろしくお願いします。
4点

>tosenfuotoさん
こんにちは
HDDディスクの不具合なのか
テレビの不具合なのか
相性の問題なのか・・・・
HDDは推奨品でしょうか。
書込番号:24028089
5点

オルフェーブルターボ様、返信ありがとうございます。
HDDは、Elecomのタイムシフト対応HDD(ELD-FTV060UBK)を使っています。
なお、通常録画用HDDはタイムシフト対応ではないのですが、こちらで再生してもブツッと異音がします。
先ほどテレビ内蔵のアマゾンプライムビデオ再生しましたら、アマゾンプライムでも10秒送りをすると、同じようにブツッと異音がします・・・。
外付けのFire TV StickをHDMIに挿して再生し10秒送りをしたところ、異音は出ません・・・。
うーん・・・。
書込番号:24028302
0点

>tosenfuotoさん
こんにちは
症状にばらつきがありますね。
定例ですけど、コンセントを抜いて10分待って
再投入というのを、やってみる・・
書込番号:24028336
1点

うちでも出ます。
発売当時よりはいくらかマシに改善されたようです。
レグザ本体録画はまだマシで、HDMI入力のレコーダーでスキップする時はもう少しひどいと思います。
見苦しい(聞き苦しい)のにいつまで直さないのかって思いますね。
書込番号:24028466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
コンセントを抜いて再度電源を入れる、をやってみました。が、変わらず。
初期設定から(HDDも初期化して再接続)してみましたが、変わらず・・・。
修理依頼してみます。
> スカイアクティブさん
教えていただきありがとうございました。
そちらのテレビも異音するんですね・・。そうすると、修理を依頼しても「仕様です」とか言われそうですね。
よく使う機能だけにイライラするんですよね。
書込番号:24029381
0点

初めまして。当方製品の発売直後に購入して使用しておりますが、そのような異音は発生していません。不具合はその後修理できたのでしょうか?
書込番号:24098958
0点

事後報告をしておらず、申し訳ありません。
その後、初期不良として販売店に交換してもらいました。
しかし、新たに届いたモノも同じ症状が出ました。
修理出来ないのかと思い、メーカーに電話したところ
「仕様です」と言われ、修理してもらえませんでした。
たぶん二度とREGZAは買わないと思います…。
大変残念です。
書込番号:24099419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも何にも変わりませんね。
REGZAの通常録画、タイムシフト、HDMI入力の外部レコーダー(これは特に酷い)、どれも、飛ばし/戻しをした時のノイズは出ます。
こんなものが仕様だなんてマイクロソフト並みのB級品ですね
書込番号:24099832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
以前一度話題に上がっていた件ですが、有機ELテレビを手放す(というよりは売却時)時、
これまではヤマトの家財便など、費用はかかるけど深く考えなくても大丈夫。
というようなやりかたがありましたが、先般有機ELが禁止物扱いになったため個人間取引に
難が出ています。
現在65X920を使用しているのですぐに手放す予定は無いですが、いざ手放すとなった際に
売却不可はキツイなと考えています。
現時点で何らかの配送手段は個人間での個人引き取り以外に何らか代替手段はありますでしょうか。
3点

>灯里アリアさん
こんにちは
量販店もその辺は承知済でしょうから
何か手を打って来るでしょう。
引っ越し業者はどうなるんでしょうね。
書込番号:24027794
2点

ありさんで、オリジナルの箱があれば運んでくれます。捨ててれば、60インチまでOKの声聞きます。いま、箱を作成中とか。
近年65インチは普通になってきているので、77インチとか、85インチは、場所とるけどオリジナルの箱を取り置きしないと運んでくれないそうです。
書込番号:24027807
2点

>灯里アリアさん
ジャンク扱いで故障承知で運んで貰う程度しかない気がします。。。
77型の元箱邪魔ですよ。。かなり大きかったです。
私は現在77型ですが次買うときは廃棄かなと考えてます。
十分使った頃に買い換えでしょうし。。逆に廃棄代とられそうですね。。
書込番号:24027833
3点

65X920の時は量販店が運んできましたが元箱最初から持ち帰られた(というか廃棄しときますな感じ)んですよね〜。
まぁ当時は何かあっても家財便あるから良いやくらいだったので、後出しでこれは・・・
という感じです。ただ、数年後に使う「かもしれない」のレベルで元箱残すのは相当ハードル高いですね。
廃棄まで使い倒すとも思えないので、代替手段はメーカーなりが用意してほしいというのが正直なところですが
微妙ですね〜。
書込番号:24027851
1点

取り扱いしてくれなくなったっていうのは、運搬費用と故障などのリスク、それに伴う補償なんかが運送屋的に割りに合わないからってことなんだと思うけど、箱を残していれば大丈夫っていうのももし大半の人が箱を残すようになって大型TVの運搬依頼が増えたら最終的に箱があっても個人レベルでの依頼で受けれませんってなるだけのような気がするけど…
そのうち大型TVでも運んでくれるサービスが出てくるのかもだけど、出来たとしても当然それなりの費用になるだろうし、売るつもりで買うならあんまし大きいの買わないっていうのが今のところユーザーに出来る対策なんじゃない?
書込番号:24028020
3点

買取業務なら2人とかで運んでくれるんじゃないですかね?有機ELは輸送が困難だから買取不可・・・にはならないと思いますが・・・。
ウチの65X920も、もし売るときはいつものとこにお願いしようと思ってます(笑
オークション売却前提だと、輸送は厳しいかも。
書込番号:24028220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
メルカリも手詰まりなんですよね〜。
直取引のみってのも責任分界点の観点からすると危険ですし。
書込番号:24028243
3点

最初は宅配便のとかヤマト便で気軽に運べてたのがダメになって、家財便とか引っ越し便のようなやつでしか運んでくれなくなった、次にそれもダメになって箱があれば…
さっきも書いたけど箱があればってのもこの先ずっと受けてくれるかってのも分からないわけで、今すぐ売りたいんだけどどうすれば?ってことならまだしも、今すぐ手放すわけではない、つまり数年後にあるかもしれないことに対して対策(?)を考えても仕方なくない?
「○○だったら運べるから77インチを買っても問題ないな」って思って買ったとしていざ手放すときに“○○”で運んでくれるかどうかなんて分からないわけだしなぁ
>廃棄まで使い倒すとも思えないので、代替手段はメーカーなりが用意してほしいというのが正直なところですが
リサイクルだったり、搬入の際の引取りがこの代替手段に該当するわけで、これが搬入はしますけど処分はお客さんご自身でみたいなことなら問題だけど、メーカーが商品の個人売買に関する運搬手段を提供する必要があるとも思えないし…
書込番号:24028271
3点

>灯里アリアさん
アートやサカイが専用ボックスによる有機EL運搬について昨年中に対応を公言していますから、個人の引っ越し等に関しては業者を選べば問題なくなっていると思います。
でもオークションなどの個人売買成立後の発送手段としては高くつくので、オークションなどの売却では不利あるいは不成立になる事もあり得ますね。
書込番号:24028361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、自分が貧乏性なのかもしれませんが、買い替えをそれなりに行っていくのであれば
やはりもともと使っているテレビの売却を原資の一部にしたいなというのがあり、
「配送」という要素がネックになると買い換えずに我慢しよう。という気分になるなと感じたので。
メーカーがその部分に対して、手を打たないと売り上げに影響する。
と考えれば手を打つでしょうし、ノイジーマイノリティな意見だと思えばスルーだろうなと。
有機ELに特化した話しなので、それなら配送不可ではない4K液晶で。という考え方もあると思いますが、
有機ELと4K液晶の映像差を見てしまうとなかなか・・・。
書込番号:24028414
2点

個人間の取引であっても65型以上って一般的な車じゃ無理ではないですか?
箱つきならなおさら。
ワンボックスなどでないと車に詰めないと思います。
書込番号:24031587
2点

55型ですが、運搬する予定があるなら元箱は取っておいてくださいと言われましたね。
元箱のみ配送受け付けるそうです。
家にあるTVやアンプなどの元箱は全て保管してありますが場所がネックですね。
我が家は物置に放り込んでます。
書込番号:24137865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店から購入した有機ELは、ヤマトが運んできました。店だと発送出来るのに個人の発送は出来ない?液晶を売った時、来た人と
同じヤマトの従業員でした。HM説明のとおりの取り扱えない理由としたら店でも個人でも発送を拒否しないとおかしい。
書込番号:24152358
1点

>マウンテン55さん
私見ですが、発送時はメーカーから未開封品を渡されているので、何も問題ないはず。
個人が売る際(ヤマトへ依頼)は破損とかその辺の切り分けが付かないからなんじゃないかと。
一旦受け取ってしまったらあとは配送事故だのなんだのゴネる人が
相当いるんじゃないかと思っています。
売る店側で啓蒙する話じゃないのかもしれませんが、アナウンスしてほしいですね。
(事実上引っ越し以外での発送は不可という状態なので)
書込番号:24152704
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
X9400を検討していますが壁掛けとタイムシフトHDDは同時に使用できないと店員に言われました。
理由はHDDを背面に背負えず、別の場所においたとしても純正のケーブルでは長さが足りない、延長ケーブルは録音再生に不具合が出るから使えないとのことでした。
よって今の考えとしてはテレビ背面にHDD用の小さな棚を用意しそこにHDDを置く…というのを考えています。
しかし現在このテレビに合う垂直チルト可能な壁掛け金具が出ておらず、純正の金具ではHDDを置けるほどのスペースがテレビ裏に確保できないと感じています。
もし壁掛けとタイムシフトをしている方がいらっしゃれば、どのように取り付けをされているか教えていただけますでしょうか?
書込番号:24025608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://equals.tokyo/f/products/wall_tv_stand/v4/
こちらだと綺麗にみえますよ。HDDも背面に収納できます。壁掛け費用よりお安いかと YAHOO SHOPで42000円でした。オプションに棚とHDD用のかご?がいると思います。
書込番号:24025654
8点

>アーマライトさん
こんにちは。
タイムシフトマシンはUSB3.0 HDDとなっていますので、USBケーブルは規格上は3mまでになります。壁掛け位置から隠蔽配線を通して下にケーブルをおろして、テレビ直下にボードやラックを置いてHDDを収納すれば届きませんか?隠蔽配線部分の底部の壁の中にHDDだけは収納するという設置もありますよ。
壁掛けで美しく見せるためには、なるべく壁ピタになるようにテレビの突出が少なくなるように設置すべきです。HDDを置くためにテレビが手前に出るというのはナンセンスですね。
純正HDDは無駄に高価なので、エレコムなどのタイムシフトマシン対応機種を選ばれればと思います。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
USBケーブルは別途買われても、USB3.0対応品で3m以内の太いものを選べば大丈夫です。
チルト可能な壁掛け金具は純正のFPT-TA14Dが対応しています。ハヤミのMH-853Bも対応ですね。
https://www.regza.com/regza/support/relate/option_tilt.htm
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=591
書込番号:24025673
3点

まさに当方のニーズにマッチした最高の商品ですね。教えていただき感謝致します!
書込番号:24025712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。純正ケーブル以外は全てだめ?同じUSB3.0に対応したケーブルでも不具合がでる、というふうに説明されたので純正以外のケーブルでは全てだめなのかと思っていました。
タイムシフトマシンで使用検証済みのUSBケーブルというものは存在するのでしょうか?
書込番号:24025720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アーマライトさん
ケーブルに対してタイムシフトマシン機能の検証は行われていませんが、USB3.0の規格に準拠しているケーブルなら大丈夫です。
例えば、下記の商品
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsuambu330bk.html
壁寄せスタンドにHDDホルダーをつけると壁からの突出量がかなり大きくなってしまいますが工事費がかからないメリットはありますね。equalsの商品なら、V3も77X9400に対応します。High/Lowタイプがあります。
https://equals.tokyo/c/wall_tv_stand/m0500124
書込番号:24025767
3点

>アーマライトさん
ここの書き込みで純正のタイムシフト用のHDDの純正USBケーブルを社外品のケーブルに変えたら不具合が起きたと言うのをみたことがあります。
物によっては駄目なのかもしれません。
書込番号:24026038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壁掛けをするには必ずTVと壁の間に壁掛け用のステーを挟まないとダメだし、ベタ付けじゃなくある程度の隙間が出来るから100均で適度な大きさのワイヤーネット買ってきてそれをステーに取り付けHDDとかアダプタをワイヤーネットに固定すれば目立たないしコードとかも最短でいけるよ
書込番号:24026269
6点

>イナーシャモーメントさん
貴重な情報ありがとうございます。店員さんもケーブルスピードがあっても長さがあると信号速度が低下するので不具合が出ると言ってました。
中には問題ないケーブルもあるのかもしれませんがリスクがありそうですね。
書込番号:24029467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうなるさん
私も同じことを考えてました。有機ELは上のほうが薄く下の方が厚いのでその上の部分に固定できないかと思ってたんですが、なかなかHDDの暑さがあるので純正のキットだとおそらく難しいのではないかと。
実際取り付けられた方のお話が聞ければと投稿させていただきました。
書込番号:24029475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アーマライトさん
タイムシフトマシンのデータ転送量は17Mbps x 6 =102Mbps程度です。
USB3.0は5Gbps、2.0でも480Mbpsですので、マージンを考慮しても規格に対してはるかに軽いレートの使用例です。
USB3.0規格もケーブル長3m以内が規格ですので、規格内になります。
HDD相手のデータ転送など軽いレートで問題が起きるとは思えませんが、まあお好きにされればと思います。
書込番号:24029494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
以前、タイムシフトの機種が欲しいなと思っていたのですが、ちょっと値段が高くて手が出なく^^;
東芝42インチからの65インチくらいにそろそろ買い替えようと思ってます。
この頃のテレビ事情あまり詳しくはありません
今、このREGZA 65X9400 [65インチ]が一番気になっていますが。。。
65インチテレビの中でお勧めはありますか?
4Kと有機ELとでも、画質と価格を含めて色々考えてます。
よろしくお願いいたします。
1点

>メル5588さん
こんにちは。
タイムシフトマシン機能搭載テレビという時点で東芝一択になります。その中でもX9400が選べるならこれが最上です。有機ELは液晶よりワンランク以上上の画質なので値段は高いですが選ぶ価値がある商品です。しかもX9400はテレビとしては高音質となっており、録画機能も満載のつっこみどころのない商品ですね。
タイムシフトマシン機能をレコーダー等で実現してもいいなら、画質では独自排熱機構により高いピーク輝度を実現したパナソニックのHZ2000の方が少し上と個人的には思っています。値段も高価ですが。まあこのあたりはマニアックな領域でもあるので、どこまで映像にこだわるかにもよりますね。ぜひご自身で店頭でご確認ください。
ただ、全録機能付きのレコーダーって値段高めなので、コスパでいえばテレビ内蔵のレグザがいいと思います。レグザの場合、地デジしかタイムシフトできないのと、標準録画になるので大容量の外付けHDDが必要になる点は留意してください。4TBのHDDで6chを1日12時間タイムシフトすると約1週間分過去まで戻れます。2週間戻りたければ8TBってことですね。タイムシフトってそもそも見逃し防止ですから、普段テレビを見てない時間帯含め最低でも1日12時間程度はタイムシフトされる方が多いようです。
65型でも2.4m程度の視聴距離が取れれば、画質の悪い地デジでも画質の良い4Kでも画質の粗が気になることはありません。個人的には65型の有機を2.2mの距離から見ています。
書込番号:24025731
3点

>プローヴァさん
こんにちは(o^^o)
アドバイス、返信ありがとうございます(o^^o)
(いつもありがとうございます、以前もアドバイス頂きました)
今使っているのが地デジの始まりの頃の東芝42Z8000です。だいぶ前のです^^;
この機種は外付けHDD録画の後、視聴でコマーシャルカットが自動ではできなくって、
その時買った、パナソニックブルーレイの方が自動カットなど使い勝手がよく、録画はほとんどこちらでして見てました…
今のはだいぶ進化してるとは思うのですが、そういう細かい使い勝手なども良くなってますか?
ほんとに初心者的質問ですみません
あと、この65X9400を買ったあと、揃えた方が良い外付けHDDやブルーレイなど揃えた方がいい商品など……
画面強度など、色々教えて頂きたいのですが。。。仕事終わって夜にまた書き込ませて頂きますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24026072
1点

>メル5588さん
CMオートカットは業界自主規制で現行機種には機能はついていません。オートチャプターは振ってくれるので、CMのタイミングで自分で >>| で飛ばしてください。
録画機能は当時から比べて正直ほとんど進化していません。テレビがあまり進化するとレコーダーが売れなくなりますよね。棲み分けは必要です。
外付けHDDはタイムシフトマシン用に1台(6TB位)、通常録画用に1台(4TB位)必須です。
エレコムのものがタイムシフトマシンに対応していて安いです(下記参照)。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
ブルーレイレコーダーの選択はテレビに東芝を選んだ場合少々難ありです。
BS4K放送を録画してBD-Rなどに残したい場合、最初からBS4Kチューナーのついたレコーダーで録画する必要がありますが、東芝はBS4KチューナーのついたBDレコを出していません。
ソニー、パナソニック、シャープはこういうレコーダーをとっくに出していますが、東芝以外のメーカー相手だと東芝テレビで録画したものをLANダビングできません。
解決策としては、後で焼くものや通常録画はレコーダーで録ると決めてパナソニックのBS4Kレコーダー等を買う、テレビの方からはLANダビングできないので、通常録画はやめてタイムシフトマシン専用にする。
ただしこの場合、タイムシフトマシンでいい番組に出会えてもメディアに残す手段はありません。
完ぺきにしたいなら全録をレコーダーでやることですが、こちらはレコーダーが高価でお金がかかります。ただし、テレビを東芝に縛られず自由に選べ、かつBSもタイムシフト対象にできます。
書込番号:24026372
1点

>プローヴァさん
こんばんわ(*^^*)
わかりやすい説明ありがとうございます。
タイムシフト用のHDDと保存用のレコーダーをそろえる感じになるのがいい感じですね
今使ってるパナソニックレコーダーにはCMを自動的にチャプターマークしてくれる機能がついています、でも容量が500GBしかなく、こちらも買い替えようと思ってます。
今出ているパナソニックのレコーダーにはCMを自動的にチャプターマークしてくれる機能はもうなくなったのでしょうか?
あとは予算です^^;
今、X9400を家電量販店でやすく購入できるといいのですが、行ってみての交渉になりますよね…今は買い時でしょうか?
それと、値段が高いので画面などの破損がちょっと気にかかってます。。。
犬を飼っているので、今使ってるテレビには買った時からアクリルの画面保護ガードのようなのとつけていました。
でも65インチだとそういうのもなさそうですし、何よりせっかくの画質が楽しめないのもったいないですし^^;
画面強度など心配することは皆さんはあまりかんがえていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24027339
0点

>メル5588さん
オートチャプターの機能はもちろんレコーダーにも本機にも付いてますよ。
CMオートカットというのは、オートチャプターではなく、一時期あった、勝手にCM部分を飛ばして再生しない機能ですが、こちらは今はついてない、と言うだけです。
本機は昨年6月に出た商品なので値段は十分こなれています。ギリギリまで最安値狙うのでなければ既に買いの時期ですね。
アクリルパネルの必要性はご自身で判断するしかありません。お子さんなら大きくなればコントロールが効きますが犬はどうなんですかね。画面に飛びかかったりするんですか?今までつけてたアクリルパネルは傷だらけになっているんですか?
アクリルパネルは反射層が増えるので画質は確実に劣化させます。本機を買ってアクリルパネルつけるのは画質の点ではちょっと勿体無いかも知れません。
書込番号:24027710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございました(*^^*)
そういうことだったのですね
犬は今はもう大丈夫かな?とは思うのですが...万が一とかって思ってしまう私が心配性でした^^;
今週末か来週末か、早速購入の方向でお店に行ってみたいとお思います。
ありがとうございました(^^)
またわからないこと出てきたときにはよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:24029230
0点

>メル5588さん
了解です。お気軽にどうぞ!
書込番号:24029581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
【ショップ名】
ノジマ 千葉県
【価格】
26万(税込)+5万ポイント(期間限定ポイント)
【確認日時】
3/10
【その他・コメント】
初めての投稿になります。
よろしくお願いします。
妻が買い物中に暇つぶしに立ち寄り、冷やかしで価格を聞いたら、26万(税込)+5万ポイントとのこと。
差し引き21万であることに驚愕し、その場で購入しました。
ただタイムシフトに対応しているという4THDD(2万4千円と物損保証付きの保険(3万4千円)をすすめられ、これも購入しました。
あとから考えると、HDDは別に買った方が安い、また、物損は地震保険でカバーできるのではと思い、HDDと保険はキャンセルしたほうがいいのか悩んでます。(ヤマダの安心会員には入っています。)
皆さんのご意見ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24016537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ククロビン51さん
こんにちは。
>>HDDは別に買った方が安い、また、物損は地震保険でカバーできるのではと思い、HDDと保険はキャンセルしたほうがいいのか悩んでます。
4TB HDDはタイムシフトマシン対応品でも1万円前後で買えます。物損が地震保険でカバーできるなら、両方ともキャンセルした方がお得ですね。
今のままだと、マージンの高いHDDと物損付き保険の契約のインセンティブで店員はウハウハですね。
私ならこの手の店員も次回からキャンセルするかも。
HDDは周辺機器メーカーがお使いのテレビに対して互換性確認をとっている機種を選ぶべきです。タイムシフトマシン互換を謳っている機種が元々少ないのですが、中でもエレコムの一部の機種が対応しており、安くてお勧めです。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
書込番号:24016556
4点

よくわかりませんが、TV用の外付けHDDの相場ってこれくらいじゃないですかね〜〜4TBで。
https://kakaku.com/item/K0001224492/
でも、もうキャンセルなんて出来ないんじゃないですかね?購入しちゃったんですよね?
書込番号:24016662
5点

プローヴァさん 早速の返信ありがとうございます。確認したところ、家の火災保険には家財保険が付いてないようです。 HDDの部分だけでも交渉したいと思います。
結果、報告します。よろしくお願いします。
書込番号:24016695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREO さん ご意見ありがとうございます。そうですか。一応ダメ元でも交渉したいと思います。
書込番号:24016699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【価格】
>26万(税込)+5万ポイント(期間限定ポイント)
>ただタイムシフトに対応しているという4THDD(2万4千円と物損保証付きの保険(3万4千円)をすすめられ、これも購入しました。
このUSB-HDDを購入した事で、この価格で購入できる事になったと考えると、「USB-HDDだけ」返品となるとテレビ自体もキャンセルになる可能性も有ります。
但し、開梱・設置してしまった場合「全額返金」がされない可能性も有りますm(_ _)m
>あとから考えると、HDDは別に買った方が安い、また、物損は地震保険でカバーできるのではと思い、
この辺が衝動買いの難しさだと思いますm(_ _)m
素人だけで考えて「良いカモ!?」と思って買ってしまい、知識の有る人に話すと「えっ?買っちゃったの?」と..._| ̄|○
>一応ダメ元でも交渉したいと思います。
そうですね。相談する事は出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:24017496
3点

本日、再度販売店に訪問し、こちらの要望を伝えたところ、AVHD-AUTB4(2万4千円)からSGD-MY040UBK(1万2千円)に交換してもらうことができました。皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24019562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凄くお安いですね、宜しければどちらの店舗でご購入頂いたのか教えて頂けますか?
ヒントだけでも頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24023733
1点

>@akioさん
一番最初に記載してありますが.....
ノジマは任天堂スイッチ他人気商品が品薄の時には、強制的に保証付きで売っていたりと
長期保証を押しすぎているので良いイメージがありません(転売防止目的らしいですが)、と言いつつ安いので時々利用しています
書込番号:24031870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





