REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 3 | 2021年3月10日 17:14 |
![]() |
44 | 14 | 2021年3月11日 19:23 |
![]() |
29 | 7 | 2021年3月18日 11:58 |
![]() |
17 | 5 | 2021年4月13日 12:52 |
![]() |
26 | 7 | 2021年4月3日 22:56 |
![]() |
69 | 10 | 2021年3月16日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]

>ふくふくちゃんだよさん
こんにちは
77インチが一気に下がったのは、使われている部品の一部が、値下げになったことに
よるものですので、これ以上の値下がりはちょっと厳しいと思われます。
型落ち待ちとしても、そうそう在庫多数保有している販売店もないでしょうから、
45万はちょっと厳しいラインでしょうね。
書込番号:24013367
5点

お小遣いとは普通は1ヶ月単位ですね。
2ヶ月分あれば余裕ですね。
分割も有り…
今すぐ購入ですよ。
今が最後の底値かも…
書込番号:24013389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふくふくちゃんだよさん
一年前は100万超え水準の製品が半額ですからね。。
但し安ければ安い程よいのは分かります。
50万切るのが見える程度かもしれません。今でも時期が合えば可能性ありです。
書込番号:24013468
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
X9400の音質は、ビエラのH2000の140Wのドルビーアトモスと比べてどうなんでしょうか?
X9400は、全面にスピーカーが付いてるんで音が良さそうに見えるのですが。
書込番号:24011972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X9400は、全面にスピーカーが付いてるんで音が良さそうに見えるのですが。
「55X9400」のスピーカーは、下部に前向きのスピーカー、後に上向きのツイーターしか無い様ですが...
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/sound.html
書込番号:24012008
7点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
全面下部の間違えです。(^_^;)
書込番号:24012023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キングラメンマンさん
今スマホお持ちですよね?
たいていスマホのスピーカーって下向きですが
これを下向きとご自身の顔に向けるので違いが分かりますか?
私は高音部に特に違いを感じるので下向きスピーカーが良いとは思いませんが人それぞれです。
書込番号:24012072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
確かに、スマホを横向きにしたら、音量が違いますね。自分も下向きに音が出るテレビは興味ありませんし、サウンドバーも使ったことないんで、選択肢にありません。
書込番号:24012143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キングラメンマンさん
こんにちは。
X9400ですが、HZ2000には負けると思いますが、平均的な薄型テレビのしょぼい音響に比べたらかなり良好です。メインのスピーカーが前を向いているだけで普通に定位がクリアになりますので。
HZ2000がX9400を上回る点は、
・センターチャンネル含めた3.2.2ch構成である点
ウーファーの2chは2chといってもテレビなので大して低音は出ませんが、アトモスイネーブルの2chが結構
効きます。X9400は2.2ch構成です。センタースピーカーとイネーブルスピーカーは付きません。
・スピーカーのユニットサイズがX9400より大きい。
ボイスレンジはかなり良好に再生できます。
・サブウーファー出力があるので、サブウーファーを追加するだけで足らない低音を簡単に補える。
カットオフ周波数等も調整できる内容です。
HZ2000は一応Tuned by Technicsだけあって、オーディオ屋さんの目線が入っていると感じます。
書込番号:24012730
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ1800と比べれば、どうなんでしょうか?HZ2000は、ちょっと値段が高過ぎるんで。(^_^;)
書込番号:24012964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
元々H2000という存在しない機種名を書かれていたので、HZ2000のことかと思いレスしましたが、機種名位正確に書いてください。
HZ1800は2.1.2ch構成で80Wです。アトモスイネーブルスピーカーがある点はツイーターだけのX9400よりは音に広がり感が出せるメリットはありますね。HZ2000のコストダウン版構成といった所でしょう。
またHZ2000と同じくサブウーファー出力もありますので、X9400よりは使いこなしの幅は広くなるでしょう。
音質は好みの要素も結構ありますので、テレビ単体で使う際の実際の音質についてはご自身で店頭で確認されてください。
音にこだわる人はサブウーファーBOX付きのサウンドバーやAVアンプでサラウンドシステムを組んだりされていますよ。薄型テレビは内容積がとれませんので、音質をつきつめても限界はあります。パナソニックがサブウーファー出力をつけているのは、低音不足への配慮からでしょう。
書込番号:24013068
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HZ2000です。間違えました。すみません。
やはり、東芝よりパナソニックの方が音質が良さそうですね。
書込番号:24013604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
例えばタイムシフトマシンを使いたくて東芝に惹かれてるなら、東芝一択になりますから、スレ主さんにとって、その選択を却下に導くほどの音質差じゃないかもしれませんよ。
何を重視したいのか、ご自身のプライオリティをよく考えられてみては?
画質で見ると
HZ2000 >> HZ1800 = X9400
音質なら
HZ2000 > HZ1800 >= X9400
機能重視なら
X9400 > HZ2000 = HZ1800
ってイメージです。
書込番号:24014416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングラメンマンさん
テレビ単体だけで聴くならパナソニックのHZ2000で音声モードによってはtuned by Technicsのちょっとオーディオっぽいトーンが上のような気がしますね。
X9400はオーディオ系もがんばってるようですが内蔵スピーカーの位置関係からか音の定位感がややふわふわしてるように感じるかもしれません(私が店頭で聞いてみてそう感じただけですが)。
将来AVアンプでシアターを組む構想があるならスピーカーだけ先に買ってX9400のスピーカー端子につないでみるという選択肢もあります(スピーカー端子のついたテレビが今後も出るとは限らないのでX9400でしかできない可能性もありますが)。
テレビの内蔵アンプでも外付けスピーカーだと左右の音の広がり感や声の音離れは内蔵スピーカーとは別格だと思いますよ。
では〜
書込番号:24014538
5点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
総合的に、パナソニックの方が良いのですね。
書込番号:24014803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー☆☆☆さん
返信ありがとうございます。
スピーカー見てみました。これって、テレビの横に置くんですかね?上の方に置いてる画像を投稿している人がいましたから。
またテレビとスピーカーを繋げたら、テレビの方からは音は聞こえなくなるんでしょうか?
それなら、安いVIERAのHZ1000とスピーカーの組み合わせが良いと思うのですが、テレビのしゃべってる口とスピーカーの音に時間差とかはあるのでしょうか?
サウンドバーは、テレビの前に置くのが嫌で選択肢にありません。
書込番号:24014822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キングラメンマンさん
X9400の外部SP出力をオンにすれば内蔵SPは切れます。内蔵SPを外部に切り替えてるだけなので遅延は勿論ありません。
外部スピーカー出力があるテレビはいまのところおそらくX9400だけです。他社・他モデルにはそういう端子はありません。
他社・他モデルでスピーカー端子は無くても、アマゾンなどで3000円位の中華デジアンを買われて、イヤホンジャックにさせば同じことはできます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW/ref=cm_sw_r_tw_dp_NV2B9VK0RT7MGZVCQKGG?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24014880
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
他のテレビにスピーカーを付ける場合、そのような物が必要なんですね。初めて、見ました。
今、ヤフオクで新品のX9400が出品されてまして、今のところ94000円なんで、入札に参加しようかな?って考え中です。
価格コムの最安値が20 万ですし、大手家電メーカーのウェブサイトだと27万5000円しますしね。
書込番号:24015399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
77インチでBravia A9Gと迷っています。
店頭比較では、縦スクロールはREGZAが綺麗 横スクロールはBRAVIAが綺麗でした。
製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
ご存知の方教えてください。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>77インチでBravia A9Gと迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152449_K0001261209&pd_ctg=2041
>製品はREGZAの方が新しいし、作りもお金がかかってしっかりしていますね。
どちらかというと、機能面の違いが大きいと思います。
>反面、デザインはBRAVIAのがスマートで好みなのと、REGZAは傾斜してるのが照明の映り込みなどが心配です。
>製品とては単純に新しい方が良いのでしょうか。
不安のある製品の方が良いと思っているのでしょうか?
他人の価値観などで決めて良いのであれば、ご自身の不安は気にせずに他人が勧める方で良いとは思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>また、モーションフローなどの応答性はどちらが上でしょうか?
「77X9400」は、「等速パネル」。「KJ-77A9G」は、「倍速パネル」なので、単純に考えても「倍速パネル」の方が応答性は良いのでは?
書込番号:24010536
7点

>名無しの甚兵衛さん
4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
>REGZABRAVIAさん
確かにA9Gはパっと見パネルだけですからこれ以上にないデザインですよね(笑 僕もそこが気に入って77インチをマジで買おうかと思ったんですが、残念ながらあまりにも不具合の口コミが多く、アンプ経由で音出ししてる身としてはHDMI経由のトラブルは致命的なので断念しました・・・。ウチのはx920ですが、コンセント抜いてのリセットですら一度もした事がないので・・・。
x9400も画面前に一切足が出てないデザインのため、安全上の理由から画面が傾斜してますが、視聴中に映り込みが気になる事はないと思いますよ。画質や応答性能は(個人的には)大差ないと思います。
書込番号:24010646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mn0518さん
>4K OLEDクリアダイレクトモーションは倍速制御では?
あっ!そうですね。
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/quality_03.html#quality0311
「1080p 120Hz」に対応しているので、「倍速パネル」ですねm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/comfortable_02.html#comfortable0203
そうなると、「応答速度」の違いは無さそうですね(^_^;
書込番号:24010703
7点

>REGZABRAVIAさん
こんにちは。
X9400の方がパネルの世代が新しいので、インパルスモーションモードが改善されています。動きのキレを良くするために間欠点灯するのですが、その際のフリッカーが目立ちにくくなってます。まあでもこれ使うと少し輝度が落ちますので、使う使わないは個人の好みでしょう。
今のところ有機ELテレビは全て倍速パネル仕様なので、等速はありません。ご心配なく。
倍速補間に関しては、効果を強くすると副作用が増えるのは各社同じなので、弱モードで使うなら各社似た様なものです。店頭では強モードになっていることが多いので、シーンによっては違和感を感じることはあると思います。
録画機能はX9400が圧倒的に上です。タイムシフトマシンがつきますし、裏録も同時2番組、LANダビング可能、オートチャプターも付きます。ソニーはタイムシフトなし、裏録1、ダビング不可、オートチャプターもなしです。
OSの安定度もAndroidのソニーは不具合報告が多く、独自OSの東芝の方が安定感があると思います。
という事で、X9400も値段が下がってきたのでこちらの方がいいでしょう。今更不安定なA9Gを選ぶ積極的な理由が見つかりません。
書込番号:24010756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
書込番号:24011298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
遅くなり申し訳ありません。
結局、当機種を購入しました。
A9Gと何度も見比べましたが、地デジとYouTubeが明らかにこちらの方が綺麗と感じました。
Sonyの方が輝度を上げすぎていて平面的に見えました。
デザインはSonyの方が好きですが、それを踏まえてもこちらの方が良いと思いました。
参考までに、ヨドバシ秋葉で44万円ポイント10%で購入出来ました。
価格も満足です。
書込番号:24027102
1点

>mn0518さん
>LANダビングってレグザ同士で可ですよね。最近レコーダー検討してるのでこの場をお借りして聞いてみました・・・
「LANダビング」は、ソニーを除き、「VIERA」「AQUOS」「REGZA」どれも「同社製レコーダー」とのダビングが基本です。
https://www.regza.com/regza/link/regza/z7.html
誰かが返信を書き込むと、スレ主さんには「書き込み通知」が送られます。
スレ主さんに関係の無い書き込みをするなら、出来れば新規にスレを建てた方が、回答の返信がされればご自身に通知されますし、元のスレ主さんにご迷惑にもならないと思いますm(_ _)m
<このスレも「お気に入りに追加」をすれば、誰かの返信があると追加した人にも通知もされるようになりますが...
書込番号:24027890
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 48X9400 [48インチ]
未だに48X9400 発売日が "2021年春" のままですね
購入予定だったのですが1年近く待たされ、
去年と同じなら後2か月で新製品発表のはずなので次機種を見て検討予定です
48X9400の後継機種が発表されれば良いのですが....
15点

>まんぼうくんさん
こんにちは。
自分も自宅のテレビ全てを買い替えを検討中で、X9400シリーズが最有力候補なのですが、
唯一ダイニングキッチンがテレビを置くカウンターにダイニングテーブルを接して配置(ちょうどTの字型)で
距離が近すぎになるのでシリーズ最小サイズ(実は48インチでもデカすぎかと)の発売を待っているのですが・・・
14日日曜日にヨドバシカメラへ行った際に覗いてみたところ、
メーカー応援販売員さんに聞いても「現時点でも詳細発表無い」との事でした。
例年ですと春〜夏にモデルチェンジが多い事を考えると、
X9400シリーズは後継機種にモデルチェンジするも、48インチだけはX9400のままで発売???とも思える次第。
X9400が大きく変わってモデルチェンジのようでしたので、次期モデルは実質マイナーチェンジレベルかも知れませんネ。
イチ消費者としては黙って発表を待つばかりです。
書込番号:24028283
2点

発売時期を決定している以上春には48型発売予定ですが、x9400シリーズしてではなく、2021年モデルのx9400sシリーズとして発売されるみたいですよ。
書込番号:24057683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZA担当の人に教えてもらいましたが、X9400モデルが若干マイナーチェンジし新たなモデルで5月頃発売と話してくれました。下部スピーカーパネルのカラーリングとか変わるのでしょうか?
書込番号:24060665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も昨日、修理家電の引き取りで家電量販店に行ったついでに48インチの偵察に行って来ました。
売場担当者に聞いてみたものの、現行モデルが大きく変割って登場だったので春〜夏に発売される次期モデルは
マイナーチェンジレベルに思えるとの事。
スピーカーグリルのカラー変更もその一つと予想されるとの事でしたが、
っとなると枠と同じにクロ一色に???
全面クロだと重い印象になりそうで、それなら現行カラーの方が好きなのですがネ〜
時期を含めてハッキリとした事は聞き出せなかったのですが、
やはり多少の変更程度に留まってのモデルチェンジに合わせて48インチが出て来るようなニュアンスでした。
どうやら2021年春発売予定としている「48X9400」は実質発売されないまま、
マイナーチェンジ後に加わっての登場のようですね。
マイナーチェンジで新モデルになると販売価格が戻ってしまう筈ですが、
完全なるフルモデルチェンジとは違い、数か月で価格下落も期待しつつ、
サイズ違いで複数台購入予定の自分としては、全て同じ型番で購入しようと思っています。
(同じに揃えたがるのは一種の病気と言われているのですが・・・(笑))
5月頃に発売予測であれば・・・その2〜3ヵ月後の夏真っ盛りの頃に購入が妥当かな?
それまでに一部軽い不具合発生し始めている現有機種がもてば良いのですが。
恐らくマイナーチェンジなので一部改良・機能追加はあっても、価格対応目的での機能省略は無い事を祈りつつ!
本当はマイナーチェンジ版は好きになれないんですよね〜
クルマも同様なのですが、ちょこっと小手先を変えたダケで「新型!」なんて・・・誤魔化されているみたいで。(笑)
書込番号:24061869
0点

やっぱり48インチが発売となる前にモデルチェンジが発表されてしまいましたね。
それも予想通りに48インチはX9400としては出ないままに、マイナーチェンジのX9400Sとして発売される事に。
当初は48X9400が発売される方が一足先で、
55インチ以上ダケがマイナーチェンジで、48インチだけが現行シリーズ継続とも思っておりましたが、
合わせてしまった方が妥当なのは確かですね!
(この1〜2ヵ月は48インチは故意的に遅らせてマイナーチェンジまで引っ張ったとも思えています)
我が家のZ7シリーズに時々不具合が見られ始めた為に買い替えを予定しつつ48インチの発売を待っていましたが、
同時にZ7の不具合も最近は一時的でしょうが発生しなくなってしまったので、
このままX9400Sシリーズをターゲットに、暫く価格が落ち着くまで待ってみようかと思う事にしました。
(フルモデルチェンジではないので、すぐに価格は落ち着いてしまいますよね???/メーカー側にはお気の毒ですが!)
後はX9400シリーズとの差異を確かめるダケかな?
書込番号:24078081
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 77X9400 [77インチ]
77X9400を検討しています。
九州で近くの店舗はあまり安くありません。
ネットでの検討をしているのですが、設置工事が不安で・・・
みなさんの近くのヤマダなどはいくらぐらいですか?
教えてください。
5点

ノジマが九州地方にはないんです(涙)
ヤマダとかでその価格いけますかねぇ!
頑張ってみます。
書込番号:24009502
3点

>ポン吉ちゃん55さん
今、ヤマダも含めて大手量販店のWebだと、60万円ポイント10%。
この価格じゃダメなのですか?
書込番号:24009702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みにですが、ヤマダは東芝というか、REGZAは全然力入れて無いです。
ヤマダはシャープ推しなので多分難しい気がします。
それならノジマに遠征するか無理ならベストとか無いですか?
書込番号:24010473
3点

ヤマダ電機 49万(税込み)なぜかポイントが1600円入ってました。6年保証、落雷保証付きで、4TBのHD、テレビのケーブルをサービスしてもらいました。送料、設置料も込みです。満足の買い物でした。
書込番号:24020991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

530000+ポイント10%で決めました。
ソニーからの販売応援の方だったのに申し訳なくなってしまい(汗笑
77A9Gに流されそうにもなったんですが(あっちのが安いし)、タイムシフトないしHDMI端子の数がだいぶ違うので初志貫徹。
書込番号:24059398
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
レグザの製造販売元である東芝映像ソリューションが3月1日付でTVS REGZAに社名変更しました。レグザのサイトもレグザエンジンの写真にTOSHIBAのロゴが見てとれるくらいで、その他は一切TOSHIBAのロゴは見当たらなくなりました。そのうちテレビの実機にもTOSHIBAのロゴは付かなくなるのでしょう。だからといって商品に魅力がなくなる訳ではありませんが、レグザ・ユーザーとしては少々寂しさを感じます。
12点

私は東京芝浦電気、Tが弧を描いていたToshibaのマークが好きでした。
時代は変わりゆくもの。
・・・・福島第一原子力発電所3号機5号機は東芝の"製品"。まもなく10年。まだ自宅に帰れない人たちがいる。
書込番号:24006690
3点

>モモくっきいさん
東芝製品で原発持ち出すのは違うのでは。。
非常電源装置が津波で水没する様な場所に設置された施設設計上の問題。
製品には問題はない。
書込番号:24006713
28点

そうとも言い切れないと思いますけどね。
電源を喪失すると危険な状態になる製品ともいえるわけでしょ?
物事には裏がある。
言い訳を鵜呑みにする理由は、私にはありません。
さっきTBSのサンデーモーニングで原発事故の特集の間に東芝のCM挟んできた。
スポットだと思うけど、なんだかなあ、て思いますけどね。
コメンテーターの歯切れも悪いです。
書込番号:24007095
1点

電源を喪失して危険なのは他社製も同じでは?
てかなんで原発の話に・・・(笑
書込番号:24007615 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ヨッシー\さん
こんにちは。
買収の際に、ハイセンスはTOSHIBAブランドを40年間使用できる権利もついてくると報道されてましたが、よく考えたら権利があるだけで、実際に使用する・しないはハイセンスの意向次第ですね。
そのうちTOSHIBAのロゴの代わりにREGZAと書いたテレビになるんですかね。
そうなるとVAIOみたいでダサいですね。
原発の電源喪失とテレビの電源喪失に、何の技術的かかわりも勿論あろうはずがありません。原発のエンジニアとテレビのエンジニアが互いに横目で相手を見ながら仕事してる、なんてことはありえないので。
書込番号:24007640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね、TOSHIBAのブランド使っていると、東芝へブランド使用料(一般的には売上高の2〜3%程度)を支払わなければならないので、売れ行きにあまり影響がなければ払いたくないと考えても不思議ではありません。
3月5日発売のZ740XSを実際に見ましたが、TOSHIBAのロゴがすぐREGZAに変えられるような、本当に目立たない色・形状になっていました。
書込番号:24008857
1点

>ヨッシー\さん
僕はREGZAだけでいいですけどね。
Hisenseって入っちゃったら嫌ですけど(笑
「レグザ」ってブランド名、他に比べて一番響きが良くて好きだな。どーでもいいことだけど・・・(笑
でも、とにかく使いやすいし、アプリはサクサク動くし、そして何より不具合の少なさ、それと定番の高画質、たぶん今後もREGZAの有機を買うと思います。クオリティ高いので外資の傘下とか、正直気にならないです。
書込番号:24010295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気を悪くした人がおられましたら申し訳ありませんでした。
私にとっては東芝というブランドに何の力もなくなっている、という事です。
最近買ったのがSDカード(キオクシアになってしまいました)、Ni-MH電池ですが、これらは東芝だったから選んだのではなく、コストパフォーマンスで選びました。
液晶テレビは東芝が最終候補に残りましたが、競合するシャープが僅差(収まりの良さ)で勝り、こちらを選んで後悔していません。
書込番号:24010772
1点

もう東芝ではないのだから、社名から、紛らわしい文字がなくなってスッキリですね。
昨年末に、65Z10Xから有機ELのTH-65HZ2000に買い替えましたが、
正直、買い換える必要はなかったなと思っています。
4K放送よりも、タイムシフト録画の方が利便性が高くて、実用的でした。後悔です。
ネット動画は、アマゾンのTVスティックがあれば十分だし。
画質も、65Z10Xの方が明るくて、アニメなどは、あれで十分だったなと今は思っています。
有機ELは取り扱いがとにかく面倒で、それが嫌になります。
書込番号:24023093
0点

部屋を明るくしてみる人(たぶん殆どの人)は液晶ハイエンドの方がいいでしょうねー。僕は暗くして(x920で輝度半分で)観ることが殆どなので逆に以前のZ810Xだと、眩しくて目が疲れちゃうかも・・・。要は慣れなんですけど・・・
一つだけ言えるのは長時間観た場合に有機のが目が疲れないですね。
書込番号:24024366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





