REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 9 | 2020年8月11日 01:42 |
![]() |
12 | 7 | 2020年8月14日 19:47 |
![]() |
18 | 3 | 2020年8月8日 22:35 |
![]() |
29 | 6 | 2020年7月30日 21:25 |
![]() |
62 | 23 | 2020年7月29日 21:24 |
![]() |
16 | 4 | 2020年8月2日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
最近、気が付いたのですが、朝テレビが ヴ〜〜ン ヴ〜〜ン と唸ります。タイムシフトマシンの起動やリフレッシュなどの音なのでしょうか?結構大きな音が10分程度続きます。
現状、自然に止まるようなのであまり気にしていませんが故障の前兆でないことを祈ります。
皆さんも、同じ様な音を発していますでしょうか?
書込番号:23587823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷却用のファンが動いているのでは。
電源が入っていなくとも、番組データ取得・Update受信・録画中だと、熱を持つので冷却のためファンが回ると思います。
静かな室内だと気になるかもしれません。
とくに時期的に、室温が高いのでファンは回りやすいでしょうね。
購入して間もないと思うので、驚いたかもしれません。
書込番号:23587855
8点

REGZAはその手の音があります。VIERAなど他の機種に比べると非常にうるさいですね。
書込番号:23587895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ターボスコーピオンさん
こんにちは。
今時ファン付きのテレビというのも見ませんので、HDDの動作音ではないかと思います。
耳を近づけてみてわかりませんか?
書込番号:23588010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ターボスコーピオンさん こんにちは
テレビをリモコンで消し、プラグを壁コンセントから抜きます、15分ほどしてから再投入してみてください。
書込番号:23588068
3点

カーセブン
書込番号:23588102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてスピーカーの取り付けをした工員が不器用でしっかり固定してなくて大きな音が出る度にスピカーからビビリ音が出たんじゃないのかお?
音量を下げてヴィ〜〜ンヴィ〜〜ンゆわないなら原因はスピーカーだお
書込番号:23588697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビの横に置いて有るUSB-HDDの音では?
<テレビにファンは無いので、USB-HDDのファンが回っているとか...
音の発信源をしっかりと把握してから質問した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:23588999
2点

気になるなら、
タイムマシンの使用を止めた場合に再現するかどうか、
事象の切り分けが最初のステップ。
書込番号:23590871
1点

皆さんご丁寧に有り難うございます。
まだ確定できていませんが、HDDファンからの音かも知れません。
まずは音の発生源をつきとめます。
狭い場所にギリギリのサイズを設置したために、裏側を見るのも一苦労です。テレビ台から落とさないよう、パネルを歪ませないよう注意して確認してみます。
書込番号:23592157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>すみませんNASに格納されてるファイル MP4 H.264/Mpeg-4はdlna接続で再生可能でしょうか?
取扱説明書の183ページは読みましたか?
<http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=98837&sid=1
「Mpeg4」って、細かな違いが多くて対応/非対応が分かり難いんですよね...
NASのDLNAサーバーの機能や性能にも左右されますし...
書込番号:23587556
2点

>名無しの甚兵衛さん
問題は取説に載ってない部分で、リンク先のスレにもある様に、
MP4で再生可能なH.264/MPEG-4 AVCコーデックの対応プロファイルが狭すぎて、
それ専用にフルエンコードでもし直さないと実際には再生できないといった代物なので・・・
(MP4では無くMPEG2-TSならコンテナ変更だけで済む可能性はあるんですが)
対応はしているけど実質的には使えないといった感じかと。
(Fire TV Stick 4Kでも買って其方でそのまま再生させた方が簡単かと思います)
書込番号:23588804
2点

皆様ありがとうございます。
持ってれば試すだけなのですが、持ってないもので(^_^;
高価な賞品なので事前に分かればと思った次第です、、、
一般的なmp4なら殆ど再生出来るようになりませんかねえ、、、
書込番号:23588824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス緒さん
>問題は取説に載ってない部分で、リンク先のスレにもある様に、
>MP4で再生可能なH.264/MPEG-4 AVCコーデックの対応プロファイルが狭すぎて、
>それ専用にフルエンコードでもし直さないと実際には再生できないといった代物なので・・・
真空波動研などのツールでも、「H.264」とか「Mpeg4」程度しか分からないって事でしょうか?
それとも、「Mpeg4/AVC」でも再生できないフォーマットの場合があるって事でしょうか?
<音声フォーマットとの組み合わせで上手く行かない場合も多いようですが、
「Mpeg4/AVC」でも更に細かい違いがあって再生の可否が有るのでしょうか?
>VF25さん
>高価な賞品なので事前に分かればと思った次第です、、、
>一般的なmp4なら殆ど再生出来るようになりませんかねえ、、、
「Chromecast」や「FireTV 4K」などを使用した方が良いのかも知れません。
「DLNAサーバー」からだと、他に汎用性が高いのは、PS3やPS4とか...
<https://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/videos/mp_operation_v.html
どこまで対応できるか分からないですが、テレビに繋げば使える「メディアプレーヤー」というのもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001144784_K0000864652_K0001243314_K0000935305&pd_ctg=0066
書込番号:23592178
2点

名無しの甚兵衛さん
>「Mpeg4/AVC」でも更に細かい違いがあって再生の可否が有るのでしょうか?
そうです。(詳しくは[23587230]のリンク先をどうぞ)
VF25さん
>一般的なmp4なら殆ど再生出来るようになりませんかねえ、、、
Fire TV Stick 4Kでしたら殆どのmp4が「VLC for Fire」(動画プレイヤーアプリ)から、
DLNA(UPnP)接続だけでなくSMB(ファイル共有)接続を使っても再生出来たりします。
Netflix等のネット動画もテレビの物よりストレスなく見れるので、
家に1台あると便利かもです。m(_ _)m
ちなみに私は「kodi」や「X-plore File Manager + MX Player」といった別の
動画プレイヤーアプリをapkインストールしてNASから再生してます。
(こちらはメーカで保証されない自己責任な使い方ですが;^^)
書込番号:23594970
0点

>ヤス緒さん
なるほど、テレビが対応していないならテレビにつないでるデバイスで解決なのですね。確かにAmazonビデオもテレビ標準のは重くて使えないのでApple TV4Kで見てました。fire TVも持ってました(^_^;
書込番号:23599983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1269396.html
先日 AV watchに上記の記事が紹介されていたので、試しにマネてみました。
記事では「出力20W+20W。外部スピーカー駆動時は他の5つのアンプをスタンバイ状態にさせ、142Wの電源すべてを外部スピーカー用に使う仕様だ。」と書かれていました。
私は筋金入りのマニアのような耳は持っていませんので、これで十分満足出来ました。
やはり、1番のポイントはちょっと手軽にニュースやバラエティー、youtube等を見る時に、いちいちAVアンプの電源を入れなくてもテレビ横に置いてあるフロントスピーカーで手軽に良い音で楽しめる。そして、外部スピーカーの音質もテレビ側の設定で調節できる点も良かったです。AVアンプの消費電力は以外と大きく約500W程なので、節電にもなりますし。
思ったより良かったので、現在はスピーカーセレクターを使い、気軽にテレビ等を見る場合はテレビアンプ、映画等はAVアンプへと、ボタン1つでフロントスピーカーの接続先を切り替えて使っています。
9点

>Sドルフィンさん
よかったですね。
総合142W(同時にここまで出せるわけではないようですが)の電源を外部スピーカー用アンプだけに使うわけですから、20W+20W@6Ωの出力にはかなり余裕がありそうですね。
48インチモデルは内蔵システムの総合出力が小さいので少し電源容量が小さくて力強さが若干出にくい可能性がありますが。
AVアンプと比べたテレビ内蔵アンプの弱点はS/N感かと思いますが、手軽に内蔵スピーカーより余裕のあるスピーカーが使えるのはいいですよね。
パイオニアのKUROを知ってたので限界のある内蔵オーディオでマルチアンプにマルチスピーカーで総合出力の数字ばかり増やしてもなと思っていました。
本モデルは実験的に外部スピーカー出力をつけたのだと思いますが、もっと活用する人が増えてほしいです。
書込番号:23586271
2点

最近はテレビの音の悪さを補うのにサウンドバーをセットにするのが当たり前のようになっている気がしますね。設置場所がとれないなら仕方ないですが、テレビ脇にスピーカーを置くスペースがあるなら外部スピーカー用アンプにスピーカーをつけるのはいい手だと思います。
最近の大型液晶テレビでも内蔵スピーカーの容積は1.8リットルくらいらしいので、それより容積の大きなスピーカーをつければそれだけで低音も余裕があって、声の音離れというか押し出し感もよく、さらにはテレビ内蔵のサラウンド機能がバッチリ効いて音が部屋いっぱいに拡がるというところまで行くと思うんですよね。
異論ある人もいるかも知れませんが私の本音でした。
書込番号:23586383
2点

>マッキー☆☆☆さん
>>最近の大型液晶テレビでも内蔵スピーカーの容積は1.8リットルくらいらしいので、それより容積の大きなスピーカーをつければそれだけで低音も余裕があって、声の音離れというか押し出し感もよく、さらにはテレビ内蔵のサラウンド機能がバッチリ効いて音が部屋いっぱいに拡がるというところまで行くと思うんですよね。
確かにこのテレビに限らず、テレビ内蔵スピーカーでは限界がありますね。それでサウンドバーが売れると言うのも判りますが、自分が気に入って購入したスピーカーを手軽に接続出来るのが良いですね。AVアンプやサラウンドスピーカーを持っていない人でも、後で追加したりと、ステップアップにも繋がりますし。
追記ですが、おっしゃる通り、低音も凄く出るのに驚きました。もはやテレビ内蔵スピーカーには戻れなくなってしまいました。
書込番号:23587274
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
幼稚な質問ですが、どなたかご教授お願い致します。
(3年前発売のX910と最新商品のX9400の機能はあまり変わらないのでしょうか)
はじめて、4K有機ELを購入しようと考えています。
最新商品であるREGZA 65X9400 [65インチ]を検討していますが
社内の先輩(家電オタク系)が
「2017年発売のREGZA 65X910 [65インチ]にすればいいんじゃない。9400と変わらないよ。
価格は20万安くて、機能はほとんど一緒だから、X910がお得感あるよ」と、、、、
「X910を買えば」と強く勧められています。そんなに変わらないのでしょうか。
ご教授よろしくお願い致します。
地上波、BSでスポーツやドラマ、映画を見る程度の利用です。
6点

>タローちゃん2さん
4Kチューナー要らないなら、そうかもしれませんね。
あとはダブルレグザエンジン Cloud PROに期待するかどうか、
書込番号:23567368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格は20万安くて、機能はほとんど一緒だから、X910がお得感あるよ」と、、、、
X9400 \458,000
https://kakaku.com/item/K0001261210/
X910 \279,800
https://kakaku.com/item/K0000933674/
性能的なこともあるんだけど、X910ってのはどこか売ってるところがあるってことなのかな?
単に価格コム最安値だけの話だったらお店は実質1店舗しかないしそれでもいいの?って感じだけどね
REGZAで65インチ有機ELは決定だけどX9400までは手が届かないって感じなら、一個前の65X930かタイムシフトマシンを諦めて65X830までだろうなぁ
書込番号:23567400
4点

>タローちゃん2さん
こんにちは。
X910は東芝の有機の初号機で、使われている有機ELパネルが前年度(16年度)のものだったので、明るさが当時の他社機に比べてもちょっと暗かったです。パネルの色も暗いラベンダー色で好みが分かれます。
なので、今X910を買うのは現時点での3年前の商品の在庫がどういうものかわからない点も含めて、全くお勧めできません。
書込番号:23567688
11点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>(3年前発売のX910と最新商品のX9400の機能はあまり変わらないのでしょうか)
>「X910を買えば」と強く勧められています。そんなに変わらないのでしょうか。
簡易比較なら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000933674_K0001165659_K0001261210&pd_ctg=2041
で出来ます。
<以前は、メーカーでも仕様比較が出来たんですけどねぇ..._| ̄|○
比較に「65X930」も入れていますが、機能的に近いのは「65X930」で、10万安いです。
ただ、底値は過ぎている様なので、通販で諦めるか、根気強く実店舗で探して値段交渉してもっと安く買うか...
<実店舗の場合、同系列を探し回る必要は無く、1店舗に行って「在庫店舗が有るか」を確認するだけで済みます。
購入手続きは、(確認しに)行ったお店で出来るハズです。
「機能の違い」と言っても、ユーザーそれぞれで必要とする機能は違うとお思います。
これは、スマホでも同じだと思います。
<「電話が出来る」「ネットが見られる」「地図が見られる」程度なら、AndroidスマホもiPhoneも同じです。
つまり、
>地上波、BSでスポーツやドラマ、映画を見る程度の利用です。
よりも、「視聴以外で何をしたいのか」を書いて貰わないと、「〜の方が良いです」というアドバイスは貰えませんm(_ _)m
書込番号:23567767
2点

>タローちゃん2さん
65X920を使っており、機能差というよりは77インチに惹かれて、いずれ買い換えたいと
思っていますので、さらに1世代前との比較は参考になります。
正直なところ、仕様はHDR関係位、機能的に大きなところの差異はなさそうですね。
あまり気にしてませんでしたが地味にSDスロット無くなってるし・・・。
あまり騒がれていませんがX920でDAZN(リアルタイム配信)を見ていると前触れなく「メモリ不足」と
表示されて使えなくなる時があるのが結構ストレスです。内蔵メモリは普通に考えれば910の方が少ないもしくは
同等だと思うので、そのようなトラブルが起きるかもしれません。
書込番号:23567951
2点

>よこchinさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>灯里アリアさん
アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
もう一度検討しなおします。
書込番号:23568883
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 48X9400 [48インチ]
両親にプレゼントしようと思い探しています。両親はタイムシフトは使用しないと言っているのですが、48x8400 と48x9400ではタイムシフトを除いても、音響や映像に際立った差が出ますでしょうか?
みなさんならどちらを選びますか?ご意見頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
(場所的に48インチしか選べませんでした。無理すれば55インチも可能なのですが)
書込番号:23565091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
全て掲示板で聞いた話です。
X9400が優れているのは2kソースです。
放送波やおそらくブルーレイで販売されている映画などでX8400よりかなりの高画質を得られるようです。
個人的にはX9400を選択したくとも、スタンドの奥行のサイズが若干長いためX8400を選択せざるを得ないですが。
書込番号:23565212
5点

>りっく88000さん
こんにちは。
エンジンの差はX9400はダブルレグザエンジンcloud pro、X8400はレグザエンジンcloud proになっておりX9400はチップが一個増えているので、それなりに高級なことはやっているのでしょうが、店頭で横並びで地デジやBS4Kを見る限り大きな差はなさそうに思えました。ここは実際にご自身でもご覧になってみてください。
パネルの差はX9400が高放熱バックパネル構造をとっていまして、そのおかげで輝度を盛れているようなのですが、これも店頭で見る限りパナソニックのGZ2000/1000の差ほどはっきりわかる差にはなっておらず、同社比では確かに明るさはアップしていますが、他社比では目覚ましい改善という風には見えませんでした。パナソニックは高放熱構造のGZ2000で2〜4割ほど輝度差があるのですが、X9400はそこまでの差はなさそうです。
有機ELは一般家庭の環境で使うには昼間だろうが夜間だろうが十分すぎる輝度を持ち、実際には輝度パラメーターを下げて使う人がほとんどですので、そこはあまり気にされることはないと思います。
ということでタイムシフトマシンを使わないなら、X8400で十分かと思います。
書込番号:23565566
7点

>プローヴァさん
高放熱プレートは55型のX8400にもあるようです。X9400では55型と65型とに高放熱プレートがあるようですね。
どちらにしろ48型には無いので、48型は1割ほど輝度が低いということも併せて高放熱プレートが無いことは注意が必要ですね。
書込番号:23565601
2点

>りっく88000さん
すみません。購入検討されているのは48型ですね。
輝度差があまり感じられない、というのは、65X9400、65X8400と他社の65型を比較しての話です。
65X9400、65X8400共にX930よりは明るさがアップしているのはわかりますが、65X9400,65X8400間では差は少なく感じました。
GZ2000と比べるとGZ2000の方がさらに明るいですが、このあたりはマニアックな領域でHDRに特化した話です。
48型のX9400は秋にならないと出ないので現時点で正確にはわかりませんが、8K有機と同じ小ピクセルタイプなので、輝度が55以上の機種よりやや低くなるとのことです。一説では1割と言われていますが、そのくらいなら横並びでもほとんどわからないレベルです。先に出ているソニーやLGの48型などを見ると、緻密で精緻な、いい感じの小型有機、という風に見えました。
書込番号:23565631
4点

>プローヴァさん
荒さがしのようになってしまって申し訳ないのですが、X8400には65型はありませんので、X9400と比較されたということは55型になるのではないかと思います。
書込番号:23565697
3点

>りっく88000さん
X9400もX8400も見ていますが65だったか55だったか正確に覚えていません。高放熱プレートが付いているという割には、他社比で輝度メリットを感じませんでした。おそらく65はパナソニックとの比較、55は東芝同士の比較だったのだと思います。ケチがついていますので私の印象は一旦お忘れになってくださいませ。お役に立てず申し訳ありません。ご自身で店頭で判断されてください。
それと、48型は輝度が多少低いので、高放熱プレートを付けても輝度を盛れないものと思われます。
書込番号:23565722
4点

ご両親は何十代でしょうか?
年齢層によって、好みが変わると思います。
書込番号:23565724
3点

「復活の福山雅治」は本気のしるし、“大きすぎない”48型有機EL、当事者語る「今年のレグザ」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1260032.html
「ただし、48型だけは、他のサイズのOLEDに比べてパネルスペックが違い、輝度が10%ほど低くなっています。
その点だけは留意する必要があるんですが。」
こちらが48型が1割ほど輝度が低いという情報のソースですね。東芝のTV映像マイスタの住吉肇氏の発言です。
書込番号:23565743
3点

>Red_ribbonさん
ありがとうございます😊
x9400は2kが綺麗になるのですね。大きさも選ぶ要因になりますよね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23565767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
いろんな教えて頂き大変参考になりました。ありがとうございます😊
55インチ以上についている放熱プレートを加味しても、実機がない現状で、見比べるとすると55x9400と55x8400ですね。店舗に行って見比べてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:23565775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garmin S60 Premiumさん
返信ありがとうございます😊
両親は68歳と75歳で、あまり機械には詳しくありません。タイムシフトの説明もしましたが使わないようでした。候補にBRAVIAの48型A9Sもあったのですが、スマホのような使用が使いにくいかなと思いREGZAがいいかと思いました。
書込番号:23565780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>meriosanさん
情報ありがとうございます😊
48型は10%輝度が低いのですね。どのぐらいの差があるか店舗で確認したいと思います。
書込番号:23565786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質優先&予算もそれなりだから有機ELなのかな?まあそれ自体はいいんだけど
有機ELのTVってパネルがめちゃくちゃ薄い、普通に見てる分には薄さがどうこうってのはないけどなにかのときにTVを動かそうと今までの感覚で本体(パネル)を持っちゃうと簡単に曲がる、割れる可能性が高い
滅多にTVを動かすこともなければ注意さえしていればパネルを持ってってことも起きないだろうけど年配の人とかだったら掃除や片付けのときにうっかり…なんてことが起きるかも?(68歳、75歳ってことなので)
ってことで安全面も考えると敢えて液晶ってのもありかもね(余った予算でサウンドバーも買ってあげるとか?)
そいやタイムシフトは便利だけど確かにややこしい、ただ普通の録画のやつだったら割と簡単に覚えて使えるだろうからタイムシフトは無しで通常録画だけあれば問題ないんだろうね
書込番号:23566159
4点

75インチの液晶テレビで十分では?
安いし。25万円位。
その年代なら、超大画面テレビって、未来の夢のテレビって言う気分なんじゃない?
書込番号:23566205
1点

>りっく88000さん
>>両親は68歳と75歳で、あまり機械には詳しくありません。タイムシフトの説明もしましたが使わないようでした。
その年齢なら有機elにこだわらなくてもいいような気もしますが。ましてや機械にもあまり詳しくない&プレゼントとなると普通の液晶でもいいと思いますが。
あと、タイムシフトは一度使った事がある人なら、もうタイムシフト無しには戻れません。それくらい便利なのでタイムシフトの付いたテレビにした方が良いと思いますが。検索もボイス検索があるので例えばボイスボタンを押して「明石家さんま」と発声するだけで、さんまさんの出ている番組はすべて表示されるので物凄く便利です。
以上の理由から私なら大きさ面も考慮して、Z740Xの50インチ、もしくは旧型のZ730Xの49インチをお勧めしますが。
書込番号:23566240
2点

>りっく88000さん
液晶で十分なんておっしゃる方もいらっしゃいますが、ご両親に有機ELをプレゼントなんていい話だと思いますけどねー。
高齢者の方々はブラウン管の記憶をお持ちなので、生まれた時から液晶の絵しか知らない世代には考えられない程、自発光の良さを一発で理解される方はわりと多いですよ。
ピーク輝度とABLの動作そのものがブラウン管と同じですから、瞳に映るキャッチライトなんかがキラッと光ったりする絵のトーンに昔の記憶が呼び起こされるのかも知れません。
年取ってから新しいことを覚えたりしたりするのが億劫になるのはよくある話ですが、綺麗な画で感動を呼び起こすこと自体は、美食と同様、年をとっても敷居が低く、楽しめる道楽と思います。
特に48型は映像の緻密感が半端ないですから、喜ばれること請け合いです!
それと、曲がるだ割れるだ、の話ですが、これは有機を避けて液晶を選ぶ決め手にはなりませんね。
有機はガラスセルが金属バックパネルに貼り合わせられているので、曲げるつもりで強く力を掛ければ少し曲がって、曲がったまま金属の剛性で戻らなくなる可能性はあります。年寄りの力ではかなり難しいと思いますが。割れるまで曲げるのはかなり難しいでしょうね。
一方、液晶も簡単に割れます。特に直下型バックライトはパネルモジュールの中身が空洞で金属バックパネルなどで保持されていませんので、パネルを前後につまんで変な応力を掛けるだけで割と簡単に割れます。
最近も下記のようなホットな話題がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254139/SortID=23496543/
また、お孫さんなど小さいお子さんが重いおもちゃを投げる攻撃には有機でも液晶でも注意が必要ですね。
書込番号:23566266
3点

タイムシフト も不要ですね。
うちの両親で実証済みです。
更に、兄夫婦でも実証済みです。
つまり、自身で自主的に調べて、
タイムシフトの利便性を納得していないと、
年齢に関わらず、使用される事もない機能と言う事です。
You Tubeしかり、Amazon Prime、Netflixしかりです。
物をあげた人と、貰った人の温度差は結構あるんだよー
どんなテレビが欲しいのか、両親にまずは聞いてみる事だね。これ基本。
書込番号:23566600
2点

>Garmin S60 Premiumさん
75インチは大きすぎて置くところがありません笑
ありがとうございました😊
書込番号:23566619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
液晶も候補に入れてたのですが、有機ELに一目惚れしたらしくて。有機ELは壊れやすいのですね気をつけたいと思います。ありがとうございました😊
書込番号:23566627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sドルフィンさん
タイムシフトの使い方として、録画してある中から検索出来るんですね!それ凄く便利ですね。
ありがとうございました😊
書込番号:23566632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>二画面表示時、10分程二画面にしておくと焼き付気防止?の為強制的に二画面が終了するとききました
それだと、30分番組を2画面では見られないって事ですよね?
野球とバラエティを同時に見たい場合、その度に2画面にし直し?..._| ̄|○
これは、どこで聞いたのでしょうか?
そこに答えが載っていたのでは?
書込番号:23569086
4点

家電量販で試してみました。
二画面にすると5分も持たず強制的に一画面になりました。
ただ定員さん曰く、デモが入ってるからそうなってしまうのかもと仰っていたので正確なのかはわかりません。
書込番号:23569577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱説明書には制限についての「お知らせ」などは無いですね。
所有者からの情報待ちか、メーカーに直接問い合わせた方が早いかも...
<https://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#contact
その情報元はどういう検証をしたんでしょうねぇ...
<どどさん7さんと同じように、「店頭展示品」で試したのなら、「デモモード」が関係しているかも知れませんし...(^_^;
書込番号:23570260
2点

2画面表示を試して40分程経過しましたが、画面は切り替わることなくずっと表示されたままですよ!
映画やライブ映像なんかも上下の黒帯が入ったりするので、3時間位は普通に大丈夫なのではないでしょうか?
書込番号:23573470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





