REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年7月27日 12:32 |
![]() |
22 | 6 | 2020年7月24日 11:41 |
![]() |
24 | 8 | 2020年7月25日 16:52 |
![]() |
13 | 5 | 2020年8月9日 07:30 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2020年9月8日 00:10 |
![]() |
49 | 19 | 2020年9月7日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
【ショップ名】東北の地方都市のコジマ電機
【価格】259,000円+ポイント10% 5年無料保証
【確認日時】7月26日(日)
【その他・コメント】最初はヤマダ電機で交渉し、今日決めてくれるならという条件で上記の価格だったのですが、納期が2週間でお盆の時期になりそうだったので別店舗のコジマ電機へ。
他店対抗ということで同条件にしていただき、納期も明日配送可能ということでコジマで購入しました。
今日がTOSHIBAのキャッシュバックキャンペーンの購入期限だったということと、25万以下になったら購入しようと思っていたのでちょうどいいタイミングで購入できました。
価格コムの最安価格は下がらないし半ば諦めていましたが交渉してみるもんですね。まあ、秋葉原とかならもっと安いのかもしれませんが。
長文失礼しました。
書込番号:23560675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6/27に同居する子供が7月中旬に一人暮らしで現行のテレビを譲るので、メーカー、型式を当該機に決め、コジマ、ケーズ、ヤマダと交渉。
ケーズ、ヤマダは7月下旬配送可。コジマは7月中旬とのことでちょうどテレビの入れ替えできるので、コジマと最終価格交渉。
最初の時点で3店とも¥270000-でしたが、更に-\10000引いて、本体¥260000(ポイント値引き、5年無料保障込み込)、これにレグザBD(1TB)、タイムシフト用HDD(4TB)で計¥320000(税込み) で決定。
書込番号:23561663
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
>4K放送録画中にネットアプリが開けないってききましたが本当ですか?
Yes
書込番号:23554287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


Netflixアプリは制限がキツイんだね。
Abema YouTube Amazonプライムビデオアプリなんかは4K録画さえしていなければ利用できるけど。
書込番号:23554404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部のアプリが使えないわけではありません。
55X9400持っていますが、YouTubeやprime videoはダメですが、NetflixはOKです。
説明書で書かれているのは視聴予約時の制限です。
勘違いされている方がいるようですが…。
書込番号:23554416
4点

>説明書で書かれているのは視聴予約時の制限です。
なるほどw確かに視聴予約と書いてあるねww
Netflixは現在未契約だから4K録画中でも利用できるに気が付かなかったわw
書込番号:23554430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに。視聴予約の制限でしたね。失礼。
改めて確認しましたが、4K録画中は一部機能に制限が出る、と書いてあるだけで、具体的な制限内容については記載はありませんでした。
他の方が書かれているprime videoやyoutube視聴不可というのが具体的な制限内容なんでしょうね。
書込番号:23554471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
eARCについてあまり詳しくないので教えてください。
X9400とAVアンプ(eARC対応)をHDMIのARC端子で接続しています。
X9400はeARCには対応していないと思いますが、X9400のNETFLIXアプリでDolby Atmosの映画を視聴すると、AVアンプ側では問題なくAtmos/DD+表示が出ます。
試しにパソコンをテレビ側の通常のHDMI入力端子へ接続してAtmos音源の入った映像を映してもAVアンプ側ではAtmos/DD+表示されます。
ちなみにFire TV 4KのNETFLIXはAtmos対応していないのでAVアンプ側ではDD(ドルビーデジタル)と表示されます。
配信のAtmosはロスレスではないのでeARC対応ではなく普通のARCでもAtmos伝送出来ると言う認識で良いのでしょうか?
4点

>Sドルフィンさん
おっしゃる通り、DD+方式のDolby Atmosであれば、eARCでない通常のARCでもAVアンプに送れるということですね。
NETFLIXなどの配信サイトでのDolby Atmosは、たぶんすべてがDD+方式ではないかと思います。
ブルーレイディスクの映画などではDD+ではないロスレスのDolby Atmos等が収録されていますので、
eARC対応でないテレビでは、テレビにつなぐのではなくアンプ側につなぐ必要があります。
書込番号:23553675
3点

>meriosanさん
ありがとうございます。やはりそうでしたか。
eARC対応でない事が残念に思っていましたが、BDの場合でも先にAVアンプを通せば良いだけなんですね。
私はゲームをしないけれど、仮にPS5を買ったとしても、X9400の最大リフレッシュレートは60Hzなので、テレビに直接差すメリットもないのでAVアンプ経由でOKなのですね。eARCは不要と判り、すっきりしました。
書込番号:23553780
3点

>Sドルフィンさん
>>配信のAtmosはロスレスではないのでeARC対応ではなく普通のARCでもAtmos伝送出来ると言う認識で良いのでしょうか?
その通りです。ネット動画配信アプリの音声は無印ARCで送れます。
プレーヤーやレコーダーはアンプの入力に繋いで、4K HDRパススルーで映像をテレビに送れば、音質も画質もオリジナル通りで楽しめます。
ではなぜeARCがあるかというと、将来例えば新しい映像フォーマットが出てきてそういう出力機器をアンプに繋いでも映像パススルーができない場合、テレビ側がその新しい映像フォーマットに対応していても、アンプ買い替えが必要になります。
パススルーの対応起因程度でアンプ買い替えは非効率ですよね。
eARCがあれば出力機器はテレビに繋いでアンプにはeARCで返せば、アンプ側のパススルー機能に左右されず買い替えも必要なくなります。AとVを分離するためのeARCなのです。
勿論音声の新しいフォーマットが出た場合はアンプ買い替えは必要になりますが。
書込番号:23554396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>>将来例えば新しい映像フォーマットが出てきてそういう出力機器をアンプに繋いでも映像パススルーができない場合、テレビ側がその新しい映像フォーマットに対応していても、アンプ買い替えが必要になります。
ありがとうございます。私のAVアンプ(YAMAHA RX-A2080)はHDRは対応で、多分Dolby Visionも対応?していると思うけど、HDR+は非対応です。
今はまだUltra HD Blu-ray機材を持っていませんが、将来購入した場合、AVアンプがHDR+に対応していなければパススルー出来ないんでしょうかね?又、パススルー出来るけど、HDR+ではなくHDRになってしまうのでしょうかね?
私の調べた限りでは現在発売されているAVアンプでHDR+に対応しているのは最近発売されたDENONのAVR-X4700Hと、AVC-X6700Hだけなんです。
書込番号:23555622
1点

>Sドルフィンさん
それはなんとも言えないと思います。
HDR+はHDR10の派生規格なのでそのままでいけるかも知れないし、ファームアップ対応されるかも知れません。
ダメな場合ですが、HDMI出力を2系統持つレコーダーやプレーヤーなら、メインをテレビに繋ぎ、音声専用HDMIをアンプに繋ぐ手はあります。
うちもアンプはやや古めなのでそうしてます。
書込番号:23555673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問とは無関係ですが、アンプの上部に熱を逃がすゾーンを設けないと寿命縮めますよ・・・
書込番号:23555675
5点

>プローヴァさん
>>ダメな場合ですが、HDMI出力を2系統持つレコーダーやプレーヤーなら、メインをテレビに繋ぎ、音声専用HDMIをアンプに繋ぐ手はあります。
なるほど。2系統にすれば良いのですね。参考になりました。ありがとうございます。
>mn0518さん
アハハハ(笑)。凄い観察力ですね。
ご指摘のようにアンプ上部とラックの隙間は5mmしかありません。
テレビを新調するにあたり、ラックも変えたんですが、ラックの上にセンタースピーカーを置いても良いように出来るだけ低いラックにしました。結果、アンプがギリギリ入ればいいやっていう軽い気持ちでしたがヤバイですよね(汗)
※当初の目的であるセンタースピーカーはメインスピーカーとの音のつながりが良くないので現在は置いていませんが。
書込番号:23557498
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
パナソニックのGZ2000と比較検討しています。どちらも店頭モードでなくスタンダードな設定にしても地デジアプコン・BS4Kともに甲乙つけがたいくらい十二分に映像が美しいのですが、気持ちREGZAのほうが白色がより自然な気がしました。
店員さん曰く、LGから仕入れる有機ELパネルの世代が進んだことで白色がよくなったとのことですが、そもそもの有機パネルの世代が実際にGZ2000と異なるのでしょうか。
ほか、音質はREGZAもずいぶん良くなりましたがまだGZ2000に軍杯が上がると思います。録画機能や番組表はいわずもがなREGZAが優れていますが、画質優先で検討しています。
書込番号:23552059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>台湾好きさん
こんにちは。
LGディスプレイの今年のパネルは昨年からのマイナーチェンジです。マイナーチェンジ内容は、インパルス駆動モードの周波数がアップした程度で、ピーク輝度等は変わっていません。
東芝の場合、元々ピーク輝度は控えめでしたので、今回パネルの熱対策をやって輝度アップしたので、昨年モデルに比べて同社比で明るくなっています。だから白が云々という売り文句になっていると思われます。
ただ、白の色味が以前緑っぽかったのがより白く見える様になったなんていうのは、工場での調整精度の問題ですので、パネルの世代とは無関係ですね。例えばパナソニックやLGなどは代々白は白いです(笑)。
で、GZ2000ですが、こちらは自社工場でわざわざパネル貼り付け工程をやっているだけあって、同じような熱対策と言っても、LG製造熱対策パネル使用の東芝とは一味違うように見えます。
東芝は測定データが上がらないので数値はわかりませんが、店頭で比較すると、HDRでのピーク輝度の伸びや、平均輝度が高い場面の輝度で、まだGZ2000に一日の長を感じてしまいますね。
またパナソニックが代々注力している暗部の階調再現性は未だに業界一です。1%輝度までリニアに再現されます。ソニーや東芝も3%程度でカットオフされますから。
この辺り視聴されてどういう印象を持たれましたか?
音質に関しては文句なしにGZ2000ですね。東芝はツイーターが上にもついているだけですが、2000はドルビーイネーブルスピーカーなので音の広がりに積極的に貢献します。
自宅環境等ですと壁一面から音が出て広がる感じが出ます。何聞いても綺麗な音でサブウーファーを追加するとオーディオ的な音に変貌します。
画音質優先なら文句なしにパナソニックかと思います。
ハリウッド最大手ポストプロダクションのデラックス社のクライアントリファレンスモニターに代々指定されている実力は伊達ではありませんよ。
映画ソフトの客先(映画会社)承認はこのテレビで見て出されるわけですから。
書込番号:23552091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
非常に詳しく教えていただきありがとうございます!
LGパネルはマイナーチェンジですか。そうすると、おっしゃる通りパネルの放熱対策やプロセッサー含む絵作りの差になるということですね。
比較試聴は量販店で地デジとBS4K(バラエティーやドラマ)で実施したため元々の映像の品位が高くなく、HDR映像や黒の階調表現などシビアなところは比較できておりません。今度、各社のデモ用4K映像など高品位なソースで比較してみます。
GZ2000はプラズマ時代から築いた絵作りのノウハウと放熱対策をいち早く自社工場で実現する徹底ぶりに、一昔前の日本のモノづくりの片鱗を感じ、心が揺さぶられます。比較してやはりGZ2000がいい、となれば迷わず購入することになると思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23553287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳細なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
パネルの放熱対策について、パナソニックの方曰くGZ2000は有機ELにしては本体に少し厚みがあり、パネル全体に放熱対策をしているから、とのことです。
X9400は一部箇所を除き薄さを保っており、もしかすると薄く効率の良い放熱対策で見栄えも両立しているのかもしれませんが、昔ながらのオーディオ物量主義を信じたい当方としてはメリハリある画質傾向の好みもあり、GZ2000を購入しました。音もTV単体としては素晴らしい、の一言です。
X9400も自然さとメリハリを併せ持つ素晴らしい画質で、番組表の見易さや録画の機能面などでは明らかに凌駕する性能を併せ持ち、ここまでくると最早好み、かと思います。
書込番号:23563577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾好きさん
ご購入おめでとうございます。
>>昔ながらのオーディオ物量主義を信じたい当方としては
同類なので、それはすごくよくわかります(笑)。
最近のパナソニックはUB9000なんかを見てもわかるように、重さがフィーチャーだから盛ってみた、のではなく、必要な対策を講じた結果、結果的に重くなった、的な設計がなされていると感じ、好感が持てます。
GZ2000ですが、これは単なるguessなのですが、パネルをバックパネルに貼りつける工程を自社内でやると決めた際に、パネルに余計な応力がかからないよう、厚手の金属バックパネルを使う設計にしているんじゃないかと想像します。放熱以外にも問題点の解消を図っているのではないかと。
薄くて大きい金属パネルをフラットに板金成型するのはそれなりに難しいので、それにガラスのOLEDパネルを接着するとフラットでない面にパネルが倣うことで余計な応力がかかったりするのでは、と思いますね。
実際にLGのOLED TVでも長年の使用で応力が徐々にリリースされるのか、周辺のわずかな色むらが徐々に軽減したりしますので。
GZ2000ですが、シネマ系のモードを起点に画質調整すれば、モニターそのものの画質が味わえます。きれいなコンテンツは抜群にきれいに、それなりのコンテンツはそれなりに忠実に再現されます。化粧の破綻を見ずに済むので快適です。
書込番号:23563604
2点

>プローヴァさん
すみません、しばらく価格.comを見ておらず返信が遅くなりました。非常に詳しいアドバイスをいただきありがとうございました。
おっしゃる通り、最近のパナソニックさんは昔のソニーのように本当にいいものを作ろうという気概を感じます。(テレビに関してはREGZAも応援しています。) 結果、必要に応じて物量に反映されるというお話、納得です。
新機種が出ようが他社製品が進歩しようが、揺るぎない絶対的な画質の良さを感じております。
今は10年前のREGZA液晶Zシリーズですが、未だに現役です。当時にしては突出した超解像技術で、他社と一線を画す圧倒的な画質に感動し、結果その後も長く活躍しました。
GZ2000も、パネルの寿命まで長く活躍してくれることと期待しています。
書込番号:23587827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
下にタイムシフトの容量の話が出てたので、
メーカー様のコールセンターに確認したところ、本機のタイムシフト用USB端子に挿せるHDDの制限は特に無いと回答頂きました。
そこで我が家では8TBのHDDを「裸族のインテリジェントビル 5ベイ」でRAID運用し32tb 超え出来ることが検証の結果わかりました。
昨今では配信元が許諾する映像配信サイトで見逃し配信が主流ですが、一ヶ月以上も前の物も可能ですので、とても重宝します。
駄文失礼しました。
書込番号:23548193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔、伊集院光がタイムシフトマシンに非公式で大容量のHDD(RAID)を繋いだぞ!!っていうのを自身のラジオで長々と語ってたなぁ
懐かしい…
書込番号:23548399
2点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html
には
東芝では「設計上は32TBまで動作するはず」と説明している。
とあります。
実際に何TBまで有効なのか確かめてもらえませんか。
残量(DR)が32TBなら2,900時間くらい、40TBなら3,600時間くらいになります。
書込番号:23548422
3点

レポートありがとうございますm(_ _)m
>そこで我が家では8TBのHDDを「裸族のインテリジェントビル 5ベイ」でRAID運用し32tb 超え出来ることが検証の結果わかりました。
これは、RAID5で構成しているのでしょうか?RAID0なのでしょうか?
<「32TBを超えている」ってことは、RAID0でしょうか...
実際の「録画可能時間」はどうなっているのでしょうか?
認識、接続は出来ても、実際に初期化した後の「録画可能時間(空き容量)」が32TB分かどうかが気になりますm(_ _)m
東芝としては、「1端子に対して16TBまでで、2端子で16×2=32TBまで接続可能」としている様ですが、1端子で32TBが使えて居るのか...
<「ext3」や「ext.4」を採用しているため、1ドライブ(台)で正常に使えるのは16TBまでで、それを超える容量を使えないはず...
書込番号:23548863
3点

>>メーカー様のコールセンターに確認したところ、本機のタイムシフト用USB端子に挿せるHDDの制限は特に無いと回答頂きました。
そこで我が家では8TBのHDDを「裸族のインテリジェントビル 5ベイ」でRAID運用し32tb 超え出来ることが検証の結果わかりました。
X9400の機種から制限無なのでしょうか?
裸族のインテリジェントビル 5ベイを確保したくなりました。
書込番号:23558459
2点

近々55X9400がやってくるんですが、素人質問で恐縮です。
「通常録画用」にUSBハブを介して例えば4TBのHDDを2台
接続したら 4TB*2=8TBとして 認識されるんでしょうか??
または、それぞれのHDDとして 外付けHDD-1=4TB、
外付けHDD-2=4TBとして認識されるんでしょうか??
稚拙な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23647797
0点

>「通常録画用」にUSBハブを介して例えば4TBのHDDを2台
>接続したら 4TB*2=8TBとして 認識されるんでしょうか??
HDDを複数台繋いだらHDD1、HDD2、HDD3ってそれぞれ個別のHDDのままだよ
ちなみに全てが同時に見えるわけじゃなく、HDDを切り替えるという作業が必要(作業と言ってもボタン押すだけ)
書込番号:23647808
1点

>ひろさださん
>「通常録画用」にUSBハブを介して例えば4TBのHDDを2台
>接続したら 4TB*2=8TBとして 認識されるんでしょうか??
>または、それぞれのHDDとして 外付けHDD-1=4TB、
>外付けHDD-2=4TBとして認識されるんでしょうか??
スレ主さんの質問と違う事なら、自分で新たにスレを立てて質問した方が良いです。
話が複数になって煩雑になってしまいますm(_ _)m
「USBハブ」というモノに「RAID」や「JBOD(連結)」をするための機能は有りません。
あくまでも「同時に複数を接続させて個別にアクセスできるようにする機器」ってだけです。
<複数を繋ぎ換えたりする手間を省くための機器
ネットワーク用の「(スイッチング)ハブ」も同じです。複数のPCを1つにする訳では有りません。
<https://kakaku.com/pc/hub/
書込番号:23648731
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
10日程使ってみての感想です。
肌色がめちゃくちゃ奇麗です。黒人、白人、欧、アジア人 人種にかかわれず本当に奇麗に表現されています。「美肌リアライザー」の効果なんでしょうかね。
その他、木や草の質感、石の質感等、満足です。家庭での同一環境下でパナのGZ2000と比べてみたい衝動にかられています(笑)
地デジは文句なく素晴らしいです。勿論、純粋な4K水準とはいかないまでも、超解処理やノイズ処理は優秀だと思いました。今年のREGZAの目玉の「クラウドAI高画質」については、はっきり言って効果が判りませんでした。オンにしてもオフにしても変化ないような…
ネット動画も奇麗でした。NETFLIXやAMAZONprime、U-NEXT等は勿論ですが、YouTubeも最近は皆、良いカメラを使っているのか判りませんが、地デジ以上に奇麗に視聴出来ました。U-NEXTアプリだけはガッカリしました。早送りや巻き戻しが出来ない仕様なんて今時考えられませんでした(チャプター飛ばしや30秒送り10秒戻しのみ可能)
音質は、まぁこんな物かなと言う印象です。音に厚みがなく小さいスピーカーをいくつ使っても限界なのかなぁ、と感じました。追加でサウンドバーを考えている人は安い物で十分なんじゃないでしょうかね。高価な新品のサウンドバーを買う位なら安物でも一昔前の中古のAVアンプやスピーカーを揃えた方が良いと思います。
タイムシフトについては昔と比べて進化を感じました。昔は3チャンネルを1台のHDDに割り当て、6チャンネル撮るには2台必要だったのが、今は1台のHDDで6チャンネル撮れるんですね。知りませんでした。そして増設用のUSB端子もあるとは。
現在、増設用端子は使わずSegataBarraCudaの8TB 2台をセンチュリーの裸族二世帯ケースに入れて16TBで使用しています(プラス通常録画用として8TB)。
「音声検索」機能は目的の番組を探すのに大変便利でした。そして地味に便利と感じたのが「シーン検索機能」です。CM飛ばしが出来たり、再生番組内で目的の部分へスキップ出来るのも大変便利でした。
長々と書いてしまいましたが、この機種にして後悔はありません。しいて後悔ポイントをあげるとすると、65インチです。最初は55インチでも十分大きく感じ、見ていると気持ち悪くなる程でしたが、3日で慣れました(笑)。
後は本体以外にかかる壁掛け金具やHDD、HDDケース等の価格でしょうかね。
18点

>Sドルフィンさん
こんにちは。
>>目玉の「クラウドAI高画質」については、はっきり言って効果が判りませんでした。オンにしてもオフにしても変化ないような…
クラウド上のデータベースにそのドラマなり番組自体に対する補正値がアップされてなければ、仕組み的に全然効かないと思います。発表時でのインタビューでもNHKの大河なんかを例にしていましたが、ご存じのように今コロナで放送が中断してますからね。
U-NEXTはコンテンツ総量だけはすごいですが、サブスクというより殆ど1本ずつ料金とられますよね。
書込番号:23539541
3点

店頭で同チャンネル同メーカー他メーカー有機ELにて確認しましたが色合いの違いは確認出来ました。現行タイプでは総合的に最強だと思います。25日ソニーA9Sが発売されたら細かく比べてみたいと思い、今から楽しみです。
書込番号:23539626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>>クラウド上のデータベースにそのドラマなり番組自体に対する補正値がアップされてなければ、仕組み的に全然効かないと思います。発表時でのインタビューでもNHKの大河なんかを例にしていましたが、ご存じのように今コロナで放送が中断してますからね。
確かにその通りなのですが、映像映像設定で「おまかせAI」を選択して、更に色の濃さ等 色々といじっており「おまかせAI:メモリー」となっております。もしかしたらこれが原因でクラウドAIが機能しないのかなぁ?と思っています。
>kimitachiさん
店頭で比較するのは楽しいですよね。私の場合、店頭での比較は適当でした。店頭ではほとんどが「ダイナミック」とか「あざやか」な設定にしてあるのを「標準」等にしたり、色の濃さや明るさ、適当に変えてみる程度でした。
本来なら自分の気に入っているyoutubeの4K高画質で試したりしたいですが、ネットに繋がっていない店舗等も多いのと、なかなか設定を追い込んで比較するのは困難ですよね。そういった意味でお互い追い込んだ画質でGZ2000と比較したい気持ちです。
ソニーのテレビは自分の頭の中では派手すぎる印象なので、今回は考えませんでしたが、調整しだいでは良くなるんでしょうかね?
書込番号:23540028
3点

タイムシフトマシン録画用に東芝純正の外付けハードディスクではなく、裸族のスタンド型のハードディスクを接続して利用されているようですが、24時間録画を行えるんですか?
それで、カタログに記載されているような、過去番組評価、始めにジャンプ、ざんまいスマートアクセス、みるコレなどが支障無く使えるんですか?
また、8TB2台で例えば地デジ6チャンネルを画質にもよると思いますが、何時間録画できるんでしょうか?
書込番号:23544258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろさださん
はい。問題なくタイムシフト録画出来ています。機能も一切制限がなく普通に使えています。
私は6チャンネルを8:00-2:00までの設定で録画しています。その場合は約18日間と表示されています。
24時間で設定すると約14日間と表示されます。
※REGZAのテレビに内蔵されているタイムシフトは圧縮録画が出来ません。よって画質は放送波と同じ画質となります。
長時間録画を希望の場合はレコーダーのM4008やM3009は圧縮出来るので、レコーダーの方が良いかもしれませんね。
私はリビングにM4008を置いてあり、内臓HDDを8TBに交換して、増設端子に8TBの計16TBで使っていますが中画質で1か月近く録画出来ています。自室のx9400で、リビングのM4008の過去番組表もダブル表示できるので結構便利に使用出来ています。
書込番号:23544429
1点

>Sドルフィンさん
お世話になっております。裸族はRAID1で16TB認識でされていらっしゃいますでしょうか。けっこう有力な情報ですね。
書込番号:23544643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuzukiSさん
STRIPING(RAID 0)で16TB認識しています(何TBで認識しているかはX9400本体では表示されない為、録画日数の表示で判断するしかありません)
最初は裸族の説明書どうりにRAID切換えを行いましたが、6チャンネル24時間録画で8日間程と表示されて「エッ!、16TBでたった8日間しかないの??」と焦りました。
そんなはずはない、と思い、試しにHDDを1個抜いて接続しても8日間だったのでRAID切換えがうまくいっていないと思いました。
裸族の説明書通りに何回RAID切換えしても一向に日数が増えず焦りましたが、X9400の方のタイムシフト設定画面を表示させながらRAID切換えをした所、うまく認識されました(最初はパソコンに接続させてRAID切換えした方が、スムーズに出来たんじゃないかと思います)
※「REGZA 32TB」で検索すると裸族HDDケース2台と8TBH HDD×4台で、旧型のX920で32TB認識させている記事が載っています。
この裸族のHDDケースは1万6千円もするので、購入をためらいましたが、確実性があったので、無理して購入しました。多分、もっと安いケースでも大丈夫だとは思いますが。
書込番号:23544965
2点

早々にご回答、ありがとうございます。
私は裸族のHDスタンドは、KURO-DACH CLONE+ERASE/U3しか持ち合わせていません。
此方で貴方様のようなRAIDは出来ないと思います。単純にHDを2つさして使うか?
又は、普通の外付けHDをタイムシフトマシン専用USB端子に接続して試してみようかと思っています。
機種の候補としては、BUFFALO 外付けHDD HD-EDS8.0U3-BA 8TBを想定しています。
この専用USB端子は2口ありますが、それぞれに外付けHDを接続すると合計容量でタイムシフトマシンの機能が使えるんでしょうか。
例えば外付けHD-8TBを2台繋ぐと16TBとして認識されて使えるんでしょうか?
素人考えですが、お判りになればご教示下さい。
書込番号:23545420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろさださん
私もあまり詳しい訳ではありません。KURO-DACH CLONE+ERASE/U3について調べてみましたがよく判りませんでした。
コピー専用のHDDスタンドなんでしょうかね? 取り合えず、最大容量3TB×2台と書いてあったので、これでは無理かもしれませんね。
BUFFALOのHD-EDS8.0U3-BA についてはタイムシフト用USB端子に接続すれは使用できると思います。これをもう一台追加して増設用タイムシフトUSB端子に接続すれば16TBとして動作すると思いますが、これでタイムシフト用のUSB端子がすべて塞がってしまうので、これ以上の増設は出来なくなってしまいます。
後々の事を考えるとHDD2台を収納出来るケースを購入して、そのケース内に最初は8TBHDD1台収納、もしくは2台収納から初めてみるのが良いのではないでしょうかね。そうすると、最終的には32TBまで可能となりますので。
書込番号:23545542
1点

何度もお教えくださり有難うございました。
HDD収納ケースがもう一台ございました。
coregaのCG-HDC2EU3100 です。
RAIDもストライピング、ミラーリング、スパニング、シングルモードにそれぞれ対応しているようです。
HDDの容量制限は無いようですがUSB2.0規格です。
X9400のタイムシフトマシン端子、通常録画端子ともUSB3.0以上に限定されるんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:23546433
1点

>ひろさださん
タイムシフト用はUSB3.0以上対応となっております。
通常録画用だと信頼できるメーカーの物であればUSB2.0でも大丈夫だと思いますが。私のX9400は通常録画用でもUSB3.0にしてあります。リビングのタイムシフトレコーダーM4008の通常録画用はUSB2.0でいけていますが、X9400の場合は4K放送も録画出来るので、その場合はUSB2.0は大丈夫かは不明ですが、多分OKだと思います。
ただ、CG-HDC2EU3100を調べましたが、最大4TBと記載されていました。
書込番号:23546672
1点

X9400はタイムシフト用USB端子はUSB3.0で通常録画用USB誕生はUSB2.0ですね。
書込番号:23546688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBの規格をお教え下さり、ありがとう御座います。
過去のUSB2.0はやめておいた方が良いですね。
書込番号:23546842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sドルフィンさん
このテレビは白が純白でとても綺麗ですよね
それも関与してか色がとても自然に思います
東芝は以前からナチュラル傾向で他のメーカーと比べると地味に見えるのですが
この自然さが良いと思われる方も多いのではないかと思います
誇張があってもはっきりした色使いの方が良いって方も居るので好みですね
録画機能に関しては見るコレでの自動録画も便利ですね
レコーダーにすらこんな機能無いですね
>ひろさださん
通常録画は本体側がUSB2.0端子なのでUSB2.0で問題ない筈です(相性問題は別)
2番組同時録画までなのでそれでいいんでしょうね
USB3.0のHDDにUSB2.0のケーブルを使用しても問題ないと思います
書込番号:23549189
2点

>Citronnadeさん
おっしゃる通り、東芝は自然な絵作りですね。
その絵作りが好きなのと、一番見る地デジの綺麗さ、テレビ本体に内蔵されている事でのタイムシフトの便利さで選びました。
私は電化製品においては、ある特定メーカーが好きと言う訳ではないので家中の電化製品のメーカーは本当にバラバラです(笑)
好みは人それぞれ違うので、後々後悔しない為にも 自分が良いと思った物を購入する事が一番大事ですよね。
書込番号:23549544
4点

>Sドルフィン様
たびたび申し訳ありません。
貴殿がご使用になっている「裸族の二世帯住宅リフォーム CRNS35U31CRF ??」にWDのHDD
WD80EFAX WD Redを接続しててタイムシフト録画機能を利用しようと計画しています。
初歩的な質問ですが、HDDをケースに収納・接続後のフォーマットなどが必要でしょうか?
2台のHDDを入れて使用の予定です。
(ストライピングで16TB)として考えています。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23554569
0点

>ひろさださん
フォーマットの必要はありません。HDDをHDDケースに入れて蓋を閉めるだけ。ネジ締め等も必要ありません。
ただ、最初はRAIDがSTANDARDになっているのでSTRIPINGに設定しなおす必要があります。
その際、X9400の設定で、簡単タイムシフト設定の画面を表示させておいて、RAID変更設定の手順どうりに行って下さい。
私が最初につまずいたのはタイムシフト設定の画面を表示させずにRAID設定を変更させようとしていたのでうまくいきませんでした。
書込番号:23555670
1点

>Sドルフィン様
迅速なご回答ありがとうございました。
安心しました。
パソコンで一度フォーマットなどが必要かと
思い、お聞きしました。
色々と質問していますが、TVは9/12の
納入です。
諸事情で、この頃に設定しました。
また、疑問ございましたら問い合わせさせて
戴くかも知れませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:23556659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sドルフィン 様
以前、何度か外付けHDDの事で 教えてくださり ありがとうございました。
いよいよ今週土曜日(9/12)に TVが やってきます。
タイムシフト用には 結局 SegataBarraCudaの8TB 2台をセンチュリーの裸族二世帯ケースに入れて16TBで使用
という組み合わせにしました。
先に 入手したので PCに接続してみましたが 8TB*2の時は それぞれ単独で PCが認識して
フォーマットまで出来ましたが、それを ケース側の設定変更でストライピングにしたところ 容量は 15TB前後は
HDD管理で読めるんですが「フォーマット」が出来ませんでした。
当然、データの書き込みなどは出来ません。
TV納入後に このまま タイムシフトのUSB端子に接続して 設定したら 上記の 15TB(〇〇番組*△時間=◆日)といった
表示で TVが認識してくれんですかね??
要領を得ない 問い合わせで恐縮です。
書込番号:23647814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





