REGZA 55X9400 [55インチ] のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

REGZA 55X9400 [55インチ]

  • クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
  • 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
  • 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55X9400 [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55X9400 [55インチ]とREGZA 55X9400S [55インチ]を比較する

REGZA 55X9400S [55インチ]

REGZA 55X9400S [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2021年 4月30日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X9400 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のオークション

REGZA 55X9400 [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月19日

  • REGZA 55X9400 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

REGZA 55X9400 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全241スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X9400 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種にレグザサウンドシステムは?

2020/07/12 15:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]

クチコミ投稿数:32件

この機種に東芝純正サウンドシステム:RSS−AZ55を繋げる人はあまりいないと思いますが、もし繋げたとして効果はあると思われますか?このテレビは画面下に隙間がないのでフルレンジスピーカーはテレビ横に配置し、「シンクロドライブ」させる前提です。
内蔵された「レグザパワーオーディオX−PRO」の重低音やトップツイーターによるせっかくの音場設計を壊してしまうだけになるのではないかという気がするのです。
X930も同様に画面下に隙間がないですし、音質の悪い機種ではなかったと思いますが、RSS−AZ55をプラスすることで「音に厚みが生まれてよかった」というようなクチコミもお見かけした。X9400においても一定の効果が期待できると思われますでしょうか。

書込番号:23529240

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/12 18:50(1年以上前)

>はげあんどんさん
こんにちは。
AZ55って4K HDRパススルーに対応しませんし、ロスレスマルチ音声などの高音質フォーマットもデコードできません。
5年近く前の古めかしい設計ですので、純正品とはいえ、今更これをサウンドバー として導入するのはそもそもどうかとは思います。

シンクロドライブにしても、テレビ本体の音とスピーカーの音は別途単体で音作りされていますので、同じ音を別々のスピーカーから出すのはオーディオ的に言えば混変調を起こして音が濁る問題がありますね。

テレビ本体を板などで嵩上げし、テレビの手前に他社品の定評あるサウンドバーを設置した方がよろしいかと思います。

書込番号:23529688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2020/07/12 20:53(1年以上前)

>プローヴァさん
AZ55は確かに古いですしコスパ的には買う理由に乏しいですよね。しかしサウンドバーをTV前に置くために板などで嵩上げするのもやや抵抗があるのと、内蔵スピーカーも悪くないTVなので、AZ55が中低音の「補強」の役割を(劇的でなくても)果たしてくれるなら選択して一応アリかな?と考えたものです。でもやはり内蔵スピーカーの音場のバランスを崩してしまう「蛇足」になるだけでしょうかね。

書込番号:23529920

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/07/12 22:48(1年以上前)

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


>この機種に東芝純正サウンドシステム:RSS−AZ55を繋げる人はあまりいないと思いますが、もし繋げたとして効果はあると思われますか?このテレビは画面下に隙間がないのでフルレンジスピーカーはテレビ横に配置し、「シンクロドライブ」させる前提です。

意味が良く分からないのですが、
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/sound.html#sound0107
の説明は意味が無いと考えているのでしょうか?

テレビの前におく必要は無く、「サブウーファー」は、テレビの裏に置き、「サテライトスピーカー」はテレビの横から出せば良いのでは?

書込番号:23530232

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/12 22:56(1年以上前)

>はげあんどんさん
AZ55を使うくらいなら、普通のスピーカーをX9400の外部スピーカー端子に接続する方法は考えないのですか?
普通はテレビの左右にスピーカーを置く場所が確保できないものですが、AZ55のフルレンジを置く場所があるのなら、その代わりにステレオ用の2chスピーカーを置いた方が遥かに良いと思います。
13cm口径程度のスピーカーでも、AZ55のフルレンジとバズーカよりは余程まともなバランスで鳴ると思いますね。

書込番号:23530251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/13 02:04(1年以上前)

テレビ+サウンドバー/サラウンドシステムだとTVってのスピーカーは鳴らなくなるからサウンドバー/サラウンドシステムの性能が全てになるけど、REGZA+AZ55だとシンクロドライブが使えるのでTVのスピーカーも多少活かしてくれる

とは言え、TVのスピーカーを全部使うわけではなく補助的な感じ(高音部)の使用になるから、X9400のスピーカーを丸々活かすわけじゃないので判断が難しいよねぇ

X930 vs X930+AZ55
X9400 vs X9400+AZ55

↑↑これで考えると、X930+AZ55とX9400+AZ55って比較的同じ傾向に鳴るように思うんだけど内蔵のスピーカーでいうとX9400 >> X930だから、X9400にAZ55を繋いでプラスになる分と、X9400の内蔵スピーカーをフルで使わなくなるのでマイナスになる分を比べたらどっちがいいの?ってのは実際やってみないとなんともだろうかねぇ

まあ、他のREGZA+AZ55ほど良くならないのは間違いないとは思うけど…

>でもやはり内蔵スピーカーの音場のバランスを崩してしまう「蛇足」になるだけでしょうかね。

実際にX9400とAZ55を使ったわけじゃないけど、バランスを崩すほどはX9400のスピーカーを使ってくれないと思うよ

書込番号:23530487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/07/13 10:05(1年以上前)

>シンクロドライブにしても、テレビ本体の音とスピーカーの音は別途単体で音作りされていますので、同じ音を別々のスピーカーから出すのはオーディオ的に言えば混変調を起こして音が濁る問題がありますね。

違う東芝のテレビZ20Xですが私は使っていますが音が濁るという感じは全くないです。
むしろ音に奥行きとクリアーな感じが出ました。
シンクロドライブをうたっている対応テレビとなら単体での音作りではなくバランスがとれるようにしているでしょう。

以上使用している人間の感想でした。

書込番号:23530853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2020/07/13 19:00(1年以上前)

>はげあんどんさん

AZ55を既に所有しているのでなければ、いまから検討する理由はないと私も思います。
テレビの内蔵スピーカーBOXはソニーの新型液晶フラグシップでも確か1.8リットルで最近のテレビでは最大サイズみたいなことを言ってるので、これより容積の大きなそこそこのスピーカーをX9400の外部スピーカー用アンプにつなぐだけで、しっかりした音が鳴らせるんじゃないかと思います。それでS/N的に不満があるなどした場合にAVアンプの検討をしてみてもいいし、私としては是非X9400の外部スピーカー用アンプを使ってみてほしいです。

書込番号:23531779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2020/07/13 23:33(1年以上前)

皆様 いろいろなご意見・アドバイスありがとうございます。
外部スピーカーやサウンドバーも考えたのですが、インテリア面で家族から難色を示されているので、「単体でも音質に満足できるTV」としてX9400を検討しています。
(パナのGZ2000が音質面でも高評価なのは知っていますが、パナは番組表や録画リストなどが好みでないので対象外です。)
その前提を書かず申し訳なかったのですが、私が知りたかったのは今回どうなるさんがお答えくださったようなことなんです。
このTV単体でも音質は良いと思うのですが、見た目は目立たないAZ55をプラスしてシンクロドライブさせたら、中低音が補強されるといった効果が期待できるのかご意見をお聞きしたかったのです。前モデルX930のクチコミにはプラス効果があったことを書いていらっしゃるかたがいたのですが、X9400となるとバズーカが搭載されたり音場・定位などの強化されているようなのでどうなんだろうと。
特にX9400+AZ55にすると、X9400のバズーカは機能しなくなる?(どうなるさんがおっしゃるとおり、シンクロドライブはTVのスピーカーがあまり機能しなくなるようなので)、それとも普通に重低音はプラスされるのか?といったことです。

書込番号:23532573

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/14 09:03(1年以上前)

>はげあんどんさん
お気持ちは理解できますが、一度冷静に考えてみられてはと思います。

ご自身も指摘されている通り、AZ55の外観デザインは左右スピーカーからの音をスタンドとテレビ本体の狭い隙間から前に出す思想のデザインですので、その隙間の存在しないX9400のデザインには全く合いません。

AZ55のスピーカーをテレビの左右に置くのはデザイン的に不細工で場所も取りますので、普通X9400にAZ55を組み合わせようと思う人は販売スタッフ含めいないと思うんですよね。
実際にここでも普段ハイセンスと東芝しか勧めない方も積極的にはお勧めされてないと思います。

左右にスピーカーを置ける場所をとれるなら、普通の小型スピーカーを繋げた方が直径7.5cmのミニミニスピーカーを使ったバズーカなどより音は普通にいいと思うんですよね。そしてそれは東芝の使い方の提案でもあるわけです。
下記当たりですとサウンドバー並みの価格で買えますし、インテリアも阻害しないと思います。
https://kakaku.com/item/K0001070131/

あとは、おそらくX9400で不満がでるとしたら低音なので、イヤホンジャックを利用してテレビ内蔵スピーカとの同時出力に設定し、サブウーファーを外付けにする手もありますね。

でもそれら全て家族の賛同が得られず却下で、どうしてもAZ55を組み合わせたいなら、ご自身で買って試されるしかないのではないように思います。安いものですし、もう気持ちはそっちに行ってらっしゃるようなので買ってみればいいと思います。
同じソースを別々のスピーカーから帯域分割もせずに出音させるのは音が濁るだけですが、これは比較的オーディオ寄りな話ですので、経験値によってわかる人とわからない人はいらっしゃるでしょう。
結局のところご自身が満足できればそれでよいと思います。

冷静に考えると、X9400のデザインを前提にするなら、本体スピーカーで聞くか、AVアンプでサラウンドシステムを組むか、の二択が基本だと思います。ただそれも両極端なので、中間的なソリューションとして外部スピーカー接続も提案されているのだと思いますよ。

肩を押す気がないので肩は押せず申し訳ありませんが上記のような印象を持ちました。

書込番号:23532979

ナイスクチコミ!3


RS5F32Aさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/14 10:57(1年以上前)

>はげあんどんさん

まだ実際にX9400をお使いでないのであれば、まず単体で設置されて色々と音質調整などを試されてから
別途オーディオシステムの追加を検討されれば良いと思うのですが、いかがでしょう。

AZ55は現状、スペックを見る限り単体サウンドバーとしてはお勧めしかねますが、メーカー純正品としての
動作検証済みのはずですから、少なくともシンクロドライブすることで元より悪くなるということは考え難いと
思います。単純に同時駆動させているわけではないので。
薄型TVの場合音質面で不満が出るのは主に中低域なので、こういった商品はまずそこの差がはっきり判る
ような音作りがされています。ですから、追加しても無意味ということは少ないでしょう。

とはいえ、X9400とAZ55の組み合わせはデザイン面でも設置面でもコストパフォーマンスでも正直?ですね。

インテリアを阻害せずに低音域の増強を狙うのならば単体サブウーファー設置が一番ではないでしょうか。
安いものならAZ55の半値くらいですし。

書込番号:23533146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2020/07/14 13:20(1年以上前)

>RS5F32Aさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
X9400を購入する場合はまず単体で購入し、音響に不満があればその後に考えるようにします。
しかしイヤホンジャックにウーファーを繋ぐなんてやり方もあるんですね。いざと言うときは皆さんのアドバイスを参考に考えたいと思います。

書込番号:23533389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/15 21:22(1年以上前)

JBLのスピーカー下に RSS-AZ55 のスピーカーを置きました

本日 REGZA 65X9400 が納品されましたのでとりあえずの結果をご報告させていただきます。
今回は訳あって REGZA 65Z10X → REGZA 65Z20X → REGZA 65X9400 の買い替えとなったので 
REGZA 65Z20X で使用していた RSS-AZ55 は接続してあまり効果がなければヤフオクにでも出そうと思っていましたが、あくまで私個人の主観ではありますが、予想よりも良い結果だったのでお知らせしておきます。

@テレビ音声のみ A RSS-AZ55のみ Bシンクロドライブ で試してみましたが
良い順で B>A>@ の順でした。

今回メーカーとしてはかなり音質には手を入れた様ですが、設置後すぐに感じたのが少し安っぽい軽い音質でした。
本体に備えられているウーハーでは充分な容積を稼げないのでこうなってしまうのだと感じました。
この時点で既に REGZA 65Z20X + RSS-AZ55 の方が、音質が自然で濃い音場だと感じ、
その後色々試した結果では REGZA 65X9400 + RSS-AZ55 がダントツで良い結果でした。

もちろん高額な他のサウンドバーを使用する事でさらに良い結果は得られるかもしれませんが
その際はシンクロドライブは使用できないと思われますのでこの機種なりに頑張った音響は無駄になります。
おそらく費用対効果では間違いなく RSS-AZ55 を追加する意味はあると感じました。
とりあえずご参考になればと思います。

書込番号:23536580

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:32件

2020/07/16 07:08(1年以上前)

>Can onさん
まだレビューが少ないこの機種に、さらにAZ55と組み合わせでお使いになっている貴重なレポートありがとうございます。
TV内蔵のウーファー(重低音バズーカ)よりAZ55のウーファーに置き換えたほうが低音が増幅し、もともと悪くないTVフロントスピーカーとシンクロして音全体に厚みが出る、という感じなのでしょうか。
またついでにつまらぬことをお聞きしてしまいますが、AZ55のウーファーは基本TV後方に設置するものですが、X9400の後方に伸びるスタンド(重い台座)は傾斜が少ないので、何とかこのスタンドのうえにAZ55のウーファーを乗せるなんてことは出来そうでしょうか。

書込番号:23537253

ナイスクチコミ!2


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/16 21:11(1年以上前)

後ろが壁ですので横から覗いた画です。

はげあんどん さんはじめましてどーも。
まだ昨日届いて少しいじっただけですのでテレビ本体だけでの音声等はもちろんですが、
まだ何も煮詰めた設定などは掴めていないうえでの話です。

そもそもこのRSS−AZ55ですが 以前使用していた65Z10Xの時に前身のRSS-AZ77から使用していまして
65Z20Xに買い替えた時にシンクロドライブが羨ましくて買い足しました。
当初東芝純正のサラウンドスピーカーにはそんなに期待していなかったのですが
買って初めて装着した時にはかなり驚きました。
私はホームも車もモバイルもオーディオは好きでそれなりに楽しんでいますが、
RSS−AZ55はそこいらのパワードサブウーハーと比較してもサイズを超えたかなり良い低音出してます。
サテライトスピーカーも大きさや材質からは想像し難いくらいバランスの良い音でてます。

テレビ本体から出てくる音声は、しばらく聞いていると慣れはしますが、やや耳の肥えた私にはやや違和感があります。
重低音から超高音までの音質で中間の美味しいところが薄い音というとしっくりくるでしょうか物足りない音です。
ただ、RSS−AZ55だけで聞くと音は全部画面下の高さから聞こえますので、
基本ツイーターは耳の高さでと言いますが私はちょっと音の定位の感覚で嫌です。

そこでシンクロドライブで出てくるテレビ本体の中高音が補正してくれるので一番良いと感いたのでは?と感じます。
おそらく今後煮詰めても、昨夜コメントしましたが
「@テレビ音声のみ A RSS-AZ55のみ Bシンクロドライブ 良い順で B>A>@ の順でした。」
これは色々やっても変わらないと思います。

私はライブ映像やガチで音楽や映画を見るときは外部アンプ経由で大きいスピーカーを鳴らしますが、
今後は少し機会が減ると思うくらいの満足感です。
個人的にはですが電気屋で聴いたTH-65GZ2000 より良い音出てると思います。

今やってみようと思っているのは、サテライトスピーカーのスピーカー線を
手軽でバランスの良いケーブルに替えて長さを伸ばして高い位置に置いてみようかな?なんて企んでおります。

それとウーハーの置き場ですが、当初スタンドの後ろに置くつもりでしたが嬉しい誤算で
設置時に気がついたのですがスタンドの上に置けましたよ!
もちろんこれもより良い低音のためならよりしっかりした重量のあるベースにおけば良いのですが
私はこれでいいやって感じでそうしてます。
30キロのJBLをよっこいしょして画像を撮っておきましたのでご参照ください。

書込番号:23538485

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2020/07/17 23:54(1年以上前)

>Can onさん
非常に詳細な、かつ意外な(?)レポートに感謝申し上げます。私もCan onさんと同じように中音域が弱いのではないかと感じていました(店頭での試聴だったので確信ではなかったですが)。サウンドバーが前置きできないTVなので、代替方法による音質アップを低予算で望んでいる人には朗報だと思います。
AZ55のウーファーが後方のスタンド部にON出来るというのもお聞き出来てよかったです。本当にありがとうございました!

書込番号:23541055

ナイスクチコミ!1


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/18 07:17(1年以上前)

RSS-AZ55 は確かに発売されてから時間は経っていますが、
価格・設置し易さ・音響・音質 のバランスは最高クラスと言っても良い程出来上がったスピーカーです。
なのでRSS-AZ77からのモデルチェンジの時にハードはほとんど変えなかったのでしょう。
また、東芝のテレビ以外で使われている方も沢山いるほどです。

スピーカー自体は構造設計や出力バランスが確立していれば後は材質や容積・反響等物理的な問題が殆どですので
多チャンネル化でのドルビーサラウンドなどに触手を伸ばさなければテレビ本体ほど激変させられる部分は少ないです。
東芝の薄型テレビ化後にやっていた映像と音響を分けて設置する概念はコスト的にも大いに理に叶っていると思います。
RSS-AZ55 のフルレンジスピーカーは縦にも置けますのでサイドから少し顔を出すだけでも設置可能ですし
その気になれば私が企んでいる通りスタンドを用意すればテレビの上側にも持ってこれます。
画面下に設置するタイプのサウンドバーでは叶わない設置方法です。
前にも述べましたが中高音は耳の高さから鳴らすのが理想ですのでその点だけでも有利と言えます。
RSS-AZ55 を否定的に発言されている方々は実際にRSS-AZ55の音を聴いておられず
音響技術・設置の経験も少ないお方ではないかと感じます。

AZ55って4K HDRパススルーに対応しないっていうのも 
X9400には元々HDR端子が7個もありますので問題になる事はないでしょう。
ちなみにソニーやパナの最新上位機種でもHDR端子は4個です。
私は東芝の回し者でもなんでもありませんが、私は実経験からREGZA 65X9400 と RSS-AZ55 の組み合わせなら
もう少し価格さえこなれれば、タイムシフトも相まって現段階では最良なテレビの部類なのは間違い無いと思います。

書込番号:23541349

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/18 11:06(1年以上前)

4K HDRパススルーに対応してない点に関しては、登場当初はともかく、確かに今ならテレビ側のHDMI使えばいいじゃんって話になりますが、それやったとしてもAZ55はeARCには当然のことながら非対応ですので、ロスレスマルチ音声などはサウンドバーに伝送はできないわけです。
それ以前にAZ55はロスレスマルチのデコードに対応していませんので、低レベル安定という意味で大きな問題はない設計と言うことになるわけです。そういう建て付けの商品ですね。

要はAZ55は設計も古いですが、そもそもカテゴリー的にエントリーレベルのサウンドバーですので、東芝がお好きならどうぞ、程度の内容になります。ただ既に持っているものを流用するならともかく、今の価格で新規購入する前提ではコスパが良いとは個人的には思いませんね。

AZ55を今展示してるお店はほとんど見かけませんが、出た当時の数年前はそれこそどこにでも展示がありましたので、興味のある人ならこれを聞いてないということはないでしょう。
私ももちろん聞いたことはありますが、純正サウンドバーなんですね、以上の特段の印象は無かったですね。
音響技術だの設置経験だの大袈裟な言葉を使って態々マウントとりに行くほどの内容ではないかと思いますね。

そもそもシンクロドライブなんてのを売りにしている時点で混変調は無視しているわけで、音響技術なんて言葉で判断するようなレベルのオーディオライクな設計内容でないことは明らかですが、まあ人それぞれ好みや考えがありますので、スレ主さんはご自身の考えに沿って意見を取捨選択されればと思います。

書込番号:23541717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/18 17:39(1年以上前)

大人気ない攻撃的な返信がございましたので客観的にコメントしておきます。
このスレッドは当初スレ主様は大きく3つの疑問を掲げておられました。

@もし繋げたとして効果はあると思われますか?このテレビは画面下に隙間がないのでフルレンジスピーカーはテレビ横に配置し、「シンクロドライブ」させる前提です。
A 「レグザパワーオーディオX−PRO」の重低音やトップツイーターによるせっかくの音場設計を壊してしまうだけになるのではないかという気がするのです。
B X930も同様に画面下に隙間がないですし、音質の悪い機種ではなかったと思いますが、RSS−AZ55をプラスすることで「音に厚みが生まれてよかった」というようなクチコミもお見かけした。X9400においても一定の効果が期待できると思われますでしょうか。

この3つの懸念に対してのコメントを求めておられました、そしてその疑問は
『インテリア面で家族から難色を示されているので、「単体でも音質に満足できるTV」として  X9400を検討しています。(パナのGZ2000が音質面でも高評価なのは知っていますが、パナは番組表や録画リストなどが好みでないので対象外です。)』
という前提があっての話だと。

上記疑問3点の私の実使用を経ての回答は

@効果は実感を持って効果はありました。フルレンジスピーカー線も長さは届き可能です。
A音場設計を壊してしまう様な悪影響は皆無で不自然や違和感のある音ではありません。ウーハーはAZ55のみになりますが単体比較ではAZ55のウーハーの方が良く鳴る印象です。
B私が所有した今回の機種を含めたテレビ全4機種全てで一定の効果は得られ、音に厚みと広がりが感じられる様になり、かつテレビから少し距離をおいても良く聞こえる様になりました。

というものでした。

書込番号:23542496

ナイスクチコミ!14


Can onさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/18 18:00(1年以上前)

縦置真横設置、設置面にはクッション材を貼りましょう。片側幅約10cm必要です。

縦置スリット部のみ横出し、真横と音の違いはあまり感じませんでした。片側4cm必要

このスレッドで私が実体験として感じたものと非体験の方のコメントに矛盾が感じられ
更にスレ主様の疑念とズレた主観コメントにより逆に解決せず更に迷ってしまわれそうで
スレ主様が気の毒だと感じたので、普段はあまりコメントしませんがスレ主様の疑念を晴らすお手伝いを的確に画像も用いた形で返信をさせて頂こうと思いました。
私が非体験の方のコメントに実体験をもって矛盾や違和感を感じたのは以下です。

@シンクロドライブにしても、テレビ本体の音とスピーカーの音は別途単体で音作りされていますので、同じ音を別々のスピーカーから出すのはオーディオ的に言えば混変調を起こして音が濁る問題がありますね。テレビ本体を板などで嵩上げし、テレビの手前に他社品の定評あるサウンドバーを設置した方がよろしい

: 他のコメントにもありましたが混変調を起こして音が濁るなどの違和感はありません。
このテレビはスタンドを含めると46kgあります、実は私は画像で気づかれた方がいるかもしれませんがこのテレビを25mmの板で嵩上げしていますが容易にできるとは言い難いです。
サウンドバーが入るとなれば8cm以上嵩上げが必要で材にもよりますが、コストも手間もかなりのものです。

A AZ55を使うくらいなら、普通のスピーカーをX9400の外部スピーカー端子に接続する方法は考えないのですか?普通はテレビの左右にスピーカーを置く場所が確保できないものですが、AZ55のフルレンジを置く場所があるのなら、その代わりにステレオ用の2chスピーカーを置いた方が遥かに良いと思います。13cm口径程度のスピーカーでも、AZ55のフルレンジとバズーカよりは余程まともなバランスで鳴ると思いますね。

: あまり存在感があるものは家族に否定されるとスレ主様は書いておられました。
AZ55のフルレンジは片側幅10cm少し後ろにまわせば片側4cm幅があれば置けますが、
同程度のスペースで置ける明らかにAZ55よりも良い音が鳴るものがあるのか?
そしてそれらはコストはどれくらいかかるのか?それは家族が容認できるデザインなのか?
13cmスピーカーを入れた箱となればそれなりの容積が必要で幅奥行き高さ共にかなり要しますし、コストも更に要するでしょう、更に存在感が高くなれば家族にまた否定されるでしょう。
その上AZ55は所有もしていない、実試聴も遥か昔とあるのに明確な根拠もなしにまともなバランスで音がならない様な全否定確定的コメントはいかがなものか?

BAZ55の外観デザインはスタンドとテレビ本体の狭い隙間の存在しないX9400のデザインには全く合いません。デザイン的に不細工で場所も取り普通X9400にAZ55を組み合わせようと思う人は販売スタッフ含めいない。普段ハイセンスと東芝しか勧めない方も積極的にはお勧めされてない。普通の小型スピーカーを繋げた方が直径7.5cmのミニミニスピーカーを使ったバズーカなどより音は普通にいい。そしてそれは東芝の使い方の提案でもあるわけです。
X9400で不満がでるとしたら低音なので、イヤホンジャックを利用してテレビ内蔵スピーカとの同時出力に設定し、サブウーファーを外付けにする手もありますね。どうしてもAZ55を組み合わせたいなら、ご自身で買って試されるしかないのではないように思います。安いものですし、もう気持ちはそっちに行ってらっしゃるようなので買ってみればいいと思います。
同じソースを別々のスピーカーから帯域分割もせずに出音させるのは音が濁るだけですが、これは比較的オーディオ寄りな話ですので、経験値によってわかる人とわからない人はいらっしゃるでしょう。
結局のところご自身が満足できればそれでよいと思います。
冷静に考えると、X9400のデザインを前提にするなら、本体スピーカーで聞くか、AVアンプでサラウンドシステムを組むか、の二択が基本だと思います。ただそれも両極端なので、中間的なソリューションとして外部スピーカー接続も提案されているのだと思いますよ。
肩を押す気がないので肩は押せず申し訳ありませんが上記のような印象を持ちました。

: スレ主様はテレビ横に設置を考えておられました。AZ55はテレビ横に省スペースで設置可能にも関わらずデザインを全否定、添付した実設置画像はそんなに不細工でしょうか?AZ55は発売5年経っても当サイトで人気17位平均レビュー4.2点のスピーカーであるにも関わらず「普通のスピーカー以下」と決めつけ、販売スタッフと意思疎通しているかの様な販売側主観コメント、実力ある実際の販売スタッフならこんな言い方はしません。
X9400で不満がでるとしたら低音と決めつけイヤホンジャックを使ってサブウーハーを?実使用の立場に立たない投げやりなコメント。
挙げ句の果てにはご自身で買って試される以外ない、安いものですし買えば良いじゃん自己満でどうぞと。さも自身は経験豊富との上から目線で最後には「肩を押す気がないので肩は押せず申し訳ありません」と屁コメでサヨナラ。
呆れてスレ主様が可哀想で見ていられませんでした。

スレ主様のコメントの趣旨をよく考え、スレ主様が実感をもって参考になり、スレ主様が購入に際して本当に助かるコメントを考えるべきかと。
基本根拠を明確に示せる内容か、主観であればせめて実体験をもっていなければスレ主様の悩みを増やすだけのコメントになってしまいます。
自分が返信されて納得できるコメントが求められていると思います。

書込番号:23542527

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:32件

2020/07/18 23:46(1年以上前)

>Can onさん
>プローヴァさん

私のスレに返信してくださった方同士が口論になるのもスレ主としては申し訳ない気持ちです。
最初のスレで、私がAZ55とのシンクロドライブについて質問する理由・前提を書かなかったので、プローヴァさんの否定的なご意見も解りますし、代替手段のアドバイスなどもいただけて、これはこれで勉強になりました。他のスレでもプローヴァさんのコメントはいつも参考にさせていただいています。
一方で、X9400+AZ55(シンクロドライブ)で実際使用されているCan onさんが私の疑問にズバリ答えて下さいました。しかも「効果あり」「パナGZ2000より音が良いかも」というご感想、おまけに後方スタンドにAZ55のウーファーがON可能という事実も・・・。

X9400が予想していたスピードでは値下がりしてないため(AZ55も同時購入すれば約50万コース)、まだ購入を決められませんが、皆さんから教えていただいたことを参考に熟慮したいと思います。

最後に、Can onさんにもう一つご質問で恐縮です(試せる環境になければ結構です。無理なさらないで下さい)。
AZ55のフルレンジSPは高中音域を担うSPとしてTVの両サイドに出して設置する前提での質問だったのですが、もしこのSPをもTV背面に隠す(前方からはギリギリ見えない位置に縦置きしスリットを外に向けるなど)となるとさすがに厳しいでしょうかね。結局高中音域までを後ろに回してしまうのでAZ効果が薄らぐと考えるのが普通ではありますが・・・

書込番号:23543361

ナイスクチコミ!5


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 多機能すぎて・・・

2020/07/12 10:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

クチコミ投稿数:4件 REGZA 55X9400 [55インチ]のオーナーREGZA 55X9400 [55インチ]の満足度4

レグザは3台目、10日前に設置、多機能すぎて取扱説明書が手放せません。
操作を覚えるのが大変ですが、楽しいです。
液晶と有機ELの画質差は観れば観るほど、さすが有機ELという感じ。
【レグザエンジンCloud PRO】 【クラウドAI高画質テクノロオジー】 【レグザパワーオーディオX-PRO】楽しく体感しています。

書込番号:23528730

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SW onで画面がすぐに出ない

2020/07/08 12:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

クチコミ投稿数:2件

7月にREGZA 55X9400買いました。リモコンで電源onして画面が出るまで10秒位かかります。その間画面は真っ暗な状態です。これを改善する設定とかあったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
有機ELは立ち上がりがおそいのでしょうか? 販売店で実験してもらったら ソニー有機ELで5秒位、パナソニック有機ELで8秒位、液晶tvで4秒位でした。55X9400は店頭でもやはり10秒位でした。自宅のはdiskはまだ接続していない状態て、有線Lan接続です。
先日買ったばかりでマニュアルも全部読めてなくてすみません。

書込番号:23519766

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/08 12:36(1年以上前)

>アハ原人さん
こんにちは。
改善する設定はありません。
スマートテレビはOS上で動いているので概して起動は遅めですが、10秒程度我慢できないですか?
当方パナソニックですが、電源オンでカチッてリレー音がするからオンになったことはわかるし、先に音が出始めるので特に起動の遅さでストレスは感じませんが、東芝もそうなってませんか?

書込番号:23519800

ナイスクチコミ!9


kimitachiさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/08 13:14(1年以上前)

最新型がその様では困りますネ!SONY 48A9Sにしようかな?

書込番号:23519876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/08 13:25(1年以上前)

>アハ原人さん
パソコンの電源入れて使えるまでの時間差があるのと同じですよ。

書込番号:23519903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2020/07/08 13:55(1年以上前)

確かに他社と比べて遅すぎるとは私も感じました。
そのかわり、レグザボイス機能で音声によるONができるのはメリットかもしれません。持ってないので何とも言えませんが。

書込番号:23519949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/07/08 15:40(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。10秒はさほど長くないんですが、今までのテレビがSW onでサッと映ってたので今回タイムラグがあるのでアレっと思った次第です。最近のはOSが動くんですね。だから時間長めということで納得しました。
反面>kimitachiさんのような方もいらっしゃるのも分かります。SW onでカチっとは聞こえますがその後少し間があると何かトラブルかと一瞬ヒヤッとします。ネットもサクサク動かないと何だ?と思います。
その他の方々からも色々コメントいただきありがとうございます。状況を共有出来てよかったです。とりあえずこのままで行きます。
どうも皆さんありがとうございます。

書込番号:23520109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:8件

2020/07/08 19:33(1年以上前)

>アハ原人さん

私も電気店で色々とチェックしましたが、確かに電源を入れてから映像が表示されるまで遅いと感じていました。
私だけかと思いましたが、アハ原人さんも同じように感じたようですね。
わたしは65X930を使用していますが、これより遅いですね。
故障ではなく仕様だと思いますが、わずかにストレスを感じます。

書込番号:23520484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SuzukiSさん
クチコミ投稿数:36件

2020/07/08 20:05(1年以上前)

サポートも下記で返答があり仕様ですね。でも長いですね。
X9400の場合、内部動作状況にもよって異なりますが、リモコンで電源を切っている状態からリモコンで電源を入れますと約8〜15秒程で画面が表示されます。

書込番号:23520558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件 REGZA 55X9400 [55インチ]のオーナーREGZA 55X9400 [55インチ]の満足度1

2020/07/09 12:59(1年以上前)

現在X920ですが、10秒はさすがに長いと感じると思います(電源音が鳴ったとしても)。
最新機種でもその位かかるというのはかなり違和感を感じますね・・・。

機種違いですが、X920も購入当初に比べて番組表や録画一覧のボタンを押したときの
画面の切り替えスピードが遅くなったように感じます。

書込番号:23521843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:8件

2020/07/09 13:56(1年以上前)

>kockysさん

改めて再チェックしましたが、12秒位かかりました。
パソコンなら我慢できますが、最新型テレビとしてはかなり遅いと思いますね。
許容範囲は、個人差があるとは思います。
ただ購入者にとっては高額な買い物ですし、「最新型なのになぜ?」はあります。
仕様なので仕方ありませんが(笑)

書込番号:23521939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件

2020/07/10 02:56(1年以上前)

省電力モードを無効にするか、タイムシフトで24時間録画する設定にすると、少し早くなると思いますが。
X930・Z730Xは通常は電源ON→画面表示まで約10秒ですが、上記設定にすると約5秒になります。

要はPCでいうスリープ状態にしておくと起動も早いですよ、ということですね。

書込番号:23523176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2020/07/10 18:27(1年以上前)

わたしは65X930ですがさすがに10秒はないですよ。ストップウォッチででも計ってみてください。5秒前後ですよ。まず考えを改めて頂いた方がいいですね。今のテレビはパソコンですからその立ち上がりの時間は必須です。5秒そこらで立ち上がるのですから良しとしないと。今までの家電のテレビの概念は捨ててインターネットテレビを満喫してください。

書込番号:23524361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/07/11 13:03(1年以上前)

55X8400ですが、この件で測ってみましたが、12秒ぐらいですね。On/Offを頻繁にするわけでもなく気になりません。音声で「電源入れて」と言って服を着替えたりする間に立ち上がります。主にネットフリックスを観るのですが、4K対応にアップグレードしなくとも十分満足できるのがうれしい誤算でした。日々の視聴においてPanaやSonyでも画質に関してはどれも満足できるレベルだと思います。

書込番号:23526315

ナイスクチコミ!2


RS5F32Aさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/11 18:30(1年以上前)

その都度違いますけれど、X930だと5〜10秒ですかね。

それでも出画まで数十秒を要したCELL REGZAに慣れきっていたので、ものすごく早く感じます。
すぐに慣れてしまうと思いますよ。

思えばその昔の真空管式TVは電源を入れてずいぶん待ったものでした。
オールトランジスタになって数秒になり、更に常時予熱のプレヒート式で瞬時になりましたが
オイルショックで省エネのためプレヒートが廃されて再び数秒を要するように。

以来デジタル化まであまり変化はありませんでしたが、TVが事実上動画再生用PCと化した近年は
また出画までの時間が伸びているようですね。

タイムシフトが売りの東芝機の立ち上がりが長めなのは起動時間もタイムシフトしているから(笑)
いや、そもそも絶対遅らせることしかできないのに「タイムシフト視聴」って呼び方は・・・?

書込番号:23527027

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

壁掛け設置完了しました

2020/07/07 16:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

クチコミ投稿数:227件

壁掛けについて質問し、回答いただいた方々 ありがとうございました。
おかげ様でなんとか1人で無事、設置出来ました。

使用金具:テレビセッターアドバンス AR126M。オプションのスペーサーセット(25mmスペーサー4本と40mmボルト4本)

テレビ本体を箱から持ち上げて取り出した第一印象は、思ったより軽かったです。
ただ、テレビに金具を取り付けて、壁の金具まで50〜60cm程持ち上げるのが結構重かったです。
この金具は最初は1か所はめ込めばいいだけいいだけなので、2回程のチャレンジで成功しました。
持ち方はテレビの正面上から左手を裏面へ回し、テレビに取り付けた金具を握り、右手で下底面を持って持ち上げました。

感想:55インチにして本当に良かったです。65インチなら絶対無理でした(重さ以前に、左手が裏面へ届かない)。そして、55インチでも5畳程の自室では十分すぎる程の大きさでした。

書込番号:23518190

ナイスクチコミ!12


返信する
kimitachiさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/07 19:18(1年以上前)

イイですね!最高の 4kヲ最高のポジションで観れて羨ましい限りですヨ!

書込番号:23518508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:8件

2020/07/07 19:44(1年以上前)

>Sドルフィンさん

お疲れ様でした。
無事に壁掛けが出来て良かったですね。
55型とはいえ1人での作業は凄いですね。
怪我はしませんでしたか?
私なら破損等を考えたら無理です。
レグザライフをお互いに楽しみましょう。

書込番号:23518568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:8件

2020/07/07 19:47(1年以上前)

>Sドルフィンさん

それから出来ればレビューもお願いします(笑)

書込番号:23518575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件

2020/07/07 23:26(1年以上前)

>kimitachiさん
ありがとうございます。
自室での大画面は夢でした。
有機elの美しさに憧れ、ようやく手にすることが出来ました。
デザイン的にもかっこ良く、満足しております。
我が家で初の4K、楽しみたいと思います。

>サントスNO2さん
ありがとうございます。怪我は怖くなかったけど、破損が一番怖かったので、念には念を入れて、全面を覆っていた保護発砲スチロールを付けたまま設置しました。
自分は身長166cm、体重58Kgの小柄体系ですが、何んとか設置出来ました。
レビューはもう少し使い込んでからしたいと思います。

書込番号:23519061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/16 22:15(1年以上前)

壁掛け作業お疲れ様でした。
あとは至福の時間を過ごすのみですね。
質問ですが、壁掛けにするとテレビの裏はどんな感じになりますか?
タイムシフト用USBへのアクセスなどは壁掛け後でも、難なく出来ますか?

書込番号:23538628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件

2020/07/17 09:44(1年以上前)

>あんどろいふぉんさん

この金具はご覧のようにLAN端子やUSB端子は隠れません。
ただ、外部スピーカー出力端子は隠れてしまいますが、テレビとテレビ側金具に2.5cmのスペーサーを入れているので、隙間があり接続可能です(スピーカーケーブルは細いので曲げれる為、2.5cmの隙間なら問題なく接続可能)

※他のメーカーの金具を検討の場合で、万が一、LAN端子やUSB端子が隠れても、2.5cm程のスペーサーを入れていればLANケーブルも細いのにすれば問題ありませんでした。曲がり具合を検証しましたが、私の使っているUSBケーブルでは2.5cmの隙間では曲げれる事が出来ませんでした)

書込番号:23539432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件

2020/07/17 13:43(1年以上前)

>あんどろいふぉんさん

ごめんなさい。私、ちょっと勘違いしていたみたいですね。
質問は「壁掛け後でも端子へアクセスが容易に出来るか?」でしたね。

結論は、凄く簡単に出来ます。この金具は写真の様に設置したテレビ全体を前方へ50cm程 伸ばす事が出来たり、伸ばした状態で左右へ振る事も出来ますので十分なスペースを確保できます。

書込番号:23539828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/17 14:26(1年以上前)

画像を添付して頂きありがとうございます。
アーム型金具の購入を検討しているので良い資料となります。

書込番号:23539901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信21

お気に入りに追加

標準

レグザ8Kを視野に入れます

2020/07/04 20:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]

クチコミ投稿数:270件

65X930ユーザーです。
個人の電器店でチェックしてきました。
批判ではなく、個人的な感想なのでご了承ください。
@デザインは高級感があります。
A家庭に近い状態で視聴しましたが、個人的には画 質にほとんど変化はないように思います。
新しいソフトウェアは開発されていますが、最近は肉眼での変化はわかりません。
B音質は良くなっていて、広域感があります。
C私だけかもしれませんが、電源を入れてから映像が表示されるまで遅いです。
DX930も同様ですが、せっかくの有機ELテレビの利便性を生かして壁掛けをやりやすくしてもらいたいです。
LGはその点では素晴らしいと思います。
我が家は、今までレグザ57Z3500→レグザ55Z7→セルレグザ55X1→レグザ65Z8Xを使用してきました。
レグザは我が家のライフスタイルにベストです。
8Kの開発状況は、昨年11月にネットにアップされていました。
1年後の今年11月頃の発表があれば購入したいです。

書込番号:23512124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件 REGZA 65X9400 [65インチ]のオーナーREGZA 65X9400 [65インチ]の満足度5

2020/07/05 01:59(1年以上前)

>サントスNO2さん

自身にとっては待望のHDR全規格に対応したX930を見送り、9400も待望だった77インチが出ましたが見送ろうと思ってます(笑
65X920も丸2年を迎えましたが、幸い何の不具合もなく、完成度が高いので手放せずにいます・・・。
ウチも42Z9000→50Z20X→58Z810X→65X920とずっとレグザで、特性が分かっているため他社への乗り換えは躊躇します(笑
使用用途の殆どがBDソフトとネトフリ視聴なので、プロジェクター代わりになるようなシンプルなデザインや機能の大画面有機が出たら(8k4k問わず)迷わず欲しいですね。
個人的にはX920や930のまま77インチが出たら即買いだったんですが・・・(笑

書込番号:23512729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:270件

2020/07/05 02:27(1年以上前)

>mn0518さん
我が家もX920で悩んでいましたが、X930が発売され決めました。
タイムシフトのおかげで予約録画も必要ないし、必要なら保存したり過去番組を探すのが楽しいです。
8Kなら77型がいいと思うのですがかなり高価でしょうね。
プロジェクターも欲しかったのですが、テレビも有機ELで大型化しやすくなったのでパスです。

書込番号:23512745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/06 11:05(1年以上前)

8Kのコンテンツが増えるといいですね。
あとは、自分で作るとか。
でも、家庭用の8Kビデオカムって、もう発売していましたっけ?
この先10年経っても、8Kはマイナーな存在なんでしょうね、誰も必要とはしていないから。。。

書込番号:23515545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/06 11:31(1年以上前)

いい服買って、美味しい物を食べて、家族旅行で思い出作り。
そっちにお金を落とす方が、有益かと。
使ったお金と満足度の比率が、全く違うと思うけどねぇ。
テレビメーカーが喘いでいるのは、一般的にそう言う人が多いからじゃないかな。

 吾
知 唯
 足

4Kもあれば、もう十分。
有機ELのおかげで、大画面液晶が大安売りになって、嬉しい限りだね。

書込番号:23515585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件

2020/07/06 12:13(1年以上前)

>Garmin S60 Premiumさん

確かに家庭での8K需要は今後も低迷すると思います。
資金潤沢なNHKだけが8Kを推進しても、需要と供給がアンバランスな状態ですからね。
我が家の場合、圧倒的に少ない「購入派」になるかもしれません(笑)
今どうしても必要かと聞かれれば、NOです。
それでも個人的に魅力的な商品が発売されれば購入すると思います。

書込番号:23515662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件 REGZA 65X9400 [65インチ]のオーナーREGZA 65X9400 [65インチ]の満足度1

2020/07/06 12:34(1年以上前)

>サントスNO2さん
現状テレビでの純正4k放送も限られてるのでいつ出るやら・・・という気はしますね。

有機ELと4K液晶はライブブルーレイなどを見た時に差を感じたのでそういう意味で4K有機ELはマストだと
思いますが、8K・・・いつデファクトになるんだろう。

写真表示には解像度の関係で良さそうですけどね。

書込番号:23515704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:270件

2020/07/06 13:04(1年以上前)

>灯里アリアさん
NHK以外の4K放送は、アップコンバートばかりですからね。
8Kは商用商品だと思っていながら購入したいのは自己満足ですかね(笑)
確かに写真表示やパブリックビューイング、医療関係には必要ですよね。

書込番号:23515786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件 REGZA 65X9400 [65インチ]のオーナーREGZA 65X9400 [65インチ]の満足度5

2020/07/06 23:09(1年以上前)

8kが普及しないのは分かりきっているので、その8kに対応しているというだけでとんでもない金額にしないで欲しいですね(笑
NHK8Kが観れるだけ・・・というのが現実でしょうから。

書込番号:23516996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/06 23:58(1年以上前)

>サントスNO2さん

>DX930も同様ですが、せっかくの有機ELテレビの利便性を生かして壁掛けをやりやすくしてもらいたいです。
LGはその点では素晴らしいと思います。

LGは標準で簡単に壁掛け出来る金具が付属しているモデルや、マグネットで壁にくっつくパネルのモデルがあって羨ましい限りですね。
東芝はデザインを重視するあまり、一般的な高さのテレビボードへ置くにしてもスタンドが低すぎます。必然的に壁掛けしたい気持ちになるけれど、純正以外の壁掛け金具を選ぶのに苦労しました。
背面のスピーカー部分の出っ張りや、HDD端子等がある部分と金具が干渉しないか等、色々悩みました。
現在、金具も到着し、自分の思った画面高さになる様に取り付け位置を計算するのにも悩みました。

書込番号:23517080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2020/07/07 01:56(1年以上前)

>Sドルフィンさん

LGのようなデザインセンスは、日本メーカーにはありませんよね。
LGの有機ELパネルを使用しているのだから、出来ると思うのですが・・。
結局、設置スペースでは液晶テレビとあまり変わりません(悲)

確かにスタンドが無いに等しいデザインで、薄型のサウンドバーでも厳しいです。
我が家は5.1.4chですが、センタースピーカーの設置に苦労しました。
それでもアンプ側のダイアローグでなんとかカバーしましたけど。
今回のX9400は、超薄型サウンドバーが一体型のようなデザインですが音はいいと思います。

壁掛けもかなり勇気と緻密な計算が必要ですね。
新築ともなれば、かなり悩みそうです。
LGのようなデザインでレグザが発売されたら嬉しいです。

書込番号:23517161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件

2020/07/07 02:14(1年以上前)

>mn0518さん

8Kは普及に相当時間がかかりますよね。
その内に4Kテレビで8Kアップコンバート可能な商品が登場したら、8Kは益々需要が減ると思います。
それでもNHKは細々とつづけるのか、法人向け事業転換するのでしょうか?

書込番号:23517167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2020/07/07 02:42(1年以上前)

考えたら4K放送で「8Kベストウインドー」が視聴出来て十分綺麗です。
単純に8Kは4Kの4倍(解像度)ですが、実際の画像で4倍の差を肉眼で見分けるのは困難かと思います。
皆さんはどう思われるますか?
8Kは再検討しようかと悩みます。

書込番号:23517172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/07/07 08:07(1年以上前)

8Kの値打ちはTVじゃ無くて、静止画切り出しで3,000万画素以上の高精細写真だと思います。

あと2日ほどでCANONがコンシューマ用一眼カメラを発表するはずですね。

書込番号:23517367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2020/07/07 08:28(1年以上前)

>サントスNO2さん
こんにちは。

とにかくコンテンツがないですね。せめてyoutubeアプリくらいは基本対応してほしいですね。
NHKのベストウィンドウは8K制作の4Kダウンコンなので4Kとしては極上画質が楽しめ、確かにこれで十分かなとも思えます。

あとは最適視聴距離の件ですが、

65型4Kテレビでネィティブ4Kコンテンツに適した最適視聴距離は1.2mで、この状態だと視野角が左右で60度くらいになり、画面全体を見切る上でまあまあ行ける範囲かと思います。映画館中央席くらいの感覚ですね。
これが8Kになると最適視聴距離は65型で0.6mになるので、視野角は左右100度、人間が両目で見れる視野角は左右120度といわれているので、限界に近いです。
画面が視野いっぱいになるので字幕を読んだり左右に広がる人物を認識するたびに視線移動が出ますので、こんな距離から見ると疲れるのではないかと。実際65型4Kを試しに0.6mから見ると精細度云々以前に視野角的に無理があります。

かといって0.6mより離れて見ると視力の関係で8K画素と4K画素の解像度の差が見分けにくくなりますので、意味ないんですよね。
最近は8Kを4Kの最適視聴距離から見ると画素感を感じない滑らかさが得られるなんて言われ始めてますがちょっと恣意を感じてしまいます。滑らかさと高解像が両立できていればいいのですが。

4Kが出た時はこの解像度に慣れると地デジはもう見れないと思いましたが、店頭で8K放送をシャープの8Kテレビで見ても何というか独特の眠さを感じる映像に見えます。0.6mとか近接視聴だと動画で粗も見えますし。

ということで、個人的には8Kの最適視聴距離が視野角的に成立しているとは思えないので、画質軸でもいまのところ必要性を感じません。ただ編集用途としては最高の4Kコンテンツを作るためには必要なフォーマットだと思っています。

書込番号:23517391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件

2020/07/07 09:47(1年以上前)

>よこchinさん

8Kの存在意義ですね。
一般ユーザーならコンテンツが少なくても「所有する喜び」ぐらいしかないようですね。
アナログ放送 → 地デジ放送になった時には、明らかな映像の違いに感動しました。
最近は、新旧商品の画質の違いが分かりにくいので4Kで十分かもしれません。

書込番号:23517541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件 REGZA 65X9400 [65インチ]のオーナーREGZA 65X9400 [65インチ]の満足度5

2020/07/07 10:33(1年以上前)

>サントスNO2さん

あとは、特に4kコンテンツを視聴したときにどれくらい8kアップコンバート機能が効いてくれるか・・・
とはいえ、元が高画質なダウンコンバート8k→4k、4k→2kの映像には敵わないでしょうが・・・。

LGのデザインは僕も前から素晴らしいと思ってました。壁掛けにせずともパネル以外の本体部分が最小限のスペースになっており
有機パネルの薄さを最大限活かしているので。いろんなもんをくっつけてそれを生かしていないメーカーには見習って欲しいです(笑

書込番号:23517610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2020/07/07 10:41(1年以上前)

>プローヴァさん

詳しいご説明ありがとうございます。
一般家庭での視聴距離は、明らかに0.6m以上だと思います。
65型8Kのガイドラインである0.6m以上では4Kとの差が分かりにくいのであれば踏襲しますね。
無理やり0.6mにしても確かに疲れますし、まず家族が納得してくれません。(笑)

書込番号:23517623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2020/07/07 10:57(1年以上前)

8Kテレビについては改めて検討したいと思います。
皆さんからのご意見・ご感想ありがとうございました。

書込番号:23517661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/15 09:33(1年以上前)

スレッドは、一段落したようですが一言。
私は、先日、55インチ有機ELから、70インチ8Kテレビに買い換えた者です。一定以上の距離を取れば、肉眼では4Kと大差ないという意見が散見されますが、個人的には、決してそんなことはないように感じます。8K放送はNHKのみの状況は、これからも続くと思いますが、そのNHKの8K番組は、最高です!ルーブル美術館、オルセー美術館、宝塚歌劇団、京都・奈良の情景等、8Kならではの奥行き感は最高です。
それに少なくとも、それら番組は4Kテレビでは視聴できません(笑)
当然ながら、所有満足度も高く、もし8Kが気になっているのなら、中途半端に4Kを購入しない方が良いかと思います。
一年前に8Kを気にしながらも、最高画質との評判からP社の有機ELを購入し、先日、8Kに買い替えた「私」がおります(笑)

書込番号:23535197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/15 09:53(1年以上前)

>とんちゃん7さん
1日12時間放送で、しかも再放送が多いですよね。
それに花鳥風月物が大半。
見飽きません?
現状、
8K放送=量販店での販売促進用の”公共”放送
ですよねぇ。
民放は8Kには全く興味がないし。
お国の政策なので、予算がいつまで続くことやら。。。
今後も8KはYouTuber頼みですよねー
8Kえがチャンネルとか、お願いしてみる?

書込番号:23535239

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]

【質問内容、その他コメント】
65x9400のテレビ台のカバーが外れません。

ネジは無いはずなのに、力いっぱい持ち上げでも外れません。外し方教えて頂きたいです。。

書込番号:23510088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4件

2020/07/03 22:57(1年以上前)

このカバーです。よろしくお願いします。

写真アップ抜けていました。

書込番号:23510092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


y-katoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 65X9400 [65インチ]のオーナーREGZA 65X9400 [65インチ]の満足度5

2020/07/03 23:18(1年以上前)

スピーカーグリルに傷があって、初期不良交換扱いで業者が外した際もかなり外しにくそうでした。
壊す勢いで持ち上げるしかないと思います。

書込番号:23510136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/07/03 23:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
内側にツメがありそうなのですが、ツメの場所がわからないので、指が痛くて持ち上がらないです。

書込番号:23510210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:43件 REGZA 65X9400 [65インチ]のオーナーREGZA 65X9400 [65インチ]の満足度4

2020/07/04 01:04(1年以上前)

そうゆうトラップもあるのですね。メーカーはその後のことなど想定もしていないんでしょうか。
背面なんか普段見ないし、カバーをしないか、ツメを折って被せておく程度に自己防衛したほうが良さそうですね。参考にさせていただきました (_ _)

書込番号:23510324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2020/07/04 19:07(1年以上前)

東芝に電話して、なんとかなりました。
端から無理やり剥がす感じで取れました。
かなり力がいるので安易にカバー付けるのはオススメ出来ません。

書込番号:23511927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 55X9400 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X9400 [55インチ]
東芝

REGZA 55X9400 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月19日

REGZA 55X9400 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <923

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング