REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 9 | 2020年7月5日 20:31 |
![]() |
22 | 11 | 2020年7月4日 23:25 |
![]() |
24 | 17 | 2022年1月10日 16:51 |
![]() |
26 | 13 | 2020年7月22日 15:10 |
![]() |
20 | 7 | 2020年7月3日 00:26 |
![]() |
59 | 13 | 2020年6月27日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
K's電気で展示してあり、値段を聞くと一発回答で55型 27万(税込み)、65型 41万8千円でビックリしました(この値段って東芝のモニター募集価格じゃん)。勿論5年保証付き。
しかし、当たり前ですが在庫は無しで、55型が1週間〜10日程待ち、65型が3週間程待ち、ただ現在配達が込み合っているので、一番早くて55型の納期が7月中旬、65型が8月1日でした。
K'sで契約するつもりでしたが、お腹がすいたので、取り合えず昼ご飯を食べてYAMADAへ行きました。
YAMADAでは展示品すらありませんでした。20分程テレビコーナーをフラフラしてると、台車に乗せた箱に入った55型が展示の為にやってきました。「在庫ある?」と聞くと、ここには無いけど、離れた倉庫に55型だけ1台あるけど、配達が込み合っていて最速で7月13日と言われました。
ダメ元で、「この展示予定品、持って帰っていい?」と聞くと予想外にOKだったので、思わず買ってしまいました。本当は7割方、65型にする気持ちだったけど、大きいだけあって 画像が荒かったのと、早く欲しい欲望が勝ってしまい、車に押し込んで積み込み、帰宅しました。
勿論、K'sの価格に合わせてくれたし、プラス1%のポイントもらいました。6年保証に2年の雷保証付き。
さぁ、持って帰って来たはいいけど、お一人様なので、どうやって設置(壁掛け)しようか悩みどころです。
店頭でではありますが、地デジの画質を見た感想としては旧型と変わらないと思いました(K'sの店頭は明るすぎたからだと思いますが)
※K'sの担当者様、読んでたらゴメンなさい。他で買ってしまって。
10点

やっちゃいましたネ!私は 48型待ちです。価格参考になりました。55型展示品見ましたが最高に綺麗でした。待ち遠しいです。良かったですねー。
書込番号:23507701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽いです…がサイズ的に1人では無理っポイですね。
無理では無いけど何かやっちゃいそうで怖いです。
書込番号:23507719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sドルフィンさん
家電購入に際して、何かと無茶をした若い頃のこと思い出して、ホッコリしました。
それにしても、発売日の設定にやや、無理があったような気がします。
書込番号:23507730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kimitachiさん
やっちゃいました(笑)。48型なら奇麗さで言えば一番奇麗でしょうね。k'sの店員さんもそう言っていました。
私は約5畳の部屋に65型を入れようとしていた無謀者です(笑)
展示機を始めて見た時、まず最初に思ったのは、画面下部分のスピーカー部の色です。カタログやHPでは灰色っぽい黒に見えてカッコイイと思ってましたが、実物はシルバー色だったので、残念でした。エッ!、ここまで色が違うの!ってビックリでした。
>麻呂犬さん
はい、怖いです。破損しないかめっちゃ心配です。今日、YAMADAで何気なく綾瀬はるかのVIERAの転倒防止CMを始めて見たのですが、その印象が強く脳裏に焼き付いていて、無茶して買ったんでしょうね。よかったら見てみて下さい。今、改めて見るとこのテレビは厚手の液晶だったんですね(汗)
https://www.youtube.com/watch?v=3fBmO_A99JI
>スタインハートさん
実は、私 全然若くないオヤジなんですよねー。買うと決まったら待つのが苦手なので無茶しちゃいました(汗)
確かに発売日の設定に無理があったんでしょうね。コロナの影響がなく、オリンピックも開催されていたら、各メーカーはもう少し早く仕掛けていたでしょうし、在庫もあったんでしょうけどね。
K'sの人が言ってました。「65型は納期がまだ先なので、それを見越してこの値段まで下げられる」と。今現在、在庫ある店舗は強気の価格設定なのでしょうね。
書込番号:23507865
4点

>Sドルフィンさん
確かに助手席にヤマダの保証書がありますね。
55までなら一人でなんとか設置可能です。軽いです。
しかし、不意に傾くと意外と支えきれません。ここを気をつけないと危ないですよ。
書込番号:23507866
4点

>kockysさん
エッ!!。凄い観察力ですね!!
言われてあらためて、写真を確認して見ると ほんの少し写ってましたね。自分でも気が付きませんでした。
確かに55型は重量だけ見ると軽いですね。
間違っても画面だけは割らないように慎重に設置したいと思います。
ご忠告、ありがとうございます。
※実はまだ車から降ろしておりません。重いスタンドが入っているので箱のままだと42kgあるので、まずは車から降ろして玄関へ入れるのが第一関門ですね。後は毛布の上へ乗せて引きずって部屋まで運びます。
書込番号:23507904
4点

>Sドルフィンさん
無理せずダメだと思ったら購入店へ相談、もしくは便利屋さんへ電話ですかね。
無理して破損させてしまってはもともこもないので。
書込番号:23508894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sドルフィンさん
ご近所ならラーメン一杯でお手伝いしますけどね(笑)
購入店に頼んでも改めて出張となると相当手間賃取られますよ。
近所に声かけられそうな男性いませんか?
二人なら30分もあれば組み立てから台にのせるまではできるでしょうから。
書込番号:23510203
6点

>イナーシャモーメントさん
>ピーシーファナーさん
ありがとうございます。無理は禁物ですね。
昨日、設置する前にちょっと壁紙をおしゃれに張り替えてる時(DIY)、脚立ごと転倒してPCモニター破損してしまいました(涙)
REGZAじゃなくて本当に良かったとつくずく思いました。
ラーメン一杯(笑)で手伝ってくれる友達も近所の人もいますが、家に入れたくないので自力でやってみて、どうしても無理だと悟ったら助っ人呼びます。
書込番号:23514601
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
レコーダーはREGZA DBR-M2008を使用しています。その前は三菱でCMカット機能があるものを使用していました。テレビ番組はリアルタイムで観るよりも録画して後からじっくり観る事が多く、CMを早送りするのが面倒なので自動でカットや飛ばしてくれる機能をとても重視しています。
レコーダーも東芝だし「らく見」が気に入っているので、テレビも東芝を購入するつもりでしたが、価格コムの口コミを読むとパナのGZ2000の音質が良いとの事で、最近はGZ2000の購入を検討していたところ、昨日このX9400の事を知り、X9400に決めたと喜んでいました。
しかしホームページでも取説でも「らく見」の説明を見つけられなかったのですが、X9400にはCMを自動でとばしくれる「らく見」の機能はないのでしょうか?
レコーダーにあったので東芝製品には付いている機能と思いこんでいましたが、レコーダーだけの機能なのでしょうか?
あれば絶対にX9400なのですが、らく見がなければGZ2000とどっちにしようとまた迷っています。
ゲームはしません。今は古いテレビなので観れませんが、Youtubeを観るのを楽しみにしています。
dtv、Netflix(近いうちに加入予定)、ライブBlu-ray(DVD)を時々観ます。
物を増やしたくないのと設置スペースもないので、スピーカーやサウンドバーの設置は考えていません。
微妙な音質や画質の差は分かりません。
今のテレビは10年前の三菱製ですが、音も画質も不満に思ったことがないので、GZ2000でもX9400でも感激するとは思います。
まだ実機は見ていないので、近いうちに家電量販店に行こうとは思っていますが、たぶん店頭で見てもなかなか決められそうにないので、アドバイスをお願いします。
4点

>X9400にはCMを自動でとばしくれる「らく見」の機能はないのでしょうか?
REGZAに限らず今のTVでCM(というかCMっぽいチャプター間)を自動で飛ばしてくれる機能は無いよ
書込番号:23505622
3点


>REGZAの「シーン検索」ボタンがCMスキップに近いですかね。
地デジとかだとチャプターはかなりの精度で付くから素直に“>>|”ボタンを押すのが手っ取り早いけどね
書込番号:23505639
3点

スレ主さん
取説巻末さくいんに「おまかせプレイ」の記載はありますか?
以前のレグザTVはこれでいけたのですが・・・。
録画リスト→番組選択→青ボタンでした。
今はないのでしょうか?
書込番号:23505875
1点

放送業界と家電業界でしばらくせめぎ合っていた、CMスキップはしばらく前に、業界として廃止になったような、記憶がある
のですが?
書込番号:23505888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白玉団子さん
こんばんは。
今はテレビもレコーダーもCMの自動スキップ機能はだいぶ前から業界として搭載してません。
民放の収入源はCMの広告収入なので、勝手にスキップされると広告料を払っている会社に申し開きできないからでしょう。
オートチャプターは入るので自分で >>| を押せばスキップ可能です。ただ、オートチャプター検出は時々ミスりますので、CM飛ばしたつもりが本編も一緒に飛ぶことはあります。
書込番号:23505947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CMカット機能がなくなるとの事で、当時慌てて三菱のレコーダーとテレビを購入したので、CMカットがなくなったのは分かっているのですが、2018年発売のDBR-M2008の「らく見」はCMを自動でスキップしてくれるのでとても気に入っています。
もう「らく見」の機能もなくなってしまったのですね。
皆さま返信ありがとうございました。
書込番号:23506319
0点

おまかせプレイはとうの昔になくなっていたのですね。
たいへん失礼しました。
書込番号:23506452
0点

こんにちは!
私はX910でチャプター手動スキップと「シーン検索」を活用しています
特にシーン検索はかなり強力な機能だと感じています
例えば2時間の歌番組から好きなアーティスト出演部分だけ狙い撃ちで視聴できたりします
書込番号:23506886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローカスPCIさん
以前はおまかせプレイという便利な機能があったんですね。
残念です。
レスありがとうございました。
書込番号:23507649
0点

>ツチノコマスターさん
歌番組も良く観るので「シーン検索」役立ちそうです。
教えていただき、ありがとうございました。
少々の画質・音質の違いは分からないので、レコーダーと同じメーカーの方が使いやすいような気がするのでX9400を購入すると思います。
書込番号:23512519
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
>SuzukiSさん
『20W+20W 6Ωですが、映画観賞用におすすめのスピーカはないでしょうか。』
予算と設置条件がありませんので独断と偏見で映画に向きそうなスピーカーです。
適合インピーダンスが6Ω〜10Ωなので 8オームのモニターオーディオのモニター300は如何です。
https://kakaku.com/item/K0001241426/
書込番号:23490419
2点

お世話になっております。早速のご回答ありがとうございます。
12万程度までを考えており、トール型・ブックシェルフ型特に指定は無いです。
ブックシェルフ型の場合はテレビ台の上に設置をします。
トール型での大きいスピーカでも、ある程度耐えられるアンプがテレビにのっているのでしょうか。
書込番号:23490442
1点

>SuzukiSさん
『トール型での大きいスピーカでも、ある程度耐えられるアンプがテレビにのっているのでしょうか。』
20W+20W ですから、大抵のスピーカーは鳴らせると思います。
よほどの低能率で、大型フロアー型等で無ければ大丈夫かと。
ブックシェルフタイプなら、DALIのMENUET可能なら、MENUET SE がコンパクトで高品位なサウンドです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
https://kakaku.com/item/K0001243655/
書込番号:23490474
2点

スピーカも音色もそれぞれで実機で試聴してみるのが一番ですが、1年前のこんな記事は如何でしょうか。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
多分に自分の今の気分ですが、JBLかDYNAUDIO選んでみたいです^_^
書込番号:23490673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuzukiSさん
こんばんは。
内蔵アンプはデジアンとは言え20Wアンプなので非力ですよね。
以前同じような話があり探しましたが、昨今のオーディオ用スピーカーは能率の高いものがなかなか見つかりません。
で、B&W606、88dBと昨今ではこれでも高い方、と言う事で私も一票です。
ただ、スピーカーに対してアンプが完全に力不足と思うので、ある意味スピーカーが勿体無いと思います。そのうちAVアンプ等を買われてサラウンドシステムにグレードアップされればと思います。
書込番号:23490738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
スペックで、
B&W 606
感度(軸上1m/2.83Vrms):88dB spl (2.83Vrms, 1m)
推奨パワーアンプ出力:30W - 120W 8Ω ノンクリッピング
とあるので、やっぱり非力ですよね。音が小さくなり、音が再現されない形ですよね。
B&W以外でおすすめはあったりしますでしょうか。
書込番号:23491886
1点

>SuzukiSさん
自分はレコーダーの音声出力利用ですが、
ケンウッドの骨董品的2chアンプ経由で、JBL 4312から外部音出し、しています。
アンプ出力はA級動作で、定格出10W最大出力17Wですが、ボリューム12時位置で
合わせガラスのインナーサッシ含む二重サッシを突き抜けて、庭まで音漏れします。
又別系統でB&W DW601からも外部音出ししていて、それなりの音出しになっていますがあくまでも単体アンプ使用の場合です。テレビ内蔵のアンプに過大な、期待は禁物です。
12万の予算でしたら、アンプとスピーカーの組み合わせも検討されては、いかがでしょうか。
書込番号:23491948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuzukiSさん
音量自体は20Wでも十分出ると思います。
ただ、内蔵デジアンだと、低音などがボワンボワンして締まりがなくなるとか、中高域に歪感が出るとか、606はまともなスピーカーなので実力出せなくてかわいそうだな、という感じですかね。
でもそこは他の候補でもどうせ大差ないですね。
他の候補ですが。。。
トールボーイ型
JBL Stage A190 38000円x2 91dB
Yamaha NS-F700 44000円x2 89dB
DALI Spector6 38000円x2 88.5dB
ブックシェルフ型
DALI Oberon3 68000円ペア 87dB
JBL 4312M II 67000円ペア 90dB
JBL 4306 56000円x2 89dB
DALI Opticon2 58000円x2 87dB
こんな感じですかね。
どれも87dB以上なのでこの中ではあまり能率を気にする必要ないです。
どれも定評ある商品なので、音に満足いかなかったらあとからアンプ追加ですね。
後は実際に音がきけるショップ等あれば、聞かれた方がいいかと。
書込番号:23491951
1点

>SuzukiSさん
あとはまあ、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドを組む気があれば、12万前後あれば組めます。
映画見るならこの方がコスパはいいですね。
AVアンプ マランツ NR1710 66000円
フロントLRスピーカー ソニー SS-CS3 12000円x2
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5ペア 16000円
サブウーファー ソニー SA-CS9 16000円
書込番号:23491966
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。サラウンドシステムも組んでみたいですね。
夢が広がります。65X9400からの接続はまた伺いたいのですが、
部屋の大きさが8畳、テレビを設置する壁面が3.6mあり、テレビ台を1.8mのものを設置予定です。
左右テレビから90cm離れたところにスピーカ設置するのですが配線が見えてしまうとやだなぁと悩んでおります。
配線とかどのように隠していらっしゃいますか?(フローリンクで既にLANとテレビ同軸が見えており、サイドキャビネットを置いて隠すしかイメージが出来ていないです。)
(オーディオの方に聞けと言われそうですが)
書込番号:23492019
1点

>SuzukiSさん
スピーカー1機あたり横幅90cmのスペースに置かれると思いますが、その場合スピーカーはそのスペースの中央、壁からもテレビからも距離を置ける位置に置くのがセオリーです。壁際にくっつけて置いたり、テレビの真横に置いたりすると音が悪くなります。
テレビをTVボードの上等に置かれるなら、スピーカーの前面がテレビの画面より少し前にくる感じでレイアウトすれば後ろの壁からの距離も自動的にとれると思います。
ともかく、スピーカーを狭い場所に押し込めない、スピーカーの周りはなるべく空間を左右と後ろに取れば音が3次元的に広がる感じで、良くなります。
配線は完全には隠せませんが、スピーカーから下方向に線をおろしてそこから壁方向に向かわせてそのあとは壁際を這わせればあまり目立たないかと。トールボーイの方が線は見えにくいと思います。あとは高級に見えるケーブルで線自体を安っぽく見せないことですね。
書込番号:23492047
2点

サポートの情報です。外部スピーカ兼用はできないんですね。
本機HDMI1(ARC)へYAMAHA YAS-108を接続頂いた場合、本機のスピーカー
と外部スピーカーの両方から音声を出す事は出来ず、スピーカー切り替えを
外部にした場合、テレビのスピーカからは音が出なくなります。
また、外部スピーカー出力端子に接続した外部スピーカーに於いても本機の
スピーカーと外部スピーカーの両方から音声を出す事は出来ず、スピーカー
切り替えを外部にした場合、テレビのスピーカからは音が出なくなります。
本機スピーカーと外部スピーカーの両方から音を出したい場合は、シンクロ
ドライブ対応のスピーカーを接続して頂く必要がございます。
▼RSS-AZ55
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/soundsystem/index_j.html
書込番号:23494771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
東芝サポートセンターさんからの回答で、外部スピーカ接続も含めて接続するとテレビスピーカからは音が出なくなる仕様だそうです。 外部スピーカ接続は補助的なものだと思っていましたが…。
テレビスピーカーを活用しつつだとRSS-AZ55しかないそうです…。
画面がテレビ台にベタ置きだからスピーカの配置も難しい。
子どものことも考えてサラウンドシステムは無理なので、2.1で考えて良いスピーカをと思ったのですが…
書込番号:23495658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuzukiSさん
それはそういうものですよ。正しい仕様です。
テレビ内蔵スピーカーと外部サウンドバー等を同時出音させたところで、混変調で音が濁るだけで音質的なメリットはありません。
外部スピーカーは、内蔵スピーカーの代わりに繋ぐものですので内蔵スピーカーに準じます。
音質的には、
内蔵スピーカー << 外部スピーカー接続 ≦ サウンドバー <<< AVアンプ+スピーカー(サラウンド)
こんな感じです。
書込番号:23495940
0点

>SuzukiSさん
20W+20W(6Ω)のアンプ出力はそんなに非力ではないと思いますよ。
8Ωスピーカーだと15W+15Wくらいの出力になりますね。
映画館の音量のターゲットが確か85dBなのでたいていのスピーカーは数W入力しただけでも映画館並みの音量になると思われます。
予算内で使ってみたいスピーカーを適当に選んで問題ないと思います。
では
書込番号:23499858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いスレへの便乗質問ですみません.1/1にAmazonの初売り?(公式初売りセール前)にてゲットしました.パイオニアのPDP-507HXからの乗り換えなので,「自発光の自然なコントラスト感」には極端な違いは感じていないものの,解像感や鮮明度,画面の大きさに圧倒されております.
さて,外部スピーカーですが,手持ちだったダイヤトーンのDS-200ZAを繋いでみました.(エッジ貼り換え,コンデンサはフィルムタイプへ交換済み) 本体のスピーカーは頑張ってはいるものの,やはり,物理的な大きさや,ツイーターの背面反射の利用には限界がありますよね... テレビの両脇に置いたDS-200ZAとは,高域の定位,艶やかさと伸び,低域の迫力など,比較するのも可哀そうな感じです.
それで本題です.外部スピーカーを起動時のデフォルト設定にしたいのですが,サブメニューから「外部スピーカー」を選択すると,次の起動時にはそのままだったりすることもありますが,本体のスピーカーに戻っていることもあります.設定メニューもあるようですが,サウンドシステムか本体のスピーカーしか選べないように見えております.どなたか,「本体のスピーカーを使わなくする」ような設定,ご存じないですか?
書込番号:24537174
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
出たばかりで、明らかに高額な価格の製品なので、余程お金に余裕が有る人で無いと買わないと思います。
<そういう人が、こういう所に興味が有るかどうかは...(^_^;
年明けになれば年末までに値下がりして購入者も増えて、レビューなども出てくるかと...
取り敢えずのレポートは、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1255263.html
でもご参考に...m(_ _)m
書込番号:23492192
2点

Garmin S60 Premiumさん
ご存じかも知れませんが、55インチならお一人レビューされてますね。
名無しの甚兵衛さんのおっしゃる通り65インチ買われる方は少ないでしょうから、65と55は基本的仕様が同じなので、55インチのレビューも覗かれたらと思います。(ご承知の通りクチコミはサイズ混ぜ混ぜで1つのスレッドになりますが。)
おせっかいすみません。
書込番号:23492246
2点

>名無しの甚兵衛さん
確かに高いですね。つい1月程前は55X930が18万円台で買えましたし、それと比較してしまうと55型に30万円出すのは考えてしまいますよね。
ましてや65型となると.......
書込番号:23493071
5点


>Garmin S60 Premiumさん
こういう☝️レビューをお待ちだったのですね。
私も関心があったので、専門家?のレビューなら、前モデルのX930や液晶のX740、他社競合機種と比べてどうだったかといった踏み込んだ解説が聞きたいのにと思ってしまいました。
書込番号:23496197
0点

スレ主さんに他意はありませんが、
リンク先の審査員のコメントが揃いも揃ってカタログスペックの羅列に終始しているのに閉口しました。
自分の感覚や実体験で語れないなら何のために審査委員として存在しているのかと。
書込番号:23498475
3点

>TXXさん
https://hometheater.phileweb.com/2019/07/03/02-12/
パナGZ2000に対してはこんな感じでしたね
評論家の書くことはこんな感じですよね
ユーザーのちゃんとしたレビューの方が参考になりますよね
55型は此処でもレビューが載り始めました
書込番号:23500274
1点

まあテレビの映りとかについては明確な基準があるわけでもなく、レビューと言っても
どこまで参考になるのかって感じですね。
あとは動作速度がどうなのかとかですが、その辺も人によって充分と感じるの早いと感じるのか。
結局は見に行けるのであれば見に行くのが一番でしょうね。
書込番号:23500810
1点

レビュー書き込みがないですねぇ。
皆さん、不満だらけなのかなぁ?
書込番号:23524364
1点

>Garmin S60 Premiumさん
X9400 65インチの在庫有りショップは僅かで、ほとんどが問い合わせのようですね。
発売日がやや、フライングかも?
書込番号:23524395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garmin S60 Premiumさん
その様な解釈も可能だと思いますが、
それにしては、早すぎるような気がします。
書込番号:23539351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰もレビューを書きたがらないんですねぇ。
スマホと違って、購入年齢層が高いんだな、きっと。
書込番号:23550413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
壁掛け金具をテレビに取り付ける時の穴は、画像赤丸の4つの穴であっていますか?
上部の穴は理解できますが、下部の穴はスタンドを取り付ける穴だと思いますが、少し奥まった所にボルト穴がある様な気がしますが、上部より長めのボルトが必要という理解でよいのでしょうか?それと、テレビのネジ位置付近等に段差はありますか?
又、テレビを購入する前に金具を先に購入、施工する予定ですが、お勧めの金具はありますか?(前後に50cm程伸びるタイプの金具で)
一番気になるのは、テレビ側に取り付ける金具の干渉によって各種端子が接続不能にならないかが心配です(右下穴付近の外部スピーカー端子は使用しません)
55X9400は新しい機種なので、金具メーカーの適合表に載っていないので、困っています。
10点

純正の壁掛け金具 FPT-TA14D の取説を見ると、11ページに、金具のどのネジ穴を使用してREGZA背面に取り付けるかが載っています。
55X9400はグループBになっているので、同じグループBの機種と互換と考えられるように思えますね。
本体側は、本体の取説を見ると、干渉しそうなものがあるようには見えませんね。。
(本体取説にいろいろ絵が載っているのに気が付きましたw)
書込番号:23488050
1点

>スカイアクティブさん
ありがとうございます。本体説明書はダウンロードして読みましたが、FPT-TA14D(純正金具)までは読む事を考えませんでした。
そして、読みましたが良く判りませんでした(汗)
M6のボルトを使用する事は判りました。
純正金具を購入すれば間違いないとは思いますが、前方向へも可動したいので、どの市販品にするか(適合するか)悩んでおります。
書込番号:23488274
2点

汎用金具は 純製品の半値から1/3ですからね。
新製品はデータ登録が出来ていないので確証が持てず厳しいですね。
純製品が共通であれば 汎用品でも同じなので ほぼ大丈夫です。 念のために問い合わせはしましょう。
裏側がフラットじゃない場合は スペンサーを挟むなどの対策が出来ます。
純製品では大きな動きの出来るモデルは無いのでは? 55は大型ですので シッカリとしたタイプじゃないと危険ですし、動かすことで余計に負担が懸かるので 壁への取り付けも より強固にする必要がありますね。
先日、Amazonで買った安物。 仕様的には60インチまで対応となってるが、壁への取り付け板のサイズが小さく 日本のような柔らかい壁では無理だろうと思いました。 海外はコンクリートですので 大丈夫なんだろうなとは思いますが・・・ ウチのTVは32だったので余裕でしたが(笑)
前方に動く金具なら配線の心配は要らないのでは? 滅多にはありませんが65では苦労します。 ちょっと浮かせないと 配線は不可能なので・・・ 固定タイプですので。
書込番号:23488832
1点

>Sドルフィンさん
こんにちは。
VESA穴については図の通りの認識でOKです。
壁掛け金具は普通、テレビにつける方の金具を取り付けるねじは付属しますので心配ありません。壁につける方の金具のねじは付属しません。危険な素人工事を防止するための措置ですね。
FPT-TA14Dの取説によれば純正金具は取り付け角度により、
26mmのスペーサーを使って40mmのねじ、または
41mmのスペーサーを使って55mmのねじ、または
61mmのスペーサーを使って75mmのねじ
でねじ止めするように書いてあります。
なのでTV本体にはねじが14mm埋まる計算になりますね。
市販品の場合、複数の長さのねじが付属する場合が多いのでその中から適当に選ぶことになりますが、スペーサー等の対応についてはご自身で考えるしかないですね。
まだ金具メーカーの適合表も出てないので、その辺りは自己責任にはなります。
書込番号:23488894
1点

>黄金のピラミッドさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
一応、金具の候補が決まったのですが、果たして取り付け可能か判断できずにいます。
メーカーに直接電話したら、お二人の言っているように、スペーサーが付属するけれど、適合するかは判らないみたいです。
取り付け図を見た感じ、一番心配なのは、テレビ側に取り付ける縦2本のステイ金具です。
x9400の裏面下段部はウーファー等のスピーカーが内蔵されている関係上、5cm位の段差があるように見受けられます。
付属のスペーサーが適合して5cmの段差を埋めてくれるのか?
もしくは段差を回避して、ステイ金具事態を段差より真上にあるネジ穴へ直接取り付けるか? です。
金具型番は PRM-LT19M です。
https://www.ace-of-parts.com/product/2713
書込番号:23489894
1点

本機種ではありませんが、920Xに非純正の前後可動可能な壁掛け金具を付けました。
背面はフラットだったんですが、録画用HDDのUSBケーブルと干渉したため長さを確認し、ホームセンターでスペーサーを購入して取り付けています。
なのでスペーサーのみの問題であれば、適切な長さのものを選べば問題ありませんよ。
もちろん自己責任ではありますが。
ちなみに金具は、TVセッターアドバンスというものを取り付けています。やはり前後可動できるものはかなり便利ですね。
書込番号:23506890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
ありがとうございます。私もその後 検討を重ねてTVセッターアドバンスAR126 Mと言うのを購入予定です。
段差が2.5mmあるので、付属のスペーサーでは対応出来ないみたいで、ホームセンターにスペーサーが売っていると壁掛け金具メーカーの人が言っていましたが、2.5mmのスペーサーが必要と言うのは判りましたが、スペーサーの直系(外寸や内寸)がどういった物が良いのかいまいち理解出来ていません。ボルトの太さが6mmなので、それが通るスペーサーなら何でも良いのでしょうか?
又、材質ですが、ゴムのスペーサーって売っているのでしょうか?それとも金属で良いのでしょうか?(傷とか大丈夫なのでしょうか?)
書込番号:23508120
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
液晶レグザから有機ELテレビに買い替えを検討するにあたり、本機が第一候補なのですが、
どうやら東芝の有機ELテレビは初モデルから? ツライチ(画面の面より前に物体が出ない)にこだわっているようで、
次のデメリットの点で大変残念です。
・ 本体32kgの4割以上も重量のある14kgもの文鎮スタンドで、非常に(無駄に)重くなる。
テーブルなどへの負担増、設置後の移動などにも無駄に不利。
・ 重心対策のため、パネル面を上向けるチルト角が付いている。天井照明が映り込みやすくなる。
・ パネルがテーブル面に直置きに近いため、そのまま設置した場合、テレビ自体を左右に傾けられない。
例えば右、左、右と交互に少しずつ持ち上げながらスタンド下にスペーサーを敷いて、設置後の高さ調整をすることも困難。
(予めスタンド部分の幅程度の台を敷いて、そこに乗せておくなどしないといけない)
・光沢のあるテーブルにベタ置きした場合、条件に寄ってはテーブル面での反射が目に入る可能性もある。
誰もがツライチで、テーブルベタ置きを好むわけではないと思います。
こちらに紹介いただいたように
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261211/SortID=23480822/ImageID=3400410/
本体にポストを差し込む(差し替えができる) ようなスタンドなのであれば、
例えば X8400 のような一般的な形状のスタンドも、オプションで用意するなどして、ユーザーの利便も考慮してほしいものです。
9点

>誰もがツライチで、テーブルベタ置きを好むわけではないと思います。
でもそれを言い出したらツライチでテーブルベタ置きを好む人もいるだろうしREGZAの他のモデル、それどころか他のメーカーも同じモデルでスタンド2タイプ出せ、オプションスタンド出せって話になってくるけどね
書込番号:23486276
11点

>スカイアクティブさん
こんばんは。
東芝のデザインって昔から理解に苦しむものが多々ありましたが、このデザインは少なくとも二代続いてますから元東芝のデザインチームとしては拘りがあるんでしょうね。
ただ、材料コストと運送コストをアップさせる内容ではありますし、機能が形になった理のあるデザインでもない。
なので次機種あたりではもっと簡素化したタイプに戻るんじゃないかと勝手に予想します。
今回の77型見れば分かるように、元々ソニーA1のイーゼルデザインへのコンプから捻り出した感がありますし、何世代も続けるような素晴らしいアイデアとは言えないかと。
ちなみにイーゼルデザインもソニーはとっくにやめてますね。
テレビですから、コストダウン圧力はおそらく何よりも強いはずです。
書込番号:23486390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
ソニーは結構前からそういうモデルを売っていたはず...
<https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9F/
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9F/feature_7.html
同様のブラビア「A9F」を購入した
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001085772/ClassCD=2/SortRule=1/ResView=all/
これらの意見は参考になりませんか?
<一部壁掛けなどしている方も居ますが...
ソニーは以前から同様のモデルを出しているので、その辺のクチコミも参考にしてみては?
>本体にポストを差し込む(差し替えができる) ようなスタンドなのであれば、
>例えば X8400 のような一般的な形状のスタンドも、オプションで用意するなどして、ユーザーの利便も考慮してほしいものです。
背面の壁掛け用穴がVESA規格なので、別途スタンドは付けられますが...
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option_wall.htm
とか...
書込番号:23486517
2点

自分(我が家)では地アナから地デジ移行の際に「何れは使えなくなると決定している機能」が含まれている点がイヤだったので、
地上デジタルチューナーのみの商品が発売されるまで、ブラウン管テレビに別売り地上デジタルチューナーを買って
ギリギリまで粘っていたので、初めて購入したモデルが全居室分全てがサイズ違いの「Z7シリーズ」でした。
Z7シリーズは枠が非常に細くてスタンドもガラスによる美しい造形(個人的感想)で目立たず
タイミングが偶然だったのですが非常にラッキーでした。
それに引き換え???(他社品も含めて)他のシリーズや後継機種は「いかにも脚!」と言う雰囲気/デザインは
自分にとっては非常に目につく上に非常に野暮ったく感じてしまい、どうしても気になるポイントです。
いまだ全居室のZ7シリーズは快調なので近日中の買い替えは想定していませんが、
参考までにX9400(次期買い替えは有機EL一択)を見て欲しくなってしまったデザインの一つです。
次期モデルは再び脚が生えて来る可能性もありますよね???
(壁かけ式にすればスタンドは外してしまえば良いのでしょうが・・・)
デザインと機能・・・当然に素人ではなくプロ?が考えているので一言で片付く問題ではないと理解しているのですが、
各人の好みも大きく影響する点ですよね。
書込番号:23487025
8点

本当は壁掛け希望ですが、テレビ台に置く場合、傾斜が嫌いなので、スタンドにスペーサー等をかませてフラットにした場合、自立出来なくて倒れてしまうのでしょうか?
書込番号:23487534
4点

>Sドルフィンさん
こんにちは。
このデザインでは、画面より前に何も支えるものがないので、自立させるためには画面より後ろに重心を持ってくるしかありません。
そのために、パネルを傾斜させ、重いスタンドをつけてるわけです。スペーサー等で画面傾斜をキャンセルさせてしまうとその分重心は確実に前に行きますが、画面位置より前には何も支えるものはありませんので後ろの重いスタンドだけが頼りになってしまいます。すぐ倒れることはないと思いますがいずれにせよ自己責任ですよね。
東芝に聞いたら絶対やめろと言われると思います。
デザインは会社内のプロのデザイナーが描きますが、評価するのは一般市民です。
デザインアワード等を取るような、専門家が見て良いデザインを作ったところで、売れなければ淘汰されてしまいます。それが工業デザインかと。
書込番号:23487613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ機能で足が生えた商品が他メーカーにあれば、デザイン・設置後の事を考えて他社を選ぶところですが、
あいにく2代続けてREGZA (液晶ですが) を使って東芝の絵は好きなので、現在のところ当機が本命です。
DIYは何でも自己責任ですが、、、ざっくり言って
スタンドが乗る大きさの台を予め用意する、 台に乗せて後ろにスペーサー挟んでチルトをキャンセル、 本来推奨されている転倒・落下防止の拘束具でスタンドと台を固定、 台の前面がパネル面よりも少し前に出ていればより安心、 心配なら後方により文鎮を積む...
見てくれは「デザイン優先などク●くらえ」になってしまうかもしれませんが、個人的には設置の算段は付いてます。
今の65Z9X (軽くて取り扱いが楽) も見やすさ優先でDIYで設置しているので、置かれた姿は見苦しいものですが気にしないので(^_^;
書込番号:23487713
2点

>スカイアクティブさん
私はAVラック上にTVを設置していますが、TVの前にサウンドバーを設置するとX930の下部を
塞いでしまうので、Amazonでスタンドを購入しました。
※当初はガラステーブルでTVごとかさ上げしていたのですが、さすがに50kg近いものを
載せると地震等での破損が怖いので。
このスタンドにすると、純正の重いベーススタンドを使わなくて良いし、スイベル(首振り)もできます。
上下の高さも変更できますが、一番下にしてもラックからTV下まで16cmくらい上がってしまいますが。
ただ、その分色々な物を置けます。
私はシアターバーのアンプやタイムシフト用HDD2台・REC-BOX・有線LAN用HUB等を置いています。
また、転倒防止のために、スタンドベースとAVラックをクランプで固定しました。
スタンドはこのような製品です(私が購入したものではありませんが、このメーカーの製品でした)。
探すと他にも色々な製品があるので、好みの物を選ぶと良いと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XDT6YTG/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExSENJMTFRVTZEODNMJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMjMyNzE4V0MxWERVWVkxTEdUJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTJESElKMjFYVTlKTVMmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwyJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
書込番号:23488620
5点

このような設置製品があるんですね。
ベタ置きでは殺されてしまうテレビ下の空間ができると、活用もできるんですよね。参考になりました。
今のところ、箱的な台をラックとスタンドの間に挟んで嵩上げする見込みですが、スタンドより少し面積の大きい台 (もしくは厚めの板) を用意して固定すれば、そもそも純正の文鎮は無用にできるのでは、と思えてきました。
ご紹介の製品も含めてもう少し検討してみます。
書込番号:23490617
1点

ソニーのA9Gもテレビ台との隙間が殆どなくチルトが付いますね
これ位の角度だったら一般家庭の部屋なら照明の映り込みは垂直時とほぼ変わりません
チルトは低めの台で若干見下ろす想定です 見下ろす方が長時間視聴時は特に目が楽です
面一のデザインは画面以外のものが視界に入らないようにする為でこれも使ってみるとメリットが分かります
文鎮は確かに重いですが低重心で安定性は抜群です
本体だけでも20キロ以上あるので軽いスタンドだったとしても固定せずに左右に振れるようにするのはお勧めできません
したいなら首振りスタンドに付け替えるのがベストですね(そしてスタンドは固定する)
首が振れるようにしたとしても画面が薄いので裏面や上部を押すのではなく下部に手を添えて動かしてください
置く台はせっかくこれ位のテレビですし30キロすら持ち堪えられない様な不安定で弱い物や光沢のある物は控えて
テレビに合ったそれなりの物をちゃんと用意した方が良いです
一度設置したら頻繁に移動させることは無いと思いますし
設置や移動は大人二人は絶対に必要なのでこれ位の重さなら殆どデメリットにはなりません
(液晶なら55型でも一人で何とかなるかもしれませんが有機は画面が薄いので重さに関わらず一人で動かすのは絶対避けて下さい)
書込番号:23493779
3点

>スカイアクティブさん
こういうものもあります。
KP-225
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=381
TVボードの天板に金具を固定するタイプです。首振り可能です。
書込番号:23493790
3点

>スカイアクティブさん
壁面設置はお考えではないんでしょうか?
当方、以前は普通にスタンド設置でしたが色々と不便なので
壁面設置に切り替えました。
といっても壁に直接金具を付けることが出来なかったため、
21ミリ厚の合板にアーム式の金具を付け壁に立てて固定した
なんちゃって壁掛けですが。
設置はDIYでしたがさしたる苦労もなく簡単なものです。
画面が自由に動かせるため接続や清掃も楽ですし、ラック上の
スペースはフルに使えます。
何よりも転倒の心配がないのが最大のメリットでしょうか。
書込番号:23493896
3点

>プローヴァさん
>RS5F32Aさん
いろいろ情報ありがとうございます。
色々と条件や好みなどもあって、AVラック上への台座置きの予定です。
AVラックはハミレックスを使ってます。
書込番号:23495202
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





