REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 14 | 2020年6月23日 13:21 |
![]() ![]() |
57 | 15 | 2020年6月27日 18:30 |
![]() |
87 | 9 | 2020年6月21日 18:23 |
![]() |
50 | 12 | 2021年5月24日 14:27 |
![]() |
34 | 8 | 2020年6月21日 17:26 |
![]() |
78 | 19 | 2021年3月31日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
テレビ系は全くの初心者です。
REGZA65X930か65X9400で迷っています。
(購入すると同時にスカパー加入しようと思ってます)
X930の方が価格も安く、スカパーの4Kチューナーが内蔵されてるらしいのでX930よりで考えています。
しかし、最新の製品には最新のものなりの優れたところがあると思うのでX9400も捨て難いです。
使用用途は映画、ドラマ、ゲームなどです。
どちらが良いですか?
書込番号:23484284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X930の方が価格も安く、スカパーの4Kチューナーが内蔵されてるらしいのでX930よりで考えています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001165659_K0001261210&pd_ctg=2041
直ぐにでも必要なのでしょうか?
まだ時間に余裕が有るなら、年末まで待った方が良いのでは?
>しかし、最新の製品には最新のものなりの優れたところがあると思うのでX9400も捨て難いです。
「X9400」は、画質などの向上が図られたようですが、人の目でその違いを判断できるかは、2台を並べて同じ映像を同じ設定で表示した場合くらいで、映像関係の仕事をしていないと判らない場合も結構有ります(^_^;
音響については気にしていませんか?
「X9400」は、音響に力を入れている様なので、テレビ単体+α(スピーカー)でサラウンドも可能になるようですが...
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x9400/sound.html
ホームシアタースピーカーを別途購入する場合に費用に違いが出ると思いますm(_ _)m
「X9400」単体で約140Wの出力があるので、別途ホームシアタースピーカーを購入して同等にするには、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MaxOutputSurround=150&MaxOutputSurround=&
この辺が必要になります。
<「X9400」にスピーカーを追加すれば、180W以上になります...(^_^;
まぁ、内蔵アンプが20W×2しか無いので、サラウンドのリア用が現実的なのかも知れませんm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:23484307
1点

はじめまして。
65X930を使用しています。
正直、最近は新製品と以前のモデルと比べても違いがわかりません。
確かに新しいソフトウェアは開発されていますが、肉眼ではわかりにくいと思います。
また最新のソフトウェアが必ずしも画質が優れているとは思いません。
自分なりに映像調整することで、満足できると思います。
カタログを見ると、ソフトウェアによる映像処理前と処理後のイメージ映像がありますが極端すぎます。
私がきゆたまさんの立場であれば、デザインでX930を選びます。
音声はホームシアターで5.1.4Chを使用しているので興味はありません。
ホームシアターが困難な環境でしたらX9400も良いと思います。
個人的には秋・冬モデルで発表が予想される8Kを視野に入れています。
書込番号:23484348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゆたまさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001165659_K0001261210&pd_ctg=2041
この差ですよね。X930をお勧めします。
価格差は気になりませんか?気にならないならばX9400で良いと思います。
テレビはすぐに値下がりするのでよほど欲しい機能がない限り新型直後はお勧めしません。
書込番号:23484416
4点

>きゆたまさん
こんにちは。
画質に関して言えば、昨年モデルのパナソニックGZ2000と似たような熱設計のパネル構造により、9400の55と65型ではピーク輝度がアップしているようです。
展示品見たところGZ2000のレベルには至ってない感じはしましたが、もともと有機の中でやや暗めの印象のある東芝機としては、進化部分とは思います。
書込番号:23484513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゆたまさん
65X9400は、ゲームモードの際の明るさがX930と比べて60パーセント上がったようです。
また、新技術のインパルスモーションモードをX9400は搭載し、残像の少ない映像でゲームもプレイできるようです。
値段を考えなければ、ゲーム用としてはX9400のほうがいいですね。
書込番号:23484742
4点

>きゆたまさん
はじめまして。
結論から言うと、税込み30万前半くらいで購入できるなら65X930がいいと私は思います。
私は65X930を今年5月に32万(税込み)で購入しました。
当初は65X9400にすれば良かったかと思いましたが、40万前後のテレビの価格差10万円は大きいです。
実際に使ってみての感想ですのでご参考までに・・
【理由】
@スカパー利用を決めているなら、レグザボイスで操作できる4Kチューナーが内蔵タイプが断然便利
A有機ELで東芝を選ぶメリットはタイムシフト機能だと思うが、タイムシフト機能はX9400とさほど変わらない
⇒もし有機ELで画質をこだわるなら私はGZ2000一択かと・・
Bスピーカーが強化はされたが、音にこだわる人ならサウンドバーが欲しくなる
Cパネルの明るさが向上したが、X930でも全く問題ない
⇒明るさMAX(100%)に設定できるが、眩しいので80%くで使用しているのが現状
Dどちらも新4K・8Kに対応していないので、今回は有機ELテレビを安く購入して2〜3年後のモデルに期待
私が今回、有機ELで東芝を選んだ理由は”タイムシフト”の便利さです。(セルレグザ時代から利用)
SONYやPanasonicのテレビも保有しているので、レコーダーを付けてタイムシフトに近い操作をしていますが・・
あまり変わらない様ですが、”タイムシフト”を知ってしまっている私からすると操作時のストレスが全然違います。
それと同様のことが、外付けのスカパーチューナーになるとあるのでは?と思ってしまいます。(個人的な操作感覚ですが)
あと、レグザボイスがすごく便利です!
テレビ単独かつ、リモコン不要で声だけで操作できる事に一番感動しました。(正直、アレクサは不要です)
タイムシフトで撮ってある番組も、
”OKレグザ”
”〇〇(番組名)を再生して”というだけで、1週間前の番組がすぐに再生されることに未来を感じました。
スカパーも声で操作できる方が断然便利だと私は思います。
※ちなみに理由BでもX930でもいいと思う理由がありますが、この質問とそれますのでやめておきます。
書込番号:23484839
8点

>kotafukumilkさん
細かくありがとうございます(^^)
新4K、8Kが分からず調べたましたがよく分かりませんでした。
この2製品では4K放送は見れるけど、新しい4K、8K放送は見れない。という解釈でよろしいですか??
それと、GZ2000もいいなあと思い始めたのですが、タイムシフトも中々捨て難いです。
X930、9400、とGZ2000とではどれほどの画質の差がありますか?
※ちなみに理由BでもX930でもいいと思う理由がありますが、この質問とそれますのでやめておきます。
の理由もお願いしますm(_ _)m
回答どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23485370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゆたまさん
>>Cパネルの明るさが向上したが、X930でも全く問題ない
地デジでは他の方がおっしゃるように8割以下の輝度設定でも十分明るいですが、今の有機でピーク輝度を上げる目的はそこではなく、HDRコンテンツでの反射光や太陽、暗闇で光る蝋燭のようなものの表現力をアップするためです。
今ピーク輝度が一番明るいとされているのはGZ2000で、海外の測定データによればおよそ1000nitになります。
X9400は先日店頭で見た感じではGZ2000ほどではないと感じましたが、従来東芝有機よりははっきり明るかったですよ。
まあ東芝機は海外展開してないため、測定値等は乗らないので永遠に謎ですが。
その他、暗部の色のりなどの表現能力や階調潰れのなさ、ノイズの少なさなどの暗部表現力はやはりパナソニックのお家芸に思えます。
ピーク輝度と暗部表現力を気にして店頭で視聴されてみてください。
視聴はヤマダ電機など、照明を薄暗くしている環境が良いです。大塚家具のソファとか置いてる店舗ですね。薄暗く感じますがあれが一般家庭の平均的照度とのこと。
量販店は、他の白物家電スペースが一般家庭の約10倍と明るすぎるのです。
書込番号:23485467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゆたまさん
>この2製品では4K放送は見れるけど、新しい4K、8K放送は見れない。という解釈でよろしいですか??
⇒新4K・8Kのチューナーを搭載していないという事で、対応チューナーを買えば見れます。
画質を求める話なので、ただ”映ればいい”というものではないと思います。
今すぐ新4K・8Kが主流となるとは思えませんので、私は2〜3年後の機種に期待しています。
>X930、9400、とGZ2000とではどれほどの画質の差がありますか?
⇒店頭で3台が横に並んで、メーカーの高画質デモ画面が流れていれば違いがわかるでしょう。
自宅でデモ画面を見ることも無いですし、比較対象が無ければX930でも十分奇麗です。
個人的には液晶パネルでも有機ELと同じくらい奇麗に感じます。(黒色の違いくらいかな?)
10年以上買い換えないなら液晶の方が劣化しませんし、電気代も安いです。
私は単純に、有機ELのテレビを持っている・・という自己満足のために購入しました。
前の投稿の理由Bについては、X9400で確認した訳では無いので、個人の感想程度で捉えてください。
⇒【レグザボイス機能(声で操作)を使う人】
東芝テレビならRSS-AZ55を購入してシンクロドライブにするのがいいと思います。
RSS-AZ55がなくてもテレビのセリフなどしっかり聞き取れます。
(数年前に買ったSONYのテレビがありますが、比べたら段違いです。)
RSS-AZ55無しで、常識レベルの音量なら レグザボイス(声で操作)は小声でも反応します。
ただ、少しうるさいくらいまで音量を上げると、大きな声を出さないと反応しません。
RSS-AZ55を接続しスピーカー部を中央に寄せると、X930は音声認識部分がテレビ中央にあるので認識しません。
(反応しても全く違う内容で認識されるので使い物になりません)
スピーカーをテレビの両サイドへ持っていても、静かな場面になるまで音声認識しないです。
X9400は音声認識部分がテレビの右端になりましたので、外付けスピーカーを付けたら位置が微妙になると思われます。
私は普段はRSS-AZ55を連動せず、映画を観るときのみシンクロ機能をONにすることにして、レグザボイスを堪能してます。
⇒【カラオケをする人】
シンクロ機能をONした時の遅延は70〜80msでした。(少し遅れてるかな?と感じる)
HDMI2(アナログ)を使用すると遅延は40msまで短縮できますが、本体スピーカーのみの出力となります。
(40msなら、ほとんど遅延は感じませんが、曲によっては??と思います)
X9400の遅延がどのくらいかは不明ですが、劇的に遅延が解消されるとも思えません。
私はカラオケ専用に外付けアンプを買いました。
X9400を否定している訳ではないので誤解しないでください。
X9400の方が性能は優れています。
書込番号:23485600
4点

2018年12月スタートの4k 8K放送の正式名称が、新4K8K衛星放送です。
書込番号:23485634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶TVと言う選択肢もありますね。
有機ELが全てではないですよ。
書込番号:23485711
0点

個人的にはX9400は白の白さが際立ってるのと暗い部分も見やすいのが長所だと思います
画調も有機だからといって変に誇張する事もなくとても自然です
>meriosanさん
の様な実際に使っている人の感想はとても参考になると思います
録画機能で付け足すなら好きなジャンルや視聴履歴を元におまかせ録画できるのも便利です
あと東芝は優れた自動画質調整機能がありますのでその点でも初心者にも優しいですよ
幾ら高画質だったとしてもそれを使いこなせなかったら宝の持ち腐れになってしまいますからね
あまり詳しくない人はメニューを開くことも稀だと思うのでこういった機能はとても良いと思います
>きゆたまさん
の場合スカパー最重視・予算を低く抑えたいならX930、それ以外ならX9400がベストですね
書込番号:23487247
3点

実際に使っている人は
>kotafukumilkさん
でしたね 失礼しました
書込番号:23487252
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
55X9400購入を検討しています。
テレビ台の横幅が105cmのため、画面が18cmくらいはみ出すことなります。
この機種はベタッと直置くような感じですが、スタンドが後ろの真ん中のほうにあるので、このテレビ台でも行けるかな、と思っています(ネジでも止めますし)。
ところが某電機店の店員からは、この機種は130cm程度のテレビ台がないと置けない、キッパリ言われてしまいました。。
実際どうなのかお教えください。
書込番号:23480822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mocoyubaさん
こんにちは。
添付図の様な感じなので小さめのテレビボードでもいける気はしますけどね。
東芝としてはテレビボードは横幅何センチ以上というスペックは無いようですね。
書込番号:23480842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mocoyubaさん
あとは本体部のバーの下にバーを保護するためのゴムブッシュがあるかどうかですね。
ゴムブッシュが両端にあってテレビボードに乗らない様なら、バーの殆どの部分が直にテレビボードに触れますので、傷がつくかもです。
ホームセンターで、椅子の脚の下に貼り付ける床保護シールみたいなのを買ってきて、バーの裏側に貼って保護した方が良いかもです。
書込番号:23480869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
画像まで引用いただきありがとうございました。
壁掛けの実機で下部を触ったところ、ゴムブッシュが4箇所あり、うち2箇所はそれぞれの端から5cmくらいの場所にありましたので、105cmのテレビ台だと少し足りなくて浮いてしまうことになりますね。
真ん中の2箇所のゴムブッシュだけで不安な場合は、個別に追加すれば良いのかもしれませんね。
助かりました。ありがとうございました!
書込番号:23480906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mocoyubaさん
実際どうか、、置けるだけなら置けるでしょうね。
これ底面で支える形になってる。本体の手をかける部分がついてる。
両端はみ出る部分では重さを支えられ無い状態がどういう影響を与えるか?
ここは想定されてないので駄目と言われたのだと思います。
自己責任でおくということになりそうです。メーカーに聞けば当然駄目と言われるだけでしょう。
書込番号:23480935
3点

>kockysさん
ありがとうございます。割合でいくと105/123は直置きできているのですが、最終的には自己責任ですよね。。
思わぬ制約というほどではないものの、即購入は踏みとどまり、とりあえず家族と相談することにいたしました。
書込番号:23481004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mocoyubaさん
昨日、念願だった有機ELテレビ(55X9400)が自宅に届き、業者に設定していただきました。
実機を見ての個人的な感覚ですが、テレビ台の横幅は必ずしも130cmは要らないと感じました。
TVの買い替え前にも使用していたテレビ台(ヤマハのシアターラックYRS -1000)に、ぐらつく事なく置けました。
テレビ本体の横幅は122.6cmでテレビ台の横幅は116cmですが、TV本体のゴム足部分についてはハミ出ていませんでした。
また、このテレビは卓上スタンドの上に乗せるイメージですので、メインでTVを支えているのは卓上スタンドであり、TV本体のゴム足がTVを支えている感じではありませんでした。(両端のゴム足だけでなく、中央のゴム足も含めて。)
当然、TV本体自信が全く支えになっていない訳ではなく、TV本体だけでもかろうじて自立出来る程度の設置面があります。
設置面が一番広いのがTV本体の中央部分で、TV本体の両端部分については、中央部に比べ設置面積が緩やかに狭くなっている感じです。
卓上スタンドとTV本体とを説明書通りにしっかり固定させて、別途転倒防止用バンドで固定させるのであれば、両端のゴム足がテレビ台に接地していない事が、TV転倒の直接原因にはなりにくいと思いました。
但し、テレビ台からはみ出て設置された時の見た目はアンバランス感があり、また、不安定な印象です。。。
転倒リスクは少ないと知っていたとしても、精神衛生上は良くないかも知れないです。
書込番号:23483655
8点

>mayfaさん
スタンドの実物写真、参考になります。
銀色のポスト部分に、本体に挿すように本体の乗せるのですかね。
この台形のスタンド部分だけが、全体を支えているのでしょうね。
(そもそも、壁掛けにする場合は背面の中央付近のフレームから全体を支えるわけですから、テーブル置きの場合にパネル部分のサイドの下部でパネル自身を支えるとはとても考えられませんものね。テーブルをこすらないためのクッションでしょうね。)
東芝はツライチ状のデザインが良いと考えているようですが、このデザイン、スタンド仕様のため、設置後の移動や高さ調整のやりやすさが犠牲になっているのが残念で、カタログなどにも商品写真が極めて少なく不親切なのも残念です。
写真のおかげで、実際にどこが設置ポイントなのかわかりやすくて助かりました。
書込番号:23483955
2点

>mayfaさん
写真を掲載いただきありがとうございました。
本体を上から差し込むイメージなのですね。
テレビ台は今のままでも大丈夫そうですが、やはり見た目がかなりアンバランスとなるため、テレビ台を替えることに決めました(テレビ設置後に台を替えるのも大変なので、いっぺんにやってしまおうと・・)。
ただ、あまり大きいのは置けないので、125cm、130cmあたりのローボードを探しているのですが、このサイズはあまり無いんですね〜。
X9400設置時、今のテレビの取り外しとかは業者がやってくれると思いますが、ローボードの交換やこれに伴う付随作業まではお願いできないでしょうから、ローボードだけ先に交換しておこうか、とか、先に交換すると、今のテレビを苦労して外すことになるので、であれば、そのまま外しっぱなしにしたらどうかとか、そんなことを考えています。
書込番号:23484469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイアクティブさん
>mocoyubaさん
写真がお役に立って、良かったです。
当方のTV設置は、壁寄せ金具で浮かせる予定でした。
視聴距離が近く、かつ、オットマンを利用している為、テレビ台(高さ40cm)にTVを直接置く場合、伸ばした足で画面を塞いでしまう為です。
但し思い込みと確認不足で、配送当日に壁寄せ設置をする事が出来ませんでした。
(壁寄せ設置に使用するネジのサイズが、今まで使用していた物と、当TVとで一致していなかった為です。今までのネジのサイズはM8で、当TVのネジのサイズはM6です。不覚。。後日ホームセンターにてサイズの一致するネジを購入し、友人に手伝ってもらい設置を完了させました。)
ご存知の通りX9400のデザイン上、卓上スタンドはTV本体を浮かせてはくれません。
ですので、購入されるローボードの高さにも注意された方が良いかも知れません。
私の場合、ソファーにもたれて視聴するので、画面が少し高い位置にある方が見やすいです。
好みのローボードが見つかると良いですねー。
(個人的には、壁掛けがお勧めです♪)
書込番号:23486452
4点

>mayfaさん
壁寄せ設置写真がメッチャかっこいいです!!
どのようなスタンドを使用しているのでしょうか?
又、背面の取り付け写真アップ出来たらお願い出来ますか?
気になるのは本体背面の下のスピーカー部分がでっぱって大きな段差になっていると思いますが、どうやってステイを取り付けたか気になります。
書込番号:23488501
1点

>Sドルフィンさん
私のは参考にならないかもしれませんが、情報連携しておきます。
(生産終了品&推奨外の取付をしている為。。)
スタンドについては、ヤマハのシアターラックYRS-1000のオプション品である「YST-V1000」を使用しています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/yts-v1000__j/features.html
55X9400への買い替え前は、42Z9000をこのスタンドに付けていました。
取付は単順で、スタンドとTVとを4つのネジで止めているだけです。
スタンドとテレビ台についても、ネジで固定されています。
47型クラスまで対応しているスタンドなのですが、耐荷重が45kgと記載されているので、自己責任で55型の当TVに使用しています。
(10年以上前の液晶テレビは重く、47Z9000が23.6kg。一方55X9400は23.1kg。重さと言う観点では大丈夫であると自己判断。)
背面の写真をアップしておきますが、ご懸念されている背面下部の出っ張り(ウーハー)は、現時点ではうまく対処出来ていません。
まず固定する事を優先した為、TV本体が少し傾斜している状態です。
後日、スペーサを使用して、傾斜を改善させる予定です。
スペーサーを活用すれば、TV背面がフラットでない場合いでも、壁掛け用の金具は固定出来そうです。
イメージは以下リンク先が参考になります。
https://kabekaketv-shop.com/blog/2017/07/31/%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8A%A9%E3%81%91%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/
固定自体はどの壁掛け金具でも、スペーサーでなんとかなる気がします。
よって壁掛け金具の購入の際は、TV背面下部のウーハー部分を覆い被せてしまわない物を、選択条件の一つに入れておけば良いかと思います。
書込番号:23490834
3点

>mayfaさん
ありがとうございます!!ご丁寧に説明していただき、めっちゃ参考になりました。
私の家は田舎なので、近くの量販店にはまだx9400は置いてありませんので、取説や背面図をダウンロードするしかありませんでしたが、それでは正確なイメージがつかめませんでした。
この写真のおかげで、イメージ出来ました。
そしてTVセッターアドバンスのリンクを張っていただきありがとうございます。TVセッターアドバンスは以前から知っていましたが、3万円以上する製品しかないと思い込んで除外していましたが、安価な物もあることを知りました。
これならテレビ裏の端子類に干渉しないと確信しました(ヤマハのオプションスタンドのサイズも判ったので)。後は、付属のスペーサーで適合出来るか?の問題だけです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23492698
1点

>mayfaさん
追加の質問で申し訳ありませんが、ウーファーが入っているテレビ下側部分のデッバリは何mmあるのでしょうか?(赤丸部分の段差)
何mmのスペーサーが必要なのか知りたいと思いまして。
書込番号:23494441
2点

>Sドルフィンさん
追加の質問で申し訳ありませんが、ウーファーが入っているテレビ下側部分のデッバリは何mmあるのでしょうか?
段差部分は緩やかなカーブを描いていてメジャーで正確には測れませんでしたが、20mm位でした。
TV本体のねじ穴の深さは、少なくとも25mmはありそうです。(上段に取りつけた、30mmのネジが隙間なく使用できている為)
よって、スペーサーの使用を前提とした場合、使用するネジの長さは40〜50mmが良いかと思います。
(ネジが短すぎると、TV本体に差し込むネジの深さが浅くなり、リスクがありますので)
取り付ける金具は多種多様なので、実際には取り付けて見ないと分かりませんが、
スペーサーは20mm、ネジは40mmが合うのかと思います。
(金具に厚みがあり、TV本体に差し込む長さが短くなる様なら、50mmのネジにしてみる。)
なお、TV本体には、元々10mmのネジでネジ穴が塞がれています。
壁掛け用のネジではありませんので、間違ってもご使用ならぬ様。。
書込番号:23495846
1点

>mayfaさん
ご丁寧にありがとうございます。
TVセッターアドバンスAR126 Mについいて電話で問い合わせたら、15mmのスペーサーが4つ、5mmのスペーサーが6つ付属しているとのことなので、段差20mmなら付属スペーサーの組み合わせで行けそうですね。
ネジ穴の深さも気になっていたけど、流石にそのまで測ってもらうのは申し訳なく思い、質問しませんでしたが、詳しく教えていただき大変参考になりました。壁掛け金具にはM6のネジは14mmと30mmしか付属していないので、事前に50mm準備します。
これで何とか出来る自身が湧きました。自分1人での壁掛けは難しいく、配達時に壁掛けをチョットだけ手伝ってくれる業者を選ぼうと思っていますが、いざテレビが配達されたは、その時に部品が揃っていなかったら最悪、という状態は回避出来そうです。
ありがとうございました。
追伸:私もmayfaさん同様、テレビ台の上に直接テレビを置くと、伸ばした足が邪魔してしまい下部が隠れるのと、センタースピーカーも置きたいので、mayfaさんの写真が凄く私の理想に近かったので参考にになりました。
書込番号:23496878
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
パナソニックのGZ2000と新製品のレグザで迷っています。家電屋に見に行った所、新エンジンを積んだレグザを薦められ迷っております。また店頭価格パナソニックの方が高い金額設定でもありました。
どちらがお勧めかご教授頂ければ幸いです。またBDレコーダーも一緒に教えて頂ければ助かります。
書込番号:23480299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

第三者が単純におススメするんでしたらGZ2000ですよ
家電屋の店員は売りたいほうおススメしてるだけなので無視していいと思います
ただ購入する本人の好みも含めてなので実際見てきれいだと思ったほうということにはなりますね
書込番号:23480319
4点

本当にパナソニックは、高い金額設定なのでしょうか?
パナソニックは、日本品質で開発、設計、製造されています。
一方、ハイセンス(東芝)は、中国品質で作られています。
もし、ハイセンスが3年で故障。一方、パナソニックが10年つかえたら、パナソニックの方が遙かにお買い得です。
品質、サポートなど信用には、お金がかかります。
保険会社は、各メーカーの故障率の資料を持っています。
さて、BDレコーダーを購入するなら、パナ一託でしょう。
特に、技術力の差は、地上波放送で出るようです。売り場ではデモしないかもしれません。
書込番号:23480358
4点

>アトカトサーさん
一般的に勧めるならばパネルに独自要素を入れて高画質化を図ったパナソニックです。
音の拘りも薄型なりに頑張ってます。
差別化したパナソニックは高いのは仕方ないです。今のパナソニックの体力でいつまでテレビ続けるか謎ですが買いだとは思います。
レコーダーは欲しい機能と予算が不明ですのでなんとも言えません。パナソニックの全録モデルで良いのか?等。
書込番号:23480368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガラスの目さん
確かに故障率とか、平均何年間で不良が発生するかなどのメーカー別データ情報集計している所が有るようです。古いデータをネットで、目にしたことが有ります。
書込番号:23480375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラスの目さん
>kockysさん
返答ありがとうございます。
ビッグカメラでの店頭価格はパナソニックの金額が高かったです。
書込番号:23480377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アトカトサーさん
こんにちは。
東芝の新機種は10分程度見ただけですが、ピーク輝度も暗部の再現性やノイズの少なさも、未だパナソニックのレベルに至って無いと感じました。
やはりハリウッドポスプロ画質を体験したければGZ2000に軍配が上がると思います。
レコーダーですが、BS4Kをテレビ外付けHDDに繋いで録画するとLANダビング出来なくなるので、BS4Kは最初からレコーダーで録る必要あります。
パナソニックの4CW200のシリーズで必要なHDD容量のものを買えばいいかと思います。レコーダーも外付けHDD増設できるのでそちらの方が大容量機を買うより安上がりですね。
書込番号:23480486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガラスの目さん
>アトカトサーさん
>特に、技術力の差は、地上波放送で出るようです
確かにそうですね。
東芝の方がよいです。
地デジの綺麗さは数年前から東芝が評判よいです。
書込番号:23480601 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>一方、ハイセンス(東芝)は、中国品質で作られています。
もし、ハイセンスが3年で故障。一方、パナソニックが10年つかえたら、パナソニックの方が遙かにお買い得です。
東芝のテレビはハイセンスの技術者が設計、開発している訳ではありません。
東芝時代からいる東芝の開発者が日本の開発拠点で設計開発しています。
パナソニックのZ2000のみ日本製で後は外国製ですけどね。
パナソニックが10年使えなくて3年で壊れて、東芝が10年使えるということも普通に有ります。
仮定の話で、パナソニックが遥かにお得とか意味がわかりません。
書込番号:23480623 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ご返信頂きありがとうございます。
踏ん切りがつきました。パナソニックの方を購入しようと思います。
書込番号:23483478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
「有機ELパネルの焼き付きを軽減するために、テレビの無操作状態が2分続くと、まるごとチャンネルは終了し、主画面の番組が全画 面に表示されます。」
だそうです。
スマホでは展示品とかでよく見かけるけど、
テレビの有機ELも焼き付くんですね。
液晶は焼き付かないのかなぁ?
この制約は無いようですけど。。。
7点

取説204ページに、有機ELの焼き付きについて、1ページまるごと注意喚起が記載されていますね。
まぁ、注意が必要だと言うことですね。
書込番号:23476651
5点

保証書の記載には、有機ELの焼き付きは除きますと丁寧に記載されていますね。
結構、多いのかなぁ?
書込番号:23476655
3点

X920からこの2分間制約が加わったようですねぇ。
事例があったと言うことかな。
書込番号:23476662
3点

>Garmin S60 Premiumさん
こんにちは。
過去に何度も焼き付きに対する
質問を色々な方が毎日といっていいぐらい
されており、そちらをご覧頂ければ
ものすごくテレビに詳しい方々が丁寧にコメントされて
おりますので、是非ご覧になられたら宜しいかと
思います。
書込番号:23476668
4点

詳しくは
薄型テレビ・液晶テレビ クチコミ掲示板
になります。
書込番号:23476677
4点

>Garmin S60 Premiumさん
有機の焼き付きを機にされる方は、液晶にも経年変化があることを見落とされておられる場合が多いと思います。
液晶は単なるシャッターですから、自分で光ってはおらず、焼き付きという現象は起こらないし(調整不良等で焼き付きに似た現象が起こる場合はまれにあります)、液晶セル自体は一説によると6万時間といわれる程長寿命ですね。
ただし、バックライトは劣化します。
バックライトに使われているLEDは精々3万時間超の寿命なので、10万時間とメーカーが言っている有機の寿命より(話半分としても)短いです。
直下型なら各LEDの経年変化=輝度落ちのカーブがばらつきを持っており、個々のLEDが勝手なカーブで輝度落ちしますので、長期使用で輝度むら(斑点むら等)が起こります。新品時から起こっているケースもありますが論外ですね。
また、バックライトに使われている樹脂部品、フィルムや白色反射板等々が光や熱で劣化し、表面の反射率が落ちたり、部分的に黄変したり、透過率が落ちたり、形状が反ってきたりしますので、輝度むらや色むらになります。
液晶も昔は分厚かったですが、今はそこそこ薄型なので、輝度アップで光量や熱が増えていることと相まって、上記はより深刻さを増しています。
書込番号:23476705
5点

OLEDの場合は素子に限界以上の重労働をさせている状態だと思って下さい。これでは直ぐに消耗してしまって当たり前です。
余裕のある状態でなら長距離走れるマラソンランナーも、全力疾走をさせてしまえばあっという間に倒れてしまう。
OLEDはHDRではこの状態にあります。
LCDの場合バックライトのLEDの寿命は否定しませんが、そもそもの性能があまりに高すぎるので仮にHDRであってもその負荷は容認できてしまうレベルです。
高負荷を容認すれば1000cdも余裕で超えられるものならば、少し負荷が高い程度は問題になりません。
仮に400の上限に対し300で光り続ければ寿命が1000日、1000日経てば仮に上限が200になるとしましょう。その200の出力が求められる水準に対してどこにあるか、が重要です。
仮に要求が120なら半減してもまだまだ問題ないということになります。これが性能に余裕がある、ということです。
一方上限150の場合、半減までは長いといくら主張しても問題になるくらい落ちるのはどこなのか?という課題が生じます。
この場合要求が120だとすればたった30しか許容出来ない。
実際OLEDの場合は寿命の考え方はもっと厳しく見るのが適切である、とする資料もあります。
これらの点を考えるとOLEDが焼き付き保証出来ないのは当然ですし、焼付きについては諦めるしかありません。
書込番号:23477211
8点

有機EL初心者ですがw、
さすがに今どきの有機ELテレビで普通に番組を見ている分にはそうそう焼付きは無いようですが、
「まるごとチャンネル」の画像を見てみると、画面右上に固定の時計や文字が出ているようなので、長時間無理なのは当然でしょうね。
取り立てて騒ぐようなことではないのでしょうjね。
書込番号:23477337
5点

有機ELでは当たり前のことだったんですね。
皆さんのツボにハマったようで、失礼しましたー
書込番号:23477458
3点

中国パネルシェア1位のBOE 及びTCL 傘下のチャイナスターは印刷方式有機EL の大型テレビ向けパネル生産準備に、入ったようですが、印刷方式でも、有機EL で有る限り、焼き付きの不安は有るのでしょうか? チャイナスターは、JOLE Dとの資本業務提携とのことで、なんか残念です。
書込番号:23479512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLEDについては青色素子の性能が爆発的に上がらない限り焼付きと輝度不足は解決できません。
RGB方式にするにしても青が貧弱すぎますし。
書込番号:23481977
1点

「まるごとチャンネルに2分間制約あり」・・・知らずに購入しました。まるごとチャンネルでザッピングしながら見るので必須の機能でした。
故障で連絡する前に書込みを見て仕様と判明しました。有機ELは売却したくても発送も出来ない事も分りました。巨大なゴミを購入してしまいました。焼き付いても構いませんので、もし制約解除方法があれば教えて下さい。
書込番号:24152793
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
本機発売発表後、各量販店で55X930が実質18,5万くらいで販売されていて、購入を迷っているうちに売り切れとなり、それじゃ、東芝のモニターに応募してみるか、ってノリで応募したところ・・・
本日、東芝様よりモニター当然通知が来ました。
最低落札価格+1万円で入札したので、「当選は無理だろー」と思っていたのですが。
実機も見ていないのに。評判と当選という事実だけで決めていいのかって悩みましたが・・・
こうなったら腹括って購入します。6月28日到着予定です。設置後また報告いたします。
14点

私も65インチ、最低落札価格で購入出来ました!
実機が届くのが楽しみです。
書込番号:23475392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まなみん24さん
最低落札価格での購入おめでとうございます。
こちらは最低落札価格より、ちょいと高かったです(笑
画質や音質の調整方法とか、情報交換させてくださいね^^
書込番号:23475752
3点

こちらこそ、情報交換よろしくお願いします!
書込番号:23476480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニター募集なんて知りませんでした。
そんなに安く購入出来たなんて羨ましいかぎりです。
書込番号:23479719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sドルフィンさん
私もモニター販売については知らなかったのですが
このサイトで、東芝がモニター募集していいる、という書き込みを見て
知りました。
そうだ、お礼を述べてなかった。アバカスさん、ありがとうございました。
書込番号:23480409
1点

私は当選したけど辞退しました。
実機見て手持ちのテレビと比較した場合に、値段だけの満足度を感じれなくなったので、なんだか有機EL全般に購入意欲が萎えちゃいました。
書込番号:23483148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピシャールさん
確かに待つのも手ですよね。特に8Kなら。私も後悔するかもです^^
>わんわんわわーんわんわんわわんさん
いつもご意見見させて頂いてます。モニターお申し込みされたんですね。
辞退という手もあったんですが、今回は申し込んでしまいました。
書込番号:23483338
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
パナとかSonyは、今年は一休みと言うところでしょうか。。。
X930を狙っていましたが、手頃な値段になったらX9400買いますわぁ。
デジタルCATV(C13〜C63)、4K放送対応スカパー!プレミアムサービスチューナー
の廃止は残念だけど。
10点

その赤いマーク、REGZAの歴代モデル(Z、X)にはほぼ全てについてるイメージ
書込番号:23464911
4点

審査員の買収ですかぁ !? ;^^)
話は変わりますが、
65X930の時のモニター販売の落札価格は、公開されていませんか?
書込番号:23464955
3点

審査員は職業ライターです。文章を書いて原稿料を収入源とされていると思います。彼らは主に雑誌などメディアで活動しています。メディアにとってメーカーは広告収入源です。メーカーから広告掲載を打ち切られることを最も恐れます。ライターはメディアから実機を借りないと文章は書けません。だから借りたものをくそ味噌に貶すことは普通はできませんし、そう言う人にはだんだん仕事が来なくなるのが普通の世の中です。
明確な買収なんてあってもなくてもそう言う具合に強い忖度が効く世界です。
第一今回の商品も、物が店頭に並んで市場評価が定まる前から賞をとっているわけなので推して知るべしです。
メーカー貸与の試作品をメーカーの試聴室でチラッと見たライター先生が賞をあげてるわけですよね。試作品のばらつきレベルも流通品の中でよりすぐった良いものを見せるはずですよね。
そんな想像しながら見ると面白いです。
でもだからと言って賞なんて嘘っぱちと言っているわけではありません。ライターもあまりにメーカーへの忖度が過ぎると長期的に自分の首を締めることになりますので、そんな無茶な裁定はありません。
今年はパナソニックとソニーがマイナーチェンジなので、フルチェンジした東芝が賞を受けるのは極めて自然で当然の成り行き。何も違和感はありませんね。
でも実際の流通商品が本当にソニーやパナソニックより上かどうかは全く別の話になりますね。目に自信のあるユーザーは自分で実物をよく見て判断すべきと思います。
書込番号:23465918 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

CS4K(スカパープレミアム)チューナーが外されてるやんけ〜〜〜〜〜〜!!!
衝撃走ったわ。
なんで外すかなぁ
書込番号:23465963
3点

65型や55型はともかくとして、48型は秋発売予定なのに、貸出実機って既に存在しているのかと?
まぁ、評価なんてどうでもいいです。旧型の画質でも満足なので、新型は見なくても期待出来るので買います。
早く欲しいのにいつまでたっても価格.comの最安値は横一列の高いまま。
早く安くなって欲しいです。
書込番号:23466348
5点

私は先月X930を買う予定でしたが、X9400が発表されたので買うのをやめました。スペックを見るとX9400はなかなかいいかなと思いまして。
意識したと思われるパナのGZ2000も価格はだいぶ下がっているので発売前ですが、こっちももうちょっと下げないとGZ2000に対抗できないんじゃないかなと思ってます。
なので、これからボーナス商戦や今年は定額給付金商戦も絡むでしょうからけっこう下がらないかなと期待してます。
個人的には東芝のキャッシュバックキャンペーン期間中に26万円台+ポイント10%位になったら買いたいなと思ってます。
無理なら欲しい気持ちをぐっと我慢してもう少し待つしかないかな。
書込番号:23467262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yhasinさん
私もその口です。
専用設計の自社開発高放熱インナープレートを採用した「自社設計のレグザ専用有機ELパネル」
を自社生産するなんて、パナソニックを意識していますね。
外資に買収されたREGZAが、ここまでやるとは思いもしませんでした。
今回は気合が入っていますね。
オリンピックに期待していたんだね、きっと。
書込番号:23468661
5点

>>これまでゲームモードでは、有機ELパネルの焼き付き対策用の保護機能が働き、一定時間操作しないと画面が暗くなる仕様だったが、有機ELパネルの世代が進んだこともあり、2020年モデルでは画面が暗くなる仕様を撤廃。
LGのパネルも、進化しているんですね。
書込番号:23468679
6点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
GZ2000も同賞を獲得してます そしてパナも受賞マークを並べてアピールしてますw
何を受賞したとか何処のスタジオで採用されたとか態々謡うのは営業的な事ですよね
こういったのは良い点を前面に押し出して短所は控えめに書かれたりもしますが
立場的に一定のメーカーだけを贔屓したりは少ないと思います そういった面では公平で偏りは少ないですね
一ユーザーの評価の方が偏りって部分では大きかったりする事もあるんじゃないかと思います(これも境遇や立場の影響ですね)
誰もが何かしらの影響は受けるものだと思います
何にしても結局は人の評価ではなく自分が気に入ったモノを選ぶだけですよね
書込番号:23468893
6点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
何事もなければ今年はオリンピックが開催される予定でしたから期待はしてたんでしょうね。
ただ、他のメーカーで、パナやソニーはマイナーチェンジのようですしオリンピックに照準を合わせてこなかったんですかね。
海外で先に2020年モデルを発表してたりするので、コロナで延期になったから急にマイナーチェンジを発表しましたなんてことはないと思うので。
今週末はようやく家電量販店でX9400の実機が見れるので楽しみですね。特にGZ2000と比較しながらよく見てみたいと思います。
書込番号:23470882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>今週末はようやく家電量販店でX9400の実機が見れるので楽しみですね。
おっ、いよいよ今週末ですか。
楽しみですねぇ。
65Z2000が最近急落しているので、気にはなっています。
ただ、量販店に行くとお腹一杯になっちゃって購入意欲が落ちるの点が、目下の課題です。
アレだけあると、なんか疲れると言うか、面倒になって来るんですよねぇ。。。
書込番号:23471850
2点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
GZ2000はキッチリ環境を整えてUHBD等の高画質コンテンツを見たりするのに適した
マニア向けの嗜好品的な製品だと思うのですが
東芝の場合有機フラグシップ機でさえ普通のテレビとして例えば明るいリビングで家族皆で地デジやネット動画、ゲームを中心に
簡単・便利・快適に楽しく使う事を最も想定に入れているように思います(勿論マニアック的な使い方にも適しているのですが)
何かと比較されがちですがそういった部分ではある意味対極の製品にも思えますね
書込番号:23472080
4点

発売日前日ですが、ヨドバシにX9400が展示されていましたので見てきました(X8400もありました)。
X9400はまずデザインに購買意欲がそそられます。メタル調の土台(スピーカーですが)の上にスクリーンが伸びたようなデザインは、シンプルなテレビボード上に置いたらインテリアとしてもカッコ良さそうでワクワクします。スタンド(脚)がないうえにベゼル幅がほとんどないので、65インチでもそれほどデカさを感じず、これなら77インチもありかな?と思ってしまいました(実際は買えないですが)。
ネットワーク接続がされていなかったので放送番組とデモ映像でしか試聴できませんでしたが、画質は前モデルから文句なし、パワーアップされた内臓スピーカーも、高音と低音が非常にソリッドでクリアな印象。デモ映像のBGMはデモとは言えTVのスピーカーから出ている音とは思えない感じがしました。逆に中音域が今一つなのと、かなりボリュームを上げないと全体的に音が小さい(?)印象でしたが、静かな試聴環境でなかったので音質はまだ何とも言えません。また起動時間(電源ボタンを押してから画が映るまで)が遅い点は前モデルから改善していないようです。他メーカーと比べてもやや時間がかかり過ぎの印象ですが、ボイス機能でテレビを付けれることにすればこの点は目をつぶれるのかも、と考えるようにします。明日以降、購入された方々のレビューが楽しみです。
書込番号:23476819
6点

モニター価格は、最低入札価格の41.3万円見たいですね。
X930の時より6万円程安いですねぇ。
と言うことは、30万円切りも期待出来るかな。
レビュー記事を楽しみにしつつ、
価格が下がるのをじっくり待ってみますわぁ。
書込番号:23477843
2点

いい感じで値下がって来ましたねぇー
レグザは、こうでなくっちゃねぇ。
年末までに、あと4万円は値下がってくれないかなぁ。
書込番号:23695105
1点

>Garmin S60 Premiumさん
年末で丁度半年ですから、少なくとも35は切りそうですね。
書込番号:23695120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

祝40万円切り on 30th Sep.
書込番号:23696770
1点

祝37万円切り on 17th Oct.
モニター価格は、最低入札価格の41.3万円で、かつ、1万円キャッシュバックだったので実質40.3万円。
更に、延長保証も確か付いていたような。
延長保証は通常5%程度の金額を徴収されるけど、最安SAKURAのを見ると2.5万円みたいだから、現在39.5万円程。
3ヶ月前に納品のモニター価格とは、差額8千円程度。
モニター購入していた方がよかったかなぁ。。。
ちょっと、後悔。
書込番号:23739232
0点

久々に見たら、65インチモデルが27万円台で売っていて、
おどろいたー
テレビなんて定価で買うもんじゃないね。
書込番号:24053434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





