REGZA 55X9400 [55インチ] のクチコミ掲示板

2020年 6月19日 発売

REGZA 55X9400 [55インチ]

  • クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
  • 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
  • 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55X9400 [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55X9400 [55インチ]とREGZA 55X9400S [55インチ]を比較する

REGZA 55X9400S [55インチ]

REGZA 55X9400S [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2021年 4月30日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X9400 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のオークション

REGZA 55X9400 [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月19日

  • REGZA 55X9400 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

REGZA 55X9400 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全241スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X9400 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ヤマダ電機で購入

2021/01/09 13:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

スレ主 harada120さん
クチコミ投稿数:2件

本日ヤマダ電機にて税込み196000。
55Z8からの買い替えなので30000キャッシュバックで
実質166000円で購入できました。

書込番号:23897102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 購入機種で悩んでいます。

2020/06/08 12:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

スレ主 凪一さん
クチコミ投稿数:7件

今REGZAの50Z810Xを使っているのですが、先日液晶部分を割ってしまい見ることができなくなってしまいました。
修理するには最低12万はすると東芝のカスタマーサポートの方から言われ、これだけの金額を出すなら新しくテレビを買い換えようと思い、55X9400か55GZ2000のどちらにするか悩んでいます。

使用用途は地デジ(アニメ、バラエティ、映画)・ゲーム(PS3、PS4、PS5(予定))です。

まず地デジだと店頭で確認した限り、REGZAとVIERAが綺麗に見え、逆にLGとSONYはあまり私の好みではなかったので選択肢から外しています。

次にゲーム、特に次世代機を考えると現状HDMI2.1が豊富なLG一択なのかもしれませんが、地デジの件でLGは選択肢から外れているのと、PS5のスペックだと4K120fpsより4K60fpsが標準になるであろうということ、また私自身今までゲームの遅延について気にしたり悩んだことがないからVRRは特に惹かれない、これら3点の理由からHDMI2.1を気にしたテレビ選びをする必要はないだろうと考えています。

それからこれは使用用途とは異なるのですが、私はテレビの映像がヌルヌルしていればしているほど好きなので、そういった意味でGZ2000の映像補完の上手さに惹かれています。
対してX9400はまだ発売前で直接確認できてはいませんが、瞬速ゲームモードとインパルスモーションモードでどの程度ヌルヌルになっているか気になり購入候補の一つとして考えています。

GZ2000とX9400どちらかを購入するとなった場合皆さんならどちらを選ばれますか?
片方は発売前で判断は難しいかと思いますが、意見を聞かせていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23455475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件 REGZA 55X9400 [55インチ]のオーナーREGZA 55X9400 [55インチ]の満足度1

2020/06/08 13:36(1年以上前)

>凪一さん
VIERAは使ったことが無いので、主観は避けます。
ゲームの遅延の話などもありますが、本機にあってVIERAに無いもっとも大きな差は
全録機能だと思います。それはマストではないのでしょうか?

マストであればREGZA一択ですね。

遅延やヌルヌルさを重視するのであればそこもやはりREGZAかと思います。
REGZAはゲームモードはじめ、遅延に対するリソースは以前より割いている印象ですが、
VIERAがゲームの遅延に強い。とはほぼ聞いたことがありません。

それらも全て横並びであれば、あとは色味や動作の速さなどがキモになるかなと思います。
本体の動作の速さは本機が出てから確認という形かなと思います。

書込番号:23455556

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2020/06/08 13:56(1年以上前)

>凪一さん
こんにちは。
X9400は発売前なので実際のところわかりませんが、発表資料によれば、X9400の55と65型に関してはGZ2000同様の熱抵抗の低いパネル構造をとっているようです。
パナソニックGZ2000が国内自社工場でパネルセルをバックパネルに張り付ける作業をやっているのに対し、東芝はLGディスプレイ工場に似たようなことをやらしているようですね。
これによりどこまでピーク輝度をアップさせているかは、実測データーの出ない東芝の場合、発売後も詳細はわからないかも知れません。

>>私はテレビの映像がヌルヌルしていればしているほど好きなので、そういった意味でGZ2000の映像補完の上手さに惹かれています。

補間フレームは原理的に完全な動きベクトル検出ができないため、必ず副作用が出ます。パナソニック機でもWスピード設定「弱」までは副作用があまり目立たない範囲のおだやかな補間が可能です。

>>瞬速ゲームモードとインパルスモーションモードでどの程度ヌルヌルになっているか

瞬速ゲームモードは映像処理による遅延を少なくするための機能であり、補間処理等デジタル画像処理は最低限の内容になりますので、ぬるぬる度合い改善とは逆方向です。
インパルスモーションも動画の切れをよくするためのデューティー比発光モードなので、ぬるぬるとは逆方向になります。

いわゆるぬるぬる映像のための設定としては、倍速モード「スムーズ」がパナソニックで言う「弱」相当と思われますので、その状態で比較されるのが良いと思います。

GZ2000もX9400も方向性は両機とも有機としてのハイエンドモデルを目指していますし、X9400は画質面も音質面も技術手法がGZ2000とよく似ていて、明らかに意識した内容になっています。なので、実物が出て評価が出そろってから決めた方がいいと思いますね。
GZ2000も米国映画界最大手のポストプロダクションDeluxe社のクライアントビューモニターに指定されている世界的に評価の定まった機種ですので、新機種に簡単にひっくり返されるような内容ではないと思います。
特に暗部階調の正確な再現性はパナソニックの独壇場という部分もありますので。
パナソニックの方も国内モデルはまだ発表されてませんが、やがて海外同様HZにモデルチェンジするでしょうし。

書込番号:23455594

ナイスクチコミ!3


スレ主 凪一さん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/08 13:56(1年以上前)

>灯里アリアさん
はじめまして。

全録機能は現時点で特に必要性は感じていません。
というのも今使っているZ810Xもタイムシフト機能が付いていたので一時期使っていたのですが、タイムシフトがあったから助かったという場面が私にはなかったので・・・。
それから今回のテレビ買い替えに合わせてブルーレイレコーダー(DIGA)を購入しようと考えているので、テレビの録画機能に頼るということは無さそうです。

確かにVIERAの各機種紹介ページでゲームを前面に押し出した内容はなかったので、ゲームにはそこまで力を入れてなさそうですね。
X9400がアニメや映画でもGZ2000並みのヌルヌルさがあればX9400一択なんですけどね。
一番困るのはX9400がX930レベルの補完性能だった時です。

書込番号:23455596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凪一さん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/08 14:35(1年以上前)

>プローヴァさん
はじめまして。

どうやら「瞬速ゲームモード」と「インパルスモーションモード」について誤解していたようです。
従来の倍速機能を更にヌルヌルにしてくれる補助機能のようなものなのだろうと思っていました。

出来れば一日でも早く購入したいですが、確かに両機種の比較情報やX9400単体の評価が出揃ってから買ったほうが後悔は少なさそうですね。

ちなみに倍速機能なのですが、私はこれまでテレビやPCモニターでゲームをする際、ヌルヌルさを重視してモードを「ゲーム」ではなく「シネマ」にして倍速もONにしています。
元々FPSや格闘ゲームのような遅延が気になるようなゲームはしないので、ゲームモードOFF倍速ONにしても全く気にせず遊べました。
そこで気になったのがゲームプレイ中でもVIERAでいうWスピード設定を「強」にしてゲームモードに切り替えなければ、映像のヌルヌルを重要視している私にとっては合っているのでしょうか?
以前店頭でGZ2000を確認した際はWスピードが「弱」か「強」どちらに設定しているか見ていませんが、あの時のヌルヌルさでゲームを楽しめたら最高だなと思いまして。

書込番号:23455661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:38件 REGZA 55X9400 [55インチ]のオーナーREGZA 55X9400 [55インチ]の満足度1

2020/06/08 14:56(1年以上前)

>凪一さん
自分は現在X920ですが、ゲームモードにすると色味が変わるので、
おまかせモードで低遅延をONにしています。
所謂格ゲーでも全く問題ないので、満足です。

ちなみに、以前ソニー機だったときは、格ゲーのコマンドが意図したとおりに入らないという
場面が何度かあったので、やはりREGZAのその辺の設定は効果はあるんだろうと思っています。

書込番号:23455691

ナイスクチコミ!2


スレ主 凪一さん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/08 15:04(1年以上前)

>灯里アリアさん
ゲームモードにすると色味が変わるんですね。
確かに言われてみればZ810Xをゲームモードで遊ばなくなったのも他のモードと比較して映像に違和感を覚えたからでした。
ゲームモードにするといいことだらけとは限らないんですね。

REGZAはゲームモード宣伝の画像に格ゲーが毎回使われているぐらいですし力の入れようが分かりますね。

書込番号:23455707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2020/06/08 16:30(1年以上前)

>凪一さん
>>気になったのがゲームプレイ中でもVIERAでいうWスピード設定を「強」にしてゲームモードに切り替えなければ、映像のヌルヌルを重要視している私にとっては合っているのでしょうか?

ゲームモードにする人は遅延が気になる人です。遅延が気にならないなら、ゲームモードにしない方が高画質化の処理が一杯入るので、画質はよくなります。シネマモードは原画質忠実モードですので、制作者の意図に一番近い画質が得られます。私はWスピードは「弱」位が一番バランスが良いと感じますが、そこは好みでよろしいかと思いますよ。

Z810X等でゲームモードで色味が変わるのは、おそらく非ゲームモードでは効いているLUTによる色補正が飛ばされて効かなくなるからでしょう。

書込番号:23455832

ナイスクチコミ!0


スレ主 凪一さん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/08 16:52(1年以上前)

>プローヴァさん
なるほど、そうだったのですね。
ゲームモードという名前だから遅延関係なくゲームを最高の状態で楽しめる作りかと思っていましたが、確かに高画質化の処理と遅延って相性が悪そうですね。
それなら今後もゲームをプレイする時はシネマモードでプレイしたほうが、私みたいに遅延を気にしない人にとっては良さそうです。

ちなみにこれは仮定の話ですが、ゲームモードになると高画質化の処理がOFFになるということは、同じくゲームに関係するHDMI2.1のVRRもONにした時点で高画質化の処理がOFFになる可能性はあるのでしょうか?

書込番号:23455870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2020/06/08 17:19(1年以上前)

>凪一さん
>>同じくゲームに関係するHDMI2.1のVRRもONにした時点で高画質化の処理がOFFになる可能性

なんとも言えませんが、可能性はあると思います。
VRR自体はリフレッシュレートを描画に合わせる機能ですので、遅延とは直接関係ないですが、テレビの方はトリガーを待っていてくると即反応が求められるので余計な画像処理を入れている場合ではないかもしれません。

書込番号:23455923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凪一さん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/08 18:26(1年以上前)

>プローヴァさん
可能性はやはりあるんですね。
PCゲームだと解像度を取るかフレームレートを取るかみたいな話は聞きますが、テレビだと高画質を取るか低遅延を取るかで全てを満たすって難しいんですね。
これならやはりHDMI2.1が国内メーカーで本格的に実装されるのを待たなくても、私には今年モデルのテレビで問題なさそうです。

実機確認であと気にするとすればスピーカー部分でしょうか。
部屋の配置的にホームシアターを構築するのは難しいので、テレビ本体のスピーカーに頼ることになると思います。
いまいち商品ページに記載されている内容だけだとGZ2000とX9400のスピーカーの違いというものが分からないのですが、この2機種のスピーカーに明確な違いというものはあるのでしょうか?

書込番号:23456036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2020/06/08 20:35(1年以上前)

>凪一さん
前情報から分かる点のみですが。。。
スピーカーが前を向いていたり、大出力アンプを持っていたりと、後から出た東芝がパナソニックをパクる形で構成はよく似ています。

違いは、パナソニックは背面上部にドルビーアトモスイネーブルスピーカーを内蔵している点、レグザはここが唯のツイーターです。
パナソニックのドルビーイネーブルスピーカーはきちんと理屈通り動作しており、部屋を音で充満させます。この点はおそらく、パナソニックが上ですね。

パナソニックも、おそらく東芝もスピーカーの容積的に重低音はどうしても不足しますが、パナソニックは必要に応じてサブウーファーを付加できる点がアドバンテージです。

今分かるのはこれくらいですかね。

書込番号:23456304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 凪一さん
クチコミ投稿数:7件

2020/06/08 21:24(1年以上前)

>プローヴァさん
丁寧な解説ありがとうございます。

X9400はテレビとしては大出力のスピーカーでGZ2000はそれに加えて包み込むような音になるんですね。
テレビ単体という条件で臨場感を求めるのであればGZ2000のほうが良さそうです。
GZ2000と比較してX9400が優れているのはタイムシフトとゲームモードぐらいと思うぐらい、GZ2000が圧倒的に感じます。

書込番号:23456462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36488件Goodアンサー獲得:7716件

2020/06/09 09:38(1年以上前)

>凪一さん
私も同意見です。
パナソニックはハリウッドに研究所を作って以来、リファレンス画質やモニター画質を強く志向するようになってきていますが、中でもGZ2000はパナソニックという企業体質にしては珍しく隅から隅まで気合の入ったモデルという印象です。特に最近のソニーが「流して」いるように感じるのもあって、このモデルの良さが引き立っています。

書込番号:23457272

ナイスクチコミ!4


ktnstsさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/10 07:02(1年以上前)

>凪一さん
家財(火災)保険が適用される可能性がありますのでご確認をお忘れない様にして下さい。

書込番号:23459059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/15 18:21(1年以上前)

>凪一さん
自分はゲームを持ってないし、地デジが良ければそれで良しなのでx9400です。x930とGZ2000で店頭で横並びに置いてあったので地デジ比較しましたが全然劣っていなかったように感じたし、むしろx930の方が輪郭がしっかりしていて、GZ2000は少し甘い感じがしたのでREGZにひかれました(まぁ、店頭での視聴なので、調整をそんなに追い込んだ訳ではありませんが)
東芝の全録レコーダーも持っていますが、やはりテレビに付いてた方が楽だし、膨大なタイムシフト番組からボイスリモコンで探せるのが魅力と思います。ただ圧縮録画出来ないのでそこは、単体のレコーダーに軍配があがりますが。
今回のx9400のデザインもカッコいいし(若干斜め傾斜は嫌だけど)

書込番号:23471155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/15 20:51(1年以上前)

色々コメントでていますが、フレーム補間を望むのなら低遅延とは間逆なのでどちらか選ぶしかないです
ただし、基本的にはテレビでやれる程度の補間は自分はやる意味がないと思っています。

https://youtu.be/coF7ZqKPX9E
高解像度化やHFR化に取り組んでおられる方ですが、右下のDaVinci Resolveで行ったHFRを見てみると分かります。
これがHFR化として最低限求められる水準であり、テレビが出来る程度ではこれに遠く及びません。
この中で言うならテレビのフレーム補間など左上程度でしょう。

また、ゲームやスポーツはいいですが、アニメの場合むやみにHFR化してしまうとせっかくのケレン味が損なわれてしまい逆効果な場合も多いです。破綻がない、だけではHFR化は成立しないのです。
この辺りも知った上で選ばれると良いかと。

なおPS5等では映像規格がHDRが標準になってくると思われます。
この点ではHDR表現能力の優れたハイエンドLCD(OLEDの予算で十分買えます)をお勧めします。
SDRでは良いですが、HDRに関してはOLEDは非常に貧弱なルックになってしまいますので・・・

書込番号:23471502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/12/29 19:50(1年以上前)

55z700xとLG 55B6Pを使用していましたが、今回LGを55x9400に変更しました。newみんゴルのショットは55z700xは振り遅れなしでしたが、LGは全て振り遅れになってました。今回55x9400でやってみたところ振り遅れは全くありませんでした。REGZAすごいね。

書込番号:23877476

ナイスクチコミ!0


meriosanさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:107件

2021/01/01 17:56(1年以上前)

>magurodiveさん
55B6Pのころから比べると、LGの有機ELテレビは2019年モデルのHDMI2.1対応機種になったころから遅延は改善されて、他のメーカーの液晶テレビと比べても最速クラスにまで改善されています。たぶんですが、レグザの最新モデルと比べても同じかそれより遅延が少ないくらいにはなっています。

書込番号:23883197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/01/08 11:21(1年以上前)

情報ありがとうございます。今はそうなってるんですね。
タイムシフトを2台連携にすることが目的だったので、55x9400購入でよかったと思っています。
しかし55x9400は本体が重すぎて壁掛けが一苦労でした。薄型テレビに音の良し悪しなどまったく期待していないので、重量を軽くする方向にしてほしいです。

書込番号:23895191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]

スレ主 sgstさん
クチコミ投稿数:19件

昨日、65x9400を購入しました。
J:COMと契約しており、これまではハイビジョンテレビを使っていたので、4K非対応のSTBを使ってきました。
今回の買い替えを機に、STBを4K対応のJ:COM LINKに変更してもらうようにJ:COMにお願いしました。
まだ交換できておりませんが、タイムシフトマシン用に、HDDを購入しようと考えています。
そこで、1台2役の東芝純正タイムシフトマシン対応のTHD-600D3を購入しようと思いましたが、よく考えてみたら、REGZA側に付けるTHD-600D3は、タイムシフトマシンの録画プラス、通常録画での地デジしかできず、せっかくのJ:COMで契約しているBS4K放送を録画できないのでは、と思いました。
そうなると、1台2役にはならず、逆にもったいないことになってしまうのではないかと思いました。
私の場合、REGZAに外付けするタイムシフトマシン用のHDDと、J:COM LINKに外付けする通常録画用のHDDの、2種類のHDDを購入する必要があるかと思いましたが、この考えで合っていますでしょうか?
このスレッドでの質問が適切か分かりませんが、ご教示ください。

書込番号:23887697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 sgstさん
クチコミ投稿数:19件

2021/01/04 11:32(1年以上前)

すみません、自己解決できました。やはり、上記の通りでした。

書込番号:23888087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/01/04 15:20(1年以上前)

>そうなると、1台2役にはならず、逆にもったいないことになってしまうのではないかと思いました。

「タイムシフトマシン」で録画した番組は、「東芝のレコーダー」に直接ダビングして残す事は出来ません。

「タイムシフトマシン対応USB-HDD」−(ダビング・コピー)→「通常録画用USB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」
の手順が必要になります。

また、「THD-600D3」のそれぞれの端子を「タイムシフトマシン」用の2つの端子に繋げば、「6TBのタイムシフトマシン用USB-HDD」として利用出来ます。

なので、無駄になるというわけでは無いと思いますm(_ _)m


自分は、BSの録画をレグザでさせたかったので、ベランダにパラボラアンテナを設置して、テレビにはそちらからのアンテナ線を繋いでいます。
 <STBも有りますが、専らCS等の録画や「HDMI」からの視聴での利用になっています。

書込番号:23888441

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgstさん
クチコミ投稿数:19件

2021/01/04 22:49(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

詳細な情報をありがとうございます。
無駄になるわけではないのですね。
手元にテレビとジェイコムリンクがまだ届いていない中、イメージの中で奮闘しておりました。
届いたら、いただいた情報を参考に、録画環境を構築してみます。

書込番号:23889357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/01/05 16:47(1年以上前)

>無駄になるわけではないのですね。

済みませんm(_ _)m

「THD-600D3」の取扱説明書を確認したら、「通常録画用」の方の「USB端子」が「USB2.0」の規格でした。
なので、「タイムシフトマシン」で利用すると、2ch分しか録画出来ないカモ知れませんm(_ _)m
 <「USB3.0」なら、1〜6chを同時に録画出来ますが、「USB2.0」だと、読み書きの速度が足りないので、2chまでしか出来ない...

5chのタイムシフトで良いなら大丈夫カモ知れませんが、やはり「USB3.0」に対応したモノを用意した方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:23890401

ナイスクチコミ!3


スレ主 sgstさん
クチコミ投稿数:19件

2021/01/05 21:25(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
追加情報ありがとうございました。

書込番号:23890907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

参考に

2021/01/05 13:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

スレ主 ふくmk2さん
クチコミ投稿数:1件

【ショップ名】ノジマ
【価格】
19000
【確認日時】
2021/1/3
【その他・コメント】
元々液晶z740を買うつもりでした。
ノジマで画像を見るとやはり有機elが良いので変更。


ノジマはx930が展示現品で170000だったので、交渉開始すると、即x9400が近い値段でだせる旨説明し値段を聞くと

税込み190000提示でポイント10000(カード)

保証は元々5年ですがプラチナにレベルアップして
総額206000リサイクル込
となり、更に7000ポイント付けてくれました。レグザのキャンペーンで10000返金があるので
実質179000
で買えたので上出来だと思っています。
1週間前にブルーレイレコーダー買っていたので、コジマに行き聞くと
225000、5年保証別ポイント25000下取り有り
で、ノジマの金額教えましたが、ではそちらでお買い上げくださいの店員の反応ヽ(`Д´)ノプンプン、他店徹底対抗が聞いて呆れます。
この店員の対応2度とコジマでは買わない。

書込番号:23890066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ノジマで購入

2021/01/04 21:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]

スレ主 a7777さん
クチコミ投稿数:20件

【ショップ名】
千葉県ノジマ

【価格】
28万(税込) + 年始特別ポイント2万

【確認日時】
1/2購入

【その他・コメント】
価格を聞いたらパソコンで確認後、特に交渉無しでいきなり28万の回答。

それ以上は無理との事だったが、年始の特別ポイント2万が付き、更に今なら東芝のキャンペーン3万があ
るので、実質23万。

最新の有機65インチがこの値段なら十分安いので、特に交渉もせずに購入を決めました。

ポイントは180日以内で、分割での使用ができないのが難ですが、十分お買い得の買い物が出来たと満足してます。

ノジマで東芝のテレビを購入するのはこれで4台目ですが、何故かノジマで東芝はいつも安いですね。

書込番号:23889199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーズデンキ

2021/01/03 22:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]

クチコミ投稿数:599件

最初にコジマで225000円のポイント25000円分。
下取り値引き10000円。
リサイクル料金不明。
延長保証は別途商品金額の5%で、商品購入時に付くポイントからは充当不可とHPより。

近所のケーズに出向き上記伝えると合わせますとの事で現金200000円。
下取り値引き10000円。
リサイクル料金4900円位。
2階設置無料。
5年延長保証無料。
他に行くのも面倒だったので総額195100円で手を打ちました。
別途キャッシュバック30000円があるので165100円で有機ELが買えるとは、安くなりましたね。

120HZ入力が出来るLGのOLED55CXPJAがコストコで155000円だったので悩みましたが。
こちらも120HZ入力、将来的にアップデートで出来ない事もない…と販促員。
本当かな?と思いつつ期待を込めてこちらの機種に決定。
なお地デジの文字周りのモヤモヤ、OLED55CXPJAの方が気にならなかったです。
隣にあった液晶と比べると明るさが暗いのが少し気になりますが現状有機ELの弱点ですかね。
白の輝度は液晶の方が良いと販促員も言ってましたね。
5年延長保証は今までの経験から必須です。

書込番号:23887420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 55X9400 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X9400 [55インチ]
東芝

REGZA 55X9400 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月19日

REGZA 55X9400 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <923

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング