REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2022年2月27日 20:06 |
![]() |
2 | 2 | 2022年2月6日 21:22 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月6日 14:20 |
![]() |
10 | 4 | 2022年2月3日 21:53 |
![]() |
5 | 6 | 2022年1月28日 01:18 |
![]() |
24 | 17 | 2022年1月10日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
テレビに
詳しい方々の感覚を知りたいのですが、9400と9400sで差額が30000円でしたら、どちらを購入されますか?
よろしければ、その理由も教えて下さい!
書込番号:24622993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しくも無ければ、買う気も無い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001348150_K0001261210&pd_ctg=2041
大した違いは無い。安い方で良いんじゃない、と思う。
(^_^)v
書込番号:24623117
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>詳しい方々の感覚を知りたいのですが、9400と9400sで差額が30000円でしたら、どちらを購入されますか?
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html
や
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400s/index_j.html
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/index_j.html
を見て、「こっちの方が良い」と思える方を買えば良いだけだと思いますm(_ _)m
画質面については、どのメーカーでもそうですが、年次改良程度で劇的な変化(向上)は期待しない方が良いと思います(^_^;
書込番号:24623210
3点

>さちpatoさん
こんにちは
S付きの方も無印と中身は殆ど同じ、外観もスピーカーグリルの材質を変えた程度ですから、S付きに商品として3万円分のバリューは確実にないですね。音質画質差はありません。
PS5とかを使わなければ意味はないものの、Sも21年モデルなのに4K120P非対応の古い設計内容のままですし。
ただ、無印の方はもう量販店では買えないと思うんですよね。
通販購入は初期不良対応が事実上ないとか、延長保証のリスク(保証会社が使う頃には潰れてるとか)がありますので、大型テレビを通販ショップから買うのは積極的にお勧めできません。
Sだと量販店で値切って買えますから、上記の保証のリスクを重く見るなら3万円多く出すのもありだと思います。
また、あと3ヶ月ほど待てば次モデルが出ますので、そこまで待てばSも今より安く買えますよ。
書込番号:24623701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入院中のヒマ人さん
こんばんは。比較表ありがとうございました!正にAmazonのタイムセールと実店舗で悩み中の所ですm(_ _)m。
書込番号:24624529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。コメントありがとうございます!漠然と新製品が良いなぁと思う自分と、でも3万円も安いから型落ちも捨て難いよなと思う自分とで迷います!ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:24624539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんばんは。コメントありがとうございます!ネット購入での万が一の不安を思いつつ、でも価格の誘惑も凄くって…。
プローヴァさんの、製品差はそんなに無いとの情報、とても参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:24624551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
既に購入して来月配送予定ですが、気になっているので質問させていただきます。
Regzaに入っているNetflixやDisney+で視聴する際、日本語以外(英語や韓国語など)も問題なく表示できるのでしょうか。
語学用として字幕付きでドラマを観ることが多いので、対応していなければApple TVの利用を検討しようと思います。
店頭にある展示品では(ソフトの更新がされていない等の理由で)確認できなかったので、ご存じの方いらっしゃれば教えていただけると助かります。m(_ _)m
書込番号:24583736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Regzaに入っているNetflixやDisney+で視聴する際、日本語以外(英語や韓国語など)も問題なく表示できるのでしょうか。
「字幕」って、「番組(動画)」毎に有無があるので、サービス毎に対応・非対応って話では無いと思いますm(_ _)m
例えば、洋画などで、「英語音声」の場合は、「日本語字幕」は有るけど、「英語字幕」は無い場合も有るかと...
書込番号:24584447
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
動画コンテンツごとに字幕のありなしが決まっているのはわかっています。
PC等では外国語字幕が見れるコンテンツでも、Regzaで見るときは英語や韓国語字幕を選べないことはないか、というのがご質問の意図となります。
日本のメーカだから、英語や韓国語の字幕を映すことは想定せず機能から外しているとか、、がないかが気になっているのです。
書込番号:24584662
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
答え合わせをお願い致します。
HDMI入力においてMPEG4-AACは非対応という理解で正しいでしょうか?
本機のWEBサイトおよび説明書、クチコミの件名のみを見ましたが、HDMI音声についてずばり書かれているものを見つけられませんでした。
20年末に本機を購入しました。Z8000から久しぶりの買い替えでした。
先日にDMR-ZR1を導入しまして、HDMIでの4k放送受信がようやく整った次第です。
今朝からZR1側の設定を変えて遊び始めたところ、そもそも4k放送にてPCM出力していることに気づきました。
地デジとBS2kはAACで出しているので、X9400が非対応なのだろうと想像した次第です。
確認方法は、シンク側の信号情報表示とソース側の信号&出力情報表示です。
視聴環境は、外部SP端子にFOSTEXかんすぴなので、PCMになってしまうことの不都合はありません。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI入力においてMPEG4-AACは非対応という理解で正しいでしょうか?
取扱説明書は捨ててしまいましたか?
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=98837&sid=1
から、「PDFファイル」の取扱説明書をダウンロード出来るので、「MPEG-2 AAC」や「MPEG-4 AAC」で検索すれば答えは直ぐに分かると思いますが...
後は183ページをどう解釈するかですね...
<それまでの説明を読めば、この表の示すところも分かるかと...m(_ _)m
書込番号:24582856
1点

ありがとうございます。
はい、先に述べましたように説明書を見ても、そのものずばりを見つけられずにおりました。
183ページは解釈というか推測が必要なので投稿した次第です。
が、あらためて説明書を探ったところ、109ページにありました。
183ページでHDMI入力音声に触れていないことへの違和感はともかく。
おかげさまで解決いたしました。
書込番号:24583771
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
GOODデザイン!
パネルの薄さから有機EL。
あの感じから見て、次期ハイエンドは77サイズ有りでグレアパネルか・・・
後はAndroidでないことを祈る。
書込番号:24578665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mn0518さん
モックだからなー。まだわからんな。
しかしあのランドセル形状だとイネーブルスピーカーとか入りそうですな。
書込番号:24578689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
時代の流れなんで仕方ないですかね。
REGZAもAtmos対応でしょうか(笑
書込番号:24578753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
まあスピーカー増やすとわかりやすい効果はありますからねー。
書込番号:24578849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
SONY XRJ-65X90J の購入を検討しており、価格調査にふらりとコジマに寄ったところ、
本製品(65X9400)の展示品が売られていました。
中古品と同等になると思いますが、お得な商品となるか、やはり有機ELの展示品は避けた方が良いか、
皆さんのご意見をお伺いしたくご質問させて頂きます。
・価格は20万円ちょい(+延長保証5%)。(延長保証分は頑張ってくれるかも、との事。)
・5500H通電していたと予想される(10H*1.5年)
・Bose SoundTouch 300 が使えない(XRJ-65X90J を選択している理由)
・パッと見た感じ、画面に傷などなし
現在は、LC-60XL20を使用しています。
HDMI周りの動作が一時的に怪しくなったりしていますが、視聴出来ない状況ではありません。
リビングに置き、地上波をなんとなくつける、BDやYoutubeの視聴、子供とゲーム(Switch)が主な使用用途です。
PS5は今のところありませんが、子供がもう少し大きくなったら、その頃の最新ゲーム機を購入するかも知れません。
ちなみにXRJ-65X90Jは、24万円(+15000ポイント、延長保証込)との事でした。
0点

こんばんは。
私でしたら買いませんね。誰が触ったのか分かりませんし
書込番号:24564676
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・Bose SoundTouch 300 が使えない(XRJ-65X90J を選択している理由)
これって、どこの情報でしょうか?
>中古品と同等になると思いますが、お得な商品となるか、やはり有機ELの展示品は避けた方が良いか、
>皆さんのご意見をお伺いしたくご質問させて頂きます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%93W%8E%A6%95i&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2041&act=input
こんな風にココの過去ログは見ていますか?
中古の価値は、人それぞれですm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24564719
1点

約9ヶ月使用ですね。
価格と新品中古の価値をどこで折り合いをつけるかですね。
とくに家電の中でも、TVほど当たり外れが大きいものは無いと思います。
液晶時代に入ってから、短命の製品とそうでないものがあります。
延長保証があっても、部品の在庫がなく直せなく、現行品との交換もよくある話です。
自分も経験しましたが、延長保証が切れてまもなく、壊れて直せなくなりました。
延長保証も店舗によっては違っていて、1回しか修理できないものもあるようです。
内容を確認されたほうがいいです。
人によっては、そこそこの価格の製品を買い、壊れて買い替えても、お財布に負担にならないものを選ぶ人もいます。
安さを考えれば、新興メーカーのを選ぶのもいいでしょう。
逆にTVだけはいいものが欲しいという人もいます。
パネルに傷がないと言っても、色んな人が触ったあとです。
時間が経てばウィルスは弱くなりますが、小さい子供がペタペタした手で触ったり、バンと叩いたりします。
その時の子が素手とは限りません、玩具を持っている手かもしれません。
弁償をしたくない親は、そのことを店員に言わず、サっと帰るのが普通です。
安さはリスクを伴います。
ここで回答を書き込む人の殆どは、展示品は勧めないでしょう。
書込番号:24564726
2点

>Maxxxxさん
こんにちは。
個人的に実働展示であるテレビの展示品は避けたいところですが、それも値段次第でしょうね。
展示中古品の場合、1年展示機なら7がけが原則です。X9400の場合、1年半ほど過ぎていますので、もう少し安くないと「買い」とは言えません。
65X9400は新品の歴代最安値(昨年12月頃)が234000円なので、1年半展示ならせいぜい12-13万円前後が妥当かなと言う気はします。それで延長保証もつけてくれるなら、といった所ですね。
なので本機が20万前後という時点で文句なしに論外でしょう。
でも有機は液晶に対し明らかな画質メリットはあるので、数万円予算を上げて、20万円台で買える新品有機ELを探された方が良いと思います。あるいは展示品でいいなら、7月頃まで待って現行モデルの1年落ち展示品を7がけで狙うとか。
書込番号:24565021
2点

今月中、Amazonだと15%クーポンが出ていますので65X9400は237018円ですね。
去年暮れの最安の頃に買い逃した方はいかがでしょうか。
書込番号:24566338
0点

>nato43さん
レスありがとうございます。
見えないところで何か問題を抱えてる可能性も考えられますしね。
>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
「使えない」は誤解を招く表現でした。
「我が家では設置できない」が適切な表現ですね。
失礼しました。
過去のログも幾つか見ましたが、参考意見をお伺いしたく投稿させて頂きました。
類似質問で気分を害されたのであれば、お詫びします。
>MiEVさん
レスありがとうございます。
補償内容は確認済みです。
ポンと買い替え出来るほど稼いでいないので、保証切れた途端に数十万の修理代となったら怖いですね…
保証があったとしても、すんなり修理に応じてくれるとも限らないですし。
新興メーカーは外れ率が高いかな、と思ったりしていますが、展示品について投稿している時点で矛盾しますね。
であれば、新興メーカーの新品の方が気持ちよく使えそうですね。
>プローヴァさん
レスありがとうございます。
確かに、店頭デモは性能見せるために負荷がかかってるのではないかとも思いますので、
一般家庭の中古品よりも劣化が早い可能性も考えられますね。
と考えると、リスク抱えて20万出すほどか、と言う事ですね。
もう少し考えてみたいと思います。
>ばっしゅざすたんぴーどさん
貴重な情報、ありがとうございます。
amazonはチェックしていませんでした。
確認してみます。
皆様、早急なコメントありがとうございます。
検討する時間を頂いているので、改めて店員さんと話をしてみたいと思います。
書込番号:24566418
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
>SuzukiSさん
『20W+20W 6Ωですが、映画観賞用におすすめのスピーカはないでしょうか。』
予算と設置条件がありませんので独断と偏見で映画に向きそうなスピーカーです。
適合インピーダンスが6Ω〜10Ωなので 8オームのモニターオーディオのモニター300は如何です。
https://kakaku.com/item/K0001241426/
書込番号:23490419
2点

お世話になっております。早速のご回答ありがとうございます。
12万程度までを考えており、トール型・ブックシェルフ型特に指定は無いです。
ブックシェルフ型の場合はテレビ台の上に設置をします。
トール型での大きいスピーカでも、ある程度耐えられるアンプがテレビにのっているのでしょうか。
書込番号:23490442
1点

>SuzukiSさん
『トール型での大きいスピーカでも、ある程度耐えられるアンプがテレビにのっているのでしょうか。』
20W+20W ですから、大抵のスピーカーは鳴らせると思います。
よほどの低能率で、大型フロアー型等で無ければ大丈夫かと。
ブックシェルフタイプなら、DALIのMENUET可能なら、MENUET SE がコンパクトで高品位なサウンドです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
https://kakaku.com/item/K0001243655/
書込番号:23490474
2点

スピーカも音色もそれぞれで実機で試聴してみるのが一番ですが、1年前のこんな記事は如何でしょうか。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
多分に自分の今の気分ですが、JBLかDYNAUDIO選んでみたいです^_^
書込番号:23490673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuzukiSさん
こんばんは。
内蔵アンプはデジアンとは言え20Wアンプなので非力ですよね。
以前同じような話があり探しましたが、昨今のオーディオ用スピーカーは能率の高いものがなかなか見つかりません。
で、B&W606、88dBと昨今ではこれでも高い方、と言う事で私も一票です。
ただ、スピーカーに対してアンプが完全に力不足と思うので、ある意味スピーカーが勿体無いと思います。そのうちAVアンプ等を買われてサラウンドシステムにグレードアップされればと思います。
書込番号:23490738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
スペックで、
B&W 606
感度(軸上1m/2.83Vrms):88dB spl (2.83Vrms, 1m)
推奨パワーアンプ出力:30W - 120W 8Ω ノンクリッピング
とあるので、やっぱり非力ですよね。音が小さくなり、音が再現されない形ですよね。
B&W以外でおすすめはあったりしますでしょうか。
書込番号:23491886
1点

>SuzukiSさん
自分はレコーダーの音声出力利用ですが、
ケンウッドの骨董品的2chアンプ経由で、JBL 4312から外部音出し、しています。
アンプ出力はA級動作で、定格出10W最大出力17Wですが、ボリューム12時位置で
合わせガラスのインナーサッシ含む二重サッシを突き抜けて、庭まで音漏れします。
又別系統でB&W DW601からも外部音出ししていて、それなりの音出しになっていますがあくまでも単体アンプ使用の場合です。テレビ内蔵のアンプに過大な、期待は禁物です。
12万の予算でしたら、アンプとスピーカーの組み合わせも検討されては、いかがでしょうか。
書込番号:23491948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuzukiSさん
音量自体は20Wでも十分出ると思います。
ただ、内蔵デジアンだと、低音などがボワンボワンして締まりがなくなるとか、中高域に歪感が出るとか、606はまともなスピーカーなので実力出せなくてかわいそうだな、という感じですかね。
でもそこは他の候補でもどうせ大差ないですね。
他の候補ですが。。。
トールボーイ型
JBL Stage A190 38000円x2 91dB
Yamaha NS-F700 44000円x2 89dB
DALI Spector6 38000円x2 88.5dB
ブックシェルフ型
DALI Oberon3 68000円ペア 87dB
JBL 4312M II 67000円ペア 90dB
JBL 4306 56000円x2 89dB
DALI Opticon2 58000円x2 87dB
こんな感じですかね。
どれも87dB以上なのでこの中ではあまり能率を気にする必要ないです。
どれも定評ある商品なので、音に満足いかなかったらあとからアンプ追加ですね。
後は実際に音がきけるショップ等あれば、聞かれた方がいいかと。
書込番号:23491951
1点

>SuzukiSさん
あとはまあ、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドを組む気があれば、12万前後あれば組めます。
映画見るならこの方がコスパはいいですね。
AVアンプ マランツ NR1710 66000円
フロントLRスピーカー ソニー SS-CS3 12000円x2
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5ペア 16000円
サブウーファー ソニー SA-CS9 16000円
書込番号:23491966
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。サラウンドシステムも組んでみたいですね。
夢が広がります。65X9400からの接続はまた伺いたいのですが、
部屋の大きさが8畳、テレビを設置する壁面が3.6mあり、テレビ台を1.8mのものを設置予定です。
左右テレビから90cm離れたところにスピーカ設置するのですが配線が見えてしまうとやだなぁと悩んでおります。
配線とかどのように隠していらっしゃいますか?(フローリンクで既にLANとテレビ同軸が見えており、サイドキャビネットを置いて隠すしかイメージが出来ていないです。)
(オーディオの方に聞けと言われそうですが)
書込番号:23492019
1点

>SuzukiSさん
スピーカー1機あたり横幅90cmのスペースに置かれると思いますが、その場合スピーカーはそのスペースの中央、壁からもテレビからも距離を置ける位置に置くのがセオリーです。壁際にくっつけて置いたり、テレビの真横に置いたりすると音が悪くなります。
テレビをTVボードの上等に置かれるなら、スピーカーの前面がテレビの画面より少し前にくる感じでレイアウトすれば後ろの壁からの距離も自動的にとれると思います。
ともかく、スピーカーを狭い場所に押し込めない、スピーカーの周りはなるべく空間を左右と後ろに取れば音が3次元的に広がる感じで、良くなります。
配線は完全には隠せませんが、スピーカーから下方向に線をおろしてそこから壁方向に向かわせてそのあとは壁際を這わせればあまり目立たないかと。トールボーイの方が線は見えにくいと思います。あとは高級に見えるケーブルで線自体を安っぽく見せないことですね。
書込番号:23492047
2点

サポートの情報です。外部スピーカ兼用はできないんですね。
本機HDMI1(ARC)へYAMAHA YAS-108を接続頂いた場合、本機のスピーカー
と外部スピーカーの両方から音声を出す事は出来ず、スピーカー切り替えを
外部にした場合、テレビのスピーカからは音が出なくなります。
また、外部スピーカー出力端子に接続した外部スピーカーに於いても本機の
スピーカーと外部スピーカーの両方から音声を出す事は出来ず、スピーカー
切り替えを外部にした場合、テレビのスピーカからは音が出なくなります。
本機スピーカーと外部スピーカーの両方から音を出したい場合は、シンクロ
ドライブ対応のスピーカーを接続して頂く必要がございます。
▼RSS-AZ55
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/soundsystem/index_j.html
書込番号:23494771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
東芝サポートセンターさんからの回答で、外部スピーカ接続も含めて接続するとテレビスピーカからは音が出なくなる仕様だそうです。 外部スピーカ接続は補助的なものだと思っていましたが…。
テレビスピーカーを活用しつつだとRSS-AZ55しかないそうです…。
画面がテレビ台にベタ置きだからスピーカの配置も難しい。
子どものことも考えてサラウンドシステムは無理なので、2.1で考えて良いスピーカをと思ったのですが…
書込番号:23495658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SuzukiSさん
それはそういうものですよ。正しい仕様です。
テレビ内蔵スピーカーと外部サウンドバー等を同時出音させたところで、混変調で音が濁るだけで音質的なメリットはありません。
外部スピーカーは、内蔵スピーカーの代わりに繋ぐものですので内蔵スピーカーに準じます。
音質的には、
内蔵スピーカー << 外部スピーカー接続 ≦ サウンドバー <<< AVアンプ+スピーカー(サラウンド)
こんな感じです。
書込番号:23495940
0点

>SuzukiSさん
20W+20W(6Ω)のアンプ出力はそんなに非力ではないと思いますよ。
8Ωスピーカーだと15W+15Wくらいの出力になりますね。
映画館の音量のターゲットが確か85dBなのでたいていのスピーカーは数W入力しただけでも映画館並みの音量になると思われます。
予算内で使ってみたいスピーカーを適当に選んで問題ないと思います。
では
書込番号:23499858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いスレへの便乗質問ですみません.1/1にAmazonの初売り?(公式初売りセール前)にてゲットしました.パイオニアのPDP-507HXからの乗り換えなので,「自発光の自然なコントラスト感」には極端な違いは感じていないものの,解像感や鮮明度,画面の大きさに圧倒されております.
さて,外部スピーカーですが,手持ちだったダイヤトーンのDS-200ZAを繋いでみました.(エッジ貼り換え,コンデンサはフィルムタイプへ交換済み) 本体のスピーカーは頑張ってはいるものの,やはり,物理的な大きさや,ツイーターの背面反射の利用には限界がありますよね... テレビの両脇に置いたDS-200ZAとは,高域の定位,艶やかさと伸び,低域の迫力など,比較するのも可哀そうな感じです.
それで本題です.外部スピーカーを起動時のデフォルト設定にしたいのですが,サブメニューから「外部スピーカー」を選択すると,次の起動時にはそのままだったりすることもありますが,本体のスピーカーに戻っていることもあります.設定メニューもあるようですが,サウンドシステムか本体のスピーカーしか選べないように見えております.どなたか,「本体のスピーカーを使わなくする」ような設定,ご存じないですか?
書込番号:24537174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





