REGZA 55X9400 [55インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機テレビ(55V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年1月3日 21:04 |
![]() |
24 | 3 | 2021年12月30日 11:20 |
![]() |
29 | 9 | 2021年12月28日 11:28 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2021年12月25日 13:42 |
![]() |
100 | 12 | 2021年12月18日 22:00 |
![]() |
6 | 1 | 2021年12月14日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
先日amazonのセールで購入し、fire tvや、ps4proなどで楽しんでいたのですが、ps4proの映像出力設定がYUV420で、RGBが非対応となっていました。
また、firetvの設定でもRGBにすると色がおかしくなっていました。
色々調べたら、テレビ側の『その他の設定』→『外部出力HDMI〜』→『外部出力設定』→『HDMI○○モード設定』から、『高速信号モード』にすれば、RGBでの出力が出来ることがわかりました。
また、fire tvでも、同様の設定にしたらDolby visonがオンになったりと、このままだと宝の持ち腐れでした笑笑
説明書の読み込みが大切でした…!
もし、誰かの助けになれば幸いです。
既出でしたら申し訳ありません。
書込番号:24525520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>色々調べたら、テレビ側の『その他の設定』→『外部出力HDMI〜』→『外部出力設定』→『HDMI○○モード設定』から、『高速信号モード』にすれば、RGBでの出力が出来ることがわかりました。
まぁ、取扱説明書読まずに質問する人が多いので、役に立つかも知れませんね(^_^;
<過去スレを検索しない人も多いので、役に立つかは分かりませんが..._| ̄|○
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261211/SortID=24276660/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001261211/SortID=23898841/
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24525665
1点

あら!やっぱり過去にも同じような質問と回答が…見つけられずすみません!
また、分かりやすい図までつけていただいて、ありがとうございます!
書込番号:24526004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X9400 [65インチ]
先日、同じREGAZAですが、58インチの液晶から本機に買い替えました。
有機ELの別次元の映像に惚れ惚れしています。
ところで、有機ELTVの焼き付き現象について「取扱説明書」で「焼き付きが発生しやすい主な画像」として具体例が8項目上げられ、長時間継続しての表示を避けるようにと記されています。
1 まず基本的な疑問として「長時間継続しての表示」の目安があるとしたら何分位なのか、あるいは何時間位なのでしょうか?
それは映像対象によって異なるのでしょうか?
2 上記の8項目の内、特に私の目を引いた項目は次の2項目です。
@画像横縦比4:3の画像
A上下に帯が表示される画像(レターボックス映像)
新旧問わず映画やドラマをよく見るので、いずれも気になる項目です。
@だと左右、Aの多くで上下に黒い帯の映像が視聴中ずっと続きますよね。
長くて概ね3時間以内の映像と思いますが、続けて見るのは焼き付きに悪影響があるのでしょうか?
なお、私は上記のような帯は黒いので焼き付きには影響がないものと思い込んでいました。
年末のせいか、東芝の相談センターに電話がなかなか繋がりません。
それもありますが、実際に有機ELTVをお使いになっている皆さんや知識をお持ちの方々にご意見ご説明を頂きたく投稿致しました。
よろしくお願いします。
4点

>子楽さん
本機を含め前機の有機モデルから上下黒帯の映画視聴が中心ですが、焼き付きは一度も起っていないです。
また、他機も含め映画の帯の部分が焼付いたという報告は見た事がないので大丈夫ではないでしょうか。
ゲームや朝番組を「長時間継続しての表示」での焼き付きは多数報告があるのでそちらの方が危ない気がしますが、9400の場合は熱処理対策もされているため可能性も低いと思います。少なくとも920、9400以降での焼き付き報告は見てないです。
書込番号:24517638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mn0518 さん
貴重なご説明とても参考になりました。
焼きつきについては、近年メーカー側の対策が進化していることは聞いていましたし、そもそも映画1本を安心して見続けられないとしたら商品としてあり得ないのじゃないかと思ってはいました。
しかし、「取扱説明書」に注意喚起が書いてあると(許容映像持続時間は明記せず)、有機ELTV初体験の私などは不安感を払拭できません。
おそらく、注意喚起はメーカー側の購入者のクレームに対する過度な予防線なんでしょうね。
今回、有機ELTVを長く使用され、映画鑑賞においても焼きつきのトラブルはなかったとの書き込みを頂き安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24518920
3点

>子楽さん
こんにちは
焼き付きですが、18年以降のモデルはパネル自体が改良されてますのでリスクは減ってます。
焼き付きは高輝度の同一パターンを同じ場所に出し続ける事で、その場所の画素のみ劣化が進んで他の場所より暗くなるので段差として見えてしまう現象ですね。
ですから同じ場所に高輝度のパターンを出し続けなければ大丈夫と言えます。長時間動画を見続けてもなんの問題もありません。
ちなみに有機はHDRとSDRでピーク輝度が倍半分違いますので、HDR高輝度パターンを固定で出さなければリスクは低いですね。
また有機ELの寿命は10万時間、話半分の5万時間としても1日5時間視聴で27年ですから、そう簡単に輝度落ちはしません。
おっしゃるレターボックス等の黒帯ですが、こちらは海外レビューサイトの意地悪テストで段差につながる劣化がないことはテスト済みです。映像が出ている中央領域の平均輝度は大して高くありませんので輝度劣化は進みません。
書込番号:24518932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
先日のAmazon◯◯dayで購入し、早速初めての有機ELを楽しんでおります(42Z1からの買い替え)
既出だったら申し訳ありませんが2点質問があります。
1.タイムシフトについて
同時に6TBを2台購入して設置していますが、24時間録画設定していて深夜の放送されていない放送局の録画は自動で録画されないのでしょうか?
2.光ケーブルにてヤマハのアンプに接続していますが、音声の遅延があります。「デジタル音声出力タイミング」は-5(数字が小さいほど出力タイミングが早くなるとマニュアルに書いてある)に設定しているのですが、TV音声よりコンマ何秒か遅く聞こえてくるので画面の口の動きと合わず違和感を感じています。前Z1ではその様な事は無かったので他に方法があるのでしょうか?
以上2点、判る方ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:24490101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先日のAmazon◯◯dayで購入し、
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
こういう所も見て下さいm(_ _)m
>24時間録画設定していて深夜の放送されていない放送局の録画は自動で録画されないのでしょうか?
無信号を録画する意味が有ると思っていますか?
録画は「番組単位」で行うのが前提です。
>2.光ケーブルにてヤマハのアンプに接続していますが、音声の遅延があります。
「HDMIケーブル」を繋いだ「レグザリンク」は出来ているのでしょうか?
「ヤマハのアンプ」では無く「55X9400」の様な型番(形式)で書いて貰えると、「何が出来る/出来ない」が分かるのですが...
「電源リセット」をすると同期が改善される場合も有るようですm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>TV音声よりコンマ何秒か遅く聞こえてくるので画面の口の動きと合わず違和感を感じています。
普通、「映像処理」の所為で、映像が音よりも遅れて表示されるのですが、補正をやり過ぎていませんか?(^_^;
書込番号:24490138
5点

>単身赴人さん
タイムシフトに関しては使ってないので他の方のご意見を・・・
アンプはHDMIで接続すれば調整しなくともデフォルト(-1)でドンピシャになると思います。我が家もヤマハのアンプです。
書込番号:24490168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しの甚兵衛さん
容量セーブのため6:00〜26:00迄の設定にしているのですが、例えば25:30から面白い1時間番組があった場合、30分で切れてしまうかと心配したのですが・・・
番組単位なら26:00迄設定でも26:30迄録画されると言うことですね。
書込番号:24490211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
今迄は光ケーブルだけ接続して音声のみ外部スピーカーで聞いていたのですが、HDMIケーブルも追加します。殆んど紅白の時しか使いませんけど・・・w
書込番号:24490215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音声解決しました。アンプはRX-V477です。
HDMIと光ケーブルをさしてDVD観る時は外部入力1に切り替え音声はTVから、迫力ある映画の時はアンプから音を出しておりました。その時は光ケーブルの信号だと思っていました。
紅白等観る時は音声だけアンプから出していましたが、よくマニュアルみるとHDMIだけで良かったのですね。設定(ARC)し直してTV音声も遅延無くアンプから出るようになりました。有り難う御座いました。
書込番号:24490306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>24時間録画設定していて深夜の放送されていない放送局の録画は自動で録画されないのでしょうか?
と
>容量セーブのため6:00〜26:00迄の設定にしているのですが、例えば25:30から面白い1時間番組があった場合、30分で切れてしまうかと心配したのですが・・・
で「放送されていない時間帯の録画」と「対象時間を超えた録画」では話が違うじゃないですか?
ただ、指定した時間帯から録画した番組で有れば、その番組が終わるまでは録画するとは思いますm(_ _)m
<「録画時間」というより、「録画対象番組の時間帯」と考えれば良いかと...
放送延長などにも対応しているので、その辺は柔軟に録画してくれると思います(^_^;
書込番号:24490382
0点

>例えば25:30から面白い1時間番組が
あった場合、30分で切れてしまうかと
心配したのですが・・・
タイムシフトマシン録画は持ち主が
設定した時間帯にそって録画されるので
26時に録画終了とした場合、放送中の
番組は26時になったとたんに録画が終わり
過去番組表には途中までの番組が残ります。
逆もしかりで6時から開始ならば6時に放送中
の番組は途中から録画が始まります。
(早朝に放送されるゴルフ中継はこのパターン)
タイムシフト時間帯の開始、終了間際
の番組は別に番組表からの録画予約をして
おいた方がいいかも。
ちなみに日曜日深夜のTV局の
放送番組終了時は放送完了を察知して
タイムシフト時間帯でも番組録画を
止めます。
書込番号:24491269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ただ、指定した時間帯から録画した番組で有れば、その番組が終わるまでは録画するとは思いますm(_ _)m
これは間違ってます。
設定時間が来れば番組が途中であろうがタイムシフト録画は停止します。
私、実際使っているので間違いありませ
書込番号:24491644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>六畳一人間@スマフォからさん
>イナーシャモーメントさん
>これは間違ってます。
>設定時間が来れば番組が途中であろうがタイムシフト録画は停止します。
そうなんですね..._| ̄|○
情報有り難う御座いますm(_ _)m
書込番号:24515686
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
テレビを購入してから色々と画質を調整しているのですが、なかなか納得がいきません。
オススメの画質設定があれば、教えて頂けないでしょうか?
項目がたくさんあり、よく分からないので、詳細に書いて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24497806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソラ45さん
こんにちは。
まずは下記あたりで基礎知識をお勉強されてください。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15617
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1309847.html
個人個人好みの画質が異なりますので、万人にはまる画質調整と言うのは結局メーカーのデフォルトリセット状態の標準モードということになりますね。
逸れに飽き足らずご自身で画質調整する場合、まずはご自身が画質のどこに不満なのか正確な言葉で表現できることが必要です。不満点を正確に他人と共有できれば、こちらから改善に向けたアドバイスもできます。
今のテレビは画質調整の幅が広く、簡単に破綻画質を作り出せます。基礎知識なしで適当に弄ったところでよい結果になり様がありません。
書込番号:24498026
1点

自分なりに色々見てみたけど、やっぱりよく理解できませんでした…
いろいろ試してみたいので、皆さんのお好みの設定で構いませんので、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24498422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソラ45さん
そうですか。
下記は私の好みに合わせた設定であり、原画質忠実再生を軸とした内容なので、派手な画質にはなりません。スレ主さんの好みには合わないかも知れませんが、参考までに上げておきます。
なお、下記は出荷状態から変更する部分だけを書きだしているので、すでにいろいろ弄り倒してわけわからなくなっている場合は、一度映像パラメーターの設定をすべてリセットしてから下記設定を行ってください。そうでないと意図通りにはなりません。
おまかせシアター:オフ
低遅延モード:オフ
明るさ検出:オフ
映像メニュー:映画プロ
レゾリューションプラス:オフ
カラーテクスチャー:オフ
輝度エッジ補正:手動→0
階調クリエーション:手動→0
ダイナミックNR:手動→0
4Kノイズクリア:手動→0
アドバンスHDR復元プロ:オフ
HDRエンハンサー:オフ
HDRコントラスト:オート
HDRブライトネス:オート
明るさ:部屋の照度に合わせてお好みに調整する
色温度:手動→部屋の照明色に合わせて白が白っぽく見えるようお好みに調整する
ピュアダイレクト:オフ
インパルスモーション:オフ
プログレッシブ処理:映画ソフトなら24P、それ以外はオート
プロモニター設定:オン
EOTF:オート
色空間:オート
MaxCLL:オート
倍速モード:スムーズ または オフ
書込番号:24498484
2点

>ソラ45さん
よくわからなければ「標準」か「おまかせA I」でいいと思います。特に地デジは。
ピュアダイレクトは切って倍速に関してはスムースがおすすめ。後はそのままで。
色々と画質を調整すると混乱しますよ(笑
因みにセッティングはテレビ番組、配信、HDMI接続とそれぞれ自動でメモリーされます。
書込番号:24498553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プローヴァさん>mn0518さん
詳しく教えて頂き
ありがとうございます。
本日試してみます★
あとおまかせÀÌ機能は画像が安定しないです😢
書込番号:24498635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス受けて
設定しましたが
地デジの画像がシックリしませんでした。
色んな方のアドバイスで試したいです。
コチラのテレビをお持ちの方教えて下さい!
書込番号:24510937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
こんにちは
先日Amazonブラックフライデーにてこちらの製品を購入しました。
現在かなり古いホームシアターを使用しております。
SONYのHT IS100という5.1ch製品です。
ついでなのでホームシアターのほうも新調しようかと考えておりますので
人それぞれ好みがあると思いますが、
おすすめであったり、これが使いやすい、私はこれ使ってますよっていうのがあれば教えていただきたいです。
念のため
予算5万円程度まで チャンネル数も今は5.1のを使用してますが2.1 3.1等でも構いません。
ニンテンドーSwitch・PS4を使用
用途は主に映画鑑賞・ゲーム等なのでそこまで品質にはこだわってません。
スレ違いでしたらすいません。
書込番号:24500400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルナてぃさん
こんばんは
予算10万まで行ければコスパの良いAVアンプとスピーカーを使っていい感じのサラウンドシステムが構築できます。テレビ用ならセンタースピーカーは不要なので4.1chという感じになりますかね。
予算5万までですと、中級クラスのある程度コスパの良いサウンドバー 止まりになります。2.1chか3.1chと言った所ですね。
おすすめは、
JBL Bar5.0 Multibeam
Sony HT-G700
この辺りでしょうか。
書込番号:24500426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます!
最初に書き込みしました5.1も後ろにスピーカー回せる状況ではないので全てテレビ横に集約して使用しております。
なのでそこまで質のいいものはいいかなという気持ちで予算5万程にしたんですが
メーカーが販売してる2.1や5.1ホームシアターより
おっしゃるように自分で組んだほうがコスパいいんでしょうがAVアンプ・スピーカー選びもなかなか大変そうで…
貼っていただいたおすすめ製品
参考にさせていただきます。
書込番号:24500471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルナてぃさん
>5.1も後ろにスピーカー回せる状況ではないので
それならまずはTVのSPで視聴してみてからで良いのでは?
映画なんかは単体でもかなり良い音するので、5万以下のサウンドバーならむしろない方が良いかも。
バーを設置したらTVのSPの方が自然で良かった・・・なんて事もあるあるです。
書込番号:24500518 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ルナてぃさん
ホームシアターというのがサウンドバーを指すとしての回答はIS100というリアルリアスピーカーがあった製品から仮想リアスピーカーになってしまうサウンドバーのみにすると音が落ちたと感じてしまう可能性が高いです。
予算オーバーになりますが、将来的にリアスピーカーを追加できるシステムを検討されたほうがいいかもしれません。
リアスピーカーが後から追加できるサウンドバーとしては
Sonos Beam (Gen 2)
https://kakaku.com/item/K0001400820/
Denon Home Sound Bar 550
https://kakaku.com/item/K0001343584/
がありますが、おすすめはIS100のスピーカーを流用したAVアンプの導入です。
IS100の小さなスピーカーは通常のスピーカーケーブルが刺せるタイプなので流用可能です。
先月出たばかりなので少々予算オーバーになりますが、DenonのAVR-X1700Hが良いでしょう。
最新3DサラウンドのDolby:AtmosやDTS:Xに対応しつつ、BS 4K/8K衛星放送の音声規格MPEG-4AAC(ステレオ、5.1ch)のデコードにも対応して長く使えますし、音質に満足できなくなってもスピーカーの交換で向上させやすいです。
AVR-X1700H
https://kakaku.com/item/K0001391688
書込番号:24500521
13点

もしくは外部端子使って左右に2、3万のスピーカー付けたほうが低価格のバーより音は良いと思う。
書込番号:24500534 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ルナてぃさん
品質に拘らない=音質に拘らないという意味ですか?
であれば、そのままが良い。
その予算で音にこだわるならば
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
こういうので2chにした方がよほどマシな音がします。
書込番号:24500540
12点

>mn0518さん
>黒蜜飴玉さん
色々とアドバイスありがとうございます。
たしかに下手なホームシアター買うより元々のスピーカーで聴いてみるのもありですね。
現状のSONYのスピーカー使いまわせるんですね。
そういう情報も疎いので助かります。
とりあえず予算も少し見直して色々情報を元に検討したいと思います。
他にもアドバイス等ございましたら宜しくお願いします。
書込番号:24500544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kockysさん
そうですね
あまり音質にはこだわってないです。
ありがとうございます。
書込番号:24500553 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ルナてぃさん
>>5.1も後ろにスピーカー回せる状況ではないので全てテレビ横に集約して使用しております。
そうですか。
と言う事は今お聞きの音も、サラウンドサウンドとは言える状態ではありませんので、逆にサウンドバーに買い替えてもさほど落ちた感じにはならないと思いますよ。ウーファーBox別体商品なら問題ないかと思います。
最初AVアンプを使ったサラウンドシステムを提案させて頂きましたが、スピーカーを後ろに置けない状況ならあまり意味がありませんので、ここはやめておきましょう。サウンドバーが良いと思います。
候補に挙げたクラスのサウンドバーであれば、内蔵スピーカーの音は流石に上回りますのでご心配なく。
低音量だけでも全然変わってきますので。
書込番号:24500588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>mn0518さん
のおっしゃるように元々のスピーカーでも十分かもしれませんので、とりあえずサウンドバーを候補に入れながら少し考えてみます。
一応これで閉めさせてもらいますがまだおすすめとかありましたら宜しくお願いします。
書込番号:24500625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルナてぃさん
書き込み再度確認しました。5.1chといってもリアにスピーカーをもっていってなかったとのことですね。
となればX9400の利点(外部スピーカー端子)を活用して2chのスピーカーの購入かサウンドバーの2択に集約されますね。
外部スピーカー端子を活用されるなら候補は以下のURL先の3製品。条件予算2.5万円以上5.5万円以内、音圧レベル85dB以上(数字高いほど鳴らしやすい)で選んだ私がおすすめのスピーカーです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001240522_K0001090647_K0000964226&pd_ctg=2044
サウンドバーですと、すでに出ている製品以外だと
Polk Audio SIGNA S4
https://kakaku.com/item/K0001399916/
Denonとマランツと親会社が同じため再上陸を果たした米国メーカーでこの価格帯でセンタースピーカーとイネーブルドスピーカーを搭載していたりコストパフォーマンスに優れ
Denonとパーツを共用したり共同開発しているため日本独自放送音声規格のMPEG4-AACにしっかり対応しているなど他日本メーカーよりも日本仕様っぽい製品が多いメーカーさんです。
タイミングよく専門サイトでレビューが掲載されていたのでURL載せておきます。
https://www.phileweb.com/review/article/202112/17/4603_2.html
書込番号:24500834
12点

Polk Audio SIGNA S4レビュー掲載先のURLが2ページ目を貼っていたようなので訂正しておきます。こちらが1ページ目です。
https://www.phileweb.com/review/article/202112/17/4603.html
書込番号:24500866
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
黒が美しく鮮明で、画質は液晶と比べものになりません。ただし、4K画像は、やや暗く感じます。音もすばらしく、外付けのバータイプのスピーカーより繊細です。唯一、惜しいと思うのはBluetooth非対応なところです。イヤフォンにBluetoothで音を飛ばせれば、夜間などもっと便利に使えるのですが。
5点

私もAmazon black Fridayで購入し
55X9400映りに満足しておりますが やはり残念なのはBlue toothが無いこと。
ただイヤホン端子に比較的安価なBlue toothトランスミッターを接続し
外部スピーカーを使わなきゃいけないですが サブメニューのスピーカー切り替えで使用することで
ほぼノーストレスで使用できます。
内臓スピーカーも他のTVと比較して良いものかと思いますが
私はヤマハのサウンドバーとサブウーハーの組み合わせで使っております。
書込番号:24493514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





