REGZA 75M540X [75インチ]
- クラウド連携により高画質処理を実現する「レグザエンジンCloud」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 放送波のノイズを低減し高精細な映像を映す「地デジビューティX」を搭載。4Kチューナーを2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーを3基内蔵。
- 見たい番組をすぐに探し、将来放送される番組をレコメンドする 「みるコレ」を搭載し、YouTubeをはじめとするさまざまな動画配信サービスに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2020年5月4日 21:27 | |
| 63 | 10 | 2021年5月2日 10:30 | |
| 16 | 6 | 2020年4月15日 15:27 | |
| 55 | 8 | 2020年5月19日 13:47 | |
| 17 | 9 | 2020年4月8日 00:24 | |
| 44 | 9 | 2020年2月24日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
コロナ対策で10万円が至急されるということで、テレビの購入を検討しています。
4Kテレビでネット動画が見られるということで、この43M540Xと、AQUOS 4T-C40BJ1とで迷っています。どちらもネット動画は見られるようですが、AQUOSの方はAndroidテレビなので、アプリのインストールで今後の利便性は高いのかな?と思っています。
かといって、Androidなので動きがモッサリしていたら嫌ですし。
総合的に見て、どちらがオススメですか?
ちなみに、これ以外の機種は価格が高いので買えません。
書込番号:23349267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
東芝(中国メーカー)とシャープ(台湾メーカー)の優劣は付けがたいですが、
バックドアとかウイルスとかの危険性は、判りません。テレビは、パソコンに劣るでしょう。
東芝のテレビがUSBハブを通してHDDを二台接続できるなら魅力的です。待機消費電力も小さい。
一方、シャープは、日本人が設計に関わっている可能性が高いので品質とか安心感があります。
書込番号:23349313
2点
10万円の趣旨が、日本の景気対策ですから、シャープを購入して欲しいです。
冷蔵庫を新調したいと考えていますが、もちろん、国産メーカーを選びます。
書込番号:23349331
1点
>とっしゃんJrさん
こんにちは。
>>AQUOSの方はAndroidテレビなので、アプリのインストールで今後の利便性は高いのかな?
さてどうでしょうね。
確かに、メーカーが公式に導入するアプリに関してはAndroidプラットフォームは概して対応が早めです。国内シェアの高いソニーやシャープが使っていますので。
ただ、公式導入アプリは、おなじAndroidでも一斉に導入されるわけではなく、ソニーとシャープでも時差はあります。両社のAndroidはコア部分は同じでもハードが違いますので、移植に際して同じものにはなりませんので。動作検証の過程で片方にプラットフォーム側のバグが見つかったりすると遅れたりしますね。
今のところAndroid同士では早くから入れているソニーの方がまだましで、シャープはソニーに比べてまだ導入して日が浅いこともあり、バグはソニーより多めに残っているように見えます(あくまで口コミから受ける印象ですが)。
公式以外のアプリに関しては動作不具合に陥る可能性もあるため、導入は推奨されません。特にAndroidは他社が使っているプラットフォームに比べて安定度が低いので。
東芝は独自プラットフォームですし、世界シェアはないに等しいレベルなので、新しい動画配信アプリなどの導入は遅めです。amazon prime videoですらやっと1年前くらいに導入されたばかりですし。
ということでプラットフォームだけで見ると、ネームバリューはあれど実際の完成度は決して高いとは言えないシャープのAndroid、マイナーだが安定度はそれなりの東芝プラットフォーム、どちらがよりよいと断定できるほどではないと個人的には思えます。あえて言えば、パナソニックやLGに比べると両方ともいまいちですので。
画質面や使い勝手でいえば、個人的な好みではシャープよりは東芝に軍配を上げたいですね。
デフォルトの画質もシャープより印象は良いですし、画質パラメーターを調整したとしても東芝の方が決まりやすいです。シャープはもともと画質軸で語れるような製品を歴史的にも出せていませんし、シャープの安いモデルは同社上位機種に比べて本当に割り切りがすごいですから。
M540Xに関しては、上位機種と違ってエッジ型のバックライトを使っているため、素性は悪くなく、上位機種のような反転むらなどの品質上の持病ももっていません。エントリークラスの中ではお勧めできる一台ですね。
同じエントリーモデルでも、親会社のハイセンスなどより安心感のある画を出していて印象は上々です。
書込番号:23349410
![]()
1点
>ガラスの目さん
返信ありがとうございます。
もはや東芝もシャープも残念ながら日本のメーカーではないんですよねぇ。
やはりどちらも機能面では優劣つけがたいですかね。
そうなると、価格の安い方になりそうです。
書込番号:23350796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
私の質問のために貴重なお時間をさいてくださってありがとうございます。
豊富な知識からくるプローヴァさんの言葉は、非常に説得力があります。
ネット動画はAmazon prime video、YouTube、DAZNが見られたらいいので、別にAndroidにこだわる必要はなさそうですね。
むしろ、シャープのAndroidはまだ不安定という感じなんですね。
そういう意味では東芝の方がストレスなく視聴できそうですね。
当方、今回は寝室に置くセカンドテレビとしての購入を検討しています。
ミーハー的な感覚で4Kチューナー内蔵テレビが欲しいと思っていますので、画質は妥協できそうです。
今のところ東芝に気持ちが傾いています。
あとは、10万円支給までにどれだけ値段が下がってくれるかですね。
書込番号:23350820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーズデンキの店頭にてREGZA 43M540XとAQUOS 4T-C40BJ1とを見比べてみると、斜めから見たときに4T-C40BJ1は非常に見えにくく、視野角が狭いと思ったのと、値段はどちらも税込70,000円(5年間の無料保障込)の提示だったので、同じ値段なら見やすいREGZAにしようと思い、43M540Xを購入しました。
ここの最安値よりもまだ安いので、よい買い物ができたと思ってます。
アドバイスをいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23381017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
はじめましてこんにちは。
初めてのインターネット対応のテレビで、分からないことが出てきましたのでご質問させてください。
伝わりにくい部分ありましたらすみません。
状況
家の無線LANと接続して使用しています。
簡単ネットワーク設定→無線LAN→アクセスポイントを選び、パスを入れて接続です。
接続するとYouTubeや、Amazonプライムや、みるコレなど、インターネットに接続してコンテンツを見ることができますが、
一度リモコンの電源ボタンを押してテレビを切る(説明書によると待機状態とのことです)と次にリモコンの電源ボタンでスイッチを入れると無線LANの接続が切れています。毎回ではないですが…。
再度設定画面からアクセスポイントの検索をするものの、アクセスポイントが表示されず、グルグルと考え中のマークがまわったままです。(集合住宅なので、お隣さんとかのアクセスポイントも検出するのでずらっと出てくるはずですが、この時は何も検出されません。)
仕方なくまたリモコンで電源を切り、ACアダプタを一旦抜き、挿し直して電源を入れるとアクセスポイントの検索ができて、接続ができるようになります。
買ってから2日ぐらいなのですが、これは初期不良等に当たるのでしょうか。周辺機器は外付けのHDDを録画用にUSB接続しているぐらいです。
自宅のiPhone2台、Windowsのパソコン1台、ニンテンドースイッチ 1台は問題なく無線LANWi-Fiに接続されています。テレビだけがうまく接続できないのですが何か原因はあるのでしょうか…
書込番号:23347804 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
一方的に「TVの不具合では?」という
ニュアンスで書かれていますが、
ご自宅の家庭内環境(ルーターのモデル名や
ルーターとTVの設置箇所(部屋)の説明、
お住まいの構造関係)も関与してくるので、
無線LANでTVがインターネットに
繋がらないだけではTVの不良を疑う
(メーカーが認める)事は難しいでしょう。
(無線がダメなら有線LANケーブルを繋げば?
という話になる。)
後お使いのルーターの種類では
無線LANで繋げられる機器に上限数がある
かもしれないのでそれに触れているかも
しれません。
後は…電子レンジを使っている時に
無線LANが切れてる事はありませんか?
書込番号:23347965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アシュラ男爵芋さん
こんにちは。
とりあえず一度テレビとルーターの電源コンケントを両方とも抜いて、10分ほど放置後に、再度挿して見てはいかがでしょう。
書込番号:23348043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アシュラ男爵芋さん
こんにちは
電源ON後 すぐにアクセスせずに、しばらくまってから、アクセスしてみては、いかがでしょうか。
書込番号:23348052
9点
>六畳一人間@スマフォからさん
早速ありがとうございます。電子レンジの動作中かは確認できていませんでした。
確認してみます。
有線は試してないのです。隣の部屋にルーターがあって現状では届かないのです。
ただ、LANケーブルで有線接続してどうかは試してみたいと思います。やはり有線の方が安定しますよね。
無線接続が切れてしまう時は周囲のアクセスポイントを全く検出出来ていない状態になってるようなので、それで我が家のアクセスポイントも接続できないのかなぁと思っております。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
アダプタを抜いて休ませてみると接続できます。しばらくすると症状が再発しております。
ただ、毎回それをしないといけないとなると少し手間かと思いまして。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。少し待ってみてコンテンツを利用するのは試してみました。1時間ほど待ってみても、上記のようにアクセスポイントの検出が全く出来ておらず…インターネット接続が出来ませんでした。
無線だと相性があるとおもうので、ルーターを変えてみてもいいかと思うのですが、周囲のアクセスポイントがテレビのACアダプタを抜いて再起動するまでテレビ側で全く検出されないのに変える意味はあるのか…と悩んでしまいます。
書込番号:23348213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アシュラ男爵芋さん
>>アダプタを抜いて休ませてみると接続できます。しばらくすると症状が再発しております。
このアダプタって、テレビの方ですか、ルーターの方ですか?
ルーターは古いものですかね?
書込番号:23348343
2点
私も、同様にリモコンでOFFにして、リモコンでONにすると無線LANに接続できなくなる症状がありました。
下記の方法を試したらいかかでしょうか?
テレビの無線用MACアドレス(「その他の設定⇒本機の情報」で確認できます)を無線ルーターに登録しました。
その後、問題は改善されました。
書込番号:23349703
5点
>プローヴァさん
余談ですが有名なプローヴァさんにご回答いただけて光栄です。
ルーターとTVと両方コンセントの抜き差しを試してみました。
ルーターはソフトバンク光からレンタルしている光BBユニットEWMTA2.2というものです。
古いかどうかは分かりませんが、一応他のデバイスとの接続は良好ではあります。
無線LANの接続が切れてしまったときに、ネットワークの設定でアクセスポイントが一覧で出てこないのが自分としては気になっております。
そもそも我が家のルーターの不良なら自宅のアクセスポイントのみ検出されないならわかるんですが、マンションのお隣さんのアクセスポイント等も
全く出てこないのがなぜだろうかと思っています。
>晴れと風さん
はじめまして、ありがとうございます。
同じ現象が起こっていたのですね。ルーターのMACアドレスフィルタリングというやつですね。
接続する機器のMACアドレスをすべて登録して、機器が増えたときに随時追加していけばいいのか…やってみようと思います。
皆様ほんとありがとうございます。考えてるうちに周りの電波干渉が原因の気もしてきました。そもそもアクセスポイントが周りにいっぱいですものね。無線の接続が当たり前になって視野が狭くなってたかもしれませんね
有線だと今の間取りの関係で離れたところからの取り回しが必要になりますので時間がある時にためすか、
来年引っ越すので、そこだと有線接続できそうなのでその時に試そうかと考えております。
書込番号:23350051
3点
>アシュラ男爵芋さん
どうもです。口コミ参考にしていただいているようで恐れ入ります。
もし電波のチャンネル混雑等が原因なら,アクセスポイントの11ac(5GHz)の方に接続してみてはいかがでしょう?
と思ったのですが、EWMTA2.2は2.4GHzしか対応してないようですね。
つながりが悪いということで、ソフトバンクに連絡して、5GHzも対応の無線LANルーターに交換してもらえばいけるかも知れません。
書込番号:23350313
1点
私も同じ型番の商品を先日購入しまして、同じ症状になりTOSHIBAさんのお問い合わせセンターに連絡しましたところ、以下の対処法により解決いたしました。
【テレビの初期化2】
@リモコンの〈設定〉ボタンを押します。
A「その他の設定」⇒「設定の初期化」の順に進みます。
B「初期化2」を選び、〈決定〉ボタンを押します。
C「はい」を選び〈決定〉ボタンを押します。
D初期化終了の画面が表示されたら〈決定〉ボタンを押します。
※初期化後ははじめての設定をお願いいたします。
変化がない場合は、下記設定をお試しいただきご様子を見ていただければ幸いです。
設定→放送受信設定→BS・110度CSアンテナ設定→衛星アンテナ電源供給→する
アンテナの設定は初期では「オート」になっていましたが、設定で「する」にしましたところ、今のところ電源をオフにしても切れることはありません。
少しでもお役に立てられれば幸いに御座います。
書込番号:23966849 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
テレビを無線LAN設定し電源切った後にしばらく経ってから電源を入れなおすとWi-Fi接続出来ない事が続き、
再度無線LAN設定を行う事を数回行いましたが状態変わりませんでした。
因みにPCやスマホ、Switch等の他機種は問題なくWi-Fi使用可。
テレビで無線LANの電波状況をみると電波が極端に低い事がわかり有線LANの使用も考えましたが
ルーターとテレビの電源を再度入れなおすと症状は改善しました。
書込番号:24113385
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
お世話になります。
初めて投稿いたします。至らない点ご指導ください。
初めて4Kテレビを購入します。
この機種か、AQUOS 4T-C50BL1 で購入を考えております。
1.画像について教えてください。
メーカーサイトではAQUOSは「4Kアップコンバータ搭載」とうたわれているのですが、この機種では4Kアップコンバータは搭載されているのでしょうか?
「地デジビューティーX」はまた別物ですよね?
以前にフルHD50型の粗さが気になり、37型や42型の方がきれいに(細かく)感じました。
2.HDDに録画したものを再生する時、1.3倍や1.5倍での再生は可能でしょうか?
メーカーサイトで探しだす事が出来ませんでした。
口コミもすべて探せた訳ではありませんが、よろしくお願いします。
5点
アップコンバート機能については最低限の機能なのでついてないTVはないと思っていいよ
地デジビューティーXってのは、アップコンバートした上で(というか次の段階?)さらに映像をキレイに見せるための仕組みってことになる、当然各社独自でいろいろやってるのでREGZAだけとかAQUOSだけとかではない
早見再生は1.5倍かな?再生中にもう一回再生ボタンを押したら早見再生になってもう一回押したら通常の速度に戻るの繰り返しだね
書込番号:23340170
2点
早速のご教授ありがとうございます。
このご時世、店頭へ見に行くのも気が引けて...
50インチは初めてなのでいろいろと教えて頂き助かります。
REGZAは画像に定評があると伺ってるので、こちらに決めたいと思います。
※顔アイコンに気付かず「若者」で行ってしましました。詐欺ではありません<m(_ _)m>
書込番号:23340202
0点
>h.kakakucomさん
こんにちは。
もちろんアップコンバーターはついてますよ。
店頭で見て、4Kの画面いっぱいに地デジが表示されていればアップコンバーターはついています。
売っている4Kテレビは全部アップコンつきですね。ご心配なく。
地デジの解像度は1440x1080画素なので、アップコンバーターがないと4Kの3840x2160画素に対して真ん中に小さく表示されてしまうことになります。
>>以前にフルHD50型の粗さが気になり、37型や42型の方がきれいに(細かく)感じました。
同じ距離から見たので小さい画面の方が精細に感じただけと思います。50インチと37インチで、50インチの視聴距離を37インチの50/37=1.35倍遠くから見れば、同じように精細に感じます。
画質に関しては、国内メーカーのソニー、パナソニック、中国メーカーになってしまいましたが東芝ブランドあたりから選んでおけば大きな問題は出ないと思います。
書込番号:23340219
3点
>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます。
そうなんですね。テレビを替えたのがだいぶ前なので、「4Kパネルでも地デジは汚い」と言う知識までしか持ち合わせていませんでしたので、画素を機械的に増やした後に4K画像なみにジャギー(今は言わない?)等をうまく偏差してくれるものが、アップコンバーターかと勘違いしていました。
東芝なら無難というのもグッときました。
書込番号:23340339
1点
>h.kakakucomさん
やや細かい話になりますが、アップコンの最も基本的な機能は画素数変換です。1440x1080画素しかない元画像を3840x2160画素の画面いっぱいに拡大する機能ですね。
最近のモデルなら、付加機能としてジャギーを取るためのアンチエリアスなどが普通に入りますが、これをやったところで1.44Kの解像度が4K並みの解像度になったりはしません。おっしゃるようにジャギーがなくなるだけのことです。解像度チャートが4Kなみにすっきり見えたり1.44Kで見えなかったものが見えてくるわけはありません。
なので、4Kパネルでアップコンしても地デジは地デジの解像度のままであり、ジャギーが減る程度のメリットしかない、が正解です。ジャギーが減ることで多少滑らかに見えてくるのは事実ですが、地デジが4K画質になる、は言い過ぎと思いますね。
4Kパネルでも地デジは汚い、はある意味当たっています。特にBS4Kなどのネイティブ4K画質を見慣れてくると、地デジ画質に切り替えた際に汚いなぁ、としみじみ感じますね。
書込番号:23340390
4点
>プローヴァさん
なるほど、そうなんですね。
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
50型ほどの大画面は初めてであり、この機種はエントリーモデルと言う事なので過度の期待をしてはいけないと分かってはいますが...
そして先ほど「ポチッ」と購入してしまいました。
設置・設定等、また解らない事がありましたら質問させて頂きます。
皆様に感謝いたします。
書込番号:23340522
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M540X [50インチ]
1週間前購入しました。映像設定やりまくっても白っぽさが修正出来ません。6月のクラウド連携予定まで待つことも考えましたが欠陥品と判断し明日東芝と販売店に返品申し入れする予定です。テレビは長年REGZA使用してきただけに残念です。
書込番号:23337658 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
IPS液晶でもなく、倍速機能も無い。
白っぽいのは仕様かもしれません。
中国人は、派手好きだと思うのですが…
書込番号:23337689
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>映像設定やりまくっても白っぽさが修正出来ません。
実際にどういう事を試したのかが判らないので、見当違いな事をしていても誰も教えて貰えませんm(_ _)m
白っぽいなら、単純にバックライトを下げるのが普通ですが...
<そもそも、ソースが白っぽい映像だったりするオチでは無いですよね?(^_^;
>6月のクラウド連携予定まで待つことも考えましたが欠陥品と判断し明日東芝と販売店に返品申し入れする予定です。
購入時にお店では展示されて居なかったのでしょうか?
展示されて居た時に感じた映像と全く違うなら、「初期不良交換」をしてみるのも手だと思いますが、始めから返金って..._| ̄|○
書込番号:23337731
6点
返信ありがとうございます。当方の記述に問題あったので誤解を与えてしまって申し訳ありません。REGZAテレビは長年使用し今回で5台目でしたので購入前の現品確認はせずにメーカーのネットサイトでVIERA・AQUOS・REGZAを比較検討しいつも購入している大手家電のネット通販で購入しました。「白っぽい」については自分の眼の状態も関係しているのかもしれませんが以前のREGZAでは感じられなかった目がチカチカするような状態だったので取説も見ながら「映像設定」で各項目で検証したのですが画面全体の「白っぽさ」と上下左右視野角における「ボケ症状」は修正出来ませんでした。昨日「東芝テレビ相談センター」に聞いてみたのですが商品知識が豊富ではないオペレーターだったこともあり「パネルの特性です」で終わりでした。パネルのタイプも公表できなくなって答えられないとのことでしたが恐らくIPSではなくVAだと思われますので視野角に関しては特性だと思います。「白っぽさ」も同様なのかなと感じています。販売店は交換返品に応じる旨返答いただいていますが思いとどまり、6月のクラウド連携開始で改善できればと思っています。長文で失礼しました。今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:23340077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビューしておりますが、白っぽく見えます。
家にあるVIERA、AQUOS、他のREGZAより最新ですが画質は最低です。
改善方法がありましたら、ご教示して頂きたいですm(_ _)m
書込番号:23341459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
返信ありがとうございます。東芝テレビ相談センターに確認したところパネルタイプは公開していない(中国生産になってからか⁈)との事でしたがVAと思われます。上下左右視野角におけるボケ症状と白っぽさはパネル特性という事で納得する事にしました。
書込番号:23342870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
540や530はVAなので仕様ですね
斜めから観ると顕著ですが、正面ならまだマシです
とは言っても、IPSと並べて観ると正面からでもIPSが綺麗に見えます
因みに上位の740XもVAになったので同じ傾向です
東芝でIPSを選ぶとなると730Xの55インチ以下のモデルでしょうか(730も65はVA)
あとは有機ELのモデルなら綺麗ですよ
書込番号:23353468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信ありがとうございます。REGZAにもIPSパネルあるんですね。よく調べて購入すれば・・・と後悔しています。6月のクラウド連携が公開されれば改善されること願っています。
書込番号:23353605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入しましたが、たしかに白っぽいですね
Z3から久々の買い換えでしたがちょっと...ねえ...って感じです
嫁から大不評です;;
書込番号:23413732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
AQUOS 4T-C40BH1 と悩んでます!
値段的にAQUOSの方が安いですし…
ただ、REGZAの画質が綺麗と評判なので気になってます。
画質、音質、その他に関して ご存知の方いましたら教えてください
書込番号:23326195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>トゲたろうさん
こんにちは
SONYは いかがでしょうか。
書込番号:23326199
0点
>トゲたろうさん
こんにちは。
機能面で言いますと、まず外付けHDDをつけての録画機能の差ですが、東芝は地デジと従来BSが3チューナーなので裏番組が2番組同時に録れます。シャープは2チューナーなので、裏番組同時1番組です。
また、Netflixなどネット動画配信に対応するスマートTV機能を東芝は搭載しますが、シャープは搭載しません。
また、同じ家庭内LANにつながったレコーダーなどのコンテンツをネット越しに再生できる機能も東芝は持ちますがシャープは持っていません。
上記のように機能面で言えば、東芝は必要な機能は搭載したローエンドモデル、シャープは機能を最小限に削ったシンプルモデル、と言うくらいの差があると思います。
画質音質に関しては両者ともにエントリークラスであり、高画質機能もあまり搭載しておりませんので、過度な期待は禁物です。ただ、基本的な画作りの差はありますね。
私の好みで言えば、シャープと比べると東芝の方がずっと常識的で、万人に受け入れられやすいよく練られた好画質と思います。好みに合わせてパラメーターを調整するような場合も、東芝の方が一発で調整が決まりやすいですね。
M540Xに関しては上位機種でムラ問題を出した直下型ではなくエッジ型バックライトを搭載していますので、無駄なリスクがない点もよいと思います。
書込番号:23326216
6点
BRAVIAは高いです…
バックライトが直下型?でないですし
書込番号:23326243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど
YAMAHAのサウンドバー付けるつもりしてます!
ちなみに、テレビと音量同期させる 何とか っていう機能?端子?はついてますか?
書込番号:23326247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トゲたろうさん
HDMI CECリンクならどっちでも対応してますよ。
書込番号:23326259
0点
M540Xはエッジ型バックライト、シャープは分厚いのでおそらく直下型バックライトです。このクラスの直下型は部分駆動が入っていませんので、コストが安いだけで、画質的なメリットは全くありません。
書込番号:23326269
0点
>プローヴァさん
エッジ型でも違和感等はありませんか?
書込番号:23326784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トゲたろうさん
直下型もエッジ型もムラは出ますが、ムラの出方は多少違います。ただ、技術に詳しく無い方ならどれがエッジとか直下とか見ただけではわからない程度の差かと思いますよ。
違和感がないか心配なら、店頭で実物をご覧になってください。
ただ、このクラスの直下型は上に書いたようにバリューはありませんので、わざわざ探して選ぶ必然性はありません。
書込番号:23326838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
わかりました!ありがとうございます!
書込番号:23326924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M540X [43インチ]
オリンピックが始まる前に予算15万円以内で、43Vの4Kテレビを買おうと思っています。用途は主に地デジ、VOD、ゲームで、出来るだけ画質と音質はこだわりたいです。こちらのREGZA 540Xは新エンジン「レグザエンジンclould」により画質が向上するという触れ込みですが、去年発売のVIERA TH-43GX855やREGZA 43Z700Xと比べると画質と音質はどれくらい違うのでしょうか。個人的に540Xは新エンジン搭載といえどエントリークラス、GX855と43Z700Xは一つ上のクラスという認識なのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229648/#tab
13点
Zは伊達でではないはず。今後Zは43をはずして50を最低にするのかも。
書込番号:23238205
4点
>ワイヤード派さん
こんにちは。
予算15万もあるのになぜこの機種が候補にあがるのか、そこが疑問ではありますね。
>>個人的に540Xは新エンジン搭載といえどエントリークラス、GX855と43Z700Xは一つ上のクラスという認識なのですが。
Z700XではなくZ730XかZ740Xでしょうが、その認識で正解ですよ。
発表時の下記記事を見ればわかる通りM530XとM540Xの基板はほぼ同じ、ただのマイナーチェンジですね。M540Xは出たばかりで価格水準は9万円台と高いですが、M530Xと同様早期に6万円台に落ちる機種です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1180277.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1233301.html
また、各社世代交代程度でラインナップの上級モデルを下位モデルが画質で追い抜くことはありません。
MシリーズはZシリーズよりは永遠に下位です。具体的には倍速、直下型バックライト+部分駆動、タイムシフトマシンなどがZの上位モデルとしての付加価値ですね。
あとは43インチという画面サイズが画質に拘る上でネックになります。
そもそも43インチに液晶高級機をラインナップしているのは東芝とパナソニック位だったんです。でも東芝もZ730Xまで存在した43インチをZ740Xでは廃止しました。今後この流れは続くと思われます。有機も将来的に48インチが出そうなので、そうなると今後、画質に拘る機種は50インチクラス以上という流れになるでしょう。
スレ主さんの場合、予算が十分なようなので、高級機が欲しければせめてサイズを50インチまで拡大すべきですね。50インチでも1.8m視聴距離があれば十分ですよ。
でもそれがどうしても無理なら、在庫あるうちに43Z730Xを確保しますかね。
ただ個人的にはZ730XはZ720Xの頃から斑点ムラの問題があるので積極的にお勧めできませんが。
50インチクラスまでサイズを拡大できるなら、画質で選ぶならソニーのハイエンドモデルである49X9500G一択ですね。Z730Xより圧倒的に輝度が高いのでHDRも大迫力で楽しめます。音はサウンドバーで補強という流れですね。
書込番号:23238232
![]()
11点
50が5月に出る予定だけど、55が値崩れしてくるのですぐに50も値崩れすると思う。
書込番号:23238251
4点
レグザエンジンclouldはクラウド上に蓄積した画質データとテレビ側のエンジンが連携とありますがあくまでも画像パラメータをちょこちょこいじるもので本質的な画質向上を狙ったものではないでしょうし、解析具合によってはかえって悪影響があるかもしれませんね。
僕も皆さんと同じ意見でZを軸に考えるのが良いと思います。オリンピックが始まる前にと言う事なのでまだまだ時間は有りますし、その内に他メーカーからも新製品が出て来るでしょう。
書込番号:23238443
![]()
2点
皆さん回答ありがとうございます。
>澄み切った空さん
Z740Xも43インチがなくなって50インチが下限になってましたね。
>プローヴァさん
世代交代程度で下位モデルが上位モデルを抜くことはないのですね。確かに43インチの上位機種が軒並み廃止されているのを見ると、画質・音質にこだわるなら50インチ以上が良さそうです。
>でもそれがどうしても無理なら、在庫あるうちに43Z730Xを確保しますかね。ただ個人的にはZ730XはZ720Xの頃から斑点ムラの問題があるので積極的にお勧めできませんが。
重ねて質問失礼します。VIERA TH-43GX855は比較的輝度ムラのリスクが少ないと聞いたのですが、画質。音質的にはどうでしょうか?
>50インチでも1.8m視聴距離があれば十分ですよ。
4Kテレビの最適な視聴距離は画面の高さの1.5倍と聞いたので、50インチなら約1mで十分だと思っていましたが、やはり1.8mぐらいは離れた方が良いのでしょうか。
>sumi-hobbyさん
クラウド連携が可能なエンジンと聞くとえらく立派なものを想像してしまいますが、案外大した変化ではないのですね。
書込番号:23238850
0点
>ワイヤード派さん
>>VIERA TH-43GX855は比較的輝度ムラのリスクが少ないと聞いたのですが、画質。音質的にはどうでしょうか?
画質に関しては、Z730Xよりさらにピーク輝度は低いですが、画質自体はソニー、東芝などにひけをとらない良いものだと思います。エッジ型バックライトなので、斑点ムラとは無縁な点はZ730Xより良いです。
音に関しては普通の薄型テレビ並みの音質でZ730XやX9500Gと大差ありません。3機種ともに音に不満が出ればサウンドバーは併用してもいいですね。
>>4Kテレビの最適な視聴距離は画面の高さの1.5倍と聞いたので、50インチなら約1mで十分だと思っていましたが、やはり1.8mぐらいは離れた方が良いのでしょうか。
4Kテレビでネイティブ4Kコンテンツを見る場合は1.5HでOKです。でも4Kテレビで地デジを見る場合は3H離れないと粗が目立ちます。地デジを4Kテレビで見ても解像度は4K並みになったりしません。逆に落ちることもありませんが。視聴距離はコンテンツの元解像度に依存します。
書込番号:23240413
2点
>4Kテレビの最適な視聴距離は画面の高さの1.5倍と聞いたので、50インチなら約1mで十分だと思っていましたが、やはり1.8mぐらいは離れた方が良いのでしょうか。
これってあくまで画面の粗さが目立たない距離ってだけのことだけの話で(粒が細かい4Kテレビの方が近くで見てもキレイに見える)、これと実際に見やすいかどうかってのは別の話(キレイに見える距離≠見やすい距離)だから、部屋の作り的に1mしか離れられないとかでもなければ自分の見やすい距離で見ればいいだけなんで細かい数字の部分はあんま気にしなくていいと思うよ
画質、音質に拘りたいってことだけど、音にかんしては最初からサウンドバーなりを購入するつもりで考えておいたほうがいいんじゃないかな?だとするとTVの音質はあまり考えなくていいから選択肢も広がるだろうし
後は予算の15万円ってのが頑張ればなんとか出せる金額なのか、最初から15万使う気なのかでどのくらいのランクのやつを買うといいかとか決まってくるのでは?(録画用HDDとかも買っておいたほうがいいだろうから、そういうのも考える)
REGZA M540XとZ730Xを比べたら新旧の差を考えてもZ730Xでしょってなるのはまあ当然なのかな?とは思うけど、実際に使いだして見比べる対象がない状態でどこまで差が分かるのか?ってのもあるだろうし、M540XかZ730Xかなんてのは機能の違い(やはり大きいのはタイムシフトマシン)とかも考慮して考えればいいんじゃない?
書込番号:23243791
![]()
3点
>プローヴァさん
VIERA TH-43GX855も画質面ではZ730Xに引けを取らないということで、購入の候補に入れようと思います。4Kテレビの視聴距離に関しては、見ているコンテンツによって最適な距離が変わるということですね。
>どうなるさん
確かに音質に関してはサウンドバーで補強可能なのでテレビ自体の音質はあまり拘らなくていいかもしれません。予算の15万円は頑張れば出せる値段ですが、画質にこだわる場合それぐらいはかかるだろうなと思っています。ご指摘通り、機能の違いも実際に使い出した時の満足度に大きく影響しそうなので考慮すべきですね。
書込番号:23250106
3点
>ワイヤード派さん
>>4Kテレビの視聴距離に関しては、見ているコンテンツによって最適な距離が変わるということですね。
その通りです。
地デジはそれほど品質の高いソースではないので、ちょっと近づきすぎただけで粗が目立ちます。買い替えで画面サイズを大きくしたのに同じ距離から見た結果、前のテレビより画質が悪いと勘違いされる方は多いです。近づきすぎだけは注意ですね。
それと4Kの1.5Hは視野の殆どが画面になる距離感なので迫力満点ですが疲労感は大きいと思います。
という事で、実際は2〜3Hくらいが適切と思います。
書込番号:23250148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





