B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

2020年 6月20日 発売

B550 Steel Legend

  • 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
  • RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
  • ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
最安価格(税込):

¥23,030

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥23,030

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥23,030¥27,108 (14店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B550 Steel Legendのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel LegendASRock

最安価格(税込):¥23,030 (前週比:+1円↑) 発売日:2020年 6月20日

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

(1043件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

メモリレイテンシー

2021/12/06 12:34(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

XMPで3600適用後CAS標準の値は17になってるんですけど
なぜか表示されるのは18になってます。

なのでBIOSでXMP適用後CASの数値17に設定して保存してまたBIOSで設定みても18のままでした

そゆう仕組みでしょうか?

CPUは5600xです

書込番号:24480291

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 12:37(1年以上前)

BIOSの写真

こちらタイミング設定開くと右はそのまま17になってます。

書込番号:24480302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 12:43(1年以上前)

RyzenはGearDownモードを入れないと、高クロックメモリーのCL値は偶数になります。
GearDownモードを入れると遅くなります。
なので、そのことを知ってる人は多少高くてもCL16を選びます。

書込番号:24480321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/06 12:44(1年以上前)

良くわかんないけど、自動にできないんでしたっけ?
XMP使うなら自動にしないとダメだと思うけど。

XMPと関係ない話で、手動で17に設定すると18で動くのが不思議ですねっていう話なんだろうか。

書込番号:24480322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:73件

2021/12/06 13:01(1年以上前)

ほとんどの人が、Geardownモードはenableじゃないですかね。
レイテンシーや、CMD2Tを見ても、FCLK同期でもメモコンは半分な気がする。

CL17が18になるのは、正常動作だと思われ。

書込番号:24480352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/12/06 13:19(1年以上前)

自分も当初はバグなのかと思っていました。
MSIマザーですが、tCL同様に奇数設定はできません。

書込番号:24480390

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 19:07(1年以上前)

書かれてるようにマザーの設定でGDMがEnabledになってるとtCLは偶数になってしまいます。

GDMをDisabledにすれば奇数には設定できますが、OC状態になるので通らなくなる場合があるので注意が必要です。

あとRyzenは自分でメモリーを設定するときにはそれぞれMCLK FCLK UCLKをそれぞれ数値で設定できます。

なので1.2とかではなくメモリー速度4000MHzでもFCLK18000MHzや1600MHzなど設定できます。

AUTOの状態だと通常3733MHzまではIFは1対1でそれ以上は半分になります。

書込番号:24480852

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 19:37(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
GDMを無効にすれば17になるってことが分かりました。

ネットでGDM調べてもあんま詳しいことが書かれないのですが、

動作が不安定になるってことでしょか?

やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?

書込番号:24480887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 19:47(1年以上前)

メモリー耐性はメモリー本体やCPUやマザーで変わってくるのでやってみないと分かりませんが、壊れることはないと思うのでやってみられても良いと思いますよ。

CL16でGDMがEnabledで通るかもしれませんし、GDMがDisabledで通るかもしれなし、そこはやってみないと分かりません。

大事なのは通らなかったときの対処です。

ここはマザによりますが、ASUSなんかはそのままの設定でF1押せとでてきたり、GIGABYTEもBIOS前に警告出たりしますが、その時にWindowsに行かずに、BIOSに入って設定しなおしさえすれば普通は問題起こりません。

書込番号:24480911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 19:58(1年以上前)

>Thxkzさん
>Solareさん

自分はOS起動前にはMemTest86を1PASSは通します。
これはそれをやらないでOSを起動するとOSが壊れることが有るからです。
テストでエラーが出るなら、設定のやり直しをします。
それを地道に繰り返します。
※ OSを再セットアップするほうが速いとも言えますが、壊れると精神的に痛手になるので、テストをする方がましと思ってます。

書込番号:24480925

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 20:06(1年以上前)

自分はCL1くらいはあんまり気にはしないようにしてます。
そもそも、tCl1が1800MHzで0.55nsなので18→17にしても大差ないからです。

メモリーを読み出す場合Ryzenだと最短でも60ns前後だと思うと、0.55nsを詰めるなら、OCして、FCLK;UCLKを1:1にしてクロックを上げる方がレイテンシを詰められるからです。
GearDownモードの使用はBIOS上ではDefaultでOFFなので、速度をそこまで求めないなら、必要ないです。
そもそも、XMPで満足しないなら、手動で電圧上げてメモリーの反応速度を上げてやるだけやるという方向の方がいい結果が出ますが保証を失います。

3600で普通のXMPだと65nsくらいのレイテンシで0.55nsを消するのは効率が悪いと思う。

書込番号:24480936

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 20:08(1年以上前)

ちなみにクロック速度も若干違うのですが、それもGDM無効にすると同じになることでしょうか?

書込番号:24480941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 20:18(1年以上前)

RAMTEST

>揚げないかつパンさん

自分はMemTest86はあまりやりません。

BIOS上でのメモリーテストは通っても、設定がギリギリの場合、結局Windows起動時にこける事があるからです。

自分は有料ソフトですがWindows起動後にOCメモリーで使えるRAMTESTと言うソフトを使っています。

もちろんメモリー購入時にMemTestをやって通常動作の確認しておくのはやっておいた方が良いと思います。

あとOCCTかCINEBENCH回してイベントビューアーでWHAEエラーの確認もしてますね。


>Thxkzさん

クロック速度はGDMと関係ありません。

普通XMP通したらRyzenの場合メモリー電圧とtCL TRCDWR tRCDRD tRP tRAS tRCとメモリークロックは設定されるはずです。

マザーのBIOSバージョンによってはメモリーによってXMPが性格に読めない場合があるようなので、その場合クロックは手動で上げ下げすればいいと思います。

書込番号:24480963

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 20:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分のマザーではGIGABYTEですが、どのBIOSでもGDMはデフォルトEnabledでしたよ。

B550AorusMasterもそうだったと思います。

これをDisabledにするだけでRyzen calculatorのベンチ上がりますので、Disabledは結構きつい場合が多いと思います。

そもそもデフォルトでDisabledなら奇数CL出てくるはずですけど。

あと自分は購入するメモリーがCL14ばかりなので、そこにはこだわってますが、これは個人的な単なるこだわりで意味はありません(笑)

Ryzenの場合は細かいこと言うとtFAWとtRFCあたりが結構肝ですね。

あとは書き込み速度を気にするかどうかで設定変わってきます。

書込番号:24480985

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 20:58(1年以上前)

返答ありがとうございます、

速度はそこまで求めてないのですが、3600あればいいなと思ってます。
ただ変なところで細かいこと気になるタイプなので、
だから最近メモリ2枚刺しを4枚刺しにして、そっちの方が綺麗だなって満足感に追われてます。

GDM無効にして、普通に起動できると勝手に思ってます。
普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?
最後に性能面は落ちるってのはないですよね?

書込番号:24481039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 21:02(1年以上前)

>Solareさん

GDMは基本的にはEnabledのマザーが多いと思います。
自分はGDMをDisabledにあまりしません。というか、自分はクロックを異様に上げるだけなので、レイテンシはそこそこまでです。
理由は単純に、B-DieのOCメモリーは昔使いましたが、最近はOCメモリーすら使わないのでそのあたりもあるかもしれないです。

実査の問題として自分は電圧もそれほど盛らない(1.3Vもかけないくらい)しMicron J-Dieまで行ったところで、DDR4メモリーの限界点あたりが見えてきたので、DDR5メモリーの時代待ちなところがあります。

今は、GearDownMode ONで4枚で4333なのにIFは1766MHzあたりを常用しています。
そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。

それで速いのかについては聞いてはダメです。そんなに速くはないし、どっちかというとその挙動が面白いという感じです。

書込番号:24481045

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 21:32(1年以上前)

>Thxkzさん

>最後に性能面は落ちるってのはないですよね?

あのね・・・そういうのは設定できたなら自分で試してみましょう。

メモリー詰めたりクロック上げることと、色々なベンチで全てで結果がどうなるのかは、またそれぞれです。

インテルでもAMDでもメモリー電圧上がったらRyzenでいうPPTがとられてCPUにかける部分が減るのでマザーによってはCPU性能が落ちるものもあるのです。

そういう時にLLCやPPTでRyzenの場合は調整するんですけど・・・

そこを調整したらゲームをはじめレイテンシがよくなって悪くなる事のほうが少ないですよ。

まずメモリーをOCしたら(XMPも含めて)がどれだけ速くなったかを確かめるくらいはしておいたほうがいいでしょうね。

自分はいつもDRAM Calculatorというソフトのメモリーベンチで確かめてます。

あと4枚差しが奇麗なのは同意しますが、自分はゲームを快適に動かすのが目的なので、4枚差しにはしませんね。

そこは趣味の世界なので、好きにお使いになればいいと思います。


>揚げないかつパンさん

おっしゃる通りだと思いますよ。

こんなもの義務でやれと言われたら面倒すぎて絶対嫌です(笑)

楽しいからやってるので自分が面白いと思うことをやるのが趣味だし、自作なんじゃないかな?とは思いますので。

だから高いOCメモリー使う必要もないしメモリーの性能引き出す努力を楽しくやるのが一番かと思います。

自分は何もしないで適当にうだうだいうのは嫌いなので、わかりやすい結果を求めて、今は結構追及してますが、そのうち適当に遊びだすと思います(笑)

>そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効 果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。

自分もそのあたり試したことはありますが、同じCLならゲームでも効果出ますし今のインテルでもGear2でもクロック高いと確実に速いですね。

ただRyzenの場合というか普通そうですが、元のクロック上げるほどCLも設定値高くしないと通らなくなりますね。

そこの数値の駆け引きだと思いますよ。

まあそのあたりはたぶん僕より揚げないかつパンさんの方が分かっておられるとは思いますけど。

書込番号:24481095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/07 00:56(1年以上前)

2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。
1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。(キャッシュが壊れて落ちたり)

>やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?

そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

>普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?

OCはそんな甘くはないよw

まぁ、CPU周りで落ちてたらLLCのLevelを下げてみるとかですね。

書込番号:24481386

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/07 05:20(1年以上前)

>ムアディブさん

>1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。

元々Ryzenはメモリーの定格が2枚で3200MHzですね。

先ほども書いた様に3733MHzまでは1:1が通常動作ですから1:1だからOC状態でも不安定になる要因でもありません。


>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

3200MHzに落としたらGDMをオフで起動できるというものでもありません。

分けわからないことを上から目線で書くのはやめた方が良いですよ(^^;

書込番号:24481483

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/07 06:20(1年以上前)

>ムアディブさん

>2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。

これ違いますよ?Ryzenの内部動作を理解してないでしょ?内部バスはIFなのでFCLKのことです、なのでFCLKを1800MHz付近で別に動作させれば内部バスは遅くはなりません。1:2にすると遅くなるのはメモリコントローラのレイテンシがクロックが半分なったので遅くなるんです。
それで1コアだとIFの速度がFCLKで制限されてるので、MCLKを上げてもメモリーの転送分の速度アップに全くならないのでレイテンシが遅くなった分丸損なんですけどね。
自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。

>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

→ なんで?これはGDMをオフにして3200に落とすという意味ですか?ちなみに3200に落とすとIFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?内部バスが遅くなるというなら1800MHz付近で動作させない3200設定にするは提案の中で一番ないですよね?

RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?

書込番号:24481512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/07 14:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
どっちにしろ予測だから測ってみればいいんじゃない?

そもそもレスポンスが重要なのかスループットが重要なのかは処理によって違うし。
異なるクロックでデータ送ったときにレイテンシーが増えないとも限らないんだけど、その辺は検証されているの?

なぜ測ってみることを必死で否定しなきゃいけないのか理解に苦しむというか、なんか測られると都合悪いことでもあるんですか?って思っちゃうけど。

>自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。

測ってるものが違うじゃんw

>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

>IFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?

なんでCLそのままっていう前提なんだ?

>RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?

うーん、あんまり理解してなかったけど、理解してたからってそういう結論の出し方だったら諸刃の剣ってやつですよね。
理論に振り回されちゃってる。

あと、落ち着いて普通に書けません?

自信があるのは嫌いではないけど、それを他人に押し付けるのは無様だし、狭量ですよ。

ネットは集合知がメリットなので、それを否定するならSNSに顔出すのは間違ってます。

何を証明したいのかわかんないけど、肩の力抜きましょう。

書込番号:24482036

ナイスクチコミ!1


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/07 14:13(1年以上前)

一応そのままGDM有効のままって決めました。

そしてまさかの
ブルースクリーン「PFN_LIST_CORRUPT」(STOP: 0x0000004E

でも何故かApexやめた後にブルー来ました。ゲーム中じゃなくて
1度メモリ診断してみるとします。

書込番号:24482037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/07 14:14(1年以上前)

>Solareさん

最初の投稿をよく見て下さい。3600での話ですよ。

>分けわからないことを上から目線で書くのはやめた方が良いですよ(^^;

そのまま返しておきますね。

書込番号:24482038

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/07 14:59(1年以上前)

ZEN3よりもZEN2の方がキャッシュが少ない分、IFの速度が高い方が快適と言う意味では、そもそも論で言えばZEN2の方がメモリーのクロックに左右されやすいと言う事だと思います。
なので、その辺りに違いはないです。

書込番号:24482104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/07 15:31(1年以上前)

>ムアディブさん

>最初の投稿をよく見て下さい。3600での話ですよ。

分かってますよ。

3600から3200に落としたらGDMオフにできると思ってるところが違うと言ってるんですよ。

それを人にかけるというのは自分でGDMオフにしたことあるんでしょうね?

だったらZenTimingsのSS上げてみて下さい。

・・で3200MHzに落として何が速くなったかも説明お願いします。

書込番号:24482171

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

背面のUSB TypeCの電流が少ない

2021/11/04 07:03(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:5件

背面のTypeC端子の電流量を測定してみた方はいらっしゃいますか?
公式のページを見ると背面のTypeC端子は3A流せる能力があるようです。
しかしUSB-PD対応のケーブル(USB3.1 Gen2)で充電してみましたが明らかに充電速度が遅いです。
グラフィックボードのTypeCで充電したところ倍以上早かったので充電するデバイスやケーブルの問題ではないと思うのですが、USBの出力電流を制限するような設定でもあるのでしょうか。
それともUSB3.2 Gen2のケーブルでないといけないのでしょうか。

書込番号:24428660

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/04 07:21(1年以上前)

USB3.1 Gen2もUSB3.2 Gen2も細かいところを別にすれば同じ物なので、ケーブルなどに違いは無いと思います。

後は、他の方にお任せします。

書込番号:24428671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2021/11/04 07:54(1年以上前)

>>しかしUSB-PD対応のケーブル(USB3.1 Gen2)で充電してみましたが明らかに充電速度が遅いです。

USB Type-C端子からの給電能力は5V/3Aですが、何を充電されたのですか?

書込番号:24428703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/04 08:01(1年以上前)

設定はないのだけど、携帯とかはPD使ってるならかなり高出力なのでパソコンのType-Cだと無理です。
PD対応の口が有るとか、Thuderboltが有るなら良いのですが

書込番号:24428712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15290件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2021/11/04 08:23(1年以上前)

このマザーにあるかどうかは知らないけれど、
ASUSのマザーなんかはBIOSに「USB Type C Power Switch」の項目があって
デフォがAutoになってて「自動判別で給電」モードなので上手く判別できてないとセーブされるので
Enabledにしてやればいいとかなんとか。

書込番号:24428732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/11/04 08:25(1年以上前)

そういうことしたいならメーター買った方がいいですよ。

PDの話をしているなら、PDは電圧もあるので、違ってただけでスペックを逸脱しているかどうかはわかりません。

>揚げないかつパンさん
ケーブルによる違いはありますよ。ケーブルにも規格はあります。ただ、3A以内なら低い方で大丈夫だとは思いますけど。

その前にまず測らないと何のことを言ってるんだかもわかんないですけど。

書込番号:24428735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/11/04 08:35(1年以上前)

>>キハ65さん
充電していたのはOculus Quest 2です。
充電電圧は5Vのみ対応しているようです。

書込番号:24428745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/04 08:46(1年以上前)

>ムアディブさん

Kingstonのホームページ見に行ってきたけど、x2モードを使わない限りUSB3.1からUSB3.2はRenameと記載があったけど?

書込番号:24428753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/11/04 08:47(1年以上前)

マザーボードには通常のATX12V以外にもう一つ4ピンの12V端子があり、それをつないでいないのですがそれが原因なのでしょうか?
OC用だと思って接続していませんでしたが。

書込番号:24428755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/11/04 10:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
あー、それは信号の話では?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1075458.html

PDのくだり。5Aと3Aがある。

PD関連 (というか電力関連) はいろいろカオスなんで、うっかり断定しない方がいいですよ。

そもそも規格を謡ってても動くと限らないし。
macでテストしてない機器はないと思うのでmacは安定だとは思うけど、それとて、新Macbook Proは出たばっかりで検証も進んでないでしょうし。

なのでもう、電源をUSBに頼る機器は、メーターなしでは手も足も出ないですよん。
何が起こってるかのかさっぱわりかわらんので。

書込番号:24428872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/11/04 12:12(1年以上前)

ちなみに新MacbookはPD 140Wとかいう、「え? そんなの聞いてないよ??」みたいなのをサラッと出しちゃったので、今後は「PDには5Aと3Aのケーブルがあって、、、」という説明が正しいのかどうかさえ怪しくなってきてますけど。

macbook側の出口がmag safeなんで、恐らくPD規格のケーブルには5Aしか流さないんだと思いますけどね。

書込番号:24429015

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2021/11/04 17:34(1年以上前)

3AというのはUltra USB Powerのことですか?
使用には「Ultra USB Power is supported on USB_34 ports.」
USB2.0の背面ポートの内2つがそれに該当するみたいなので、Type-Cは関係ない可能性があります。

書込番号:24429451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/11/04 19:35(1年以上前)

>uPD70116さん
画像のように書いてあるのでTypeCが3A対応なのは正しいと思うのですが。

グラボのTypeCで充電も通信も問題ないようなのでクローズしたいと思います。
回答していただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:24429661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 m.2の二枚刺しについて

2021/11/01 20:29(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:6件

M.2_1とM.2_2にそれぞれm.2ストレージをさしましたが、なぜかM.2_2のほうは再起動しないと認識されません。

ストレージにつて、以下の構成で動作しています。

M.2_1  CFD CSSD-m2B1TPG3VNF (GEN4) 1TB

M.2_2 WDS500G2B0C-EC (GEN3) 500GB

SATA3_1 samsung ssd 850 120GB

SATA3_2 WDC WD5000LPVX-22V0TT0

気になるのは再起動すれば、必ず正しく認識されるところです。(動作は正常、スピードも出ています)

完全に電源を切っても、短時間内に電源ボタンを押して起動すれば正しく認識できます。

但し少し時間を置いて起動すると、必ずと言っていいほど認識されなくなります。

そこから再起動をするとまた認識されるようになります。

認識されないときはBOIS上にも表示されません。


また、自分の調べによるとこのマザーボードはSATAポートに排他仕様があり、M2_2とSATA3_5、SATA3_6は同時に使えないらしいですが、SATA3_5、SATA3_6に刺していないため、原因は違う気がします。

現在問題のM.2_2に刺しているm.2ストレージは以前M.2_1で正常に動作しているため、ストレージ自体に問題はないと思います。

ちなみにコンセントを抜いて放電を行ってから起動すると、たとえ前回の起動から時間が経っても正常に認識されます。(まだ試行回数は少ないので、100%行けるかどうかはわかりません。)

どなたか解決法をお教え頂ければ幸いです。


書込番号:24424605

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/01 21:02(1年以上前)

一応、M2_2はB550チップセットからスイッチを経由して接続されていると思われます。
ホットスタートだと認識がおかしくて再起動すると認識して、コールドスタートすると認識する感じで、ダメなのはホットスタート時のみという事ですかね?
B550がおかしくて認識がおかしい可能性もなくはないですが、それだと、B550にも負荷がかかりそうなので、別のところにも問題が発生しそうな感じもします。PCi-E関連だとLANの動作がおかしくなるなどですかね?
それよりは、SATAとM2_2の切り替えスイッチかな?と思わなくもないです。

マザーのどこかがケースに接触してるなどないなら、不良かな?
コンタクトの接触なども確認したいので、抜き差しをしてみるのも良いと思います。

それでだめならマザーの不良かな?という感じがしますが。。。

とりあえず、ケース外で最小構成で同じ現象が起きないかは要チェックですね。

書込番号:24424649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 21:35(1年以上前)

まさかのNVMe 1.4のSSDが、マザー(チップセット)に対して不安定で起きてる事象?

SN550を M.2-1, PG3VNFをu.2−2だったら安定するとか?

(速度は別として)


最新のBIOSへ更新も要検討です。

書込番号:24424712

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/01 21:51(1年以上前)

M2_2のSSDはSN550ですか?

自分は去年くらいから使ってますが、今のところはSSDが認識がおかしくなることはないです。
といっても、過去事例ではあった様なので、一応BIOSはアップデートしても良いと思うし、治る可能性もなくはないです。
また、ソフト的なタイミングの問題の可能性もありますしね

書込番号:24424753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/11/01 22:01(1年以上前)

電源ONの直後だけNGってことですよね。
電源の質が悪いんだと思います。

格安電源は多くの場合、ATX規格を満たしてませんし、115V仕様なので日本では電圧足りない問題 (100Vでテストされてない?) とかもあります。

書込番号:24424782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/11/01 22:49(1年以上前)

皆さん早速のコメントありがとうございます。

さらに検証を進めた結果以下のことが分かりました。

1.この現象はSATA3_1、SATA3_2が接続されていない場合も発生します。

>揚げないかつパンさん

これにより、SATAとM2_2の切り替えスイッチ問題の可能性は小さくなったと思います。また、再起動しないと認識しない点を除いてすべての機能が正常に機能していると感じます。ネットもゲームも安定です。


> M2_2のSSDはSN550ですか?

はいアマゾンでの購入ページ情報を調べてきましたが、商品名は [Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN550 (読取り最大 2,400MB/秒) NVMe WDS500G2B0C-EC 【国内正規代理店品】 です。

確かにSN550です。海外のサイトも軽く調べてきましたが、MIS、ASROCKのB550マザーボードで同じ症状が出ている方も結構いるようです。こっちの線は濃厚と思います。とりあえずBOISアップデートを行ってみようと思います。

>あずたろうさん

BIOSしてもダメでしたら、試してみようと思います。


>ムアディブさん
電源はCOOLER MASTER V850 を組み込んています。CPUはryzen 5600x .GPUはRTX3060tiという構成です。FF15,14,などのゲームでテストしましたが、とても安定に動作しています。代替の電源がないので、これ以上の検証は難しいので、ひとまずほかの可能性から探っていきたいと思います。


皆さんたくさんのコメントありがとうございます。

また何か進展があったら報告致します。

書込番号:24424880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/01 23:18(1年以上前)

そもそも、SATA3_5とSATA3_6との切り替えでスイッチを使ってるので、SATA3_1と2は関係ないのかな?と思います。

自分が言ってるのは、部品レベルの不具合の可能性なので接続されてるされてないについては関係しません。
繋がってるとご認識する可能性について言ってます。B550のネイティブのSATA3_1〜4が他のPCI-Eと関係することは考えられないです。


ちなみにSN550の接続が問題になったのは去年あたりなので、それからBIOSを上げてないのなら可能性はあると思います。
M2の接続に関してはAGESAの問題ではなく、各マザーベンダーの対応の問題なのでいつ解決されたかについてはBIOSのリリースノートに記載がなければ分かりません。
M2のソフトウェア的な互換性についてはUEFIのNVMeドライバーの問題なので、解決できていれば稼働するかどうかの問題としては解決するとは思います。
ただし、なぜ、ホットスタート時のみなのかについては理解が難しいところですね。(タイミングの問題だとしてもNVMeドライバーの精度の問題なのかな?とは思いますが)
こういうソフトウェア的なタイミングでの動作不良は解決が難しいのでそうでない方がいいなとは思いますが。。。
※ 動かないならNVMe1.4なので互換性がないんので動作しないというなら、動作するようにインプリメントするだけで済みますものね。

確かに、M2_1とM2_2を入れ替えて同じならソフトの問題と取れなくもないけど、タイミングの問題なら動作する可能性もあるよね?とは思う。というか完全にソフトの問題ならコールドスタートや再起動でも動作しないのでタイミング以外にソフト上の問題点はあり得ないとは思います。

BIOSの更新で治ると良いとは思います。

書込番号:24424915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2021/11/01 23:36(1年以上前)

ASROCK の他のマザーボードですが、
起動時の待ち時間設定出来ます。
(UEFI設定に入るためのキー入力待ち時間というニュアンスですが)

それで回避できませんか?

全く別の環境ですがSATAのSSDで同じ様な症状出たことあります、
キャパシター内蔵電源分岐ケーブルで直りました。

M.2.だと無理ですよね。

他の方が言うように電気が悪さ(相性?)していると思いますよ。

書込番号:24424938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2021/11/01 23:45(1年以上前)

参考までに、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000068116/SortID=22780029/
このあとに、キャパシターケーブル入れてからは再発なく今でも使えています。

書込番号:24424951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/11/02 00:08(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん


解決出来ました!

最初はマザーのBIOSアップデートを行うつもりですが、やったことがないのでビビッて先に同じマザーボードでBIOSアップデートをして、改善例があったのかを調べましたが、偶然海外のサイトで解決法を見つけました。

方法をここに書き残します。

1.まず、Western DigitalのホームページでWestern Digital ダッシュボードをダウンロードしてインストールします。

2.Dashboardを起動

3.ツールを選択

4.ファームウェアの更新を選択。

あとはインストールが完了したら終わりです。


二回ほど時間を置いて起動してみたが、問題ありませんでした。

たぶんこれで治ったと思います。


アップデート後のSN550のファームウェアバージョン: 211210WDです。


マザーのBIOSは1.9のままで、特に何もしてみません。


皆さんたくさんのコメントありがとうございます。

初めて自作でトラブルにあったので、不安でしたが、皆様のおかげで何とか解決出来ました。

ありがとうございます。

書込番号:24424971

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ASRock Motherboard Utility 開けない

2021/11/01 21:23(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

最新の3.0.425にアプデしたら開けなくなりました、
一応英語で通訳するとプラットフォームが対応してないとかで、そこからエラーコードが出て 開けない状態です。

そのエラーコード調べると昔の記事でもこの状態になってるみたいで、osを2004にしたら治るみたいな記事は見たのですが、 いま自分osが21Hなんとかのバージョンになってて、それが原因でしょうか?

システムはwin10の状態です。
win11にアプデにはできる状態な表示されてるので、
ハードディスクとかその辺は問題ないと思います

win11にアプデしたら?とかは大丈夫です。
なんか不具合結構多いみたいなので。半年は待つ予定です。

書込番号:24424689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 21:28(1年以上前)

BIOSを一つ戻すか、CSMを有効にしてやってみてください。

書込番号:24424697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 21:43(1年以上前)

失礼。 ユーティリティですね。

上記は無しです。

アンインストールして、元のDLしたものを使うしかないんじゃない?
というか、ユーティリティソフトに利便性を見いだせない者が言うべきじゃないけどね。

書込番号:24424727

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/11/01 21:43(1年以上前)

Utilityで昔のバージョンはBIOS最新とセキュアブートON
csm offで動いてたので、多分問題はないと思うんですけど。

csm有効にするんでしたら、セキュアブート無効にしないと行けないですよね?


書込番号:24424733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 21:48(1年以上前)

こんな表示?

書込番号:24424744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/11/01 21:49(1年以上前)

>あずたろうさん
試しに戻して見たらそれでも開けなくて、まじで?になりました。

だから同じ状態の人いるかなって思ってまして

特になくても問題はないですけど。
一応ファンの回転数も見れて 温度とかもすぐ見れるので、ファンコンも付いてて、一応たまに見ると便利だなって感じです。

書込番号:24424745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/11/01 21:49(1年以上前)

>あずたろうさん
画像そうです!

書込番号:24424746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 21:52(1年以上前)

ここまでの画像は出ました?

書込番号:24424756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 21:56(1年以上前)

もしその画像出てたのなら、単にこの10月のOSアップデート後に開けなくなったとしか思えない感じです。
ASRock側の次の更新を待ちましょう。

書込番号:24424766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/01 22:00(1年以上前)

単純に新しいユーティリティがレジストリを書き換えたから、動作しなくなったという可能性もあるし、動作に問題があってレジストリが変化した可能性もある。

現状としてはユーティリティ側がPCのチェックをする際にPCの情報が変になってるので他のプラットフォームだよといってるのだと思う。

まあ、自分は温度やフォンなどの確認はHWInfo64やHWMonitorのほうに慣れてるので、マザーメーカーのユーティリティは使わないです。

OSのせってアップしなおしか、バックアップがあれば戻すあたりが妥当な感じはしますが

書込番号:24424777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/11/01 22:01(1年以上前)

>あずたろうさん
インストールの画像までは行けます。
インストール後開くとエラコードの画面です。

分かりました。ありがとうございます

書込番号:24424780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:3件

今回初めて自作pcを作りました。
構成は
cpu:ryzen 5 5600x
メモリ:g.skill sniperx f4-3600c19d 32gb
ssd: wd-black sn750 se
グラボ: gf-gt1030-e2gb/kp/d5
マザボ:b550 steel regend
バッテリー:krpw-bk650w/85+
cpuクーラー:masteliquid ml240l v2 argb
です。

組み立て起動しようとしたところ、起動ボタンを押した後cpuクーラーはひかり、ケース・cpuクーラー・グラボのファンは回っています。
しかし、biosの起動は出来ません。

ブザーをつけたところ、3回バザー音がなりました。
調べたところメモリーエラーだそうです。
Dr.Debugは1→10の数字が出た後に0dの表示になります。

メモリの位置を変更して起動しても、動作しませんでした。
メモリーを付けずに起動しても、同じエラーになりました。

この後に、何か試すことはあるかなど御指南をいただければ幸いです。
また、不足している情報などありましたらご指摘いただけると幸いです。

書込番号:24423538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 00:12(1年以上前)

メモリーは2枚を交互に1枚のみを挿してみましょう。
よくあることは・・
・挿し込みが甘い
・2枚のうち1枚が初期不良

書込番号:24423541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/11/01 00:20(1年以上前)

画面

ありがとうございます!!
片方ずつ試したところ、モニターにasrockの文字が出てきました!
片方がダメだったようです…

書込番号:24423552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/11/01 00:21(1年以上前)

ありがとうございます!
起動しました!!

書込番号:24423556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2021/11/01 09:34(1年以上前)

もう片方は使えなかったのですね?
そうなるとメモリーモジュールの不良となりますが、2枚組みの場合同時に交換することになります。
片方だけ変えてくれというのは通らないです。

両方使えるとスロットが使えないとか、CPU不良という可能性が出て来るのではっきりさせた方がいいです。

書込番号:24423876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Ryzen7 5800xとの相性について

2021/10/15 21:15(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

初自作PCになるのですが
B550スチールレジェンドにRyzen75800x
の構成を考えております。
その場合BIOSの更新は必要でしょうか?
BIOS更新無しでも起動し、その後
BIOSアップデートが出来るのでしょうか。
答えて頂けると幸いです。

書込番号:24397435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/10/15 21:25(1年以上前)

BIOSのバージョンは1.20以降からですのでそれ以前の場合は更新が必要です。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU

まあ、ただ、本当に安定してるのはUSBなどの安定性も含めればごく最近のものなのでAGESA1.2.0.2くらいからです。
動作だけならP1.80行こうかな?

ただし、P1.20以前の場合はBIOS FLASHBACK機能はASRockマザーは搭載がないのでお店でアップデートしてもらってください。

ちなみにこのマザーはM2の第2スロットはx2だったりと自分的にはやや、他のマザーに機能が劣る部分が散見されますが、一応、それは言っておきます。

書込番号:24397455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/15 21:30(1年以上前)

そういう時はまずCPUサポートリストを見ます。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU

まったくの初期BIOSから対応なら普通は「ALL」で出ますが、この場合はP1.20になっています。
とは言っても、殆ど初期に近いバージョンであるので問題はないでしょう。(そんな古いのはイマドキありません)
(このマザーの発売開始が昨年6月です)
また画のようにマザーボードのチップの上にBIOSバージョンシールが貼られています。

書込番号:24397465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/15 21:30(1年以上前)

画像忘れ

書込番号:24397468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/10/15 21:35(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ちなみになのですがB550スチールレジェンドの
初期BIOSバージョンはいくらになるかなどは
分かるものなのでしょうか。

書込番号:24397477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/15 21:43(1年以上前)

P1.00

書込番号:24397496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/15 21:50(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001326216/
このマザーは登録が今年の1月なのに、5800Xの対応BIOSは昨年8月のF10からです。

実質的にそんなマザーは出回ってないです。 あまり乖離してない限りは心配ご無用です。

書込番号:24397515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/10/15 21:54(1年以上前)

P1.0で最初のB550のリリースで出荷開始されてるので発売は2020年6月なので、BIOSが古いというのは可能性的にはあり得ると言うことになります。
5000シリーズRyzen Readyと記載があれば大丈夫かな?といったところです。
最初のP1.20はメモリーの相性が有るので、これの場合はBIOが起動したらバージョンを上げた方が良いですね。

書込番号:24397522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/10/15 21:58(1年以上前)

たしか、この価格サイトではクールシルバーメタリックさんが初期のを購入してたと思う。
その後にASUSにマザーを変えたと思う。
B550steel legendは B550初期組で、自分のMASTERやE-GAMINGと同じころの出荷です。msiならGAMING PLUSと同時期ですね。、

書込番号:24397528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B550 Steel Legend
ASRock

B550 Steel Legend

最安価格(税込):¥23,030発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

B550 Steel Legendをお気に入り製品に追加する <587

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング