B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。



マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
XMPで3600適用後CAS標準の値は17になってるんですけど
なぜか表示されるのは18になってます。
なのでBIOSでXMP適用後CASの数値17に設定して保存してまたBIOSで設定みても18のままでした
そゆう仕組みでしょうか?
CPUは5600xです
書込番号:24480291
1点


RyzenはGearDownモードを入れないと、高クロックメモリーのCL値は偶数になります。
GearDownモードを入れると遅くなります。
なので、そのことを知ってる人は多少高くてもCL16を選びます。
書込番号:24480321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良くわかんないけど、自動にできないんでしたっけ?
XMP使うなら自動にしないとダメだと思うけど。
XMPと関係ない話で、手動で17に設定すると18で動くのが不思議ですねっていう話なんだろうか。
書込番号:24480322
0点

ほとんどの人が、Geardownモードはenableじゃないですかね。
レイテンシーや、CMD2Tを見ても、FCLK同期でもメモコンは半分な気がする。
CL17が18になるのは、正常動作だと思われ。
書込番号:24480352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書かれてるようにマザーの設定でGDMがEnabledになってるとtCLは偶数になってしまいます。
GDMをDisabledにすれば奇数には設定できますが、OC状態になるので通らなくなる場合があるので注意が必要です。
あとRyzenは自分でメモリーを設定するときにはそれぞれMCLK FCLK UCLKをそれぞれ数値で設定できます。
なので1.2とかではなくメモリー速度4000MHzでもFCLK18000MHzや1600MHzなど設定できます。
AUTOの状態だと通常3733MHzまではIFは1対1でそれ以上は半分になります。
書込番号:24480852
0点

ご返答ありがとうございます。
GDMを無効にすれば17になるってことが分かりました。
ネットでGDM調べてもあんま詳しいことが書かれないのですが、
動作が不安定になるってことでしょか?
やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?
書込番号:24480887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー耐性はメモリー本体やCPUやマザーで変わってくるのでやってみないと分かりませんが、壊れることはないと思うのでやってみられても良いと思いますよ。
CL16でGDMがEnabledで通るかもしれませんし、GDMがDisabledで通るかもしれなし、そこはやってみないと分かりません。
大事なのは通らなかったときの対処です。
ここはマザによりますが、ASUSなんかはそのままの設定でF1押せとでてきたり、GIGABYTEもBIOS前に警告出たりしますが、その時にWindowsに行かずに、BIOSに入って設定しなおしさえすれば普通は問題起こりません。
書込番号:24480911
0点

>Thxkzさん
>Solareさん
自分はOS起動前にはMemTest86を1PASSは通します。
これはそれをやらないでOSを起動するとOSが壊れることが有るからです。
テストでエラーが出るなら、設定のやり直しをします。
それを地道に繰り返します。
※ OSを再セットアップするほうが速いとも言えますが、壊れると精神的に痛手になるので、テストをする方がましと思ってます。
書込番号:24480925
0点

自分はCL1くらいはあんまり気にはしないようにしてます。
そもそも、tCl1が1800MHzで0.55nsなので18→17にしても大差ないからです。
メモリーを読み出す場合Ryzenだと最短でも60ns前後だと思うと、0.55nsを詰めるなら、OCして、FCLK;UCLKを1:1にしてクロックを上げる方がレイテンシを詰められるからです。
GearDownモードの使用はBIOS上ではDefaultでOFFなので、速度をそこまで求めないなら、必要ないです。
そもそも、XMPで満足しないなら、手動で電圧上げてメモリーの反応速度を上げてやるだけやるという方向の方がいい結果が出ますが保証を失います。
3600で普通のXMPだと65nsくらいのレイテンシで0.55nsを消するのは効率が悪いと思う。
書込番号:24480936
0点

ちなみにクロック速度も若干違うのですが、それもGDM無効にすると同じになることでしょうか?
書込番号:24480941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
自分はMemTest86はあまりやりません。
BIOS上でのメモリーテストは通っても、設定がギリギリの場合、結局Windows起動時にこける事があるからです。
自分は有料ソフトですがWindows起動後にOCメモリーで使えるRAMTESTと言うソフトを使っています。
もちろんメモリー購入時にMemTestをやって通常動作の確認しておくのはやっておいた方が良いと思います。
あとOCCTかCINEBENCH回してイベントビューアーでWHAEエラーの確認もしてますね。
>Thxkzさん
クロック速度はGDMと関係ありません。
普通XMP通したらRyzenの場合メモリー電圧とtCL TRCDWR tRCDRD tRP tRAS tRCとメモリークロックは設定されるはずです。
マザーのBIOSバージョンによってはメモリーによってXMPが性格に読めない場合があるようなので、その場合クロックは手動で上げ下げすればいいと思います。
書込番号:24480963
0点

>揚げないかつパンさん
自分のマザーではGIGABYTEですが、どのBIOSでもGDMはデフォルトEnabledでしたよ。
B550AorusMasterもそうだったと思います。
これをDisabledにするだけでRyzen calculatorのベンチ上がりますので、Disabledは結構きつい場合が多いと思います。
そもそもデフォルトでDisabledなら奇数CL出てくるはずですけど。
あと自分は購入するメモリーがCL14ばかりなので、そこにはこだわってますが、これは個人的な単なるこだわりで意味はありません(笑)
Ryzenの場合は細かいこと言うとtFAWとtRFCあたりが結構肝ですね。
あとは書き込み速度を気にするかどうかで設定変わってきます。
書込番号:24480985
0点

返答ありがとうございます、
速度はそこまで求めてないのですが、3600あればいいなと思ってます。
ただ変なところで細かいこと気になるタイプなので、
だから最近メモリ2枚刺しを4枚刺しにして、そっちの方が綺麗だなって満足感に追われてます。
GDM無効にして、普通に起動できると勝手に思ってます。
普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?
最後に性能面は落ちるってのはないですよね?
書込番号:24481039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
GDMは基本的にはEnabledのマザーが多いと思います。
自分はGDMをDisabledにあまりしません。というか、自分はクロックを異様に上げるだけなので、レイテンシはそこそこまでです。
理由は単純に、B-DieのOCメモリーは昔使いましたが、最近はOCメモリーすら使わないのでそのあたりもあるかもしれないです。
実査の問題として自分は電圧もそれほど盛らない(1.3Vもかけないくらい)しMicron J-Dieまで行ったところで、DDR4メモリーの限界点あたりが見えてきたので、DDR5メモリーの時代待ちなところがあります。
今は、GearDownMode ONで4枚で4333なのにIFは1766MHzあたりを常用しています。
そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。
それで速いのかについては聞いてはダメです。そんなに速くはないし、どっちかというとその挙動が面白いという感じです。
書込番号:24481045
0点

>Thxkzさん
>最後に性能面は落ちるってのはないですよね?
あのね・・・そういうのは設定できたなら自分で試してみましょう。
メモリー詰めたりクロック上げることと、色々なベンチで全てで結果がどうなるのかは、またそれぞれです。
インテルでもAMDでもメモリー電圧上がったらRyzenでいうPPTがとられてCPUにかける部分が減るのでマザーによってはCPU性能が落ちるものもあるのです。
そういう時にLLCやPPTでRyzenの場合は調整するんですけど・・・
そこを調整したらゲームをはじめレイテンシがよくなって悪くなる事のほうが少ないですよ。
まずメモリーをOCしたら(XMPも含めて)がどれだけ速くなったかを確かめるくらいはしておいたほうがいいでしょうね。
自分はいつもDRAM Calculatorというソフトのメモリーベンチで確かめてます。
あと4枚差しが奇麗なのは同意しますが、自分はゲームを快適に動かすのが目的なので、4枚差しにはしませんね。
そこは趣味の世界なので、好きにお使いになればいいと思います。
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りだと思いますよ。
こんなもの義務でやれと言われたら面倒すぎて絶対嫌です(笑)
楽しいからやってるので自分が面白いと思うことをやるのが趣味だし、自作なんじゃないかな?とは思いますので。
だから高いOCメモリー使う必要もないしメモリーの性能引き出す努力を楽しくやるのが一番かと思います。
自分は何もしないで適当にうだうだいうのは嫌いなので、わかりやすい結果を求めて、今は結構追及してますが、そのうち適当に遊びだすと思います(笑)
>そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効 果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。
自分もそのあたり試したことはありますが、同じCLならゲームでも効果出ますし今のインテルでもGear2でもクロック高いと確実に速いですね。
ただRyzenの場合というか普通そうですが、元のクロック上げるほどCLも設定値高くしないと通らなくなりますね。
そこの数値の駆け引きだと思いますよ。
まあそのあたりはたぶん僕より揚げないかつパンさんの方が分かっておられるとは思いますけど。
書込番号:24481095
2点

2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。
1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。(キャッシュが壊れて落ちたり)
>やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?
そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
>普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?
OCはそんな甘くはないよw
まぁ、CPU周りで落ちてたらLLCのLevelを下げてみるとかですね。
書込番号:24481386
1点

>ムアディブさん
>1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。
元々Ryzenはメモリーの定格が2枚で3200MHzですね。
先ほども書いた様に3733MHzまでは1:1が通常動作ですから1:1だからOC状態でも不安定になる要因でもありません。
>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
3200MHzに落としたらGDMをオフで起動できるというものでもありません。
分けわからないことを上から目線で書くのはやめた方が良いですよ(^^;
書込番号:24481483
3点

>ムアディブさん
>2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。
これ違いますよ?Ryzenの内部動作を理解してないでしょ?内部バスはIFなのでFCLKのことです、なのでFCLKを1800MHz付近で別に動作させれば内部バスは遅くはなりません。1:2にすると遅くなるのはメモリコントローラのレイテンシがクロックが半分なったので遅くなるんです。
それで1コアだとIFの速度がFCLKで制限されてるので、MCLKを上げてもメモリーの転送分の速度アップに全くならないのでレイテンシが遅くなった分丸損なんですけどね。
自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。
>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
→ なんで?これはGDMをオフにして3200に落とすという意味ですか?ちなみに3200に落とすとIFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?内部バスが遅くなるというなら1800MHz付近で動作させない3200設定にするは提案の中で一番ないですよね?
RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?
書込番号:24481512
2点

>揚げないかつパンさん
どっちにしろ予測だから測ってみればいいんじゃない?
そもそもレスポンスが重要なのかスループットが重要なのかは処理によって違うし。
異なるクロックでデータ送ったときにレイテンシーが増えないとも限らないんだけど、その辺は検証されているの?
なぜ測ってみることを必死で否定しなきゃいけないのか理解に苦しむというか、なんか測られると都合悪いことでもあるんですか?って思っちゃうけど。
>自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。
測ってるものが違うじゃんw
>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
>IFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?
なんでCLそのままっていう前提なんだ?
>RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?
うーん、あんまり理解してなかったけど、理解してたからってそういう結論の出し方だったら諸刃の剣ってやつですよね。
理論に振り回されちゃってる。
あと、落ち着いて普通に書けません?
自信があるのは嫌いではないけど、それを他人に押し付けるのは無様だし、狭量ですよ。
ネットは集合知がメリットなので、それを否定するならSNSに顔出すのは間違ってます。
何を証明したいのかわかんないけど、肩の力抜きましょう。
書込番号:24482036
0点

一応そのままGDM有効のままって決めました。
そしてまさかの
ブルースクリーン「PFN_LIST_CORRUPT」(STOP: 0x0000004E
でも何故かApexやめた後にブルー来ました。ゲーム中じゃなくて
1度メモリ診断してみるとします。
書込番号:24482037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
最初の投稿をよく見て下さい。3600での話ですよ。
>分けわからないことを上から目線で書くのはやめた方が良いですよ(^^;
そのまま返しておきますね。
書込番号:24482038
1点

ZEN3よりもZEN2の方がキャッシュが少ない分、IFの速度が高い方が快適と言う意味では、そもそも論で言えばZEN2の方がメモリーのクロックに左右されやすいと言う事だと思います。
なので、その辺りに違いはないです。
書込番号:24482104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > B550 Steel Legend」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/12/17 22:30:32 |
![]() ![]() |
9 | 2022/12/09 16:03:26 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/30 20:35:30 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/20 20:25:10 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/05 9:45:35 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/20 18:34:56 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/30 18:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/28 13:19:12 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/27 20:49:40 |
![]() ![]() |
38 | 2022/06/25 5:10:40 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





