B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

2020年 6月20日 発売

B550 Steel Legend

  • 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
  • RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
  • ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
最安価格(税込):

¥23,030

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥23,030

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥23,030¥27,108 (14店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B550 Steel Legendのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel LegendASRock

最安価格(税込):¥23,030 (前週比:+1円↑) 発売日:2020年 6月20日

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

(1043件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PC初心者

2023/10/25 13:21(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 nikumaki06さん
クチコミ投稿数:1件

初めてPCを自作するのですが下記の構成でおすすめのSSD、メモリを教えていただきたいです。PCの用途としては友達とゲームする程度です。
後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。

【CPU】AMD Ryzen 7 5700X
【CPUクーラー】Deepcool AK400 CPUクーラー R-AK400-BKNNMN-G-1 FN1729
【マザーボード】ASRock B550 Steel Legend
【GPU】GeForce RTX3070

よろしくお願いします。

書込番号:25477737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/10/25 13:31(1年以上前)

AM5にしたほうがいいと思います。 AM4はPCIE4が1ヵ所で残りは普通のSSDのスピードしか出ない仕様になっています。
ATXで組んだ方が組みやすいのと熱的に少しだけ有利になります。 ビデオカードの熱とCPUの熱で部屋の温度が上がります。
B650位で組んだ方が長く使えると思います。 7600と合わせて その性能でも5700Xよりも高くなります。

書込番号:25477745

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60682件Goodアンサー獲得:16189件

2023/10/25 13:36(1年以上前)

参考にならないでしょうが、私の構成をもとにして、
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab

SSDは、
https://kakaku.com/item/K0001547256/
https://kakaku.com/item/K0001537213/

メモリは
https://kakaku.com/item/K0001242489/

>>後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。

自分はクローンして、バックアップ用です。

書込番号:25477749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 B550 Steel Legendの満足度5

2023/10/25 14:10(1年以上前)

メモリーはDDR4-3600で16GBの2枚組あたりでよさそう
DDR4-3200(JEDEC準拠)のでもいいけど、ゲーム用だとOCメモリーが結構仕事してくれるので

SSDはGen4でヒートシンクのないものを
マザーボード付属のもので十分冷えるので、わざわざヒートシンクのついたものを買わなくていい
ヒートシンクなしより安価に買える場合だけヒートシンク付きを検討、それ以外はムダでしかない

SSDを2つ使う理由・・・・・・増設?
はなから2つ使わなくてもいいです、後で容量が足りなくなったときに追加で買う
ただし、このマザーボードは2本目のM.2がGen3 x2接続なのでそこを気にする人はいる、実際使っててもほとんど気にならないんだけど


このマザーボードは3年以上前のものなので、AM5なりを検討できるならそっちのほうがいいんだけれど、AM4の方が安く作れるんだよなぁ・・・・・・でも今さら感はかなり強い

書込番号:25477790

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/10/25 14:12(1年以上前)

QVLから選べばいいのではないでしょうか?

https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#Storage
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#MemoryVM

メモリーは8GB2枚ならG.Skill F4-3600C18D-16GTZR
https://kakaku.com/item/K0001198730/

SSDはQVLにも乗ってるので1TBでそこそこ安いP41 Plus SSDPFKNU010TZX1かな
https://kakaku.com/item/K0001504185/

まあ、SteelLegendはBIOS Flashback機能がないのが難点で、M2_2もx2なのでがなあーとは思う。

ただSSD2枚目は足りなくなったら追加する程度かな?

書込番号:25477791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/10/25 17:08(1年以上前)

7600XT位に抑えて費用を抑えた方がいいと思います。 レイトレーシングはできませんがFSR3.0ができるゲームも出ているので。
11月と12月は政府の電気代補填910円があるので何とかなると思うんですが来年は値上げが濃厚なのでゲームをやっている場合ではなくなると思います。 ガソリンも4月までで補助金がなくなるそうです。 補助金がなくなったらレギュラー200円を軽く超えてくるので貧乏人には耐えられなくなります。 ゲームをすると400〜500Wを消費します。 2時間すると約40円かかります。 冬の電気代は数万円が最低かかります。 本当はスイッチ位で我慢するのが電気代も優しいです。 お金をかけるのなら投資を学ぶがいいと思います。 来年からNISAが始まります。 始まっても今高い株価が下がる可能性の方が高いので厳しいと思います。
(11月からBTOのどこがが10%の値上げをすると書いてある記事を見ました) 

書込番号:25477960

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/10/25 19:44(1年以上前)

FSR3.0は正式サポート時にはnVidiaも使えるからあまり意味がないかも。。。

AFMFのことならDriverサポートなのでRadeonしかできないかもしれないけど。

そもそも、RX7600 TGP 165W RTX3060 TGP 170W RTX4060Ti TGP 160Wなので、この辺りで選ぶならFHDゲーミングなら困らない。
DLSS3も使えるからRTXの方がやや分が良いかも
ちなみにAFMFを使いたいなら6nmのRX 7600XTは能力が低すぎて効果が薄いからRX 7700XT以上にしないと。。。

自分もできるならAM5をお勧めするけど、それは今更感が強く、DDR5もそんなに高くなくなったことが原因でコア自体は変わらなく5nmで電力と性能が上がっただけなので、良いとは思うけどという感じで、ZEN5がコアを変えてIPCが上がるといってるのでAM5の本命はZEN5だと思うけど、それに変えられるプラットフォームという意味でも将来性への投資としては割と悪くないからというのが理由かな?
まあ、X3Dが本当に低電力でゲームには強いので、X3Dだったら2重〇だけど、高いのが難点というところ。

まあ、50W以内程度の電力なら、作り方などで変わるからそんなに気にしないでいいと思う。
5700Xと7600だとそこまで性能が違わないので、どっちでもと思うけど、7600の方がややフレームレートは出やすいかな?程度なので意味的にはやっぱり今更感だと思う。

書込番号:25478147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/25 20:54(1年以上前)

> おすすめのSSD

IOPS が高く且つ QD1/T1 が速い物、概ね 2TB 以上の物が IOPS が一番高い。
(SLCキャッシュ を使うのが主流なんで未使用領域の確保、Trim 処理の実行速度を考慮すると 4TB が良いかも?)

> 後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。

・SSD の処理速度を落とさない為に分散
・DATA を 別Driveにしておけば バックアップ処理時対象 Drive を丸ごと COPY すれば済む
・BOOT Drive の ソフト的 トラブル時にサルベージ時に簡単だし OS を再インストール時に DATA がどうか成る?って心配が低減出来る


書込番号:25478237

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:168件

2023/10/30 02:56(1年以上前)

>nikumaki06さん
普通にゲームする分には十分なスペックですね。

特に指摘をする内容がないので、直接購入店に行けるのであれば、
そちらでも相談するのも良いかと思います。

SSDに関しては、一つで十分です。
ただし、データの管理的に分けるのも一つの手です。

私の場合は、以下の構成です。

・SSD1つ目(OS)
・SSD2つ目(データ編集用)
・SSD3つ目(ゲーム用領域)
・HDD1つ目(データ保管庫)
・HDD2つ目(データ保管庫)

自分の例は少し特殊ですが、こういう例がありますって話です。

HDDはちょくちょく壊れるので、こういう構成です。

SSDもたまに壊れますが、HDDほどじゃないので。信頼性は高いです。
SSDの場合はデータ復旧が面倒です。

※中級者的な話なので余談だと思ってください。

書込番号:25484178

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

迷う

2023/10/07 21:15(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:42件

下側m.2_2はSATA5.6と排他利用なのは確認したの
ですがPCI Express x16のGen3 x4?や
PCI Express 3.0 x1の2つは何か排他利用
なる制限はありますか?
MSI MPG B550 GAMING PLUSはm.2の2枚SATA
と排他は無く良いと感じたけどLANとかオーディオの
チップが弱いのかな?
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはUSB数とかオーディオ辺りが充実感あったけどm.2_2がSATA排他だったり…家はネット1G契約だから2.5Gとか意味ありますか?普段AVアンプに繋げてますがこの場合はオーディオのチップ性能関係ありますか?

書込番号:25453183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/10/07 21:24(1年以上前)

?が多すぎる
一つ位回答しようと思ったがやめた。

書込番号:25453201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2023/10/07 21:35(1年以上前)

>肉たらしいさん
ごめんなさい‥ではスルーで結構ですよ。

書込番号:25453216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/10/07 22:07(1年以上前)

個人的には、SteelLegendはBIOS FlashBackがないのとM2_2がx2なので基本的には買わないと思う。

TUF B550 PLUSは買ったことはあるけど、割と自分は好きだったけど、気に入らない部分はIOパネルが1体型じゃない点かな?

2.5G LANはついてるので使うくらいで良いと思う。
レイテンシが少ないという噂もある。

普段AVアンプに繋げてますがこの場合はオーディオのチップ性能関係ありますか? → 多分ないけど、使わない分に問題はないと思う。

SI MPG B550 GAMING PLUSは逆の意味でいえば、今回の中では問題が少ないかもですが、自分は2.5G LANの方が好きかなと思う。
自分も1G契約ですが2.5Gbit LANを使ってますが困ることはないので、重視しなくていいと思う。

そもそも、M2_2を使ってさらにPCI-Eを使うことがあるのでしょうか?

書込番号:25453250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/10/07 22:27(1年以上前)

>素人なので…さん
2〜3万程度のマザーでしたらさほど違いは無いですね

後は好みかと!

オーディオに関しては違いは取り分け違いは1mmも感じないです

m.2の取り付け枚数 biosflashback等有るか無いか

後はメーカー好みで!

b550はasus msi gigabyteと使いましたが違い的にはさほど無いです

ただ使いやすいのか自分にとって合ってるのかだけだと思いますよ

自分は圧倒的にasus使用率高いですけどね

安定感求めるならばasus一択です

書込番号:25453278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/07 23:52(1年以上前)

ぶっちゃけ、どれかっても一緒。

書込番号:25453353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2023/10/08 03:37(1年以上前)

御回答ありがとうございます。

>>そもそも、M2_2を使ってさらにPCI-Eを使うことがあるのでしょうか?…
現在SATA6個埋まってるので買い替えでm.2_2を埋めた場合に拡張カードで対応しないとダメかと思いまして‥この商品

ASUSはi5 4590 i7 4770Kを昔使ってましたが確かにバグとかなく良かったですね〜

biosflashbackはcpuを使わずアップデート出来るくらいの知識しかなく付いて無い物と比べ便利な点は他ありますかね?

b450 売れ筋ってだけでASRock買ったので
バグらしき事は特にありませんが

書込番号:25453431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/10/08 09:21(1年以上前)

そもそもの話で申し訳ないのですが、拡張カードと増設の話しならB550のPCI-Eレーンは確か10レーンで、LANで1レーン 音源で1レーンはマザー側で消費されます。
そのうえで4レーンをセカンドM2で消費するとします。
Wifiなどもスロットがついてるなら1レーンを消費します。
SATA5 6はそもそも、PCI-Eレーンを1個ずつつぶして実装するのがAMDのSATA5 6になります。

SteelLegendは下記にSATA5 6は排他だと記載があるのでM2_2を付けた場合はこちらも動作しません。
M2_2 and SATA3_5_6 share lanes. If either one of them is in use, the other one will be disabled.

B550 GAMING PLUSはPCI-Eとx4スロットが排他になってます。
When installing PCIe SSD in M.2_2, PCI_E3 slot will be unavailable.

TUF GAMING 550 PLUSはレーン共用が複雑になってます。
M2_2とSATA5 6が共用
PCI-E x1にカードを挿すとx4がx1になる仕様になってます。
*1 PCIE 3.0 X16_2 runs x1 mode when any of the PCIe 3.0 x1 slots is occupied.
*2 M2_2 shares bandwidth with SATA6G_56. When M.2_2 is populated, SATA6G_56 will be disabled.

他に排他仕様はないようです。
Steel Legendの場合はM2_2をx2で使うとSATA3 5 6が使えなくなるのでSATAカードの増設必須になります。
TUF GAMING 550 PLUSも同じ

MSIだけ違っていてM2_2スロットを使うとx4スロットが使用できなくなります。

まあ、これだけ考えるとどうかな?MSIの場合はx4スロットはつぶれるけど、x1に必要カードを増設するなら問題が無いように見えます。
その他のマザーはSATA5 6は使用不可なのでSATAカードの4ポートのボードをx16スロットに増設してしまう方が効率が良いですかね。

後は増設の仕方次第という感じに見えますがいかがでしょうか?

BIOS Flash Backは購入したマザーとCPUの対応が取れないときに使うのが一般的なので、ネットで古いマザーをつかんだ場合に自分でBIOS UPDATEでBIOSを更新するためが主で、使うCPUがZEN3でBIOSアップデートがしてあるものを買う場合は問題はありません。
後は何かの拍子にBIOSが飛んだ場合にSteelLegendは詰みですが、他はFlashbackで上書きできます。
※ 更新に失敗した場合も同じです。

個人的にはASRockで悪いといってるわけではないし、B450を使ってたのならZEN2以前の場合もあるので(ZEN ZEN+はサポート外ですが)仕様に問題がないならSteelLegendでも良いと思います。

書込番号:25453608

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2023/10/08 21:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

詳しく解説して頂いて感謝致します。 
知識が無いものですいません。

MSI MPG B550 GAMING PLUSがしっくり
くるように思いましたね。
SATA6個、m.2 2個をそのまま使える。
Gen3 ×4は使う事は無さそうだし。
他のボードはSATA6個とm.2 2個を使うには排他…
増設カードが必要ですもんね。

BIOS Flash Backはあった方が良さそうですね
万が一の事を考えたら‥

オーディオ、LANは気にしなくて良いかなと。
ありがとうございます。

書込番号:25454592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC Windows11インストールでエラー

2023/09/18 13:17(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:16件

クーラーの温度

エラー画面

息子の初自作PCですが、組み立てが終わりWindowsのインストールを実施していましたところ、インストール途中にCPUの温度が上昇し、電源が落ちました。
再度起動し、今度はインストールの読み込みが終わり、再起動時にCPUの温度が上昇し、電源が落ちました。

以降、起動させるものの、画像のようなエラーメッセージがでて、OKを選択しても再起動ループ。その間にCPUの温度が上がり電源が落ちるという事象です。

解決方法をご存知な方はいらっしゃいますでしょうか。

問題は2つという認識であっていますでしょうか。
@CPU水冷クーラー
水冷を利用。クーラーのファンの回転、LED点灯は問題ないです。

AWindowsインストール
USB差し込みでのインストール。

息子が責任を持って購入、組み立て、設定をするとのことで見守ってましたが、本人では対処ができないということで私も参戦して色々ネットの声を聞くものの、理解が得られず、批判されることもあるかと思いますがこちらにご相談させていただきました。

書込番号:25427640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:143件

2023/09/18 23:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
緑で囲まれた部分にあるCHA_FAN3/WPという端子に挿さっているのが、ヘッドから出ているポンプのケーブルじゃないかと思うのですが。

違ってたらごめんなさい。

書込番号:25428481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/09/18 23:49(1年以上前)

>Toccata 7さん

自分も最初はそう思ったんですが、それでその横のがラジエターファンかと思ったんですね。
ただ、そのコネクターどちらも4ピンぽいんですよ。
ヘッドのファンは3ピンのはずなんですね。
自分の画像見ました?

書込番号:25428485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/09/18 23:55(1年以上前)

>Toccata 7さん

あと、自分のヘッドは前面からラジエターに繋ぐためにヘッドの向きが180度反対についてます。それで、ヘッドからのケーブルがマザーの裏に向かって伸びてるので、そこにコネクターがあるか延長しないとつかないと言うのが自分の結論なんですが。。。
ただ、そうするとARGBケーブルはヘッドからどこかに回してるはずなんですけどね。
マザー裏に伸びてるケーブルを延長又はペリフェラル変換してるならポンプは回ると思う。

勘違いなら良いんですが。。。

書込番号:25428494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 00:14(1年以上前)

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん

CPU水冷クーラーのコネクタについて説明不足すみません。コメントありがとうございます。

マザーボードのCPU Water Pump Fan Connectorについては、以下の接続をしています。

【赤】CPU/CPU_FAN2/WP_3A →水冷ラジエーター側
【紫】Chassis/CHA_FAN1/WP →ケース左ファン(1)
【青】Chassis/CHA_FAN2/WP →水冷ヘッド側
Chassis/CHA_FAN3/WP →接続なし
Chassis/CHA_FAN4/WP →接続なし
【緑】Chassis/CHA_FAN5/WP →ケース右ファン(3)

組み直しで、CPU/CPU_FAN2/WP_3Aに水冷ヘッド側を接続させたいと思いますが、理解あってますでしょうか。

皆様、1日長きに渡り考察いただきありがとうございます。本人学校もあり、明日以降に組み直しとなるようです。私も一緒にマニュアルと組立の照合、確認、一緒にやってまいたいと思います。

書込番号:25428511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/09/19 00:31(1年以上前)

それなら合ってますが、自分のGratify AIO 5よりも凄くケーブルが長いのかな?
自分のは流石に裏配線してマザー下のピンヘッダーまで伸ばせるほどケーブルが長く無いので自分のは物理的に不可能な長さだったので、そこまで伸ばせるとは思ってなかったです。
まあ、それならARGBがなんでか見えないのも納得なんですが

まあ、それなら故障ですかねー
なんとも言えないです。

書込番号:25428530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/09/19 00:33(1年以上前)

>Miyazon.comさん

おっしゃる通りです。
集約された組立動画を見て、簡単と軽く考えたところがあると思います。私も本人任せで裏取りしたり知識を得たりせずにしたこと、親として反省しています。壊れていないだけでも、ありがたいと思ってます。(まだわかりませんが…)

皆様の温かいサポートのご意見、ありがたく思っております。

正しい知識の吸収、そもそもの組立の基礎知識の抜けは、行動と前後しておりますが、自身で責任を担えるよう補充していきたいと思います。

書込番号:25428532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2023/09/19 01:18(1年以上前)

自作なんてそれぞれで良いと思うので、順序とかそう気にしなくても良いとは思います。

すべてのパーツが正常品で、組み合わせが悪くなければ少々どう作ろうが動きます。

ただ動かなかった場合パーツを検証する際に順番通りにやれば何が悪いかはわかりやすいこともあるという事です。

今回の場合ならいきなりOSインストールする前にBIOSで各温度の確認とかやっておけば、その時点でわかったかなというところですね。

子供に頑張ってやらせるのも良いですが、親子で組み立てていくのも同じ成功体験が得られたりするので、良いかなと思いますし、こうして失敗することもあとからいい思い出になると思います。

あとそのパーツをどなたが選んだのか存じ上げませんが、初自作にしては自分的に良いパーツ選んでるなと思います。

後々笑い話できるように、もう少し頑張ってみて下さい。

書込番号:25428553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/19 09:17(1年以上前)

まずBIOSに入りのH/W Monitorタブに移動
FAN Configuration(ファン設定) を展開してください
その中にCPU_FAN2 / WP Switch(CPU_FAN2 / WP 切り替え)がありますので
ウォーターポンプモードに切り替えてみてください

書込番号:25428761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 22:22(1年以上前)

再組立after状況

BIOSバージョン

CPU温度、CPUファン状況

皆様

お待たせいたしました。組み直し終わりましたので、BIOSを確認してみました。

■水冷の向きを変更
■水冷クーラーにグリースを塗布
■グラフィックボードの位置移動
■全ての差し込みに問題ないか確認
■動作確認を実施、ポンプの回転数確認
■BIOSでファン設定変更
 →>christmas_powerさんのアドバイス通り
   CPU_ FAN2 / WP Switch をウォーターポン
   プモードに切り替え

未実施
■PWC or DCに変更
 → 表示は正常と思われるため

■BIOSを最新に更新
 →読み込み途中で落ちそうだったため

以下、画像を添付します。
・組み直した状態
・BIOSバージョン
・水冷の回転状況

前回同様、起動後水冷表記のどんどん温度が上がり、電源が落ちました…。BIOSの表示や状況から水冷が機能していない(初期不良)と思われますが、皆様の見解をお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25431100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 22:49(1年以上前)

各コネクタごとにファンの種類設定後

追加
BIOS画面更新

もう一度電源を入れて、すこし温度が下がったので、上がり切る前にBIOS内を確認。各コネクタごとに、ファンかWPか選択できましたので、ケースのファンはファン、WPささっているコネクタはWPにしました。見た目が多少変わったものの、CPU温度上昇し落ちる事象は変わらずとなりました。

書込番号:25431153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2023/09/20 23:13(1年以上前)

最初の画像にはPUNP速度が出てなくて、下の画像には回転数が表示されてるという事は、ポンプが認識されたりされなかったりしてるんじゃないですか?

延長ケーブル使ってるならそれをやめて別の端子に差し替えて試しても良いと思います。

それで症状変わらなければ、ポンプ側の故障かと思います。

因みにその状態は危険なので、電源はあまり入れない方が良いです。

書込番号:25431198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/20 23:16(1年以上前)

配線こうですよね?

ケースファン 3 のところで 2142 RPM 出てるのでポンプは回ってるように見えますが、それよりも、ラジエーターのファン (CPU1)が回ってなかったりしませんか?

書込番号:25431201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 23:23(1年以上前)

>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
延長ケーブルは利用していません。
端子を差し替えてというトライもしてみたいものの、すでに最初の組立から、ラジエーターとヘッドの差し込みを変更してますが症状が変わらないのでまた、電源入れて高温になってしまうのは怖いな、と思っているところです。

ここまで皆さんに力を借りながら行動してまいりましたが、BIOSでの表示も確認できましたので、一度店舗に症状伝えて相談してみるのが一番の解決策かな、と思っているところです。

書込番号:25431213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 23:31(1年以上前)

>のぶ次郎さん

ご意見ありがとうございます。
今回、前回と差し込みを逆にしたので
いただいた画像と逆で右上がヘッド側(CPUファン1)、左下がラジエーター側となっています。

最後のBIOSの画像からも
ケース2つと、ラジエーターの回転数は確認できるものの、CPUファン1は「N/A」のため、ポンプ動いてないのかな…と。

書込番号:25431222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/09/20 23:37(1年以上前)

ProArtidst Grafity AIO3は接続がコネクタからかなり長く引き伸ばせるように変更になってるみたいですね。

個人的にはコネクタでつないで長く引き伸ばすのは、不良の要因になりやすいので、こういう改変はやめてほしかったと思う。

確かに最初の画面ではポンプの回転数が出ていない感じはしますが、そもそも、ファンの回転数の表示が数が違うのもやや不可解ですね。

さすがに回ってないファンがあれば気が付きそうなものだし、ラジエターファンは割と高回転だった気もします。
というかCPUの温度が70℃を超えてれば2000rpmくらいで回るファンなので、それのモニタリングができてない感じはしますね。
※ 回ってればちゃんと冷却します。

まあ、販売店に確認は正しい判断だと思います。

書込番号:25431235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/09/20 23:39(1年以上前)

CPU_FANがポンプにしたんですね。

それならポンプは動作してないと思います。

書込番号:25431236

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:143件

2023/09/20 23:49(1年以上前)

ラジエーターファンはCPU_FAN2/WPではなく、CPU_FAN1につないだ方が良いと思います。

現状でもヘッドのLiquid Temp.表示は高温でしょうか?
冷媒温度が上がっていなければ、ヘッドがCPUから浮いている等の前とは違う原因ということも考えられます。

そうでなければ、CPUクーラーの初期不良もありだと思います。
接続を変えていないのにポンプを認識したりしなかったりというのも変ですし、それが不良の原因なのかもしれません。

書込番号:25431246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 00:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご意見ありがとうございます。
(たくさんありがとうございます)

本日最初の電源投下はラジエータファンがやけに静かで、これおかしくないかな?と感じたんです。なので、もう一度電源投下し、BIOSを調べてコネクタの種類(ファン→WP)を変えてみた途端、ラジエーターのファンが急に高速に回転しだしたので、もしかしたらきちんと動き出したかな?と思ったのですが…画面を見る限り肝心のヘッド側のポンプは数値がないですよね…。ラジエーターは2000RPM以上になってるので、同じくらいポンプも数値出なければですものね。BIOS上の設定はうまく変更できたが、ポンプは起動せず、が今回の状況でしょうか。

明日お店に連絡して初期不良との対応になりましたら、こちらに報告いたします。

書込番号:25431273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/25 00:33(1年以上前)

連絡が遅くなりました。
週末に息子とショップに出向き、水冷の動作確認をしていただきました。結果、ポンプが作動していないとのことで初期不良と認定され交換してきました。

交換品をさっそく設置して電源を入れたところ、無事BIOSの画面でポンプの回転が確認でき、またCPUの温度も40度以下で安定したため電源が落ちることは無くなりました。

Windowsの再起動ループはこれからインストールメディアの手配を実施し、解決に当たりたいと思います。

マザーボードの口コミ欄に結局関係ない箇所の相談になってしまい、申し訳ございませんでした。

皆様のお力添えでここまで対応することができました。感謝しかございません。本当にありがとうございました。

書込番号:25436822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2023/09/25 03:43(1年以上前)

初期不良でしたか・・・

「解決済」処理をしておきましょう!

書込番号:25436877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NVMe M.2 SSDを2枚差しした際の判別の仕方

2023/09/02 14:26(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:11件

質問失礼します。
同じNVMe M.2 SSDをPCIE 4.0 M.2ソケットとPCIE 3.0 M.2ソケットにそれぞれ取り付けたのですが、Windows上でどのdisk番号に割り当てられているかを確認するには、どのような方法があるのでしょうか。有識者の方いましたら教えてくださると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25405961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11199件Goodアンサー獲得:1901件

2023/09/02 14:46(1年以上前)

片方のSSDを外して起動してみれば、簡単に判別できます。

書込番号:25405981

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60682件Goodアンサー獲得:16189件

2023/09/02 15:14(1年以上前)

ディスク 2が起動ディスク

ディスク 3が起動ディスク

上がPCIe 4.0 x4スロット、下がPCIe 3.0 x4スロット

ASUS TUF GAMING B550-PLUSの事例ですが、PCIe 4.0 x4スロットがディスク 2、PCIe 3.0 x4スロットがディスク 3、ディスク 0.。ディスク 1はSATAスロット。

参考
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab

書込番号:25406023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/09/02 15:31(1年以上前)

ディスク番号はマザーの認識順というかOSの認識順だと思うけど。
SATA→CPUに近いM2→PCHのM2の順かなと思う。
OSのドライバーの認識順だと思うので、自分が使った事があるマザーは大抵、この順番だったけど
SATAとNVMeは変わらないとは思うけど、それ以外は認識順だから

書込番号:25406040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 B550 Steel Legendの満足度5

2023/09/02 15:47(1年以上前)

CrystalDiskInfoでどっちがどっちに割り当てられてるかみれば一発じゃん

書込番号:25406055

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:814件

2023/09/02 15:48(1年以上前)

CrystalDiskInfoの表示

>kinokotakenoko123さん

B550 Steel LegendであればM2_1はGen4 x4接続、M2_2はGen3 x2接続なのでSSDにドライブレターが付いているのであればCrystalDiskInfoでを表示させれば、接続リンク数がx4かx2かでどちらのM.2スロットに取り付けているか判ります。

ドライブレターC: > PCIe4.0x4(Gen3のSSDの場合PCIe3.0x4) であればM2_1スロット

書込番号:25406059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/09/02 16:38(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
Crystaldiskinfoで判別することができました。皆様、回答していただき誠にありがとうございました。

書込番号:25406151

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/02 16:40(1年以上前)

M.2_SSDを2枚

今回はM.2_SSDを2枚のみ刺しているので

以下でいいのでは?

-----------------------------------
M2_1 M.2_SSD-A ディスク0

M2_2 M.2_SSD-B ディスク1
-----------------------------------

なお画像から
M.2_SSDの刺し方が間違っています

 ↓ 修正
-----------------------------------
M2_1 M.2_SSD-B ディスク0

M2_2 M.2_SSD-A ディスク1
-----------------------------------

書込番号:25406158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/09/02 19:41(1年以上前)

>usernonさん
教えていただきありがとうございます。おっしゃる通りで差すスロットが逆になっておりました。

書込番号:25406376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD3台の設置場所について教えてください

2023/08/09 13:27(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:21件

初めて自作する際に悩んでいます。
ドライブの構成は以下を考えています。
CPUはRyzen 5700Xです。

C: Solidigm P44pro 512GB(システム用)
D: Solidigm P44pro 1TB
E: KIOXIA EXCERIA PLUS G2 2TB(倉庫)

接続はMBのM.2_1(PCIe Gen4 x4)とM.2_2(PCIe Gen3 x2)、それとPCIe 3.0 x16スロットにGen3 x4接続でインターフェイスカードになります。

当初考えた接続は、M.2_1 Cドライブ・M.2_2 Dドライブ・PCIe Eドライブなのですが、Dドライブに重いゲーム(MSFS2020)とかを入れるので、M.2_1をCドライブにした方が良いのかとも思います。
今考えているのは、Cドライブ M.2_2、Dドライブ M.2_1、Eドライブ PCIeです。

ご意見をお聞かせください。

書込番号:25376747

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40494件Goodアンサー獲得:5696件

2023/08/09 14:09(1年以上前)

C:の容量が逼迫したからゲーム用ストレージを"増設"ならともかく。これから組む話なら、2TBを1枚買っとけばよろしいかと思います。
動画のエンコードなど、"書き込み"が多い用途なら別SSDにするのは寿命も考えて合理的ですが。ゲームは別に大量の書き込みがある用途では無いので、気にする必要は無いと思います。

倉庫用。HDDでいいのでは?とも。

というわけで。SSDの枚数を減らす構成に一票。

書込番号:25376788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2023/08/09 14:12(1年以上前)

マザーボードは購入済みですか?
違うなら別なマザーボードを検討するべきかなと...

取り敢えず最速がM2_1、次がPCIE3、一番遅いのがM2_2ですね。
ゲームがM2_1は確定として、倉庫とOS、巨大ファイルを読み込む用途はあるかで考えましょう。
小さなファイルを沢山読み込む場合、速度は重要ではありません。
データー転送以外の処理が多過ぎて違いが出ません。
大きなファイルを一気に読み込む場合に違いが出ます。
GBクラスのファイルを1回でメモリーに読み込む様な用途でなら違いは出ます。
同じファイルでも動画再生みたいに少しずつ読み込むなら違いは出ません。
どちらでもいいならOSの方を優先かな?

書込番号:25376793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 B550 Steel Legendの満足度5

2023/08/09 14:19(1年以上前)

別にどこにどれを挿しても問題ない
挿す位置を変えて試せばいいだけだよ
M2_1に挿してWindowsをインストールしたSSDをM2_2に移動させても起動するし

書込番号:25376798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/09 14:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
アドバイスをありがとうございます。
実はこれ以外に、MX500 2TBを接続予定なんです。
いずれも購入済みです。
初期SSDの考えから抜け出せておらず、未だに用途別ドライブにこだわってしまっています(汗)
今使っているPCのバックアップドライブがHDD 2TBなので、移設も考えてみます。

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
全て購入済みなんです(汗)
そうするとOSはM.2_2が良いでしょうか。

書込番号:25376816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/09 14:41(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございます。
確かにそうかもしれないですね(笑)

書込番号:25376819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11836件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2023/08/09 15:13(1年以上前)

容量が大きいならともかく、
処理の重いゲームをDドライブに振るメリットあります?

プログラムインストールドライブ分けると、
OSクリーンにしたい時結局中途半端で面倒になったりする…

自分ならですが、
システムに1TB
Dはユーザーファイルや非インストールプログラム用に512GB持っていくかな。

ドライブ増やすと結局起動時間とか落ちる場合もあるし…
バックアップなどしやすい上で、シンプルが一番かと思う。
(どの道自分はゲーム用PCは消えても良いデータしか入れない(笑)

まあ人それぞれ好みで良いと思います、
人とやり方や考え揃える必要も無いかと…

書込番号:25376851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/08/09 15:17(1年以上前)

M2_2はx2接続なので倉庫決定ですね。
x16スロットはGen3どだからDでいいですね。
M2_1はGen4. x4だから、Cで良いと思う。
CPU直結で速いからOS用で良いと思う。

書込番号:25376860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2023/08/09 17:24(1年以上前)

>とし坊41さん
>Solidigm P44pro 1TB

他の方も言っていますが、私も「 Cドライブ 」に 1TB を使用します。

書込番号:25376945

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2023/08/09 18:55(1年以上前)

自分はCとDに分けますね。

OS再セットアップは割とよくやりますが、そのたびにMSFSとかその他ゲームダウンロードするだけで1日かかりますね。

DのM.2に自分はゲーム入れてOS入れ替えた際もSteamとかなら簡単に認識は出来ますからね。

今DのM.2に4TB使ってますが、ゲームで1.6TBくらい使ってるので、2TBでもOS入れたらかつかつなので、分けた方が便利です。

そもそもゲームのデータ多い場合はB550ではなくX570使う方が良いと思います。

書込番号:25377049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/09 18:59(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
ゲームの容量も150GB以上あるので、Dドライブにしようかと思ったんです。
Cドライブはシステム専用にして、出来るだけ空きは作っておこうかと。
結論は「人それぞれ好みで良い」と言う事ですかね(笑)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
やっぱり早いドライブをOS用にするのが良いんですね。

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
そうですか!
色々な考え方があるんですね!

書込番号:25377054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11836件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2023/08/09 20:27(1年以上前)

>とし坊41さん
とりあえず自分のゲーム用のPCの場合
マザーはA520で違うのでもう少し貧弱ですが、CPUは5800Xです。

Cドライブ
Gen3*4 1TB
システム、インストールソフト全般(ほぼゲーム)、最近9割ほど埋まっている、正直そろそろ2TBが欲しい…

Dドライブ
Gen3*2 512GB
ユーザーフォルダー、録画ファイル保存など、インストールしなくても動くソフト全般
OSクリーンインストールするとき再DLなど必要が少なくなって便利と思ってこうしてます。

ちなみに
倉庫やバックアップは別のPCのHDD
古い(前メインだった)PC SSD(システム) +HDD4台

書込番号:25377147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/09 22:19(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
構成をありがとうございます。
自分の現在のメインはB450 Steel Legendに3700X、2070Superなので、フライトシミュレータをするのに力不足だと思い、今まではBTOだったのですが、自分で組んでみようと思い立った次第です。
初めての事なので、壊さない程度に試行錯誤しながら、組んでみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25377288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/09 22:27(1年以上前)

皆さん、色々なご意見をありがとうございます。

ものは試しという事で、以下の構成にしてみようと思います。
Cドライブ PCIe
Dドライブ M.2_1
Eドライブ M.2_2

ありがとうございました。

書込番号:25377294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3149件

2023/08/10 13:42(1年以上前)

ほぼ余談、、、

SSDは1枚にした方がいい、、、とは思うけど、、、

NVMeならそんな大して変わらない。
ゲームって所詮起動時とかレベルロードくらいですよね。

ゲームの方がより致命的という意味ではゲームのストアを高速にしておく方がいいし、ゲームの場合は高速化の工夫とかしてたりするので、メジャーならファイルも断片化してないことが多いからIOPSよりバースト性能重視。
その辺は、64KB以下のファイルを検索してみればわかる。64KB以下が多いなら、IOPSが効いてくる。

というわけで普通に考えたら、OS起動しながらゲーム起動なんかするわけないし、SSDはそもそもシークタイムゼロだし、むしろ並行処理しないと性能上がらないので、性能的には分ける意味なし。
速いコントローラーと遅いコントローラーに分けるより、速いコントローラー1つの方がコストも低いし性能も良い。
SSLキャッシュができる機種なら、分けるとSSLキャッシュも小さくなってしまう。
そして、分けると寿命がシェアできなくなるのでむしろデメリットだらけな感じ。
もちろん故障も増える。(部品点数が増えるのだから、、、)

まぁ、4TBまで行くとまだ2TB×2より高かったりするのでコスト的なメリットは消えるけど、SSLキャッシュや寿命やスロット開けとくという意味では2TB越えるなら4TB1枚にした方がいいと思う。

インストールの問題は、うっかりさんでなければパーティション分けておけばまぁ同等なことはできる。
最近はネットも速いし、100GBのゲームのインストールのために面倒な管理するようなことは普通はしなくていいと思うけど。

で、自分なら与えられた条件でどうするか、、、
C: M2_2 512MB (システム+α)
D: M2_1 1TB (ゲーム)
E: 用途が分からないのでアレだけど、2TBとか中途半端じゃないかと。要らなくない? ブート遅くなるだけの気が、、、
大事なデータならむしろHDDのミラーとかにした方がいいと思うけど。

LightroomのキャッシュとかならD:に同居したほうがいいだろうし。

書込番号:25377915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3149件

2023/08/10 14:03(1年以上前)

あぁやっぱり前言撤回。

C: 1TBをM2_1に挿して、Winとゲーム格納
D: M2_2は開けとく
E: 拡張ささない

基本ゲームは2本も入ればいい。(歳で並行できるほど記憶力がもたないw)
Linux入れたくなるかもとか色々考えるとM2_2は空けときたい。0.5TBと1TBに分けちゃうと、それで足りなくなった時に後でめんどくさくなる。

用途決まってからM2_2にどっち挿すか決める。Linux入れたくなるかもしれないし。

一応、買ったのなら動作確認は早めにやっといたほうがいいとは思うけど、どうせフリーズするかどうかはシステムにしてみないと分からないだろうから、工場保証で対応してもらうしかない。

パーティション分ける主義なら、0.5と1TBと分けたほうがいいですね。

書込番号:25377932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/08/10 17:18(1年以上前)

>ムアディブさん
勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:25378106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源がつかなくなった。

2023/07/16 09:45(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 Maschhoさん
クチコミ投稿数:15件

以前まで普通にケースの電源スイッチを押して起動を行なっていましたが、突然つかなくなりました。
直接ドライバーでショートさせても反応なし。
しかし、一度ATX電源のスイッチを入れ直すと、反応します。これは電源、マザーボード、どちらが原因でしょうか?

Ryzen 5700g
b550 steel legend
rx5700xt
h510 elite
Nzxt C650 NP-C650M-JP PS962

書込番号:25346253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/07/16 09:57(1年以上前)

反応するとはCPUクーラーが回るとかですか?
それでしたら電源の保護回路が入ってる可能性が高いと思います。
マザーとは限りませんがどこか接触不良やショートしてると思います。
一度、最小構成でケース外でちゃんと動くなら埃などを取った後で再度組み付けしてみては如何でしょうか?
一応、マザーの方が可能性は高い様に思いますが

書込番号:25346267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/16 10:07(1年以上前)

100%以下になり、●例外はない!●と言っていますか?

-----------------------------
シャットダウン

ケースの電源スイッチを押し 反応なし

ATX電源のスイッチを入れ直す

ケースの電源スイッチを押し 反応あり Windows起動
-----------------------------
 ↓
-----------------------------
シャットダウン

ケースの電源スイッチを押し 反応なし

ATX電源のスイッチを入れ直す

ケースの電源スイッチを押し 反応あり Windows起動
-----------------------------
 ↓
-----------------------------
シャットダウン

ケースの電源スイッチを押し 反応なし

ATX電源のスイッチを入れ直す

ケースの電源スイッチを押し 反応あり Windows起動
-----------------------------
 ↓ 繰り返し

書込番号:25346282

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maschhoさん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/16 10:11(1年以上前)

>PC01001jinさん
ありがとうございます。
そのとおりです。

書込番号:25346291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/16 10:51(1年以上前)

>直接ドライバーでショートさせても反応なし。

電源自体が(中途半端含め)壊れていたら、、、、

マザーで、ドライバーでショートさせても反応ないでしょうね。。。?

電源自体の交換に一票!!!


Cシリーズ C650 NP-C650M-JP 2020年 8月 7日 発売

3年間位使っていますか??

書込番号:25346326

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maschhoさん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/16 11:05(1年以上前)

>PC01001jinさん
1年ほど使用しています。
保証が効かない覚悟で半年ほど前に分解しているので、電源がもしきっかけなら、それが原因かもしれないです。

書込番号:25346338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2023/07/16 11:05(1年以上前)

マザボが悪いとして、bios の advanced の acpi に、電源に関する項目がいくつかあると思いますが、全部オフにする(電源オフ時にしっかり電源落とす)とどうでしょう。

書込番号:25346339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/16 11:08(1年以上前)

>保証が効かない覚悟で半年ほど前に分解しているので、電源がもしきっかけなら、
>それが原因かもしれないです。

分解ですか、、、、
それが原因かはわかりませんが、、、やってしまいましたね。。多分?

書込番号:25346341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2023/07/16 11:44(1年以上前)

まあ、分解してしまったのなら仕方無いから交換ですかね?
個人的にはどこがショートして保護回路が入ってるのか分からないので電源だとも言いませんが

書込番号:25346375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maschhoさん
クチコミ投稿数:15件

2023/07/16 11:54(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
Biosからシャットダウン状態のusb給電の設定を変更したら治りました。
同じく悩んでいた、スリープからの復帰ができない問題も解決しました。

書込番号:25346385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/16 12:07(1年以上前)

それはよかったです
機転がききますね。。すごいです

書込番号:25346400

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2023/07/16 12:27(1年以上前)

取り敢えず「解決」と言うことでしょうか?
シャットダウン 状態で,USBが使えないのは少々不便では ??

書込番号:25346436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B550 Steel Legend
ASRock

B550 Steel Legend

最安価格(税込):¥23,030発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

B550 Steel Legendをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング