B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

2020年 6月20日 発売

B550 Steel Legend

  • 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
  • RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
  • ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
最安価格(税込):

¥23,030

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥23,030

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥23,030¥27,108 (14店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 B550 Steel Legendのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel LegendASRock

最安価格(税込):¥23,030 (前週比:+1円↑) 発売日:2020年 6月20日

  • B550 Steel Legendの価格比較
  • B550 Steel Legendのスペック・仕様
  • B550 Steel Legendのレビュー
  • B550 Steel Legendのクチコミ
  • B550 Steel Legendの画像・動画
  • B550 Steel Legendのピックアップリスト
  • B550 Steel Legendのオークション

B550 Steel Legend のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初期不良? CPU交換後起動しない

2022/10/30 19:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 Yamacchi72さん
クチコミ投稿数:6件

Ryzen 5700x からRyzen7 5800X3DにCPUを交換したんですが起動しません。
BIOS Vr. 2.20でマザーボードのカウンターでは98がつきます。
CPUの初期不良でしょうか?

書込番号:24987377

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/10/30 19:24(1年以上前)

USB関係のデバイス認識で止まってるように見えます。
コンソール入力機器のところですね。

USB系のデバイスをキーボード、マウス以外は外してみてください。

あとはCMOSクリアーかな?とは思います。

一応、CPUは動作してるみたいですが現状では不良かどうかははっきりしないですね。

書込番号:24987383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/10/30 19:41(1年以上前)

元のCPUに戻して試しては?

「0x98   DXE_CON_IN_CONNECT」

結局はCPUの接触不良だったりして。。

書込番号:24987407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yamacchi72さん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/30 20:00(1年以上前)

一応、デバイスを最小限にしても起動しないです。
カウンターは98で同じです。

CPUの初期不良か接触不良かも知れませんね、元のCPUに問題なく問題なく起動しました。

書込番号:24987425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/10/30 20:12(1年以上前)

再度、付け直してダメなら初期不良の可能性もあるとは思います。

書込番号:24987447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yamacchi72さん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/30 20:35(1年以上前)

購入店に問い合わせをしまして、一度返品し確認し対応してもらうことになりなした。

コメント頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:24987487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

エラーコード00

2022/08/20 11:12(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:32件

昨日の20時まで使えていたPCが深夜24くらいに電源を
入れたところエラーコード00と出て来ました。

CPUを取り付け治してCMOSクリアしても状況は変わりませんでした。
これはCPUが逝ってしまった認識でいいんでしょうか?

日常的に使っていて壊れるものなのでしょうか?

PCに詳しい人どうかお力を貸していただけないでしょうか..

書込番号:24885527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/08/20 11:37(1年以上前)

構成全部書く
説明できないなら画像あげる

質問の基本


一応、Dr.Debugの一覧表
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334

書込番号:24885563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/08/20 11:53(1年以上前)

Ryzen 5 5600X
RTX3070
G skill Trident z neo 16×2
Corsair Rm850x
Samsung 980 1TB
NZXT Kraken x63
NZXT H510Elite

です!

書込番号:24885584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/08/20 12:26(1年以上前)

一度、電源プラグを抜いてリチウム電池を抜いて帯電を抜いてみる。

解体して組み直してみる。

それでもダメならマザーかCPUの可能が大きい。

一度、ばらしてケース外でCPU、電源、クーラー、メモリーでメモリーチェックまで行かないか試してみる辺りからですかね?

書込番号:24885636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/20 12:46(1年以上前)

穴あけp280に入れ替え悦に浸ってみる

書込番号:24885656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/08/20 12:48(1年以上前)

リチウム電池を抜いて帯電しても状況は変わりませんでした。

昨日の20時まで使えていたのですが、24くらいに
電源がつかなかったのですが、その間に壊れてしまうことなんてあるのでしょうか?

最小構成でやっても変わらなかったです。

グラボ以外はしっかり動いてます!

書込番号:24885664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/08/20 14:32(1年以上前)

自分場合はある日突然.マザーが壊れた事はあるけど

書込番号:24885805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/08/20 14:43(1年以上前)

>ふうタ 鳥の王さん

<<<昨日の20時まで使えていたのですが、24くらいに
<<<電源がつかなかったのですが、その間に壊れてしまうことなんてあるのでしょうか?

電子機器部品なので稀に壊れる事は有ります!
 自分も過去にパソコン電源入れっぱなしで
部屋を離れ数時間後に戻ったら見慣れ無い画面に
逸れから動かなくなった!
 偶に有ります!逸れからパソコン複数台へ(滝汗)

書込番号:24885822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2022/08/20 17:19(1年以上前)

電源が壊れている可能性もあります。
全部壊れたのでなければLEDが点灯したり、ファンが回ったりすることはあります。

書込番号:24886015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/08/20 18:21(1年以上前)

色々調べて1から組み直したら元に戻りました!

ですがCPUクーラーが回らないです.

書込番号:24886083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/08/20 18:25(1年以上前)

CMOSをクリアーしてもダメなら、他のヘッダーから供給しても良いですよ。
その時にCPUの温度と連動させるのを忘れないようにしてください。

書込番号:24886090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/08/20 18:34(1年以上前)

CMOSクリアしたら戻りました!
お時間頂いてありがとうございます!

書込番号:24886101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 Asrockの0d エラーコード

2022/06/22 19:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:32件

AsrockのB550 SteelLegendを使って初めて自作PC
を作りましたですが。

PCを起動した際にエラーコード0dと出て早速
Asrockさんのエラーコードについて確認したのですが
それでも出来ませんでした。

モニターには何も繋がりません。No Signalと出ます

どうしたいいの分かりません。詳しい人いたらぜひ
教えて頂きたいです。

書込番号:24805891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/22 20:00(1年以上前)

https://itips.krsw.biz/msi-debug-code-0d-boot-fail/

こちらに依るとメモリーを減らして起動で解決したそうです。


メモリーを1枚挿しで、それも交互に挿し直してみられては?

あとグラボの挿し直しも。。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218845371

書込番号:24805905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/22 20:01(1年以上前)

パーツ一式は、ちゃんとすべて書いたほうが良いですよ。

書込番号:24805911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 B550 Steel Legendの満足度5

2022/06/22 20:01(1年以上前)

というか、Trident Z RGBですよね、メモリー。
特に何もしなければ光るはずなんですが・・・・・・。

書込番号:24805912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 20:20(1年以上前)

カチッとなるまで奥には入れたと思うんですけど、
それでも唯一メモリだけが光らないです。
もしかしたら2枚とも故障とかになっちゃうんですかね。

書込番号:24805934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 20:22(1年以上前)

グラボは何度か刺し直しをやってみても変わらなかったです。メモリだけ1枚刺しはやってなかったのでやってみたいと思いましす!

書込番号:24805937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/22 20:26(1年以上前)

エラーコード0dはメモリーチェック後のCPUチェック時に出るコードじゃなかったかと思うのだけど。。。

グラボのタイミングが合わないとエラーが出る場合もありますね?
一応、0Dで調べたらReservedでSEC Phase ERRORの再度になるので、DXL Phaseには達してないですね。

メモリーかな?とは思うのだけど

後、グラボの映像出力端子の確認とかCPUのピンの確認はしてますよね?


書込番号:24805944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 20:27(1年以上前)

CPU Ryzen 5 5600X

M/B Asrock SteelLegend

Memori Trident Z Neo RGB 3600Mhz

M.2 SSD Samsung 980 1TB

CPUクーラー NZXT Kraken X63

GPU Palit RTX3070

Power supply Corsair RM850x 2018年モデル

PC case NZXT H510 Elite

です!

書込番号:24805948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 20:33(1年以上前)

グラボはDPでモニターに繋いでます
CPUのピンもしっかり確認しています!

メモリ以外はしっかり動いてます。

書込番号:24805957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/22 21:05(1年以上前)

メモリーに関してはメモリーのライティングコントローラがおかしいのかそれとも、メモリー自体がおかしいのか?それともマザーや電源の5V系がおかしいのかは判断ができないですが。。。

メモリーがおかしいと感じるなら販売店に確認して交換してもらってみてはいかがでしょうか?

BIOSの画面が出たわけではないので、はっきりとメモリーがおかしいとも言えないとは思うけど、おかしそうなところを販売店でチェックして貰っても良いとは思う。

書込番号:24806029

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:814件

2022/06/22 21:31(1年以上前)

>ふうタ 鳥の王さん

一応ですがこのマザーボードの初期BIOSバージョンはRyzen5 5600Xに対応していませんので、まずBIOSバージョンがP1.20以上か確認されてみてはと思います。

BIOSバージョンの確認方法はツクモさんのサポートブログが参考になると思います。

メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html

BIOSバージョンがP1.20以上でしたらメモリーを抜いた状態で電源を入れてみて、Dr.Debugの表示が53又は55の表示になればメモリーチェックまではPCの起動プロセスが進んでいますが、0d表示のままでしたらマザーボード又はCPUに異常のある可能性が高くなります。

書込番号:24806085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 21:38(1年以上前)

ドスパラから購入したのですがM/Bの箱の左下ぐらいに

5000series Redyみたいなシールが貼ってあったのですが。それでもBIOSを更新しなければ行けないのでしょうか?

書込番号:24806092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 21:39(1年以上前)

明日購入した販売店にて見てもらって交換してもらいます!

書込番号:24806095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 21:53(1年以上前)

今確認したところ2.10と書いてありました。

書込番号:24806121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 23:09(1年以上前)

メモリーを外してやってみた結果そのまま0dと出ました。CPUかM/Bどっちかが壊れているのでしょうか?

書込番号:24806252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/22 23:16(1年以上前)

CPU, マザーを今特定は無理でしょう。

代わりに使えるCPUを持ってないなら特にです。

お住まいがどちらか存じませんが、自分のような梅雨のど真ん中で
湿度が75%もあるような地域なら静電気も帯電しにくいでしょうが、
湿度50%以下の乾燥気味な地域なら、マザー触ってる際に静電破壊も結構あり得ます。

書込番号:24806263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/22 23:26(1年以上前)

初めて自作PCを組んだので代わりのCPUは無いです。

関東地方ですが念の為静電気防止手袋をしながら作業しました。静電気パチってなったり聞こえたりはしませんでした。

この場合どうすればいいでしょうか?
購入した販売店にて相談した方がいいのでしょうか?

書込番号:24806276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/22 23:33(1年以上前)

普通に考えたら、販売店に相談だとは思います。

書込番号:24806287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/22 23:39(1年以上前)

当方、今年の正月にマザーをそれで壊しました。
湿度は40%無かったです。
もちろん、パチッとか、あからさまな衝撃などないですよ。
PCの電源交換だけのはずが、マザーを少し動かすことになって触ったのです。
作業前に体内の除電作業を全くしてなかったことに後悔と、その後の教訓になっています。
作業前は必ず、水道蛇口をしっかり触るようにしています。

書込番号:24806292

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:814件

2022/06/22 23:40(1年以上前)

>ふうタ 鳥の王さん

>メモリーを外してやってみた結果そのまま0dと出ました。CPUかM/Bどっちかが壊れているのでしょうか?

CPUかマザーボードかの判定は困難ですが、その前にCPU(+CPUクーラー)とマザーボードのみを電源と接続して動作確認をしてみないと、他のパーツが関係している症状なのかまだ判りません。

グラボもSSDも外した状態で、キーボード・マウス等、USB端子に何も接続していない状態にします。
マザーボードもケースから取り外した方が良いですが、無理そうならとりあえずはケースに固定したままの状態で確認します。
(マザーボードの背面等が金属物に接触してショートして動作異常になっている可能性がある為です)
画面表示の確認も必要無いのでモニターとの接続ケーブルも必要ありません。

CPUとマザーボードだけの状態で電源を入れて0d表示のままでしたらどちかの異常の可能性がある、53又は55の表示になる様でしたら取り外したパーツを取り付けて行って、電源を入れると0d表示になるパーツがあるか確認をします。

書込番号:24806294

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:814件

2022/06/23 00:02(1年以上前)

>ふうタ 鳥の王さん

一応確認ですが、CMOSクリアをまだ試されていないのでしたらやってみて下さい。
改善しない様でしたら返信は必要ありません。

書込番号:24806326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 00:30(1年以上前)

明日起きたらやってみたいと思います!

書込番号:24806361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 13:25(1年以上前)

おはようございます!起きてまたメモリの向きなど確認をしそしたらメモリが認識しました!

多分 指す向きと自分の認識の遥か上を超えてめっちゃ
力入れながらやったら出来ました!

ですが今度はd7と出てしまいました。

書込番号:24806935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/23 13:34(1年以上前)

入力デバイスが見つからないだから、キーボードが見つからないだけでは?
キーボードは付けてる?

書込番号:24806944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 13:35(1年以上前)

キーボード マウス刺したら出来ました!

こんどは98と出てきました。

書込番号:24806948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 B550 Steel Legendの満足度5

2022/06/23 13:41(1年以上前)

何回電源きって入れ直してみても98で止まる?

書込番号:24806959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 13:46(1年以上前)

3回程やってみましたが変わりませんでした。
モニターがずっとNo.Signalと出てBIOS画面に進まないです。

書込番号:24806964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 13:51(1年以上前)

もう3回程したらモニターから変なものが出てきました。

書込番号:24806970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/23 13:54(1年以上前)

yを入れてリセットしても大丈夫だと思いますが

書込番号:24806972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 13:55(1年以上前)

英語通訳アプリで調べて見た結果このような事が書いてありました。YかNどっちを押せばいいのでしょうか?

書込番号:24806976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 14:03(1年以上前)

Yを押したら無事BIOS画面に行けました!!
皆様教えて頂きありがとうございました!

書込番号:24806980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 14:52(1年以上前)

お手数お掛けして申し訳ありません。

このようなWindow10ダウンロード先がなくどうすればいいか迷ってる中です。1度分解してM.2SSDを取り付け治さなきゃ行けないのでしょうか?

書込番号:24807031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/23 14:58(1年以上前)

BIOSで認識してないなら、SSDは挿し直しで、認識してるならインストールメディアの作り直しかな?

書込番号:24807037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 15:01(1年以上前)

BIOS画面のどこで確認出来ますか?

書込番号:24807041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/23 15:09(1年以上前)

NVMe ConfigrationかEzMode

書込番号:24807055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 16:06(1年以上前)

m.2の差し込みが甘かったようです!
そして電源を入れてみたらこのような画面が出てきました

書込番号:24807129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/06/23 16:18(1年以上前)

これは単純に起動できるメディアが無いので起動メディアを挿してくださいという意味です。

書込番号:24807139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/06/23 16:36(1年以上前)

無事にWindowのホーム画面に行けました!!

教えてくれた皆様本当にありがとうございました。
みんなから色んな事を教えていただいてめっちゃ嬉しいです!!

書込番号:24807157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2022/06/25 05:10(1年以上前)

OS インストール も成功のようですね〜

書込番号:24809212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ドクター・デバッグについて

2022/05/11 21:27(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:3件

パソコンを組み上げて起動し、BIOS画面になるとマザーボードのドクター・デバッグにA6(?)の表示がされ、説明書をみると「dxe_scsi_detect」と書いてありました。
どこがどのように悪いのかを教えて頂きたいです。また、対処法を教えてください。
CMOSクリアは行いました。

書込番号:24741415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/11 21:42(1年以上前)

SCSI 検出エラー:


HDD等のドライブ接続、それに関わるドライバーインストールみたいですよ。


https://forums.tomshardware.com/threads/no-post-scsi-detect-error.1287186/

書込番号:24741455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/11 21:54(1年以上前)

返信ありがとうございます!
なるほど、、、
と言いますとosを入れてそこからドライバなどのインストールを行えば消えるということでしょうか?

書込番号:24741480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/11 21:58(1年以上前)

そのURLの上から二番目の回答が、このように書かれてます。
----------------------
最良の推測は、ハードドライブ上のオペレーティングシステムを探しているということです。
ハードドライブがない場合、エラーが吐き出されます。
HDDを接続します。
----------------------

まずはドライブ(SSD等)挿してOSインストールからです

書込番号:24741491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/11 22:01(1年以上前)

返信ありがとうございます!
SSDを差し直したら消えました!!
ありがとうございました!!

書込番号:24741497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2022/05/11 23:06(1年以上前)

A6は単純にUEFIのDXEフェーズでSCSIしんたーフェースを見つけたというシステムインフォメーションです。

SCSIは実際には現在ではあまり使われていないですが、SATAはどちらかというとSCSIのインテーフェースに近いのでインターフェースを見つけてドライバーを入れたところで何等かの問題で停止したという感じだと思います。

なので、インターフェースを見つけたけれど、その先のディスクが見つからない(中途半端に)ので応答を待っているとこで停止したという感じだと思います。

なので、その対応で正解です。
これで直らないなら、ディスク(SSDなど)が壊れてるなどが考えられますね。

多分ですが、通常はA6は毎回出てるけど、ディスクをすぐに見つけるのでそのまま次のステータス表示になるので分からないだけだと思います。

書込番号:24741637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/11 23:54(1年以上前)

(Pre-EFI Initialization: PEI)と、(Driver Execution Environment: DXE)の、定義仕様を説明・・

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/unified-extensible-firmware-interface/efi-specifications-general-technology.html

書込番号:24741695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

メモリレイテンシー

2021/12/06 12:34(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

XMPで3600適用後CAS標準の値は17になってるんですけど
なぜか表示されるのは18になってます。

なのでBIOSでXMP適用後CASの数値17に設定して保存してまたBIOSで設定みても18のままでした

そゆう仕組みでしょうか?

CPUは5600xです

書込番号:24480291

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 12:37(1年以上前)

BIOSの写真

こちらタイミング設定開くと右はそのまま17になってます。

書込番号:24480302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 12:43(1年以上前)

RyzenはGearDownモードを入れないと、高クロックメモリーのCL値は偶数になります。
GearDownモードを入れると遅くなります。
なので、そのことを知ってる人は多少高くてもCL16を選びます。

書込番号:24480321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/06 12:44(1年以上前)

良くわかんないけど、自動にできないんでしたっけ?
XMP使うなら自動にしないとダメだと思うけど。

XMPと関係ない話で、手動で17に設定すると18で動くのが不思議ですねっていう話なんだろうか。

書込番号:24480322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:73件

2021/12/06 13:01(1年以上前)

ほとんどの人が、Geardownモードはenableじゃないですかね。
レイテンシーや、CMD2Tを見ても、FCLK同期でもメモコンは半分な気がする。

CL17が18になるのは、正常動作だと思われ。

書込番号:24480352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/12/06 13:19(1年以上前)

自分も当初はバグなのかと思っていました。
MSIマザーですが、tCL同様に奇数設定はできません。

書込番号:24480390

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 19:07(1年以上前)

書かれてるようにマザーの設定でGDMがEnabledになってるとtCLは偶数になってしまいます。

GDMをDisabledにすれば奇数には設定できますが、OC状態になるので通らなくなる場合があるので注意が必要です。

あとRyzenは自分でメモリーを設定するときにはそれぞれMCLK FCLK UCLKをそれぞれ数値で設定できます。

なので1.2とかではなくメモリー速度4000MHzでもFCLK18000MHzや1600MHzなど設定できます。

AUTOの状態だと通常3733MHzまではIFは1対1でそれ以上は半分になります。

書込番号:24480852

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 19:37(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
GDMを無効にすれば17になるってことが分かりました。

ネットでGDM調べてもあんま詳しいことが書かれないのですが、

動作が不安定になるってことでしょか?

やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?

書込番号:24480887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 19:47(1年以上前)

メモリー耐性はメモリー本体やCPUやマザーで変わってくるのでやってみないと分かりませんが、壊れることはないと思うのでやってみられても良いと思いますよ。

CL16でGDMがEnabledで通るかもしれませんし、GDMがDisabledで通るかもしれなし、そこはやってみないと分かりません。

大事なのは通らなかったときの対処です。

ここはマザによりますが、ASUSなんかはそのままの設定でF1押せとでてきたり、GIGABYTEもBIOS前に警告出たりしますが、その時にWindowsに行かずに、BIOSに入って設定しなおしさえすれば普通は問題起こりません。

書込番号:24480911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 19:58(1年以上前)

>Thxkzさん
>Solareさん

自分はOS起動前にはMemTest86を1PASSは通します。
これはそれをやらないでOSを起動するとOSが壊れることが有るからです。
テストでエラーが出るなら、設定のやり直しをします。
それを地道に繰り返します。
※ OSを再セットアップするほうが速いとも言えますが、壊れると精神的に痛手になるので、テストをする方がましと思ってます。

書込番号:24480925

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 20:06(1年以上前)

自分はCL1くらいはあんまり気にはしないようにしてます。
そもそも、tCl1が1800MHzで0.55nsなので18→17にしても大差ないからです。

メモリーを読み出す場合Ryzenだと最短でも60ns前後だと思うと、0.55nsを詰めるなら、OCして、FCLK;UCLKを1:1にしてクロックを上げる方がレイテンシを詰められるからです。
GearDownモードの使用はBIOS上ではDefaultでOFFなので、速度をそこまで求めないなら、必要ないです。
そもそも、XMPで満足しないなら、手動で電圧上げてメモリーの反応速度を上げてやるだけやるという方向の方がいい結果が出ますが保証を失います。

3600で普通のXMPだと65nsくらいのレイテンシで0.55nsを消するのは効率が悪いと思う。

書込番号:24480936

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 20:08(1年以上前)

ちなみにクロック速度も若干違うのですが、それもGDM無効にすると同じになることでしょうか?

書込番号:24480941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 20:18(1年以上前)

RAMTEST

>揚げないかつパンさん

自分はMemTest86はあまりやりません。

BIOS上でのメモリーテストは通っても、設定がギリギリの場合、結局Windows起動時にこける事があるからです。

自分は有料ソフトですがWindows起動後にOCメモリーで使えるRAMTESTと言うソフトを使っています。

もちろんメモリー購入時にMemTestをやって通常動作の確認しておくのはやっておいた方が良いと思います。

あとOCCTかCINEBENCH回してイベントビューアーでWHAEエラーの確認もしてますね。


>Thxkzさん

クロック速度はGDMと関係ありません。

普通XMP通したらRyzenの場合メモリー電圧とtCL TRCDWR tRCDRD tRP tRAS tRCとメモリークロックは設定されるはずです。

マザーのBIOSバージョンによってはメモリーによってXMPが性格に読めない場合があるようなので、その場合クロックは手動で上げ下げすればいいと思います。

書込番号:24480963

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 20:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

自分のマザーではGIGABYTEですが、どのBIOSでもGDMはデフォルトEnabledでしたよ。

B550AorusMasterもそうだったと思います。

これをDisabledにするだけでRyzen calculatorのベンチ上がりますので、Disabledは結構きつい場合が多いと思います。

そもそもデフォルトでDisabledなら奇数CL出てくるはずですけど。

あと自分は購入するメモリーがCL14ばかりなので、そこにはこだわってますが、これは個人的な単なるこだわりで意味はありません(笑)

Ryzenの場合は細かいこと言うとtFAWとtRFCあたりが結構肝ですね。

あとは書き込み速度を気にするかどうかで設定変わってきます。

書込番号:24480985

ナイスクチコミ!0


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/06 20:58(1年以上前)

返答ありがとうございます、

速度はそこまで求めてないのですが、3600あればいいなと思ってます。
ただ変なところで細かいこと気になるタイプなので、
だから最近メモリ2枚刺しを4枚刺しにして、そっちの方が綺麗だなって満足感に追われてます。

GDM無効にして、普通に起動できると勝手に思ってます。
普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?
最後に性能面は落ちるってのはないですよね?

書込番号:24481039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/06 21:02(1年以上前)

>Solareさん

GDMは基本的にはEnabledのマザーが多いと思います。
自分はGDMをDisabledにあまりしません。というか、自分はクロックを異様に上げるだけなので、レイテンシはそこそこまでです。
理由は単純に、B-DieのOCメモリーは昔使いましたが、最近はOCメモリーすら使わないのでそのあたりもあるかもしれないです。

実査の問題として自分は電圧もそれほど盛らない(1.3Vもかけないくらい)しMicron J-Dieまで行ったところで、DDR4メモリーの限界点あたりが見えてきたので、DDR5メモリーの時代待ちなところがあります。

今は、GearDownMode ONで4枚で4333なのにIFは1766MHzあたりを常用しています。
そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。

それで速いのかについては聞いてはダメです。そんなに速くはないし、どっちかというとその挙動が面白いという感じです。

書込番号:24481045

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/06 21:32(1年以上前)

>Thxkzさん

>最後に性能面は落ちるってのはないですよね?

あのね・・・そういうのは設定できたなら自分で試してみましょう。

メモリー詰めたりクロック上げることと、色々なベンチで全てで結果がどうなるのかは、またそれぞれです。

インテルでもAMDでもメモリー電圧上がったらRyzenでいうPPTがとられてCPUにかける部分が減るのでマザーによってはCPU性能が落ちるものもあるのです。

そういう時にLLCやPPTでRyzenの場合は調整するんですけど・・・

そこを調整したらゲームをはじめレイテンシがよくなって悪くなる事のほうが少ないですよ。

まずメモリーをOCしたら(XMPも含めて)がどれだけ速くなったかを確かめるくらいはしておいたほうがいいでしょうね。

自分はいつもDRAM Calculatorというソフトのメモリーベンチで確かめてます。

あと4枚差しが奇麗なのは同意しますが、自分はゲームを快適に動かすのが目的なので、4枚差しにはしませんね。

そこは趣味の世界なので、好きにお使いになればいいと思います。


>揚げないかつパンさん

おっしゃる通りだと思いますよ。

こんなもの義務でやれと言われたら面倒すぎて絶対嫌です(笑)

楽しいからやってるので自分が面白いと思うことをやるのが趣味だし、自作なんじゃないかな?とは思いますので。

だから高いOCメモリー使う必要もないしメモリーの性能引き出す努力を楽しくやるのが一番かと思います。

自分は何もしないで適当にうだうだいうのは嫌いなので、わかりやすい結果を求めて、今は結構追及してますが、そのうち適当に遊びだすと思います(笑)

>そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効 果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。

自分もそのあたり試したことはありますが、同じCLならゲームでも効果出ますし今のインテルでもGear2でもクロック高いと確実に速いですね。

ただRyzenの場合というか普通そうですが、元のクロック上げるほどCLも設定値高くしないと通らなくなりますね。

そこの数値の駆け引きだと思いますよ。

まあそのあたりはたぶん僕より揚げないかつパンさんの方が分かっておられるとは思いますけど。

書込番号:24481095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/07 00:56(1年以上前)

2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。
1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。(キャッシュが壊れて落ちたり)

>やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?

そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

>普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?

OCはそんな甘くはないよw

まぁ、CPU周りで落ちてたらLLCのLevelを下げてみるとかですね。

書込番号:24481386

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/07 05:20(1年以上前)

>ムアディブさん

>1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。

元々Ryzenはメモリーの定格が2枚で3200MHzですね。

先ほども書いた様に3733MHzまでは1:1が通常動作ですから1:1だからOC状態でも不安定になる要因でもありません。


>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

3200MHzに落としたらGDMをオフで起動できるというものでもありません。

分けわからないことを上から目線で書くのはやめた方が良いですよ(^^;

書込番号:24481483

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/07 06:20(1年以上前)

>ムアディブさん

>2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。

これ違いますよ?Ryzenの内部動作を理解してないでしょ?内部バスはIFなのでFCLKのことです、なのでFCLKを1800MHz付近で別に動作させれば内部バスは遅くはなりません。1:2にすると遅くなるのはメモリコントローラのレイテンシがクロックが半分なったので遅くなるんです。
それで1コアだとIFの速度がFCLKで制限されてるので、MCLKを上げてもメモリーの転送分の速度アップに全くならないのでレイテンシが遅くなった分丸損なんですけどね。
自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。

>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

→ なんで?これはGDMをオフにして3200に落とすという意味ですか?ちなみに3200に落とすとIFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?内部バスが遅くなるというなら1800MHz付近で動作させない3200設定にするは提案の中で一番ないですよね?

RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?

書込番号:24481512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/07 14:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
どっちにしろ予測だから測ってみればいいんじゃない?

そもそもレスポンスが重要なのかスループットが重要なのかは処理によって違うし。
異なるクロックでデータ送ったときにレイテンシーが増えないとも限らないんだけど、その辺は検証されているの?

なぜ測ってみることを必死で否定しなきゃいけないのか理解に苦しむというか、なんか測られると都合悪いことでもあるんですか?って思っちゃうけど。

>自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。

測ってるものが違うじゃんw

>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。

>IFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?

なんでCLそのままっていう前提なんだ?

>RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?

うーん、あんまり理解してなかったけど、理解してたからってそういう結論の出し方だったら諸刃の剣ってやつですよね。
理論に振り回されちゃってる。

あと、落ち着いて普通に書けません?

自信があるのは嫌いではないけど、それを他人に押し付けるのは無様だし、狭量ですよ。

ネットは集合知がメリットなので、それを否定するならSNSに顔出すのは間違ってます。

何を証明したいのかわかんないけど、肩の力抜きましょう。

書込番号:24482036

ナイスクチコミ!1


スレ主 Thxkzさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/07 14:13(1年以上前)

一応そのままGDM有効のままって決めました。

そしてまさかの
ブルースクリーン「PFN_LIST_CORRUPT」(STOP: 0x0000004E

でも何故かApexやめた後にブルー来ました。ゲーム中じゃなくて
1度メモリ診断してみるとします。

書込番号:24482037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/12/07 14:14(1年以上前)

>Solareさん

最初の投稿をよく見て下さい。3600での話ですよ。

>分けわからないことを上から目線で書くのはやめた方が良いですよ(^^;

そのまま返しておきますね。

書込番号:24482038

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/12/07 14:59(1年以上前)

ZEN3よりもZEN2の方がキャッシュが少ない分、IFの速度が高い方が快適と言う意味では、そもそも論で言えばZEN2の方がメモリーのクロックに左右されやすいと言う事だと思います。
なので、その辺りに違いはないです。

書込番号:24482104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2021/12/07 15:31(1年以上前)

>ムアディブさん

>最初の投稿をよく見て下さい。3600での話ですよ。

分かってますよ。

3600から3200に落としたらGDMオフにできると思ってるところが違うと言ってるんですよ。

それを人にかけるというのは自分でGDMオフにしたことあるんでしょうね?

だったらZenTimingsのSS上げてみて下さい。

・・で3200MHzに落として何が速くなったかも説明お願いします。

書込番号:24482171

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 m.2の二枚刺しについて

2021/11/01 20:29(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

クチコミ投稿数:6件

M.2_1とM.2_2にそれぞれm.2ストレージをさしましたが、なぜかM.2_2のほうは再起動しないと認識されません。

ストレージにつて、以下の構成で動作しています。

M.2_1  CFD CSSD-m2B1TPG3VNF (GEN4) 1TB

M.2_2 WDS500G2B0C-EC (GEN3) 500GB

SATA3_1 samsung ssd 850 120GB

SATA3_2 WDC WD5000LPVX-22V0TT0

気になるのは再起動すれば、必ず正しく認識されるところです。(動作は正常、スピードも出ています)

完全に電源を切っても、短時間内に電源ボタンを押して起動すれば正しく認識できます。

但し少し時間を置いて起動すると、必ずと言っていいほど認識されなくなります。

そこから再起動をするとまた認識されるようになります。

認識されないときはBOIS上にも表示されません。


また、自分の調べによるとこのマザーボードはSATAポートに排他仕様があり、M2_2とSATA3_5、SATA3_6は同時に使えないらしいですが、SATA3_5、SATA3_6に刺していないため、原因は違う気がします。

現在問題のM.2_2に刺しているm.2ストレージは以前M.2_1で正常に動作しているため、ストレージ自体に問題はないと思います。

ちなみにコンセントを抜いて放電を行ってから起動すると、たとえ前回の起動から時間が経っても正常に認識されます。(まだ試行回数は少ないので、100%行けるかどうかはわかりません。)

どなたか解決法をお教え頂ければ幸いです。


書込番号:24424605

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/01 21:02(1年以上前)

一応、M2_2はB550チップセットからスイッチを経由して接続されていると思われます。
ホットスタートだと認識がおかしくて再起動すると認識して、コールドスタートすると認識する感じで、ダメなのはホットスタート時のみという事ですかね?
B550がおかしくて認識がおかしい可能性もなくはないですが、それだと、B550にも負荷がかかりそうなので、別のところにも問題が発生しそうな感じもします。PCi-E関連だとLANの動作がおかしくなるなどですかね?
それよりは、SATAとM2_2の切り替えスイッチかな?と思わなくもないです。

マザーのどこかがケースに接触してるなどないなら、不良かな?
コンタクトの接触なども確認したいので、抜き差しをしてみるのも良いと思います。

それでだめならマザーの不良かな?という感じがしますが。。。

とりあえず、ケース外で最小構成で同じ現象が起きないかは要チェックですね。

書込番号:24424649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/11/01 21:35(1年以上前)

まさかのNVMe 1.4のSSDが、マザー(チップセット)に対して不安定で起きてる事象?

SN550を M.2-1, PG3VNFをu.2−2だったら安定するとか?

(速度は別として)


最新のBIOSへ更新も要検討です。

書込番号:24424712

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/01 21:51(1年以上前)

M2_2のSSDはSN550ですか?

自分は去年くらいから使ってますが、今のところはSSDが認識がおかしくなることはないです。
といっても、過去事例ではあった様なので、一応BIOSはアップデートしても良いと思うし、治る可能性もなくはないです。
また、ソフト的なタイミングの問題の可能性もありますしね

書込番号:24424753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2021/11/01 22:01(1年以上前)

電源ONの直後だけNGってことですよね。
電源の質が悪いんだと思います。

格安電源は多くの場合、ATX規格を満たしてませんし、115V仕様なので日本では電圧足りない問題 (100Vでテストされてない?) とかもあります。

書込番号:24424782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/11/01 22:49(1年以上前)

皆さん早速のコメントありがとうございます。

さらに検証を進めた結果以下のことが分かりました。

1.この現象はSATA3_1、SATA3_2が接続されていない場合も発生します。

>揚げないかつパンさん

これにより、SATAとM2_2の切り替えスイッチ問題の可能性は小さくなったと思います。また、再起動しないと認識しない点を除いてすべての機能が正常に機能していると感じます。ネットもゲームも安定です。


> M2_2のSSDはSN550ですか?

はいアマゾンでの購入ページ情報を調べてきましたが、商品名は [Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN550 (読取り最大 2,400MB/秒) NVMe WDS500G2B0C-EC 【国内正規代理店品】 です。

確かにSN550です。海外のサイトも軽く調べてきましたが、MIS、ASROCKのB550マザーボードで同じ症状が出ている方も結構いるようです。こっちの線は濃厚と思います。とりあえずBOISアップデートを行ってみようと思います。

>あずたろうさん

BIOSしてもダメでしたら、試してみようと思います。


>ムアディブさん
電源はCOOLER MASTER V850 を組み込んています。CPUはryzen 5600x .GPUはRTX3060tiという構成です。FF15,14,などのゲームでテストしましたが、とても安定に動作しています。代替の電源がないので、これ以上の検証は難しいので、ひとまずほかの可能性から探っていきたいと思います。


皆さんたくさんのコメントありがとうございます。

また何か進展があったら報告致します。

書込番号:24424880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2021/11/01 23:18(1年以上前)

そもそも、SATA3_5とSATA3_6との切り替えでスイッチを使ってるので、SATA3_1と2は関係ないのかな?と思います。

自分が言ってるのは、部品レベルの不具合の可能性なので接続されてるされてないについては関係しません。
繋がってるとご認識する可能性について言ってます。B550のネイティブのSATA3_1〜4が他のPCI-Eと関係することは考えられないです。


ちなみにSN550の接続が問題になったのは去年あたりなので、それからBIOSを上げてないのなら可能性はあると思います。
M2の接続に関してはAGESAの問題ではなく、各マザーベンダーの対応の問題なのでいつ解決されたかについてはBIOSのリリースノートに記載がなければ分かりません。
M2のソフトウェア的な互換性についてはUEFIのNVMeドライバーの問題なので、解決できていれば稼働するかどうかの問題としては解決するとは思います。
ただし、なぜ、ホットスタート時のみなのかについては理解が難しいところですね。(タイミングの問題だとしてもNVMeドライバーの精度の問題なのかな?とは思いますが)
こういうソフトウェア的なタイミングでの動作不良は解決が難しいのでそうでない方がいいなとは思いますが。。。
※ 動かないならNVMe1.4なので互換性がないんので動作しないというなら、動作するようにインプリメントするだけで済みますものね。

確かに、M2_1とM2_2を入れ替えて同じならソフトの問題と取れなくもないけど、タイミングの問題なら動作する可能性もあるよね?とは思う。というか完全にソフトの問題ならコールドスタートや再起動でも動作しないのでタイミング以外にソフト上の問題点はあり得ないとは思います。

BIOSの更新で治ると良いとは思います。

書込番号:24424915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2021/11/01 23:36(1年以上前)

ASROCK の他のマザーボードですが、
起動時の待ち時間設定出来ます。
(UEFI設定に入るためのキー入力待ち時間というニュアンスですが)

それで回避できませんか?

全く別の環境ですがSATAのSSDで同じ様な症状出たことあります、
キャパシター内蔵電源分岐ケーブルで直りました。

M.2.だと無理ですよね。

他の方が言うように電気が悪さ(相性?)していると思いますよ。

書込番号:24424938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11838件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2021/11/01 23:45(1年以上前)

参考までに、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000068116/SortID=22780029/
このあとに、キャパシターケーブル入れてからは再発なく今でも使えています。

書込番号:24424951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/11/02 00:08(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん


解決出来ました!

最初はマザーのBIOSアップデートを行うつもりですが、やったことがないのでビビッて先に同じマザーボードでBIOSアップデートをして、改善例があったのかを調べましたが、偶然海外のサイトで解決法を見つけました。

方法をここに書き残します。

1.まず、Western DigitalのホームページでWestern Digital ダッシュボードをダウンロードしてインストールします。

2.Dashboardを起動

3.ツールを選択

4.ファームウェアの更新を選択。

あとはインストールが完了したら終わりです。


二回ほど時間を置いて起動してみたが、問題ありませんでした。

たぶんこれで治ったと思います。


アップデート後のSN550のファームウェアバージョン: 211210WDです。


マザーのBIOSは1.9のままで、特に何もしてみません。


皆さんたくさんのコメントありがとうございます。

初めて自作でトラブルにあったので、不安でしたが、皆様のおかげで何とか解決出来ました。

ありがとうございます。

書込番号:24424971

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「B550 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
B550 Steel Legendを新規書き込みB550 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

B550 Steel Legend
ASRock

B550 Steel Legend

最安価格(税込):¥23,030発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

B550 Steel Legendをお気に入り製品に追加する <587

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング