B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
 - RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
 - ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
 
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2023年12月12日 20:02 | |
| 2 | 2 | 2023年11月23日 10:52 | |
| 14 | 8 | 2023年10月30日 02:56 | |
| 8 | 8 | 2023年10月8日 21:12 | |
| 68 | 56 | 2023年9月25日 03:43 | |
| 9 | 8 | 2023年9月2日 19:41 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
多分ですが、Debug Codeだと思います。
起動してるなら気にしなくて良いと思います。
書込番号:25543348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動後ならCPU温度かもしれないですよ、、
書込番号:25543350
0点
>2.14 Dr. Debug(ドクター・デバッグ)
>0x9B DXE_USB_RESET
https://download.asrock.com/Manual/B550%20Steel%20Legend_jp.pdf
USB デバイスをリセットするためのコマンドラインではないかと思います。
書込番号:25543360
0点
その数字はPOST(Power On Self Test)処理の進捗具合を示すもので、POSTが終わったら数値の意味は不定になります。
POSTはPCの電源を入れてOSの初期読み込みプログラムを読み込んで実行するまでの処理です。
OSの読み込みが始まったらどの様な数字になるかは判りません。
メーカーが例えば「温度が表示される」となっていれば温度が表示されますが、そうでなければ何が表示されているかは判りません。
書込番号:25543366
1点
普段は気にしなくても大丈夫です
エラーコード出た時以外は
書込番号:25543420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Debug CodeですがAMI BIOSではBeep Codeと記載があったと思います。
どこまで起動したかを表示しますが、BIOSが起動すると最後に表示されたコードが残ります。
Debug LEDなら温度とかあると思いますが(別の機能として使う)はあると思うのですが、OSが起動してしまえば表示できないので状態表示コードの残骸だと思いますが
書込番号:25543421
0点
>あかクラきさん
Dr.Debugを搭載しているASRock Z170M OC Formulaを使用しています。
プラットフォームも異なりますし、世代もかなり異なりますので機能的に違いはあるかも知れませんが、Dr.Debugに表示されるコードは同じだと思います。
>マザーボードの右下に98という数字が出るのですがこれってなんなんですか??
98の意味でしたら、BIOS(UEFI)起動時にキーボードを認識した状態を表示しています。
一応ですが、PCは電源オン後にセルフテストをしながら起動プロセスを進めていきます。
Dr.Debugはこの起動プロセスの状態を16進数のコードで表示しています。
数字(16進数)が大きくなる程起動プロセスは進んでいますが、戻ったりもします。
うちのPCではWindows起動後はDr.Debugは消灯します。
同じ仕様であれば、98が表示されたままになるのであれば、まだBIOS(UEFI)の起動プロセスから抜けていない状態だと思います。
ちなみに電源オン時のキー操作でBIOS画面は表示させた場合、うちのPCではAb表示になります。(入力待ちです)
ここからは推測ですので、PCが正常に動作しているのでしたらスルーして下さい。
うちのPCで確認してみましたが、キーボードを接続しない状態でも98表示で停止する事はありませんでした。
上手く動作しないキーボードを使用していると98で停止する可能性はありますので、キーボード・マウスをPCから取り外した状態で電源を入れて確認されても良いと思います。
Dr.Debugに98が表示されたままBIOS画面が表示されない・操作出来ないのであれば、次のプロセス(99)でPCの起動が停止している可能性が有ります。
99はスーパーI/Oの初期化でマザーボード内部の処理になりますので、毎回電源を入れても98で停止するのであればマザーボードの故障の可能性があります。
書込番号:25543487
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
性能のためではなく、RAID構築をする必要があるのですが、マザーボード上のm.2のPCIeを二つ使い、RAID構築することはできるのでしょうか。説明書を読んでもわからなくて、わかる方いたら教えていただきたいです。
0点
仕様表を見るとSATAにはRAID表記があるけどNVMeには無いので出来ないと考えておいた方が宜しいかと思います。
AMDのRAIDは何回かやったけど癖が強いのでお勧めし辛い。
RAID必須ならRAIDカードを実装するかインテルの方がお勧めしやすいかな?
他のメーカーでRAID実装してるメーカーはあったけど。。。
書込番号:25517039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイ1231さん
マザーボードのサポートサイトのマニュアルのRAID Installation Guide(英文ですが)を見ると、BIOSの設定項目にNVMe RAID modeの項目が記載されていますので、NVMe M.2 SSDでのRAID構成は可能かと思います。
サポートサイト:マニュアル
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#Manual
RAID構成はRAID1でしょうか。
このマザーボードはM2_1スロットがGen4 x4接続、M2_2スロットがGen3 x2接続とかなり速度差が有りますのでRAID0構成には不向きです。
ASUSのマザーボードですが同じB550チップセットのマザーボードを使用していますのでWindows10をNVMe M.2 SSDでRAID1を組んでインストールしてみましたがインストール出来ました。
ドライバはASRockのサポートサイトよりダウンロードしています。
書込番号:25517115
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
初めてPCを自作するのですが下記の構成でおすすめのSSD、メモリを教えていただきたいです。PCの用途としては友達とゲームする程度です。
後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。
【CPU】AMD Ryzen 7 5700X 
【CPUクーラー】Deepcool AK400 CPUクーラー R-AK400-BKNNMN-G-1 FN1729
【マザーボード】ASRock B550 Steel Legend 
【GPU】GeForce RTX3070 
よろしくお願いします。
書込番号:25477737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM5にしたほうがいいと思います。 AM4はPCIE4が1ヵ所で残りは普通のSSDのスピードしか出ない仕様になっています。
ATXで組んだ方が組みやすいのと熱的に少しだけ有利になります。 ビデオカードの熱とCPUの熱で部屋の温度が上がります。
B650位で組んだ方が長く使えると思います。 7600と合わせて その性能でも5700Xよりも高くなります。
書込番号:25477745
1点
参考にならないでしょうが、私の構成をもとにして、
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
SSDは、
https://kakaku.com/item/K0001547256/
https://kakaku.com/item/K0001537213/
メモリは
https://kakaku.com/item/K0001242489/
>>後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。
自分はクローンして、バックアップ用です。
書込番号:25477749
2点
メモリーはDDR4-3600で16GBの2枚組あたりでよさそう
DDR4-3200(JEDEC準拠)のでもいいけど、ゲーム用だとOCメモリーが結構仕事してくれるので
SSDはGen4でヒートシンクのないものを
マザーボード付属のもので十分冷えるので、わざわざヒートシンクのついたものを買わなくていい
ヒートシンクなしより安価に買える場合だけヒートシンク付きを検討、それ以外はムダでしかない
SSDを2つ使う理由・・・・・・増設?
はなから2つ使わなくてもいいです、後で容量が足りなくなったときに追加で買う
ただし、このマザーボードは2本目のM.2がGen3 x2接続なのでそこを気にする人はいる、実際使っててもほとんど気にならないんだけど
このマザーボードは3年以上前のものなので、AM5なりを検討できるならそっちのほうがいいんだけれど、AM4の方が安く作れるんだよなぁ・・・・・・でも今さら感はかなり強い
書込番号:25477790
2点
QVLから選べばいいのではないでしょうか?
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#Storage
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#MemoryVM
メモリーは8GB2枚ならG.Skill F4-3600C18D-16GTZR
https://kakaku.com/item/K0001198730/
SSDはQVLにも乗ってるので1TBでそこそこ安いP41 Plus SSDPFKNU010TZX1かな
https://kakaku.com/item/K0001504185/
まあ、SteelLegendはBIOS Flashback機能がないのが難点で、M2_2もx2なのでがなあーとは思う。
ただSSD2枚目は足りなくなったら追加する程度かな?
書込番号:25477791
1点
7600XT位に抑えて費用を抑えた方がいいと思います。 レイトレーシングはできませんがFSR3.0ができるゲームも出ているので。
11月と12月は政府の電気代補填910円があるので何とかなると思うんですが来年は値上げが濃厚なのでゲームをやっている場合ではなくなると思います。 ガソリンも4月までで補助金がなくなるそうです。 補助金がなくなったらレギュラー200円を軽く超えてくるので貧乏人には耐えられなくなります。 ゲームをすると400〜500Wを消費します。 2時間すると約40円かかります。 冬の電気代は数万円が最低かかります。 本当はスイッチ位で我慢するのが電気代も優しいです。 お金をかけるのなら投資を学ぶがいいと思います。 来年からNISAが始まります。 始まっても今高い株価が下がる可能性の方が高いので厳しいと思います。
(11月からBTOのどこがが10%の値上げをすると書いてある記事を見ました) 
書込番号:25477960
2点
FSR3.0は正式サポート時にはnVidiaも使えるからあまり意味がないかも。。。
AFMFのことならDriverサポートなのでRadeonしかできないかもしれないけど。
そもそも、RX7600 TGP 165W RTX3060 TGP 170W RTX4060Ti TGP 160Wなので、この辺りで選ぶならFHDゲーミングなら困らない。
DLSS3も使えるからRTXの方がやや分が良いかも
ちなみにAFMFを使いたいなら6nmのRX 7600XTは能力が低すぎて効果が薄いからRX 7700XT以上にしないと。。。
自分もできるならAM5をお勧めするけど、それは今更感が強く、DDR5もそんなに高くなくなったことが原因でコア自体は変わらなく5nmで電力と性能が上がっただけなので、良いとは思うけどという感じで、ZEN5がコアを変えてIPCが上がるといってるのでAM5の本命はZEN5だと思うけど、それに変えられるプラットフォームという意味でも将来性への投資としては割と悪くないからというのが理由かな?
まあ、X3Dが本当に低電力でゲームには強いので、X3Dだったら2重〇だけど、高いのが難点というところ。
まあ、50W以内程度の電力なら、作り方などで変わるからそんなに気にしないでいいと思う。
5700Xと7600だとそこまで性能が違わないので、どっちでもと思うけど、7600の方がややフレームレートは出やすいかな?程度なので意味的にはやっぱり今更感だと思う。
書込番号:25478147
3点
> おすすめのSSD
IOPS が高く且つ QD1/T1 が速い物、概ね 2TB 以上の物が IOPS が一番高い。
(SLCキャッシュ を使うのが主流なんで未使用領域の確保、Trim 処理の実行速度を考慮すると 4TB が良いかも?)
> 後SSDを2つ使うとしたらどういう用途があるか知りたいです。
・SSD の処理速度を落とさない為に分散
・DATA を 別Driveにしておけば バックアップ処理時対象 Drive を丸ごと COPY すれば済む
・BOOT Drive の ソフト的 トラブル時にサルベージ時に簡単だし OS を再インストール時に DATA がどうか成る?って心配が低減出来る
書込番号:25478237
1点
>nikumaki06さん
普通にゲームする分には十分なスペックですね。
特に指摘をする内容がないので、直接購入店に行けるのであれば、
そちらでも相談するのも良いかと思います。
SSDに関しては、一つで十分です。
ただし、データの管理的に分けるのも一つの手です。
私の場合は、以下の構成です。
・SSD1つ目(OS)
・SSD2つ目(データ編集用)
・SSD3つ目(ゲーム用領域)
・HDD1つ目(データ保管庫)
・HDD2つ目(データ保管庫)
自分の例は少し特殊ですが、こういう例がありますって話です。
HDDはちょくちょく壊れるので、こういう構成です。
SSDもたまに壊れますが、HDDほどじゃないので。信頼性は高いです。
SSDの場合はデータ復旧が面倒です。
※中級者的な話なので余談だと思ってください。
書込番号:25484178
2点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
下側m.2_2はSATA5.6と排他利用なのは確認したの
ですがPCI Express x16のGen3 x4?や
PCI Express 3.0 x1の2つは何か排他利用
なる制限はありますか?
MSI MPG B550 GAMING PLUSはm.2の2枚SATA
と排他は無く良いと感じたけどLANとかオーディオの
チップが弱いのかな?
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはUSB数とかオーディオ辺りが充実感あったけどm.2_2がSATA排他だったり…家はネット1G契約だから2.5Gとか意味ありますか?普段AVアンプに繋げてますがこの場合はオーディオのチップ性能関係ありますか?
書込番号:25453183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉たらしいさん
ごめんなさい‥ではスルーで結構ですよ。
書込番号:25453216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、SteelLegendはBIOS FlashBackがないのとM2_2がx2なので基本的には買わないと思う。
TUF B550 PLUSは買ったことはあるけど、割と自分は好きだったけど、気に入らない部分はIOパネルが1体型じゃない点かな?
2.5G LANはついてるので使うくらいで良いと思う。
レイテンシが少ないという噂もある。
普段AVアンプに繋げてますがこの場合はオーディオのチップ性能関係ありますか? → 多分ないけど、使わない分に問題はないと思う。
SI MPG B550 GAMING PLUSは逆の意味でいえば、今回の中では問題が少ないかもですが、自分は2.5G LANの方が好きかなと思う。
自分も1G契約ですが2.5Gbit LANを使ってますが困ることはないので、重視しなくていいと思う。
そもそも、M2_2を使ってさらにPCI-Eを使うことがあるのでしょうか?
書込番号:25453250
1点
>素人なので…さん
2〜3万程度のマザーでしたらさほど違いは無いですね
後は好みかと!
オーディオに関しては違いは取り分け違いは1mmも感じないです
m.2の取り付け枚数 biosflashback等有るか無いか
後はメーカー好みで!
b550はasus msi gigabyteと使いましたが違い的にはさほど無いです
ただ使いやすいのか自分にとって合ってるのかだけだと思いますよ
自分は圧倒的にasus使用率高いですけどね
安定感求めるならばasus一択です
書込番号:25453278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
御回答ありがとうございます。
>>そもそも、M2_2を使ってさらにPCI-Eを使うことがあるのでしょうか?…
現在SATA6個埋まってるので買い替えでm.2_2を埋めた場合に拡張カードで対応しないとダメかと思いまして‥この商品
ASUSはi5 4590 i7 4770Kを昔使ってましたが確かにバグとかなく良かったですね〜
biosflashbackはcpuを使わずアップデート出来るくらいの知識しかなく付いて無い物と比べ便利な点は他ありますかね?
b450 売れ筋ってだけでASRock買ったので
バグらしき事は特にありませんが
書込番号:25453431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもの話で申し訳ないのですが、拡張カードと増設の話しならB550のPCI-Eレーンは確か10レーンで、LANで1レーン 音源で1レーンはマザー側で消費されます。
そのうえで4レーンをセカンドM2で消費するとします。
Wifiなどもスロットがついてるなら1レーンを消費します。
SATA5 6はそもそも、PCI-Eレーンを1個ずつつぶして実装するのがAMDのSATA5 6になります。
SteelLegendは下記にSATA5 6は排他だと記載があるのでM2_2を付けた場合はこちらも動作しません。
M2_2 and SATA3_5_6 share lanes. If either one of them is in use, the other one will be disabled.
B550 GAMING PLUSはPCI-Eとx4スロットが排他になってます。
When installing PCIe SSD in M.2_2, PCI_E3 slot will be unavailable.
TUF  GAMING 550 PLUSはレーン共用が複雑になってます。
M2_2とSATA5 6が共用
PCI-E x1にカードを挿すとx4がx1になる仕様になってます。
*1 PCIE 3.0 X16_2 runs x1 mode when any of the PCIe 3.0 x1 slots is occupied.
*2 M2_2 shares bandwidth with SATA6G_56. When M.2_2 is populated, SATA6G_56 will be disabled.
他に排他仕様はないようです。
Steel Legendの場合はM2_2をx2で使うとSATA3 5 6が使えなくなるのでSATAカードの増設必須になります。
TUF GAMING 550 PLUSも同じ
MSIだけ違っていてM2_2スロットを使うとx4スロットが使用できなくなります。
まあ、これだけ考えるとどうかな?MSIの場合はx4スロットはつぶれるけど、x1に必要カードを増設するなら問題が無いように見えます。
その他のマザーはSATA5 6は使用不可なのでSATAカードの4ポートのボードをx16スロットに増設してしまう方が効率が良いですかね。
後は増設の仕方次第という感じに見えますがいかがでしょうか?
BIOS Flash Backは購入したマザーとCPUの対応が取れないときに使うのが一般的なので、ネットで古いマザーをつかんだ場合に自分でBIOS UPDATEでBIOSを更新するためが主で、使うCPUがZEN3でBIOSアップデートがしてあるものを買う場合は問題はありません。
後は何かの拍子にBIOSが飛んだ場合にSteelLegendは詰みですが、他はFlashbackで上書きできます。
※ 更新に失敗した場合も同じです。
個人的にはASRockで悪いといってるわけではないし、B450を使ってたのならZEN2以前の場合もあるので(ZEN ZEN+はサポート外ですが)仕様に問題がないならSteelLegendでも良いと思います。
書込番号:25453608
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
詳しく解説して頂いて感謝致します。 
知識が無いものですいません。
MSI MPG B550 GAMING PLUSがしっくり
くるように思いましたね。
SATA6個、m.2 2個をそのまま使える。
Gen3 ×4は使う事は無さそうだし。
他のボードはSATA6個とm.2 2個を使うには排他…
増設カードが必要ですもんね。
BIOS Flash Backはあった方が良さそうですね
万が一の事を考えたら‥
オーディオ、LANは気にしなくて良いかなと。
ありがとうございます。
書込番号:25454592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
息子の初自作PCですが、組み立てが終わりWindowsのインストールを実施していましたところ、インストール途中にCPUの温度が上昇し、電源が落ちました。
再度起動し、今度はインストールの読み込みが終わり、再起動時にCPUの温度が上昇し、電源が落ちました。
以降、起動させるものの、画像のようなエラーメッセージがでて、OKを選択しても再起動ループ。その間にCPUの温度が上がり電源が落ちるという事象です。
解決方法をご存知な方はいらっしゃいますでしょうか。
問題は2つという認識であっていますでしょうか。
@CPU水冷クーラー
水冷を利用。クーラーのファンの回転、LED点灯は問題ないです。
AWindowsインストール
USB差し込みでのインストール。
息子が責任を持って購入、組み立て、設定をするとのことで見守ってましたが、本人では対処ができないということで私も参戦して色々ネットの声を聞くものの、理解が得られず、批判されることもあるかと思いますがこちらにご相談させていただきました。
書込番号:25427640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボを挿す位置がチップセット配下のスロットになっているあたりから、ちゃんとした組み立てができているのかあたりから不安ですね
簡易水冷のポンプはきちんと回っているのか、ちゃんとヘッドがきれいに接触しているのか、とか疑問です
個人的な意見としては実機を目の前に見る方が手っ取り早いので、どこかのショップで見てもらうのがいいと思います
書込番号:25427658
3点
早々のご意見ありがとうございます!
グラボの位置
確かに下すぎたらしく本人気にしていました。ケースの穴を追加であけて移動させるのを躊躇していたようですので本人と会話して解決するか確認します。
水冷の位置
お店の人から購入した水冷はグリス不要と言われて塗布してません。設置面の確認含めグリス塗布してみます。
不具合解決
お店に持ち込みですね…。
当方車がなく、田舎なため悩ましいですが、確かに購入店舗や近くの店舗にご相談するのが解決案としては確実ですよね。
まずは組み立ての再確認を実施して、問題点がないかチェックしてみます。ありがとうございました。
書込番号:25427671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おくすたんさん
>@CPU水冷クーラー
水冷を利用。クーラーのファンの回転、LED点灯は問題ないです。
●ポンプは最大回転数で回していますか? 
静音の為にラジエターファンは7〜80℃になってから最大回転数でも問題ありません。
場合によっては、取り付けの不備かも知れませんので、取り付け直しも視野に入れて。
>AWindowsインストール
USB差し込みでのインストール。
●購入したOS だと古くて不具合が出る場合が有ります。
8GB以上の容量のUSBメモリースティックで、下記URLからインストールメディアを作って再クリーンインストールを試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
あと、情報はYouTubeに結構アップされていると思います。
書込番号:25427675
1点
以下の型番(型名)でますか?
かなり重要です
話が変わったりします 一覧で
---------------パーツ一覧
マザーボード:ASRock > B550 Steel Legend
CPU:
CPUファン:
メモリ:
グラフィックボード:
SSD:
電源:
ケース:
OS:Windows11 22H2 pro?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
↑これ?
---------------
書込番号:25427678
1点
CPU 簡易水冷クーラーのホースがヘッドからラジエータに向かって垂直?に近く下がっています・・・
この状態では、所謂 エアー噛みが生じやすく、冷却不足になります。
ラジエーターの位置を変更できませんか ?
書込番号:25427691
1点
>おくすたんさん
>グラボの位置
確かに下すぎたらしく本人気にしていました。ケースの穴を追加であけて移動させるのを躊躇していたようですので本人と会話して解決するか確認します。
添付写真(ほぼ、中央部)の 白線で囲ったスロットにグラフィックスカードが挿さるハズです。
書込番号:25427693
3点
ProArtist の簡易水冷はヘッドにグリスが塗布済みじゃなくグリスが添付されてるタイプなのですが、グリスを塗ってないのですか?
お店の人が言うグリス不要は「別途グリスを買わなくてもいいですよ」な気もします・・・テキトー言ってることもよくありますけど(^_^;)
書込番号:25427700
1点
よくあるあるで水枕シール剥がし忘れ?
ラジエター位置がしたでもちょっと温度高過ぎ
書込番号:25427707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お店の人から購入した水冷はグリス不要と言われて塗布してません。設置面の確認含めグリス塗布してみます。
このCPUクーラーは、グラスが付属しています。
ですので、別途購入する必要はありません。という意味です。
付属のグリスを塗布してください。
モノによっては、グリスの付属でなく、塗布済みのモノがありますが、これは自分で塗布するタイプです。
ProArtist GRATIFY
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510151_K0001553979&pd_ctg=0512
書込番号:25427732
1点
念のための確認なんですが、温度は何度まで上がるんです?78℃は、CPUにとって、動いて当たり前の普通の温度なので気になりました。
書込番号:25427767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ簡易水冷持ってますが、その簡易水冷の表示は水温です。
流石に高すぎるので水が循環してないと思います。
ポンプが回ってないと思いますが、不良じゃ無いですかね?
販売店に聞いてみた方が良いですよ
書込番号:25427774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
> グラボの位置 
> 確かに下すぎたらしく本人気にしていました。ケースの穴を追加であけて移動させるのを躊躇していたようですので本人と会話して解決するか確認します。 
目隠し用に背面パネル単体で売ってるので、気にしなくて良いですよ
https://www.ainex.jp/products/pa-010a/
書込番号:25427781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのクーラーの温度表示が、接触部分の温度だとするのなら、CPUからクーラーに熱は伝わっているので、装着自体はむしろ正常な証拠なのでは?とは思います。
ただ、温度は確かに高いですね。ポンプが動いていない? 温度表示機能はポンプの別電源でしょうか? 
ソフト的にUSB経由で表示…なら、温度が表示されるにしてもOSインストール後だろうし。 インストール時にソフト的にへんな状態になって負荷がかかり温度上昇ってパターンかも?
CPU温度が高くなっても、電源が落ちるとなるとよほどです。普通は、危険温度(95度くらい)を超えたら、自動的にクロックを下げる動作をするはずなので。78度は高いですが、落ちるほどでもありません。
とりあえず。そのインストールに使ったUSBメモリは、最新版を作ったものですか?それともOSを買ったときの添付品? 添付品のままなら、最新のインストールUSBを作ってみましょう。
あと、BIOSも最新に更新。
書込番号:25427824
1点
ヘッドの表示が「LIQUID TEMP」になっていますから、これはCPU温度ではなく冷媒温度ですね。
CPU温度なら78度は問題ではありませんが、冷媒温度だとかなり高すぎます。
ということは、CPUの熱は十分クーラーヘッドに伝わっているにも関わらず冷媒温度が高いので、冷媒の循環に問題があると思われます。
ポンプが十分に動いていないか、管路がどこかで塞がっていることが考えられます。
BIOSからポンプの回転数は見えていますか?
冷媒の通るチューブがどこかで無理な曲がり方をしたりはしていないでしょうか?
水冷の場合、ポンプが一番高い位置にならないように設置しましょう。
水路の一番高い位置には空気溜まりができますが、それがポンプ内になると冷媒の循環が十分できなくなり、ポンプの寿命も短くなります。
最初から水路内の空気が多いと、それが原因で冷媒の循環が出来ていない可能性もあると思います。初期不良と言っても良いレベルだと思いますが、ポンプを低い位置に持っていくことで回避できる可能性はあります。
ヘッドに熱が伝わっているとはいえ、CPUには必ずグリースを塗ってください。
グリースが不要と言うのは「付属しているので追加購入は不要」という意味です。
グラボは一番CPU寄りのPCIEスロットに挿しましょう。
下の方に挿しても動作はしますが、十分な性能が出ない場合があります。
ケースに寄っては背面パネルのPCIEスロットの蓋部分を折り取るように出来ていますが、躊躇する必要はありません。
書込番号:25428003
![]()
2点
揚げないかつパンさんの意見に一票ですね
水温78℃は異常です
思いっきり負荷をかけた状態でも45℃ぐらいまでしか上がらないかと思います
ポンプが回っていないようなのでマザーボードにちゃんとコネクタが刺さっているか、刺さっているならポンプの回転音が聞こえるか確認してみてください
書込番号:25428007
2点
ご意見ありがとうございます。
大変ありがたく、感謝いたします。
■ポンプは最大回転数で回っているか  
ポンプの回転数の指定すら理解しておらず…。確認方法がわからずです。BIOSの画面で確認できるのか?とトライしたのですが、電源入れた後BIOSの画面に行くことはできても、英語の画面に戸惑いながら、確認箇所を探している間にCPUの温度がその間もどんどん上昇し、最終的に落ちてしまい挑めておりません。
■8GB以上の容量のUSBメモリースティックインストールメディアを作り、再クリーンインストール
いただいたURL &YouTube確認します。
まずはご返信まで。
書込番号:25428041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポンプは3ピンなので普通にマザーヘッダー挿せば最大回転で回ります。
きちんとさせてるなら他のピンもチェックして下さい。
書込番号:25428045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご意見ありがとうございます。
大変ありがたく感謝いたします。
組み上げた内容を共有いたします。
マザーボード:ASRock > B550 Steel Legend 
CPU: Ryzen > Ryzen5700X 
CPUファン:ProArtist > GRATIFY AIO03-WH 
メモリ: GSKILL > F4-3200C16D-32GTZRX 
グラフィックボード:玄人志向 GEFORCE RTX4060 
SSD:Western Digital > WD-BLACK SN850X(1TB) 
電源:FSP > HydroGSM LIFEPRO 750W 
ケース:ZALMAN > i3NEOWHITE 
OS:Windows1122H2 pro
書込番号:25428066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクーラーってProArtist Gratify AIO 5だと思うのですが、これはSATAの接続先もなく3ピンのみ気がします。
なので、水温が78℃になること自体がおかしいのです。
温度表示してるなら、3ピンから給電されてますし
書込番号:25428076
1点
念のため、ラジエータやファンのところの写真も上げたほうが良いかと思います。
書込番号:25428087
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
質問失礼します。
同じNVMe M.2 SSDをPCIE 4.0 M.2ソケットとPCIE 3.0 M.2ソケットにそれぞれ取り付けたのですが、Windows上でどのdisk番号に割り当てられているかを確認するには、どのような方法があるのでしょうか。有識者の方いましたら教えてくださると幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
片方のSSDを外して起動してみれば、簡単に判別できます。
書込番号:25405981
2点
ASUS TUF GAMING B550-PLUSの事例ですが、PCIe 4.0 x4スロットがディスク 2、PCIe 3.0 x4スロットがディスク 3、ディスク 0.。ディスク 1はSATAスロット。
参考
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
書込番号:25406023
1点
ディスク番号はマザーの認識順というかOSの認識順だと思うけど。
SATA→CPUに近いM2→PCHのM2の順かなと思う。
OSのドライバーの認識順だと思うので、自分が使った事があるマザーは大抵、この順番だったけど
SATAとNVMeは変わらないとは思うけど、それ以外は認識順だから
書込番号:25406040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CrystalDiskInfoでどっちがどっちに割り当てられてるかみれば一発じゃん
書込番号:25406055
![]()
2点
>kinokotakenoko123さん
B550 Steel LegendであればM2_1はGen4 x4接続、M2_2はGen3 x2接続なのでSSDにドライブレターが付いているのであればCrystalDiskInfoでを表示させれば、接続リンク数がx4かx2かでどちらのM.2スロットに取り付けているか判ります。
 
ドライブレターC: > PCIe4.0x4(Gen3のSSDの場合PCIe3.0x4) であればM2_1スロット
書込番号:25406059
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
Crystaldiskinfoで判別することができました。皆様、回答していただき誠にありがとうございました。
書込番号:25406151
0点
今回はM.2_SSDを2枚のみ刺しているので
以下でいいのでは?
-----------------------------------
M2_1 M.2_SSD-A ディスク0
M2_2 M.2_SSD-B ディスク1
-----------------------------------
なお画像から
M.2_SSDの刺し方が間違っています
 ↓ 修正
-----------------------------------
M2_1 M.2_SSD-B ディスク0
M2_2 M.2_SSD-A ディスク1
-----------------------------------
書込番号:25406158
1点
>usernonさん
教えていただきありがとうございます。おっしゃる通りで差すスロットが逆になっておりました。
書込番号:25406376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




















