B550 Steel Legend
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- RGB LEDイルミネーション、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、USB3.1 Type-C、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125BG)を装備。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2022年6月27日 20:49 | |
| 24 | 38 | 2022年6月25日 05:10 | |
| 3 | 6 | 2022年5月11日 23:54 | |
| 3 | 5 | 2022年1月11日 10:38 | |
| 18 | 24 | 2021年12月7日 15:31 | |
| 3 | 12 | 2021年11月4日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
1週間ほど使っていた自作PCで電源をいつも通りつけたらエラーコード00と出てAsrockさんのサイトで見て
調べたところCPUを取り付け治してくださいと出てきました。これはもう一度取り付け治さないと行けないのでしょうか??AMDのCPUは抜けやすいのでしょうか?
協力お願いします🙇‍♂️
書込番号:24812991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRockのよくある質問のコーナーでは
「コード00:CPU が正しく取り付けられていることを確認して、次にCMOS をクリアしてください。」と書いてあるが。
書込番号:24813012
0点
CPUは多分しっかり刺さってると思いたいところですが
今日LOLというゲームをしてて試合が終わりリザルト画面に来た瞬間落ちたんですよね、、もしかしたらどこかしらショートしちゃったんですかね?
CMOSクリアのやり方分からないのでまだ試してないです。
書込番号:24813026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に使えてて、出てきたのなら、どこかショートしてる可能性もなくはないです。
組み立てをもう一度やり直しても良いかもとは思う。
CPUのエラーは、まあ、起動しないならCPUの故障とは思うけど、今も動作してるなら、CPUよりもどこかがおかしい可能性の方が高いのかな?とは思うけど
書込番号:24813036
0点
電源付けてもすぐ00と出てそれ以降はCPUクーラー
ケースファンが光ってメモリも光るんですけど
グラボだけ動かないんですよね。
書込番号:24813042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
AsrockのB550 SteelLegendを使って初めて自作PC
を作りましたですが。
PCを起動した際にエラーコード0dと出て早速
Asrockさんのエラーコードについて確認したのですが
それでも出来ませんでした。
モニターには何も繋がりません。No Signalと出ます
どうしたいいの分かりません。詳しい人いたらぜひ
教えて頂きたいです。
書込番号:24805891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://itips.krsw.biz/msi-debug-code-0d-boot-fail/
こちらに依るとメモリーを減らして起動で解決したそうです。
メモリーを1枚挿しで、それも交互に挿し直してみられては?
あとグラボの挿し直しも。。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218845371
書込番号:24805905
3点
パーツ一式は、ちゃんとすべて書いたほうが良いですよ。
書込番号:24805911
0点
というか、Trident Z RGBですよね、メモリー。
特に何もしなければ光るはずなんですが・・・・・・。
書込番号:24805912
1点
カチッとなるまで奥には入れたと思うんですけど、
それでも唯一メモリだけが光らないです。
もしかしたら2枚とも故障とかになっちゃうんですかね。
書込番号:24805934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボは何度か刺し直しをやってみても変わらなかったです。メモリだけ1枚刺しはやってなかったのでやってみたいと思いましす!
書込番号:24805937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーコード0dはメモリーチェック後のCPUチェック時に出るコードじゃなかったかと思うのだけど。。。
グラボのタイミングが合わないとエラーが出る場合もありますね?
一応、0Dで調べたらReservedでSEC Phase ERRORの再度になるので、DXL Phaseには達してないですね。
メモリーかな?とは思うのだけど
後、グラボの映像出力端子の確認とかCPUのピンの確認はしてますよね?
書込番号:24805944
0点
CPU Ryzen 5 5600X
M/B Asrock SteelLegend
Memori Trident Z Neo RGB 3600Mhz
M.2 SSD Samsung 980 1TB
CPUクーラー NZXT Kraken X63
GPU Palit RTX3070
Power supply Corsair RM850x 2018年モデル
PC case NZXT H510 Elite
です!
書込番号:24805948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボはDPでモニターに繋いでます
CPUのピンもしっかり確認しています!
メモリ以外はしっかり動いてます。
書込番号:24805957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーに関してはメモリーのライティングコントローラがおかしいのかそれとも、メモリー自体がおかしいのか?それともマザーや電源の5V系がおかしいのかは判断ができないですが。。。
メモリーがおかしいと感じるなら販売店に確認して交換してもらってみてはいかがでしょうか?
BIOSの画面が出たわけではないので、はっきりとメモリーがおかしいとも言えないとは思うけど、おかしそうなところを販売店でチェックして貰っても良いとは思う。
書込番号:24806029
0点
>ふうタ 鳥の王さん
一応ですがこのマザーボードの初期BIOSバージョンはRyzen5 5600Xに対応していませんので、まずBIOSバージョンがP1.20以上か確認されてみてはと思います。
BIOSバージョンの確認方法はツクモさんのサポートブログが参考になると思います。
メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html
BIOSバージョンがP1.20以上でしたらメモリーを抜いた状態で電源を入れてみて、Dr.Debugの表示が53又は55の表示になればメモリーチェックまではPCの起動プロセスが進んでいますが、0d表示のままでしたらマザーボード又はCPUに異常のある可能性が高くなります。
書込番号:24806085
1点
ドスパラから購入したのですがM/Bの箱の左下ぐらいに
5000series Redyみたいなシールが貼ってあったのですが。それでもBIOSを更新しなければ行けないのでしょうか?
書込番号:24806092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日購入した販売店にて見てもらって交換してもらいます!
書込番号:24806095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今確認したところ2.10と書いてありました。
書込番号:24806121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーを外してやってみた結果そのまま0dと出ました。CPUかM/Bどっちかが壊れているのでしょうか?
書込番号:24806252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU, マザーを今特定は無理でしょう。
代わりに使えるCPUを持ってないなら特にです。
お住まいがどちらか存じませんが、自分のような梅雨のど真ん中で
湿度が75%もあるような地域なら静電気も帯電しにくいでしょうが、
湿度50%以下の乾燥気味な地域なら、マザー触ってる際に静電破壊も結構あり得ます。
書込番号:24806263
0点
初めて自作PCを組んだので代わりのCPUは無いです。
関東地方ですが念の為静電気防止手袋をしながら作業しました。静電気パチってなったり聞こえたりはしませんでした。
この場合どうすればいいでしょうか?
購入した販売店にて相談した方がいいのでしょうか?
書込番号:24806276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に考えたら、販売店に相談だとは思います。
書込番号:24806287
0点
当方、今年の正月にマザーをそれで壊しました。
湿度は40%無かったです。
もちろん、パチッとか、あからさまな衝撃などないですよ。
PCの電源交換だけのはずが、マザーを少し動かすことになって触ったのです。
作業前に体内の除電作業を全くしてなかったことに後悔と、その後の教訓になっています。
作業前は必ず、水道蛇口をしっかり触るようにしています。
書込番号:24806292
1点
>ふうタ 鳥の王さん
>メモリーを外してやってみた結果そのまま0dと出ました。CPUかM/Bどっちかが壊れているのでしょうか?
CPUかマザーボードかの判定は困難ですが、その前にCPU(+CPUクーラー)とマザーボードのみを電源と接続して動作確認をしてみないと、他のパーツが関係している症状なのかまだ判りません。
グラボもSSDも外した状態で、キーボード・マウス等、USB端子に何も接続していない状態にします。
マザーボードもケースから取り外した方が良いですが、無理そうならとりあえずはケースに固定したままの状態で確認します。
(マザーボードの背面等が金属物に接触してショートして動作異常になっている可能性がある為です)
画面表示の確認も必要無いのでモニターとの接続ケーブルも必要ありません。
CPUとマザーボードだけの状態で電源を入れて0d表示のままでしたらどちかの異常の可能性がある、53又は55の表示になる様でしたら取り外したパーツを取り付けて行って、電源を入れると0d表示になるパーツがあるか確認をします。
書込番号:24806294
0点
>ふうタ 鳥の王さん
一応確認ですが、CMOSクリアをまだ試されていないのでしたらやってみて下さい。
改善しない様でしたら返信は必要ありません。
書込番号:24806326
3点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
パソコンを組み上げて起動し、BIOS画面になるとマザーボードのドクター・デバッグにA6(?)の表示がされ、説明書をみると「dxe_scsi_detect」と書いてありました。
どこがどのように悪いのかを教えて頂きたいです。また、対処法を教えてください。
CMOSクリアは行いました。
書込番号:24741415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SCSI 検出エラー:
HDD等のドライブ接続、それに関わるドライバーインストールみたいですよ。
https://forums.tomshardware.com/threads/no-post-scsi-detect-error.1287186/
書込番号:24741455
0点
返信ありがとうございます!
なるほど、、、
と言いますとosを入れてそこからドライバなどのインストールを行えば消えるということでしょうか?
書込番号:24741480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのURLの上から二番目の回答が、このように書かれてます。
----------------------
最良の推測は、ハードドライブ上のオペレーティングシステムを探しているということです。
ハードドライブがない場合、エラーが吐き出されます。
HDDを接続します。
----------------------
まずはドライブ(SSD等)挿してOSインストールからです
書込番号:24741491
0点
返信ありがとうございます!
SSDを差し直したら消えました!!
ありがとうございました!!
書込番号:24741497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A6は単純にUEFIのDXEフェーズでSCSIしんたーフェースを見つけたというシステムインフォメーションです。
SCSIは実際には現在ではあまり使われていないですが、SATAはどちらかというとSCSIのインテーフェースに近いのでインターフェースを見つけてドライバーを入れたところで何等かの問題で停止したという感じだと思います。
なので、インターフェースを見つけたけれど、その先のディスクが見つからない(中途半端に)ので応答を待っているとこで停止したという感じだと思います。
なので、その対応で正解です。
これで直らないなら、ディスク(SSDなど)が壊れてるなどが考えられますね。
多分ですが、通常はA6は毎回出てるけど、ディスクをすぐに見つけるのでそのまま次のステータス表示になるので分からないだけだと思います。
書込番号:24741637
0点
(Pre-EFI Initialization: PEI)と、(Driver Execution Environment: DXE)の、定義仕様を説明・・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/unified-extensible-firmware-interface/efi-specifications-general-technology.html
書込番号:24741695
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
お力をお貸しください。
12月に購入、windows11 セットアップ後に2週間ほど稼動させずにいたのですが
電源が入らなくなりました。
電源がコルセアのAX760を流用してたので、こちらの故障をかんがえたのですが
別電源を接続しても、変わりません。
電源ケーブルを挿し、電源本体の入切をすると、マザーボードのsteelregendのロゴが
一瞬だけ赤く光るのですが、起動しません。
やはりマザーボードの故障でしょうか?
0点
まず、現状を教えてください。
電源ボタンを押すと、CPUファンは回りますか?
記載内容を見る限りでは動作してないようには見えます。ランプが一瞬点灯するとのことなので起動信号は出てるように見えます。
一応、POWER_SWをドライバーなどでショートして起動させてみても良いとは思います。
この症状でまず考えられるのはどこかがショートして、保護回路が入るパターンは有ります。
マザーの故障などもなくはないです。
ケースから出して最小構成で、段ボールの上で動作確認しても動作しないなら故障かな?とは思います。
書込番号:24523193
1点
ご回答ありがとうございます。
現状は、CPUファン等も回らず、一切起動する徴候もみられません。
power SWのショートは試みてませんが、別PCに今回使用のPCケースの
SWを使い確認しました。
問題なく、起動したのでスイッチ系のケーブルは問題ないようです。
先ほど、電源 AX760も他のPCで起動可能か確認しましたが、
問題なく起動したので電源は否定的です。
確定なら、asrockのマザーボードでの突然死は初めてですが・・・
謎です。
書込番号:24523222
0点
>ひと☆彡さん
自分は昨年の話ですが、買って2日目でマザーボードが突然死しました。
何となくUSB周りが不安定だったので、はんだクラックなどでしょうけど、まあ、初期不良で交換してもらいました。
マザーは、1か月以内で突然死は稀ですがあります。
部品の不良や、はんだクラックなどのトラブルが実は1っか月以内に出やすいです。
書込番号:24523235
![]()
2点
ありがとうございます。
せっかく組んで、セットアップして正月の子供のゲーム用にって思ってたところ、
まさかの起動せず(^_^;)
サポートはお休み中なので、来週連絡してみます。
また、ばらして、裏配線を再チャレンジ・・・。悲しいです。
書込番号:24523250
0点
メーカーに連絡し、amazonにて初期不良対応となりました。
昨日、組みなおしましたが、問題なく起動しました。
やはり、マザーの故障だったようです。
このような形の突然死は初めての経験ですが、完全に使用開始する前で良かったです。
CORSAIRの電源、AX760もまだ生きていて助かりました。
書込番号:24538492
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
XMPで3600適用後CAS標準の値は17になってるんですけど
なぜか表示されるのは18になってます。
なのでBIOSでXMP適用後CASの数値17に設定して保存してまたBIOSで設定みても18のままでした
そゆう仕組みでしょうか?
CPUは5600xです
1点
RyzenはGearDownモードを入れないと、高クロックメモリーのCL値は偶数になります。
GearDownモードを入れると遅くなります。
なので、そのことを知ってる人は多少高くてもCL16を選びます。
書込番号:24480321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良くわかんないけど、自動にできないんでしたっけ?
XMP使うなら自動にしないとダメだと思うけど。
XMPと関係ない話で、手動で17に設定すると18で動くのが不思議ですねっていう話なんだろうか。
書込番号:24480322
0点
ほとんどの人が、Geardownモードはenableじゃないですかね。
レイテンシーや、CMD2Tを見ても、FCLK同期でもメモコンは半分な気がする。
CL17が18になるのは、正常動作だと思われ。
書込番号:24480352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書かれてるようにマザーの設定でGDMがEnabledになってるとtCLは偶数になってしまいます。
GDMをDisabledにすれば奇数には設定できますが、OC状態になるので通らなくなる場合があるので注意が必要です。
あとRyzenは自分でメモリーを設定するときにはそれぞれMCLK FCLK UCLKをそれぞれ数値で設定できます。
なので1.2とかではなくメモリー速度4000MHzでもFCLK18000MHzや1600MHzなど設定できます。
AUTOの状態だと通常3733MHzまではIFは1対1でそれ以上は半分になります。
書込番号:24480852
0点
ご返答ありがとうございます。
GDMを無効にすれば17になるってことが分かりました。
ネットでGDM調べてもあんま詳しいことが書かれないのですが、
動作が不安定になるってことでしょか?
やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?
書込番号:24480887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー耐性はメモリー本体やCPUやマザーで変わってくるのでやってみないと分かりませんが、壊れることはないと思うのでやってみられても良いと思いますよ。
CL16でGDMがEnabledで通るかもしれませんし、GDMがDisabledで通るかもしれなし、そこはやってみないと分かりません。
大事なのは通らなかったときの対処です。
ここはマザによりますが、ASUSなんかはそのままの設定でF1押せとでてきたり、GIGABYTEもBIOS前に警告出たりしますが、その時にWindowsに行かずに、BIOSに入って設定しなおしさえすれば普通は問題起こりません。
書込番号:24480911
0点
>Thxkzさん
>Solareさん
自分はOS起動前にはMemTest86を1PASSは通します。
これはそれをやらないでOSを起動するとOSが壊れることが有るからです。
テストでエラーが出るなら、設定のやり直しをします。
それを地道に繰り返します。
※ OSを再セットアップするほうが速いとも言えますが、壊れると精神的に痛手になるので、テストをする方がましと思ってます。
書込番号:24480925
0点
自分はCL1くらいはあんまり気にはしないようにしてます。
そもそも、tCl1が1800MHzで0.55nsなので18→17にしても大差ないからです。
メモリーを読み出す場合Ryzenだと最短でも60ns前後だと思うと、0.55nsを詰めるなら、OCして、FCLK;UCLKを1:1にしてクロックを上げる方がレイテンシを詰められるからです。
GearDownモードの使用はBIOS上ではDefaultでOFFなので、速度をそこまで求めないなら、必要ないです。
そもそも、XMPで満足しないなら、手動で電圧上げてメモリーの反応速度を上げてやるだけやるという方向の方がいい結果が出ますが保証を失います。
3600で普通のXMPだと65nsくらいのレイテンシで0.55nsを消するのは効率が悪いと思う。
書込番号:24480936
0点
ちなみにクロック速度も若干違うのですが、それもGDM無効にすると同じになることでしょうか?
書込番号:24480941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
自分はMemTest86はあまりやりません。
BIOS上でのメモリーテストは通っても、設定がギリギリの場合、結局Windows起動時にこける事があるからです。
自分は有料ソフトですがWindows起動後にOCメモリーで使えるRAMTESTと言うソフトを使っています。
もちろんメモリー購入時にMemTestをやって通常動作の確認しておくのはやっておいた方が良いと思います。
あとOCCTかCINEBENCH回してイベントビューアーでWHAEエラーの確認もしてますね。
>Thxkzさん
クロック速度はGDMと関係ありません。
普通XMP通したらRyzenの場合メモリー電圧とtCL TRCDWR tRCDRD tRP tRAS tRCとメモリークロックは設定されるはずです。
マザーのBIOSバージョンによってはメモリーによってXMPが性格に読めない場合があるようなので、その場合クロックは手動で上げ下げすればいいと思います。
書込番号:24480963
0点
>揚げないかつパンさん
自分のマザーではGIGABYTEですが、どのBIOSでもGDMはデフォルトEnabledでしたよ。
B550AorusMasterもそうだったと思います。
これをDisabledにするだけでRyzen calculatorのベンチ上がりますので、Disabledは結構きつい場合が多いと思います。
そもそもデフォルトでDisabledなら奇数CL出てくるはずですけど。
あと自分は購入するメモリーがCL14ばかりなので、そこにはこだわってますが、これは個人的な単なるこだわりで意味はありません(笑)
Ryzenの場合は細かいこと言うとtFAWとtRFCあたりが結構肝ですね。
あとは書き込み速度を気にするかどうかで設定変わってきます。
書込番号:24480985
0点
返答ありがとうございます、
速度はそこまで求めてないのですが、3600あればいいなと思ってます。
ただ変なところで細かいこと気になるタイプなので、
だから最近メモリ2枚刺しを4枚刺しにして、そっちの方が綺麗だなって満足感に追われてます。
GDM無効にして、普通に起動できると勝手に思ってます。
普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?
最後に性能面は落ちるってのはないですよね?
書込番号:24481039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
GDMは基本的にはEnabledのマザーが多いと思います。
自分はGDMをDisabledにあまりしません。というか、自分はクロックを異様に上げるだけなので、レイテンシはそこそこまでです。
理由は単純に、B-DieのOCメモリーは昔使いましたが、最近はOCメモリーすら使わないのでそのあたりもあるかもしれないです。
実査の問題として自分は電圧もそれほど盛らない(1.3Vもかけないくらい)しMicron J-Dieまで行ったところで、DDR4メモリーの限界点あたりが見えてきたので、DDR5メモリーの時代待ちなところがあります。
今は、GearDownMode ONで4枚で4333なのにIFは1766MHzあたりを常用しています。
そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。
それで速いのかについては聞いてはダメです。そんなに速くはないし、どっちかというとその挙動が面白いという感じです。
書込番号:24481045
0点
>Thxkzさん
>最後に性能面は落ちるってのはないですよね?
あのね・・・そういうのは設定できたなら自分で試してみましょう。
メモリー詰めたりクロック上げることと、色々なベンチで全てで結果がどうなるのかは、またそれぞれです。
インテルでもAMDでもメモリー電圧上がったらRyzenでいうPPTがとられてCPUにかける部分が減るのでマザーによってはCPU性能が落ちるものもあるのです。
そういう時にLLCやPPTでRyzenの場合は調整するんですけど・・・
そこを調整したらゲームをはじめレイテンシがよくなって悪くなる事のほうが少ないですよ。
まずメモリーをOCしたら(XMPも含めて)がどれだけ速くなったかを確かめるくらいはしておいたほうがいいでしょうね。
自分はいつもDRAM Calculatorというソフトのメモリーベンチで確かめてます。
あと4枚差しが奇麗なのは同意しますが、自分はゲームを快適に動かすのが目的なので、4枚差しにはしませんね。
そこは趣味の世界なので、好きにお使いになればいいと思います。
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りだと思いますよ。
こんなもの義務でやれと言われたら面倒すぎて絶対嫌です(笑)
楽しいからやってるので自分が面白いと思うことをやるのが趣味だし、自作なんじゃないかな?とは思いますので。
だから高いOCメモリー使う必要もないしメモリーの性能引き出す努力を楽しくやるのが一番かと思います。
自分は何もしないで適当にうだうだいうのは嫌いなので、わかりやすい結果を求めて、今は結構追及してますが、そのうち適当に遊びだすと思います(笑)
>そもそも1:2モードを利用したん場合に2コアある場合にIFも2回路持ってるRyzenの場合、周波数を上げる(IFを超える周波数で動作させた場合のその効 果はあるのか?)あたりがメモリーを高周波で動作させる理由ではあるんです。
自分もそのあたり試したことはありますが、同じCLならゲームでも効果出ますし今のインテルでもGear2でもクロック高いと確実に速いですね。
ただRyzenの場合というか普通そうですが、元のクロック上げるほどCLも設定値高くしないと通らなくなりますね。
そこの数値の駆け引きだと思いますよ。
まあそのあたりはたぶん僕より揚げないかつパンさんの方が分かっておられるとは思いますけど。
書込番号:24481095
2点
2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。
1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。(キャッシュが壊れて落ちたり)
>やっぱ一般ユーザーはGDM有効のままの方がいい感じですかね?
そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
>普通に起動できて、ベンチマークアプリ色々回して完走できたら、特に問題はないってことですよね?
OCはそんな甘くはないよw
まぁ、CPU周りで落ちてたらLLCのLevelを下げてみるとかですね。
書込番号:24481386
1点
>ムアディブさん
>1:1なら内部がOC状態になるので不安定になります。
元々Ryzenはメモリーの定格が2枚で3200MHzですね。
先ほども書いた様に3733MHzまでは1:1が通常動作ですから1:1だからOC状態でも不安定になる要因でもありません。
>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
3200MHzに落としたらGDMをオフで起動できるというものでもありません。
分けわからないことを上から目線で書くのはやめた方が良いですよ(^^;
書込番号:24481483
4点
>ムアディブさん
>2:1になったらCPUの内部バスが低速になるんで、当然ながら性能は落ちます。
これ違いますよ?Ryzenの内部動作を理解してないでしょ?内部バスはIFなのでFCLKのことです、なのでFCLKを1800MHz付近で別に動作させれば内部バスは遅くはなりません。1:2にすると遅くなるのはメモリコントローラのレイテンシがクロックが半分なったので遅くなるんです。
それで1コアだとIFの速度がFCLKで制限されてるので、MCLKを上げてもメモリーの転送分の速度アップに全くならないのでレイテンシが遅くなった分丸損なんですけどね。
自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。
>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
→ なんで?これはGDMをオフにして3200に落とすという意味ですか?ちなみに3200に落とすとIFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?内部バスが遅くなるというなら1800MHz付近で動作させない3200設定にするは提案の中で一番ないですよね?
RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?
書込番号:24481512
2点
>揚げないかつパンさん
どっちにしろ予測だから測ってみればいいんじゃない?
そもそもレスポンスが重要なのかスループットが重要なのかは処理によって違うし。
異なるクロックでデータ送ったときにレイテンシーが増えないとも限らないんだけど、その辺は検証されているの?
なぜ測ってみることを必死で否定しなきゃいけないのか理解に苦しむというか、なんか測られると都合悪いことでもあるんですか?って思っちゃうけど。
>自分がやった感じでは4266や4333では3200よりは十分速いです。最速ではないというだけです。
測ってるものが違うじゃんw
>そんなことするくらいなら、3200に落とした方が速いと思うけどな。
>IFが1600MHzまで下がるので、レイテンシが落ちるので、1CLとかそんなレベルじゃなく速度が落ちますよ?
なんでCLそのままっていう前提なんだ?
>RyzenのFLCK MCLK UCLKがどう動作してるのか全く理解してないので【後出しじゃんけん】してこんなアドバイスなんですか?
うーん、あんまり理解してなかったけど、理解してたからってそういう結論の出し方だったら諸刃の剣ってやつですよね。
理論に振り回されちゃってる。
あと、落ち着いて普通に書けません?
自信があるのは嫌いではないけど、それを他人に押し付けるのは無様だし、狭量ですよ。
ネットは集合知がメリットなので、それを否定するならSNSに顔出すのは間違ってます。
何を証明したいのかわかんないけど、肩の力抜きましょう。
書込番号:24482036
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
背面のTypeC端子の電流量を測定してみた方はいらっしゃいますか?
公式のページを見ると背面のTypeC端子は3A流せる能力があるようです。
しかしUSB-PD対応のケーブル(USB3.1 Gen2)で充電してみましたが明らかに充電速度が遅いです。
グラフィックボードのTypeCで充電したところ倍以上早かったので充電するデバイスやケーブルの問題ではないと思うのですが、USBの出力電流を制限するような設定でもあるのでしょうか。
それともUSB3.2 Gen2のケーブルでないといけないのでしょうか。
1点
USB3.1 Gen2もUSB3.2 Gen2も細かいところを別にすれば同じ物なので、ケーブルなどに違いは無いと思います。
後は、他の方にお任せします。
書込番号:24428671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>しかしUSB-PD対応のケーブル(USB3.1 Gen2)で充電してみましたが明らかに充電速度が遅いです。
USB Type-C端子からの給電能力は5V/3Aですが、何を充電されたのですか?
書込番号:24428703
0点
設定はないのだけど、携帯とかはPD使ってるならかなり高出力なのでパソコンのType-Cだと無理です。
PD対応の口が有るとか、Thuderboltが有るなら良いのですが
書込番号:24428712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このマザーにあるかどうかは知らないけれど、
ASUSのマザーなんかはBIOSに「USB Type C Power Switch」の項目があって
デフォがAutoになってて「自動判別で給電」モードなので上手く判別できてないとセーブされるので
Enabledにしてやればいいとかなんとか。
書込番号:24428732
![]()
1点
そういうことしたいならメーター買った方がいいですよ。
PDの話をしているなら、PDは電圧もあるので、違ってただけでスペックを逸脱しているかどうかはわかりません。
>揚げないかつパンさん
ケーブルによる違いはありますよ。ケーブルにも規格はあります。ただ、3A以内なら低い方で大丈夫だとは思いますけど。
その前にまず測らないと何のことを言ってるんだかもわかんないですけど。
書込番号:24428735
0点
>>キハ65さん
充電していたのはOculus Quest 2です。
充電電圧は5Vのみ対応しているようです。
書込番号:24428745
0点
>ムアディブさん
Kingstonのホームページ見に行ってきたけど、x2モードを使わない限りUSB3.1からUSB3.2はRenameと記載があったけど?
書込番号:24428753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マザーボードには通常のATX12V以外にもう一つ4ピンの12V端子があり、それをつないでいないのですがそれが原因なのでしょうか?
OC用だと思って接続していませんでしたが。
書込番号:24428755
0点
>揚げないかつパンさん
あー、それは信号の話では?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1075458.html
PDのくだり。5Aと3Aがある。
PD関連 (というか電力関連) はいろいろカオスなんで、うっかり断定しない方がいいですよ。
そもそも規格を謡ってても動くと限らないし。
macでテストしてない機器はないと思うのでmacは安定だとは思うけど、それとて、新Macbook Proは出たばっかりで検証も進んでないでしょうし。
なのでもう、電源をUSBに頼る機器は、メーターなしでは手も足も出ないですよん。
何が起こってるかのかさっぱわりかわらんので。
書込番号:24428872
![]()
0点
ちなみに新MacbookはPD 140Wとかいう、「え? そんなの聞いてないよ??」みたいなのをサラッと出しちゃったので、今後は「PDには5Aと3Aのケーブルがあって、、、」という説明が正しいのかどうかさえ怪しくなってきてますけど。
macbook側の出口がmag safeなんで、恐らくPD規格のケーブルには5Aしか流さないんだと思いますけどね。
書込番号:24429015
0点
3AというのはUltra USB Powerのことですか?
使用には「Ultra USB Power is supported on USB_34 ports.」
USB2.0の背面ポートの内2つがそれに該当するみたいなので、Type-Cは関係ない可能性があります。
書込番号:24429451
0点
>uPD70116さん
画像のように書いてあるのでTypeCが3A対応なのは正しいと思うのですが。
グラボのTypeCで充電も通信も問題ないようなのでクローズしたいと思います。
回答していただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:24429661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















