
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2023年3月17日 11:09 |
![]() ![]() |
3 | 30 | 2023年1月27日 15:44 |
![]() |
3 | 7 | 2022年12月4日 22:26 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月26日 00:38 |
![]() |
6 | 10 | 2022年3月30日 15:06 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月13日 17:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
情報共有のための投稿です
今朝、自宅のTS-253D(メモリを8GBに増設・認識、HDDはWD120EFBXを2本RAID1)から管理用メアドに
寝静まっていた午前6時ぴったりから、下記メールが2分間で100件程度届いていました。
今のところ問題なさそうなので、様子見しています。でもちょっと気持ち悪いですね。
現象前から設定していた内容
・ルータのUPnP設定はオフ、ルータの管理用アカウントのパスワードは複雑化
・QNAPのadminアカウントはパスワードを複雑化した上で、無効化
・QNAPのファイヤーウォール設定は「Include subnets only」(いつの間にか日本語から英語になっていますね…)
・QNAPのcloudに関する設定はオフ
以下、確認した内容
1.Web管理画面に入ると、QNAPのプロセスがいくつか異常停止している兆候
・セキュリティ設定やダッシュボードを開こうとしても反応なし
・実行中のバックグラウンドタスクはなし
・QNAPのウイルススキャンは95%で停止状態(再開ボタンを押すも動かず)
・ファームウェアは最新
・コントロールパネルTOPページのファームウェアやメモリ容量の項目はあるが、内容は空欄
・同パネルの一般設定→サーバ名が消えていた
システムポートも勝手にデフォルトになっていた(以前は任意の四桁の数字を入れていた)
タイムゾーンという項目もあるが、右側の設定項目が空白で設定自体できなくなり、「このタイムゾーンは無効です」みたいな表示
・NTPの設定も日本のNTPサーバアドレスを入れてテストボタンを押すが、通信できないという表示
・adminでのログイン試行は全部失敗に終わっていた(当たり前…)
・CPUやメモリの使用量に異常なし
・マルウェアチェックするも存在しない(ログにもマルウェア存在なし)
Web画面からの再起動を試みるも5分程度経過してもアクセスできなくなるだけで、NASのHDDアクセスランプは激しく
点滅するだけでシャットダウンできない。
NASの電源ボタンを2秒ほど押すと反応し、数分後にシャットダウン
念のため、モデムとルーターの双方を5分ほど電源オフ(WAN側のIPアドレスを変更したいため)
通信機器の復帰後、NASの電源をオン。NAS起動後は上記の変な動作は改善
今回の原因、QNAPのアンチウイルスソフトが途中でハングアップしたために起きた挙動なのか、不正アクセスの試みがあって
アンチウイルスがハングアップしたのか、どちらが先かは不明
ソースIPが「ソースIP:127.0.0.1」というのも、釈然としないです。実際、ファイヤーウォールはブロックしきれてませんし。
原因がはっきりしないこともあり、NASを外部からアクセスして使うという使い方が、ますます怖くなりますね。
メールの内容
アプリ名: QuLog Center
カテゴリー: 接続状態
メッセージ: [QuLog Center] ログインに失敗しました。ユーザー:admin。ソースIP:127.0.0.1。接続タイプ:HTTP。権限と接続を確認してください。
2点

書込番号:25105541
0点

>魔女宅LOVE♪さん
「127.0.0.1」はlocalhostなのでブロックするわけにはいきませんよね…
SecurityCounselorのセキュリティ診断
初期設定だとスキャンスケジュールが金曜日の朝6時… 今日の朝かな?
SSHからだと「crontab -l」でスケジュール確認できます。
海外のQNAPフォーラムでも同様な現象みかけたかもしれません。
魔女宅LOVE♪さんならご存知だと思いますが QNAPですから…
書込番号:25105639
0点

>ありりん00615さん
貴重な情報ありがとうございます。ログ見てもループバックかよ・・・と落胆していましたが、そんなカラクリがあるとは…。
あんまりログ詳しく見ている暇はないのですが、朝6時で400件のブロック、午後もモデムやらPC再起動した後のタイミングで
400件くらいのQファイヤーウォールによるパケットブロックの記録。PCのウイルスチェックするもクリア。
暇じゃないし、深追いするだけ無駄かも・・と放置しています。
書込番号:25105704
0点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
セキュリティスキャンはAM2時開始設定ですが、毎回100時間ほどかかっており、その95%の段階で停止しておりました。
なんで止まったのか意味不明ですが、とりあえず再起動してやり直しています。
SSHは20年くらいやってないのと、もうそういう業界から10年以上前に離れた人間なので、めんどくさいというのが正直なところです・・滝汗
書込番号:25105707
0点

>魔女宅LOVE♪さん
>セキュリティスキャンはAM2時開始設定ですが、毎回100時間ほどかかっており、その95%の段階で停止しておりました。
一応ですが「Malware Remover」などの事ではないです。
「Security Counselor」のセキュリティチェックは数分で終わると思いますが、長時間かかっていますか?
「[SecurityCounselor] Started running Security Checkup.」のようなログ残っていませんか?
参考: セキュリティカウンセラー | NASのセキュリティポータル | QNAP
https://www.qnap.com/solution/security-counselor/ja-jp/
書込番号:25106441
1点

この掲示板にある問題と同じではありませんか?
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/znenbm/security_checkup_triggered_failed_login_attempts/
このユーザーからの間接的な情報ですが、QNAPも認知している既知の不具合のようです。
「Update Dec 22:
QNAP support has advised me this is a known issue and they are working on a fix.
It "may require a future firmware release" to be resolved.」
書込番号:25106520
1点

>魔女宅LOVE♪さん
>高辻さん
>この掲示板にある問題と同じではありませんか?
おそらく私が見かけたのも、そのredditの情報だと思います。
ただトリガーは「Security Counselor」ぽいですが、原因までは判ってなさそうです。
必ず発生するとも限らないみたいなので、とりあえずの処置としては
「Security Counselor」のセキュリティチェックを手動で行ってみて問題なさそうであれば
セキュリティ診断のスケジュールを無効にして、(手間ですが)定期的に手動チェックに切り替えて様子見する事です。
書込番号:25106616
1点

この問題、下記状況を確認して当てはまれば、QNAPサポートいわく、既知のバグとのことです。
ファームウェアアップデートでの対応を期待して待ちましょう。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
ログの確認方法
QNAPWebの設定画面からQuLog Centerアプリを開く
ローカルデバイス→アクセスログ
リスト右端の「+(アクション)」をクリック
クライアントアプリのチェックをオンに
ログ画面でローカルホストからのログが、SecurityCouncelerのものである場合、バグの可能性大
書込番号:25106617
1点

>たく0220さん
「セキュリティスキャン」は私の誤記です。申し訳ありません。
セキュリティスキャンは問題なしです。
時間がかかったのは、QNAPのウイルススキャン(マカフィじゃない方)です。
書込番号:25106619
0点

本日、スレ主さんと同様に、
朝6時にNSAから100件近い通知が届き起こされました。
「adminのログイン失敗!?不正アクセスか?」
と驚いて慌ててNASをチェックして色々調べ、このスレを見ました。
時刻が6時、アクセス失敗してたのがSecurityCounselorであることから、
報告にあるバグっぱいですね。
とりあえず寝て、起きてからちゃんと情報収集と対処を考えよう。
書込番号:25184035
2点

寝ぼけて書いたらNASがNSAになってる。(汗)
2月にファームウェアのアップデートされてるけど、
この問題は解消されなかったのかな?
とりあえず早朝に起こされるのは嫌なので、
手動にするかスキャン時間を変更するか。
書込番号:25184209
0点

>Gambitさん
私と同じようにNASに早朝起こされてナスすべがなくて、お困りになられたんですね・・
そういえば、この事象はうちでは一回きりでした。
しばらくしてファームウェアが出たタイミングで更新もしましたが、ずっと静かなままです。
書込番号:25184232
0点

私も購入して何年か経ちますが、初めての事態でした。
不正アクセスの可能性はほぼ無いはずなんですが、早朝の鬼通知は焦ります。
ひとまずスケジュールを日中に変更して、様子を見てみます。
書込番号:25184259
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
はじめに、私はこの機種を選びましたがおそらく他の機種も同じですのでこの機種が特に悪いという質問ではないです
GoogleやiCloudから離れようと思って、NASなら簡単に外付けドライブにデータを入れるように使えて
かつ外からアクセス出来るという記事を見て購入しましたがなかなかうまくいきません
今までWindowsのブラウザからNASのデスクトップ?にアクセスして遅いなぁと思いながら使っていましたが
質問がいくつかあります。
1.昨日からNASから直接HDMIで繋げて見ています、こちらの方が少しだけ動作が速いように思うのですが、普通はこちらで使うのでしょうか?
2.Googleフォトのように写真を見たいのですが
Qphotoを使ってもスマホアプリ起動からNASに繋ぐのに最初の読み込みに10秒くらいかかって、やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。
Googleフォトの頃はアプリ起動してすぐに全部の写真が表示されてました。
他に代わりのアプリはありますか?
それともこの機種の限界なのでしょうか?
3.Qmusicもspotifyみたいに使いたいのですが
読み込みに時間かかるし、待っても失敗してしまったりして使い物にならないです
他に代わりのアプリはありますか?
4.QfileもGoogleドライブみたいに使いたいんですがすっごく遅くて泣きそうです。
どうやったらGoogleドライブみたいにサクサク使えるんでしょうか?
回線は10Gの光回線なので問題無いと思います。
ウエスタンデジタルのハードディスクを二つ入れてRAID1で使ってるのですがこれがだめなのでしょうか?
私は他のPCや外付けHDDにも同じデータを入れてるのでもし故障してもデータ的には大丈夫なのでもう少し速く動いて欲しいのですが、RAID1にした方がいいでしょうか?
それともSSDを入れれば解決するでしょうか?
NASに入ってる動画とかも外出先から観たいのですがめちゃ遅くて繋ぐ気になれないです
5.そもそも私が用途を間違えて買ってしまったのでしょうか?
NASにデータ保存や外からのアクセスを目的に使うというのはマイナーな使い方なのでしょうか?
みなさんはどのように活用しているのでしょうか?
1から4までが解決不能で目的が逸れたとしてもこのデバイスを活用したいです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25052117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かれなさん
>> 回線は10Gの光回線なので問題無いと思います。
自宅内のLAN内の設備も有線の10GbEにしないと効果が発揮しません。
また、対向でリモートアクセスする機器側の回線速度にも影響が出ます。
一体、どこのISPで、どこの回線、どこのルーターをお使いなのでしょうか?
書込番号:25052149
0点

>かれなさん
iPerf3で確かめては如何でしょうか?
・NASをサーバー
・アクセスする機器をクライアント
iPerf3のダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:25052158
0点

>おかめ@桓武平氏さん
NURO光でルーターはAtermWX5400HP、モバイル回線はahamo,LINEMO,povoや別宅の光回線などです。
ローカルエリア内のPCを通してのファイル転送は80Mbyte/sほど出ているのでLANケーブルなどに問題無いと思います
書込番号:25052200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転送が遅いというよりも、NASの動作自体が遅く感じるんです、あとアプリの間でうまく通信出来てないと思います
インデックス化も終わっているのでそれでも無いと思います
この遅さはHDDとアプリ側起因だと思います
メモリーも増設して16GBにしてみたんですが、大して変わらず、、
そもそもの使用目的が相応しくないのかな、と…
皆さんがストレス無く使えてるのか知りたいです
そして目的は同じような感じなのか知りたいです
書込番号:25052209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かれなさん
全般的に外からのアクセスで、反応の悪さや遅さを感じているのでしょうか?
1.についてはご自宅でないと出来ませんので判りますが、
他の項目はご自宅のネットワーク(LAN)でも遅いのでしょうか?
各アプリの接続先の設定は、myQNAPcloudのIDで使われてますか?
その場合はアプリのNASの追加(NASの変更)からテスト用の設定をIPアドレスかホスト名で追加して変わるか試してみてください。
Aterm WX5400HPはWi-FiのAP(アクセスポイント)としての利用でルーターモードでは使われてませんよね?
私はずぼらな方なので、外出先からはOpenVPNで接続して、アプリの設定はIPやホスト名で外と中で共通して使える様にしてますね。
書込番号:25052303
0点

>たく0220さん
はい、外からでも中からでも遅いです。
SMBによるファイル転送は十分な速度が出ていますので
回線の問題では無く、アプリの問題だと思うのですが
たく0220さんはQphotoやQmusicやQdriveは問題なく
Googleフォトやドライブなどと同じような速さで使えていますか?
書込番号:25052334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かれなさん
>Googleフォトやドライブなどと同じような速さで使えていますか?
すみません、こちらの環境書き忘れましたが
Googleフォトやドライブは使った事がありません、もう8年ほど基本的なアクセス方法は変わってないのでそれらは必要ではなかったので。
今はTS-231PにSSDとHDDで使っていますが、OpenVPNはSynologyのDS220jに任せています。
回線はNURO光のコース忘れましたが10Gでないものです。
>SMBによるファイル転送は十分な速度が出ていますので
アプリによってはファイル数などによって読み込みに時間かかる場合はあるかもしれません。
SMBが早ければですか… プロトコル違うのですが。
私の環境では、NASのスペック相応の速度です。
書込番号:25052371
0点

スマホアプリなど使っていただけると私の言おうとしている事がわかってもらえると思います
デバイスの故障や不調ではないとは分かっています…
書込番号:25052440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今までWindowsのブラウザからNASのデスクトップ?にアクセスして遅いなぁと思いながら使っていましたが
まずね、「PCとのファイルのやり取り」に関してだけなんだけど、「QTSのブラウザ経由」で使ってるってことかしら?
んであれば、それは、使い方がマチガッてるよー。
ブラウザで操作するのは、「いろーんな設定」をするのがメインであって、「外付けドライブのように」「PCとのファイルのやり取り」をするには、
・Windowsのファイルエクスプローラ
を使って、アドレス欄に、
・\\NAS名称
・\\NASのIPアドレス
とかって入れるか、
・ネットワークドライブの設定
をして、「ファイルエクスプローラーから使う」ってのが、ふつーなんだよー。
・ネットワークドライブの設定
は、検索して、調べてみてねー。
あと、「外出先からのアクセス」は、「myQNAPcloud」を設定してやっているのかしら?
簡単にやるには、「myQNAPcloud」経由なんだけんど、それは「中間サーバー」経由になるんで、いっくら光回線でも、その速度はあんまし効果が無くって、どーしても、遅くなってしまうんだよー。
「myQNAPcloud」を使わないでやるのは、ちょっとばかし、敷居が高くて、一軒家契約でないと実現できなかったりとか、セキュリティ的配慮もシッカリしないと危ないしで、誰でもにはオススメできないよー。
書込番号:25052466
0点

>さすらいのおたくさん
はい、Windowsエクスプローラ経由で転送しています
そしてその転送速度には問題ありません
NAS自体の動き(CPUやボトルネックと思われるHDDの遅さ、Qnapソフトウェア群のソフトウェア的な最適化のされてなさ)が遅いという事なのです。
WebDAVサーバーを構築して使ってみましたが、遅い(回線では無くハードとソフト)ので
FTPサーバーなども試しましたがやはり遅く(回線では無く)
MyQnapCloudからもダウンロード速度は速いものの
目的のファイルに辿り着くまでのクリック数、その度HDDにアクセスしているであろう読み込みの遅さから耐え切れず
結局ファイルは外付けHDDなどに入れて持ち歩いてます。
長らくHDDは保存用にしか使ってこなかったので、システムドライブがHDDというだけでかなり遅く感じてしまいストレスです
なんとか違った使い方をしてみようと今日は防犯カメラのサーバーとしても使い始めました。
Tapoの映像がずっと録画とか出来るようなのでとても便利ではあるのですが
無限に書き込み音が鳴っていて(60db前後)更に遅くなりました。
あまりに色々遅かったり音が大きかったり発熱がすごかったりで少しノイローゼになりそうです
PCで外部からのスムーズなアクセスもできて欲しいですが
一番はQphotoやQmusicやQdriveなどのモバイルアプリをGoogleフォトやSpotifyやGoogleドライブのように使いたいです
QphotoやQmusicやQdriveは普通は使わないのでしょうか?
みなさんはどのように使って満足されているのかにも
興味があります。
書込番号:25052495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かれなさん
インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。
まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。
次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。
さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。
そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。
書込番号:25052564
0点

>かれなさん
インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。
まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。
次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。
そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。
さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。
書込番号:25052565
0点

>おかめ@桓武平氏さん
すいません、通信速度の問題ではないのです
書込番号:25052598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かれなさん
当方では、ドコモOCNの1GbE契約の回線で、
TS-231KのシングルHDDで試しても、
対向機は、iPhone12miniのモバイル網(4G)でも極端には遅くないです。
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)
ドコモ回線にする以前は、
OCNフレッツの100Mbps契約でしたが、
以前よりは多少速く感じていましたけど・・・
書込番号:25052876
0点

>おかめ@桓武平氏さん
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)との事ですが
安定して使えていますか?AppStoreの評価も星1とか2で皆さん私と同じような症状を訴えているようなのですが…
もし安定させるコツなどがあれば教えて欲しいです、よろしくお願いします
書込番号:25053330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かれなさん
>やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。
QphotoとQuMagieは、もともとそういう仕様なのでメーカーか代理店経由で改善してもらえないか伝えてください。
私がQTSのデフォルトから設定変えてる項目としては
一般設定 -> システム管理の「HTTP 圧縮を有効にする」をONにしてる程度ですね
NUROのMTUは1500なので外出先では、End to EndでMTUが異なる事が多いので私はOpenVPNで調整させてるのですが
ネットワークは問題ないとの事なので関係ないですね。
GoogleやAppleとまったく同じレベルのレスポンスを求めてるとは思ってませんが
実際にその場で見てみない事には理解は難しいですので、その辺に詳しい知人などいましたら頼ってみてください。
書込番号:25053681
0点

>かれなさん
以下を確認されては如何でしょうか?
まずは、UPnPは「無効」になっていますか?
利用するポート開放は、ルーターに適切に設定されていますか?
書込番号:25053985
0点

HDDとスマホアプリの不完全さがボトルネックだと思うので
最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。
アプリも頑張れば自分で作れるかもなので時間のある時に試してみます。
しかしこれだと中古レッツノートに外付けHDD付けて各種サーバー構築する方が時短+かなり安上がりか。。
うーん、NASは購入時HDD2台込みで約10万…
お二方もファイル転送にのみ?使っておられるようですし
NASのアドバンテージがよく分からないです。
書込番号:25055372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。
おそらくは、「お金のムダ」に終わると思うよー。
使う必要も無いのに、「myQNAPcloud」が、ログオンしているってことはないかしら。
「myQNAPcloud」無効にしてみたら。
それでもおんなじってことならば・・・なんとなく、スレ主さんとみんなとの「感性のズレ」があるよーな気も。
書込番号:25056447
1点

>かれなさん
横入失礼します。
NAS側のウイルス対策ソフト(マカフィーと、QNAP独自のものがあります)それぞれが常時動作していないかどうか、
それらをオフにしてみてどうか、試せますか?
また、NASのWeb設定画面右上のダッシュボード→リソースモニタークリックを開いて、CPUやメモリを浪費しているプロセスがあるかどうか。
おまけに、スマホの機種とメモリの空き状況、HDDの型
番も知れたらなと。
ちなみに、私はスマホで撮影した写真を自動でNASにバックアップさせていますが、NASをWAN上に公開するのは、怖くてやってません。
QNAPでなければ、かれなさんと同じような使い方をしたいのですが。
書込番号:25076538
0点

>魔女宅LOVE♪さん
アドバイス有難う御座います。
マカフィーは導入していませんでした。
QNAPのものとはQuFirewallでしょうか?
オフにしてみましたが変化なしです…
やはり根本的にスマホアプリの問題だと思うので
サードパーティ社製の良いのが出てくれればいいのですが…
スマホ機種はiPhone13ProMaxをメインに、12miniとPixel6aをサブで使ってます
HDDはTOSHIBA MN06ACA10Tです。
常時40?60dbはかなり騒音に感じます。
書込番号:25076595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かれなさん
いえいえ、どうもです。
これ以上の改善やSSD化は無意味な気がします。
気になっていたのが、
1.NAS自体の負荷状態、処理を阻害するプロセス等の存在有無
2.通信開始までの立ち上がり反応時間(HDD応答時間含む)
3.スマホのスペック
4.外部からの攻撃
まず、言葉足らずをお詫びします。WAN側をOPENにしているようですので、ファイヤーウォールは絶対切らないでください。
セキュリティのため念のためお伺いしますが、当然Adminのパスワード変更は実施済みですよね?
1は大丈夫そうですが、システムファンの回転速度がやや高めな気がします。
うちのは41度で1370RPMです。CPU負荷がないのに回転数高い原因があるとしたら、
ファン回転速度の設定は以下の場所にあります
システム→ハードウェア→スマートファン
回転速度
→自動
温度をモニターし・・
→ファンモード→通常
(私の場合)
ちょっと気になったのが、NASのHDDですかね。
私が効いたHDDの型番は、スマホではなく、NASの方です。
WD製をお使いだと書いていますので、一昔前のグリーンモデルとか、REDでしたら、省電力モードがありますし。
それと、なおアンチウイルスですが、私はマカフィーは期限が切れたのでアンインストールしてしまったのですが、
マカフィーは時間がかかる上にNASの速度を著しく低下させてくれました。色々優秀なんですがね。
QNAP側ののアンチウイルスの定期スキャンジョブ設定は以下の場所にあります。
コントロールパネル→アプリケーション→アンチウイルス→スキャンジョブ→停止
でどうか。
HDDのシステムスタンバイ設定も気になります。
システム→ハードウェア→一般
ディスクスタンバイモードを有効にする→チェックを外すか、時間を長めにしてみる
3は大丈夫そうですね。
4はわかりませんが、ルーターやモデム(ONU?)の電源を切って5分くらいしてから再起動してみるとか。
NASの再起動とかもやっているんですよね?セッションを張りなおしてみてどうなのかなと。
あとできることとしたら、ネットワークケーブルを変えてみるとか、ネットワークにループが発生していないかとかですかね。
スイッチングハブの中にはループを検知する機能があるやつもあるみたいですが。
CAT6以上のNWケーブル使っていますかね。見方とかわからなければネット検索してみてください。
フラットケーブルとかは、案外、ノイズに弱かったりするみたいですし。
私が気になるのはこれくらいですね。あとはメーカーサポートに聞いてみるとか。
書込番号:25076663
0点

>かれなさん
ファン速度と温度の話が途中で切れていました。失礼。あとの誤字脱字は推測してください・・汗
可能性1.もともと発熱しやすいモデルのHDD
可能性2.HDDに何らかの負荷がかかっている(高負荷プロセスが走っている)から発熱している
可能性3.HDDの物理的異常(可能性は低いですが、ゼロではない)
私としては、2を疑っており、遅い一因かなと。1は念のため確認したいところ。3はまずないと思いますが。
別のアプリで試すのはどうでしょう。
https://www.qnap.com/ja-jp/mobile-apps?category=entertainment
書込番号:25076714
0点

>かれなさん
書込番号:25076595の3枚目の画像
送信元IPが2個ともループバックからになってるのは不思議ですね。
同じネットワークに接続してたら、端末側のIPが表示されてるはずなんですが単なる表示上のバグかな?
書込番号:25078864
0点

>たく0220さん
わ!ほんとだ、気づかなかったです・・汗
撮影のためにLANケーブル外したんすかね。
もし意図的なものでないなら、私ならいったん、屋内のLANケーブル全部外して、
必要最小限のケーブルにして試し、ダメならLANケーブル交換してどうか、と切り分け始めますかね。
意外とネットワークでループが発生していたりして…
書込番号:25079013
1点

それか、二重ルータになってるとか…
試しにルーター背面のモード切り替えスイッチをBR(ブリッジモード)にして、つながってる機器を再起動してみるとか…
ダメ(現象改善しない)なら、RTに戻して各機器を(念のため)再起動するだけですが。
書込番号:25079038
0点

>魔女宅LOVE♪さん
>それか、二重ルータになってるとか…
始めの方でも状況確認したくてWX5400HPはルーターモードでないよね?と聞いたけど
ネットワークは問題ないとしか聞いてないので、状況つかめないので現場で見てくれる知人頼ってねとしかアドバイスしようがなかった感じですね。
表示がおかしいだけの場合もあるかもしれません。QNAPなので。
myQNAPcloud Link経由(ポート開放なし)で接続されてたら、リンクローカル経由で表示されるかもしれないかなと思います。(myQNAPcloud Linkはほぼ使ってないので、そこまで確認してなかった)
サポートは純正メモリーでないと断られる可能性あるし、そもそも16GBは仕様外なので担当者がいい人だったらって感じですね…
書込番号:25079101
0点

>たく0220さん
>始めの方でも状況確認したくてWX5400HPはルーターモードでないよね?と聞いたけど
すいません、色々忙しくて細かく見てなかったです…
二重ルータじゃないか2人で確認してたら、二重コメントになってましたね・・汗
スレ主さんはチェックしてないか、返信漏れかな?
>ネットワークは問題ないとしか聞いてないので、状況つかめないので現場で見てくれる知人頼ってねとしかアドバイスしようがなかった感じですね。
そうですね。80MB/S出てるって書かれてますから、LAN側の問題じゃないかもですね。
かといって、スレ主さんのルータはWAN側もLAN側も1000BASE-Tしか対応してないので、これ以上の対策(追加投資)も意味ないかもですね。
>表示がおかしいだけの場合もあるかもしれません。QNAPなので。
笑っちゃいけないけど、笑えますね・・(笑)
>myQNAPcloud Link経由(ポート開放なし)で接続されてたら、リンクローカル経由で表示されるかもしれないかなと思います。
myQNAPcloud Linkは私もお試しでやりましたが、結局セキュリティ設定がめんどくさくて全部閉じました。
元NW屋ですが、こんなんじゃだめですね・・(笑) いや、QNAPのせいにしておこう…
NW監視する装置を導入できれば、いつでもどこでもスマホでNASの写真見たりしたいですがね。
>サポートは純正メモリーでないと断られる可能性あるし、そもそも16GBは仕様外なので担当者がいい人だったらって感じですね…
それはありそうですね。メモリ認識しているのかしら?16GB積んで32%消費って、後ろで走ってメモリ食ってるプロセスが
知りたくなりますよね。
うちのは純正メモリと同じメモリを増設して8GBですが、今見たらRAM使用率55%なのでまぁまぁかなと。
複数で大量データを使用するなら16GBあってもいいと思いますが、逆に現状の使用方法に合わせる意味でも、
動作確認もかねてメモリを外してみるのもトラブルシューティングの1つかもしれれないですね。
ところで、うちはさっきNAS→PCでLAN経由でファイルコピーしたら、113MB/S出たので、十分すぎるかな(個人的感覚)と。
宅内は一部CAT5eですが、メインは全てCAT6のケーブルでGIGAビットLAN構成で、
個人で使う分にはこれ以上の速度は不要かなと思っています。
ネットはコスト重視でCATV環境なので、スレ主さんと同じような環境作っての速度テストはできませんが…。
書込番号:25079168
0点

環境
eo光5G
Wifiルータ:deco x90(LANはすべて2.5G)
NAS:TS-253D-4G(32Gに増設済み)
VPN:WireGuard
スマホ:iphone11/13
スマホ側アプリ:Qfileとiphone純正のファイル
使い方は、かれなさんとは違うかもしれませんが、
iphoneからアップロードはQfileを使うしか手がありません。
アップロード(Qfile)はiphoneの写真を4Gのドコモ回線で約2〜3秒。
QNAPとiphoneにWireGuardをインストールして下さい。
多分調べてもらうと沢山出てくると思います。
WireGuardが確立してiphoen側からファイルでアクセルしてあげれば、
ほぼリアルタイムで表示します。
iphone側jから音楽、動画もほぼラグ無しです。
自分もmyQNAPcloudやiphoneのqphotoやqmusic使いましたが、
モッサリで使い物になりませんでした。
回線うんぬんなので、素直にVPN引いたほうが幸せになります。
OpenVPNよりはWireGuardの方が軽いと思いますので参考に。
それとQNAPユーザーは必須設定だと思いますが、
adminの禁止
Upnpの禁止
2段階認証の必須化
使わないサービスの禁止/ポート変更
頑張ってください!
書込番号:25115381
1点




NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
本体付属のACアダプタが時折コイル鳴きするのですが、故障なのか仕様 (もともとそうだった) なのか判断がつかないのでこちらで問い合わせることにしました。
1. ACアダプタのみ通電 (本体接続せず) 消費電力0W
2. シャットダウンでACアダプタ接続 消費電力0W
3. スタンバイ (HDDオフ) 時 商品電力 8-9W
4. 動作時 消費電力14-15W
1では耳を近づければカリカリという音がしますが、こちらは小さい音なのであまり気になりません。
2, 3の条件で、耳を近づけなくても聞こえるレベルのピーという甲高い音がします。
4の通常動作時は無音になります。
これまで気づいていなかっただけで、仕様ということであればこのまま使う予定です。
ACアダプタの故障が疑われるのであれば、ACアダプタのみ購入しようと思います。
情報をお待ちしております。
0点

>nyan337さん
機種違いなのですが、TS-231Pと同じのが付属してたと思うのですが
ACアダプタの型番はDELTAのDPS-65VBですか?
言われるまで気が付かなかったのですが、私のも似たような感じですね。
全ては確認してませんが、1,2,4の状況は似てます。
ただ「ピーという甲高い音」は1mほど離れると注意してないと気が付かないレベルです。
TS-253Dはまだ保証期間内(購入日から3年)だと思いますので、気になる場合は代理店サポートなどに問い合わせてみられても良いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:25028469
1点

コイル鳴き自体は故障とはいいづらいんだけど、けたたましくていいようなものでもないので程度問題ですね。
我慢できないよっていうなら、そう相手に伝えてみて交換を期待するとかそんな感じ。
書込番号:25029118
0点

>たく0220さん
情報ありがとうございます。
ACアダプタは同機種(DPS-65VB)のようです。
身近にTS-231Pもあったので試してみましたが、おとなしめながら同じような音が鳴っており、程度の差はあれコイル鳴きはするみたいですね。
サポートに問い合わせるかなど含めて検討します。
書込番号:25030098
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
コイル鳴き自体はよくある現象だと承知しておりますが、突然鳴きだしたのだとしたら、不具合を疑ってしまうんですよね。
ご指摘の通り、サポートへの問い合わせ含めて検討してみます。
書込番号:25030100
0点

>nyan337さん
同じACアダプタが複数ある場合なのですが、
QNAPの場合、ACアダプタのPSEマークは各代理店ごとに届出てるみたいですので
もし交換となった場合は、PSEマークの所に事業者名が記載されてますので一応確認して違う物を送らないようにご注意ください。
書込番号:25031363
1点

>たく0220さん
そうなのですね。ありがとうございます。
幸い、設置場所が全く異なるので間違えることはないと思います。
ただ、他の個体でも同様の現象が見られることがわかったので、正常動作の可能性が高いということで、しばらく様子見しようと思います。
書込番号:25036906
1点

ACアダプタは2種類あります、トランスで降圧し整流だけするタイプと、スイッチングで降圧するタイプで後車は軽いです。
スイッチング周波数は耳には聞こえません、番外編として降圧だけして、交流のまま入力するタイプもあります。
書込番号:25039163
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
【ショップ名】
NTT-XStore
【価格】
48980円(11505円割引き適用時)
【確認日時】
2022/10/26
【その他・コメント】
買い足し検討で見ていたらIntelQuadCoreタイプでは
安かったので目に止まりました。
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
本商品に興味を持っているのですが、HDMI接続時のことでいくつかわからないことがあるので購入に踏み切れません。
おわかりの方がおりましたらおしえていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
1点

『
1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
』
「VideoStation HD」:マウスとキーボードで操作
「Plex Home Theater」:リモコンで操作
『
【連載メディアサーバー機能編E】テレビの横にNASはいかが?HD Stationで写真や動画をテレビで楽しむ
:
TS-251+やTS-451+など、本体にHDMI端子を搭載したモデルでのみ利用可能な機能となりますが、逆に本体にHDMI端子が搭載されているモデルを使っているなら、部屋の隅や棚の上などではなく、堂々とテレビの横にNASを設置したほうが、より活用の幅も広がることでしょう。
HD Stationを有効化
:
インストールを実行すると、HD Stationと一緒にインストールするアプリの選択画面が表示されます。
主なアプリは以下のとおりです。
Plex Home Theater:写真やビデオなどのメディアを再生するための統合アプリ
Chrome:Webページを閲覧するためのブラウザー
Clementine:インターネットラジオなどを楽しめる音楽プレーヤー
DeaDBeeF:音楽プレーヤー
Facebook:Facebookでメッセージを投稿したり閲覧したりできるアプリ
FileStation HD:NASのファイルを扱えるアプリ
Firefox:Webページを閲覧するためのブラウザーアプリ
LibreOffice:文書や表計算を扱えるオフィススイート
MusicStation HD:NASの音楽を再生できるアプリ
OpenTTD:シミュレーションゲーム
PhotoStation HD:NASの写真を表示できるアプリ
QTS:NASの管理画面にアクセスできるアプリ
Skype:メッセージや音声をやり取りできるコミュニケーションアプリ
Spotify:日本でもサービスが開始された定額制音楽配信サービス
Supertux:アクションゲーム
TurnInRadio:インターネットラジオを楽しめるアプリ
VideoStation HD:NASに保存されている動画を再生できるアプリ
Wesnoth:ファンタジー世界が舞台のストラテジーゲーム
YouTube:YouTubeの動画を再生できるアプリ
SurveillanceStation:監視カメラを接続している場合の映像管理アプリ
HD Stationでメディアを楽しむ
HD Stationの準備が完了すると、テレビの画面にログイン画面が表示されます。リモコン(付属またはオプション)か、USB接続のマウスやキーボードを利用して、アカウントを選択後、パスワードを入力してログインしましょう。
ログインが完了すると、インストールしたアプリの一覧が表示されます。動画を再生できるアプリは、いくつかあります。マウスとキーボードで操作できるなら「VideoStation HD」を利用することもできますが、リモコンで操作するなら「Plex Home Theater」を使うといいでしょう。
』
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_363.php
『
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
』
NAS上の共有フォルダなら「Plex Home Theater」や「Video Station」からアクセスは可能と思います。
『
HD StationでのHD Playerの使用
HD Playerを使用することで、Photo Station、Music Station、Video Stationでマルチメディアコンテンツの閲覧および再生を行うことができます。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-416075C8-C086-4043-8223-DD68E04DAD2A.html
『
動画の閲覧、管理をする「Video Station」
Video StationはPhoto Stationとは異なり、NAS上のどのフォルダーにあるファイルも指定できる。その代わり初期設定ではどのフォルダーも指定されていないため、自分で設定する必要がある。サムネイル画像も自分で用意する。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
書込番号:24622748
0点

>むらさきくんさん
HDMI搭載のQNAPは持っておりませんので参考程度ですが
>1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
参考: HybridDesk Station | HDMI 4K出力で幅広いアプリケーションに対応 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybriddesk-station
上記を参考にしてください。
HDMI CECに対応していればテレビの赤外線リモコンなどでも操作できるのかもしれませんが情報がみあたりません。
QNAP純正のRM-IR004などのリモコンなどと併用するのも良いかもしれません。
Virtualization StationでのVM(仮想マシン)の出力をHDMIにする事も出来るそうですので
そういった用途にも使えると思われます。
古すぎる情報ではHD Stationで使えると書かれてるアプリケーションも現行ではサポートが終了している物もあります。
使いたいアプリがある場合は、HD Stationでのサポートがあるかメーカーもしくは国内代理店のサポート等に確認してみてください。
もしくは、「実際に使用されてる方からの回答」を待ってみてください。
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
TS-253D - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d/specs/software
「External drive」に記載されているフォーマットであれば可能です。
exFATはQTS5.0.0より古いバージョンで使う場合はライセンスの購入が必要になります。
使用したいアプリ毎に設定が必要な場合がありますので、ご注意ください。
書込番号:24622964
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。
キーボードとマウスでの操作は煩わしいので、専用リモコンを別途買えば良さそうですね。
外部ストレージに関してもNTFSフォーマットのHDDなので、こちらも問題なさそうです。
お二方、おしえてくださってありがとうございます。
もう少し考えてみて購入したいと思います。
書込番号:24623516
0点

『
PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。
』
ご使用のデジタルテレビには、DLNAクライアント(プレイヤー)が搭載されていますので、TS-253D-4GにPlex Media Serverをインストールすれば、TVのリモコンで操作して写真や動画ファイルの再生も可能かと思います。
『
Plex Media Serverのセットアップ
App CenterからPlex® Media Serverをインストールすると、わずか数分でNAS Plex® Media Serverをセットアップできます。TS-253D に保存されているメディアファイルを、スマートフォンやメディアストリーミング端末(DLNA®、Roku®、Amazon Fire TV®、Google Chromecast™など)にストリーミングすることができます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d
書込番号:24623552
0点

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。
書込番号:24623731
0点

『
確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。
』
Plex Media Serverは、(ソフトウェア)トランスコーディングに対応していますので、Plex Media Server上の動画ファイルをKDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できる可能性はあるかと思います。トランスコーディングも万能ではありませんので、KDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できないことは、否定できませんが...。
書込番号:24623898
0点

>むらさきくんさん
そういった用途なら「Fire TV Stick」や「Chromecast with Google TV」を購入して普通のNASを選んでしまう手もありますね。(アンプ等でサラウンドに拘らなければ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24502547/
書込番号:24626210
0点

>ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
なるほど。
そういう手もあるんですね。
現在TS-220を使っているのですがファイルの転送や読み込みが遅いので、単にCPUやメモリ等スペックが高そうでなおかつHDMI出力I端子の付いている当機ならスピードアップするのかと思い今回目を付けました。
ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
一応IODATAのHDL-AAシリーズを持っているんですが、こちらの方がTS-220より少し動作が速い感じです。
書込番号:24635437
0点

むらさきくんさん
>ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
いえ、HDMI出力を持たないNASです。(普通は付いてません;^^)
むしろ録画保存(DTCP-IPサーバー)の用途以外では国内メーカーのNASを選ばない方が良いかと。
書込番号:24636042
0点

購入したのでご報告いたします。
まず操作ですが、専用リモコン(RM-IR002)を別途購入し、それで行えました。
それとアンドロイドスマートフォンで Qremote というリモコンアプリでも操作可能です。
次に外部ストレージへのアクセスについてです。
純正の HD PLAYER でアクセスできましたが、なぜかフォルダ数が390を超えると必ずフリーズしてしまう現象が起きました。
他に良いアプリがないか探した結果、非純正の Kodi Matrix というアプリを入れてみたところ、フリーズもせずHD PLAYERよりかなり快適に操作できたのでこれに落ち着きました。
以上、簡単ですが結果報告でした。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24676178
5点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
たとえば文字数の長いファイルが1000個ほどあるフォルダーをmyQNAPcloudで共有しようとした場合
まず、ファイル名が途中までしか表示されず、区別がつかず
ファイルリストを読み込んでいる間にレイアウトが崩れるというか、ページロードの処理が終わるまで(長い)ダウンロードリンクが無効になるとか
これじゃまともに使えないな、と思いました。
仕方なくFTPサーバーのポートを開いて外からつなぐのですが、これだとお手軽さが皆無で・・・
LANでは速いけど、一度外部アクセスに切り替わるとGoogle Driveなどにはまだまだかなわないなと・・・
でもできればビッグテックのファイルサーバーのお世話にはなりたくなく
外部からファイルをやりとりする場合で楽な方法ってないでしょうか?
0点

『
これじゃまともに使えないな、と思いました。
』
クライアント側のインターネット回線速度は、どの程度なのでしょうか?
『
外部からファイルをやりとりする場合で楽な方法ってないでしょうか?
』
QNAPアプリケーションのQFileなどでは、ご要望に応えることはできませんか?
『
【QNAP活用方法:第7回】外出先からNASのデータにアクセスしたい!myQNAPcloudを使ったスマートフォンからのアクセス
:
続いて、スマートフォンからのアクセスしてみましょう。スマートフォンからアクセスする場合は、QNAPが無料で提供している「Qfile」アプリを利用します。AppStoreやPlayストアから「QNAP」をキーワードにアプリを検索し、Qfileをインストールします(ほかにもアプリがあるので必要なものはインストールしておくのがオススメ)。
:
続いてアプリの初期設定をしますが、初回は社内や家庭内など、NASと同じネットワークに接続している環境で設定することをオススメします。NASを自動的に検出できるので、設定がとても簡単です。
:
外出先からアクセスする場合は、この設定に加えて、myQNAPcloudのアカウントを設定する必要があります。アプリ左上のボタンからメニューを表示して[設定]を選択すると、「QIDの管理」という項目が表示されます。ここに、取得済みのmyQNAPcloudアカウントを登録します。この設定を一度しておけば、アプリ起動時の接続先にもアイコンが表示されるようになり、NASにmyQNAPcloud経由でアクセスできるようになります。
』
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_396.php
書込番号:24597020
2点

クライアント側のアプリケーションにもよりますが、QNAP側でWebDAVサーバーやSTPサーバーを稼働させるのも一案かと思います。
『
Telnet/SSH
このオプションをオンにした後、Telnet または SSH 暗号化接続を介して NAS にアクセスします (アカウント "admin" のみがリモートでログインできます)。 Telnet または SSH 接続クライアント、たとえば putty を接続に使用できます。 ルーターまたはファイアウォールで、指定済みポートを開いていることを確認してください。
SFTP (SSH ファイル転送プロトコルまたはセキュリティファイル転送プロトコルとして知られます) を使用するには、オプション "SSH 接続を許可" を選択済みであることを確認してください。
』
https://docs.qnap.com/nas-outdated/4.1/SMB/jp/index.html?telnet_ssh.htm
『
QNAP にSFTPで接続する
』
https://el-camino-real.com/tech/2019/07/?p=536
『
WebDAV を使用した QNAP へのリモートアクセス
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/webdav-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F-qnap-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
『
WindowsでQNAPのWebDAVサーバーに接続する
』
https://el-camino-real.com/tech/2019/06/?p=384
書込番号:24597070
1点

>じゅんたらさん
>> たとえば文字数の長いファイルが1000個ほどあるフォルダーをmyQNAPcloudで共有しようとした場合
>> まず、ファイル名が途中までしか表示されず、区別がつかず
>> ファイルリストを読み込んでいる間にレイアウトが崩れるというか、ページロードの処理が終わるまで(長い)ダウンロードリンクが無効になるとか
>> これじゃまともに使えないな、と思いました。
クライアント端末のOSは?
使っているアプリは何でしょうか?
>> 仕方なくFTPサーバーのポートを開いて外からつなぐのですが、これだとお手軽さが皆無で・・・
>> 外部からファイルをやりとりする場合で楽な方法ってないでしょうか?
使う端末のOSにより適切な運用方法が決まって来るかと思います。
書込番号:24597644
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





