AVC-X6700H
- 8K映像信号のパススルーに対応した11.2ch AVサラウンドアンプ。HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、HDR10+、Dynamic HDRにも対応している。
- HDMI端子は8入力/3出力を装備しそのうち1入力、2出力が8K/60および4K/120pに対応。Dolby Atmos/DTS:X/IMAX Enhanced/Auro-3D/MPEG-4 AACをサポート。
- 最大出力250Wの11chモノリスコンストラクション・パワーアンプを搭載。全チャンネル同一のディスクリート構成を採用しチャンネルごとの音質差を排除。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 36 | 2023年9月4日 19:30 |
![]() |
30 | 14 | 2022年12月18日 18:36 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月19日 16:41 |
![]() |
6 | 9 | 2022年9月11日 13:28 |
![]() |
1 | 0 | 2022年3月2日 20:10 |
![]() |
2 | 2 | 2022年1月11日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
【使いたい環境や用途】
購入予定のAVR-X3800Hに追加して
6-7.1.4chでテレビを楽しみたい
@AVR-X580BT 等のAV アンプを接続する
Aプリメインアンプを接続する
・YAMAHA A-S801 \89800
・TEAC AX-505 \129800
・YAMAHA R-N800A \143000
とオススメされた似たような金額の物が3つあり迷っています
BAVC-X6700Hを買う
3年前と少し古いのでそこが気になっています
【予算】
AVアンプも入れて30万ぐらいで考えてます
書込番号:25404606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
こんにちは。
前スレで話が出ていましたが、アバック縛りはまだあるんですか?全部おまかせとのことでしたが、そうであれば、アバックで入手可能な中から選ぶ必要がありますね。
X3800Hのプリアウトにつなぐわけですから、必要なのはパワーアンプです。プリメインアンプではありません。プリメインアンプは余計なものがついていてコスパが悪いですが、パワーアンプだと選択肢が少ないので、次善策としてプリメインと言われているのかと思います。
当方お勧めしたTEACは、AP-505の方です。プリメインじゃなくパワーアンプの方です。
方針次第でアンプの選び方が変わります。
外部アンプで駆動するチャンネルをフロントL,Rに割り当ててステレオの音質を上げる方針なら、ある程度値の張る製品を選ぶべきですね。そうするとX3800H内蔵アンプでステレオL,Rを駆動するより高音質が期待できます。
別の案としては、外部アンプでの駆動チャンネルをトップスピーカーやサラウンドスピーカーに振る方法です。こちらだと大出力は必要としないので、アマゾンなどで買える1万前後のデジアンで足りるかも知れません。ただ冒頭のアバック縛りがあるなら、アバックとしては自社で扱いのない機器を入れるのは嫌がってくると思いますよ。その分儲けが減りますからね。
まずは、アバックで取り扱いのあるものから選ぶのか、外販品も選択肢に入るのか、上記メインL,Rを駆動するのか、サラウンドchを駆動するのか、など方針を決める必要があります。
また、AP-505と同じnCoreモジュールを利用したAudioPhonicsの商品を紹介しましたが、ああいった選択肢をコスト優先で並行輸入でそろえる気があるかどうかもお知らせください。
A. 音質重視、フロントL,R使用、でなるべく安いもの(アバック無視)
@amcron XLS1002 \49,500(サウンドハウス)
駆動力の高い自社製デジアン
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212339/
AAudioPhonics MPA-S125NC RCA 約\60,000(並行輸入)
nCoreデジアン、トリガー端子付き
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-mpa-s125nc-rca-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc122mp-2x125w-4-ohm-p-12756.html
B. サラウンドchを安い外部アンプで(アバック無視)
FX-Audio FX-98E + ACアダプタ 約9000円(アマゾン)
https://amzn.asia/d/8xvKcKX
https://amzn.asia/d/7Gzvqpr
C. アバックでそろえる(安くないため必然的にフロントL,Rに使用)
TEAC AP-505
X6700Hは8K対応入力が1つしかないので今買うには確かにイマイチかな。
書込番号:25404667
1点

>プローヴァさん
アバック縛りと言うか予算縛りですね
先日見積もりの返事が来たのですがアバックさんは
プローヴァさんと同じくB&Wをオススメで
ミドルクラスで270万 ロークラス(KEF)で150万弱でした
YAMAHAロークラスだと施工込で100万でいけるので
建物の仮図面は1社からはもらったのですが
まだ見積もりは貰えてなくてミドルクラス行けるぐらい余れば
何も悩まずに済むんですけどね…
すいません
型式違う505になってましたね…
自分的にはB案がいいですね!
外販品もたぶん大丈夫だと思います
だいぶ前にホームシアターチャンネルの施工例の記事とか
アバックさんのHPの施工例676個全て見たんですけど
たまに使用してる家があった気がするので
書込番号:25404802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
この前わたしが提案したB&Wのって全部で75万位でしたよね。アバックに施工やプランニング任せるとほんと高くつきますよね。
部屋の図面があればスピーカーの位置や高さなんて簡単に決められますから、あとはハウスメーカーに相談すれば良いと思うのですが、予算縛りとかおっしゃってる中、本当にご自身でやる気はないんですか?
書込番号:25404828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん提案のプランAがいいと思うけどな。音楽鑑賞でも音質アップになるだろうし。
個人的にBは絶対無し。
ただ、サブウーファーも付けるわけですよね、トリガーで電源連動させるとすれば一つしか連動できない?
それと設定面でどうなんだろう、詳しい人ならいいだろうけど。
パワーアンプだとサブウーファーみたいにゲイン調整とかありますよね?
自動音場補正を他チャンネルと音量レベルが違い過ぎない数値になるまで何度か行う必要があるかも?適当でも問題ないかもですが。どっちにしろサブウーファーも同じことやるわけですけど。
なのでX6700Hが無難なんじゃないかな。3年経過してるといっても機能的には不足ないと思う。3800Hより音質面もいいだろうし。
書込番号:25404876
0点

>XJSさん
>Ry-uさん
で、X6700H買うくらいなら下記のアウトレットの方が良いと思います。
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/37680
軽微な箱ダメージでこの値段ですからね。
アバックも施主支給品を入れるのをダメとは言わないと思うけど、なんかあった時は責任持てないとか色々言ってきそう。
書込番号:25404899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
こんにちは。
AVアンプは既に購入済みで拡張狙いなら@Aもありますが、新規導入なら断然Bが良いと思います。
ところで、導入時期は何時頃になりますか?
AVC-X6700HはAVアンプとしてはやや古い印象もあるので、そこが引っかかるのはよく分かります。
ただ、少し待てば、次期モデルAVC-X6800Hが発売されるような気がします。
今まで、AVC-X6000系は、1クラス下のAVR-X4000系と同時にアップデートされてきましたが、最新モデルでは4000系が先行して4800Hにアップデートされています。
過去の流れから、近々6000系も6800Hにアップデートされると推測しています。あくまで、推測ですが。
従って、時間的な余裕があるのであれば、決心を少し先延ばしにするのが良いのではないでしょうか。
参考に、4000系と6000系の発売時期(価格com登録日)を示します。
AVR-X4500H:2018/8/30、AVR-X4700H:2020/7/1、AVR-X4800H:2023/1/24
AVC-X6500H:2018/8/30、AVC-X6700H:2020/7/1、AVC-X6800H:?
書込番号:25405645
1点

7/24にwifi認証の記録がありますので6800も近い?
https://www.wi-fi.org/product-finder-results?categories=2
でも予算をかなりオーバーするんじゃないかな。
cinema30も同じ日に出てますね。
D&M同時に発表ですかね。
書込番号:25405865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
X6800H、下手すると50万前後になるかもですね。14万くらいだったX4700HがX4800Hは2倍の27万くらいになっちゃいましたし。
まあでも全端子8K対応はやはり魅力的です。HDMIは進化が早いので出来るだけ新しいチップを利用した機器の方が何かと安心です。
書込番号:25405994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね、売値50万前後でしょうか。
お勧めされていたX8500の特価品売り切れましたね。あれだけ安いと売れちゃいますね。地道にチェックしていればモデル末期でしょうし特価品がまだ出そうな気はしますが。
私が書いたSR8015約28万も売り切れでした。こっちは製造終了からだいぶ経過しましたし出なそう。
予算範囲で新品が買える11chはX6700のみでしょうか。
予算範囲で行くなら、より新型のX3800など+連動して使いやすい2chアンプの追加が良いのではないかと思います。
書込番号:25406034
0点

>Ry-uさん
アバックに施工を頼むのをやめて、ハウスメーカーに自分でできそうにない部分の工事は依頼して、安くなった分でアンプの予算を上げて11ch以上のアンプから好きなのを選ぶのが良いんじゃないかと思う。
書込番号:25406092
0点

アバックのやる仕事ってスピーカーの位置決め以外に何があるんだろう、
スピーカー取り付けや配線通しはハウスメーカーのやる仕事だし。
何も分からなすぎる素人向け、またはお金持ち向け、特殊な施工要望があるとか?だと思う。
書込番号:25406180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクター使う場合はアバックとかに任せるのがいいのかもね。
書込番号:25406189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
8500なくなりましたかー。
コロナ以降示し合わせたようにAV機器新製品の値段が上がってますね。各社利益体質に持っていきたいって事でしょうからこの流れは止まらないでしょうね。今から思えばSR系のマランツなんてお買い得でしたね。
現行機種は中身デノンと共通設計で外観チューン程度、気合入ってるのは最上位のセパレートのみになってしまいました。それもメインの方は中身外買のデジアンモジュールです。
>XJSさん
プロジェクターだと最低限投射図面くらいは書くので、コンサル料取られるのもわからないではないですが、今回はスピーカー系だけですからね。
アトモススピーカーを天吊するにしても、下地位置をハウスメーカーから聞いて場所決める程度で、下手すると施工自体はハウスメーカーに振ることも出来ますよね。
防音や音漏れ防止施工程度なら最近はハウスメーカーでオプションを用意してたりしてノウハウありますから、アバック独自の付加価値として定在波対策や残響音のコントロールとかでもやってくれるんでしょうか。
書込番号:25406251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現場に指示する図面作成と
家が完成後にまとめて一式取付工事がセットみたいです
また自分で作業してもいいのですが全く知識がないので…
DJ機材だとタンテとCDJの赤白をミキサーの好きなチャンネルに
繋いでたまにUSBでPCとも繋ぐ感じで簡単なのですが
ホームシアターのはなんか複雑そうだしTV壁掛け化もしたくて…
あと調べるとアプリやPCで音響の微調整もあるみたいなので
大体の置きたい位置と造作台の高さとかは自分で計算してます
書込番号:25406476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
センターとフロントを合わせたい気持ちと理解しますが、テレビ高くないですか?視聴位置の椅子も高くするのでしょうか?それとも結構見上げる感じで行くつもりですか?
センターなしはやめたのでしょうか?
センターなしならフロントのツイーター間にテレビの中央が来る位下げていいと思う。
将来のサイズアップとか、使ってみたら性に合わないとか、壁付けしちゃうと大きく位置を変えるのが難しくなるので私は壁寄せ使っています。
書込番号:25406546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ry-uさん
こういう設置の最適化もインストーラーの仕事と思うけどやってくれないのでしょうか?
装置の接続とか初期設定とかDJ機材を扱っているような人なら難しくないと思いますよ。
書込番号:25406553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
色々お考えなんでしょうけど、私もテレビの高さが高すぎると思いますよ。
フロントLRとセンターの出音高さがあっていても、それと画面の位置がすっかり乖離してしまいますし、そもそもソファから見ると高すぎて首が痛くなりかねません。
テレビの高さですが、画面中央の高さが1m前後が一般的な高さで、ソファ視聴に向いた高さになります。
書込番号:25406569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはヤバい、センタースピーカーの50cm上がTVの下部分?
画面中央の高さがソファーに座ったときの目線の高さ、そこにフロントのミッドレンジの高さが近いとなお良い。
目線より高すぎると首が疲れます。私は2mの視聴距離で15cm程度のズレが限度かな。慣れもあるのかもしれないけど。
センター使って音の横移動?を気にしてるのかな、全部の音が画面下で出ていることにもなるし。
なので色々考慮するとセンターは使えないって結論になります。
画面を主役にしないと。アバックはなにやってんだろうか。意味ないね。
自分でやることはスピーカーの位置決めとアンプとスピーカーなどの配線接続だけですよ。何も難しくないです。取説にも記載されてる。
書込番号:25406698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で考えたときに
結構高い気がしてたのですがやっぱりそうですよね…
いまはベットから横向きで見てますが
壁寄せでも壁付けでも角度が多少付けれるみたいなので
ベットとベットの後ろにリビングからスタンド付きフルバケを
持ってきて座っても見えるようにしようと考えてます
(着座時 耳の高さ690mm)でした
なるべく見えないところに配線したいのですが
サイドとバックは電源とコードは床下から立ち上がる感じですか?
書込番号:25406886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え、なんのために業者と打ち合わせしてるんですか?
それとスピーカーに電源ケーブルは不要
書込番号:25406895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回に行った以来打ち合わせはしてないですよ!
パッシブだから要らなかったですね…
書込番号:25406909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
スピーカーはもちろんですが、あらゆるケーブルはその装置を置く場所まで壁内配管してその中を通線すると思うのですが?そういう話になっていませんか?
耳の高さ690mmに対して画面中央が1450mmほど(図面から想像)というのはかなり強烈なレイアウトですね。
フルバケを大きくリクライニングさせて視聴、視聴位置からの前後方向を水平基準ではなく、20度位回転させて使うイメージでしょうか?
部屋を回して使うと思うと、これはこれで面白いなと思います。
それに合わせてスピーカーのレイアウトもフロアの水平基準ではなく、耳の位置の左右を軸に前後方向で回転させた方がいいと思います。音と絵の位置が狂うので。こういうレイアウトに対応するには、全部ブックシェルフが良いように思います。
テレビは大きく前傾させるとパネルが落下する場合があると聞いたことがあります。結構な前傾角度になりそうですし調べたほうがいいかも。
将来80インチという希望がありましたが、造作棚に干渉せずに80インチを設置するとテレビの上端はほぼ天井に達しそうで、かなり斬新に思います。ルームインルームだけど天井高高い?
書込番号:25406911
0点

>Ry-uさん
スピーカーケーブル類は壁の中に埋め込み配線が基本です。オーディオラックが正面ならフロントLRケーブルくらい床に這わせても良いですが、多くのサラウンド用ケーブルを床に這わすと見た目汚いですよ。
将来の話ですが、テレビの前に巻き上げスクリーンを下ろすように設置するとしたら、スクリーンは前傾出来ないのでご注意を。
テレビの高さは普通に設計した方がいいと思います。複数人数で見る場合、人数分リクライニングが必要になりますし。
せっかく部屋を1から設計するわけですから、テレビは壁寄せスタンドではなく、壁掛け前提が良いと思います。
前にも書きましたが、機材代60万に諸経費40万はこの程度の構成にしては諸経費が高すぎると思います。まあ多少は交渉可能とは思いますがあまり値引きするとそもそも見積もりが信用できないという話になりますから大幅にはやってくれないかな。
アバック以外に相見積もり取るという手もありますね。
書込番号:25406941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

九州の他県合わせて相談問い合わせ送ると
マックスオーディオさんは数時間で返信きて
指示代と規模にもよるが工事代も一応無料みたいです( °_° )
書込番号:25407159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
良心的で良いと思いますよ。
下記見る限りちゃんと相談に乗ってくれそうです。
http://maxaudio.co.jp/entry/ホームシアター/
配管や下地の指示はしてくれるようですね。下地指示はスピーカー天吊などの場合に便利です。
埋め込みスピーカーについて相談に乗れるか聞いてみても良いかもしれません。
あくまで相談や図面指示だけで施工はハウスメーカーお任せなので、工事代は無料ということでしょう。その方が責任所在がはっきりして良いですよ。納品時の設置無料はまあ地方のオーディオショップの良い点ですね。
詳細図面が上がった段階で話を始めれば良いかと。予算をしっかり機材に振り向けられるのでこの方がベターと思います。
書込番号:25407171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで商品代が高くないならいいんだけど。
ハウスメーカーに埋め込みスピーカーの位置とアンプの位置を指示してスピーカーケーブルを支給すればいいだけでは?
壁も埋め込み可能なんですかね?
柱や筋交いがあったりするから多少ずらすことになったりはあり得る。
ちなみに我が家は最適な位置には壁や天井がなく、残念ながら埋め込みスピーカーは使えなかった。
ブラケット天吊りは壁掛けは補強が必要。
書込番号:25407179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
設置・セッティングまで無料なので提案されたB&Mのプランから
さらに何台かは機材をグレードアップ出来そうで良かったです
まだ返答待ちの会社が何社かあるのですが
今の所こちらにする予定です
書込番号:25407182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
アバックだとHPみると定価よりだいぶ安いですもんね
たしかにそこは気になりました
埋め込みよりも高めのだと足付きのトールボーイが
たくさんあったのでそれにしてさらに足にバンドで
床にビス止めしたら倒れないのかなとかも思いました
書込番号:25407190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ry-uさん
セッティングといってもスピーカーの天吊設置などの工事のことと思いますので、その辺りをハウスメーカーにサービスでやって貰えば、さらに費用削減できますね。
キャリブレーションや配線などは、地方ですから流石に配送時にサービスでやってくれると思いますが、確認してみてください。
書込番号:25407237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埋め込みタイプは経験ないですが箱がない分安いけどユニットは別に安物ではなさそう。しかも安いのに16cmや20cm口径がある。
小型ブックシェルフよりも下の低音まで出てくれそう。
ハウスメーカーにとってはブックシェルフを天吊りや壁掛けよりも埋め込みの方がラクなはず。
書込番号:25407265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
うちは趣味部屋が長方形の部屋なので、CWM652を埋め込んでサラウンドスピーカーに使っていますが、13cmのブルーのケブラーコーンに2.5cmのノーチラスチューブローデッド・アルミドームツイーターとなっており、これが2本ペアで6万ですからコスパは良いとおもいます。
音も十分B&Wを感じさせる透明感のある音ですし、メタルネットを外した際の見た目も非常に品質感を感じる仕上がりになっています。ネットワークも大型コイル等を使いターミナルもしっかりした作りでコストがかかっています。
埋め込みスピーカーは商用施設向けのものが多く存在するので、オーディオ用に音質にこだわったものを見つけるのに苦労しますが、B&Wは良い候補と思います。
書込番号:25408631
1点

ですよね。
これは同軸2ウェイなんですかね、手前側にあるのかな。
KEFも結構よさげな埋込タイプがありますね。
書込番号:25408685
0点

>XJSさん
同軸ではなく上下配置の2wayですよ。B&Wの同軸ユニットって存在するんですか?
KEF、確かに出ていますが、壁用は縦長って感じですけど、ああいう縦寸の長い縦長って壁裏の造作次第では設置しにくそうに見えます。
書込番号:25408918
0点

何種類かありますけど違いがよく分からず・・・
https://jp.kef.com/products/ci160qr
https://jp.kef.com/products/ci160qs
フロントにB&Wのトールボーイ使うならKEFでなくB&Wに合わせた方がいいんでしょうね。
書込番号:25409194
0点




AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
AVアンプをワングレード上位モデルにするか
リアルスピーカーを1ランク上位グレードのスピーカーにするかで迷ってますが、どちらの方が音質向上するでしょうか。
例えばAVアンプがDENONならAVC-X6700H→AVC-X8500HAにするのと、リアスピーカーをB&W 707S2→805D4等
よろしくお願いします。
書込番号:25058356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントならわかりますがサラウンドはそこまでしなくても・・・
なのでその場合ならアンプですかね。
私なら、アンプが6700ならフロントSPにお金かけます。
書込番号:25058371
6点

失礼しました。
>>リアスピーカーをB&W 707S2→805D4等ではなく
>>リアスピーカーをB&W 705S2→805D4等に修正します。
書込番号:25058377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デノンくんさん こんにちは
出音される音に最も影響を与えるのはスピーカーが70〜80%と言われます。
その意味からすればスピーカーでしょう。
805D4はブックシェルフですよね、ブックシェルフはいずれサブウーハーが欲しくなるのでは?
それならサブウーハー不要のトールボーイがいいのではないでしょうか。
落下の心配もなく、占有する床面積の変わらないと思いますが。
当方のトールボーイですが、805D4の約半額のものですが十分満足できています。
書込番号:25058388
1点

>デノンくんさん
どのような出来上がりをご希望か分かりませんが、
>リアスピーカーをB&W 705S2→805D4等に修正します。
リアから出される音は
残響やフロントスピーカーから方向がリアへ変わった音、一口で言えば効果音なので、高価なものは必要ないでしょう。
主に映画などにお使いですか?
書込番号:25058412
2点

>mn0518さん
>>フロントならわかりますがサラウンドはそこまでしなくても・・・
なのでその場合ならアンプですかね。
私なら、アンプが6700ならフロントSPにお金かけます。
ですかねぇ。
ただ805d4が来月から爆値上げなので気になってます。
書込番号:25058428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デノンくんさん
こんにちは
基本 フロントとリアは同じものにするのが
理想です。同じメーカーでも音の傾向が同じであれば
いいと思います。フロントのグレードに合わせたリアの選択が良いと思いますよ。
グレードが違うのであれば、フロントに高価な方を持ってくればいいと思います。
書込番号:25058442
5点

>里いもさん
>>リアから出される音は
残響やフロントスピーカーから方向がリアへ変わった音、一口で言えば効果音なので、高価なものは必要ないでしょう。
主に映画などにお使いですか?
リアにトールボーイを置くと低音の処理が難しそうなのでブックシェルフで考えてます。
リアサブウーファーはなお厳しいです。
でも効果音のために高価なの使っても宝の持ち腐れでしょうかね。
ちなみにメインは804d4です。
書込番号:25058527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
リアスピーカーは映画とミュージックビデオ用ですね。
書込番号:25058530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヤマハの廉価モデルですがフロントSPをグレードUPした時に今までのフロント(トールボーイ)をサラウンドに回しました。
サラウンドは映画なら効果音ですし、2CHソース(ライブ等)ならフロントの半分も鳴らないので、FとSRのグレードが極端に変わらない限り十分かなと思っています。フロントとセンターなら同グレードが良いですけど・・・
書込番号:25058536
6点

>オルフェーブルターボさん
新宿の某オーディオ専門ショップではフロント2本が804d4、リア2本が805d4の構成でデモされていましたので気になりました。
書込番号:25058585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デノンくんさん
よくAVアンプの音質はピュアアンプの2分の1とか3分の1なんて言われます。スピーカーよりもアンプのグレードアップの方が効果を感じやすいかも知れません。
他の人も書いておられますがサラウンドシステムでは同じスピーカーが理想です。コンテンツにもよりますが、サラウンド側からは意外と低音が出ていますよ。サブウーファー無しなら尚の事サラウンド側にも低音が必要でしょう。
焦って無理をせず、ゆっくりと時間をかけてシステムを理想に近づけて行くのが良いと思います。
B&Wは人気があるのでサラウンド側は展示品や中古品でグレードアップするのも一つの方法でしょう。
書込番号:25058683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>LWSCさん
>mn0518さん
>里いもさん
皆さんのお話を伺いリアスピーカーよりまずavアンプ強化でいい気がしてきましたので、その方向で検討することにします。
書込番号:25059068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
グッドアンサーにしたかったのですが、グッドアンサー3つしか付けられない仕様なので、お先にご回答いただいた御三方にさせていただきました。
ご回答くださりありがとうございました。
書込番号:25059072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
以前にも似たような質問がありましたが、それとは少し違いますのでご教示していただけると嬉しいです。
状況としましては、再生している各ソースの映像・音声に特に問題はありませんが、本機のセットアップメニューの表示ができません。再生中のソースの入力画面でセットアップメニューを見たいのですが、違う入力画面でないと見れないのです。(例えば、ブルーレイを再生中にセットアップメニューを押してもTV画面の別の入力(GAME)に切り替えないと見れない)
主な接続機器は以下の通りです。
ゲーム機:SONY PS5
TV:SONY BRAVIA KJ-77A9G
ブルーレイプレイヤー:OPPO UDP-203
接続状況は…↓
●本機(AVC-X6700H)とTVをHDMIでeARC接続(本機・TVともeARC対応の端子)
●UDP-203をセパレート出力にて、音声は本機のBlu-ray用入力端子に、映像はTVのHDMI端子(入力2)へ接続
●PS5は本機のGAME用HDMI入力端子へ接続
※HDMIケーブルはすべて2.1規格のものを使用しております。
各機器のHDMI関係の設定はすべてのソースが問題なく視聴できてますので問題ないと思われます。
とにかくセットアップメニューだけは見れません。
もしこれが本機の仕様でしたら私の認識不足です。申し訳ありません。
どうかよろしくお願い致します。
0点

AIR JORDAN 23さん、こんにちは。
セットアップ画面が見られるのは、
BDプレーヤー(元画像&音声)→AVアンプ(元画像にセットアップ画像を合成)→TV(合成画像表示)
こうなっているからで、
>本機(AVC-X6700H)とTVをHDMIでeARC接続(本機・TVともeARC対応の端子)
ARC(eARC)では、元画像がAVアンプに送られないので、セットアップ画像を合成できない
>UDP-203をセパレート出力にて、音声は本機のBlu-ray用入力端子に、映像はTVのHDMI端子(入力2)へ接続
映像をTVに直接入力しているので、元画像がAVアンプに送られないので、セットアップ画像を合成できない
>PS5は本機のGAME用HDMI入力端子へ接続
元画像がAVアンプに入力されセットアップ画像が合成できるからセットアップ画面が見られる
>以前にも似たような質問がありましたが、それとは少し違いますのでご教示していただけると嬉しいです。
過去の事例とまったく同じで、
元画像をAVアンプを通してTVに送らない限り、セットアップ画面の合成表示は無理です。
書込番号:24971816
1点

>blackbird1212さま
早速のご返答ありがとうございました。
やはり私の確認・認識不足のようでした。申し訳ありません。
書込番号:24971838
1点



AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
私は「SonyのKJー77A9G」ですが、8月23日、昼にテレビをつけましたら画面の下から7センチくらいのところに横線が入っていました。
買って1年8か月ですが、2021年05月11日に「画面が映らなくなり、赤いランプが4回点灯していた」ので、「Sonyショップ」に来てもらい、見てもらいましたが、その時は画面がちゃんと映るようになっていましたが、「画面に猫のオシッコがついていて、乾燥してから、ベゼルの下の方で固まっていた」ので、「猫のオシッコのせいで中の基盤などが腐食しているようだから5年間のワイド保証の範囲内ではないので、修理センターの送っても新しく買った方が安くなる」と言われたので、そのままにしていましたが、今日、別の不具合が出ました。
これは「猫のオシッコが原因でおこる故障」なのでしょうか。
今日は先ほど仕事から帰ってきたのですが、母が「12時くらいからテレビをつけてネットフリックスを見ていたが、音量を100にしないとまともに聞こえない」と言っていたので、私が「今日、仕事に行く前に早きしてAVアンプの音がおかしかったので、最適音場設定をし直してたら、スピーカーからの距離がものすごく距離が離れていてる設定になり、スピーカーのレベルもマイナス8くらいになっていたのですが、テレビの音量を40くらいにしたら、ちゃんと聞こえるようになりました」。
以前に設定した際はそのようなことはありませんでした。
それから、「今日は画面全体に細い横線が入っていました」。
厚みがある横線ではありませんでした。
それから、家に帰って来てから「スピーカーのレベル」を手入力で「0」にしましたら「テレビの音量45くらい」で聴こえるようになりました。
これも「有機ELパネルに猫がオシッコをかけた」せいなのでしょうか。
猫がオシッコをかけた部分は「画面の左端から10センチから15センチ以内で、広範囲に広がっていたものではありませんでしたし、オシッコが垂れて少しベゼルに入っていた部分はパネルの部分だけで、基盤が入っているような厚みがある場所ではありませんでした」。
「09月01日にSonyショップの修理の係」が来ますので、「テレビを開封してもらい説明の際に動画や写真などを撮影したほうが良いのでしょうか」。
宜しくお願い申し上げます。
1点

先ずは、SonyのKJー77A9G の板に書き込みましょう。
”これは「猫のオシッコが原因でおこる故障」なのでしょうか。”
そこの不具合の原因はまだご自身で理解できませんか ?
書込番号:24891993
5点

こんにちは
アンプを使った音の件、新しいスレも建たないため、こちらに失礼します。
基本的にアンプで出していて、テレビをセンターSPとして使っているのですよね?
で、アンプの音量を上げないと小さいと。
音量が小さいとき 100まであげてとかありますが、そのとき、センター以外のSPから出るはずの音は爆音にならないのですか?
爆音にならないなら、アンプの問題ではないですか?
明らかにセンターSP(テレビのみ)がってとき、仮に別のSPをセンターに接続してちゃんと音量なりの音が出るのでしょうか?
書込番号:24916665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
すべてのスピーカーからの音が小さかったですが、テレビの修理をしましたら良くなりました。
AVアンプは購入してからすぐに交換してもらいました。
音が小さくなったり大きくなったり不便でした。
テレビは修理しても画面の明るさなどの設定がおかしくなったりします。
アンドロイドOSのせいなのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:24916795
0点

明るさが変わると、再度修理依頼してみては?
メイン基板にも何かあるかもだし、全てに異常無しだと出張費かかるかもですが、前回交換したパネルに疑いがあるのだし。
書込番号:24916877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
誰も設定をいじっていないのに明るさやダイナミックやスタンダードなどの設定が変わっていたりします。
前は夜に電源をリモコンで切っていたのに夜中に勝手に電源がついていてびっくりすることがたびたびありました。
結構イライラします。
パネルを交換する前は「Hulu」のキーワード検索の際に今は「あ」や「か」などを選ぶときに、今は背景が灰色の○に見えるのですが、全くわからず使用できませんでした。
今ははっきり○が見えます。
ありがとうございます。
書込番号:24916920
0点

ダイナミック、スタンダードの設定が変わる?
店頭展示モードなら考えられますが…
デバイス設定の中にあったかなと。
あと、ソース(放送波、外部入力それぞれ)で画質モードは記憶しているので、同じソースでダイナミックとスタンダードが勝手に変わるのは一度見てもらったほうがいいかも。
書込番号:24916948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
パネル交換の際に「Sonyストア」に伝えたのですが、まともにとりあってくれませんでした。
来た際の状態が不具合が無かったら対応していないようでした。
言葉使いも上から目線だったので、客対応には向いていない人間なのではないかと思いました。
去年の5月に来た際にも同じ様な対応だったので、「Sonyストアのコールセンター」に電話してから、「この前来た人は態度が悪かったので、別の人にきてもらってもいいいですか」と言っていたにもかかわらず、その人がまた来ました。
補助の作業員の人の方が少し不具合におかしいと思っていたようですが、若い人間の方が立場が上の様で、その作業員さんにも命令口調で話していたので、不愉快でした。
多分、人間性の問題だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24917402
0点

ワイド保証の内容の把握もしてないし、ちょっとどころでなく、かなり残念な対応内容ですね。
再設定が面倒ですけど、一度テレビの初期化(お買い上げ状態に戻す)をやってみては?
お買い上げ状態なので、ログインするものはすべてやり直しです。
外付けHDD は消えないそうです。
書込番号:24917634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返答ありがとうございます。
初期化再設定をしてみました。
これでしばらく様子をみてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24918009
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
昨日の朝にブレーカーが落ちてから、「AVアンプの設定の保存」をしていませんでしたので、設定しなおしていましたら、それまで、「DD+Neural:X」とAVアンプの液晶画面に表示されていましたが、今は「DTX Neural:X」としか表示されません。
どなたか、「DD+Neural:X」の設定方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
1点

過去のスレも放置してないで返信して解決済みにしましょー
書込番号:24536529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーではありませんが、取説143Pの「PUREを押して、“Auto”を選ぶ」
では駄目ですか。
書込番号:24538453
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





