EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
302 | 78 | 2023年9月29日 19:47 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2023年9月12日 15:18 |
![]() |
4 | 3 | 2023年8月18日 21:52 |
![]() |
12 | 6 | 2023年8月12日 16:40 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2023年8月9日 23:27 |
![]() |
66 | 31 | 2023年7月8日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今まで散々R6のAFを批判した上に、レビューでも星1つを付けてます。
そして修理に送ったものの、今回も異常無しということで、交換もしない、一切の修理も行わないということで帰ってきます。
どの様なテストを行ったのかを聞いても、それは答えられない、技術者と話させてほしいと言っても拒否されました。
キヤノン程の大企業がここまで酷いとは驚きました。昔使ってたオリンパスだと、取り敢えず問題は見つからなかったけど、関係部分の部品を交換する様な対応をしてくれたのは雲泥の差でした。
キヤノンさん、コレが実力ってことで良いんですね?
コレが貴方方の言うキヤノンの実力ってことなんですね?じゃあネットに溢れる素晴らしいレビューは皆嘘ってことですか?
17点

>技術者と話させてほしいと言っても拒否されました。
そりぁ拒否しますよ。
大分キヤノンまで出向いて「責任者を出せ!」と叫んで下さい。
おかしいとおもうなら、精神衛生上よくないので、
機材を全て売ってしまって別メーカーのカメラを求めるのが良いと思います。
売るとき、店で動作確認と写りのチェックを一通り行い、その時異常が有れば査定に大きく響くでしょう。
異常が確認されないで、良いランクで売れれば儲けものです。
スレ主さんの言う通りほとんどの撮影で良い結果が出ない状態なら店員の動作チェックでも異常と判断されるはずです。
良い査定出た場合は、惜しいですがスレ主さんの撮影方法に問題が有る可能性も残されてる事になりますね。
いずれにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
書込番号:25430041
16点

>ウルトラマンの子供さん
前回の相談もありますし、もう、こちらから設定がどーだとか、あーだとか聞いても解決は厳しいと思います。
確かにキヤノンのミラーレスはAFが合わない状態が続いたり、迷って行ったり来たりの現象があります。
でも、この動画ほど酷いのは経験したことがありません。
そして、現時点でスレ主さんの「ナイス」に7点もあるのは、もしかしたらこれがR6のAFで正常なのかもしれません。
とことん原因を追究するか、早々にマウントを変えて写真を楽しむか、どっちかですね。
書込番号:25430154
2点

おかしいのは動画の時だけですか?
書込番号:25430205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
オリンパスでは普通に話せましががね?
やっぱトヨタとかキヤノンとかトップの企業って殿様商売の傾向があるかもね。
テストチャートとか、そこいらのモノ普通に撮る位なら問題なく見えるんで、査定に影響することは無いでしょう。
大体皆が口揃えて言うフルサイズの画質だって正直大差なかったし、売り飛ばします。
書込番号:25430233
5点

>ジャック・スバロウさん
ココで相談して改善しようなんて気はサラサラありません。駄目なカメラだってことを知らせたいだけです。
因みに嘘を書いてる訳じゃないので、ネガキャンでもアンチ工作でもありません。
まあキヤノンが2回修理に出しても何も出来ないってことは、これが正常だってことでしょう。
こんな駄作に騙される人が出ない様にするのが、今回の投稿の目的です。
書込番号:25430236
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
静止画も全く駄目です。
今R6で撮った過去の写真を改めて見たら、歩留まりが悪いんで驚きます。なんでコレ外すの?ってのが多すぎますし、測距不能も多すぎ。こんなにMF多用するAF機も今どき珍しいのでは?
しかも合焦サインが出ていて合ってないから質悪い。キヤノンの有名な「合ったフリ」って奴です。こんなので合焦サインが出るんですから!キヤノンに言ったら、「シングルAF」で「ピント優先」にして下さいだってよ!誰が鳥をシングルAFで撮るんだよ???
書込番号:25430246
2点

>ウルトラマンの子供さん
明らかに壊れてますよ。
こんなのは見たことありません。
書込番号:25430262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ウルトラマンの子供さん
>因みに嘘を書いてる訳じゃないので、ネガキャンでもアンチ工作でもありません。
ネガキャンとか工作員とか言っているのは私ではありませんよー。
私も嘘ではないと思いますが、と書いている最中に思い出しました、私もR6を使っていました(笑)
その時の感想は、R6と言うよりミラーレスのAFに苦戦していました。
今もあまり変わりないかな。
マウント変更するなら、そのあたりも確かめてから購入してください。
書込番号:25430265
1点

>◯◯の横好きさん
キヤノンに2回修理に出して、故障していないということなので、コレが実力なのでしょう。
出た当時「ゲームチェンジャー」なんて言われたAFだけど、あんなの都合の良い被写体選んだ忖度記事だってことです。
まあキヤノンも図らずしもダメさ加減を認めちゃった訳だw
書込番号:25430279
2点

>ジャック・スバロウさん
やっぱR6のAF、ジャック・スバロウさんのもダメだったんですね!
身の回りに結構R6のユーザーが居て、皆似たような撮影やってて、物凄く評判良かったんで騙されました。皆AFを絶賛してたんですけどね。
やっぱ買う前にレンタルすべきだった。そのレンタル代をケチった代償ですね。
書込番号:25430283
4点

いつもではなく、時として、状況によって起きる、ならば正常だと思います。R6の性能というか、実力かと。
キヤノンは宣伝がうまいし、メディアも褒めちぎるから、うっかりすると駄作を購入してしまいますね。
かくいう自分も、そろそろ使えそうな感じがしてR6を購入しましたが、初日に、こりゃー、まだまだ巨神兵だー、とビックラこきました。
自分は、R1が出て、その技術は普及機に搭載されるまで、キヤノン機の購入はおあずけ、と決めました。
書込番号:25430346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
考えてみればキヤノンって、明らかに他社に劣るRなんてのを平気で出してきたり、Mみたいな誰がどう見たって試作品みたいなのを平気で商品化して、オマケに結構売りますよね!
アニメファンじゃないので「まだまだ巨神兵だー」という意味が理解できていませんが、ダメだということでしょうか?
キヤノンを否定する記事を書けば業界で干されるってのは有りますし、キヤノンの派遣違反を報じた朝日新聞に広告を掲載しなくなったり、ジャニースの様な圧力を使うメーカーですしね。
書込番号:25430359
6点

>ウルトラマンの子供さん
残念な結果ですね。
多分ですが、デュアルピクセルAFが横線しか認識せずに、AFが追えなくなるんじゃないかと思っています。
ワタシはr6 mark2を使っていますが、ポートレート程度では十分なAFだと思って使っています。
ポートレート撮っててAFの誤測距は、たまにあります。
でも自分なりに工夫して、誤測距を起こさない方法を考えて実践しているところです。
結局、カメラを被写体に向けていればそれで思い通りに撮れるカメラなんて未だ実現していないと
言う事なのでしょう。
でもR6を使用して良い写真を撮られている方がいるのも事実です。
そういう方の生の声を聞かれるのもいいと思います。1番お勧めなのは、キヤノン使いの写真家の
写真展に行くことです。写真展で話を聞くと結構良い情報が得られますよ。
スレ主の場合には、R6をどのように使っていくかの検討をされた上で、使い続けるか別のカメラに
すべきか判断すべきだと思います。
以外と早々にmarkIIがでた理由もその辺りにあるのかもしれませんね。
ダメなとこをどんどんだして頂けるとキヤノンも参考になり新製品の開発の参考になり喜ぶと思います。
書込番号:25430392
2点

>ねこまたのんき2013さん
やっぱ全面クロスセンサーのオリンパスには精度面で敵わない様ですね。
R6はポートレートで瞳認識しても、微妙に外します。
E-M5iiiの瞳認識は、バストアップのポートレート位じゃないと効きませんが、効いたら確実にピント合います。
やっぱキヤノンのAFって、元の測距精度の拙さを被写体認識ナンチャラで誤魔化そうとしている様にしか見えません。
それにR6って一度瞳を認識しても、連写で次のコマは反対の目に行って、次のコマは鼻に行って、次は最短距離で完全にボケて、次は少し改善、次はもう少し改善…でしばらくしてようやく復帰…こんな感じです。
認識した瞳を追従なんて、とんでもないです。被写体が少しでも動けば見失って最短距離に戻りますし、認識した瞳が少しでも角度が変われば、最短距離に戻ってボケボケ・・・普通だったら瞳を見失っても、もう片方を認識するなり、頭全体を認識するなりバックアップがありますよね?それが全く動作していないんです。これで故障じゃないなんて言われたって納得出来ませんけどね。
書込番号:25430404
2点

>ウルトラマンの子供さん
わたしはR3,R5,R6markII×2,R6,R7×2を所持、使用しています。
AFについて、絶賛しているお仲間と同様に満足しています。
体感としてのAF性能はR3>R6markII>R7>R5=R6の感覚です。
R5とR6もR3ほどのAF性能ではありませんが問題になるような外し方はしたことがありませんので、こちらの個体の問題(故障?)だと思った次第です。
ここの書き込みでキヤノンバッシングに時間を費やすよりも購入されたオリンパスに完全乗り換えされた方が生理的に宜しいかと思いますよ。
書込番号:25430412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ウルトラマンの子供さん
因みにR5markIIとR1は位相差クロスを超える位相差デュアルクロスAFになるそうなので、R3のAFを大きく超えるというなら凄い事です。
わたしは発表をワクワクして待っています。
書込番号:25430426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーだけでなく、それを管理する部分も重要でしょう。
ソニーに一利あるような気がする。
レンズ性能も重要。
書込番号:25430455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウルトラマンの子供さん
結果的にどういう選択をするのが最適解なのか、ハイアマチュアの貴殿であれば理解されていると
思われます。
ご自身の思い通りの写真が撮れるか否か。これが1番大事ですね。
別のメーカーのカメラを経験されるのも選択肢の1つだと思います。
因みにワタシは、長くキヤノン使っているし、R6 mark2と5Dmark4があれば
満足いく写真は撮れそうなのでこのままキヤノンを使うつもりです。
書込番号:25430606
6点

AFじゃ無くてレンズが悪い。
キヤノンのミラーレスは暗いレンズだとAFの精度ががくんと落ちます。
私もこのレンズは一度使って、使い物にならなかったので、即売り飛ばしました。
このレンズのスレを覗いてみて下さいね。
F2.8か、せめてF4をお使いくださいな。
書込番号:25431021
6点

>アプロ_ワンさん
ってか高い100−500だってf7.1なんて言ってるのに、暗いレンズはダメって訳分からん。
f5.6より暗いレンズ連発しとって、それがダメって話にならなくない?
400mmでf2.8っていうと単焦点しか無いが?あのクソ高い。
書込番号:25431130
6点

>ウルトラマンの子供さん
動画見ましたが、これで故障でないとは驚きです。
>やっぱ買う前にレンタルすべきだった。そのレンタル代をケチった代償ですね。
でも、まさか、このようなものが製品として販売されているとは思わないでしょう。
R5が発売されたころ、Youtube の比較動画で、AFはソニーに追いついたか?あるいは追い越したか?という感じで、AFが凄く良い、という印象です。
それで、R6のAFも良いのだろう、と今まで思っていました。
書込番号:25431476
2点

>ウルトラマンの子供さん
この動画、静止画撮影時の設定って残ってますか?
Exifもですけど、AF設定が気になります。
書込番号:25431567
0点

>pmp2008さん
コレが本来の性能らしいですよ!
R6のAFはR5と同等、そのR5のAFはゲームチェンジャーと絶賛されました。
まあ、発売前や発売直後にレビュー書く人間なんて、全員メーカーの息のかかった人間です。あんなの信じちゃダメなんでしょうね。
キヤノンが2度に渡り何処も悪くないと言っているんです。
つまりコレが本来の実力と認めてしまった訳です。今までの忖度記事の嵐は何だったんでしょうね?
書込番号:25431784
1点

>いぬゆずさん
AFは普通にサーボで瞳認識です。
最初は少しピントが合ったものの、少しでも動いたり、瞳の角度が変わったら、即見失います。
普通だったら瞳が見えなくなったら、頭を追いかけるとか、もう片方の瞳を検出しようとしたり、何とかベストを維持しようとしますよね?
その機能が完全に欠落しているのです。瞳を見失ったら、何故か最短距離に戻ってボケボケになるのが定番です。
書込番号:25431788
2点

>ウルトラマンの子供さん
暗い状況で起きる、ってことはないですか?
アップされた静止画は、1/250,F8,ISO5000 なので、約EV8。これって、室内レベルの明るさですよね。
この明るさで、開放F8のレンズで望遠撮影っていうのは、AFが低速かつ不安定になってもしょうがないかも。
(自分はR6+RF800mmF11を使ってますが、この明るさだと、やっとAFが動くって状況だと思います)
たぶん、暗くてEVFの表示もコマ送りのパラパラ漫画になってたんじゃないでしょうか?
ミラーレスになって、F22までAFが動くけど、それは、止まっているものにワンショットで合わせられるだけであって、素早く動くとか、移動体に追従できるとか、そういう意味じゃないですよね。
書込番号:25431791
4点

チェンジ前の機種でもとれるんだから
操作ミス
でしょ
貴方のだけ壊れてるのは
メーカーに出して無いならあり得るけど違うのでしょ?
諦めなはれ!
貴方のレベルに機械は達して無いんですよ
書込番号:25431795
9点

>ウルトラマンの子供さん
>コレが本来の性能らしいですよ!
キャノンがそれで正常と言うのでしたら、そうなりますね。
>R6のAFはR5と同等、そのR5のAFはゲームチェンジャーと絶賛されました。
次の2本の youtube の比較動画を見ますと、R5 の瞳AFはとても良いです。
瞳AF比較!Nikon vs. Sony vs. Canon!ニコンZ6 II, ソニーA7R4, キヤノン EOS R5どっちが速い?ポートレートでの比較【イルコ・スタイル#520】
https://www.youtube.com/watch?v=eq-CY7jJ438
夜撮影・瞳AF比較!Nikon vs. Sony vs. Canon!ニコンZ6 II, ソニーA7R4, キヤノン EOS R5!ポートレートの比較!TECHARTも使用【イルコ・スタイル#527】
https://www.youtube.com/watch?v=OmUcu6a6gRQ
これはR6のAFは、R5とは違って、あまり良くない、のかもしれません。
書込番号:25431870
0点

なるほど。
EV8でF8でサーボ瞳AFですか。
こりゃあシングルが無難かもなぁ。
書込番号:25431887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽趣味人さん
だとしたら、こんな暗いレンズを出しているキヤノンも問題ありですね!
AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?
高い100−500だってf7.1ですし。f値だけの問題じゃないと思いますよ!
仮にf値でそんな問題が起きるなら、ああやって暗黒レンズを連発できないでしょ?
書込番号:25431931
1点

>ktasksさん
>>チェンジ前の機種でもとれるんだから操作ミスでしょ
理解できませんでした。日本語お願いします。
ってか、カラスが向こう向いた瞬間にピンボケになってるの見えるよな?
それがおかしいと思わないかい?
普通瞳認識って、瞳が追えなくなったら、顔や頭、全身を追う様になるんだけど、そうならずに諦めて最短距離になって放り投げてる訳だ。
コレはどう考えたって操作ミスとかそういう話じゃないと思うが?
書込番号:25431936
4点

>pmp2008さん
キヤノンも私をバカにして無碍に扱った様でいて、実は自分の製品のダメさ加減を白状してしまった様なものです。
あんな酷い動画を見て問題ないなんて言える神経がどうかしています。
動画見ましたが、最初のは明るい所で明るいレンズ、2番目が暗いけど照明がしっかりしている所で、しかも被写体が思い通りになる人間なので、カメラに対しての条件としては非常に良いと言えます。そういう条件ではキヤノンもマトモに動くんでしょうね。
書込番号:25431943
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
仮にそうなら、何故キヤノンはああやって他社では考えられない様な超小口径暗黒レンズを連発しているんでしょうね?
高価な100−500ですらf7.1の超暗黒レンズですし。要するにサーボAFの使える範囲は、白レンズ買わない限り殆ど無いと・・・。
撮影柄ズームじゃないと使い物にならないので、白単求められるなら無理ですわ!
書込番号:25431947
2点

暗いレンズでも
どんなシュチュエーションでも
AF効いて撮れなければ
メーカーに問題があるのか?
へー
そうなんだ
知らんかった。
いろんな人がいるもんだ。
書込番号:25432004 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ktasksさん
いつ誰が何処でそんな事言った?
あのビデオ見て、最初にピントが合ってるの見えるよな?ってことは合焦出来る範囲内であるってことだ。
それが首を振った途端に壮絶ピンボケになる訳だ。
それがおかしいって言ってんだろ?ソレが普通だとでもいうのかい?
普通は目が追跡出来なくなったら、頭、または全身にピントを合わせて、できるだけピントを合わせる様に持っていくモノなんだよ?
それが出来ずにほっぽり出して最短距離に繰り出すって、ある意味最悪の対処法だし。
大体f8やf11なんていうレンズ出してるってことは、それで最低限使えるレベルになるってことだろ?
まさか使い物にならない物を売ってるのかい?まあキヤノンなら高いレンズ買わせる為にそういう事はやりそうだけどな。
書込番号:25432047
6点

いいんじゃないかな。
スレ主さんには無理なメーカーで無理なカメラだってことで。^^
書込番号:25432048 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
同意。
書込番号:25432117 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ウルトラマンの子供さん
>撮影柄ズームじゃないと使い物にならないので、白単求められるなら無理ですわ!
そんな、高度な機材を必要とする人向けに、すでに白ズームがあります!
RF100-300mmF2.8L IS USM
300mmで不足でも、RF200-500mmF4も出てくる模様なので、大丈夫!
R6mark2はレンズの後で良いかと。
書込番号:25432132
8点

>ウルトラマンの子供さん
ありがとうございます。
ついでで恐縮ですがAFエリア設定はいかがですか? ローカルではなくオート(全域からカメラが勝手に被写体を選ぶ)になっていませんか?
もちろん本来「人認識/瞳認識」ってのはそういう状態で、撮影者がなんも考えなくてもカメラが「被写体の人物を認識し、更に瞳を認識してAFを合わせてくれる」機能なので、たとえオートであっても動画でお見せいただいたような状態ではNGだと思います。
しかし一方でこの機種はある程度基礎を習得されたミドルクラス以上の方を想定した機種でもあると思います。
そのレベルになりますと「人認識、瞳認識も便利だけど、環境厳しくてカメラが見分けられない時は、ローカルAFポイントで撮影者が被写体を指定する、そうすることによってカメラが(AIが勝手に判断するのではなく)撮影者が撮りたい対象を認識し、より精度高く追いかける」って機能も想定されています。
・・・カメラはとってもお利巧ですが、人間に比べて「撮りたい被写体を特定する」って面ではとても及びません。
なのでそこをサポートしてあげることでヒト、トリなんかの瞳をより認識しやすくなるのでは、と思います。
ただ、お見せいただいた動画、静止画のサンプル拝見するとそんなに被写体認識厳しい環境にも見えないので、故障ないしあなたのご要望に性能が達していない可能性はあるかと思います。
例えばレンタルで他社機試して見られるってのもあるかと思います。
その場合自分が使てるからですがSONYはお勧めしません。
何故かα1でも「ヒト/トリ/動物」は任意にしていしなければなりません(カメラは判別してくれない)し、例えばモータースポーツ認識の機能もありません。
キヤノンで不満であればその辺ウリにしてるのはやはりOMDあたりの気はします・・・使い物になるかどうか試されては?
書込番号:25432298
1点

>子供さん
>大体f8やf11なんていうレンズ出してるってことは、それで最低限使えるレベルになるってことだろ?
↑これが
>暗いレンズでもどんなシュチュエーションでも(略)
と
言ってる事と同義です
暗いところでf8やf11のレンズはダメダメです
明るい条件なら最低限使えるレベルです
そこがわからない
高ラベルプレーヤーには使えません!!
もし暗いレンズで事足りるなら
明るいレンズは不要になります
暗いレンズで
撮れないシュチュエーションがあるから
高額な明るいレンズがあるのです
逆に
暗いレンズで
暗いシュチュエーションなのに
上の動画のように明るく見えるのが驚きです!!
書込番号:25432336
6点

>お気楽趣味人さん
あんなお役所みたいなサービスしか出来ないメーカーにそんな大金ん払えんわ!
書込番号:25432955
0点

>いぬゆずさん
>>AFエリア設定はいかがですか? ローカルではなくオート(全域からカメラが勝手に被写体を選ぶ)になっていませんか?
コレなんですけど、両方試してみて、特にどちらが良いという差を感じなかったので、今はオートになっています。
動画は、曇っていますが、そんなに暗いような場所ではありません。林の中で木に覆われている様な場所じゃないので、十分な明るさはあります。
なんかf8のレンズに粘着してくる変な人が居ますが、24−105mmf4Lでも全く駄目なんですよね・・・特に近距離なんかは9割方ピントを外します。
なんかキヤノンって、安いレンズは敢えて性能悪く作って、高いのに誘導しようとしているみたいですけど、とてももっと高いのなんか買う気しませんが。キヤノンってF-1やA-1の時代から全く評価してなくて、欲しくない筆頭だったんですけど、今回初めて騙されて買ってしまいました。反省しています。
書込番号:25432966
2点

使えば分かります。
RF70-200f2.8とかEF300mmf4とかで普通に撮れる写真が
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだとピントを外します。
書込番号:25434169
2点

>アプロ_ワンさん
やはりキヤノンってわざと高いのを売り付ける為に廉価版は手を抜くんですね。
だから高いレンズを買うって人も居るでしょうけど、当然あんな手抜きやるメーカーのモノなんてこれ以上買う気無いって人も当然います。
書込番号:25434419
0点

『だから高いレンズを買うって人も居るでしょうけど、当然あんな手抜きやるメーカーのモノなんてこれ以上買う気無いって人も当然います。』
それで良いんではないかな。
ただ、このレンズはあれが今一だから、こう使う。
あのレンズはあれもOKだからああ使う。
こんな風に有効な使い方出来ないヤツも下手くその一種だよ。いくら動くもの撮れていてもね。
寂しい言い方だけど、機材なんて結局値段なりですよ。
一部の単焦点とかを除いては。
書込番号:25434598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>お気楽趣味人さん
>アップされた静止画は、1/250,F8,ISO5000 なので、約EV8。これって、室内レベルの明るさですよね。
>この明るさで、開放F8のレンズで望遠撮影っていうのは、AFが低速かつ不安定になってもしょうがないかも。
別機種(α7C)ですが、瞳AFは EV4.3(F2.8 SS 1/80 ISO 3200)で問題なく瞳に合焦します。
これは、開放絞りF2.8のレンズを使っていますが、
ミラーレスのAFは、撮影前の画像でフォーカスを合わせますので、開放絞りF8のレンズでも、それで極端にAF性能が下がることは無い、
のではないか、と思います。
>ミラーレスになって、F22までAFが動くけど、それは、止まっているものにワンショットで合わせられるだけであって、素早く動くとか、移動体に追従できるとか、そういう意味じゃないですよね。
確かにポートレート撮影ですと、被写体は止まっていることが多いですね。
書込番号:25434857
0点

>アプロ_ワンさん
>キヤノンのミラーレスは暗いレンズだとAFの精度ががくんと落ちます。
そうなのですか?
それは何かおかしい、ような気もしないでもないです。
>ウルトラマンの子供さん
>AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?
そうですね。
一眼レフと違って、ミラーレスは、暗いレンズでも極端にAF性能が下がることは無い、のではないか、と思います。
書込番号:25434869
2点

>ウルトラマンの子供さん
>動画見ましたが、最初のは明るい所で明るいレンズ、2番目が暗いけど照明がしっかりしている所で、
>しかも被写体が思い通りになる人間なので、カメラに対しての条件としては非常に良いと言えます。
>そういう条件ではキヤノンもマトモに動くんでしょうね。
この問題は、暗所でのみ起こりますか?
書込番号:25434885
0点

>pmp2008さん
一眼レフでも、ミラーレスでも、仕様表のAF動作範囲のところには、-1EV(50mmF1.4レンズ)などと、条件が書かれています。
F8のレンズではF2.8のレンズより、センサー上に現れる像は8倍暗くなります。
よって、8倍明るい条件でないと、F2.8と同じ明るさの像が得られず、おなじAF性能も期待できない、と思います。
なお、EV8でF8レンズでも、瞳AFは十分可能ですが、スレ主の条件は
・被写体がカラス
・400mmの超望遠撮影
・結構近距離撮影で移動によるピント移動が大きい
です。
この状態で、追従できるか、という点で、EV8,F8は厳しそうに思います。
書込番号:25434979
2点

>pmp2008さん
>>AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?
それもあるけど限界はある
どんなシュチュエーションでも大丈夫な訳ではないってわからないもんですかね?
また
EVFだと明るく見ることができるが
暗いレンズでOVFだと暗くてその時点で
使う気がしなくなり
売れないのです
書込番号:25435019
1点

>ウルトラマンの子供さん
それほどキヤノンに不信感をお持ちなら、R6Uとの差とか百万投資したとか御託を言わずにキヤノン製品を手放した方が精神的に良いと思います。。
書込番号:25435144
9点

>お気楽趣味人さん
>一眼レフでも、ミラーレスでも、仕様表のAF動作範囲のところには、-1EV(50mmF1.4レンズ)などと、条件が書かれています。
それは知っています。
>F8のレンズではF2.8のレンズより、センサー上に現れる像は8倍暗くなります。
そうです。
>よって、8倍明るい条件でないと、F2.8と同じ明るさの像が得られず、おなじAF性能も期待できない、と思います。
それは違います。
ミラーレスでは、カメラの設定によりますが、実際の露出とは異なる、AFし易い明るい画像を作って、その画像でAFします。
F8のレンズでしたら、センサーの出力を8倍増幅すれば、F2.8のレンズと同じ明るさの画像が得られます。
書込番号:25435371
1点

>ktasksさん
>.>pmp2008さん
>>>AFの性能が向上したから暗いレンズを出し始めたんじゃないんですか?
>.それもあるけど限界はある
>.どんなシュチュエーションでも大丈夫な訳ではないってわからないもんですかね?
私宛になっていますが、引用されているのは、私の投稿ではありません。
何か勘違いされていませんでしょうか?
書込番号:25435386
1点

>お気楽趣味人さん
>なお、EV8でF8レンズでも、瞳AFは十分可能ですが、スレ主の条件は・・・
>この状態で、追従できるか、という点で、EV8,F8は厳しそうに思います。
なるほど、そうですか。
書込番号:25435388
0点

因みにEV8のボケボケの静止画は木に止まったカラスです。私の隣にいたKissの人は余裕でピント合っていました。私は全てのモードで全部同じ結果でした。
因みに合う時はISO25600、f8でもちゃんと合いますよ!
書込番号:25435488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
はい間違ってません貴方宛です
>>
って
なってるでしょ?
貴方がレスした事に上書きしての返答です
>そうですね。
って
書かれてるから
そこは貴方が書いていることですからわかると思って省略しました
書込番号:25435639
1点

>ウルトラマンの子供さん
症状の再現性はあるのでしょうか?
あれば、サービスセンターで担当者の眼の前で見せるのがはやいですね。銀座と大阪しかないけど。
自分は購入店で再現して見せて、その後、2ヶ月の間で都合3回修理のために機材が大分まで往復した後、販売店がキヤノンの営業に話して新品交換させてくれたことがあります。
書込番号:25435707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
症状ははっきり言って、野外で鳥や動物を撮影しない限り、再現は難しいですね。
正直ショールーム周辺、店舗の中の様な物には余裕でピントが合います。人や人工物って比較的ピント合いやすいんですよね。
やはりソレに比べると、鳥や動物ってどうしても条件が悪いですし、そういうのも当然関係しているとは思います。
オリンパスなら、2回目で・・・なんてなれば、結構交換になったりしますけど、流石はトップ企業、客一人なんて何とも思わないんですね!
書込番号:25435947
0点

ウルトラマンの子供さん
フィールドあるあるです。
自宅や屋内では何ら問題無いのにフィールドに出た途端、AFが動かない
とかシャッターボタンを押してもシャッターが落ちないとか。
これはキヤノン製品やミラーレスに限った事ではありません。
ひょっとするとフィールドには意地悪な神様がいるのではないかと思えて
しまいます。
書込番号:25435984
4点

あと、機械と操作者の相性も、しばしば遭遇しますね。
Aさんが操作するとなんでもない機械が、Bさんが操作するとトラブル。
ちょっとしたタイミングとか、作法とか。特に作った人だと無意識に機械が動きやすいように使ってて、快調。機械に優しくない人が操作するとてきめんに故障。
キヤノンを好きになれば、R6も快調になるかも。
書込番号:25436132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
なるほど、省略ですか。これは失礼しました。
>それもあるけど限界はある
>どんなシュチュエーションでも大丈夫な訳ではないってわからないもんですかね?
書込番号:25434869 の私の投稿は一般論です。限界性能について述べたものではありません。
分かりにくくて申し訳ありません。
書込番号:25436447
1点

>pmp2008さん
限界性能?
普通の性能ですよ?
ミラーレスとレフ機の差ってフランジバックの距離で
広角に有利ではあるけど
望遠は後玉の位置を見てもレフ機と何が変わると言うのですか?
暗いレンズが出たのは
EVFでファインダーを増感できて見やすくできたからだけでしょ?
書込番号:25436483
3点

>ウルトラマンの子供さん
>動画見ましたが、最初のは明るい所で明るいレンズ、2番目が暗いけど照明がしっかりしている所で、
2番目の動画で、R5の露出設定値が表示されていますが、EV3(F2、シャッタースピード 1/30 秒、ISO 1600)です。
しかも、ストロボを使ってますから、瞳AF時の人物の顔は、EV3よりさらに暗いです。
「暗いけど照明がしっかりしている所」とは何でしょうか?
その照明があたった状態でのAF対象物の明るさが重要ではありませんか?
書込番号:25436518
2点

>ktasksさん
ktasksさんのお考えが分かりました。
>ミラーレスとレフ機の差ってフランジバックの距離で
>広角に有利ではあるけど
>望遠は後玉の位置を見てもレフ機と何が変わると言うのですか?
>暗いレンズが出たのは
>EVFでファインダーを増感できて見やすくできたからだけでしょ?
それもあります。
それから、AFです。
一眼レフの位相差AFは、レンズから入ってきた光でAFしますので、暗いレンズですとAFは厳しいです。
書込番号:25435371 で書きましたが、
一方、ミラーレスの像面位相差AFは、レンズから入ってきた光をセンサーで受けて、画像を作ってから、その画像でAFします。
暗いレンズですとセンサーの出力は低いですが、それを増幅して、AFし易い明るい画像を作ってからAFすることで、一眼レフのような問題は避けられます。
書込番号:25436587
0点

>pmp2008さん
>一眼レフのような問題は避けられます。
????
ミラーアップするだけで
レフ機も同じことができますし
動画なら同じですが???
書込番号:25436598
6点

>ktasksさん
>ミラーアップするだけで
>レフ機も同じことができますし
>動画なら同じですが???
失礼しました。そうです。
一眼レフで、OVF使わないで、LV(ライブビュー)撮影すれば、同じことです。
それで、一眼レフのLV撮影で、像面位相差AFを搭載しているのは、一部の機種に限定されますが、その機種であれば、暗いレンズも速やかにAFは合焦することでしょう。
書込番号:25436637
1点

『症状ははっきり言って、野外で鳥や動物を撮影しない限り、再現は難しいですね。
正直ショールーム周辺、店舗の中の様な物には余裕でピントが合います。人や人工物って比較的ピント合いやすいんですよね。
やはりソレに比べると、鳥や動物ってどうしても条件が悪いですし、そういうのも当然関係しているとは思います。』
これが答えでしょ。
カラスを瞳認識AFで撮影?^^;
つまり、機材の苦手な被写体を苦手なAF設定で撮ろうとして、ピントが合わないってしつこく文句言っている構造。
他の人はキッスで同じ設定で余裕でピント合ったって?
キッスに瞳認識AF有るのかね。
だから機材を有効に使えていないだけってことでしょ。
書込番号:25437233 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ウルトラマンの子供さん
私もR6を持っているので気になるところです。
どちらにお住まいか存じませんが、10月18日19日に横浜でキヤノンエキスポがあるようですから、聞いてみたらいかがですかね。
まあ、キヤノンの関係者もここを見てると思いますが。
書込番号:25438443
2点

>izumix2さん
ハッキリと、捕獲した瞳が隠れた時に他を捕獲せずに最短距離になってしまうというのを伝えても全く駄目でした。
テストチャートやテスト機器でテストして問題なければソレ以上は無理な様です。
もうキヤノンと付き合う気は無くなりました。
書込番号:25438452
4点

そういえば、自分も、R6購入直後に瞳AFをカラスで試したなあ、と。
夕方の結構暗い状況だったと思います。
(新しいカメラを手にして、とにかく撮ってみたかった!)
前駒ジャスピンとはいかないけれども、瞳付近をAFポイントに選んでいて、後ろ向きでは頭部を選んでいました。
大ボケ、っていうのは、ないですねえ。
書込番号:25439060
6点

>お気楽趣味人さん
ちゃんと目が見える時には目にピントが合って、目が見えなくなったら後頭部にピントが合っていますね。
ウチのはそれが無いんですよ。このあたりの「瞳を見失った時」の設定って無いですよね?
書込番号:25439173
0点

EF500mmF4LISU
と
RF100-400mmF5.6-8.0IS
の
差
ちなみにRF100-500mmF4.5-7.1LISの
400mmはF5.6で それ以上がエクストラ望遠。
書込番号:25439354
1点

100−500mmの400mmはf6.3ですよ。
だから旧型より暗いといって躊躇する人がいるんです。
書込番号:25439605
0点

>ウルトラマンの子供さん
あえていえば、乗り移りの設定が影響するかも。
これは、デフォルトが、「する」と「しない」の中間だけれど、野鳥相手なら「しない」に変更するのが定石と思います。認識が怪しくなったときに、他に探しに行っちゃうので。
ただ、大きい鳥が一羽だけという、単純な状況なので、これといった設定無しで撮れると思いますよ。
書込番号:25439608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
最近、RF800mmF11ばかり使っているのですが、改めてAFの挙動を観察すると、ゴーヨンとは違うんです。
測距不能時のサーチ駆動をしない、に設定していても、AFがノロノロとうごく。通常の位相差AF動作とサーチ駆動動作の差がないというか。もしかしたら、暗いレンズでは、ピントが合っているか、どっちにズレているのかだけしかわからなくて、距離のズレ量が測定出来ないのかもしれません。
書込番号:25439621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
F8以上の暗さで、
フォーカスリミッターが無いと、
少し暗い場所では
酷く迷うのではないでしょうか?
サーチしない
というのが、リミッターの代わりになりますか?
書込番号:25439670
0点

>お気楽趣味人さん
その乗り移りは迷っているところなんですよ。
私の場合、動物や鳥が数匹いるパターンが多いんです。乗り移りして欲しいと思う事が多いんです。
これももう一度テストしてみる必要ありそうですね。
書込番号:25439708
0点

>さすらいの『M』さん
自分が使っているRF800mmF11には、フォーカスリミッターがついているのですが、ほとんど使っていません。
レフ機の時は、測距できなくてガーガーってサーチ駆動するときの動きを小さくするためにリミッターを使っていました。
R6+RF800mmF11だと、大ボケしている状態から、ピントの移動方向を間違えずにゆーっくりピントを移動させる感じで、ガーガーっていう往復動作が起きない感じがします。
一方、飛んでる鳥を撮るときには、リミッターが有用で、サーチ駆動しないでは代用できないと思います。
書込番号:25440358
0点

>お気楽趣味人さん
有難うございます。
実は、R7を導入するなら、
RF600mmF11とRF100-400mmを
使おうかと考えていまして、
特にRF600mmF11の挙動が気になっていました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25442619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

>星景、軌跡を撮りたいのですがコンポジット機能はついていますか?
カメラにはコンポジット機能はついていません.シリウスコンプなどのソフトを使いましょう.
シリウスコンプはこちら.
https://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:25418276
3点

ゆきまーるさん こんにちは
コンポジットは付いていないのですが 連続撮影出来れば 純正ソフトのDPP4の多重合成ツールで合成できると思います。
http://blog.livedoor.jp/photo1050/archives/38699402.html
書込番号:25418288
2点

カメラ単体で9枚まで多重露光可能です。
星の動きは15度/1時間です。軌跡をどこまで伸ばすかで、露光時間が変わります。
1時間なら60min÷9=6.66分/枚になります。
月のない夜に撮影条件が良い場所であれば、1時間でもたくさんの星が写ると思います。
あまり長時間露光だとセンサーが熱持ったりするので、厳しいかもしれません。
リモコン使って撮影し、後で合成の方が楽かもしれませんね。
書込番号:25418342
2点

>ゆきまーるさん
R6は使ってますが、インターバルタイマーはあっても、カメラ内のコンポジット機能はありません。
シリウスコンプは手軽で、一時期使ってましたが、コマとコマの間でわずかに隙間が出来ることがあるので、今はStarStaxという無料ソフトを使ってます。こちらだとある程度隙間を埋めてくれますし、コメットモードで軌跡をフェードアウトさせることもできます。
>tuonoさん
>月のない夜に撮影条件が良い場所であれば、1時間でもたくさんの星が写ると思います。
トータルの露光時間を延ばせば、軌跡が長くなるので星が多く写っているように錯覚しますが、焦点距離にもよりますけど、固定撮影で同じ条件下で同じレンズで設定を揃えればトータルの露出時間が1時間でも30秒程度でも写る星の数に差はありません。
というか、わずかでも光害のある場所で1枚の露出に何分もかければ露骨に光害の影響を受けてしまいます。
書込番号:25418696
5点

皆様ご丁寧な解答ありがとうございました。
コンポジット機能が無いのは残念ですが、無料ソフトやDPP使えば良いのですね☺️ありがとうございます。
書込番号:25419823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきまーるさん
パナソニックのLumixS5ならライブビューコンポジット撮影機能ついています。
やっぱりカメラ本体での合成で仕上がり具合みながら途中で止めれるのは便利です。
RAWでも出力可能です。
今年新型が出たので旧機種なら本体18万円ほどで購入できます。
デュアルネイティブISO搭載なので暗所でもそれなりに撮れます。
書込番号:25419838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問させて下さい。
R6で動画撮影した時にファイル名が「.DAT」と言うファイルが作成されました。
これ以外には「.MP4」のファイルは残っていません。
これは何かの設定によるものでしょうか?
また、このDATファイルを開く方法はあるのでしょうか?
書込番号:25385938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャコベーさん
.DATファイルであればメモ帳などのテキストエディターで開けるのではと思いますが、動画撮影中に電源が落ちるなどで正しい処理がされず.DATファイルが作成されることはあると思います。
動画ファイルが欠損して.DATファイルが生成されることもあるとは思います。
この場合、正しい処理がされてないため動画ファイルは存在せず容量だけ減ってたりしてると思いますし、開けたとしても動画ファイルの復旧は厳しいと思います。
書込番号:25385974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャコベーさん
with Photoさんも仰っている通り、MP4ファイルが生成されていない=正しく記録できていない であり、残念ながら復旧は難しいと思われます。
書込番号:25385984
1点

>with Photoさん
>ニックネーム・マイネームさん
ご教授ありがとうございました。
正しく記録出来ていないと言う事、理解出来ました。
実はこの時、理由は不明ですが5分程度録画した時点で突然録画停止となりました。
その後直ぐに録画開始して約25分録画出来ました。
涼しい室内で録画開始後5分で停止したので、不思議に感じていました。ちょっと安心して使えないなと思っています。
書込番号:25388580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6mark2を購入し、はじめて撮影した写真をCanonカメラコネクトでBluetoothで繋いで、low+jpgで iPhone(11pro.13pro)のカメラロールに転送・保存し、データ転送終了後に取り込んだ写真を見ると、真っ黒だったり真っ白だったりで、なにも写ってません(´;ω;`)
カメラ本体に記録されてる写真はちゃんと写っているのに、原因がわからず困ってます…(´;ω;`)
CanonのPowerShot sh70hsと、EOS R10ではいつも正常に転送・保存できてます。
なんどやっても同じで困ってます…
書込番号:25379714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃ〜〜さん
jpgだけでも同じですか?
RAW low?は新しい機種だと
ビュアーが対応してない事があると
黄色くなったり青くなったり黒くなったりします
書込番号:25379760
2点

>しゃ〜〜さん
RAWデータは拡張子が同じ「CR3」でも、実のところ機種ごとにその構造に相違があると思ったほうがいいです。
JPEGは規格が統一された画像データですが、RAWについては個々の機種ごとに対応している必要があります。
キヤノン純正のDigital Photo Professional Expressでさえ対応機種にR6U(R10もですが)が含まれてません。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp-express.html
JPEGだけ転送して閲覧可能なら、どんなビューアーを使っているのか知りませんが、そういったものだと思うしかないです。
書込番号:25379796
2点

Camera Connectで転送すると、RAWで撮っていてもJPEGが転送されます。
これは、Camera Connectのアプリ側の仕様です。
真っ黒だったり真っ白だったりする事の原因がわかりませんが、カメラのファームウェアが古いようならバージョンを上げてみてください。
また、iPhone側のCamera Connectのバージョンが古いようなら新しいバージョンに上げてみます。
書込番号:25380240
0点

本日、朝からもう一度アプリとカメラの通信設定をリセットし、1から操作したらキチンとLOWでiPhoneに読み込めて、写真も見れましたー^_^
アプリの不具合?だったのかな?
ありがとうごさいましたm(_ _)m
書込番号:25380309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😊
本日、カメラとiPhone間の通信設定をリセットしてもう一度1から設定したら無事にLOW画像で見れるようになりました^_^
アプリ側の不具合?
お騒がせして申し訳ないです🔰
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25380312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃ〜〜さん
細かいことですが、皆さん小さい声で軽く指摘されてます。
LOWではなくRAW(ロウ)ですよ。
覚えておいて損はないです。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8879/~/【カメラ】raw画像とは?
書込番号:25380355
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問させていただきます。
最近R6を購入しました。趣味で風景や花、人物などを撮ろうと思っています。カメラ経験はあるのですが、自分用のカメラを購入したのは初めてです。
そこでR6におすすめのレンズを教えていただきたいです!
・ズームレンズ
・軽め
・様々な用途で使用できる
・可能であれば安価なもの
こちらで探していたのですが、RFレンズではなくEFレンズ+マウントアダプターの方が合っているのか?と思い始めました。
なのでカメラの先輩である皆様のご意見が聞きたいです。
ちなみに1年に数回だけアイドルを撮影します。
その際はレンズレンタルを考えているのですが、様々な面から考えてRF 100-500かEF 100-400どちらの方が良いと考えられますか?
サードパーティー製品も視野に入れています。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:25376181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>scrryさん
色々使えるとなると純正のRFズームレンズをお勧めします。
サードパーティ製は、色々使っていますがAFの作動や接続エラーで不満が出る可能性が多いです。純正と同じレベルの作動を期待しないのであれば良いと思いますがお勧めはしません。
EFレンズの標準系ズームで安い物は生産していませんので、何とも言えません。
私は、RF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMとRF24-240mm F4-6.3 IS USMで頭が沸騰しそうなほど考えた結果RF24-105mm+RF100-400mmの2本体制にしましたが、マクロがやや弱いRF24-240mmも便利そうでいまだに未練が有ります。
この3本辺りが安くておすすめです。
書込番号:25376239
6点

>scrryさん
こんにちは。
せっかくR6を購入されたなら、
レンズもRFレンズが良いと思います。
>・ズームレンズ
>・軽め
>・様々な用途で使用できる
>・可能であれば安価なもの
F値が暗めで室内使用には向きませんが、
・RF24-105mm F4-7.1 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001232561/
あたりが軽くて比較的安価で良いかなと思います。
室内や夕方用に画角はお好みですが、
35/1.8か50/1.8をプラスされると
しばらくは困らないかもしれません。
>その際はレンズレンタルを考えているのですが、
>様々な面から考えてRF 100-500かEF 100-400どちらの方が良いと考えられますか?
撮影条件がわかりませんが、
RF100-500mmも望遠端はF7.1と暗いですが、
400mm同士ではF5.6(EF)とF6.3(RF)ですので、
F値的には(400mm縛りと考えれば)
どちらでもよいかなと思います。
日中なら500mmまで伸ばせるのもあります。
また、EF-EOS−RでEFレンズを使うと
ファインダー像が一瞬引っ掛かるような
動き(仕様)があるようですので
(各機詳細ガイド参照ください)、
レンタルはRFのほうが
良いのではないでしょうか。
書込番号:25376351
4点

>scrryさん
RF24-105mm F4-7.1が標準ズームレンズして第一候補かと思います。
ただ
>・様々な用途で使用できる
これはscrryさんの考え方、目的次第かと思います。
1本でする場合もあれば、
被写体によってレンズを複数持つ場合もあるかと。
アイドルといっても、
会場の状況や被写体との距離によって、
さらにはどう撮るかで選択するレンズは変わってくるかと思います。
Rマウントでは、現在サードパーティのレンズは
動作保証はされていませんので
これから揃えるから純正のレンズで更にはRFレンズかと。
ミラーレスでサードパーティのレンズを使いたいなら
キヤノンのボディは今のところ考えないほうがよろしいかと思います。
書込番号:25376499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

scrryさん こんにちは
望遠系は レンタルで済ますと言う事ですが せっかくミラーレスにしたのに アダプター使いEFレンズ使いよりは RFレンズ選ぶのが ベストだと思いますが 価格を考えると 悩みますよね?
でも 今後の事考えると RFレンズから選んだほうが 安心な気がします。
書込番号:25376530
3点

scrryさん
安くて軽くて色々撮れるならRF24-105mm F4-7.1 IS STMです。
風景と花なら、まあ撮れます。
>様々な面から考えてRF 100-500かEF 100-400どちらの方が良いと考えられますか?
少しでも明るいほうがよいのならEF100-400LUです。
でもアダプターも借りなければいけないし価格的にはどうなんでしょう。
初心者でも使いやすいのはRF100-500Lだと思います。
レンタルならばRF100-400は安くて軽くてよいレンズだから、こっちは買ったほうがいいかもしれません。
書込番号:25376574
1点

R6は今年の春に売却してしまいましたが、
発売後1ヶ月くらいで入手出来、
約2年半ほど使い続けました。
正直解像性能は高くないので、
ズームはLレンズを揃えたほうが良いと思います。
ノイズ耐性は高いので、望遠レンズはどちらでも良いと思います。
私ならEFの100-400です。
アイドルのライブが屋内でも抜群の結果を期待出来ます。
一方で日中は平凡な写りです、厳しい環境に強いカメラです。
もし、70-200F2.8を検討されているならEFの物で良いと思います。
RFレンズは、後期のEFレンズと比較して画質の向上は期待出来ません。
50mmF1.2などは流石に良くなってますが、
RF100マクロなど微妙なレンズもあります。
その中で24-105F4 LISUSMは名玉と思います。
EFの大三元並みの解像性能があります。
単焦点は高過ぎるので、EFのシグマやトキナーのオペラなどで揃えても良いと思います。
85mmはEFのf1.4で良いと思います。
突発的にミラーレスへ以降したため、既に熟成の時期に入っていたEFレンズを超えてるのはF2ズームや100-300のf2.8くらいです。
RFレンズにしたから結果を期待出来るほど進化していないのが実情です。
あきらかに進化したニコンZレンズと違って、RFレンズは選定が難しいと思います。
書込番号:25376712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scrryさん
>風景や花、人物などを撮ろうと思っています。・ズームレンズ ・軽め ・様々な用途で使用できる ・可能であれば安価なもの 。RFレンズではなくEFレンズ+マウントアダプターの方が合っているのか?
新品のRF24-105mm F4-7.1 IS STMか、
中古でEF24-105mm F4L IS USM
>レンズレンタルを考えているのですが、RF 100-500かEF 100-400どちらの方が良い?
レンタルならRF100-500でしよね。
書込番号:25376802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scrryさん
>最近R6を購入しました
ボディだけ購入したのですか
条件にそろうレンズは
・RF24-105mm F4-7.1 IS STM
一択だとおもいますよ
書込番号:25376912
1点

>scrryさん
既に皆さんがお勧めされてますが、RF24-105F4-7.1STMが軽さ重視なら第一候補だと思います。
逆に軽さは犠牲にしても、ズームの隷辨性を追求するならRF24-240でしょう。私はEFマウント資産の流用を前提にRF24-240を選びましたが、バッテリーグリップも付けたので、一般にミラーレスに抱くであろうイメージとはかけ離れた大きさと重さになりました(笑)
それでも広角24ミリから望遠240ミリまで一本でカバーする利便性には満足してますが。
サードパーティについてはAFを前提とするなら、今は選択肢は無いと思います。また、これまでにEFマウントの資産があるのでなければ、マウントアダプター経由のEFレンズの使用も手間がかかるだけだと思います。
したがって、望遠ズームのレンタルはRF100-500だろうと思いま。
明るさが必要な場合、例えばRF70-200F2.8Lで撮影して画素補完で引き伸ばしたうえでトリミングという手段も無くはないですが限界はありますし、暗いレンズでもノイズ除去ソフトとの併用という手段もあるので、やはりRF100-500が第一候補だろうとは思います。
書込番号:25377057
1点

3番目の条件は難しいですが、軽いとなるとこの2本しかなさそうな…。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001232561_K0001514881
もっとも、大三元とか使われてる人は24-105F4Lでも軽いとか言われるので、おおよそのサイズや重さ、ご予算を明示された方がよいかと。
フルサイズ用のズームを前提にするなら、マウントアダプター付けて運用するとなると余計に長く重くなりますね。
EFよりRFの方が暗くしてもコンパクトって路線のレンズが多いので。
書込番号:25377068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様本当にご回答ありがとうございますm(_ _)m
一番回答で多かった RF24-105mm F4-7.1 IS STM を購入しようと思います!
またレンタルの際もRF100-500を使用してみようと思います。
皆様のようにカメラをもっと好きになって詳しくなれるようにこれから楽しんでいこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25377364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話に成ります、
長年EOSを使ってきました、αV α6400に浮気もしましたが...
さて私の理解では、昔のEOSでピントを合わせ続ける設定はservoかAIservoだったと思うのですが
最近のミラーレスは(R6)はコンティニアスAFなる設定が増えていました!
これはどのような機能でしょうか?
色々調べてみても良く解りません、もしかしたらEFレンズ(純正アダプタで)を使用しているからでしょうか?
もしかしたら、コンティニアスAF ONだと、仮の大まかにピントを合わせておいてくれる機能でしょうか?
(昔プリAFとか言われていなかったっけ?)
そんな感じですが、αV α6400から出戻りしたのですが浦島太郎状態で戸惑って居ります。
なんだかんだとEOSは身体が覚えているので、扱いやすいのは間違いないのですが...。
よろしく教えてください。
0点

>ハント館長さん
>もしかしたら、コンティニアスAF ONだと、仮の大まかにピントを合わせておいてくれる機能でしょうか?
はい,ONでは常にAFし続けます.ソニーでいうプリAFですね.
ソニーのAF-CがキヤノンのサーボAFに相当します.
長年そうだったのが,キヤノンもR7等最近のRF機からはコンティニュアスAF→プリAFに名称が変わったようです.
書込番号:25329573
4点

>ハント館長さん
>コンティニアスAF
シャッターボタン半押しで被写体にピントを合わせて追従してくれるAFです。
例えば被写体が、
人物の場合、瞳→顔→全体にAFを合わせてくれます。
設定に動物、車、鳥等があれば同じ感じで追従します。
>αV α6400
にもありますよ。
メーカーにもよりますがミラーレスには、当たり前の機能です。
書込番号:25329577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントを合わせ続けるで、
呼び方の違いと思えばよいのでは?
書込番号:25329587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速皆様ありがとうございます!
servoAF は判るのですがコンティニアスAFとの違い?(英訳したら同じ意味じゃね)
が解らないので質問させていただきました。
SONY機のAF-CモードはAF-コンティニアスのCと勝手に想像していたので戸惑ってしまいます!
コンティニアスAFてそもそも要らない機能ではと思いましたがどうなんでしょう?
電池の無駄になるような...
どうも私の頭にピンと来なくてスミマセン (*_*;
書込番号:25329603
0点

から竹さま
多分 私の理解で良いのかと思うのですが皆様から教えていただけると大変ありがたいです。
m(_ _)m
呼び方とか( )書きで補足記載してくれれば解りやすいですよね、
コンティニアスAF(プリAF) みたいな記載で...
カメラマニアではないので爺さんにはついていけないです!
4×5でのんびり1日 1カットという趣味 憧れます
書込番号:25329615
1点

ハント館長さん こんにちは
>コンティニアスAFてそもそも要らない機能ではと思いましたがどうなんでしょう?
シングルAFの場合 被写体が動いていても シャッター半押しでピントが固定してしまいますので半押しした後 被写体が動けば ピントがズレますが コンティニアスAFの場合は シャッター半押しでもピントが固定されず 被写体を追い続けます。
その為 動き物の場合 コンティニアスAFの方が 有利な場合も多いです。
書込番号:25329618
4点

まあこれはキヤノンの機能名が悪いね
他社で普通に使っている言葉を別の意味でつかってしまってる…
デジタル黎明期のカメラはずっとAFしようとするのが普通でした
電源入れるとずっとジッジッジッとAFしようとレンズが動く(笑)
ちなみに初代KissDは一部のシーンモード以外では
AIサーボAFに強制的になってしまい変更できなかった
M、Av、Tv、Pでも強制的にAIサーボ
ロシア製のファームを投入してシングルAFできるように魔改造したひとも多かった
僕ももちろん魔改造しました(笑)
書込番号:25329620
5点

>もとラボマン 2さん
教えてくださりありがとうございます。
スミマセン、と言うことは主にシングル(ワンショット)AFの時役立つ(補完)機能ということですよね?
servoAFの時はそもそもピントを追い続けるので...
ワンショット設定でピントを探し続けていたので おかしいなあEFレンズだからかなあと思いましたが
コンティニアスAFをOFFにしたところ、あ〜そういうことなの?と現在に至ります。
ジサマには紛らわしい!
なんか頭の中が混乱してきてしまいました!
皆様から教えていただいていることを整理して勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25329638
3点

>から竹さん
>長年そうだったのが,キヤノンもR7等最近のRF機からはコンティニュアスAF→プリAFに名称が変わったようです.
R8のマニュアルで確認できました!
コンティニアスAF=プリAFですね
紛らわしいから変えたんでしょうかね?
書込番号:25329645
1点

>ハント館長さん
これは次のスレで話題になりました。
『瞳認識が微妙に外れる!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24864561/#tab
上記スレから引用しますと
・R6の「サーボAF」がSonyで言う「AF-C(コンティニュアスAF)」、R6の「コンティニュアスAF」がSonyで言う「プリAF」
・EOS R6のオンラインマニュアルより抜粋
----------------------------------------------------------------
サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。
シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。
コンティニュアスAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。
シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
----------------------------------------------------------------
・EOS R7では、 コンティニュアスAFという文言が消えてて代わりにプリAという言葉に置き換わった
キヤノンEOS R7のオンラインマニュアルより抜粋
----------------------------------------------------------------
プリAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。
シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
----------------------------------------------------------------
書込番号:25329664
4点

>ハント館長さん
Continuous=絶え間無い、連続した、途切れない
C-AF=AF-C=ContinuousAF=AFContinuous=サーボAFの考えでよいのでは?
で
静止物を撮るならいざ知らず、
動き物を撮る場合、AFが動き続けないとピントが合わないのでは?
なぜ要らないとするのかがわかりません。
必要ないなら使わなければ良いのでないでしょうか?
書込番号:25329696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>C-AF=AF-C=ContinuousAF=AFContinuous=サーボAFの考えでよいのでは?
キヤノンR6のコンティニアスAFはプリAFの意味で使われているのですから、スレ主さんにあたってどうするのですか。
書込番号:25329709
7点

コンティニュアスAFがOFFでもサーボAF(AF-C)は動作するので,動体を撮る上で必ずしもコンティニュアスAFをONにする必要はありません.
OFFにしてもワンショットAF(AF-S)になるわけではありません.
私はバッテリ消費が気になるのでOFFにしています.
書込番号:25329720
4点

>Kazkun33さん
別にあたってもいませんけど、
必要とするか否かは使い方の考えでよいのでは?
それではダメなのですか?
書込番号:25329735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>必要とするか否かは使い方の考えでよいのでは?
それではダメなのですか?
コンティニアスAFの意味がR6(スレ主)と他社(あなた)と違うのですから。
スレ主はあなたの言われているコンティニアスAFがいらないとは言われておりませんよ。
書込番号:25329752
4点

>Kazkun33さん
??
書込番号:25329762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
キヤノンはコンティニアスAF=サーボAFでは無いのです。
書込番号:25329772
4点

で、
キヤノンならContinuousAFでなく
サーボUAFとかのネーミングにすればわかりやすいとか?
書込番号:25329779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーボAF省略しようとすると
「S-AF」これじゃ「AF-S」と区別付けにくいとキヤノンも気がついて
R7から変更して来たかな
AF-CとプリAFに収れんして行くのかも、
まだAF-CとトラッキングAFの違いって普通の初心者に説明し難いです。
書込番号:25329789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
自分の認識が間違っていたのがわかったのですね。
pmp2008さんのコメントは読まれましたか?
書込番号:25329795
3点

良いスレッドですね.ハント館長さんありがとございます.
pmp2008さん の書き込みやKazkun33さんの書き込みで
>キヤノンはコンティニアスAF=サーボAFでは無いのです。
もやもやしていた部分がクリアになりました.
AFはミラーレスになって大きく進歩したと感じています.反面、何だかぼんやりとして差が分からない機能も増えて迷いルと感じています.このスレッドはそうしたボンヤリをクリアにしてくれました.改めて有り難うございます.
書込番号:25329830
2点

>ハント館長さん
sonyの場合のAF-CのCはコンティニアスの意味です。ワイドエリアで使うと確かに追従してくれますが、1点AFだと基本的には追従はしてくれません。そのポイントで測距を続けます。正しくは指定されたポイントで測距を続けるという意味だと思います。上のコメントで追従すると書いていらっしゃった方がいましたので念のために書きます。
ソニーでのプリAFは電源をOnにすると、シャッターボタンを半押しまたはAFオンやAFオン動作を割り振ったボタンを押さなくても常にAFオン状態になるということです。
書込番号:25329836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機の時には、かなりピントが外れた状態でもAFセンサーがピンずれの量を計測できて、一発で合焦状態に持っていけた。ミラーレスになって、少し大きい程度のピンずれでも、ズレ量が計測できなくて、一発でピントを合わせられなくなった。そこで、ピントが大きく外れた状態にならないように、常時、大まかにピントを合わせておくのが、キヤノンのコンティニュアスAFです。
なので、俊敏にピントを合わせる必要がなければ、オンにする必要はありません。
書込番号:25329857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半押しすればピントが合うのだから使いませんね。
被写体に向いていないのにAFが動く意味が分からず、バッテリー持ちが悪くなるだけと思います。
実際使っている方がおられたら利点を教えて下さい。
書込番号:25329870
2点

おお
すでにキヤノン自ら名前を変更したのですね
よかったよかった
まあゆうて、最初から気づけよっておもうけど(笑)
書込番号:25329962
2点

皆様短時間の間に沢山教えてくださりありがとうございました!
モヤモヤが晴れて良かったです。
結論は プレAF(予備的な事前AF)の意味(機能)と言う事ですね。
私の使い方ではOFFで 十分なカメラです。
α6400のトラッキングAFと同等以上に人物ジャスピンなので、本格的にEOS復帰したいと思います!
CPS辞めないで良かったです (汗)
皆様教えてくださり本当にありがとうございました。勉強に成りました
書込番号:25329978
2点

>Kazkun33さん
私も同じ理由で切りにしています。
> 実際使っている方がおられたら利点を教えて下さい。
私の場合ソニー機ですが、セルフポートレートを撮影した時、スマホの専用アプリを接続して構図を確認しながら撮ったのですが、当時他のソニーカメラと違いそのカメラは専用アプリでAFを動かす事が出来ないのですが、ワイドエリアのAFで瞳フォーカスONにし、プリAFを作動させ、片手に持ったそのスマホのアプリのシャッターボタンを使って撮りました。今のところ使ったのはそれぐらいですかね。
私は親指AFでカメラは使っていますので、プリAFが共存できません(わざわざそのためにAFロックボタンをカスタムボタンに割り当てたくないし)。
書込番号:25329991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハント館長さん
こんにちは。
これはキヤノンの命名が紛らわしいと感じていました。
R7、R3あたりでは、から竹さんご指摘のように
プリAF、になっていて機能的にもわかりやすく
なった気がします。
>DAWGBEARさん
>sonyの場合のAF-CのCはコンティニアスの意味です。ワイドエリアで使うと確かに追従してくれますが、
>1点AFだと基本的には追従はしてくれません。そのポイントで測距を続けます。
>正しくは指定されたポイントで測距を続けるという意味だと思います。
「追従」がピント面が前後に動くこと(ピントの追従)
ターゲット被写体の補足(被写体の追従)の両方に
使われるため用語が混乱しているだけで、
AF−C自体には
「指定されたポイントで測距を続ける」、
という縛りは必ずしもないと思います。
ソニーの1点AF+トラッキングでの
AF−Cは、測距点も移動しながら、
AF−Cも継続しています。
書込番号:25330234
1点

>とびしゃこさん
追従という言葉は追い従うという意味です。
一点のポイント利用時は撮影者が追いかけなければなりません。
これを被写体認識でカメラがやってくれるのがトラッキングで、
正しくはAF-C+トラッキングになると思います。
トラッキングはAF-Cの項目内にある機能ですが、単純にAF-Cという場合、その名の通り、測距を繰り返し続けるという意味になると思います。なのでAF-Cという言葉には本来追従は含まれないと思います。前後に動く場合もただ単に時間軸の中で被写体を同じポイントに撮影者が捉え続けていたから、結果追従していたようになっているわけで、追従させたのは撮影者ということになると思います。
なので
「AF-Cは撮影者が被写体を追従する時に使ったほうがいいAF方式」
と言った方が正しいと思います。
「AF-Cで追従できる」とあると、昔からの人にはフォーモードをAF-Cにするだけで、追従出来るのかとミスリードになるかもしれません。
私は一瞬あれ、そんなことが実は出来たのかなと、そうだったらいちいちトラッキングに設定しなくても良かったのかなと慌てました。
またAF-Cでも追従させたくない場合もあるかもしれないので、そんな時はどうするのってなっちゃいます(具体的にはあまりそんな場合はないかもしれませんが...)。
メーカーも追従でなく、トラッキングについては「追尾」という言葉を使って分けたりはしますが、しかし「追従」という言葉も特定のものに従っていくという意味になるので、単にAF-Cという言葉だけ使うと、その範疇には追従という意味は含まれないと思います。Cはただ単にコンティニアスのCですから。
ソニーの場合、フォーカスエリアにワイドとワイド+トラッキングがあります。
なのでワイドでも追従しているかに見えますが、ただ単に繰り返すAFの度に、フォーカスポイントとしてオートで選ばれるのが、そのポイントだったという事だということですし、なんだか最近のカメラは機能的になっているせいか、そこら辺の切り分けが出来てないと把握しにくくなっていると思います。
最初にコメントしたのは、人によっては誤解するかもと思ったからです。
書込番号:25332420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン語だと
追尾 被写体の上下左右の動きに応じてAFポイントが移動する
追従 被写体の距離の変化に応じてピント位置が移動する
ですね。
この辺の言葉もいずれ、統一されるのでしょう。
じゃあ、ニコンの3Dトラッキングはどうするってかんじですが。
書込番号:25332463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
>キヤノン語だと
追尾 被写体の上下左右の動きに応じてAFポイントが移動する
;追従 被写体の距離の変化に応じてピント位置が移動する
ニコンもお気楽趣味人さんが書いてくださった「追尾」と「追従」の用語に近いと思います。
日本語マニュアルより英語マニュアルの方が定義がはっきり書かれています^^;
ニコンのマニュアルでは「追尾」と「追従」は使い分けらています。
追尾:track subject
追従:adjust focus continuously in response to changes in the distance to the subject
ニコンのAF-Cはソニーと同じです。シャッターボタン半押しの間だけ被写体の距離の変化に応じてピント位置がずっと変化するフォーカスモードです。
AF-C:The camera adjusts focus continuously in response to changes in the distance to the subject while the shutter-release button is pressed halfway.
ニコンの3DトラッキングはそもそもAF-Cでしか作動しません(仕様)。
3D-tracking: The camera tracks focus on a selected subject.This option is only available when Continuous AF is chosen for focus mode.
キヤノンが最近コンティニュアスAFからプリAFに変更してきたのでニコンユーザーの方々がキヤノン機を使うときの混乱も減るでしょうね。
書込番号:25334552
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





