EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 26 | 2025年8月29日 07:31 | |
| 14 | 16 | 2025年7月16日 14:37 | |
| 10 | 16 | 2025年6月12日 12:20 | |
| 13 | 9 | 2025年4月21日 10:35 | |
| 4 | 7 | 2025年3月13日 03:37 | |
| 16 | 8 | 2025年3月4日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
24-105 f4-7.1is stmと24-105f4lの差は値段以上にあるのか教えてほしいです。また他に標準ズームレンズがあれば教えてほしいです。
書込番号:26274761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正だけでも結構ありますよ。
@ RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM:\45,342
A RF24-105mm F4-7.1 IS STM:\64,000
B RF24-240mm F4-6.3 IS USM:\133,580
C RF24-105mm F4 L IS USM:\160,990
D RF24-105mm F2.8 L IS USM Z:\418,704
E RF28-70mm F2.8 IS STM:\165,000
F RF24-70mm F2.8 L IS USM:\306,799
G RF28-70mm F2 L USM:\399,800
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514881_K0001232561_K0001172969_K0001086553_K0001581281_K0001653219_K0001185357_K0001086555&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
まぁ、『FFとAWDのどちらがよいか?』というのと似たようなもので、何にどこまで価値を見出すか人それぞれですね。
それぞれメリット/デメリットがあるので。
書込番号:26275191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準広角ズームのF値通しは今のUIではデメリットしかないよ
MF時代は確かにF値固定じゃないととんでもなく使い難かったけども
もちろん高画質狙うならメーカーがF値通しでしか作ってくれないので
F値通しのレンズ買うしか選択肢が無いですけどね
業界最悪の悪しき伝統
書込番号:26275252
1点
>クッキー3333さん
>珈琲天さん
F4通しは大嫌いとかいう人もいるのでその意見をどう受け止めるかですね。
それアフロさんですね。
意味は違いますが、
スレ主さんには似合わないレンズですね。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMで充分です。
自分なら
ショートズームの
RF24-50mm
画質が最高でした。
書込番号:26275265
0点
>クッキー3333さん
>24-105 f4-7.1is stmと24-105f4lの差は値段以上にあるのか教えてほしいです
どちらにも特徴があって差はあります
全てにおいてLが上位互換って訳でもありません
その違いに差額を払う意味を持つかどうかは撮りて次第です
画質等に差が有ってもその差が重要かどうかは使いて(カメラマン)次第です
あと画質が良い写真=良い写真とは限りませんし
書込番号:26275269
0点
今ではズームレンズを標準レンズと呼んでも違和感なくなったんですね
フィルムカメラの時代は標準といえば50mmF1.4で明るく写りが良いのに5万円くらい、さらに50mmF1.8なら3万円くらいだった気がします。なんか懐かしいような寂しさを感じますね。
書込番号:26275320
0点
>クッキー3333さん
違いがあるとすれば赤いラインが入ったLレンズで撮ってるという自己満足感の有無だけじゃないですかね?
24-105f4lを使ってますがデカい重い寄れないの三重苦で正直なんだかなーと思います。
写りは悪くないですが24-105 f4-7.1is stmとの価格差ほどの違いがあるかと言われると???
でも赤いラインがカッコいいのと防塵防滴なので所有し続けています
書込番号:26275335
0点
>標準広角ズームのF値通しは今のUIではデメリットしかないよ
御意.
いわゆるF値一定のレンズは、F値一定の縛りがなければ同じ大きさ重さで広角側をより明るくで作れるハズです.今になってもそんな縛りがあるのか不明ですが、しかし、そんなレンズは現実にはありません.結局 RF24-105mmF4 が一番普通なのかな、と考えています.
書込番号:26275352
1点
>狩野さん
F値通しの広角、標準ズームは広角側で絞りを開けられないようにして
開放F値が一定かのように制御しているだけですからね
F4通しのレンズなら余計な事しなけりゃF2.8-4なのかもしれないのにです
MF時代はF値通しでないと困るので
F値通しこそ良いレンズの証だった
このころのイメージが、F値変動でも困らなくなって40年くらいたついまでも残ってるという事でしょう
つまりF値通しにした方が高級なイメージを持ってもらえるので
メーカーはデメリットがあると知りつつ売るためにF値通しを出し続ける
一応、パナとタムロンはF値変動の高画質ズームを出してますが
ニコキャノが参入しないと世の中を変えるムーブメントにはならないかもね
F2.8通しなら全域でそこそこ明るいのでまだマシなのだが
F4通しはマジで罰ゲームかよって思う
F2.8-4の方がめちゃ使いやすいって…
書込番号:26275365
1点
クッキー3333さん こんんちは
自分の場合だと 画質の差と言うよりは 望遠側の開放F値がF4とF7.1の差が 大きい感じがします
書込番号:26275369
0点
24-240と24-105is stmでは解像度とAFはどうでしょうか。夜間は単焦点を使うので大丈夫です。
書込番号:26275406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クッキー3333さん
>24-240と24-105is stmでは解像度とAFはどうでしょうか。
私には今のところ24-105STMを購入する必然性が無いので、実際に両者を比較したことはないですが、海外のサイトを見る限りでは、24-240の方に分があるように感じますし、補正前提ではありますが24-240で解像度やAFに不満を感じたことはないです。
その辺にこだわるなら、ご自身で2本レンタルして比較するのが一番だと思いますが、無理な場合はPHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトではレンズごとに作例を検索できるので、解像度については、その種のサイトでユーザーの作例を比較するのもありかなと思います。
ただ、RF24-240は24-105STMと比較すると、かなり大きく重いですから、何を重視するのかポイントを絞って考えないと無駄になる可能性もあるかもしれません。
書込番号:26275479
1点
>クッキー3333さん
>24-240
かなり大きいですが標準レンズとして使うのですか
何が必要か整理し順位付けした方が良いと思いますね
解像度絶対なのか
明るさはどうか
ズーム域の必要範囲は
大きさ重さは際限ない
予算は青天井
画角の自由度を取るか明るさや解像度を取るか
小さく軽い機動性を取るか画質性能重視か
この辺だけでも方向付けしないと選べなくなってしまいそう
書込番号:26275498
0点
>24-240と24-105is stmでは解像度とAFはどうでしょうか。
とるならさんのサイトを見た方が早いです。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMの魅力って、軽いんです。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM(約750g)もRF24-105mm F4 L IS USM約700gも大きく重いですので、何かのついでに持っていく気になれない方もいますよ。
(個人的には、「撮る!」という気持ちが必要です)
私がRF24-105mm F4-7.1 IS STMを手放さない理由は、そこにあります。
ところでクッキー3333さんは何を優先しているのですか?
書込番号:26275535
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F4通しのレンズなら余計な事しなけりゃF2.8-4なのかもしれないのにです
その通りですね.
ニューあふろザまっちょ☆彡さん以外の人に書くとレンズのF値は
F値=レンズの焦点距離/有効口径
で決まります.
ズームレンズの焦点距離が仮に25-100mmとしましょう.焦点距離100mmでF4とすれば
焦点距離50mmならばF2.8、焦点距離25mmならばF2.0のレンズが作れる可能性があります.
それがF値通しのレンズなら広角側で意図的に有効口径を小さくして”通し”を実現する訳です.
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの書き込みはその点を指摘していると思われ.
だからといってF値の通しのレンズが嫌いではありません.無い物ねだりをしてもしょうがないと思っています.
書込番号:26275552
0点
>狩野さん
ニコンはAF時代にコマンドダイアルのUIになりF値通しにする必要が無くなったと言ってますからね
昔は機械式の連動でズーミングに連動して絞りを動かしていて
複雑でコストのかかる機構だったのでしょう
今は電磁絞りなのでソフトで簡単にF値通しの制御ができますが
逆に言えば今の標準、広角のF値通しズームは
ファームでF値変動にもできるんじゃないかな?
封印を解いて欲しい(笑)
望遠ズームの場合はレンズ構成によっては勝手にF値固定になるので
絞りを動かす必要が無いとのこと
ちなみに僕もF値固定しかないなら使いますよ
あまり気分は良くないですが、無いなら妥協するしかない(笑)
書込番号:26275557
1点
今でもM露出で撮る方もいるから
(解放)F値が変わると露出が変わったり(ssやisoとか)シフトされたりしてしまう
を嫌う方も居るかも
書込番号:26275592
0点
>gda_hisashiさん
望遠端のF値よりも絞りを開けられないモード
つまりはF値通しの挙動をするモードを作っちゃえばよいだけなので
電磁絞りだから簡単にできるのです
皆がハッピー♪
書込番号:26275606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度方向性を考えてから悩みたいと思います
書込番号:26275693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉望遠端のF値よりも絞りを開けられないモード
それじゃその方広角側(と言うか標準付近)F値小さくても意味ないじゃん
書込番号:26276050
0点
>それじゃその方広角側(と言うか標準付近)F値小さくても意味ないじゃん
それで何か問題ありますか???
書込番号:26276093
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今年度中にカメコデビューしたいと思っており、そこでミラーレスにしようか考えています。
現在5D3,7D2,タムロンA025,シグマ100-400を所有しています。
ライブ会場などでR6にシグマ100-400を使う際に高感度に耐えられるのか、相性は良いのか、ピントの合致度などアドバイスをいただきたいです。
またシグマ100-400をEF100-400のII型かRF100-400に買い換えることも視野に入れています。
100-400ではなく別の候補のレンズがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点
>Tetu005さん
R6の被写体認識はお勧めできない。
カメラ本体だけの予算を教えてください。
書込番号:26237376
0点
デジタル一眼に比べたらR6のAF性能は高いと思います。
買い替えでその辺は実感できるでしょう。
RF100-400mmは望遠側がF8なので、ライブ会場が暗いと役に立たないかもしれません。
書込番号:26237417
5点
>Tetu005さん
こんにちは♪
カメラ選びで考慮したいのは、
撮影したいのは
アイドルさんの決めポーズ(静止)なのか、ダンス中のアイドルさんなのかですね。
レンズ選びでは、
なるべく解放絞り値が小さいことと
ステージまでの距離です。
小さなライブハウスで頑張れば最前スペースで撮れるのか、大きなホールでステージからある程度距離のあるカメコ席が設けてあるのか? で焦点距離が決まってくると思います。
ダンス中を撮影したい場合には ボディ、レンズの連写コマ数やAF速度も大切です。
書込番号:26237576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tetu005さん
R6であればレフ機に比べればAFの精度は非常に良いです。
ONE shotはスピードに差はそれほど有りませんが、瞳認識が有るので精度は良いです。
SARVOの動く被写体の追従性はRFのが、スムーズで段違いに良いです。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いレンズですが、R6の高感度の画質は性能は上がっているのでどこまで我慢できるかですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのが解像度は上だと思いますが、この差は2000万画素のカメラでどれだけ出るかはレンタルなどして実際にご自分で確認するほかないような気がします。
書込番号:26237755
![]()
1点
>Tetu005さん
こんばんは。
R6は使ったことはないですが、R5と同等のAFと仮定するのであれば一眼レフよりはR6の方が被写体認識の能力は高いと思います。
ただし、個人的には今となってはR6のAFは完全に時代遅れだと思います。
同じ予算であればR8の方が圧倒的に被写体認識能力は向上しておりますので、型古のR6をわざわざ選ぶよりは値段が下がってきたR8でもいいような気がします。
レンズですが、ステージまでどの程度の距離感かわからないのですが、候補がEF100-400mm、RF100-400mmとのことであれば、70-200mmクラスでは望遠が足りないと理解しました。
そうなると予算的には候補にあがっている2本になるのかと思いますが、さすがにRF100-400mmの望遠端のF8は暗すぎて厳しいと思います。
中古で安くEF100-400mm U型が手に入るのであれば明るさ的に1段違ってきますのでまだマシかと思います。
EF100-400mmはR5で使っていましたが、正確で速いAF、解像度の高い画質はマウントアダプター経由で使っても特にネガティブな印象は全く感じませんでした。
シグマの100-400mmは使ったことがないのでコメントできません。
後悔ないような選択が出来ればいいですね。
書込番号:26237860
![]()
2点
>ENEOSハイオクさん
色々なサイトを見ていくなかで一眼レフからミラーレスに変えた時にR6から始めた方が多く居たり、R6の方が高感度耐性が強いということが書かれており、R6が優先順位高めかなと思っていましたがR8とR6では実際どちらの方が高感度耐性が強いのでしょうか。
書込番号:26237874
0点
>Tetu005さん
高感度耐性は解像感とかノイズの出方とかありますが、ノイズが少ないのはR6です。
解像感はやはり画素数が多いのが有利と感じています。
参考になるか分かりませんが、このサイトの画像比較を参考の一部にしてみては。
カメラやISOを項目をクリックすると選択比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/
書込番号:26237925
0点
>Tetu005さん
R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
高感度時のノイズ耐性については同等ではないかと思いますが、R6には
ボディ内手振れ補正が付いています。シャッタースピードを落としても
格段に手振れはしにくいです。但し、ステージ上の被写体さんが動いて
いるようだと、遅いシャッタースピードでは被写体ブレしてしまいますが。。。。
書込番号:26237941
1点
GX-400spさん
.>R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
R8はR6mkUと同じセンサー(有効画素数最大約2420万画素)ですが、
R6は違うセンサー(有効画素数約2010万画素)で、EOS-1D X Mark IIIと同じ画素数(ローパスフィルタ^などは違う)です。
書込番号:26238067
1点
>Tetu005さん
R6とR8の高感度の画質ですが、上記でエルミネアさんもアップされているサイトが比較するには良いと思います。
候補のR6とR8、更に現在使っておられる5D3、7D2も比較対象に入れてみました。
実用感度かは置いておいて、ISO51200の時の比較になります。
ISO51200では個人的には画素数の差も効いているのかR8の方が綺麗に感じます。
センサー性能だけではなく画像処理エンジンのデジックXの世代の違いもあるかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=full&widget=1&x=0.40397806841046274&y=0.9024022959997163
R6よりはR8の方が・・・とはおすすめはしましたが、基本性能はR8の方がいいと思いますが、やはりエントリーモデルではあるために操作性等ではちょっとストレスがたまるかもですね。
バッテリーもLP-E6系ではないのでバッテリーの持ちも気にはなるでしょうし、レンズ側でISがあればいいですが、本体にはISは内蔵されておりませんし。
もしもう少し予算をアップできるならR6、R8のいいところ取りとしてR6Uの方が圧倒的に満足度は高いと思います。
今ならR6Uならキャッシュバックで3万円戻りますので、ちょっと背伸びしてR6Uの方が制約、ストレスはなくなると思います。
上を見たらきりはないのですが・・・
書込番号:26238216
0点
>Tetu005さん
こんにちは♪
ライブハウスでの撮影を前提にすると、
私もR8よりR6mark2をお勧めします。
理由は、
高周波フリッカー対策のためにメカシャッターを使用できるからです。
R8はメカシャッターがなくて電子先幕シャッターになり高周波フリッカー耐性はメカシャッターほど良くなく歩留まりが下がります。
またR8、R6mark2には高周波フリッカー軽減機能はありますが、単一の周波数には対応出来ますが、複数の周波数が発生するライブハウスでは、この機能を使っての完璧対策は中々ハードルが高いです。
歩留まりが下がるのを覚悟の場合は電子シャッターや電子先幕シャッターでこの機能を使って良いと思います。
私はR6mark2を使用してライブ撮影していますが、メカシャッター搭載機種が歩留まり高く撮影可能で有利だと考えています。
書込番号:26238271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>karin01さん
R6MarkIIだとやはり予算オーバーしてしまいなかなか手が出せないでいるんですよね…。
実際R6でも予算ギリギリのところなので。
個人的にはR6は確定でレンズ側でどうにかしようと考えているところです。
R6にマウントアダプタを介して使う際今持っているシグマ100-400でなんとかできるならいいのですが、やはりサードパーティ製だと純正より劣ってしまうので、そこでEF100-400 IIとRF100-400が候補に上がっていまして…。
書込番号:26238446
1点
>Tetu005さん
R6に決めていらっしゃるとの事、
了解しました。
書込番号:26238468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
R8はバッテリー面と操作性のところで候補から外れていました...。
逆にR6MarkIIは予算より少し高くなってしまうことから間を取ってR6がちょうどいいかなと思っていました。
書込番号:26238861
0点
>Tetu005さん
そうなんですね。
R6がおいくらで購入できるのかわからないですが、前のスレで予算は20万円ほどとのことで書かれていらっしゃったので、価格コム最安値のお値段から3万円のキャッシュバックがあれば予算の20万円から+3万円以内におさまるな・・・と思いまして提案をさせてもらいました。
AF、連写性能の違いは明らかですので、できればショールーム、店頭なとでR6とR6Uの比較をされてから決められたらいかがでしょうか?
R6に決められていらっしゃるとのことなので余計なお世話になってしまいましたらすみません。。。
書込番号:26239089
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
6DmarkUからフルサイズ機のRFへの移行を進めたいと思っております。
いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です。
価格の下がっているR3やR6markUも検討したのですが、下記にある通り6D2で使用している撮影環境を見るととややオーバースペックかなと感じ、ならば9000Dやサードパーティーレンズの一部を下取りにした合わせた差額を足してLレンズを1本追加しようかなとも思っております。
なお、6D2はサブ機として手元に残しておいてポートレートなどで2台体制も検討しています。
と言いつつ、最後の最後で検討中の2台か、やっぱりレンズはしばらくそのままで新しい機種がよいのか、そもそも買い替えるかというところで優柔不断さを発揮して非常に迷いに迷っております。
ぜひアドバイスをいただければ幸いです。
現行機材や撮影環境の使い分けなどは下記をご参照ください。
できればR7を持ち出している一部の撮影をAPS-Cではなく、フルサイズに戻したいと思っています。
◎これまでのボディの変遷は以下の通りです。
Kiss X5
9000D(所有)
6DmarkU(所有)
R7(所有)
◎手持ちレンズは以下の通りです。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 USM
SP TAMRON24-70mm F2.8 G2
SP TAMRON70-200mm F2.8 A009 →R7でエラーのため使用不能
TAMRON100-400mm F4.5-6.3 A035
◎主な使用目的と使い分け
6DmarkU→ライブハウス、室内外ポートレート、室内スポーツ、スナップ
R7→野鳥撮影、屋外自然光でのライブ、アリーナ等の望遠必須のライブやスポーツ、旅行(6D2より軽いので)
※屋外シーンなどでは上記2機をメインとサブで同時に持ち出すことも多いです。
※最近はR7のAFが快適なので高感度耐性にやや不満を感じつつもR7をライブやポートレートやスナップに持ち出すことも多くなりつつあります。
文章が長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点
>孤高のペカチュウさん
6D2を残してR6かR8にするなら手放してR6Uにした方が良さそうな気がしますね。
R7と2台持ち、資金を貯めてレンズ追加やR7を入れ替えていくのが良いように思います。
R8にするならR6なのかなとは思いますが、頑張ってR6UがAFも含めて良いと思います。
書込番号:26206100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>孤高のペカチュウさん
>いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です
初代R6からR6Uへの進化は物凄いので全然違います。
古い方はお薦めしません。
機材を全て売却してでも新しいのを買いましょう!
書込番号:26206109
1点
孤高のペカチュウさん
私も使っていましたが、6D MarkUもいいカメラですよね。
悩み、わかります。
R8だと、6D MarkUト同じ画像素子なので、高感度性能は変わりませんが、AFは正確で速くなります。
R6もいいカメラで、高感度性能は6D MarkUよりよいでしょう。
R6 MarkUならば高感度性能も、オートフォーカスも6D MarkUよりずッとよいです。
レンズもカメラも一新し、6D MarkUも売ってしまって
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットとRF100-400mmを購入がいいと思います。
残すレンズはこの辺ですかね。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
書込番号:26206112
![]()
1点
>孤高のペカチュウさん
R7をお使いでしたら、R8をお勧めします。
私はR6とR10を使っています。
AFや連写性能を考えると古さを感じます。
全てのAFモードで瞳認識が使えるR10のが圧倒的に使いやすいため、R10を購入してからはR6の使用状況は1割以下になっています。
お勧めはR6markU>R8>>R6の順ですね。
書込番号:26206113
1点
>孤高のペカチュウさん
ごめんなさい、書き間違えました。
6Dと同じ画像素子のカメラはRPでした。
R8は新しい画像素子でしたので訂正します。
書込番号:26206175
1点
初代6D→初代R6→R6mk2というルートでボディを更新しています。6番代ばかり使っているのはやはり暗所性能と、トリミングはあまりしないので高画素機は興味がありません。
お持ちの機材や用途を拝見しました。「これから買う」というのであれば、私はボディのお勧めはR6mk2です。初代とmkU、バッテリー持ちとAF性能の癖に違いを感じています。mk3の噂が出ていますが、クロスセンサーではないところ以外何も不満が無いのでmk3が出ても見送ると思います。お手持ちのレンズを見て感じたのですが、サードパーティ製の物が結構ありますね。RFマウント化を視野に入れるとサードパーティ製は特にEFマウントの物は順次入れ替えをお勧めします。「動作が不安定で使っていない」と書かれているレンズがあるのでお感じだろうと思いますが、Rシリーズのボディにサードパーティ製レンズは使いにくくなると思います。純正も70-200(EFレンズとRボディの親和性は、抜群にいいのは感じられていると思いますが)以外のレンズも比較的手に入りやすい価格のRF物が出始めています、単玉でも充分な描写の一桁万円のレンズ、出てきてますよ!初代R6にしたとすると、恐らくmk3が出たときに、「どうなんだろうか?」と新製品が気になってしまうのではないかと思います。RFマウントにグッと舵を切るベースを築くつもりでR6mkUを買われて、予算とにらめっこしながら徐々にRFのレンズを揃えていくというのが、今は固いのではないかなと思います。沢山のレンズをお持ちですから一気に整理してしまう事に不安を感じるかもしれませんが、R6まで検討し始めた今、本当に手元に置いておくべきレンズを一度見直されて、ボディとレンズのルートマップを何となく描いてみるといい転機になるのではないかなと思います。
書込番号:26206182
![]()
1点
書き忘れました!
R8とも比較されているのも拝見しております。大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無だと思います。
ライブの撮影もされるとなるとボディ内手振れ補正はとても有効です!is無しの望遠も俄然使いやすいですし、ISOをガバッと上げてもノイズの少ない6番機の暗所性能とあいまってライブ撮影でも望遠が足りるかどうかがありますがR7の出番は確実に減ってくると思います!
作例も追加しておきます。EF200oF2.8L USM手持ち撮影です。
書込番号:26206189
1点
>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはりR6markUがおススメになりますよね。
頭の片隅で「きっとR6markUとR7が理想だろう」と思いつつ、お財布事情から「オーバースペック」と言い訳を探していたのだと思います。
頑張ってみよう...かな。
背中を押してくださり、ありがとうございました。
書込番号:26206204
0点
>江戸紫雲さん
やはり初代とmarkUではそれほど違うんですね。
江戸紫雲さんや他の方もおっしゃっていたように、手持ちボディとレンズの整理と下取りも視野に再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206205
1点
>孤高のペカチュウさん
R6(初代)/R6Mk2/R10を所有(併用)しています
主な撮影シーンはコスプレですが、時々スポーツ(Jリーグやスキー)も撮ります
自分なら「R6(初代)」をお勧めします (程度の良い中古なら、という条件付きですが)
選択理由は以下の通りです
1.R8は
・バッテリーが小さい
・記録媒体がシングルスロット
・マルチコントローラーがない
・ホットシューが「マルチアクセサリーシュー」であり
耐久性に若干の不安あり
・メカシャッターがないので
電子先幕シャッターは、円形ボケが美しくないし連写遅い
電子シャッターはローリングシャッター歪みが出やすい
という点が、自分が推奨しない理由です
2.R6はAFが最新機種に比べると少し弱いですが
自分の使用感としては今でも十分現役が務まります
・瞳AFもそれなりに働き精度も悪くない
→ポートレート撮影では有用
・高ISO感度でのノイズは少なく最新機種とも大差なし
・内蔵の手ぶれ補正機能は強力でIS非搭載のEFレンズも十分使える
・連射もそこそこ速い
3.R6の弱点といえば、
・少し画素数が少ないのでトリミング耐性が低い
・AFトラッキング性能が低い
というところなので、あまりスポーツ撮影向きではありません
ということで、スレ主さんの撮影シーンの中でR6でカバーできそうなのは
【これまで6DMk2で撮影されていたシーン】
・ライブハウス
・ポートレート
・スナップ
【これまでR7で撮影されていたシーン】
・屋外自然光でのライブ
・旅行 (重量が少し増えますが)
だと思います
R8がR6に対して優位なのは「軽量」と「AFトラッキング性能」ぐらいだと思っています
スポーツ撮影にはR7が最適ではないでしょうか?
R6はAF性能が少し弱く、R8はマルチコントローラーないのでEVFを見ながらAFポイントを選ぶのが少し難しいと思います
なお、もう少し購入を待てるのであれば、R6Mk3の発表(年内との噂)後におそらく値下がりするであろうR6Mk2が最推しです
R6Mk2はこれといった欠点がない、バランスのとれたカメラです
(R6の弱点をほぼすべて改善しています)
ただし、スポーツやライブで望遠が必要なシーンではR6Mk2でも画素数が足りないかも知れません
書込番号:26206206
![]()
1点
>多摩川うろうろさん
ご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
まさにその通りです。6D2も決して悪いカメラではないことも悩む要因になっていました。
また、サードパーティとはいえ、EFマウントでF2.8の大三元レンズもせっかく揃えたのになーというのも悩みの種でした。
とはいえ、それでは前に進めないので、アドバイスいただいた手持ちレンズの整理も含めて検討したいなと思っています。
最近はF値が4.0でもボディ性能のおかげで十分な明るさもあると思いますので、RF24-100mm F4Lも気になっていました。
書込番号:26206211
0点
>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
R8のAF性能はやはり魅力ですね。ここくらいの世代からAF性能もさらに一段上がったようで、価格もR6markUよりも低く抑えられるのでコスパ的にも気になっていました。
エルミネアさんのR10を導入してからのR6の稼働率も参考になります。
書込番号:26206220
1点
>GX-400spさん
様々詳細に教えていただき、ありがとうございます。
アジサイの写真きれいですね!
EF単焦点のレンズとの組み合わせで、解放でもこれだけ解像度も高いとR6markUがやっぱりすごく魅力に感じます。
EF40mmは私も所有しているのでとても参考になりました。
おっしゃる通り、サードパーティ製のレンズがR7でちゃんと動作しなかった時はショックでした。サードパーティとはいえそれなりの金額で買ったものなので。ボディと共に手ごろで描写もいい純正への入れ替えも徐々にですが進めたく思います。
R8の手振れ補正なしはかなり気になる要素でした。調べていても、レンズにのも手振れ補正機構があるから気にならないという方もいれば、全然違うという方もいたりして。
望遠必須の場合を除けばライブ撮影は、フルサイズ機を導入したらR7から切り替えたいジャンルの筆頭です。
書込番号:26206228
0点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実際にご使用された方からのアドバイスはとても助かります。
R6が第一候補でしたが、価格と性能の両面を見た時、コスパはとてもよいのではと考えていました。
適度の瞳AF、低画素ゆえの高感度耐性、新機種のはずのR8には実装されていない手ぶれ補正などなど。
スポーツや野鳥などの動体はこれからもR7をメインに使う予定です!
今はだいぶR6markIIに傾いてきています。
R6markIIIの噂も気になりますよね。昨年からずっと言われているので結構待ってましたがなかなか発表されずに焦れてきました(笑)
書込番号:26206479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>孤高のペカチュウさん
R6markIIIの噂も気になりますよね。
2025の4Q
との噂があり
書込番号:26206496
0点
R7お持ちなら腹くくってRマウントに統合でも良いのではないでしょうか?
書込番号:26207870
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、娘のスポーツ大会の撮影で持ち出していたのですが突然Err20が頻発(感覚としては10カットに1回)してとても使い物にならなくなってしまいました。
エラーが出るだけならまだしも、ゴォーっという大きな音とともにボディがガタガタガタととても大きく振動し始めモニター・ファインダー内の像もガタガタっとブレブレな状態になりました。このような症状が出た経験がある方はおられますでしょうか?
また、どのような箇所の不良だと推察されますでしょうか?
保証期間内ですので即修理の手配しましたが…^^;
書込番号:24211356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大切な撮影時に残念なことでしたな。
おそらく手振れ補正の故障でしょう。
書込番号:24211385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記キヤノンのサイトでは原因の特定はわかりませんが・・・
頻発するなら修理と書いてあります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102354/~/
症状から想像するにIBISがおかしいのかなと思ったりはします。
バッテリーの抜き差しで、手ぶれ補正を切っても症状は出るんでしょうか・・・
それと・・・純正レンズか否かも関係があるかもしれません。
私は社外の望遠も使いますが、そのような経験は無いので・・・故障だと思います。
お気の毒でした。早い回復をお祈りいたします。
書込番号:24211410
4点
皆さま早々なご返信ありがとうございます!
撮影時の装備は、
レンズ→EF EOS R+EF70-200 L IS U
バッテリー→BG-E10にLP-E6NH2つ
上記となります。
書込番号:24211534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご愁傷様です。
大事な撮影のトラブルは本当に困りますね。
私はカメラを購入してから、しばらくはテスト撮影を繰り返してから実戦投入しています。
R5は真夏の炎天下だと、静止画撮影でもフリーズする問題があるのですが、特に電子シャッターで連続撮影を行っているとフリーズ傾向が出るようです(1,000枚ぐらい超えると怪しくなり始めます)。
対策としては電子先幕シャッターにして撮影する方法をとっていますが、修理後も色々試して弱点を把握してから撮影に臨まれると良いかと思います。
書込番号:24212406
2点
>arcテリクスさん
回答ありがとうございます。
残念ながら故障だと思います。
他の方も書かれている通り、ボディ内手振れ補正関連の
制御系が壊れて大きな力でセンサーユニットを揺すった、
センサーユニットを支える機械系が壊れてセンサーユニットが暴れた、
どちらが先かわからないけど、その両方、
ではないかと推定します。
書込番号:24213303
1点
こんにちは
故障も考えられますが、バッテリーグリップの取り付けが甘いのではないでしょうか?
接触不良で起こりえると思うのですが?
書込番号:24213902
0点
沢山のご返信ありがとうございます。
本日修理に出しました〜
多くの方が仰られるように、おそらくボディ内手ぶれ補正の故障では無いかと思います。
BG- R10の接触がというお話も頂きましたが、購入時より半年間ほどBG- R10を装着して使用していて何も不具合はなかったのでその線は無いかと思われます…
書込番号:24214973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ症状です。シャッターボタンを押すと治ります。修理はいくらかかりましたか??
書込番号:26154204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
動画モードでは、いろいろ設定できますが、Canon(キヤノン) TS-E17mm F4L をつけて撮ると、撮影範囲が狭くなってしまいますので、
Mモードで動画を撮影したのですが、露出、シャッタースピード、ISOの設定方法がわからないのです。ファインダーに見えるのは、露出の+-の変更だけでどうなっているのか不安なまま撮影しなければなりません。Mモードでの露出、シャッタースピード、ISOの設定とは関係ないようなのです。
キヤノンのサービスセンターに問い合わせたら、
--------------------
(1) 動画記録画質の設定が「FHD」のいずれかに設定済みか。
※「4K」に設定すると、若干クロップされます。
◆動画記録画質
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
(2) 「動画クロップ撮影:しない」に設定済みか。
(3) 「動画電子IS:切」に設定済みか。
---------------------------------------------
また、メニュー「撮影モード」から「動画マニュアル露出」を
設定することで、シャッタースピードや絞りを確認しながら
ご自身で調整できますので、お試しいただければと存じます。
◆動画撮影
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0030.html
以上となりますが、本件についてご不明点がございましたら、
ご返信にてお問い合せいただければと存じます。
上記についてご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。
------------------------
との回答でした。
4KからFHDに変更しても、撮影範囲は狭いままでした。
「動画クロップ撮影:しない」になっています。
「動画電子IS:切」は、どこにあるか見つけられませんでした。
という内容を、サービスセンターに返信しましたが、まだ返信がありません。
明日、撮影するので、返信が間に合いません。
動画モードではなく、Mモードでの動画設定の仕方をご存知の方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
>ぽんすけSさん
TS-E17mm F4L をつけて撮ると、撮影範囲が狭くなってしまいますので、
もっと具体的に詳細にお願いします。
書込番号:26108127
1点
>ぽんすけSさん
3:2画面からの動画の 16:9画面は、
上下カットで約3:1.69の比率になってしまいますが、
それよりも狭い、ということでしょうか?
書込番号:26108130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「動画電子IS:切」は、どこにあるか見つけられませんでした。
ココは見ましたか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0120.html
書込番号:26108228
0点
実機確認しました。
動画電子IS:切
にすると撮影範囲が狭くなるのは抑えられますね。
動画クロップ撮影:しない」になっているとの事なのでこちらはそのままでいいでしょう。
>Mモードでの動画設定の仕方をご存知の方、教えて下さい。
メニューの「撮影モード」から「マニュアル露出撮影」を選びます。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0030.html
>明日、撮影するので、返信が間に合いません。
いやいや、使い方判らないカメラで撮影に臨むのですか?
質問の答えが判っても他に判らない所が出てきたらアウト!!じゃないですか
書込番号:26108303
3点
居眠りしてしまって、返信が遅くなってしまいました。すみません。
ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
上下カットは、動画ですから通常です。
上下だけでなく、横はばも、ほんの僅かに狭くはなりますが、微々たるものです。
17mmで撮影しても、24mmで撮影したように狭い範囲しか入らなくなってしまうのです。
Dr.T777さん、くらなくさん
ありがとうございます。
お陰様で、「動画電子IS:切」見つけました。切になっていました。
それでも、やはり画角は改善しませんでした。
動画のMモードでは、設定できますが、これでは画角が狭くなります。
動画のMモードではなく、
撮影モードのマニュアル(M)モードでは、表示できないものなのかと思います。
書込番号:26108335
0点
動画モードで、もう一度チェックしてみましたら、動画(M)モードでも、画角が狭くならずに撮影できるようになりました。よく見たら、一つ設定できていないところがありました。
(1) 動画記録画質の設定が「FHD」のいずれかに設定済みか。
※「4K」に設定すると、若干クロップされます。
(2) 「動画クロップ撮影:しない」に設定済みか。
(3) 「動画電子IS:切」に設定済みか。
皆様ありがとうございました。
ようやく安心して撮影できます。
助かりました。\(^o^)/
書込番号:26108342
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
これまでファインダーに水準器が表示されていたのですが、昨日から表示されなくなりました。
モニターには表示されていますが、、、。
どうしたら復帰できるでしょうか。
サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
宜しくお願い致します。
2点
>ぽんすけSさん
ファインダーを覗きながらinfoを数回押してみるでは?
書込番号:26096695
![]()
3点
早速のご指導ありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
助かりました。
書込番号:26096730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初から説明書だよね
書込番号:26096813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先ほど面白がってR6マニュアル(PDF版)をPCにDLしてみました。
なんと…860頁もあるのですな。
で、『水準器』で検索かけてみたら、830頁にありました。
その前の頁829には、
<INFO>ボタンを押すと、押すたびに情報表示内容が切り替わります。
と記載されてました。ただこれだけみると水準器表示が切り替わる、という理解は難しい。
『どんな具合に切り替わるのか?』が難解なのです。
…と言う訳で、
>サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
担当さんは同じように悩まれているのじゃないでしょうか?
書込番号:26096916
2点
>ぽんすけSさん
解決済ですが、知らぬ間に設定を触ってて変わることはありますね。
メーカーに問い合わせても即答は難しいと思います。
電話やチャットなら別かも知れませんが、メールだと時間がかかると思います。
最近は取扱説明書が同梱されてないことが多く、PDF版をダウンロードするかオンラインマニュアルが多いように思います。
オンラインだとキーワード検索で必要なページが出ることもありますし。
親切に教えてくれる方もいますが、マニュアル見れば解決できる内容だと思います。
まずは自身で調べるのが掲示板ルールですし。
書込番号:26097018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水準器表示の話ではないですが・・。
恥ずかしながら自分も久しぶりに使うと
あれ?おや?とあせることはありますね。
書込番号:26097168
0点
みなさん、ありがとうございます。
説明書もPDFのも見たのですが、探せませんでした。
PDFを検索できるんですねえ。初めて知りました。
やってみたら、Ctrl+Fで出来ました。便利です。
ありがとうございます。
書込番号:26097433
0点
オンラインでなくても、windowsですが、PDFをそのまま開いて、Ctrl+Fで検索窓が出てきました。
書込番号:26097437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















