EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥293,918 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

サブ電子ダイヤル2の動作不良

2022/05/01 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:28件

1年前に購入のR6で毎週撮影に持ち出しておりますが、昨日撮影中に背面上部のサブ電子ダイヤル2が突如ダイヤルを回しても反応しなくなってしまいました。当方のダイヤル使用の割り当ては「色温度・K」にしているのですが使用できなくなりとても不便になってしまいました。同じ症状出られた方はおられますでしょうか?

書込番号:24726020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/05/01 12:33(1年以上前)

私は8か月使用していますが、特に異常はありません。
ISOに割り当てていますが、使用頻度が低いので何とも言えませんが……。

あと、当然かもしれませんが、色温度以外を割り付けても反応しないんですよね??
何を割り付けても反応しないなら、残念ですが、GW明けに修理に出すしかなさそうですね。

いずれにしても、早く治るとよいですね。

書込番号:24726104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/01 12:55(1年以上前)

設定を触って不用意に無効にしたんじゃないですか?
取説762ページ参照。

書込番号:24726133

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/01 13:45(1年以上前)

>arcテリクスさん

謝ってロック設定になっていなければ故障かも知れませんね。

GW明けまで修理はできないですから、とりあえず設定リセットなどしてみてはと思います。

書込番号:24726206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2022/05/01 14:10(1年以上前)

私の場合は購入後10か月でサブ電子ダイヤル1が反応しなくなりました。裏面カバーの交換となりました。よく使うスイッチ、ダイヤル系の故障はあると思います。

書込番号:24726256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2022/05/01 15:42(1年以上前)

因みに裏面カバーの交換で費用はおいくらになりましたでしょうか?

書込番号:24726359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2022/05/01 16:56(1年以上前)

幸い保証期限内でしたので無料でした。しかし、運送諸費用2,750円かかりました。

書込番号:24726440

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/01 22:20(1年以上前)

>arcテリクスさん

故障内容は違いますが、「撮影や操作関連トラブル」→「ISO設定ができない」で検索すると目安修理料金(税込):54,560〜65,560円と出ます。

今回の不具合に関して選択肢がないため、操作系かつWBではありませんがISO設定を選択してみました。

実際は見積りに出さないと金額は判明しませんので、GW中も使うのであれば設定初期化やロックボタンを間違って押してないかなど確かめてはと思います。


書込番号:24726921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/05/02 06:49(1年以上前)

arcテリクスさん

ボディを初期化したあと、これ↓も出来ないか確認してみては?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
「メニュー画面のメインタブ(系統)の切り換えなどに使用します。」

もしこの標準機能も動作しないときは、サブ電子ダイヤル2が機能していないと考えられます。
そうでない場合は、ほかの原因も考えられますね。

書込番号:24727272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/05/02 12:34(1年以上前)

皆さまいろいろと教えて頂きありがとうございます。
先程知人のバッテリーグリップをお借りしてグリップのサブ電子ダイヤルで動作確認したところ問題なく動作しましたので、ボディ側のダイヤル不良で間違いなさそうです。

直ぐに修理に出す事が難しい状況ですので暫くはバッテリーグリップのダイヤルで代用していく事になりそうです^^;

書込番号:24727643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 heckelさん
クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】
小学生の子供の月一ぐらいのサッカー大会
年5.6回の登山
月一の山道ドライブ
他には持っていれば、これから趣味にして散歩に出かけたくなるかな…
近くに大きな都立公園があるので鳥も撮ったりするかな…
アウトドアは好きなので長くできる趣味になるかな…と盛り上がってしまっています
東京多摩地区在住

【重視するポイント】
サッカーと登山用

【予算】
初めは中古も含めて10万から20以内のつもりが、店舗で見聞きするうちにどうせなら良いものがと気になり30-45もありかなと迷っています…

【比較している製品型番やサービス】
1.ニコンD50かオリンパスE-m5、フジS10など予算からフルサイズ以外(Z50をオススメ)
2.Z5(R6が予算が厳しければ次点オススメされた)
3.R6(RPだったらZ5をオススメされた)
全てレンズは2本

特にZ50.E-m5.Z5.R6で迷っています

【質問内容、その他コメント】
昨日3回目の下見に店舗に行った際に詳しい店員さんから丁寧に教えて頂きました。
その際に私の希望を伝えたら、予算度外視ならR6が全て満たすのでおすすめ。ポイントはセンサーサイズが光を集めるのに重要でフルサイズ、スポーツ連写、手ブレ、AFなど考えると用途に合っているよと。
その際には他機種の特徴や実際の画像比較も含めてかなり丁寧に教えて頂き、それまで素人にはもったいないし、高いと全く考えていなかったR6に惹かれてしまいましたが冷静に判断したいと思います。
普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。
丁度GWに試合があるため今日明日にはいずれか購入予定。

一方で宝の持ち腐れの可能性もあり、まさかの展開にかなり悩んでしまいました。
そのため私の場合のオススメ機種や、ご意見を参考にしたいため書き込みをさせてもらいました。
よろしくお願い致します。

書込番号:24724198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/04/30 09:53(1年以上前)

>heckelさん

まず最初に、どのカメラも「買ってすぐ使いこなせる」わけではないので、早めに買って早めに試し撮りしておくことが何より重要かなと思います。ぶっつけ本番で撮影は止めた方が良いです。

サッカー撮影なら候補の中ではR6が最強ですね。
コレにRF100-400かEF70-300、若しくはSIGMA150-600Cとかの望遠レンズでしょうかね。

ただ、RFマウントレンズは高いものが多く、次のレンズが欲しいとなったときに躊躇してしまいかねないですね。
この点では安くても良いレンズが多いZマウントやXマウント、M4/3マウントをお勧めします。

最後に、直感に従うことも大切ですよ!(笑)

書込番号:24724229

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/04/30 09:55(1年以上前)

私ならEOS Kiss X10i ダブルズームキットあたりでいいんじゃないかなと思いますが、もちろん一眼レフの今後に否定的である要素がない訳でもなく、といった感じです。
https://kakaku.com/item/K0001232560/

お金があるならR6でもいいと言いたいところですが、登山でフルサイズ(35mm判)24mmより広い画角がほしいと思ったらどうしましょう。フルサイズはけっこう高いし、荷物にもなるかもしれません。

書込番号:24724234

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/30 09:58(1年以上前)

「好きこそものの上手なれ」

今買える一番好きな機種が上達へのコツです。

妥協すれば益々買い替えの負のスパイラルに陥りますよ。

書込番号:24724241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/30 10:00(1年以上前)

『もったいない』ことは無いと思いますが、
サッカー用途は良いとして、登山(程度にも因りますが)に持って行くにはややかさ張るかも…。

予算が許すならR6も良いと思いますが、レンズもゼロの状態から始めるなら
予算面、携帯性、レンズの選択肢の多さの面から、SONY a7IIIをお薦めします。

また、夜間や室内での撮影を多用(重視)しないなら、OMD-EM1辺りもねらい目だと思います。
(OM-1の方が良いと思いますが入手難ですから…。)

書込番号:24724248

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/30 10:22(1年以上前)

>heckelさん

 問題は入手性ですよね。GW中にサッカーの撮影があるのなら、ボディだけでなく、レンズがいつ入手できるかが問題になります。
 R6、私は航空機や花、風景、夜景などに使ってますが、サッカーの撮影位置にもよりますが、観客席からの撮影であれば、キットで購入しても付属の24-105では確実に焦点距離が不足します。いいのはRF100-500でしょうが、予算と納期の問題がクリアできるかが問題です。
 
 Z50ダブルズームキットなら、望遠側が250ミリになるので、フルサイズ換算で約375ミリの画角となり、別途望遠を購入するのでない限りは、このキットを購入するのが、一番だろうと思います。

 とにかく、現状では、コロナやウクライナの問題でお店に在庫があればともかく、そうでない場合は納入に時間がかかるケースが想定されるので、GWでの試合撮影を優先するのか、そこは諦めるのかという判断も重要になると思います。

 

書込番号:24724279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2022/04/30 10:28(1年以上前)

>heckelさん

はじめまして。
30年以上前、唐木田のアパートから通勤しておりました。
南大沢のショップWILD-1にも沢山お布施しました(笑)。


>普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。

この文章から想像できるのは以下。
お子さんが10歳で大変活発な時期。サッカー大好き少年の動く瞬間を沢山撮り収めたい、と言う気持ちが良く判る。
しかし普段は5年前購入のコンデジより、スマホ撮影で十分満足。アウトドアの鳥類撮影もできれば良いなあ…

先ず『とにかくデジタル一眼かミラーレス』を購入して、登山とサッカー観戦に使って遭遇するのが、
・イメージセンサーにくっ付くゴミの多さに閉口
  ピッチに舞い上がる土埃と、登山中の自然埃をどんどん拾って青空に黒点が増殖します。

・登山で十分注意しても、ボディやレンズにどんどん擦り傷が付いて行く
  これは仕方無いか。お気に入りのアーマーを被せて少しは低減できるかな?
  いきなりの降雨には要注意ですな。油断すると直ぐに内部浸水でトラブります…

・キットレンズで鳥類を撮りだすと、どんどん不満が高まり100−400クラスのデカイ望遠が欲しくなる
  これは…十分気を付けた方が良いです(笑)。油断するとカメラボディとレンズのグレードアップが目前だ。
  当初予算の倍額じゃ済まされない。休日は殆どカメラ一辺倒…

…購入1年後で投資額が当初想定の30〜45万の倍額の100万超!の突破も夢じゃない。

悩みに悩んで、お好きなカメラを購入すりゃ宜しいじゃないでしょうか?
但し奥様のご理解を十分に得る事を忘れずに。

書込番号:24724286

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/30 11:42(1年以上前)

> https://s.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/
サイバーショット DSC-RX10M4

> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/158/
フォトグラファー 冨樂和也 氏

私自身、10年近くフルサイズのαで撮っていますが、レンズ交換式となると予算はどんどん増えていきます。スレ主さんの場合割と記録的な用途なのかなと思いますので、作品撮りやRAW現像などを想定されていないならレンズ一体式が向いているでしょうね。
買うのがR6にせよ何にせよ、「ちょっと足りない」「明るいレンズがないと」な部分を資金で補っていくと100万位はすぐ飛びますよ。「ほどほど」で我慢する決意でレンズ交換式買うなら、富士XS10にズームレンズ2本と単焦点1,2本あたりが適切かも知れませんが、多分AFはRX10Wに劣ります。オリンパスEM系は一インチコンデジと画質に大差なく、交換レンズも使えるレベルのものはフルサイズαのサードパーティ並みかそれ以上に高くなるので一番オススメ出来ません。R6でも構わないけれど、予算は80万ほどです。

書込番号:24724414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/04/30 11:53(1年以上前)

別にもったいなくはないですよ。

個人的見解では、Z50かソニーかな?
APS-Cではじめて、同じマウントでフルサイズがあるから。

私的にはMFT(オリやパナ)とフルサイズは便利だし、使い勝手いいんだけど、使い熟しはいる気がする。

書込番号:24724430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/04/30 12:05(1年以上前)

登山というのが気にかかります。最近は、登山にカメラを持って行かない人の方が稀です。

先月は、穂高にR5+24-105を持っていきましたが、それほど重いとは思いませんでした。レンズの選択は大事です。レンズ交換しようとは思わない方がいいです。天気が良好とは限りませんので。センサーが大きい方が山の景色には向いてます。

サッカーの撮影はあまりしませんが、こっちはそれなりの望遠レンズが必要でしょう。100-400がいいですかね。

レンズ大事です。レンズが貧弱だと楽しくないので、そのうちやめてしまいますよ。解像度の良い単焦点レンズを一本は揃えましょう。

書込番号:24724455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/30 12:31(1年以上前)

R6が購入できる予算をお持ちなら、それでいいんではないかと。

レンズは、必要度の高いものから順に揃えていきましょう。

書込番号:24724500

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/04/30 12:40(1年以上前)

こんにちは、
重たくかさばる機材は、
やがて留守番にまわることが多くなります。
登山重視や散歩用途ならなおさらです。

レンズも含め小型軽量でシステムが組めるマイクロフォーサーズがおすすめです。

個人的には旅行ではカメラ群はすべて留守番で、スマホで済ませます。(HUAWEI P30)

書込番号:24724517

ナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/04/30 12:55(1年以上前)

>heckelさん
こんにちは 初めまして
お子さんのサッカーと登山ですか
ベクトルが反対方向ですね、以外とフルサイズ1眼レフはカサと重量があります
両方満足させるのでしたらAPS-Cサイスの機材はどうでしょうか?
またはR6を購入されて、登山には OLYMPUS Tough TG-6の様なカメラを購入をお勧めします。

書込番号:24724539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/30 12:57(1年以上前)

>heckelさん
>初めての一眼カメラにはもったいないでしょうか
大丈夫でーーーーす^^*
私は初心者で、R5買いました(*^^*)
勢いが重要です!!
「好きこそ物の上手なれ」
これも重要です!!!
(そーゆー君は上手になったのか?)
↑の質問は受け付けませーーーん(笑)

ただ、初心者なりに言えるのが、安い方を選んでしまってから、実際に使って追い込んでいくと、
「あ、やっぱりあっち買っときゃよかった」
ってなるのが落ちです。

書込番号:24724542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


八咫猫さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/30 13:02(1年以上前)

>heckelさん
購入する予算があるのであれば、買うことをお勧めします
買って損しないカメラだと思います
そしてお子様の成長は待ってくれません
気がつけば、親元を離れ、場合によっては写真を撮られることを嫌がる子供さんもいらっしゃいます

撮れるときに撮りましょう
EOS R6はそれに応えてくれるカメラだと、自分は思います

初めてのでも、きっと触っているうちに知識も技術もついてくると思います
宝の持ち腐れ?きっと杞憂になると思います

予算があれば、買って、そしてお子様の成長を記録して下さい

書込番号:24724549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/30 13:05(1年以上前)

ちょっと分かれば使える高額機種、
良く分かって使いこなせば活きてくるエントリモデルでしょうか。

高額・低額、いずれにしても使いこなせば勿体なくはないです。
あとは、リキ入れ次第でしょう。

書込番号:24724554

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2022/04/30 13:10(1年以上前)

>heckelさん

登山と言っても、heckelさんがどんな山行なのか力量も分かりませんので
候補に上げているものがheckelさんにとって良いのかは判断できません。
1gでも軽くしたいなら、フルサイズは無しかと。

あとは、鳥。
どんな鳥を考えているかでレンズも変わってきます。
フルサイズなら最低でも500mmは欲しくなるかと思います。
その辺は、どう考えていますか?

色んな意味で、まず使用するレンズの焦点距離が重要かと思います。

ボディはAPS-C機当たりで考えた方がいいのでは?
で、メーカーはソニーかニコン当たりかな。

書込番号:24724559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2022/04/30 14:07(1年以上前)

もったいないか否かはご本人しだいなので、他人が分かる筈もないですが、個人的には、子どもの成長はホント早く、過ぎた時間は二度と撮り直すことはできないので、後で後悔することのないよう、納得したものを購入して使い倒すことをお勧めしたいですね。

ただ、『普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中』というのが気になります。

他の方も仰るように、Kiss X10iやRX10W、FZ1000M2なんかで様子をみてみるのも一案かと思います。

もし、これらで思いとか嵩張ると感じられるようなら、フルサイズに望遠レンズなんて厳しいですから…。

仮にフルサイズを導入されても、FZ1000M2あたりなら費用的にも比較的負担は少ないですし、気軽に使える望遠として併用も可能と思います。

まぁでも、お子さんの頑張る姿を残すため、ご予算と重い機材も頑張ってみられることをお勧めしたいですね。

書込番号:24724622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tyksさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/30 14:14(1年以上前)

当方EOS R5 R6ユーザーです。下位機種のR,RPも使ってました。
主な撮影対象は登山(低山〜夏季北アルプス)、子供の陸上やバスケ、あと最近は野鳥です。
確かにスレ主さんの要望聞くと高水準でなんでも行ける、キャンペーンも踏まえて
店員さんはR6を勧めたのではと思います。私自身もおすすめです。

おすすめ構成は
本体レンズセット:EOS R6 + RF 24-105 セット 約33万
→普段使い、登山、風景等
レンズ:RF 100-400mm F5.6-8 IS USM 約8万
→サッカー、野鳥、登山の野生動物等

です。

燕岳登山行きましたが重さには特に不満はありませんでした。
フルサイズカメラもミラーレス化で軽くなり、レンズも軽いの選べばトータルで軽いです。
あと、望遠の動体撮影(スポーツ撮影)もAFが正確で速く満足です。
鳥は小鳥の場合400mmだと少し足りないかもしれませんが追々考えればいいと思います。
EOS R6のレンズマウント、RFマウントには新品10万程度の600mmや800mmもあります。

レンズの値段に関してはRFマウントでもLレンズでなければ新品3万〜です。
昔ながらのCanon一眼レフEFマウントレンズもアダプター使ええるのでで安く済みます。

確かにボディは高価ですが個人的にははじめはこれ買っておけば間違いないって感じです。
機材選びに時間がない、めんどくさいならなおさらです。
これ以上も必要ないしこれ以下は要求を満たせるのかという絶妙なところだと思います。
用途が似ているのでいち使用者として所感、経験談をコメントさせていただきました。

よい機材選択が出来れば幸いです。

書込番号:24724632

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/30 14:25(1年以上前)

>heckelさん

入門機としてもとってもオススメのEOS R6かと思います。

写すのはコンデジの方が難しいのでEOS R6が楽ちんです。

でもでもコンデジと違ってレンズへの投資も必要です。

書込番号:24724646

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/04/30 14:37(1年以上前)

今後必要になるレンズ価格も含めて考えた方が良いかな。
純正とレンズメーカーでは純正が高い。
キヤノンとニコンは純正しかレンズが無い。
ただキヤノンとニコンは一眼レフ時代の豊富に
出回ってるレンズを純正のマウントアダプター
で使い勝手はほぼ純正として使用出来る。

画質、ボケの大きさ、暗所に強いなどフルサイ
ズはベストかもですが、大きさや重さ、価格など
のシステム的なバランスを考えるとapscでも良い
気がします。

サッカーや登山、鳥、ドライブスナップで何を
どの位の大きさや引き具合の絵を撮るかはわかり
ませんが、サッカーは多分フルサイズ換算で70-
200mm程度、登山は広角からテレ側は撮影者次第、
鳥は最低300mmから。

レンズの明るさはF4位で十分とも言われますが、
実際は更に1段明るい2.8や、単焦点で2.8以下の
明るいレンズを選ぶ傾向も有ります。

レンズ交換式のカメラを始めるに当たって、今後々
の事も考えてーは、難しいとは思いますが、上限の
45万の予算であったとしても予算の半分以上のボディ
では、レンズ選びも結構限られてしまいます。

> 一方で宝の持ち腐れの可能性もあり

まずはα6000番台の比較的最近のモデルの中古など
から始められていががでしょう。

書込番号:24724666

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/30 15:40(1年以上前)

初心者は安いカメラとする必要は有りません。予算に応じて最適な機材を選ぶのをお勧めします。

サッカーを重視するなら「OM-1」、登山を重視するなら「E-M5MK3」をお勧めします。
携帯性を重視するなら、上記の何れかがお勧めです。

「EOS R6」でも良いとは思いますが、用途と予算から言えば、キットの「RF24-105mm」、望遠ズームは「RF100-400mm」の選択になりますよね。
明るさを補うのに「RF50mmF1.8」追加でしょうか。

どちらもF値が暗くレンズ性能は必要十分レベルの商品なので、フルサイズを選択する恩恵は少ないです。
将来的に明るい単焦点レンズを使ってみたい等、明確な理由が有れば、上記セットを選択するのも良いでしょう。
これが「RF24-105mmF4L」、「100-500mmF4.4-7.1L」に置き換えられるならばフルサイズを選択する恩恵は大きいと思いますが、携帯性と予算をどう考えるかも、フルサイズを選択するひとつのポイントです。

書込番号:24724781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/30 15:43(1年以上前)

普通の世界なら
撮影技術が未熟でも
高価なカメラを使うのは
恥じる事では無い

俺の世界なら
狙撃技術で食ってるでの
無駄に高いカメラの仕様や機能は必要なく
勿体ない


書込番号:24724784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/30 16:27(1年以上前)

個人的な助言ですが、私は4年間で

PowerShot G9 X Mark II → M100 → EOS RP → EOSR6

と、買い換えました。

結論から言って、4年間で、カメラの腕の上達を実感でき、機種の性能のアップを感じることができ、次第には夜景を本格的に撮ってフォトコンを狙うなど趣味が高じ、大変満足しております。機種変更の費用がかさみましたが、必要経費と割り切ることができています。

もし、heckelさんが最初からカメラを必ず続けるぞという意気込みでしたら、R6は大変お勧めいたします。サッカーなどのスポーツの動体撮影に優れますし、登山などのタフな極所使用に耐えうるからです。おまけに言えば、R6の高感度耐性を生かして夜景を撮られるのであれば、R6は最適です。

ただ、私の周囲を見ているに、R6を最初に購入しても、使わなくなる人が散見されます。それでも、カメラは資産ですから、中古で売ればいくらかは還元されます。私の感覚だと、相場さえ見誤らなければ、定価の半額以上で買い取ってもらえることもあります。

カメラは、数ある趣味の中でもお金がかかって、高尚な趣味とされています。腕がなくても、ある程度は機種による性能差で最初からR6を買えば、他の人との優位性を勝ち取ることもできます。私も、インスタでこの人写真うまいなと思っていた人が、最高級機種と最高級レンズを使用してなるほどなと思いました。

あ、ちなみに、サッカーのスポーツ撮影ですが、どの家電製品でもきちんと扱える方であれば、すぐ慣れますよ。私は昆虫や野鳥の飛翔撮影も数日で慣れました。その点、ご心配なさらないでください。こと、動体に関しては、R6は最高の性能を有しています。

たくさんの方の助言がある中で私のが参考になるか分かりませんが、よいカメラライフをお過ごしくださいね^^

書込番号:24724853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2022/04/30 17:15(1年以上前)

>heckelさん

今日は

>そのため私の場合のオススメ機種や、ご意見を参考にしたいため書き込みをさせてもらいました。
>予算は30-45もありかなと迷っています…

R6も良いカメラですが、サッカー大会を撮るとなると600mmくらいは欲しいのでRFマウントのレンズはまだ高価なので諦め。すぐ購入となるとα7 IV ILCE-7M4+シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS又はTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)などはどうでしょうか?
山・スナップ用ととしては
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)・TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)もありです。

軽量化を図るのあれば、オリンパス OM-D E-M1 Mark III+ オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISまたは
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3+オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

も良いですよ。(良い選択を)

書込番号:24724907

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/04/30 17:31(1年以上前)

フルサイズの重さはある程度許容できると思いますが、やはりレンズが高いですね。

超望遠で鳥を撮るとか天体写真でなければ、センサーサイズの違いは、腕の差、本体機能の差、レンズの差、その次くらいでしょう。

APS-Cは未来あるか疑問。ということで、マイクロフォーサーズがおすすめです。

書込番号:24724933

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10045件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/04/30 17:33(1年以上前)

>heckelさん
カメラの場合高い機材ほど
初心者に優しいので
予算があるのなら
問題ありません

高性能な方が
簡単に撮れますし

エントリーモデルから入り
段々買い替えるより
逆に節約できます



書込番号:24724936

ナイスクチコミ!3


スレ主 heckelさん
クチコミ投稿数:35件

2022/04/30 17:34(1年以上前)

皆さま
ご意見を頂きありがとうございます
大変恐縮ですが個別の返信は控えさせて頂き、一旦ご報告致します

どのご意見やアドバイスも、「そうそうなんです、、まさに、、なるほど、、そうだよなぁ、気軽に中古のつもりだったのに、、どうしよう…」と

全てのご意見がまさに迷っていることの的を得ていて見透かされていて、ただただ恐縮です。また興奮して迷いを楽しんでいます

一方で、趣味が多く出費も多いので、「ついにお前は高尚な趣味のカメラに行くのか? お前は言っては行けない人種だぞ…」と別人格が言っていたりします

ただ、ご意見にあるように特に子供達の短い成長期をとって残したいと購入は決めています。
登山と書きましたが、こちらは初めて3年ほどで全て低山の日帰りです。今年ようやく1〜2泊で燕岳などを予定しているレベルです。

この際GWの試合撮影は間に合わなくても良しとして、ご存じの方も多いと思いますがR6のキャッシュバックが5/9までのため、遅くてもそれまでにはいずれかに決めようと数日延ばしました
まだ数日迷いそうですが、迷いを楽しみたいと思います

またご意見、アドバイスをよろしくお願い致します

取り急ぎ、一旦中間報告とさせて頂きます
皆さま本当にありがとうございます

書込番号:24724939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2022/04/30 18:10(1年以上前)

>heckelさん

もったいないです。
なぜ名機のRX100を放置しているのですか?
一眼を買っても同じはないでしょうか?

ちなみに一眼レフ機を買って1年後に使用している確率は5割以下、10年後には1割以下です。

このカメラは高画質の写真は撮れますが、良い写真が撮れるとは限りません。

良い写真を撮る人は基本的にカメラを選びません。スマホでもコンデジでも素敵な写真を撮りInstagramにアップしています。
一方、R5を使って駄作ばかりアップしている人もいますね。

スマホなりコンデジなりを使いこなして写真が楽しくて仕方なくて、けれどもスマホやコンデジでは出来ないことが
明らかになって
それを解決するため、一眼レフ機を買うのです。

動機があいまいなままお金に比較的余裕のある方々は安易に高いカメラを買いますが結局、粗大ゴミになる可能性が高いです。
そしてスマホに戻ります。スマホの方が断然軽くて楽だからです。

また最終的に全紙で印刷するのか、A4サイズ程度までの印刷なのか、またはモニターだけなのか、最終的に求める姿によって必要とされるカメラの種類も全く異なります。

ちなみにカメラ量販店は
「今月R6を100台売れ」と号令がかかるとそのノルマを達成するために営業します。
特にR6は利益率が高く、またフルサイズ機にしては軽いので小金持ちの人には売りやすいでしょうね。
鵜呑みにしてはいけないのです。価格.comの書き込みも(私のこのコメント含め)。

日本経済のためにはあなた様が無駄遣いしてくれる方が良いです。嫌味ではありません。資本主義経済とはそういうものなのです。

私は40年以上写真を撮っていますが粗大ゴミ化した一眼レフ(フィルム時代を含む)を所有してしまった人を大勢知っています。

書込番号:24724976

ナイスクチコミ!9


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/04/30 18:20(1年以上前)

自分も初心者同然ですが、初心者が上位機種使っても、それ自体は良いと思います。

ただ、同じメーカーで、最上位機種の数分の一以下の値段でしかない機材でキレイな写真を撮れた時はコスパ最高と思えます。

あとはステップアップする楽しみが減ってしまうかなと。

高いと言ってもクルマほど高いわけではなく、年を取っても問題ないので、先の楽しみにとっておこうというのもあります。

書込番号:24724995

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/30 18:43(1年以上前)

「素人にはもったいないし」が気になったので…

この手の質問には同じ回答をしているのですが、私は必ず「予算の許す範囲で最高を最初から」をおすすめしています。その理由は写真は機材(カメラ)依存度がとても高いから。

例えばバリバリにサッカー撮ってる人でも連写が遅いEOS RPでは物理的に撮れないシーンが多々出てきますし、望遠レンズを持っていなければ豆粒みたいな選手しか撮れません。ビギナーこそ高機能高性能に助けてもらうメリットがあります。

長く続くか分からないから最初は安く済ませたい気持ちも理解できますが、自分の気持ちと必要な機能を冷静に天秤にかけて意思決定してください。

R6とRF24-105mm F4-7.1 IS STMとRF100-400mm F5.6-8 IS USMとメモリカード他もろもろで50万円弱でしょうか… 大きな出費ですが嫌になったらさっさと売れば50万まるごとパーになるわけじゃありません。

一方、安いカメラを買って、機能面での不満が溜まって別にスマホでいいじゃん!になってしまったり、早々に高性能なカメラに買い換えてしまったり、こっちはこっちで無駄金が発生します。

身も蓋もないことを言いますが、高いカメラだろうが安いカメラだろうが、買ったカメラに満足できなければどう転んでも無駄金が発生することには変わらないですよね。

書込番号:24725027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/30 19:31(1年以上前)

>heckelさん

いくつか気付き事項を参考に:

・高いカメラの方が動体の撮影では圧倒的に簡単(成功写真が増える)
 小学生でもサッカー(動体)を写すなら高いスポーツ向きのボディと高い望遠レンズの方が安いカメラよりも圧倒的に撮影が簡単、というか安いカメラではなかなかまともに撮れないシーンでも成功写真が撮れる
 動体についてはR6は評判は良いと思いますが、スポーツ向きのオートフォーカスの速いレンズも合わせて必要です。
 動き物がピントが合って撮れるか撮れないかは機材に負うところが非常に大きいです。
 ただ、静止画だと高いカメラでも安いカメラでも画素数が違う場合は解像度の違いくらいしかない(高い方が画素数が多いとは限らない)かもですね。

・ミラーレスは瞳オートフォーカスや顔認識が便利
 一眼レフも候補に入っているようですが、勝手に人物や瞳を認識してピントを合わせてくれるミラーレスの方が簡単で便利な場合もあるかと思います。

・レンズの方がお金がかかる
 カメラは趣味にするとレンズの方がボディよりもお金がかかることが多いです。
 ボディを最初に買うときはどのレンズが必要かを一緒に考えた方が良いです。
 カメラを趣味にする人はキットレンズは性能も低いことが多いので使わない人も多いです。(自分はレンズ交換式ボディを9台くらい買っていますがキットズームは一本も手に入れたことすらありません)
 安いサードパーティ製のレンズを、となるとソニーかパナソニックかオリンパスが有力候補です。(一眼レフならキャニコンもあり)

・ズームレンズは高い方が特に望遠側の写りがいい
 安い望遠ズームレンズだとよく使う望遠端は解像度が下がりがちです。
 同じ焦点距離だからいいかと思っても実際には安いレンズと高いレンズとで写りはかなり変わります。
 また、レンズはズーム倍率が低いレンズほど写りがいいのが基本です。ズーム無し(1倍?)の単焦点が写りがいいことが多く、10倍ズームなんかは写りはあまり良くありません。

・防滴性能が要求されるかどうか
 防滴だとオリンパスとペンタックスが廉価機でもとても評判が良く、レンズも防滴のものが付いていれば水洗いとかでも全然平気ですが、キヤノンはRシリーズは分かりませんが一眼レフだと中級以下のものはタオルをかける程度の対策でもちょっと雨の水滴がかかっただけでも中に水が入って液晶が曇ったとか不具合を聞くことが多い気がします。"高精度突き当て" とか言ってただの精度の高い突き合わせでパッキンなしの箇所が多かったりします。
 本降りの雨の中でも気にせず撮影したりできるのは状況によっては便利です。
 (ただ、サッカー撮影なら防塵防滴よりもオートーフォーカス性能を優先すべきと思います)
 ちなみにオリンパスやペンタックスでもレンズも防滴のものを選ばなければ濡れる環境での撮影は危険です。

・レンズ交換式カメラだと接写には専用レンズが必要な場合が多い
 レンズ交換式カメラだとコンパクトカメラやスマホのように小さいものを大きく写すことができないレンズが多いです。
 小さなものを大きく写したい場合はマクロレンズと呼ばれる大きく写せるレンズが必要です。
 ただしレンズによっては簡易マクロのようなある程度大きく写せるレンズもあります。
 レンズ仕様で確認する場合は”撮影倍率” を見てください。1.0倍だと撮影センサーに実物と同じサイズで写るということです。
 フルサイズセンサ(幅36mm) の場合撮影倍率1倍だと横幅36mmを画面いっぱいに写すことが可能です。
 0.2倍なら横幅180mmを画面いっぱいに写すことが可能となります。
 センサーが小さくなれば同じ撮影倍率でも画面端がトリミングされるため大きく写せることになります。
 ちなみにレンズ仕様の最短撮影距離とは、コンパクトカメラではレンズ先端からの距離を指すことが多いですが、レンズ交換式カメラだとセンサー面からの距離となります。なので最短撮影距離20cmとか言うとレンズ先端から20cmではなく、カメラのセンサー位置からなので、レンズ先端からだとほんの数cmだったりします。レンズ先端からの最短撮影距離はワーキングディスタンスと呼んだりします。


ただ、RX100も冬眠中とのことで使い続けるか分からない、というのであれば中古で買ってみて様子を見るのも手ですね。
RX100とはレベルが違うのでこれなら使いたいと思って使い始めるかもしれませんが、やっぱり使わなくなるという場合もあるかもしれず、なんとも言えません。
中古だとレンズの当たり外れが判断しにくいかもですが。
レンズって知らない人から見ると信じられないレベルで品質管理が甘いんです。
新品で買っても10枚前後あるレンズの芯が微妙にずれていて片側だけボケボケ(あるいはひどいと全面でとても甘い)とか普通にあります。
海外のレビューサイト(日本のとは違ってマジです)でも1本目は芯ずれがひどかったので他のレンズを再度手配している、なんて記事があったりします。ちょっとした衝撃で芯がずれたりもあるようです。
中古だと芯ずれで写りが良くないから手放したなんてのが混じっている確率が上がると思います。
また。一眼レフだとそもそもレンズ側の個体の精度が悪いせいでピントがずれる、なんていう不具合もありがちです。
(カメラのメニューにレンズ別にピントの前後を強制的に補正する機能があったりもします。ピントが合う位置まで補正値を変更します。)
ミラーレスだとピントずれの心配はないと思いますが。

書込番号:24725090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/30 21:06(1年以上前)

heckelさん

EOS R6は防塵防滴もしっかりしており、カメラ上部はきっちりパッキンを使っています。
山で使いには軽くてよいカメラです。
ちょっと触っているだけである程度使えるようになると思います。
かさばるのが問題ですが、デジカメはどれもかさばります。
Z50もよいと思います。
EM-5MarkVは軽くてよいです。
画質は、うまく撮れば差は少なくなります。
構図とF値などの勉強のほうが大きいです。
まずは、カメラを触ってみてください

なんとなく、これ気に入ったというのが出てくると思います。

書込番号:24725213

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/30 21:39(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> EOS R6は防塵防滴もしっかりしており、カメラ上部はきっちりパッキンを使っています。

R6のキヤノン公式サイトを見ると防滴については、”シーリング部材” というのと "高精度化パーツ” との併用ですね。
つまりパッキンがないところがあるということです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-reliability.html

キヤノンでもハイエンドモデルの 1DXmarkIIIなんかだと "シーリング部材” の記載しかありませんので完全プロ用機とは差別化しているのです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-operability.html

ちなみにR6の上位機の R5は”高精度化パーツ”はR6よりもずっと少なくなってほんの少しのようですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-reliability.html


そういうところで防滴性能についてはキヤノンの中級機以下はオリンパスやペンタックスに比べると不安があるということです。
自分自身ペンタックスで本降りの雨の中カメラはむき出しのまま数十分以上撮影などしたこともあります。

キヤノンは"優良企業" なので特に一般ユーザ向けの機器では多くのユーザが必要としないところはできる限り手を抜いているのです。
そこで浮いたお金を開発費に回していい製品を作ってもらえるのでしょうし、良し悪しだとは思いますが。
真面目に過剰品質気味で作っても会社の存続が危うくなっては元も子もないですからね。
(防滴がしっかりしている旧オリンパスもペンタックスも身売りされちゃいましたから)


もちろん、本降りの雨の中ではカメラのレインコートなしでは使わないというのであればキヤノンでも全く問題ないと思います。
それ以外に素晴らしい点がたくさんありますから。

書込番号:24725256

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/04/30 21:47(1年以上前)

>heckelさん

RFレンズは高いので45万としても正直厳しいと思います。
24-105of4Lが約15万、RF100-400oが約8万。
標準を24-105oLをレンズキットにしたら約33万。

キャッシュバックを考慮してもギリギリ。

更に使っていくうちに小学校の行事でも使うようになると発表会なんか明るいレンズが欲しくなります。
70-200of2.8Lが理想だけど高いので70-200of4Lしても約20万。

そう考えるとZ50が良いように思います。
若しくはソニーα6400。

数は少ないですがZマウントにもDXフォーマットのレンズもニコンは出してます。
ただ、フルサイズ用のレンズはキヤノンと変わらず高価なものも多いですが。

そう考えるとソニーは70-350oGも約10万、それ以上の望遠レンズもありますし、純正以外の選択肢も豊富です。

E-M1mkVもマイクロフォーサーズですがレンズ資産も多いので検討してはと思います。

書込番号:24725272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/05/01 03:01(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 間違いなくR6オススメ♪
⊂)
|/
|

書込番号:24725583

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/01 08:09(1年以上前)

heckelさん こんにちは

>ソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。

このカメラを使わなくなった原因を考えないと このこのカメラ購入しても ソニーRX100より大きく重くなるので 持ち出すのが億劫になる可能性が有ります。

でも 持ち出すのが 問題ないのでしたら このカメラ良いと思いますが レンズの方は サッカーと登山用と言う事ですので まずは 望遠系のレンズと 標準系のズームが有ると思います。

書込番号:24725756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/05/01 11:20(1年以上前)

>heckelさん
R6は良い機種ですよね。
高感度画質の性能差が大きかったころは数年で買い替えたこともありますが、
今のカメラの画質は既に頂点の領域に達しているし、レンズ性能も高いので
10年以上使えるから思い切って購入しても良いと思いますよ。

R6はAF性能も高くメディア周りも使いやすいので満足度も高いと思います。
上面に表示パネルがあると、もっと良かったですね。

RFマウントはレンズとバッテリーが高価なので、ハマると100万円の投資にはなると思います。
バッテリーは1本だと半日で無くなるみたいなので、3本は欲しいと思います。
お子様の撮影は24-70oF2.8と70-200oF2.8があると沼にハマることは無いです。
400oまであると運動会も良い感じで撮れます。
ただ、RFの70-200oはエクステンションが使えないので、EF70-200oの方が利便性は上です。
キヤノンはストロボも更新しているので良いですよね。
EFレンズもAFや写りは良いので、中古も視野に入れると価格を抑えられると思います。

焦点距離150-600oは結構重いので、野鳥くらいしか使わないです。

書込番号:24725992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/01 12:58(1年以上前)

>heckelさん
>一方で宝の持ち腐れの可能性もあり、まさかの展開にかなり悩んでしまいました。

あまり悩んでいると、宝の持ち腐れならぬ、時間の持ち腐れにもなりかねません。気に入ったらスパッと買うのが後腐れないよ。1年間に払う税金を思ったら20万円30万円、そんな高いもんやない。好きなものやったら、払うてる税金より高額な買い物せにゃ損や!いう気分にもなる。

書込番号:24726135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/01 13:12(1年以上前)

>heckelさん

 GWでの試合撮影は諦めて若干期間的な余裕が出来たようですが・・

 R6は自分が使ってるせいもありますが、不満な点はあるにせよ、いいカメラだとは思いますが、登山やサッカー撮影にとレンズを購入するとなれば、ボディ以上に経費が掛かることは容易に想像できます。

 RFマウントレンズはこれまでのEFマウントレンズに比較して、小型軽量化されてるとはいえ、望遠レンズともなれば、それなりに嵩もありますし、荷物としては重くなります。

 今、RX100を使わずiphoneで済ませているとして、どのカメラを購入しても、使い続けるかという疑問があります。どのカメラを選ぶにしてもそこが問題です。お子様の背蝶記録を残すという目的以外にも、カメラが趣味と言えるくらい使うなと思うならR6に限らず、予算の許す範囲でどのカメラを購入してもいいと思いますが、そうでなければ、サッカー撮影だけで終わりそうなら、1インチセンサーの高倍率のレンズ一体型デジカメを選ぶという選択肢もあると思います。

書込番号:24726154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/02 11:07(1年以上前)

最近はレンタルやサブスク業者が増えているので「お試し」で借りてみてはどうでしょうか?
3月の終わりキャッシュバックキャンペーンに釣られてR6を買いましたが、その前にレンタルで数日試してみました。
「初めての一眼カメラにはもったいないでしょうか」とタイトルにありますが、初心者こそ最初からいいものを使って欲しいと思います。
金銭的に問題がないという前提付きですが。
RX100シリーズも持っていますが、R6のほうが「できること」が多いです。

書込番号:24727552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/05/02 13:00(1年以上前)

>heckelさん

もったいないなんて、全然、

フイルム時代、「フルサイズ=コンパクトカメラもレフ機も普通サイズ」で子供の写真をたくさん撮りました、デジタルになってから、最初は小さなセンサーで我慢していましたが、今は最初から普通サイズが選べる良い時代、普通サイズのカメラを使ってください、表現の幅、ダイナミックレンジの広さ、良いですよ。

書込番号:24727682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/05/03 08:15(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 行って善し!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24728825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/05/03 11:19(1年以上前)

別機種

悪天の山でも撮影してます

R6はフルサイズでは軽くてよいカメラです。
撮らないで後悔する方が時間がもったいないです。
レンズはRF24-105mm F4 L IS USMとRF100-400mm F5.6-8 IS USM。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMのキットにして軽く安くする方法もあります。
防滴ではありませんが、あまり気にしないでもいいと思います。
キヤノンのカメラで、山で撮影していても壊れたことはないですよ。

書込番号:24729013

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2022/05/03 12:51(1年以上前)

>heckelさん
こんにちは、初めまして。
学生時代山岳部で、山の感動を撮りたいと言う事で40代からはじめました。フジ使いで中判、RAW現像等も楽しんでます。
正直今のカメラなら大概な事は楽しめると思います。PCも4Kで画像を楽しめれば幸せになれます。
ご希望の使用でしたら、可能な限り登山に必要な条件にあわせるのがベターかと思います。それ以外の使用では創意工夫でどうにかなると思います。
個人的にお勧めはZシリーズです。とりあえず軽量でいいレンズが安価で購入出来るからです。2470F4や24200F5.6は機動力はフルサイズベストかと思います。それとアウトドア品質に関して言えば、色々な製品を見ればペンタックス、オリンパス、ニコンが高いと思います。登山品質は一般人はほとんど触れないのでわからないと思います。最近は短期決戦型が多く経年劣化性は考えてない製品が多いですが。

登山では感動も多く、長い年月撮影を楽しめるとと思います。そうなると装備や交通費などの費用はカメラシステム代を超えて行くことも普通にあります。この物価高の時代で普及価格帯の品質とプライス、ニコンは良く頑張っていると思います。レンズも不満が少なく揃え安いと思います。ボディも小さく、いいかと思います。今のAPSCのフジのカメラより小さくて軽いですね。
一つの意見として参考になれば幸いです。

書込番号:24729109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/07 19:28(1年以上前)

スレ主さん
初心者程高級機材薦めますのでお気を付け下さい

書込番号:24735544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/05/07 20:48(1年以上前)

>heckelさん

はじめまして
初心者が高価な機材を買うことについて、全然ありだと思います。
昔、友人が写真始めたいから良い機材紹介してくれ、予算は100万。
と言われたことがあります。
この時は、要求とかリアルで聞いて、且つその友人2000万程度の年収があったので、
100万で買える機材を購入しました。

さて今のスレ主は、キチンと指導してくれる人が近くにいますか?
価格コムで聞いたとしても、ここで回答されている方々は、貴殿のことを知らないんです。
なので正直ワタシも含めて、的確な助言をできるかわからないと思います。

そこでこういう時のベストの選択肢ですが、まず安価なカメラを購入して使い倒してみて
自身に合ったカメラを模索してみるのがよろしいかと思います。
安価なカメラを使ってみて、もっと暗い所で綺麗に撮りたいとか、もっと軽い方がいいとか
もっと高性能なレンズが欲しいとか、自分で自分の欲求を模索してみるのが良いと思います。

一台目のカメラは、これの中古とかどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000014686/

高価な機材は、自分の意思で選べるようになってからでも良いと思います。
もったいないわけではないですが、知識の無い状態で高価な機材を買うのを是とするか非とするか
これも自身の判断だと思います。

書込番号:24735672

ナイスクチコミ!2


スレ主 heckelさん
クチコミ投稿数:35件

2022/05/26 21:43(1年以上前)

機種不明

皆様へのご報告
本日、R6レンズキットを購入しました。
100-400レンズは品切れのため予約して入荷待ちです。

皆様のご意見アドバイスからフルサイズ、カメラ自体がむしろ素人の腕をカバーできると勝手に理解。
更に末永く楽しめるから、金額はいいんだと自身を納得させて新たな趣味に加えました。
末永く楽しみたいと思います。

実はもっと早く購入してご報告をしたかったのですが、ここまでの経緯は以下になります。

GW後半に本日の内容を購入にしようと思い店舗に行きましたら、全て品切れで購入延期。
キャッシュバックキャンペーンや運動会前でこの時期は売れるのを知らず。

その後、何度もこのご意見を見て考えたり
1.2回店舗でニコンやソニーの方と話したり、YouTubeを見たりと、いつもの自分ですが購入前の悩みを楽しみました。

結果、この質問に至る経緯になった、フルサイズやR6を勧めて頂いた方から購入したいと思い、ようやく時間も取れたのでその方の店舗に伺い本日購入となりました。

車や自転車も結局、古いものが好きになって加えているので、カメラも最後はフィルムカメラや昔のレンズも良いなあ、欲しくなりそうと妄想もしています…

皆さま本当にご意見、アドバイスをありがとうございました。
また、意見や議論ができるこのスペースは素晴らしいと改めて思いました。

またご質問をさせて頂いた際はよろしくお願い致します♪

皆さまありがとうございました

書込番号:24764246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/27 12:41(1年以上前)

>heckelさん
おめでとーーーーーーございまーーーーーーーーす!!!
わたしも悩みに悩んで今R5で楽しんでます(^^)v
瞳AF&トラッキングのヤバみを一緒に楽しみましょう♪

書込番号:24765018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

R6のRAW現像ソフト

2022/04/27 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
個人的にはSilkyPixが使いやすいのですが「R6対応」をうたってはいるものの、
RFレンズ広角寄り(24mmなど)でケラれます。

LightroomはRシリーズ非対応。CaptureOneは高額過ぎて手が出せず…。

R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
せっかくいいカメラなのにここで選択肢が狭まってしまうのは非常に残念です。

皆さんは、どんなソフトで現像されていますか?

書込番号:24720236

ナイスクチコミ!3


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/04/27 17:17(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

>LightroomはRシリーズ非対応

それはないと思います。
対応してるでしょう。

書込番号:24720240

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/04/27 17:25(1年以上前)

けられてしまうのは、レンズ補正が適用されていないからです。
SilkyPixの事は良く存じ上げませんが、レンズ補正があるならば、それを適用すれば解決する問題です。
もしも、個別のレンズ補正が無い場合は、手動で歪み補正を掛ければけられは無くなります。
最近のレンズは補正有りきで小型化しているものがありますので、調整してみてください。

書込番号:24720245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/27 17:35(1年以上前)

たっぷりの水で。さん こんにちは

>R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。

DPP4使いやすいソフトですので 1択でも良いような気がします。

書込番号:24720256

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/27 18:09(1年以上前)

LrよりもDPP4の方が各種補正や発色が適切に思え、かつ、アップデートも早いので
現像にはもっぱらDPP4を使っていますが、LrでもRFはほぼ対応していますよね?
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html

SilkyPixは……、私には合いませんでした。

書込番号:24720295

ナイスクチコミ!11


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/04/27 18:21(1年以上前)

たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応。

いいえ、EOS R6はRAW画像ファイル名拡張子 CR3 をサポートしているはずですが。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

書込番号:24720306

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/04/27 18:22(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

DPPは無料で使いやすい純正ソフトだと思いますが、好みもあるので全ての人に合ってるとは言えないかも知れませんね。

Lightroomはパッケージ版のことですかね。
今はcloud版だけなので月額制フォトプランか一年版のフォトプランになります。
月額1,078円ですね。

パッケージ版はR6対応してないと思いますが、cloud版ならCameraRAWがR3まで対応してます。

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

フォトプランでPhotoshop、LightroomClassic使っている方が多いのではと思います。

書込番号:24720311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/27 18:27(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

 DPP、確かに私のPCでは少し時間がかかりますが、10年以上使って慣れてるので、6DU、7DU、R6、G7]の処理では、特別なことをしない限りはDPP一本でやってます。

 ペンタがSILKYPIX系だと思いますが、K-70使ってますけど、私には合わなくて困ってます。

書込番号:24720321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2022/04/27 19:53(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん
今日は

>LightroomはRシリーズ非対応。

対応していますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

>現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。

SilkyPix・Photoshopも使用しますが、普段はDPP4ですましています。
なれると使いやすいですよ。

書込番号:24720424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/27 20:37(1年以上前)

たっぷりの水で。さん

DPPのどのあたりが使いにくいのでしょう?
もしネックになっている部分が解決できれば
簡単に使えるようになったりします。

各レンズに対する補正なんかは、やっぱり純正が一番適正に
対応できると思われますのでDPPが使えるようになれば
そのメリットは大きいと思います。

書込番号:24720500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4207件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/27 21:33(1年以上前)

DPPの何がヨイって、RAWから無変換でプリントアウト出来ることです。
RAWを調整しTIFFやJPEGに書き出さないでプリンターに転送します。

書込番号:24720598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7771件Goodアンサー獲得:367件

2022/04/27 22:01(1年以上前)

 
 
 私はR6も含めてraw現像はDPP4でやっています。性能アップのためにPCを新しくすると、DPP4での現像にも時間はかからなくなりましたし。いまのところさほどの不便はないんです。

書込番号:24720649

ナイスクチコミ!5


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/27 22:09(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

確かAdobe Camera RawもキャノンのR系に対応したはずですよ。

自分の場合は、DPPでRAW現像してJPG化した画像をPhotoshopでレタッチ(色調整)してます。

DPPでRAW現像するのはキャノン謹製のソフトウェアの方がカメラとレンズの性能を100%引き出せるから。

色調整をPhotoshopで行うのは、単にオペレーションが慣れているというのとDPPよりも調整機能が豊富だから。

SILKYPIX系はよく分かりませんが、使いやすさ(使いにくさ?)という点ではDPPもAbobe Camera RAWも大差ないと思いますけどね。

基本的には慣れの問題と思いますね。自分も最初はDPPは使いにくいと思ってましたから。自分が使いたい機能のオペレーションのフローが明確かどうか?だけという気がします。

書込番号:24720660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2022/04/27 22:25(1年以上前)

たくさんのコメントをいただきありがとうございます。

■lightroomのRシリーズ対応についてご指摘をいただいた皆様へ
すみません、、参照していた情報が古かったようです。
2021年10月に対応済みとありました。
たいへん失礼いたしました。
また、ご親切にご指摘をいただきありがとうございました。

■DPP4についてコメントいただいた皆様へ
「使いやすい」というご意見が大半で「もう少しがんばってみよう」
というモチベーションがわきました。ありがとうございます。


>hotmanさん
たいへん建設的なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね^^

ちなみに、silkypixと比較してDPPを使いにくいと感じている点は以下です。
もしかしたら私が機能に気づいていないだけのものもあるかもしれません。

○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる

○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています

○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています

○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-9400 CPU @ 2.90GHz
メモリ:16GB

1つでも2つでも解消できると良いのですが…。
どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!

書込番号:24720679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/27 22:34(1年以上前)

DPPは反応の遅さとか問題もありますが、メニューもタブで整理されていて判りやすいですし、調整しても破綻しにくいですし、カタログに読み込む手順とか無いからフォルダー選べばスグに調整かかれるし、いいと思うんだよな。

99%DPPですね。
風景などライティングでどうにもならない場合やマスク作って部分的に焼き込んだりする必要があるケースなど限定的にLRは使いますが。


書込番号:24720687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/27 22:48(1年以上前)

解決策となるかどうかは分かりませんが、私が行っているのは…

・編集開始の方法
→セレクト編集は使わず、画像をダブルクリックしてプレビュー画像表示で編集しています。
 プレビュー画像表示は複数同時表示も可能です。
 (マルチモニタが前提ですが…)
・ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
→微調整したWBは3つまで登録/ファイル保存可能です。
・現像予約
→私も同じような方法を使っています。
・現像に時間がかかる
→仮に100枚を現像する場合、100枚を一括で実行するより、50枚X2セット、33枚X3セットを同時に(厳密には若干の時間差で)
 現像実行したほうが、CPUの空き時間を有効に利用できるので、若干早くなります。
 (3セット以上では短縮効果はほとんどありませんでした)

書込番号:24720706

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/27 23:20(1年以上前)

SilkyPixは使った事が無いのでLightroomとの比較ですが

○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる

>すべてのファイルを選択してから「セレクト編集」を押すという作業が
確かに。
WinだとCtrl+Aのキーで全て選択出来る(Winの標準的なショートカット)ので気になった事がありませんでした。
LRだとライブラリに読み込む際に一括かチェック入れる必要がありますが、DPPだとフォルダーを選んだ時点で全ファイルが見えてしまいます。
なのでフォルダーを選んだら「クイックチェック」でレーティング(チェックマーク)をまずやってしまいます。
レーティング出来れば、フィルターで非表示にしてもいいし、メニューから*1のみ選択などで必要な画像のみセレクト編集に行けます。


○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています

ホワイトバランスを調整するなら「色温度」を選ぶのが早いです。
1枚色温度直して、「レシピを選択してコピーの設定」をホワイトバランスだけにチェックを入れます。
その上で「レシピを選択してコピー」→「レシピを貼り付け」で色温度だけセットできます。
なお、イチイチショートカットでレシピを貼り付けるのはしんどいので、キーボードカスタマイズソフトで1つのキーでレシピをコピー、別のキーで貼り付けるようにしています。
自分は「A」キーでコピー、「Z」キーで貼り付けにして、小指だけでレシピを貼り付けられるようにしていますよ。

○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています

運用の手順によると思います。
予めクイックチェックでセレクトしてしまえば、調整後全てを現像かけちゃえばいいので「現像予約」って必要性を感じた事がありません。

○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます

PCによってはCPU稼働が100%になりません。
それでもDPPも改善されて良くなりました。
タスクマネージャーでCPUに余裕があるのでしたら、100枚を選んで書き出し+100枚を選んで書き出し+70枚を選んで書き出し
という風に分割してみてください。
CPU100%になり早くなります。

書込番号:24720738

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/04/27 23:43(1年以上前)

多分、DPPはメーカー純正ソフトで一番使いやすいと思う。
他社カメラのJPEG画像もDPPで表示した方が見やすいくらい。
後、マニュアル本も一番出てる。

書込番号:24720762

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/28 05:27(1年以上前)

自分もDPP派です
皆さんが書き込んでおられる、「DPPはメーカー純正の無料ソフトの中では使いやすい方」、というご意見に同意します

以前、他社の純正ソフトを使ったことがありますが、DPPに慣れていた自分にすると、ものすごく使いにくかったです
当時、ミラーレスへの取り組みの遅かったキヤノンから他社へ乗り換えを検討してましたが、あまりにその他社の純正ソフトが使いにくいことに嫌気がさしてキヤノンに戻った、というぐらい、DPPが気に入っています

純正ソフトの使いやすさも、デジタルカメラを選ぶ際の基準として重要だと思うぐらいです
特に初めてデジイチを買う人は有償ソフトまで買うことはまれでしょうから、純正ソフトの使い勝手はなおさら重要だと思います

書込番号:24720868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/28 07:15(1年以上前)

たっぷりの水で。さん

返レスありがとうございます。

たっぷりの水で。さんがお書きの使いにくい点については、
既に多くの方から返レスが来ていますが、自分からも少し。

○現像予約のしづらさ

自分の場合は、マークを付けてから選択するときと
少しなら、Ctrlキーを押しながら順次選択していく方法とか
逆にほとんどを選択するときは、全画像を選択したのち
不要なものをCtrlキーを押しながら外す。
他には、現像するもの・しないものをフォルダに分ける・・・
など選択方法はいろいろですね、結構windowsライクなので
いろいろな選択方法が選べます。

○現像処理に時間がかかる

DPPの場合、CPUの能力だけでなくグラフィックスの能力
も関係があるようです。
自分の場合、ほかの使用目的もあり、グラフィックスは
GTX1080Tiを使用しています。
もしグラフィックスが弱いようでしたら、一考が必要かもしれません。

以上、少しでもお役に立つようでしたら幸いです。

書込番号:24720932

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7771件Goodアンサー獲得:367件

2022/04/28 08:50(1年以上前)

 
たっぷりの水で。さん:

> 270枚の現像に1.5時間程度を要する
> どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!

 私の場合は一度の撮影で1,000枚撮っても、まずはFastStone Image Viewer(フリーソフト)で写り具合をざっと点検して、残すべき写真は100枚以下にスクリーニングしています(残りは捨てます)。

 さらにDPP4でraw現像するのは、その中のこれはという10枚程度です。さらに、それらのraw現像は1枚1枚が最適な仕上がりになるように現像条件は変えています。
 一括で現像処理したことは、過去に一度もありません。

書込番号:24721005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/04/28 20:58(1年以上前)

たっぷりの水で。さん

当方の場合はEOSなのでDPPでセレクト。
現像は撮影内容でDPPとLRを使い分けてます。

簡単な色/濃度補正はDPP。
マスク処理を使って補正する場合はLRです。

他にも使い勝手というか好みでは、
シャープネスの調整ではDPP。
レンズプロファイルを当ててもまだゆがみ等を補正したい時や、
露出オーバー画像の救済ではLR。
(超オーバーのRAW画像から階調を取り出してくれます)

DPPのクイックチェックツールは高速に次の画像が表示出来るので気にいってます。
DPP4になってキャッシュの割り当てが減ったのか、前後1枚しか高速に移動できないようになりましたが。DPP3だと前後2枚くらいはあったと思うのですが。

クイックチェックツールで最初に全国画像を選ぶ手順のコメントがありましたが、フォルダ内の画像を何も選択しない状態からクイックチェックツールを使っても全画像をセレクト作業できますよ。

書込番号:24721905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2022/04/28 23:22(1年以上前)

「DPPは純正の中で使いやすい」という皆さんへ
たくさんの方から高評価を得ているDPPへの見る目が変わりました。
慣れの問題と考え、DPPに親しんでいくモチベーションが高まります。
ありがとうございました。

更にコメントをいただいた皆さんへ
勉強になるご意見を色々とありがとうございます!

>つるピカードさん
3セットに分割して現像を行う…考えてもみませんでした。
早速次回からやってみます!

>くらなるさん
ショートカットの活用…いいですね。プログラマブルキーボードを
持っているので、DPP用のカスタマイズをしてみようと思います。

ホワイトバランスは色温度で…やはり、微調整にはこの機能が良さそうですね。

〉hotmanさん
現像処理の時間について
やはりGPUも影響しますよね、、GPUはオンボードなものでこのくらいの
処理速で妥協するしかないのかもしれませんね。
参考になりました。

〉isoworldさん
すごい厳選の仕方ですね。見習いたいです!

〉スーヤンヤッサンさん
LRは超オーバーでも救出できる…なるほど、DPPとの使い分けが大切ですね。

皆様、本当にたくさんのコメントありがとうございました!

書込番号:24722094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/29 01:03(1年以上前)

DPPはキーボードショートカットが少なく、操作を簡略するのがちょっと難しいです。

具体的に書くと、色温度をスライダーで調整するのに、色温度にフォーカスされていればキーボードの矢印で上下出来ます。
(色温度のスライダーをクリックした状態なら矢印キーで+-が出来る)
ただ、そのキーボードショートカットが用意されていないんです。
イチイチマウスで色温度のスライダーを選んで、マウスからキーボードに移って、増減なんてしないですよね?
LRとかはそういうショートカットが用意されているので、さまざまなデバイスで操作できるんですが、DPPは出来ません。

なので自分は「鍵盤の執事くん」というソフトを入れてます。
このソフトは特定のキーボードを押すと、特定の部分にマウスを移動して、クリック等を出来るんです。
色温度を調整したい場合は[T]のキーボードを押すと、マウスが記録された座標の画面位置に移動してクリックする、といった動作を記録出来るんです。
そうすれば後はキーボードの矢印キーだけで色温度を調整できます。
他にも
明るさBright[B]
コントラストContrast[C]
ハイライトhighlight[H]
シャドウShadow[S]
など、キーボード押すとそこがクリックされて後は矢印キーで増減できるようにしています。

DPPがそういったショートカットに対応してくれていれば何ら問題ないのですが、現状ではフリーソフトの力を借りて力技で対応しています。

色々コツとかありますので、お聞き頂ければ回答致します。

書込番号:24722166

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10045件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2022/04/29 12:16(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん
>くらなるさん

>WinだとCtrl+Aのキーで全て選択出来る

ですが
画面下に全て選択ボタンあります

>「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
表示にある
ツールパッレット
使ってますか?
選択した
サムネイル表示のまま一括調整が可能です









書込番号:24722686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/29 15:43(1年以上前)

DPPって皆さんがおっしゃるように素晴らしいソフトだったんですね。

私はPCのスペックが遅いので、1年前からCauture One一択になっていました。

その後、比較明合成でDPPを使用したのですが、やはり私のPCには遅すぎました。

GPUの優れたPCを購入することも含めて将来的に考え直します。

皆さま、参考になる情報を誠にありがとうございました。

書込番号:24722995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

EOS R6を購入しましたがJPEGとRAWの記録を別々のカードに振り分ける事はできますか? 説明書読んでもイマイチ分からなかったので詳しい方宜しくお願いします。

書込番号:24718045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2022/04/26 01:52(1年以上前)

>ヘリテイジ13401992さん
こんばんは。

振り分け設定して、
 ・カード1の記録画質を「RAW」
 ・カード2の記録画質を「L(Fine)」
といった具合に指定できないでしょうか?

マニュアルの下記のところ。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0030.html

RAWとCRAWを振り分ける事はNGみたいですが、それ以外は制限なさそうに見えます。
実際に所有していないので違ったらスミマセン。

書込番号:24718052

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/04/26 02:03(1年以上前)

それで合ってますよ。クイック設定のところからそれぞれ変更できます。

書込番号:24718056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/26 02:12(1年以上前)

>ヘリテイジ13401992さん

>JPEGとRAWの記録を別々のカードに振り分ける事はできますか?

 可能です。
 メニューで「スパナ」のマークの「1」の「記録機能とカード・フォルダ選択」から「記録機能」がデフォルトでは「標準」になっているのを「振り分け」に変更します。
 その後で、メニュー画面の「カメラ」のマークの「1」の記録画質を選択すると、カード1,2で別々に記録画質を選択できるようになりますので、例えば「カード1」にRAW、「カード2」にJPEGLを選択できます。
 ただし、JPEGMとS1は選択できません。また、RAWとCRAWの同時記録も選択できません。

書込番号:24718059

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/26 02:45(1年以上前)

振り分け設定にしたら、それぞれのカードへの記録画質を選びます。

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0030.html

書込番号:24718067

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ93

返信21

お気に入りに追加

標準

結婚式撮影でおすすめのレンズ

2022/04/14 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

前撮りや出張撮影を3年ほどしており、この度
縁あって5月に結婚式撮影をすることになりました。
式場の提携先に依頼した方が良いと私から伝えましたが、それでもと言われるので以下の通り
4月に3回、5月2回回テスト撮影をして本番という状況です。

所持カメラ (EOS R6 / 6D) 純正バッテリー2個ずつ
所持レンズ EF24-105 f4l ←これは本番で使います
EF85 f1.4 SIGMA
EF50 f1.8
12-24 f4-5.6 SIGMA ←集合写真で必要なら
ストロボ. 470exai (予備用にTT600)

検討事項(お悩み相談事項)
熟練者の皆様で有れば、
この装備に追加するとすれば何かをご教示頂きたいです。
@EF70-200mm f2.8lU
AEF16-35mm f2.8 UかV
B他の案

前提
・事故らなければ良いと思っています
・レンズはレンタルをしようかと思っています
・R6を1台レンタルするつもりです

優しいお言葉でご助言をお願い致します。

書込番号:24699651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/14 19:11(1年以上前)

写真屋さんなら
フルサイズボディに24-70mmF2.8が最も多く使われると察します
後、フラッシュでピタリと止めちゃう

素人の趣味の写真なら
100枚撮って1枚良いのが有ればそれで良いが

人に贈る写真は
100枚撮ったら
100枚とも依頼者に見せれる写真が望ましい
冒険などできない
確実性を取り、フラッシュで止めちゃうのが
安全策です

書込番号:24699666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/14 19:24(1年以上前)

こんにちは

結婚式の場合 流れが速いので レンズ交換している時間あまりとれないため メインで 24‐105oが良いように思いますし ノンストロボなどや ボケが綺麗な写真用に 85oか50oをもう一台のボディに付けて撮影すると レンズ交換もせず撮影続けることが出来ると思います。

あと 12‐24oだと 周辺の歪が大きくなりますので 集合写真では使いにくいと思います。

書込番号:24699684

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/14 19:31(1年以上前)

 EF24-105F4L・EF70-200F2.8LU・EF50F1.8STM・シグマ12-24F4-5.6は所有しています。
 甥・姪の披露宴には6DUにこれらのレンズを持って行きましたが、12-24はほとんど使わず。24-105F4Lをメインに70-200F2.8LUを併用しました。
 メインのカメラマンではなく、あくまで親族の好き者が勝手に撮影したというスタンスですが、70-200F2.8LUは少し離れた場所から自然な表情を撮るのに役立ったと思います。ことに小さなお子さんにカメラを意識させないことには役立ったと思っています。

 なので、2台持ちするなら、24-105F4Lと70-200F2.8LUを私なら使います。もちろん24-70F2.8があればそれを使うと思いますが・・。

書込番号:24699688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/04/14 20:37(1年以上前)

10回も撮ってはいませんが、定番24-70/70-200mmで二台持ちですね。
いずれもスピードライト装着。

ですので 70-200mmですかね。

式場カメラマンは、標準/望遠で分担していたりしますが、素人の場合はそうもいかず二台取っ替え引っ換え。

フィルム時代は、フィルム交換のタイミングに気を使うなど面倒でしたよ。

書込番号:24699788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/14 21:00(1年以上前)

@EF70-200mm f2.8lU
AEF16-35mm f2.8 UかV

自分なら両方欲しいですね。
ていうか、なければ不便だと思う
とっても。

レンズとっかえひっかえは結構大変で
時間的ロスがあると思われますので
出来れば、短・標準・長の各ズームを
常にボディに付けておくのが理想ですね。

書込番号:24699825

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2022/04/14 21:12(1年以上前)

あれこれレンズを考えると一番大事なシャッターチャンスを逃すことも。
私なら、24-105の1本で、周囲に配ながら動き回るますね。
それにストロボ。

予備として、R6と50mm。

どうしても追加したいなら70-200F2.8かな。


12-24のような画角のレンズで
集合写真だと歪みを考えると使いにくいかと。
集合写真では、機材に合った三脚を使用して
撮影された方が良いかと思います。

書込番号:24699841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/14 21:21(1年以上前)

スレ主さん

記念写真は何度も経験していますが、通常の宴会と違って、
結婚式は一生に一度の記念だけに緊張します

私は解説書「ウエデイング・フォト」を参考に、
機材や露出設定を決めています

お尋ねのレンズについては、
・標準レンズ : 24-70 または 24-105
・望遠レンズ : 70-200
つまり24-200をカバーすればよいと書かれています

ほかに単焦点を2本用意して、俯瞰で会場全体の撮影に使用
しますが、35、50mm

集合写真はひな壇の撮影なので、標準ズームでよいでしょう
ストロボは、私は600EX-RTですが、430EXも使います
ストロボ撮影は、顔にテカリがでると困るので、集合写真では
単体露出計で測光すると調整しやすいですね




書込番号:24699856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/14 21:48(1年以上前)

皆さんが書かれているように、レンズは24-105と70-200(記録写真なのでF4でもイイ気もしますが…)
が定番だと思います。

R6をもう一台レンタルするとのことですが、それぞれのレンズはR6に付けっぱなしとして、
ストロボが若干物足りない感じを受けます。

GODOXは使ったことが無いので不明ですが、キャッチライトパネルを使ったりやバウンスさせたりする際には
470EX-AIだと光量不足の感じがします。
また、外部電源もぶら下げられないので、電池がヘタると発光間隔が長くなってしまいます。

できれば、各カメラに600EX-II以上のストロボ+外部電源を用意したい所ですが、一人での撮影なら
外部電源は1台にして、ストロボは600EX-II以上のクラスをそれぞれのカメラに付けるって感じですかねぇ〜。

ストロボ2台は不要かもしれませんが、初めての式場だと、式本番の際の照明具合が
分からないこともありますから、用意しておくに越したことは無いと思います。
もちろん、テストの際に本番と全く同じことをしてもらえるなら問題は無いと思いますが…。

あと、せっかくレンタルするなら画素数の面でR6よりもでR5の方が良いのではと思います。

書込番号:24699894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/04/14 22:08(1年以上前)

>スーパーヤセイ人さん

気合が入りますね。
お持ちの24-105oF4と、70-200oF2.8が良いですよ。

2台持ちの場合はストロボも2灯必要ですよ。
写真の色が変わってくるので、純正の同じストロボの方が良いです。
スピードライトは単体でハイスピードシンクロが使える方が良いと思います。
TT600のハイスピードシンクロはコマンダー経由のみだったと思います。
ゴドックスは設定通りに動かないこともあるので時間が限られた大事な撮影ではちょっと心配です。

結婚式撮影でのレンズ交換はあまりお勧めしないです。
2台持ちだと時間が掛かるので難しいです。
焦るとセンサーダストが入ってしまったりシャッターチャンスを逃すこともあります。
もし、レンズ交換を行うのであればカメラ1台の方が機動力は良いです。

良い瞬間を撮ったと思っても瞬きなどで表情のタイミングが合わない時もありますので、
レンズ交換よりも枚数を多く撮る方が喜ばれることもあります。
レンズを交換しない方が画角や構図に意識を集中して撮れるので結果としてメリットは大きいです。

また、バストアップなど50o、85oを使いたいと思いますが、85oでも若干樽型に歪みがあります。
開放値付近は被写界深度が浅く手前の目にしかピントが合わないカットだと、
美しいベールのレース生地もボヤケてしまうと勿体ないです。

135o〜200oで好みで気持ち絞って撮った方が歪みも少なく衣装も綺麗に撮れると思います。
135o〜望遠側の開放は85o解放くらい背景がぼけます。
反対にシーンにもよりますが、200oは解放だけでなく絞ることも結構大切です。
ボケに拘らないで、広角側や絞り値を調整して衣装もきれいに写すとより喜ばれます。
F5.6〜F8の領域は、圧縮効果を使って背景のステンドグラスを大きく入れた時など絵柄が程よく分かる方が
背景も良い感じになりますよ。集合写真は24oもあれば十分だと思います。

6Dはトラブル用で予備として持って行くと安心だと思います。
万が一の時は、R6に24-105oF4、6Dに70-200oF2.8が良いと思います。
6DはAFポイントが中央よりなので、画角の狭い望遠レンズの方が使いやすいと思います。

頑張ってください。

書込番号:24699926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/04/14 23:02(1年以上前)

レンズは他の方のお勧めの70-200でイイとおもいます。
クリップオンストロボはGN60クラスのものがいいです。
光量が有れば小さい会場で壁が白い場合は壁バンである程度光を作れます。

機材の点では以上ですが、他の事を書きます。
式、披露宴はタイムラインが決まっていてどんどん進行していきます。
前撮のように人物の配置やライティングをカメラマンが指示して相手を動かせるわけではありません。
基本、有り光線でその時々の良いライティングになる撮影位置へカメラマンが移動する事になります。
テスト撮影がどのようなものかわからないのですが、挙式予定の方の内見会での模擬挙式/披露宴とかに参加させてもらえるとかですか?

結婚式場との打ち合わせも大事だと思います。
結婚されるお二人から式場へしっかりと「持ち込みカメラマン」だと伝えていただくと、テスト撮影や、本番撮影時にスムーズに動けると思います。
例えばですが、披露宴中の写真タイム(ケーキカットや花束贈呈など)は披露宴進行チーフが写真タイムの終了タイミングを式場カメラマンが「撮ったよ」のアイコンタクトが出るまで伸ばすとかあります。
事前に進行表をもらえたり、この時はどのドアから入退場するかとかどういう余興なのか事前に把握できるので式場スタッフと事前に顔合わせしておくとイイと思います。

書込番号:24699989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/04/14 23:13(1年以上前)

明るいレンズがいいですよ。自然光で撮れるのですごく楽。

というわけで、RF 28-70mm

近寄って撮れるので、望遠はいらないかも。持って行くなら
70-200 F2.8。

とにかく大量に撮る。

ところで、iPhoneで甥の結婚式の写真撮りました。綺麗なのでびっくり。ただし、暗いところでの写真はあまり良くないです。部屋が明るいといいですね。

書込番号:24700001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/14 23:47(1年以上前)

当機種

昨年6月に知人の娘さんの式に撮影を依頼され始めてブライダルを撮りました。
私の場合とても恵まれていて、式場おつきのプロがスチルとムービーをそれぞれ
撮る中でプラス私に以来という形でしたから、記念の記録的なショットはプロに
任せ私にはオフショット的な写真をお願いしますと依頼を受けました。ボディは
6DとR6でした。もともと単焦点が好きで、24mm35mm50mm85mm135mm200mmと
手持ちがあり、ズームは24-105F4一本だけ、しかもストロボは無しという
ラインナップでした。専属のスチルの方の装備を見ると鉄板の24-70F2.8Uと
70-200F2.8Vを付けた5DWにストロボの2台体制でした。これなら「納品」する
写真は充分だろうなと見ていて思いました。一方私は追加の機材を急ごしらえで
持ち込んでも使いきれないだろうと思い、いつもの単焦点をR6に、24-105を6Dに
つけてダブルのストラップでさげていきました。結果、6Dのズームはほぼ使わず、
R6の単焦点でレンズを替えながら9割撮った感じでした。単玉で使ったレンズは
結局24,35,50,85mmの4本で、それを考えると24-105のズームとお手持ちが
あれば得意な単玉で絞り解放にしたイメージショットが印象的なものになるのかな
と思います。私の時は式場で当日2組目だったので1組目から乗り込み、それ
となく偵察して、いいショットが撮れそうな場所と照明や色味の確認、屋外は
時間の経過を考えて太陽の位置や光の具合を想定し本番に行きました。撮影後、
新郎新婦にお会いし額装した4切りワイドの紙焼きや、ファイルに入れたL版、調整後の
データーをお渡ししましたがとても喜んでいただきました。その時に専属のプロが納品した
ショットも見せていただきましたが、絞って有り、ストロボを焚いた充分な露出の
完成度の高い写真だなと思ったのですが、単玉好きの私には正直あまり面白く
ないものが多く、絞り開放で雰囲気の有る私のショットがちょうどそこを補完でき
たんだなと思いました。思うのですが2台体制なら、ズームは一本に絞り込み、
6Dか、R6につけっぱなしにして、もう一台のボディは単焦点でイメージショットを
狙ったらいかがでしょうか。長さは使い慣れた長さの物で、標準域の物ならば結構
面白いお写真が撮れると思います。

その時の写真、新郎新婦さんにご了解を頂いてPHOTOHITOであげています。
よろしかったらのぞいてみて下さい。
https://photohito.com/photo/10448288/

ズームレンズで70-200とありましたが、会場内でとの位動けるかによって使いやすい
長さは大きく変わります。専属さんたちの様にぐっと寄ったりできるようならばむしろ
24-105か、24-70くらいの方が使いやすいでしょうし、「遠慮しながら遠目に」という事に
なるなら70-200がいいのかもしれません。それから基本会場内の光量は不足しがちだと
思います。ですが、R6の暗所性能は強烈です。適正露出で手振れを気にする必要はなく
ストロボは無くても充分いけますが、上からの照明が多いので顔に出来る影との戦いに
なると思います。(6Dも暗所には強いですがボディ内手振れ補正がない分きついかもしれません)
私が依頼を受けてから何を考えどう撮ったか、回顧録の様なキャプションを書いたアップもあります
ので、何かの足しになればと下記にリンクを。
https://photohito.com/photo/10453691/
メッチャ勉強になりましたし、楽しかったです。
頑張っていいショット、たくさん撮ってください!

書込番号:24700042

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/04/14 23:51(1年以上前)

24-70mmF2.8もしくはRF28-70mmF2が1本あればいいかな、と思います。
撮影を頼まれるということは何を望まれているのかを考える、もしくは依頼者に確認してください。
私が考える結婚式写真の場合ですが、ポイントはまずは和装にしろドレスにしろ、新婦さんの全身像を多く撮ることです。
次はどういう会場で、どういう花が飾られていて、参列者が誰で、と言った情報もほしいところです。10枚に1枚いい表情が撮れればいいような新郎新婦のアップばかり狙っていてはダメでしょう。
また、もしビデオ撮影があれば、邪魔をしないように注意しましょう。

書込番号:24700044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2022/04/15 00:54(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます😊
いつも価格コムを見ていますが、ここまでホッとするものを見た事がなかったので嬉しいです!

説明が不足していました!
・レンズは基本交換しないつもりです!
・今回の会場では集合写真は24mmでOKと言われました!今後24mm画角で撮れない時にと思ったのですが、やめた方が良さそうですね…!

まとめての返信失礼します!

仰る通り冒険する根性は無いです。
ストロボはオフカメラかMバウンスでしかほとんど使った事がないので、心配なので家でコソ練をしています。

85mmの美しさは惚れ惚れしていて使いたいですが
流石に用途が限られ過ぎるかなぁと思って50mmとも思ったんですが、『50mmf1.8なんかやっすいレンズ使っていんですか』ね?
※50mmのLレンズより良い的な価格コムのコメントを読んでLは使ってないんです

動きに制限が無いようなので重いデカい200mmは邪魔になりそうで…しかも慣れてないですし。

スタンダードは、24-200を2.8で揃えるのがベターなのは頭で理解しています!
ただ、憧れるフォトグラファーは
16-35と50mmとか 35mmと50mmとかでやっている人がいるので迷ってしまって。

自分に105mmで式場を忍び歩き回れるのか。
それが1番の不安です。
『動き回りすぎじゃ無いか?』これが判断出来ません!

ウエディングの教本持っています!
WEB等でも設定を身漁ったりして、テストである程度カスタム設定を作り込んで本番に行こうと思っています!
単体露出計ですか!イルコさんが要らないと言っていたので無視してきましたが、ちょっと調べます!

600rt重そうで…
430で済むならそうしたいです…

正直1人にしか合っていない等のミスを避けるために、f5.6くらいで撮り漁ろうと思っていました!
1台を単焦点にしても2.8まで絞るつもりでいました!

打ち合わせも別日で入れました!
GN60は重そうで、天井が白なのは確認済みですが
横壁はガラス張りなので、『ミックス光にならないか』
『変な色が出ないから超不安』です。

>sonyもnikonもさん

ほんと申し訳無いですが
1台はR6で
もう一台はiphoe13 pro が理想です。
だって切り取ったり、a3印刷とかしない限りわからんでしょ。笑

書込番号:24700091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:14件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2022/04/15 02:13(1年以上前)

>スーパーヤセイ人さん
初めまして。
>前撮りや出張撮影を3年ほどしており
ということなので知ってる事かもしれませんが、私なりのアドバイスをさせていただきます。

結婚式のスナップ撮影は、撮る以前に、まず式の流れをよく把握しておくことが肝要です。
次に何が来るのか?把握してないとレンズ選定、撮る位置など先手を打って撮ることができません。行き当たりばったりで撮ってると撮り逃ししてしまいます。
式場によって、チャペルの式の時に外注カメラマンは立席せず着席した席からしか撮れないところもあります。立席して撮れる場合でもバージンロードの真ん中に立って撮ることはご法度です。式が始まったら左右に移動はできますが、後部席の後ろ通路から回らないといけないので撮り逃しが出てしまうため、極力望遠でバージンロード後ろから慣れてなければ撮ることを勧めます。その時に必要なのは70-200mmF2.8です。
左右に移動しながら撮るときは24-105でも良いですが、チャペル内が暗めの場合はF4はきついです。R6は高感度に強めですが、被写体ブレを抑えるためにシャッタースピードを最低でも1/125、1/200程度にしておかないとベールをあげるときや、手を動かした際に動かした部分がブレたりします。
私の場合は、24-70F2.8と70-200F2.8の2台運用です。

式の時にフラッシュは禁止のところがあります。フラッシュは場の雰囲気を損ねるのであまり使わないのが良いかと思います。使っても天井バウンスですね。
お持ちの470exaiストロボならバウンス時でもTTLオートで綺麗に撮れるでしょう。

式の前に5分くらい新郎新婦の予行練習があるので、その時に指輪の交換の手のアップやバージンロードから神父と新郎新婦を絡めたアップめのショットを撮っておきます。式が始まるとここまで近づいて撮ることは通常できません。

披露宴が始まると、入場の際に超広角で後ろから狙うのも良いですが24mmで十分撮れます。
披露宴が始まっても、お色直し退場時や他にもレンズを交換する間はありますが、私の場合は24-70F2.8メインで撮ります。
披露宴はカメラマンが自由に移動ができ被写体に近づくことも可能なのでフットワーク優先で撮ります。なので私の場合は近づきにくいイベント時のみ70-200を出しますが、結婚式のスナップ撮影は流れを記録として撮ることの方が重要かと思いますので、85mmF1.4のレンズでアートちっくに撮ったりなど、余裕があれば撮れば良いですが、そんなことをしてる間に撮り逃しが出てきたりします。
披露宴の後半などに皆さんと歓談する場があるので、その際に明るい単焦点レンズで背景をぼかして自然な姿を撮る余裕があるかと思います。
明るい単焦点を使うのは、キャンドルサービスで暗くなった時、入場の時の暗い時に役立ちます。
ストロボは直に光らせると後ろに影が出て素人撮影感がでるため使い分けが必要です。天井バウンスが基本ですが、天井が高かったり、天井の色が白系でない場合は要注意です。
各テーブルの集合写真などF4でも2列になった場合後ろの人がややピンが来なくなるので,
ブレないようにシャッター1/125で、絞りF5.6、撮影モードはマニュアルモードでシャッターと絞りを固定してISOオートと露出補正で撮ることが多いです。被写体の目つぶり防止のため6枚は撮りますが、その時にストロボは直、バウンス、ノーストロボで各2枚づつ撮るようにしてます。

全員の集合写真を撮る際に24mmでも端の人は伸びてしまうので、安易に12-24は使わない方が良いと思います。なるべく端いっぱいに人を入れないように4列、5列に人の顔が人の間から見えるよう千鳥に並ばせ、カメラマンは高い位置(脚立持参)でF8程度に絞って24、35mmあたりの焦点で撮れれば間違いないと思います。
24-105mmF4でも明るい会場ならokですが、暗めの披露宴やチャペルならレンズも24-70mmF2.8あたりをレンタルした方が無難かもしれません。
披露宴のスナップ撮影はレンズやボディ内手ブレ補正のブレではなく、被写体が動いてブレてしまうことが多いのでシャッター速度が肝です。Fの暗いレンズはそれだけ高感度を使用することになり、画質も粗くなります。テスト撮影されるとのことなのでF4でマルチに撮れるのか?判断されると良いかと思います。

書込番号:24700125

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2022/04/15 03:24(1年以上前)

>スーパーヤセイ人さん

ストロボは、重たいとか言ってられないですよ。
光量が足りなければ、必要ないものになってしまいます。
その辺はどうですか?
バウンス撮影の場合、天井との距離は問題ないのですかね?
距離がある場合、光量が足りないこともあるなら
ディフューザーは必要かと思います。

スポットライトが当たっているなら、全てのシーンで発光させら必要もないかと思います。
周囲を暗く、新郎新婦を浮き上がらせる撮り方もよいかと。

あと、被写界深度を考えて状況によっては
開放やある程度絞ることも必要かと。

最後に、安い50mmとか、動き回ることに対し気にしすぎですよ。
堂々として撮るべきです。
披露宴と違って式の時、動けるかは要確認ですけどね。

食事は、まともに、ゆっくり出来ないと思っていた方が良いかと。

書込番号:24700142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/15 06:34(1年以上前)

スーパーヤセイ人さん

>自分に105mmで式場を忍び歩き回れるのか。
>それが1番の不安です。
>『動き回りすぎじゃ無いか?』これが判断出来ません!

ポイントは、見渡してから「一瞬遅れて動くこと」じゃないかなと思います。
撮りたい瞬間直ぐ動くのではなく、一拍あるいは二拍置いてからゆっくりと動く。
それによって、出席されている方から好印象を得られることが多々ありました。
自分の場合は、動いて撮れる一瞬のチャンスしかないものは
そういうシチュエーションでは、無理をして撮影しないようにしています。
もちろんこれは「決め写真」以外の撮影についてですが。

あと広角ズームは、欲しいんですけどね、自分の場合。
背景からの撮影でどうしても、後ろに引けないときなんかで
「しまった」と思うことが多々あったもので・・・

ま、自分の場合は同じ「式典」でも、結婚式の撮影経験は僅かで
それ以外の「式典」の時の経験での話なのですけどね・・・

書込番号:24700198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2022/04/15 16:42(1年以上前)

スーパーヤセイ人さん

私からは、天候は制御できませんが
テスト撮影を今月、来月で数回実施されるのでしたら
この数回を時間ずらして行うことで会場の明暗具合が
掴めるかもしれませんよ!?
(全く本番と同光源条件にはならないかもしれませんけど (;^_^A))
あとは、本番当日週の予報によって事前に準備する機材も計画できるかも
しれません。

あとは、主さんの腕を駆使して撮影しても記録残せないと元も子もないので
本番の式次第を参考にSDメモリを使い分ける区分けも考えた方がいいかもしれません。

あとは、主で使うレンズは、自前のものと同型をレンタルでもう一本装備しておくべきかと
思います。

その他は、みなさんがご指摘通りかと思います。

書込番号:24700842

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2022/04/17 22:13(1年以上前)

記者会見みたいに、フラッシュをバシャバシャ焚くような結婚式は興ざめです。
披露宴も、ポイントし絞ってほしいところです。

書込番号:24704851

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/18 09:49(1年以上前)

>スーパーヤセイ人さん

24−70,70-200の2台もちをベースにしたほうが良いと思います。
前撮りは時間はありますが、式ではあっという間
それがベストだと考えます。
70-200の代わりに135 も考えられはしますが
とにかく24-70 f2.8は必須です。

書込番号:24705344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/18 22:02(1年以上前)

スーパーヤセイ人さんと結婚されるお二人の関係が判りませんからスーパーヤセイ人に依頼された人の事を否定はしません。

私なら参列者への写真撮影をお願いする事は絶対に否定します。
写真好きな友達・親類なら「好きに撮ってね」とはお願いする事は有りだと思いますが。
よくあるのが友達の○○君は写真が好きだからお願いしたら写真代20万円位浮くからお願いしちゃおうか・・・ってパターン。
頼まれた友人としては失敗出来ないからプレッシャーかかりまくります。
判らない分野なので色々機材を買い揃えたり、式場などの下見したり、色々情報を探したり、負担がかなり大きくなります。
また、挙式当日は写真がメインになってしまうので、ゆっくり挙式・披露宴を楽しめなくなってしまいます。
ほぼ食事などする余裕も無いので折角のお料理なども無駄になってしまいますね。
お酒など無理。
親戚のおじさんに頼んだら披露宴の後半は酔っぱらって何も写真が無かったという話もよくあります。
参列者に写真を頼むっていうのは、非常に失礼な事だと思います。

機材は
24-105 F4
もしくは
24-70F2.8
をメインで

もう一台に
70-200mm f2.8
ってパターンが多いと思います。

自分は
70-200mm f2.8
85 F1.8
50 F1.8
16-35F4
を状況に応じて使い分けです。

神社などでは200mmまでは使う程の距離は無いでしょう。
手元のアップを狙うなら必要ですけど。
チャペル式ならバージンロード越しに狙う事になるので70-200は必須だと思います。

披露宴会場は自由に動けるので80mmもしくは50mmです。
70-200を使えと指示される会社もあるようですが、ゲストが居る状況で密だと被ってしまう事があり、会場によってはかなり暗い場合もあります。
2台持ちすると大きなレンズは邪魔になる場合もあります。

24-105 F4もしくは24-70F2.8の選択は人それぞれです。
F2.8の方が明るくてボケを生かした写真を撮りやすいのでそちらを使う方が多いでしょう。
ただ、最近は1絞り分感度上げちゃえるし、記録的な撮影も必須なので24-105 F4も多いです

16-35F4(F2.8)は会場やシチュエーションによって使える使えないがハッキリします。
広々としたチャペルなどでは会場の雰囲気を生かしたカットを撮る場合や、どうしても引きが足りない場面、広角の遠近感を生かしたカットなど。

書込番号:24706469

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ127

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買うタイミングを迷っています

2022/04/12 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:4件

一眼初心者です。
R6とRF24-105mmF4Lの組み合わせで購入を考えています。
しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので中古のRやRPなどでボディの価格を大幅に抑えて、ほかに気になるレンズ(単焦点35mm 100mmマクロ 望遠(EF)など)を購入することで、ある程度の満足感を得られながらミラーレスの後継機に備えることが出来るのではないかと思うのですが、多少値が張ってでもR6を購入しておくべきでしょうか?
現在Cannon G3Xを使っており、R6の画素数があまり変わらずRやRPなどのほうが高いことも購入をためらう理由の一つです。
撮りたいものとしては風景、小動物、花、人物。 用途としては現在はSNSのみですが、今後はアルバイトやフリーの募集などにも活用していきたいと思っています。
予算は最大50万で考えていますが節約できるなら節約したいです。

書込番号:24695924

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 02:15(1年以上前)

@RP+RF24-105F4

AR6+RF24-105F4

BR6+RF24-70F2.8

と更新してきた素人ですが、画素数何てあんまり関係ないですね…センサーとプロセッサの実力次第です。
お勧めはR6ですね。
RPも悪くないですがR6をさわると戻れない
(と言うか動画30分制限解除機が出るまでカメラ打ち止めで良いと思える性能)
RPは少しでもISO上がるとざらつきが結構酷くて画素が多くてもあんまり良い絵にならなかったのですがR6はISOがんがんあがっても嫌な絵になることがほとんど無い。
トリミングで拡大した場合もR6の方が綺麗な感じです。
RPは動画でも機能制限多いけどR6は動画4Kの切り出し静止画もきれいでいい感じです。
発色も考えるとBがお勧めですが予算があるならAでも全然お勧めですよ。

書込番号:24695930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/04/12 04:27(1年以上前)

R6ユーザーですが、このカメラもうすぐ発売から2年が経過するのに値段が下がらないので割高感がありますよね。値段が下がらないということはα7Vのようなベストセラーになったのだと思います。
確かに画質は良いです、条件を選ばないので夜間だけでなく逆光の夕景や、曇り空で花や人物を撮ったりすると色情報が凄いことに気付きます。プラスチックボディにしてまでフラッグシップのセンサーを付けた恩恵は多大ですね。Rより画質が良いのはローパスフィルターの性能も影響しているんでしょうね。今後新しいカメラが登場しても画素ピッチとローパスフィルターの優位性はそのままかなと思います。このカメラの難点はあまり思いつきませんが、動画が少しクロップされることと、この価格帯にしてはモードダイヤルが固定出来ないのでいつのまにか回っていることくらいですかね。あと外観は気にいってますがプラボディの強度が不安ですね。
EOSRの後継機がどのような仕様になるかわかりませんが、R6の売却価格は据え置きだと思うので気になったら買い換えれば良いのでは。使い勝手と画質のバランスを考えるとフルサイズは3000万−4500万画素数が理に適ってると思います。自分は気にいってるので同じ程度の画素数で上位機種のカメラにしか買い換えないかな。R3か、α9Vが2000−2400万画素なら買い換えるかもしれません。

書込番号:24695964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2022/04/12 05:31(1年以上前)

文章を読んで、書かれた内容見て驚いています。
このボディは一般的に見ても高額品です。
初心者がこれに手を出しますかね。
色んな機材を使ってきて、どうしてもこれが欲しいならいいでしょう。
性能がいいから、希望の物が撮れるとは限りません。
動きを撮らないなら、AFに特化したものを買ってもオーバースペックです。
個人的な意見ですが、ある程度収入が安定しない環境(派遣やバイト)で買っても、その先のレンズは増やせません。
三脚などもいいものを買うと、そこそこします。
カメラはやりだしたら切りがありません。
安くなったのはSDカードくらいでしょう。
カメラを始めるなら、安い機種で露出や設定を合わせていく技術を身につけてから、中級機やハイエンド機にいった方がいいでしょう。

書込番号:24695971

ナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/04/12 06:23(1年以上前)

今は中途半端な物を買っても安物買いの銭失いですよ。
それならまだ最新のiphoneとかで良いような。いわゆるエントリー向きのAPSC機はセンサーもエンジンも古いし絵柄は古臭いしレンズも古くロクなのがありません。本気でやりたいならすっとばしてR6やR5にいったほうが良い。続か無ければ売れば良いだけの話です。

書込番号:24695992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/04/12 07:16(1年以上前)

>コメントスさん

>>用途としては現在はSNSのみですが、今後はアルバイトやフリーの募集などにも活用していきたいと思っています。
>>予算は最大50万で考えていますが節約できるなら節約したいです。

予算不足(T_T)今はメモリーカードの値段でさえ

書込番号:24696036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 08:34(1年以上前)

>コメントスさん

 R6ユーザーです。
 まず画素数ですが、トリミングを多用するケースない限り、余程大きなサイズに印刷しない限り画素数で不足することは無いと思います。

 以下はキタムラカメラさんからの引用ですが、A3ノビでも1600万画素ほどあれば足りる計算になります。

http://www.kitamura-print.com/print/digitalcrystal/

 実際、1800万画素の7Dで撮ったカットを全紙に印刷したこともありますが、特に不満は感じませんでした。8K動画でも撮るのでない限りこの画素数で不足することはそうは無いと思います。

 また、現在の半導体供給状況などを考慮すれば、新機種の発売はスローダウンせざるを得ないですので、R6を今購入することについてネガティブな要素は少ないと思います。

 ただ、希望する撮影対象を見る限り、連写性能を要求されることは少なそうですし、RPあたりにとどめて置いて、レンズに投資した方がいいかなとは思います。

 写真でお金を稼ぐことは決して楽ではないと思いますし、ボディにギリギリまで注ぎ込むより、レンズに投資して撮影の幅を確保したうえで、将来的に成り立つようなら、ボディを交換するという考えでいいとも思います。

書込番号:24696117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/12 08:51(1年以上前)

コメントスさん

>しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので

それはそうですが、購入を決めているならどれかを買って、早く撮影を始めたほうが楽しいですよ。
R6とRF24-105mmF4Lの組み合わせが、予算が許せばベストでしょう。
新機種はもっと高くなるでしょう。
しかし、R,RPの中古でそこからステップアップも悪くないです。
レンズに投資したほうがよいと思います。

>Cannon G3Xを使っており、R6の画素数があまり変わらずRやRPなどのほうが高いことも購入をためらう理由

皆さんもおっしゃっている通り、画素数はあまり意味がありません。
R6でも、ちゃんと撮影できていれば、A3のプリントでも見劣りしません。
高感度に強いだけでなく、自然な描写、立体感など、R6にすると驚くほどきれいに撮れます(たぶん)。
起動から、オートフォーカスまで、時間がかからないのもいいですね。
Rのほうが堅牢だし、好みの描写です(個人的感想です)。
>撮りたいものとしては風景、小動物、花、人物。

G3Xに併用で、中古のR,RPにRF100mmマクロ、35mmマクロで始めるのがよいような・・・・。
人物もRF100mmマクロで撮れますよ。

書込番号:24696134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/12 08:55(1年以上前)

私には、『初心者ならR6は止めとけ』的な考えはありませんが、
書かれていう被写体がメインなら、高感度や連写性能、追尾性能等は
あまり必要が無いと思われるので、R6よりもむしろRPの方が適していると思います。
差額でお好きなレンズを購入されてはいかがでしょうか。

また、EFレンズをお持ちでないなら、他のメーカーも検討されてはいかがでしょうか?
現状だと、レンズの選択肢が多く割安感もあるα7III辺りが、
スレ主サンの用途には適しているように思えますが…

書込番号:24696137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/12 09:15(1年以上前)

どのカメラを買っても
君の写真ライフは変わらないです
それとも機種によって写真ライフが変わるのかな?

例えばだよ詩を書くに
ペンによって詩の良さが変わるのかな?
ペンの書き味だけに拘って様じゃ
良い詩は書けないね

カメラを使って詩を描こう

書込番号:24696159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 09:29(1年以上前)

自分の場合は、結果的に遠回りになることが多いし、かえって余計な出費になるので、「最高を最初から」の一択。なにより楽しみであるべき趣味で不満や羨望が募るのは精神衛生上よろしくないですからね。

写真は機材性能依存が高い分野なので、むしろ素人ほどカメラが撮影をアシストしてくれる高性能機を使うべきというのが持論です。どんなカメラであろうとも心意気で撮れる!みたいな精神論はスルーしたほうがよろしいかと。

R6は高速連写機として不満なく、絵の階調の豊かさには未だに感動するし、DPPできちんと現像すれば高ISO耐性も素晴らしいし、どんなコンディションで撮ってもハズシが無い安心感があります。

画素数の差って画質の差じゃありません。よくR6のレビューにも「2,000万画素なのに精細で階調豊かでキレイ!」とか出てくるけど、その比較には何の意味もないです。

書込番号:24696179

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2022/04/12 12:28(1年以上前)

おはようございます。価格.comの書き込みはこれが初めてですが多くの返答が返ってきて驚いています。
まずは質問に答えてくださりありがとうございます。
>真夏のライオンさん
自分でも調べてみたところ映像処理エンジンによってiso耐性が結構違うみたいですね。特にDIGICXであれば2000万画素でも問題ないと思えるようになりました。
>hunayanさん
R6の売却、値段が下がらないと予想してもし新機種が欲しくなっても売ればいいという視点は自分にはありませんでした。参考にさせていただきます。
中古5Dも視野に入れていたのですがエンジンを見て新品RPのほうがコスパがいいと判断して外しましたね。
>遮光器土偶さん
自分もR6ほどの連射性能は正直必要ないと思います。では逆に必要になるのはどのようなものを撮るときなのでしょう?
>多摩川うろうろさん
確かにほんとに費用を抑えるのであればG3X併用でRPとマクロが良いと思います。ただ個人的に初めから単焦点を買うことに使用感のギャップなどを考えてしまい少し抵抗があります。RFズームレンズを買う前にG3Xで色んなmmを試してみれば自分が欲しいと思える単焦点を探すことは可能でしょうか?
>つるピカードさん
今までCannonを使用してたので自然とCannonにしようと思っていましたが多会社のカメラも全体的に見ていくことも必要ですね、、、

書込番号:24696374

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:12件

2022/04/12 14:41(1年以上前)

結論としてr6で宜しいのでは無いでしょうか。
気になる画素数ですが倍の画素数が有っても鮮明度は1.4倍しか変わりません。逆に暗い所でのフォーカスに強いですね。トリミング前提では気になる所ですが。
RPは小型軽量のメリットが有るので、今後高級機の購入後も活躍の場は有ります。サブ機とかお散歩カメラとして。フォーカス性能と手ぶれ補正が不要ならRPもありですね。

書込番号:24696518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 15:14(1年以上前)

別機種
当機種

EOS R

EOS R6

Rを使っていましたが、キャッシュバックキャンペーンに釣られて最近R6を買いました。
今はRとR6を併用しています。

R6はISOが8000ぐらいまで上がってもそこそこきれいな絵を出してくれます。
IBISの効果もあって、ネットで公開する程度(縮小前提)なら夜景で三脚ナシでも十分通用します。
連写も速く、「なんでも撮れる」というイメージです。

ではなぜRを残してあるのか?
それは画質です。
R6は良くも悪くもあっさりした色です。
Rはコントラストの高いキャノンらしい色です。
(いずれも撮って出しのJPEGでの比較です。)
個人的にコントラストの高い絵のほうが好きなのでRを残しました。

撮るという行為、作業においてはR6のほうが圧倒的に便利です。
カタログには記載がありませんが、シャッターボタンを押してから、シャッターが切れるまでのタイムラグがR6のほうが短いです。
Rだとワンテンポ遅れるような感覚です。
(個人的な感想ですが。)
風景やポートレートならさほど気になりませんが、飛行機や列車などの動きモノを撮る際にはもどかしい思いをすることもあります。

RとR6でバッテリーを共用できるのは地味に便利です。

書込番号:24696556

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/12 17:24(1年以上前)

100年後にはもっとすごいカメラが出てるのに今買うんですか?

書込番号:24696705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/12 17:59(1年以上前)

コメントスさん

>RFズームレンズを買う前にG3Xで色んなmmを試してみれば自分が欲しいと思える単焦点を探すことは可能でしょうか?

キヤノンの現像ソフトのDPPなどで見ると、どのような焦点距離(色んなmm)を使ったかが出てきますので、
撮影済みのデータから推測できますよ。

単焦点のほうがレンズが明るく、暗い場所でも美しく、ボケもきれいで、
きっと感動できると思います。
G3Xと併用ななら、ズームよりもマクロのほうが楽しいかと思います(花、人物、小動物用)。
反対にズームレンズは、小型軽量ズームのRF24-105mm F4-7.1 IS STM でよいのでは・・・。
風景なんかは高解像度で悪くないですよ。

書込番号:24696731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 20:52(1年以上前)

別機種
別機種

時速数百キロで飛ぶ2機のすれ違いの瞬間

砲撃の瞬間の発砲炎

>コメントスさん

>逆に必要になるのはどのようなものを撮るときなのでしょう? 
 
 例えば、スポーツ撮影での一瞬の切り取りでしょう。サッカーでのシュートの瞬間とか、野球でバッティングの瞬間、良く分かった人ならむやみに連写するよりタイミングを計って一発撮りの方がいいという人もいると思いますが、連写能力が高い方が可能性が高くなります。

 私の場合は、ミリタリー系が希望なので、添付したようなシーンが撮りたくて連写機に手を出しました。

書込番号:24696977

ナイスクチコミ!3


massy3558さん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/13 16:29(1年以上前)

SX50HS→8000D→7D2→R6と買い替えて、鳥と犬を撮影しています。
鳥はSIGMA 150-600C、犬はEF70-200 F4の2型をともにアダプター経由で使用。

撮影対象に「小動物」とありますからR6の瞳AFはとても楽だと思いますよ。いちいち
AFポイントを動かさずにAFボタン押したまま構図を決められるのは最高に楽です。

もちろんそんな機能付いてない機種でもっと修行してから・・・という考えもありですけど。

ご参考まで。

書込番号:24698012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/04/14 03:11(1年以上前)

画素数はトリミングして大きな印刷しますとかではないのなら気にしなくていいです。 RP R R6 ありますが R6はRP Rとは別物です。 買えるなら買った方が後悔しません。 購入タイミングはほしいとき!! 安く買うなら マルイの中にあるカメラ屋ならキタムラの店舗限定10%引き、マルイの日10%引きとキャッシュバックと併用すればかなり割引になります

書込番号:24698802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2022/04/14 06:33(1年以上前)

新しい機種の方がよいと思いますが、
いつ出るかわからない機種を待てるなら、
また、取り敢えずRやRPでいいならR6は必要ないのでは?

また、新しいボディがR6より更に高くなることもあるかも。

すぐに使いたいならR6では?

書込番号:24698860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/14 16:24(1年以上前)

>コメントスさん
>しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので

それは、いつカメラ買っても新しいカメラが暫くすると出てくるよ、欲しい!思った時にスパッと買うのもいいよ。

書込番号:24699479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/15 17:18(1年以上前)

コメントス さま

R6 買っちゃいましょう!(買いたいときが買い時だと思います。)
RP は 安くて良いですが やっぱりボディー内手ぶれ補正は 有った方が良いと思います。

撮るものにもよると思いますが レンズは RF24-105mm F4 L IS USM が 一本有れば十分ではないでしょうか?

書込番号:24700883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/15 21:44(1年以上前)

R6とRPを比較してどちらが良いかという話をするなら
被写体で言うなら鳥とか航空機、列車など高速な連写を多用するならR6。そうでないならRPでいいと思いますよ。また風景写真をやるならR6じゃなくてR5のほうが良いのではないでしょうか? R5は価格が高過ぎるというなら5D IVと同系のイメージセンサーを持つEOS Rなどいかがでしょうか?

またレンズはR5・R6やRPでキットレンズになってるRF24-105mm F4-7.1 IS STMが性能高いので、レンズキットで買って、よく使う焦点距離を見極めてから単焦点を買うのが賢い買い方だと思います。
Lレンズは勿論良いのですが、RFマウントはEFマウントと違ってLレンズ以外も凄く出来が良いので無理にLレンズを買わなくても良いですよ。

書込番号:24701344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/17 18:02(1年以上前)

R6とRF24-105mmF4いい組み合わせですね、予算が有ったら 買った方がいいです、
しかし、いつも出掛ける時のお供に出来るかも考えて下さい、ステップアップ出来るのであれば、何の問題もありません、
写真を続けられるのなら、絶対買うべきです、人間は飽きっぽいから、そのあたりを考えた方がよいかも、
カメラは新しい方が、いいに決まっている、 R・RFは旬を過ぎてます、Uが出てから買いましょう、花等 静物を撮るのなら、
マクロ等それなりの レンズもそろえた方が、1眼レフの醍醐味を保てません、ただキャノンのAPS−Cはやめた方が良いと思います、
いまの時代ですから 大型カメラ店に SDカート持ってって 色々試してみるのも良いでしょう、レンズのF4とF1.2 1.4は目に見える以上の写真取れます。 
ちなみに 私は、若い頃から 一度1眼を離れ、再開しましたが、 軽く、安いのと、高いいいレンズが揃っている、LUMIXの
MFT を愛用してます。
動画も得意ですし、ライカDGレンズの色が好きです、しかし キャノンの色表現が好きな方は、キャノンしかないと思います。
余り無理をせず、1眼レフ ライフを楽しんで下さい。・・・・

書込番号:24704363

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング