EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 15 | 2022年4月11日 06:15 | |
| 43 | 17 | 2022年4月5日 16:11 | |
| 27 | 12 | 2022年4月13日 11:11 | |
| 14 | 5 | 2022年3月28日 00:46 | |
| 44 | 15 | 2022年3月26日 23:58 | |
| 31 | 9 | 2022年3月19日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは。
2つ質問があります。
お判りになられる方、教えて下さい。
昨日R6を買い、今日近所のカートコースで試し撮りして来ました。
最初はメカシャッターで100枚位撮り、途中から試しに電子シャッターに変えて500枚程撮りました。
そこで質問です。
<質問1>
・ローリングシャッター歪みは、言葉として聞いたことがある程度で詳しくは知りません。
・2枚目と3枚目の写真は電子シャッターのSS1/100で撮りましたが、ローリングシャッター歪みというのは出ていないように思います。
・同歪みが出ないのは、シャッター速度が遅いからでしょうか?それとも流し撮りの場合は出ないのでしょうか?
・ちなみに4枚目の写真はSS1/500ですが、ほぼ真正面方向で流し撮りではありませんから、同歪みは出ていないのでしょうか?
(そもそもローリングシャッター歪みの意味を勘違いしているかも知れませんので、私の認識違いでしたらご教示ください)。
<質問2>
・R6はシャッター耐用回数が30万回らしいです。
・電子シャッターだと、メカシャッターと違い、シャッター回数を気にしなくて良いのでしょうか?
(電子シャッターで撮り続ける限り、30万回にカウントされないのでしょうか?)
他のカメラですが、過去に撮り過ぎでシャッターユニットを3回交換したことがありますので、結構気にしてます。
もし電子シャッターを使用し続けることでカメラが長持ちするなら、ずっと電子シャッターで撮ろうかと思いまして・・・
以上よろしくお願いいたします。
4点
廻っている扇風機の羽根を撮影してみればわかりますよ。
電子シャッターは、メカシャッター回数を消費しないけど、発熱しやすいみたいですね。
書込番号:24693762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>寂しがり屋の単身赴任さん
流し撮りだと角速度が遅く成るので目立たないかと
ストレート走行中を横から撮影するとかだと、もっと目立つかも。
書込番号:24693791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>寂しがり屋の単身赴任さん
流し撮りの場合は主被写体は静物と同じなのでローリングシャッター歪みは出ないと思います。
動体を正面から撮る場合は歪みが出るとしたら画面下と上で大きさの比率が変わるかと思います。
電車みたいな四角いものを真正面から撮ると分かりやすいのではないでしょうか?イメージとしては台形か逆台形ですかね?
ただ正面の場合は画面内の大きさも含めて移動速度はそんなに大きくないので目立たないかもしれませんね。
シャッターユニットを動かさなければその摩耗・消耗は避けられると思います。
最近発売になったニコンのZ9はメカシャッターを無くしたことで反響を呼びました。
書込番号:24693805
![]()
7点
流し撮りなので、背景が歪んでるはずですが、この背景だとわかりにくいですね。
また、ローリングシャッター歪みはセンサーのライン読み出しの速度だけの問題であり、センサー固有の値なのでシャッタースピードは関係ありません。
ローリングシャッタ0歪はカメラを横位置で、横に高速で動くものを撮影するとよくわかります。
書込番号:24693839
![]()
6点
動体を撮っているので厳密に言えばローリングシャッター歪みは発生していると思いますが、
あまり気にならない程度ということではないでしょうか。
また、SSはローリング歪にはほとんど関係しません。
流し撮りの場合、被写体は良いのですが背景の歪みはレンズを振る方向と速さによって異なります。
条件が悪い方向に揃うと背景がかなり醜くなることもありますので、真横からの流し撮り等で、
背景に垂直方向が判別できるもの(サーキットだと看板やクラッシュパッド等)が写り込んでしまう場合は
メカシャッターの方が無難だと思います。
正面からの撮影では、歪みよりもピントに影響する可能性はありますが、あまり気にしたことはありません。
あと、電子シャッターの撮影回数はメカシャッターの寿命とは無関係です。
書込番号:24693840
![]()
9点
>どんごっどさん
早速ありがとうございます。
扇風機、押し入れの奥から出すのが億劫なので試してません。すみません。
電子シャッターって熱持ちやすいんですか?
知りませんでした。
連射しまくりはちょっと控えます。
>よこchinさん
毎度アドバイスありがございます。
今日は角度が浅いシーンしか撮らなかったので目立たないんですね。
今度ストレートで真横から撮ってみます。
>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
メイン被写体は静止物と変わらないので歪みは生じないんですね。
なるほど。
背景は多少歪んでも流れてますから気にならないです。
メイン被写体のバイクさえキチンと写れば問題なしです。
Z9・・・多分次のカメラはZ9買います。
>holorinさん
いつも素敵なポトレ写真、参考にさせてもらってます。
判りやすい添付写真もありがとうございます。
シャッタースピード関係ないんですね。
自分は流し撮りは1/100、正面方向は1/250で撮ってます。シャッター速度を速めると歪みが大きくなるのかなと思ってましたから安心しました。
>つるピカードさん
看板やクラッシュガード・・・確かに長方形です。
頻繁に写真に写り込みます。
来週土日とも丸一日サーキットで撮影しますので写し込んでみます。
ありがとうございました。
>EOS 6DUユーザーさん
こんにちは!
シール・・・望遠レンズはフードも鏡胴も長くて貼る箇所が多いからでは?
自分は尊敬するカメラマンさんからステッカーもらって少しでもあやかりたいと思ってます。
本当はレンズ自体をヘルメットみたいに塗装したいんですけどね。
リセールバリューゼロになりそうで止めてます。
書込番号:24693918
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
毎度です〜!
実は4枚とも1回目見た時、どこが歪んでるかすぐに気付きませんでした。
まずはメイン被写体に目がいったからです。
落ち着いてみたら、結構柱とかが歪んでますね。
シャッター速度関係ないんですね。
600mmは持っていないのでここまで歪まないと思いますが・・・
背景に柱類入れないように気を付けます。
判りやすい作例ありがとうございました!
書込番号:24694036
0点
こんばんは
スレ読んでいてエロ助さんまだかなーって見ていました。
普通に構えて上端と下端に時差ができるので、シャッタースピード(露光時間)とは関係無く。
上からスキャンか下からスキャンしていくのかは機種により変わります。
(メカシャッターの動く向きと変わる機種もある)
このスキャンしていくスピードが被写体や背景にどう影響するかです。
縦位置で構えて横に流し撮りすると縦に伸びるか横に伸びるので、背景が斜めにならなくなります。
流し撮りだから背景が流れるのが速く表現できるかも。
(建物などの幅が短くなるので、光源の流れはかわりません)
すると、写真から速度を計算すると誤差が大きくなりますね。
(誤差という言い方が適当ではないかも)
書込番号:24694089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もR6に買い替えようと思っていますが、今はパナのG9を使って電子シャッターのみで撮っています。
R6の電子シャッターが実用的か気になっていました。
みなさんの作例を見ると、カメラを振らないならほとんど問題なさそうですね。
センサー読み出し速度は1/60秒くらいでしょうか。
ただ、4K動画のときは読み出し速度が遅くなるというレビューをYouTubeで見た気がします。
そこは不安ですね。
電子シャッターが熱を持ちやすいわけではなく、電子シャッターで秒20コマとか高速連写をすると熱を持ちやすいということですね。
書込番号:24694354
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
解決済みですが、流し撮りなら基本的に被写体の動きが一定でカメラが等速で動いてると歪みは出ないはずです、但し周りはでやすくなります。
始まりはStart結局はエロ助…さんの1枚目のバーの歪みが一番いい例です、カメラを被写体に対し急速に横に動かすとG9でもZ9でも程度によりますが歪みます。
このあたりを理解してると歪みも作品のうちになります。
電子シャッターでの連写撮影はカメラはできるだけ動かさない、連写撮影の終わりは気持ち長めに無駄打ち気味にです。連写終わりて結構カメラ動かしますよね。
書込番号:24694382
1点
こんばんは。EOS R6 は持ってませんが・・・
「電子シャッターのローリング歪み」をイロイロ体験したいのなら、
扇風機はいりません、
カメラをぐるっと回して撮ります。
直線が曲がって写ることが体験できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11339962/ImageID=656351/
高速で走るレーシングカーをカメラを動かさず(流し撮りせず)に撮ると
横構図・縦構図でクルマが伸びたり縮んだりします。
この効果を活かせるかは、撮影者次第です、たぶん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#15078054
(このスレッドは写真が多いので表示完了までに時間がかかるかもしれません)
レーシングカーを流し撮りすると、
クルマは歪みません、当然。
背景の方が歪んでいるはずですが、
流れてボケているのでわかりづらくなります。
(作例写真はなし)
作例のデジカメは10コマ/秒です。
書込番号:24694402
1点
>りょうマーチさん
おはようございます。
エロ助さんって、色んなシーンを撮っておられますよね。
>上端、下端で時間差・・・なるほど、歪みはこれが原因なんですね。
ありがとうございました。
>アプロ_ワンさん
おはようございます。
毎度素敵なワンちゃんの写真ありがとうございます。
EXIF拝見しましたが、SS関係なく歪み出てますね。
主要被写体と背景を考えて撮らないといけないですね。
自分が通っているサーキットは割と草むらが多いので分かり辛いと思いますが、監視小屋とかありますから背景確認して撮ります。
>taka0730さん
R6、買っちゃってください!
電子シャッター自体が熱持ちやすいんじゃなく、秒間20コマ連射だと熱持ちやすいんですね。
そんなに連射したらそうですよね!
ありがとうございました!
>しま89さん
おはようございます。
>連写撮影の終わりは気持ち長めに無駄打ち気味にです。連写終わりて結構カメラ動かしますよね。
本当これそうです。
自分が尊敬するカメラマンさんも、ゴルフのフォローするーのように撮り終えても少し流すそうです。
自分もラスト一枚はおまけと思って撮ってます。
>スッ転コロリンさん
おはようございます。
凄く興味深い作例ありがとうございました。
流し撮りせずにマシンを撮ると歪むんですね。
流し撮りでメイン被写体が歪まなければR6は使い物になります。
ありがとうございました。
書込番号:24694522
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
急ぎの購入です。
モータースポーツをメインに撮影しており、今まで使用してきた90Dが壊れてしまい、これを機にフルサイズ機に変更しようと考えています。
7D mark IIも併用しています。
予算的にR6か1DX markIIに変え変えようと思っているのですが、どちらの方が良いでしょうか?
撮影は、静止画、動画共にします(五分五分くらい)。
それぞれ懸念点としては、
R6
・防塵防滴
・耐久性
・EVFの使用感
・メカ12コマ連写の対応レンズが限られている
1DX mark II
・中古という点(シャッター回数など)
・メディアの汎用性が低い
・R6の方が映像エンジンが新しい
所持レンズは
sigma24-70/2.8 Art
EF70-200/2.8L II型です。
両方使用したことがある方の意見や、態度の良い中古品の見分け方などあれば、教えていただきたいです。
ミラーレスのバッテリーの持ちが悪いことは、把握しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24684533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T.Tmotorさん
R6じゃないですかね。
1DXUは中古でハードに使われた機材が多いと思いますから修理覚悟なら良いかも知れませんが、修理費用も高価だと思いますから買うならR6が良いと思いますね。
書込番号:24684540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他社の新品と同メーカーのフラッグシップ機の中古ですか?
レンズ資産が豊富なら通常は同じメーカーとなりますが本数が少なければ他社で構わないでしょう。1DXシリーズはプロが酷使した中古が多いのでメンテにお金がかかります。従ってR6をお勧めします。
書込番号:24684551
0点
>T.Tmotorさん
急ぎなら使い慣れた90Dの選択肢も、
書込番号:24684563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
慣らしも含めて、R6と…中古の70D。
書込番号:24684572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
>with Photoさん
やはり修理費用とか考えるとそうなりますよね
ご意見ありがとうございます
書込番号:24684639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
書き込みありがとうございます。
90Dのバッファに少し不満があったので買い直そうとは思っておりません。
書込番号:24684646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
書き込みありがとうございます。
やはりR6でしょうか
レフ機だと7D mark IIを持っているので、70Dは候補から外させていただきます。
書込番号:24684650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、APSCの一眼レフをお持ちなら問題なし。
70Dは必要なし。
今後の展開からも、ミラーレスのR6でしょうね。
ただ、新しいカメラという意味でも、ミラーレスという意味でも馴れは必要ですから、当座の結果のいる撮影は勝手知ったる7DUでいいんじゃないかな?
書込番号:24684685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、1DXUは素晴らしい機種でしょうけど、確実に酷使されてる中古で…フラッグシップモデルは修理やパーツがめちゃくちゃ高いし、補修部品の保持期間も気になります。
中古価格ご、新品棚ズレKISSくらいの格安価格か…それ以下にならないとリスキー過ぎる気がします。
書込番号:24684693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それまで1DXを使ってきて(それ以外の機種もありますが)、その後釜のつもりでR6を買いましたが、使ってみた感触から言えば、1DXUではなくて、やっぱりR6です。
性能的にはR6で十分にカバーできますし、それほど重くはないので助かります。R6は小まめに電源スイッチを切って使えば、3千枚近く撮れたことがあります。バッテリーの持ちが悪いという印象はありません。
書込番号:24684722
3点
>松永弾正さん
販売店でメンテナンス済みとは言え、新品になっているわけではないですからね
中古市場を見てもシャッター20〜30万回のものばかりで…
メーカーの意向に沿ってR6にしようと思います
ありがとうございます
書込番号:24684724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1D系を長く使っています。
1DX2もワンオーナーで所有しています。
1DX2はメニューでシャッター回数が、1,000回単位で見れる機種です。
シャッター対数は40万回です。
自分は42万回まで問題なく使え、予防でシャッター幕とミラーマウントを交換しました。
交換はシャッター幕とミラーマウントをセットで交換しないと意味がありません。
回数が伸びると、振動も増えてくるので。
振動が増えるとAF精度も落ちます。
交換費用も10万円前後します。
カメラも大量生産の工業製品なので、当たり外れはあり、1D2Nの時、7万回行かない時にシャッター幕が撮影中に折れました。
かなり大きい音がしました。
この機種のシャッター対数は30万回ですが、その数字に行かなくとも壊れる時は壊れます。
もちろん自然故障でないので、保証は適応外で実費修理です。
中古品はリスクがありますね。
持っているレンズで、1DX2の性能は生きるのでしょうか。
1D系はただ設定を合わせるのでなく、現場で煮詰めが出来ないと、買っても意味がありませんよ。
aiサーボの特性は目安でしか無く、AFがイマイチの時はズラして撮るようなことが出来ないと、猫に小判になりかねません。
ボデイだけ良くてもレンズも揃えないとね。
維持費が安い7DM2や90Dでもいいのでは。
書込番号:24684794
4点
レンズは大丈夫なのかい?
R6にせよ1DX2にせよトリミングには向かないので
いままで200mmで大丈夫だったのが
320mm必要になるって感覚だけども?
APS-Cも兼ねられる高速連射機ならR5になるよね
書込番号:24684817
2点
こんばんは!
たまたま1DXUとR6、7DUを持っています。
うーん、7DUをお持ちならば、それで十分だと思いますよ!
90Dとの違いはよく分かりませんが、7DUは動きものに特化したカメラなので・・・・
モータースポーツでも十分だとおもいます。
私は7DUがとても気に入っています^^
それにいいレンズをお持ちじゃないですか、そのセットで撮ればバッチリです^^
もし暗い条件で撮りたいのならR6、雨の中撮影するのなら1DXUでしょうか。
書込番号:24684950
5点
EFレンズをアダプターを介してミラーレスで撮影すると今一つピリッとしない気がします
すぐにRFマウントのレンズに買い替えるのであればよいのですがしばらくEFレンズを使用するのであればレフ機の方がいいと思います
また動体をレフ機で撮っていた人がR3以外のミラーレス機で撮るとファインダーで被写体を追いかけるのに慣れるまで苦労すると思います
書込番号:24685172
2点
>T.Tmotorさん
絶対R6!
1DXUは使ってましたが、色々加味すると
一眼買うなら1DXV。
いまならR6で良いと思います。
書込番号:24685350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらでも良いと思います!
個人的には1DXIIが断然撮りやすいです。
R6は夜ピント外すと戻りにくいです。
サーキット日中なら古目のKissから最新のフラッグシップまで結果は大きく変わらないと思いますが、撮りやすさと言う観点ではやっぱり1DX系が一番だと思います。
中古でもぶっ壊す気構えで撮りまくってもなかなか壊れないもんだと思います。
逆に保証期間(例えば半年)のうちに早く壊して交換してもらうと言う考え方は如何でしょう!
僕は中古買う場合はいつもそう考えて買いますが、なかなか壊れてくれません。
書込番号:24685982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
定番?
初耳です!
書込番号:24683993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズでは必要ないってことですかね・・・。
APS-Cやマイクロフォーサーズでは人気です。
書込番号:24684056
1点
メーカーのページを見ましたが、わたしの目には、コントラストを下げているだけのようにしか見えません。
これだけなら、自分でlightroomなどで現像して、コントラストを下げるだけでいいような気がします。AIを使っているとかだと興味がありますが・・・
書込番号:24684295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aiなら、
Lightroom plug-in のTopaz Ai
は最近知りました。
書込番号:24684402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
いえ、全然違います。Adobeのノイズ除去とはレベルが違います。
Adobehaノイズ除去すると解像度が落ちるけど、これは本当に落ちないどころか良くなります。
書込番号:24684468
4点
>さすらいの『M』さん
TOPAZも使いましたけど、DXOの方が私の環境では良かったですね。
カメラが違えば結果も違うかも知れませんけど。
書込番号:24684470
2点
R6で過去にノイズ除去をしたいと思ったことないですね。
もしノイズが気になったとしても、RAW現像時の調整でいいかな。
書込番号:24684523
5点
R6は高感度耐性は高い方ですが高ISOで撮影したデータをきれいに仕上げたいときにはPureRawを使用することがあります
ただR6との相性も悪くはないと思いますがどちらかというと低画素機よりも高画素機の方が効果を発揮するように感じます
書込番号:24684534
0点
>野鳥三昧さん
その画像、かなりクロップしてますよね?それだけISO上げているんなら、やっぱ画質は悪くないですね。
マイクロフォーサーズなんかではPureRawは定番となっていますが、やはりアレは高画素機ってことになるんでしょうかね!2000万画素とは言っても、ピッチはフルサイズの8000万画素相当ですから。
書込番号:24685313
0点
知人のR6にDXO photo lab5で
DEEP primeをかけてますが
スゴイ良くなりますよ
問題ありませんな
書込番号:24686656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PureRawは高感度で撮影した写真のノイズ除去以外にも高画素機特有のシャープの低下ととコントラストも補ってくれるようです
トリミングによる画質の低下にはあまり効果がないので高画素機の方が合ってると思ったわけです
書込番号:24686791
3点
>caosdragonさん
有難うございます。安心しました。
>野鳥三昧さん
流石ロクヨンは画質良いですね!
>高画素機特有のシャープの低下ととコントラストも補ってくれるようです
そういうのが有るんですね。参考になりました。
書込番号:24697693
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
明日、リーグワンの試合を撮影会しに行きます。
このカメラの設定で悩んでます。
@AFは顔+追尾優先AFか1点AFで真ん中より上にするか
AサーボAF特性はどれにするか
ご教授いただきたく思います。
レンズは300mmF2.8LUの予定で、ゴールポスト裏側からトライシーンを狙いたいです。
書込番号:24669893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々、設定を代えて
現場合わせするのが大事に思います
たった一瞬のワンチャンスなら
過去データです
過去データが無いなら
これから作って行く
書込番号:24669904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ながたか1977さん
自分は主にJリーグを撮っていますが、なかなか決定打といえる設定が見いだせていないです
まだ試行錯誤中ですが、今、最も良いと思っている設定を書きます
@は、顔+追尾優先AF、で親指AFで被写体を捉えるようにしています
検出する被写体は人物
瞳検出はしない
としています
AサーボAF特性
CASE2にしています
ただ正直言って、どうすればいいのか全くわかりません
良い設定が見いだせたら、フィードバックをお願いします
参考にならない書き込みですみません
書込番号:24669908
![]()
4点
私の場合、被写体は若干異なりますが、ボタン カスタマイズを活用して
シャッターボタンに認識+追尾優先、絞り込みボタンに一点Aを設定しています。
AFポイントを移動させないのであれば、他のボタンでも良いのですが、
マルチコントローラを使ってAFポイントを移動させようとすると、
親指と人差し指以外で押せるボタンは絞り込みボタンのみなので、
このようになっています。
要は、いずれかのボタンに登録AF機能切り替えを設定しておけば、
状況に合わせて瞬時に切り替えが可能なため、AF方式を限定する必要は無いと思います。
あと、ファームウェア Ver.にも影響されますが、複数の人物がフレーム内に存在する場合は、
認識+追尾優先では頭部認識の乗り移りが頻繁に起こってしまう恐れはあり、その辺が懸念されます。
サーボAF特性の選択やアジャストは、好みや慣れもありますから、
何回か撮影してみて自分に合った設定を見出すのが良いと思いますが、
とりあえずはAUTOで初めて見るものアリだと思います。
書込番号:24670106
5点
>謎の芸術家さん
確かに現場で撮影して、設定変えたりしてました。
今日のデータは今後の参考にします。ありがとうございました。
>八咫猫さん
1点AFにしようとしましたが、下手なせいか選手が1点AFでは外れることが多く領域拡大AFで撮りました。
サーボ特性はCASE2と3で撮影しましたが、違いが体感できませんでした。
ただ、CASE2でも3でもピントはしっかり爆速で合わせてくれました。
回答ありがとうございました。ベストアンサーとさせていただきました。
>つるピカードさん
ラグビーは画面内に多数の顔が入ることも考え結局領域拡大AFで撮影しました。
ボタンのカスタマイズは時間がなかったので、しませんでしたが自分に合ったものを探していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24671881
0点
>ながたか1977さん
別メーカーのカメラで撮影してますが、動きが激しいので基本顔認識はしてません。グループで胸から顔あたりにピントがくるように設定してます。これはお使いのカメラで違いますので参考で。
レンズですが300mmF2.8LUだと少し足りないと思います、最低でもフルサイズで400mm以上は欲しいです。
リーグワンは撮影に対しては基本個人での使用ならばSNSに上げでもOKとなってますし、望遠レンズも他の観戦者に迷惑がかからない状態で撮影して下さいと緩いです。さすがにフルサイズの400mmF2.8とか600mmなどの単焦点レンズは自主規制だと思いますが、皆さん長玉に1脚付けて撮影されてます。三脚だけはNGです。
現在感染予防で1席開けての観戦になっていて、チームのサポーターもしくはラグビー協会のファンクラブに入ると席指定で最前列が確実に取れますので撮影が楽になりますよ。
書込番号:24672240
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在R6のメモリーカードを64G2枚使用しています。
しかし、鳥撮りで電子シャッターで写真を撮っていると1日で結構いっぱい近くになってしまいます。
今後季節がよくなったら遠征などにも出かけてみたいのですが、容量的に不安があり256Gのメモリー購入を検討しています。
購入に際しいろいろなメモリーについて調べてみましたがSDXCメモリーカードとmicroSDXCメモリーカードで同じ容量、同じ書き込み速度ではmicroSDXCメモリーカードのほうが結構安い場合があります。
microSDXCメモリーカードを変換器を付けて、使用するのとSDXCメモリーカードを使用するのと何か違いはあるでしょうか?
変換器経由にすることで書き込み速度が大きく落ちることなどあるでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、よろしくお願いします。
8点
マイクロSDカードが安いのはAndroid端末に対する需要が大きいからだと思います。通常サイズへのアダプタを用いてスピードが遅くなる事は無いですが信頼性はかなり落ちると見るべきでしょう。最初の内はしっかりしていた収まり具合が段々ガバガバになってしまいにはエラーが出て寿命と言うのを3回ほど経験しています。そうでなくても接点を余計に通る分けで撮影中にエラーが出たら大変です。
書込番号:24669453
9点
>panakouさん
私は他のカメラで確認して同じメーカーの同規格・同クラス・同容量のSDメモリーカードで
アダプタを用いて連写スピードが遅くなる事を経験しています。
※特にバッファの開放
なのでカメラにmicroサイズのカードは使いません。
書込番号:24669472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書き込みのスピードが同じ仕様ならば、基本的には速度には影響しないでしょう。
カード→アダプター→ボディと言うことで接点が増えるので、その分だけ信頼性は落ちることになります。そういった意味で、たとえばエラー訂正のために見た目の速度が落ちることなどがあるのかもしれません。
書き込みそのものの信頼性は、ダブルスロットで同時書き込みならある程度は担保されると考えられます。
書込番号:24669481
3点
>同じ容量、同じ書き込み速度ではmicroSDXCメモリーカードのほうが結構安い場合
各社同じグレードの商品をSD,microSDで展開していて価格差は一割もないイメージなのですが、具体的にはどのmicroSDなのか教えてもらえますでしょうか。
書込番号:24669490
2点
>panakouさん
通常サイズのSDカードから選ぶのがお勧めです。
アダプタを使うと書き込み速度が落ちますし、パーツが増えることによる信頼性の低下もあります。
MicroSDが正常でもアダプタが故障したら書き込めなくなりますからね…。
MicroSDの方が安いのはAndroidスマホやSwitch、ドラレコで使えるので数が売れるからだと思います。
通常サイズのSDカードはカメラぐらいしか使い道がないので。
ちなみに今AmazonでProGradeDigitalがお安くなっています。
ミドルクラスのGOLDで256GBがほぼ1万円。中途半端に廉価グレードのSDカード買うより安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TDM5K6J/ref=cm_sw_r_tw_dp_dl_ND1XCTFTC6CEQBK78Y6Z?_encoding=UTF8&th=1
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24669493
5点
panakouさん
自分も以前からそれが気になっていましたので調べてみました。
もしかすると同性能でも廃熱なんかで通常サイズのSDの方が有利なのかな?
って思っていましたので。
で調べたところによると、スペックが同じであれば同じであるような記載が多いですね。
であれば、どちらか安価な方を選ぶのかよいのかな・・・なんて思いました。
書込番号:24669502
2点
>panakouさん
SDカードを分解すると
マイクロSDカードが入っているので
スペックは同じものだと私は考えていました。
メーカーに直接電話して聞いてみると良いかも知れません。
書込番号:24669520
1点
>panakouさん
書き込み速度は、カードのスペックによるので、アダプターで変わることはありません。
私は、スマホ等に使い回すことを考えて、もっぱらmicroSDXCを使っています。
100均のアダプターはバラバラになったことがあるので、カードとセットのものが良いと思います。
書込番号:24669611
1点
>panakouさん
R6ユーザーですが、SDXC64GB2枚使いです。アダプター経由でmicroSDXC使用については、やはり接点が増えることと、アダプターの効率が気になるので、使うとしたら万一の予備としてだけでしょう。
あと、気にする必要もないのかもしれませんし、2枚に同時記録すれば回避できる事柄ですが、同時記録を使わない場合、容量の大きなカードを使用して、万一不具合が出たら、全部アウトになる可能性も無くは無いので、枚数を増やして、一日ごとに交換することを考えます。
書込番号:24669625
1点
>SDカードを分解すると
>マイクロSDカードが入っているので
>スペックは同じものだと私は考えていました。
模造品の有名事例にありましたが、
最近は本物でもそういうモノがあるのですか?
書込番号:24669677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
模造品というよりもいろいろあるみたいですね。
ネットの記事でその情報を得て、不要なSDカードを好奇心で分解したらやはりマイクロSDカードが出てきたので。
私が勘違いしていました。m(_ _)m
エレコムのSDカードもマイクロSDカードが入っていた、とあります。
https://togetter.com/li/841466
書込番号:24669774
1点
>panakouさん
SD専用機にはSDにすべきですね。
アダプター経由でMicroSDが使えない訳ではありませんが、接点が増えるので信頼性の問題やエラーの原因になる可能性は否定できません。
速度に関しては変わらないって結果もあれば遅くなるって結果もあるようなので何とも言えませんね。
実際SDの中にMicroSDが入ってるメーカーもあるようです。
アダプター経由でも速度が落ちない理由はアダプターで電気回線延長してるだけのようで、そう考えるとアダプター経由でも速度の問題はないように思います。
最近はプログレードデジタルのゴールド辺りがコスパが良いと思います。
日本ではプログレードデジタル正規ルートAmazonです。
プログレードデジタル販売、Amazon発送なら正規品ですしセールもありますので、通常サイズのSDを選んだ方が良いと思います。
書込番号:24669933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sumi_hobbyさん、よこchinさん、holorinさん、ぬちゃさん、ニックネーム・マイネームさん、
hotmanさん、hik2009kyさん、あさとちんさん、遮光器土偶さん、ありがとう、世界さん
hik2009kyさん、with Photoさん
早々にご返信いただき、多くのご教授有難うございます。
短時間でこんなに多くの方から情報を頂きとてもありがたく思っています。
お教え頂いた内容より、若干のスピード低下は容赦出来ても、書き込みエラーだけは避けたいのでSDサイズのものの購入で進めようと思いました。
購入を考えていたものはSANDISKのSDSDXXY-256G-GN4IN \6378(価格コム)と同SANDISKのSDSQXCZ-256G-GN6MA \4688(価格コム)でした。
同じ書き込み速度90MB/sで価格差1700円は大きなと思いましたが、その裏には携帯需要があったんですね。
お世話になりました。
書込番号:24669987
0点
>panakouさん
ProGrade Digital GOLD 128GB
タイムセールで正規品が安くなってますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T89V5Z9/ref=cm_sw_r_cp_api_i_dl_SBDWQRW5B8JZ1TRX2ZNQ
書込番号:24670201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hik2009kyさん
>with Photoさん
どうも(^^)
模造品は論外として、
「本物」で中身がmicroSDの場合、
・ソケットに入れているだけなら、microSD + アダプターと大差なし
・microSDの端子とハンダ等を含めて金属の溶融等で正常※に接続されているならば、microSD + アダプターよりもマシ
ということになると思いますが、
中身を開ける、情報を仕入れる、あまり遮光されていないモノによっては太陽など強い光源に透かすと判別できる「かも」しれませんね(^^;
なお、下記についての注釈ですが、
>ハンダ等を含めて金属の溶融で正常※に接続されているならば、
↑
いわゆる「イモはんだ」であれば、microSD + アダプターよりもマシでしょうから、
ハンダ付などであれば良いわけでもありませんし、
小さなmicroSDに対して、ハンダなりスポット溶接の一種なりで加わる熱履歴が、性能や寿命の低下に直結しないようなマトモな製造方法でなのか?とか気になりますね(^^;
>panakouさん
ちょっと古いところも含めて、偽物メモリーに関する情報サイト例です。
ご参考まで(^^;
偽物SDカードの見分け方教えます!買ったら最初にチェックすべき4つのポイント
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1257509.html
買って届いた模造品、通報しても続く出品…
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/753675/
大容量のmicroSDカードを買う時は偽物や容量偽造品が多いから注意した方が良いよ。っていう話しと偽物の見分け方、安全な買い方など
https://ayasi-2-han.net/?p=8808
※「模造品 SDカード」のgoogle検索結果より
書込番号:24670347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
はじめまして。キャッシュバックキャンペーンでR6を購入するので、同時にRFレンズを新調しようと思ってます。
悩んでいるのが
・RF70-200 F2.8
・RF70-200 F4 + RF100-400 F5.6-8
です。
メイン用途としては陸上競技のトラック種目&マラソンなどのロードレースの撮影です
今までは7D2とシグマの70-200 F2.8 を使っていましたが、レンズの重量にたびたび困っていてこのタイミングで軽量化をしようと思っています
ロードレースの撮影に70-200はちょうどいいのですが、スタジアムでトラック種目を撮るとなると席によっては7D2でも若干距離が足りないことがあった中でフルサイズに移行してしまうと70-200ひとつだけでは撮影可能な範囲が狭まりそう…かと言ってナイターでF8だけは…と悩みこの2パターンのどちらかで購入しようと思います
(R6の画素数の問題でクロップは使わないかな…という感じです)
R6は高感度に強いとのことですが、ナイター撮影でF4通しのレンズでも大丈夫でしょうか?
100-400を導入するとなるとさすがに予算オーバーになってしまうのでF4にしたいのですが、値上げ前のタイミング、せっかくなのでF2.8…?の夢もあります
サッカーやラグビーの撮影をされる方、陸上競技の撮影をされる方にぜひご意見伺いたいです!
ちなみに4月の金栗記念でデビューさせる予定です…!
書込番号:24655826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さえぽよさん
陸上競技を含めた人物撮影はしないので、ご希望には答えられないかもしれませんが。7DUとR6を所有しています。
>R6は高感度に強いとのことですが、ナイター撮影でF4通しのレンズでも大丈夫でしょうか?
私の場合、高感度撮影は、夜間の航空機撮影が主たる対象になりますし、同一条件の撮影はしていませんが、R6のISO25600が7DUのISO3200と同程度と感じる場合があります。
ですので、画角の問題を無視すれば、7DUでF2.8ならR6のF4はノイズ的には問題は無いと思います。
ただ、AF性能そのものについて、R6の最新ファームはまだ使ってないので、その点は不明ですが、全点クロスセンサーの7DUの方が、AFの食いつきそのものはR6より優秀と感じる場面もあります。
書込番号:24655881
![]()
3点
サッカー専用スタジアムで、メインスタンド客席8列より前で、フルサイズにヨンニッパ。
陸上競技場で同じような席で、フルサイズにゴーヨンでした。
最近は手前も奥もある程度の大きさで撮るため、フルサイズにニーヨンテレで、その時々でテレをかけたり外したりして撮っています。
ISOも、SS・絞りも現場で合わせています。
厄介なのがピッチの場所によって、陽がさす所とささない時は合わせきれないので、ISOはAutoにしています。
ミーハーみたいな撮り方でなく、ゴールシーンを狙っています。
AF速度優先なので、ISは切っています。
試合前のスタンドの観客や試合前の集合写真の時は、70-200F2.8で狙っています。
書込番号:24655913
1点
ナイター撮影でF4通しのレンズでも大丈夫でしょうか?
→上手に撮れば大丈夫だし
上手に撮らなかったら大丈夫じゃ無いだけです
40-50年前、カラーフィルムの感度が
ASA100の時代
上手な人は王や長島のナイターとか撮ってましたからね
当時の人が
40-50年先はISO10000が常用感度だと知れば
保育園児でも撮れると思うでしょうね
書込番号:24655923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さえぽよさん
F2.8以外での夜間撮影は厳しいと思います。
F4でもF8でも撮れますが、写真画像に満足できるかどうか。
書込番号:24656067
4点
>さえぽよさん
私も同じような撮影環境(EOS R6でサッカーのスタジアム撮影、ナイトゲーム)について、
RF100-400mm F5.6-8 IS USM のスレッドで質問をさせていただきました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383775/SortID=24592247/
スタジアムでのスポーツ撮影の悩みどころは概ね
1)望遠側の焦点距離はどの程度が必要か?
2)ナイトゲームなどでISO感度はどの程度がよいか?
3)ISO感度と関連して、レンズの解放F値はどの程度がよいか?
4)被写体ブレ、手ぶれなどを考慮したシャッタースピード
が主かと思います
そして当然それらは相互に関係があり、レンズ選択の予算および機材の重量に影響します
ここまでは、すでに撮影経験をお持ちと思われるスレ主様には釈迦に説法かと思いますが、それでも何かお悩みがおありだろうからここに書き込まれていると推察します
私の過去の経験から、「これがいいのでは」というのを書きます
1)陸上トラックつきスタジアムでスタンドからの撮影であれば、焦点距離は400ミリでも不足と考えます。今の選択肢の中では、RF100-400mmは不可欠で、かつx1.6クロップが必要になると思います
そうすると、R6だと約770万画素相当、昔のEOS 20Dぐらいになりますが、これで満足できるかはご本人しかわかりません
2)ISO感度は?
これも、「どの程度が許容範囲?(写真としての美しさとして)」は感性的なものであり個人差が大きくなんともいえませんが、私はISO12800ぐらいは全く問題ないと考えています。もっと大きなISO感度を使うこともあります
3)レンズの開放値
私は、F8でも問題ないと考えます
その理由はそこまでボケを重視しないからです
寧ろ、サッカーでは相手選手含めて表現したいため、ある程度の被写界深度があった方がいい、と思っているからです
ここは表現意図によります
4)シャッタースピード
これも表現意図(ピシッと止めた絵がいいのか、被写体ブレもスポーツの躍動感表現の一部とするのか)によるものなのでなんともいえませんが、私は1/1000以上で撮っています
私の過去に撮影した写真の設定を書いておきます
・カメラ :EOS R6
・レンズ構成:300mm+x2エクステンダー=600mm相当
・設定 :F値=8.0、SS=1/1250、ISO感度=25600
・その他 :撮影時は一脚使用
このF値・SS・ISO感度組み合わせはスタジアムの照明の明るさに依存するので、撮影予定のスタジアムにより変わってます
私が撮るのはサッカーJ1規格のスタジアムなのでリーグ規定でピッチは1500ルクス以上のはずです
スレ主様が撮影されるスタジアムの照明はあらかじめ調べておかれることをお勧めします
また陸上競技場のピッチ部分とトラック部分が同じ明るさなのかは存じません
最後に蛇足かもしれませんが、RF100-400は必須です
RF70-200だけでは望遠側が全く不足です
なので、結論としては
RF70-200mm F4 L IS USM & RF100-400mm F5.6-8 IS USM
をお勧めします
これでレンズ重量+EOS R6で大体2Kgぐらいです
書込番号:24656180
2点
>F2.8以外での夜間撮影は厳しいと思います。
限界の高感度性能を無視してF値だけで語るのは無意味です。
ISO6400が限界のボディと、ISO12800で余裕のあるボディは同列に語れません。
>F4でもF8でも撮れますが、写真画像に満足できるかどうか。
7DUとR6では高感度性能に2段以上の開きがあると思ってますから、ISO感度を1段上げてF4で撮影しても何ら問題は無いものと思いますし、F8に対応するだけISOを上げても、少なくとも私にとってはさして問題にはならないと思ってます。
因みに鑑賞方法がA4印刷とかであればAPS−Cクロップしても問題はありませんし、状況によっては画素補完ソフトの使用などで、より大きなサイズでも対応できるとは思っています。
もちろん、ボケ表現の問題もありますし、ノイズや精細度の感じ方は人それぞれですので、あくまで私の個人的な感想にすぎない面があるのは承知の上です。
書込番号:24656614
5点
>ノイズや精細度の感じ方は人それぞれですので、あくまで私の個人的な感想にすぎない面があるのは承知の上です。
たったら、書く必要あるの?
私は「写真画像に満足できるかどうか」と説明しています。
書込番号:24656827
1点
>ジャック・スバロウさん
私は、言いたいのは「高感度性能を無視してF値だけ語るのは無意味」って所ですから。
7DUとR6の高感度性能の差を無視していきなり「F2.8以外での夜間撮影は厳しいと思います。」と書き込まれてることへの疑義ですから。
あとは、7DUとR6両方使ってみての個人的見解。
書込番号:24657044
9点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!質問内容に沿った回答をしていただけて助かります!
基本的には陸上トラックのメインスタンド側で手前のレーンのみ狙う、という撮影になりますので70-200F4で明るさはボディの高感度耐性に頼りつつ席が遠かったりした時のためにお守りで100-400も持ち運ぼうと思います^_^
AFについては陸上競技自体は動きがわかりやすい部類に入りますので問題ないかなと…それよりもナイターの時のノイズに悩まされている部分があるので><
参考になりました^_^
書込番号:24657162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































