EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2022年2月17日 22:40 | |
| 56 | 20 | 2022年1月30日 18:18 | |
| 14 | 9 | 2022年1月4日 21:47 | |
| 44 | 11 | 2022年1月11日 15:45 | |
| 71 | 15 | 2021年12月24日 14:55 | |
| 80 | 16 | 2022年1月11日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
iPhone(最新iOS)とR6(最新ファームウエア)にて、
Iphoneへの画像転送時に、通常通り接続し、画像の一覧が表示され、写真を選択し、「取り込み」を
開始すると、転送中にフリーズとなります。
アプリを立ち上げ直し、再度接続すると、それ以降はふつうに取り込みを完了できます。
毎回、この2度手間が発生しています。
2回目では転送できるので問題ないといえば問題なのですが、プログラムの不具合なのか、
単体の不具合なのか、どちらかなぁと思っています。
このような不具合を経験していらっしゃるかたはいますでしょうか?
ちなみに、本体は電源OFFの状態で、接続しています。
7点
昨年の11月に同じ内容のスレがありました。
その時も書き込みさせていただきましたが
私もアプリを更新してから同様に二度手間が発生して困っております。
最新のR6のファームアップしてからも同様の症状です。
iPhone版のアプリがよくないかもしれませんね。
書込番号:24599257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneを初期化してみて下さい。私もそう言う状態になりましたが通常の初期化で正常の動作に戻りました。
書込番号:24605732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前投稿に初期化すると申し上げましたが再起動の間違いでしたので訂正させていただきます。
書込番号:24605782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前投稿にある「初期化」を「再起動」に訂正していただきたくお願いします。
書込番号:24605794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
犬や猫を撮るんですけど、こういう毛並みが大切な被写体の場合、ISOはどれ位まで許容範囲だと思いますか?
被写体との距離は最大でも2〜3m位だと思います。
RFマウントの明るいレンズは高いので、安いコンパクトなレンズでどれ位高感度が使えるのか気になっています。
3点
撮影倍率にもよりますが、ある程度大きく撮れるのならば、個人的にはISO感度800相当まで、1600程度が限界だと思っています。
ただ、実機を持っているのならご自身で確かめたほうがいいと思いますよ。
書込番号:24568776
5点
>オーオー珍し珍し!さん
ISO感度の許容範囲は人それぞれの考えで変わると思います。
例えばですがISO25600が許容と考える人もいれば許容範囲外と考える人もいると思います。
ブログなんか見るとISO25600は許容範囲かなと言うのを見ましたが、オーオー珍し珍し!さんが許容かはわかりません。
理想は自分でテストするのが良いと思いますが。
最近のカメラだとISO12800は許容範囲だなと思いますね。
書込番号:24568781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>holorinさん
レスありがとうございます。800とは、また随分厳しい目をお持ちなんですね。
私はAPS-Cでも3200位は大丈夫だと思っています。まあDXOは使いますけど…。
>with Photoさん
レスありがとうとざいます。確かに被写体によりますよね。
犬や猫みたいに毛のある被写体は難しいですね。R6はR5よりも高感度が強いと言われているので、興味ありました。実は友人がR5を使っているんですけど、思ったより高感度が強くない?と感じているんです。まあ、レンタルして自分で体験してみるのが一番いいでしょうね。
書込番号:24568815
3点
>オーオー珍し珍し!さん
R6と24-105mm STMで撮影しています。
1/250sec. F6.3 ISO20000です。
許容範囲は見る環境によって様々です。
これぐらいの画質だったら、モニタで見るにはまずまずかなと思っています。
ちなみにISO2000ぐらいまでは、非常にきれいです。
書込番号:24568823
5点
>harurunさん
早速作例ありがとうございます!
harurunさんには2番めのISO2000は不満なんですか?
私にはすごくキレイに見えますけど。
最初のISO20000もキレイですね。しかもキットレンズなんですね!
モニタで見るには…ってことは、プリントするとキレイに見えないんですか?
私には両方すごくキレイにみえます。因みに作例、JPEGの撮って出しですか?
書込番号:24568844
1点
>オーオー珍し珍し!さん
DXOMARK センサースコアに Low-light ISO があります。これは、このISOまではある画質基準(ノイズや色深度等)を満たすというものです。
別機種ですが、α7CのLow-light ISO は 3407 です。α7Cについては、ISO 3200 までで撮影したいけれど、ISO 5000 までなら、と感じております。
R6 のLow-light ISO は 3394 です。
R6 は使用したことはありませんが、以上のことから考えますと、私でしたら、ISO 5000 が許容範囲かもしれません。
書込番号:24568867
2点
>オーオー珍し珍し!さん
>2番めのISO2000は不満なんですか?
不満は皆無ですよ。
めっちゃ満足しています。
R6ではマニュアルモードでシャッター1/250 絞りは開放、ISOはAUTOで満足しています。
1SO5000ぐらいでも何ともないです。
基本プリントはしないのでモニタ鑑賞です。
100%でも綺麗です。
撮影は100%RAWです。
photoshopで現像しています。
書込番号:24568884
1点
スレ主さん、もちろんモニターで等倍で見て、という話ですよね。
モニターはどんなモニターをお使いでしょうか?
同じ画面サイズやドットサイズでないと、話が噛み合わないと思います。
私は27インチのWQHD(2560x1440)ですが、harurunさんの ISO20000の写真はとてもノイジーで許容範囲外です。
ISO2000の写真はぜんぜん問題ないと思います。
ISO4000の写真は少しノイジーで毛並みもあまり鮮明ではないですね。
ということで、私の環境ではISO3200くらいが上限ではないかなと想像します。
でも、RAWから丁寧に現像すればISO6400でも問題ない気がします。
書込番号:24568940
0点
>harurunさん
ありがとうとざいます。
4000でノイズは見えますが、それでも毛並みのモフモフ感は残ってますね!
ただAdobe Camera Rawのノイズ低減って結構ディテールが失われますよね?
それでモフモフ感が残っているんですから凄いですけど。
これでDXOのソフトを使えば、更に良くなると思います。
書込番号:24568945
1点
>taka0730さん
レスありがとうございます。
Macbook Pro15inで見ています。
確かに27インチで見ると、よりアラが見えるのかも知れませんが、私は等倍で鑑賞しても、感度を考えたら十分に綺麗だと思いました。
Adobeのソフトだとノイズ除去がイマイチなので、DXOを使えばより良くなると思いますね。
書込番号:24568978
1点
>オーオー珍し珍し!さん
犬猫はR6を購入してから撮ってないので、自宅にあった縫いぐるみを撮ってみました。
レンズはEF50F1.8STMにマウントアダプターEF-EOS R、AFは動物優先の瞳検出あり、でカメラ任せのJPEG撮って出しです。
こういうものは、犬や猫の種類、毛の色、光の当たり方などによって変化するので、一例だけで決めるのは危険だと思いますが、何かの参考に。
書込番号:24568979
4点
>遮光器土偶さん
わざわざ有難うございました。
撮って出しても結構悪くないですね。25600でも、DXOでRaw現像すればかなり良くなりそうですし。
まあデータを見た感じ、普通の部屋の明るさで撮影されている様ですね。高感度の画質って、本当に暗い所で高感度使うのと、明るい所で無理に使うのとでも、また差は出てきますよね?
瞳認識も使えるんですね!
書込番号:24568998
2点
MacBook Pro15 インチは 2880x1800 なんですね。
私のモニターのドットピッチの半分くらいで、安いスマホ並みに細かいですね。
そんなに細かいと RAW現像するときに、等倍でもノイズの具合がよく分からないのではないでしょうか?
RAW現像するときのモニターは、27インチWQHDか、32インチ4Kがちょうどいいと思います。
ドットが細かいほど粗が隠れて綺麗に見えますが、逆に、MacBook Proでキレイだと思っていた写真を、将来60インチ4Kテレビに映したら結構ノイジーだな、となるかもしれません。
書込番号:24569074
0点
>オーオー珍し珍し!さん
>普通の部屋の明るさで撮影されている様ですね。高感度の画質って、本当に暗い所で高感度使うのと、明るい所で無理に使うのとでも、また差は出てきますよね?
はい、普通の部屋で外からの明かりのみですね。これが薄暗い場所だと変わってくるのは当然でしょう。先のサンプルでも影の部分のノイズの出方はISO感度によって明らかに違います。ですので、個々人の感じ方や鑑賞方法での違いは当然考慮されるべきでしょう。
因みに犬猫とは関係ありませんが、瞳検出に関しては、水族館で熱帯魚の瞳を感知したこともあります。
書込番号:24569101
0点
レスありがとうございます。
>taka0730さん
はい、なので100%で見ても駄目で、200%まで拡大して確認しています。
確かに15インチだと、特に縦位置の写真が小さくなってしまうので、何か大きいモニターは欲しいですね。
>遮光器土偶さん
まあ左目の所は、露出アンダーなので余計にノイズは出ていますね。
やはりレンタルして私の使い方で、Raw現像環境で確認してみたいですね。
水族館の熱帯魚ですか・・・それは凄いですね!
書込番号:24569452
1点
>オーオー珍し珍し!さん
何人かの方がおっしゃる様に高感度ノイズをどこまで許容できるかについては個人によって変わると
思います。被写体によって、また撮ろうとしている写真の意味合いしだいでも変わってくると思います。
R6の特徴の一つはR5よりも暗所に強いというところがあり、同じISO感度でもR6の方がノイズが
出にくい点にあると思います。それはどちらが良い悪いといった話ではなく、画素数とノイズ耐性が
相反関係にあり、スタイルや好みによって選択をすればいい事だと私は思います。
それと、レフ機で考えていた感度はどこまで上げれるか問題ですが、ボディ内手振れ補正がかなり秀逸
です。感度を抑え、その分シャッタースピードが遅くなってもレフ機よりボディ内手振れ補正が結構頑張って
アシストしてくれていると思います。作例はすべて手持ち、撮って出しのJPEGで、レフ機の時にはブレて
しまっただろうなというシャッタースピードの物です。ISOを上げてもノイズが出にくく、しかもISOをおさえて
シャッタースピードが落ちても手振れ補正が結構頑張ってくれますから楽ですよ〜^^
書込番号:24569945
7点
あ、犬や猫を撮るのであればSSを落とすと被写体ブレがあって駄目ですね。。。
ごめんなさいあまり参考になる話ができませんでした。。。(__)
書込番号:24569957
0点
>オーオー珍し珍し!さん
>GX-400spさん
Montana36です。
高感度のノイズ耐性良いですね。あとご質問内容には逸れますが、GX-400spさんの作例の様、R6は低感度時にザラザラした粒子感が無くにとても滑らかな画質が良いです。 綺麗で滑らかな画質を得るため夜景など低感度、長時間露光をしますが、カメラやメーカーによっては、比較的厳し目な粒子感が出るものもあります。 そういった観点からもR6は低感度から高感度まで綺麗な画質が得られる良いカメラだなと思いました。 あと皆さんの撮られた猫ちゃん、とても自然な色合いで可愛いですね。
書込番号:24570661
5点
>GX-400spさん
お写真ありがとうとざいます。
低感度でも暗くなると、結構ノイズが出るものですけど、キレイに撮れてますね。
こういう条件で意外とキレイに撮れないカメラって有りますから!
>Montana36さん
意外と低感度が良くないカメラって有りますもんね!
夜景でISO100でも結構ノイズが出たりしますから。
低感度から高感度まで安心して使えるなら良いですね。
書込番号:24571466
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6でモニターで画像を表示させ撮影しようとしている時にシャッターボタンを押しAFを合わせようとすると、画像が消えメニュー画面が表示されファインダーで画像を見て撮影する方式に切り替わってしまいます。
画面の表示先設定はオート1でもモニター固定でも症状は変わりません。
昨日まではモニターに画像を表示させたまま、AFを合わせられたり、シャッターボタンも切れた気がするのですが、気づかないところで設定を変えてしまったのかと思ってます。
どのようにすればモニターで画像を表示させたまま、AFを合わせたりシャッターを切ったりすることが出来るようになるのでしょうか?
0点
>ながたか1977さん
絶対!説明書に書いてあります
書込番号:24524757
2点
ながたか1977さん こんにちは
>シャッターボタンを押しAFを合わせようとすると
一応確認ですが シャッターボタン押すとき 手がファインダーの所にあるアイセンサーが反応して ファインダーに切り替わると言う事は無いですよね?
書込番号:24524774
4点
>ktasksさん
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
先ほどの書き込みでメニュー画面が表示されると書き込みしましたが、撮影の情報画面(写真添付しました)でした。
申し訳ありません。
>もとラボマン 2さん
一応やってみましたがアイセンサーに手はかぶって無くても、同じ症状でシャッターボタンを押すと画像は消えてしまいます。
買って半年くらいですが、このようなことは一度もなく困っております。
書込番号:24524975
0点
画面の表示先設定がAUTO1でもモニタ固定でも発生するとのことで、アイセンサーは関係ないですね。
カメラのカスタマイズ状態は不明ですが、電源ON時にクイック設定画面が表示されていて、
モニタを見ながらの撮影に切り替える場合は、『info』ボタンを押してモニタに画像を表示し撮影すると思います。
この一連の操作で、シャッターボタンを半押しするとクイック設定画面に切り替わるのは何らかの異常又はバグと思います。
細かなカスタマイズが関係しているかもしれませんが、スレ主サン全くと同じ設定にして確認することは不可能ですので、
とりあえず、メニュ-SETUP(黄)5のカメラの初期化をされてはいかがでしょうか?
あと、クイック設定画面が表示されている状態で拡大ボタンを押すとモニタには拡大画像が表示され、
この状態でシャッターボタンを半押しするとクイック設定画面にもどりますが、コレはではないですよね。
書込番号:24525006
2点
または
infoボタンかな?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
書込番号:24525128
![]()
2点
>ktasksさん
おっしゃる通りinfoボタンでした。
気付かぬ内に設定変えてしまったようです。
ありがとうございました。
>つるピカードさん
今回の件、解決しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24525179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主サン
解決して良かったですね。
ちなみに、私も同じような状況に陥らないとも限りませんので、
具体的にinfoボタンをどのように設定?操作?すると最初に質問されたような現象が発生するのか
お教え願えますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24525437
2点
>つるピカードさん
返信遅れすいません。
この現象はモニターで画像を写し出している時、infoボタンを何回か押すと、上の写真の画面が出ます。
この状態でモニターに画像を写し出した後シャッターを押すとinfoの情報が出てしまい画像が消えてしまうようです。
書込番号:24527663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
冬になって、R6のバッテリーも少し不安な時があります。
バッテリーは2個(純正)があるのですが、できれば移動中に充電して、
撮影中に給電が出来れば安心かな、と思ってモバイルバッテリーを
購入しました。
購入したものはAmazonで
Anker PowerCore 10000
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019GNUT0C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
Anker USB-A~USB Type C ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071XP29CZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Anker USB-A~ライトニングケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N8W1EAE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
モバイルバッテリーの満充電に5V-2Aが必要と言うことで
USBコンセント ACアダプタ USB充電器
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08RDCV1GV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
と買い揃えました。
それで急速満充電もiPhoneの充電も大丈夫なのですがR6はこの組み合わせでは反応しません。
考えたつもりだったのですが・・・・。
マニュアルではR6にUSB-Cでつなげばアクセスランプが点灯するとか。
全然・・・無反応。
何が悪いか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
3点
>harurunさん
ご購入されたバッテリーが、PDに対応していないのが原因です。また、PD対応バッテリーとなると、必然的にケーブルもUSB Type-C〜USB Type-Cになります。
なお、PD対応のバッテリーを購入する際は、9V3Aが出力できるバッテリーをオススします。容量は問いません。
書込番号:24514220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>Data少佐さん
どうもです。
PD対応ですか・・・。
PDって何かな?と思いつつも一緒だろうと気にしてませんでした。
Anker PowerCore III 19200 45W (USB PD モバイルバッテリー 大容量 19200mAh)
【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応 / 低電流モード搭載 / PSE技術基準適合】¥6,990-
こういうのが必要なんですか?
またUSB-Cケーブルも充電器も買わないと?
また1万円が・・・悲しい。
先に質問しておけば良かった・・。
書込番号:24514294
2点
>harurunさん
はい。挙げられたようなPD(Power Delivery)対応モバイルバッテリーが必要になります。
ですが、既にPD非対応のバッテリーをご購入されているので、給電を諦めて、USB電源対応のLC-E6互換充電器をご購入されたらいかがでしょう?
それであれば、ほとんどの場合PDが必須となりませんので、お手持ちのモバイルバッテリーが無駄になりませんし、交換の利かないカメラのUSB Type-C端子を痛めることもありません。
↓参考
https://store.shopping.yahoo.co.jp/batteryginnkouhkr/10003686.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/lc-e6-rc.html
少しかさばりますけど、移動中にカメラの端子にUSBケーブルを挿しておくよりは安心かと…。
書込番号:24514320
![]()
8点
>harurunさん
余談ですがPDと急速充電(IQ)は違うので
Amazonの謳い文句は注意です。
書込番号:24514339
![]()
6点
>ハタ坊@30代さん
>PDと急速充電(IQ)は違うので
60を過ぎるとiPhoneだけで精一杯ですね。(笑)
>Data少佐さん
ROWAの充電器いいですね。
これならモバイルバッテリーが無駄にならないし最適です。
撮影中の給電はほとんど予定がなく、移動中の充電でいいのでこれでいいです!
バッグの中で充電してくれると安心です。
早速買ってみます。
モバイルバッテリーも携帯とカメラに使えそうで無駄な買い物にならなくて良かった。
いや-相談してみて良い結果になって嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:24514374
4点
>harurunさん
R6のUSBはPD対応になってます、ケーブルもPD対応のケーブルが必要となりますのでお金はケチらないで下さい
書込番号:24514450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念でしたね。
私はR6にAnkerの
・PowerCore Slim 10000 PD
https://kakaku.com/item/K0001182279/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
を組み合わせて使っています。
非常に満足しています。
撮影の合間にR6に取り付けた純正バッテリーを追足し充電できるので、純正バッテリーをいくつも持ち歩く必要はなくなり、さらにこちらはスマホやタブレットも充電できます。
私は(型番は異なりますが)キヤノンが動作確認しているAnker製が、やっぱり安心できます。
なお、上記バッテリーにはUSB TypeC-TypeCケーブルが付属しているので、ケーブルは追加購入不要です。
書込番号:24515286
0点
>ひずみんさん
>撮影の合間にR6に取り付けた純正バッテリーを追足し充電できるので、純正バッテリーを
>いくつも持ち歩く必要はなくなり
私が本来目指していたスタイルですね。
でもよく考えたら充電中にUSB-Cケーブルが本体と繋がってるのは若干不安ですね。
不意に引っかかることも予想されます。
私が購入したものを活かすには、Data少佐さんに教えていたいただいた
充電方法で活用しようと思います。
予備バッテリーがあるので、バッグの中での充電でいいです。
これだと撮影の合間ではなく撮影中もノンストップで充電ができます。
ありがとうございます。
書込番号:24515522
3点
>harurunさん
私も色々買って失敗したくちです。
私のシステムはこれで使えました。
モバイルバッテリー 130W 30000ミリアンペア
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%90%88%E8%A8%88%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B130W-%E5%A4%9A%E9%87%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89-%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E3%80%90PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91iPhone-Switch%E7%AD%89%E5%90%84%E7%A8%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%88%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%EF%BC%89/dp/B09LCRVW2V/ref=mp_s_a_1_3?crid=TIQWPOEFFDTC&keywords=130%EF%BC%B7+%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&qid=1640954913&sprefix=130w+%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%2Caps%2C353&sr=8-3
ケーブル PD対応100W。これ60でも大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B083Q4SHPT?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
これで充電and給電できました。
ですが、高速撮影(12コマ)はできません。
天体撮影とかならいいと思いますが・・・
他の方もおっしゃってるように、充電器andバッテリーセットを買って充電しながら使うという方法がいいかもしれません。
急速充電器からの充電and給電は
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B097XJPQPW?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
これを使いましたが、20Wでは充電はできましたが、給電はできませんでした。
因みにケーブルtypeA-typeCにアダプターをかませてtypeC-typeCにしても対応しませんでした。
書込番号:24521387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Data少佐さん
解決済みなんですが、ちょっと報告します。
Data少佐さんに教えていただいたROWAの充電器を購入して
すでに購入時みの非PDのバッテリーで充電してみました。
バッテリーに同梱のUSB-Cで9%のバッテリーを30分充電したところ
R6で確認したところ87%まで充電していました。
30分でほぼ回復状態なので、バッグ内での充電で心配ないようです。
ありがとうございました。
書込番号:24531785
4点
>harurunさん
ご報告いただき、ありがとうございます。
お役に立てたようでなによりです。
ちなみに私は、紹介しましたもう一つの方のSIXOCTAVEの充電器を利用していますが、同じような感じで充電できております。ROWAのと違って出っ張るので収まり悪いですが…。
もちろん、USB充電器もスマフォ用と共用できるので旅行先で大変便利でした。
バッテリー自体の仕様上、充電が80%くらいになると充電速度が遅くなるようですが、撮影の合間にサッと充電して80%くらいまで回復できれば十分ですね。
書込番号:24538883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
室内で猫じゃらしで遊んでいる猫を連写で撮りたいです。
今はα6400とTamronA063を利用していますが、メカシャッターの連写音がうるさいようで猫があそぶのをやめてしまいます。
その一方、サイレントシャッターで撮影するとローリングシャッター歪みが発生します。
R6+電子シャッター+連写でペットを撮影している方いらっしゃいましたら
歪みが気になったことがあるか使用感を教えていただけると嬉しいです。
※EOS R6よりα7IVのほうがレンズを生かせるからよいのでは?という意見があるとは思いますが、
α7IVの予約をしていなかったのですぐに入手できなさそうなこと、
旅行先での手振れ補正が有利なことを考慮しR6を検討しています。
4点
歪みはスリット幅が狭くなる
高速シャッターで出ると思ってました
室内だから高速シャッターなんか切れないと思います
自分ならフラッシュの閃光で止めちゃいますね
書込番号:24504061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
動物相手に直射はもちろん反射であってもフラッシュは使わないのが原則です。
余程に撮れない場合の緊急的な方法でのみやむおえず僅かに使うにして下さい。
常時の撮影方としてはお勧め出来ません。
書込番号:24504088 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
R6を電子シャッターで使い、飛んでいる昆虫(チョウ、トンボ、ハチ、オオスカシバなど)を撮ったことがよくありますが、さすがに翅は超高速運度をしますので、翅にはローリングシャッター歪みは出ます(メカシャッターで撮ると翅は1/1000秒のシャッター速度でも相当ブレます)。
ネコがじゃれているところは撮ったことがありませんので、確かなことは言えませんが、昆虫の翅の動きの速さとはケタ違いに遅いので、事実上はローリングシャッター歪みは目立たない(分らないほど僅か)と思いますが。
ローリングシャッター歪みが出ている写真の例は、この価格.comのスレに何度か貼っています。関心があるのなら、「ローリングシャッター歪み」で検索してみてください。
書込番号:24504127
4点
α6400のの電子シャッターの幕速は1/22秒、R6は1/50〜1/60秒程度ではないかと言うことで、α6400の2倍〜3倍は速いことになります。
なので、R6に買い替えれば今よりは歪みが気にならないかもしれません。
ちなみに電子シャッターの幕速はR6よりR5の方が速く歪みも小さいので、R5を検討してもいいですね。
あとα7IVですが、電子シャッターの幕速は1/15秒という情報が出てますので、これが事実ならあまり電子シャッターでの撮影には向いていなさそうです。
書込番号:24504147
7点
最近、R6の電子シャッターで野鳥を撮ったりするのですが、
後から見るとコマ間で同じ鳥が微妙に太ったり痩せたりする現象が発生します。
ただし、連続したコマを見比べて初めて認識できる程度で、
人工物の様な直線や形状が明らかなモノが歪む場合と異なり
一枚の写真としては違和感は感じません。
スレ主サンはペットの形状(失礼)を細部まで認識していらっしゃるでしょうから、
もしかしたら少し違うと認識できる程度の歪は発生するかもしれませんが、
画像として明らかにおかしいということは、ほとんど発生しないと思います。
ただ、電子シャッターは連写時20fps固定ですから、数秒の連写を繰り返すと
膨大な枚数を見て、ほとんどを削除するという作業が発生します。
現状でローリング歪が最も少ないと思われるのはZ9ですが、
今からではa7IVよりも入手は遅いでしょうね……。
書込番号:24504271
8点
R6の読み出し速度が1/50秒なら、実用ぎりぎりじゃないでしょうか。
私のカメラはパナソニックG9で読み出し速度は1/60秒ですが、動く人を高速連写してコマ送りのように再生したら、わずかに歪んでいるのが分かる程度です。
実用的な電子シャッターを搭載している最も安い一眼は、SONYのα9でしょう。
読み出し速度は1/150秒だったでしょうか。
今知ったのですが、もう生産中止になっているんですね。
程度のいい中古品がR6より安く買えるようです。
書込番号:24504332
![]()
5点
>ibaraki6382479さん
室内での猫撮影で無音シャッターとなると、ローリング歪みもそうですが、
LEDのフリッカーに悩まされます。(LEDにも色々あるとは思いますが。)
そこを考えるとα9かα1でないとなかなか満足出来ないかも知れません。
書込番号:24504430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>isoworldさん
コメントありがとうございます。
翅の歪み拝見させていただきました。ぐんにゃりでしたね。
猫は瞬発的に時速約50kmで走るらしいので、その一瞬を切り取れたら良いなあと思っております。
書込番号:24504437
0点
>から竹さん
具体的な幕速の数値ありがとうございます。
α7IVはせっかくの高速AFなのに、サイレントシャッターの連写は向いていないのですね。
ちょっといろいろ検討しようと思います。
>つるピカードさん
Z9は価格が・・・・・ちょっと難しいです。
α6400で撮った画像で、うちの猫こんなに太ってないのに明らかに写りおかしくない?
と違和感が大きいので、予算内でローリングシャッター歪みはなるべく少ないものを選ぼうと思います。
>taka0730さん
α9は一時期中古を考えていて、でも中古よりα7IVのほうがよくないか?と思っていた機種でした。
今のところR6の新品か、α9orα9IIの中古かと考えています。
僕もα6400の前はG9を使っていたのですが、あまりにも猫の鼻にピントを持っていかれすぎで手放しました。
今となっては旅行用に残しておけばよかったと思っています。
>盛るもっとさん
フリッカーはリビングでは出ないので大丈夫です^^
僕の部屋はアイリスオーヤマの照明のせいでフリッカーがでるので近々変更を予定しています。
書込番号:24505719
1点
お店で触れるなら、ぜひ、行かれて、シャッター音を聞いてみると良いと思います。
通常のシャッター音がかなり小さいので、電子シャッターにする必要が無いかもしれません。
SONY機は、あの外見から想像できない大きなシャッター音がしますが
R6は、かなり小さいです。
ぜひ、お店でご確認を!
書込番号:24506206
1点
>a&sさん
ありがとうございます。
R6のシャッター音がかなり静かで驚きました。
ただ猫が反応するかどうかは試してみないとわからないので若干博打です(笑)
書込番号:24506255
0点
>ibaraki6382479さん
G9をお持ちだったんですね。
α6400に変えて、猫の瞳に的確にピントを合わせてくれるようになりましたか??
書込番号:24506734
0点
>taka0730さん
正直G9とは比べ物にならないくらい撮れるようになりました。
パナの営業は動物認識AFの時、基本的に瞳にピントを合わせて、瞳がなければ4本足の体にピントをあわせます。
と言っていたのですが、動き回る猫の瞳にはさっぱりピントが合わずでした。
α6400はとりあえずカメラ向ければなんとかなってます。
ただ、G9より上とは言えども瞳を外すことも多々あり、室内の撮影になるとiso6400でかなりノイズが出てしまうのでフルサイズがほしいなぁという感想です
書込番号:24506874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか。そんなに違いますか。
人物に対してはG9も結構いいと思うんですけど。
書込番号:24507601
2点
皆さま色々と親身にアドバイス下さりありがとうございました。
α9のショット数4の展示品(メーカー保証1年あり)が25万円切りで手に入れました。
α9への一押しをしてくださったtaka0730さんをGoodアンサーとさせていただきました。
書込番号:24509360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、EOS R6とRF50mmF1.8STMの組み合わせで、3歳の子供の撮影をしたのですが、新ファームウエアVersion1.5の不具合なのか、瞳AF(AF-C)が常に奥の目にピントが合い、カメラに近い方の目に全く合わないと言う状況でした。
構図を変えて手前の目にピントを合わせても、構図をずらせるとすぐ奥の目に瞳AFのポイントがずれてしまい開放で撮るのが難しい状態でした。
みなさんは新ファームウエアにアップデートされていかがでしょうか?
高価なレンズを使えば、このような不具合はないのかもしれませんが、安物レンズとはいえ困ったものです。
3点
手前の目にピントを合わせても、構図をずらせるとすぐ奥の目に瞳AFのポイントがずれてしまい開放で撮るのが難しい状態でした。
⇒AF-Sだとピント合わせてから
再構図するとピントがズレます
AF-Cだとピント合わせてから
再構図してもピントを追い掛ける
では無いかな
書込番号:24496328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
早速の書き込みありがとうございます。
AF-SとAF-Cの機能はご指摘の通りだと思います。
私が言いたいのは、根本的に手前の目にピントが合ってくれないと言う意味になります。
新ファームウエアにアップデートする前は、常に手前の目に瞳AFがきていて、ときおり後ろの目にあったりしていたのですが、新ファームウエアに更新して使ったところ、常に後ろの目にピントが合い手前の目に合うこと自体が珍しいような状況でした。
書込番号:24496336
8点
>AF-SとAF-Cの機能はご指摘の通りだと思います。
canon使った事ない人、同士なん?
書込番号:24496426
14点
ファームウェアアップデートで検出の挙動が変わったかもしれませんが、、
AIサーボAFでAF開始点を指定する設定にすれば、お好きな方の目をある程度は追えると思いますが…
あと、レンズを変えても瞳検出の挙動には大差は無いのでは?
書込番号:24496699
10点
>ktasksさん
コメントありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さんが言わんとしていることは分かるので、そのように回答いたしました。
この文章だけで判断すれば違うのは分かります。
まぁ、言葉の揚げ足取りではないでしょうが、その辺は優しく受け止めてください。
>つるピカードさん
先日は微ブレの書き込みでファームウエアの件を教えてくださりありがとうございました。
こちらにも書き込みをしていただいてありがとうございます。
>AIサーボAFでAF開始点を指定する設定にすれば、お好きな方の目をある程度は追えると思いますが…
たしかにオートではなく指定して最初に瞳に合わせてやれば追いかけますが、それだと私的にはピント合わせが二度手間で、しかも今まで勝手に手前の目を認識して自動で瞳AFが機能していたので子供の写真を撮る際に撮ることに集中できたのですが、ピントも気にしなければならなくなると使い勝手が著しく悪くなってしまいます。
EOS R6は瞳AF時、左右の目の切り替えがα7S3のようにボタンに設定して左右入れ替える機能はついてないですよね?説明書を読んでみましたが見つけられませんでした。(できるようならすみません)左右の目の切り替えができるようならご教授いただけると助かります。
EOS R6は私にとって、一難去ってまた一難の連続でEOS R6の後継モデルあたりまでは私の撮影用途には向かないのかもしれません。
発展途上のミラーレスカメラなので上手に付き合うしかないですね。
書込番号:24496754
7点
>スマイル999さん
すみません
わかりました
当機を持ってませんが
自分がするのは
AFが思い通りに食い付くまで何度も
AFを押し直しぐらいですね
書込番号:24496873
1点
>スマイル999さん
AFタブ1→瞳検出→する
ファインダー上で検出して白枠が表示
AFフレーム選択ボタン→マルチコントローラーで選択
と、ある書物に書いてありました。
書込番号:24496883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ktasksさん
自分がするのは
AFが思い通りに食い付くまで何度も
AFを押し直しぐらいですね
AF枠が思い通りなところへ合わなかった時に私もやります。
ただ今回は通用しませんでした。
>NSXconceptGTさん
わざわざ画像までありがとうございます!
そのようなところに左右セレクトがあったのですね。
早速試してみましたが、手が小さめの私にはマルチセレクターの操作がファインダーを覗いているとやりづらく感じました。
あと、カメラの縦横位置での操作感が馴染めない感じです。
α7S3のようにどこかのボタンに割り振れると使いやすいのではないかと感じます。
書込番号:24496946
3点
私も同じような症状が発生しましたので色々とAF項目の変更を行いファームアップ前の動作に戻りましたので試して見て下さい。設定項目AFを選択し
1. af動作 servo AF
af方式. 瞳AF
検出被写体 人物
瞳検出 する
コンティニアスaf. しない
3. サーボaf特性
Auto
4.追尾する被写体の乗り移り 0
af測距不能時のレンズ動作 on
af方式の限定 私は、顔追尾、⬜︎、◻︎にチェック
af方式の選択法 MFn
5 .af方式 瞳、顔選択時 Auto
以上の設定で私の場合は普通に作動しています。
書込番号:24505349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>カメカメダイスキさん
コメントありがとうございます。
私と同じような不具合の方がいらっしゃったのですね。
わざわざ教えていただいてありがとうございます。
ただ残念ながらR6処分してしまいました。
キャノン一筋35年、EFレンズも沢山所有し、今までキャノン1DXを使っていて、昨年12月にR6を手に入れ1年近く使ってきたのですが、RFレンズの入手困難でEF24-70mmF2.8Liiとコントロールリングの組み合わせで使用してきたのですが、構造を縦横変えたりするとボディ内手ぶれ補正機構が誤作動を起こし微ブレ画像が混ざり、キャノンのサポートに何度か電話で問い合わせしても、そのような事例報告は1件もないと言われ続け、最終的にファームウェアv1.5で修正がかかり、ようやく治ったと思ったら瞳AFの不具合。
この1年使ってきて、1DXのような安定感、安心感で撮影できた試しがなく、いつも不安定要素が残った状況での撮影は流石に仕事では使いづらく、動画用に購入したα7S3の方が瞳AFの性能も上で、サブ機で使っていたα7S3がメイン機となり、今回α7IVを発売日にゲットできたためR6を手放してしまいました。
撮影用途によるのだと思いますが、趣味で風景やスナップ撮影程度なら、問題も露出しないのでしょうが、私のような枚数を撮るタイプではカメラ自体の完成度は高くても、中身のソフト面が未成熟と言わざるを得ないので今後ファームウェアでどこまで成熟できるのかが課題ではないかと思います。
次期モデルR6マーク2?あたりになるとソフト面も熟成してくるのではないかと思いキャノンに戻るのは次期モデルからかなと勝手に思っております。
ちなみにα7IVはα7S3から更にソフト面がアップしてるようで、瞳AFも安定しているし、AFの食いつきもR6より完全に上だと感じます。あと、撮った画像をipadproに転送して現場で即見れるように撮影してますが、R6は途切れることが多く、一度途切れるとipadを再起動、カメラも電源オフにしてやり直さないと繋がらないため何にしても未完成なソフト面だと感じます。再度繋がるまでにも時間がかかるため実用性に欠けてる感が否めません。
ソニーは繋がりも早く途切れることもなく、電池交換でカメラの電源オフにして、再度電源オンにしてもしばらくすると勝手にipadにつながりサクサク転送されます。
やはりミラーレスカメラはハード、ソフト共に先駆者のソニーが二歩くらい前に出てると感じます。
色など好き嫌いがあるのでソニーを嫌う方もいますが、基本RAWで撮る私にはあまり関係がなく、人物メインの私には瞳AF性能が一番の要素なので今の所ソニー一択という形になりました。
R6のトピでソニー自慢してるとアンチの方に叩かれそうですが、私の実体験による個人的感想となりますのでご了承ください。
書込番号:24505704
6点
最近、R6を購入してすぐに1.5にファームアップしてしまったので今までの挙動は分からないのですが。。。
今までRPと RF50of1.8の組み合わせで特にピントの甘さなど感じずに使っていました。
しかしR6を導入後ファームアップしてRF50of1.8との組み合わせでは何かピントの甘さの様なものを感じます。
自分も被写体は動き回っている子供なので、もう少し検証が必要なのかもしれませんが、もしかしてスマイル999さんと同じ現象なのではないかと思いコメントさせてもらいました。
書込番号:24508513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
初めまして、コメントありがとうございます。
たぶんピントが後ろの目に合ってることが多いのではないのでしょうか?
私は後ろ目に合うことが多く困り果てました。
>カメカメダイスキさんが記載されてる設定方法を試してみると良いかもしれませんよ。
書込番号:24508641
2点
私はEOS R5ですが、ファームアップ後に後ろの目にAFが行く事が多くなった気がします。サーボのAF開始地点を自動でななく、真ん中にして、そこで合わせたい目を認識してから撮るようにしてます。
書込番号:24509390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>るしふぁーゴールドさん
コメントありがとうございます。
R5もAFシステムは同じなので不具合はあるのですね。
キャノンがこの不具合を認識し修正した次回のファームウエアまでそのように使うしかないでしょう。
ただ、私の用途では自動で手前の目に瞳AFが今まで合っていて、一手間常にかかる状況になると自由に動き回るお子さんの撮影対応は退化でしかなく、今までよりもベストショットが撮れる確率が減ってしまうため、いつ訂正ファームが出るか分からないカメラは使えないので手放すしかありませんでした。
他の撮影ジャンルで使う分には瞳AFを自動から選択にして使えば問題なく使えますので、私のような特定の撮影ジャンルの方以外は良いカメラだと思います。
書込番号:24510270
4点
>スマイル999さん
私も同じく後ろ側の瞳に合うことが多く、しかもその場合はマルコンによる瞳の入れ替えが出来ず、撮影自体がストップしてしまいました。瞳AFをオフにして撮影再開。これを何度繰り返したことか( ; ; )
気づかずそのまま撮って、現像時に気づくことも多々…
キヤノンには次の修正アップデートを早急にやっていただきたいです。
書込番号:24529341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
瞳のことみなさん書いていらっしゃいますが、ファームウェアアッブしてから、サーボAFでの人物の追随がかえって悪くなったというか、向こうから手前に速めに動いてくる人物の全身や半身、ピント外す率高くないでしょうか? 2から4コマ目あったあと、すこーんと抜けてしまうことが多い印象です。
書込番号:24539602
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























