EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 12 | 2022年3月12日 09:17 | |
| 138 | 36 | 2021年12月4日 20:44 | |
| 25 | 21 | 2021年11月23日 15:27 | |
| 17 | 5 | 2021年11月13日 19:28 | |
| 16 | 13 | 2021年11月11日 06:11 | |
| 20 | 20 | 2021年11月19日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
しばらく、コンデジで我慢していたのですが、そろそろちゃんとしたカメラが欲しくなりました。
以前、EOS40Dを使っていましたが、なかなか買い換えられず、コンデジ(パワーショットG7XmkU)で凌いでいました。
ただ、マクロ撮影には物足りなさがあって。
レンズは、フィルムカメラの時代に買ったEFレンズを持っています。
100ミリマクロ、20ミリ、28-105ズームです。
40Dには、100ミリマクロを一番使っていました。
動かない小さな物を撮るのですが、透明で奥行きがあるので、オートでは意図した所にピントがあってくれず、絞り優先のマニュアルフォーカスで撮ることが多かったです。
どうしても意図する明るさに撮れないときは、絞りもシャッタースピードもマニュアルで撮っていました。
できればミラーレスのフルサイズが欲しいのですが、マウントアダプターを使えば、手持ちのレンズを問題なく使えるでしょうか?
また、天体観望も始めたので、20ミリを使って星を撮れないかと思っています。
その場合は、R、PR、D6mkUで、向き不向きはありますか?
予算的に、RPに傾いていますが、Rと比べて、大きく不足なことはあるのでしょうか?
書込番号:24471762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、RPのクチコミに投稿しようとして、投稿するところ、間違えました。
書込番号:24471766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
できればミラーレスのフルサイズが欲しいのですが、マウントアダプターを使えば、手持ちのレンズを問題なく使えるでしょうか?
⇒自分がそれです
一眼レフ用のAマウントレンズを
マウントアダプターを介して
フルサイズミラーレスで6年間、3台を使い続けてます
全く問題を感じてません
問題を感じたら2台目、3台目を買わないですね
また、天体観望も始めたので、20ミリを使って星を撮れないかと思っています。
その場合は、R、PR、D6mkUで、向き不向きはありますか?
⇒一眼レフは星景を撮るに
ファインダーが真っ暗で
構図しにくいと思います
AFもやりにくいし
MFもやりにくい
カメラの進化とは
より簡単に誰でも撮れる様になった
ではないかな
それで
一眼レフ⇒ミラーレスに取って代わろうと言う
メーカーもその姿勢です
書込番号:24471802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>anemone97さん
RPとRと R6を使って居ましたが、今はRPをスナップ用に、R6をポートレート用に使っています♪
RPと非Lの24-105mmとの組み合わせは最高のスナップ機ですよ♪
個人的には、EF-s10-18mmもアダプターを使用して使っていましたが、RF16mmを予約しています!
AF性能はR6に比べたら何方でも同じ様なもので、描写の方もトリミングが大きく無ければ、、A3位までなら同じようなものですよ♪
気持ちRPの、露出アンダーからの立ち上げるレタッチに弱い気がいたします。
ま、コレもローキーに強いライカから比べれば同じようなレベルとかんじられますが♪
長くなりましたが、自分なら現在のキャッシュバックも含めて、RPの方がパフォーマンスは良いと思います。
ポートレートなさるなら、Rの新古品でも良いですが、もしRも新品狙いであれぼ、R6の方がトータル的にパフォーマンスは高くなります!
書込番号:24471803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anemone97さん
>予算的に、RPに傾いていますが、Rと比べて、大きく不足なことはあるのでしょうか?
僕の場合も価格的にRとRPを使っていましたが、R6はマルチコントローラー(設定の必要あり)があるので操作性がよく、センサーはプロ機の1DXMarkVの改良したものが搭載しているので、70万位出さなければいけなかったカメラがR6で30万位で写せると思えば、今はコストパフォーマンスを感じています。写りはデフォルトでRPはコッテリ感からR6薄目の色から奥深さの発色と階調と感じています♪
書込番号:24471871
2点
>anemone97さん
RPと6D2を使ってまして、先日RP→R6に買換えました。
小物のブツ撮りメインとの事ですので、基本は三脚固定での使用でしょうかね。
まず、アダプター+EFレンズの使用は長くなる事を除けば特に問題は無いですよ。私もEFレンズを6D2とR6両機で使ってます。
ブツ撮りの時はMFだと思いますが、RPのMFピーキングはとても便利です。ピント合わせ時にモニター見ながらフォーカスリング回すと、ピントの波が流れるので、ピン位置を掴みやすいです。Rだとさらにフォーカスガイド機能があって、ピント位置が合うとピピィって教えてくれます。6D2でもフォーカスエイド機能がありますが、ミラーレスの方が断然使いやすいです。
今、Canonのキャッシュバックで、RPはボディ\15,000ですよね。もしご予算が許すならRP+RF35にして、\20,000キャッシュバックと言うのはどうでしょうか?EFレンズももちろん良いですが、RFレンズを使ってみると、RPの良さが更に実感出来るかと思います。
私がR6に替えたのは、オールドレンズを使う時の手振れ機能でした。先ずはフルサイズボディ使ってみて、更に要望が出てきたら、その時ボディ買換えを検討されても良いと思いますよ。RP、良いカメラです。
お気に入りの写真、増えたら良いですね。
書込番号:24471889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6D2もRもRPもボディ内手振れ補正はありませんので、この点では横並びです。
画素数はRが多くて6D2とRPは同じすが、6D2,RPでも必要十分だと思います。
『動かない小さな物を撮る=三脚撮影』とは限らないと思いますが、ファインダー内拡大表示やミラーショックが無い点では
手持ち撮影でもミラーレス(R/RP)の方が利便性は高いと思います。
また、AF測距点が多く、カバーするエリアが広い点でもミラーレスの方が希望に沿っていると思います。
RとRPを比べると、1/8000シャッターとメカシャッターの有無、連写コマ数、背面液晶のサイズ、USB I/F、動画機能 等々
かなりの差があると思いますが、この点を重視するかどうかはスレ主サン次第ですね。
(RPでも基本的な撮影には支障はないと思いますが…)
R/RP場合、EF-Rマウントアダプタを使えばEFレンズも使えますが、お持ちのレンズはかなり古いようですね。
せっかくミラーレスにするなら、RFマウントレンズも使ってみるという点から、
RP+RF24-105のレンズキット+EF-EOSRマウントアダプタ で始めてはいかがですか?
今ならキャンペイン中ですから、かなり購入しやすくなっていますし、Rボディ単体+マウントアダプタとの差額分で
RF50/F1.8やRF16/F2.8(今は入手難)も購入できますよ。
書込番号:24472001
7点
RPはお散歩カメラでズームでフルオートで使うカメラです。
フルサイズのミラーレスと言うだけで
スペックや操作性は、
それなりと言いますか、がっかりします。
単焦点やマニュアルで使うとイライラが爆発します。
たくさんありますが、少しだけ、
レンズ外すとセンサーがむき出し、ゴミが付く。レンズ交換を躊躇する。
電源オフでも太陽に向けるとセンサー焼ける。マウントアダプターでは絞り開放だよ!
サイレントシャッターがフルオートでの撮影しかできない。
などなどたくさん、書き切れない
Rも価格帯は高いが基本はフルオートガメラ
40Dと比較してもガッカリします。
自分なら
R6か6D2にします。
書込番号:24472114
2点
>anemone97さん
6D MarkUを以前使っていて、現在はRを使っています。
RPも含め、 どれもいいカメラですし、アダプターを使えば
どのカメラでも手持ちのレンズ(EF28-105mm F3.5-4.5 USM)を問題なく使えますので心配はいりません。
>オートでは意図した所にピントがあってくれず、絞り優先のマニュアルフォーカスで撮ることが多かったです。
マニュアルフォーカスの撮影時は、拡大して撮影するのが楽です。
6D MarkUでもできますが、ちょっとめんどくさいので、R かRP をおすすめします。
天体写真は詳しくはありませんが、6D MarkU、R、RPどれでも撮れます。
6D MarkUだ跡モニターで撮ることになると思います。
>予算的に、RPに傾いていますが、Rと比べて、大きく不足なことはあるのでしょうか?
大きい不足は通常の撮影ではないと思います。
使い込むとR のほうがよいでしょう。
また画像素子がRのほうが優れています。
高画素で、暗部のつぶれが少ないですがわずかな差です。
書込番号:24472154
1点
>できればミラーレスのフルサイズが欲しいのですが、マウントアダプターを使えば、手持ちのレンズを問題なく使えるでしょうか?
可能ですがRシリーズの場合よりも若干重くなります。今持っているレンズがEFレンズなら6D2が無難でしょう。もしRまたはRPならレンズもRFレンズで揃えなければならず今後の機材投資も意外と莫大なものになるはずです。※機材コレクターは別として
Rはキヤノン製ミラーレス機では初号機なのでどうも不具合が感じられました。※ファームアップでマシになったけど
書込番号:24472373
0点
RPとR6を使っています。
40Dもサポート切れ前にオーバーホールして、今でも使っています。色は一番好みなので。
40Dで100mmのレンズを使っていたとすると、フルサイズでは160mm換算の画角で撮っていたことになります。
最短撮影距離では等倍以上の倍率で撮っていたことになるのですが、感覚的にずいぶんと違いますよ。
AFが苦手なシチュエーションでは、時としてAFは役に立たないかもしれません。
特にミラーレス機は縦線検知のみのAFですので、横線が続く被写体は苦手です。
6DIIなら、AFはクロス測距ですから、縦横の線での迷いは少ないと思います。
ただ、撮影時に横線が多いシチュエーションというのもそう多いものでもなく・・・いうほど不便でもありません。
人物などのスナップなら「瞳AF」はずいぶんと撮影を楽にしてくれるのも確かです。
ほとんどの場面で、ミラーレスの方が楽ができるかもしれません。
>マウントアダプターを使えば、手持ちのレンズを問題なく使えるでしょうか?
キヤノンのEFレンズの完動個体であれば、EOS初号機の頃のレンズでも問題なく動作はします。
ただし、フィルムカメラの頃のレンズは、デジタル用のコーティングがされていません。
強い光にはコントラストが下がるなどの現象が出ることがあります。
>星を撮れないかと思っています。
星景写真か、文字通りの星かはわかりませんが、RPでのテストで、オリオン座のリゲルでピントが来ました。
ミラーレス機の方が、楽に撮れると思います。
暗所での扱いは、露出シミュレーションなどもあり、ミラーレスの方が使いやすいと思います。
>、Rと比べて、大きく不足なことはあるのでしょうか?
RPは1/8000のシャッター速度が使えません。1/4000までなので、Rに比べて1段低いシャッター速度までです。
絞りの明るいレンズで明るい場所で絞り開放が使いにくくなります。
電子先幕シャッターなので、タマボケが欠けます。構造上仕方ありません。
絞りを4くらいに絞れば、欠けは目立たないように思いますが、タマボケは小さくなります。
ボディーが認識できるレンズではあまり問題は起こりませんが・・・
通信のできないようなレンズだと、露出ムラが起こることがあります。これも電子先幕シャッターのためです。
電子先幕シャッターのメリットは、シャッター振動によるブレが起きないことです。
動かない小さなものを撮る時には、適したシャッター機構だとも思います。
テーブルフォトみたいな撮影なら、RPにRF35mmF1.8の組み合わせもいいと思います。
35mmはハーフマクロまで寄れますので、テーブルフォトにはうってつけのようにも思います。
レフ機には肩液晶があって、設定を見ていたりしましたが・・・
RPにもR6にも肩液晶がありません。
だからといって、そんなに不便は感じませんが・・・背面液晶でも設定は見えてるし・・・
確認した設定を変更するなら、本体は起動させる必要があるし・・・
設定変更しないなら、そのまま使うのは同じだし・・・
常に設定を確認しなければ気が済まない人に必須の機能かも。
書込番号:24473040
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
皆さんのEOS R6はどの様な感じかお尋ねしたいのですが、
以前、微ブレが出るという書き込みをしたのですが、最近になってどうゆう条件で微ブレがでるのか分かりました。
子供の撮影をよくするのですが、200枚から300枚ほどを1時間で撮っております。
(レンズはEF24-70mmF2.8L2に純正コントロールリング)
カメラの構図を縦横切り替えた際に次のショットに微ブレがよく混じります。
縦横頻繁に切り替えて撮る方は少ないと思うので気がつかない方も多いのではないかと思いますが、微ブレ問題は海外では発売当初から話題になっていた様です。
日本国内ではキャノンに問い合わせても認めないし、その様な事例での、お客様からの問い合わせは1件もないと言われる始末です。
カメラを点検に出しても、修理担当者が室内で数回シャッターを切って症状が出なければそのまま戻されますという回答なのでR5を買い増ししようかと思っていたのですが、同じユニットを使用しているので躊躇しております。
IBISの設定を切りにしても微ブレが混じるため、根本的に問題があるのではないかと思うのですが、キャノンに問い合わせしたところ、撮影時のシャッタースピードが遅くて手ブレしてるのではないかと言われる始末で、1/125秒以下にならない様に絞り優先で撮っており、1/125でブレるとなると故意にカメラを揺すらないと逆に難しい思います。
電源オフ時にカメラを揺すると、IBISユニットに電気が流れてないためカタカタ小さな音がなります。電源をオンにするとIBISユニットが固定されるので音は鳴らなくなります。電源オン時にカメラを縦横回転してカタカタ音が鳴らないか何度か試しましたが、音や振動は感じませんでした。撮ってる最中に縦横カメラを回転させて次の1枚を撮った際に縦横の認識ができてないのか微ブレするという感じです。
私は高画素機は必要なく、動画機にα7S3を持ってるのですが、最近はα7S3を静止画メイン機としサブにR6の組み合わせで撮るようになりました。
ちょこまか動く子供の瞳AFのトラッキング性能もα7S3の方が断然上でキャノンの瞳AFもR6でようやく使えるレベルになったと思うのですが、ビオンズXR搭載機には敵わない様です。
皆さんのR6はいかがでしょうか?
9点
あなたのようなユーザーにはソニーがオススメです
書込番号:24468832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>スマイル999さん
おはようございます。
お手持ちのEF24-70mmF2.8L2以外のレンズで確認するのが良いと思います。
出来ればRFレンズで!
書込番号:24468860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマイル999さん こんにちは
>IBISの設定を切りにしても微ブレが混じるため、
これだと 手振れ補正自体の問題か分かりませんし シャッターショックによるものの可能性もあるので もう少しテストしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24468910
4点
R6でISなしのEF200F2.8LIIや17-40F4L等々を使っています。
横位置/縦位置の切り替えての撮影は結構行いますが、微ブレの程度や収束までの時間がよく分からないので、
私としては発生しているかどうかは不明です。
ただ、私の場合、縦横切り換え後はフレーミングの確認をするのと、BGを装着していて握りなおすことが多いので、
横位置/縦位置を切り替えてすかさず撮るようなことはない為、気が付いていないだけかもしれません。
ちなみに、私の場合静止画ISは『常時ON』ですが、別の設定にすれば現象が変わるのかもしれませんね。
何れにせよ、不具合なら12/2のファームウェア Ver1.5.0で解消されると良いですね。
書込番号:24469010
2点
R6ユーザーです。
時折微ブレが出ることは購入後気づいておりました。
現在のファームアップで改善されているとしてありました。(1.4.0)
ファームアップ後撮っていますが、以前のように微ブレが出ることはないように感じています。
私のいっている微ブレは、カメラを振り回した状態ではなく、静止状態で出ていた微ブレです。
IBIS初搭載後には、キヤノンに限らずこの問題はあったようで、ファームアップでの解決はなされていました。
他社と同様の経過をたどったように思います。
「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」
と記載がありますので、これに該当すれば修正されているように思います。
関連性が薄い可能性もありますが・・・
カメラを振り回す、或いは動かして撮っている場合は、手ぶれ補正の揺り戻しによる誤動作もあるかもしれません。
シャッター速度が手ブレを問題にしなくてもいいほど速ければ、手ぶれ補正を切った方がいいかもしれません。
レンズ内であっても、ボディー内であっても、手ぶれ補正を切っていればそれに起因するブレは出ないと思います。
ちなみに、12月に予定されている1.5.0のファームアップ内容に微ブレは掲載されていません。
1.4.0で対策済になっていると思われます。
R3に搭載されているAF関連のバージョンアップになるようです。
>ちょこまか動く子供の瞳AFのトラッキング性能もα7S3の方が断然上で
>キャノンの瞳AFもR6でようやく使えるレベルになった
>ビオンズXR搭載機には敵わない様です。
CANON機を使う理由が見当たりませんが・・・
今ならR6もそんなに低い買い取り価格でもないので、機種変えをお勧めします。
書込番号:24469051
20点
スレ主さん。カメラ本体が原因なのか設定が原因なのかをもう少し検証してみる必要があると思います。
まず感じたのは、子どもの撮影でSSが1/125はかなり遅いです。被写体ブレが発生する可能性が非常に高いです。止まってくれるポートレートでも1/160〜200は必要です。ステージでしゃべっている人を撮る場合でも1/500で被写体ブレが発生することが結構あります。やはり1/1000くらいにしないと被写体はピタッと止まってくれません。動いている被写体ならば1/1250以上は必要だと思います。ちなみに、1/1250でも被写体ブレはそこそこ起きます。もしかして、1/125ではなく1/1250の間違いですか?
そこで、気になるのはソニー機の場合はSSが1/125でも問題ないのでしょうか?もう一つは静止物を撮っている場合はどうでしょうか?それと、バッテリーグリップは使用していますか?使用していないならば、縦位置にすると脇が甘くなるのでSSが1/125の場合は手振れを起こしやすいと思います。
僕はRでメカシャッターを使っているときはシャッターショックが大きく、静止物で微ブレが発生するときがありました。これはレンズのISが悪さしています。ただ、現状はR5でメカシャッターでポートーレートを500枚撮ったとしても微ブレはまずないです。SSは1/200です。
いずれにしても、カメラ本体が原因なのか設定が原因なのかをもう少し検証してみる必要があると思います。もしかしたら、僕を含めた多くの人が微ブレが発生しているにも関わらず気づいていないという可能性があります。微ブレは等倍表示しないとなかなか気づかないレベルのものなので。
書込番号:24469280
5点
>Dont useさん
>myushellyさん
>つるピカードさん
>もとラボマン 2さん
>よこchinさん
>闇熊さん
皆様貴重なご意見等ありがとうございます。
海外のフォーラムを色々ググって調べたところ、微ブレは組み合わせるレンズやシャッタースピードにより特定域で出てる様でした。
本日、キャノンの修理センターに問い合わせして再度確認してみましたが、海外と日本ではファームウェアーの内容も異なり、海外のキャノンのことは日本では共有しておりませんのでわかりませんということでした。日本では微ブレするという相談は1件もありません。以前に問い合わせた時と変わらずの内容でした。
ちなみにIBIS交換とオーバーホール修理で55,000円だそうです。
>Dont useさんの書き込みに子供撮影でシャッター速度が遅すぎるのではないかとのご意見をいただいたのですが、私が撮ってる被写体は神社境内での七五三撮影でして、ほぼ動かない状態で撮っております。
例えば、七五三の家族の集合写真を撮る際に皆さん動かずじっとしてる状態で、構図を縦横色々なパターンで撮るわけです。目瞑りの関係があるので同じポーズを7、8枚づつ撮るのですが、その際に微ブレが混じります。
絞り優先で低速1/125以下にならないように設定してあり、明るい場所でFも開けてるとシャッタースピードは上がるので常時1/125固定というわけではないのですが、海外のフォーラムを見ると1/60から1/200で微ブレが起こるというテスト結果を公表されてる方も見えました。
私自身、昔からキャノンオンリーで1DXを2台持って撮影をしてきていたのですが、瞳AFの便利さとボディの軽さで今までのレンズ資産も活かせるということでR6を買いました。
α7S3はシグマMC11経由でEFレンズが活かせる事もあり動画専用機として買いました。
RFシステムに全て移行すればよいのですが、EF200mmF1.8Lなどレアな良いレンズも持っていて一気にシステム総入れ替えはお財布にも厳しいんですよ。
ただ、EOS R5に関しては海外のフォーラムではファームウエアで解決済みのような意見も見られるのでR5に買い替えた方が私の場合はよい様です。
書込番号:24469324
1点
最新のファームウエアで直るかもですね。
AFも、もっと良くなるかもです。
ファームウエアが1.40でけっこう、良い感じになりましたよね。
でも、ビブレは確かにあるかと思い、SSを少し高めにして使っています。
12月2日に、さらにファームアップがあるので
それも試されると良いかと思います。
発売された当初は、「使えない!」と思ってましたが
やはり30万円くらいする機種なので、Canonも、改善してきてくれてます。
書込番号:24469448
3点
スレ主さん。なるほど。それはポートレートですね。SS1/200以上がいいと思います。もし微ブレの起きた写真を削除していなければ、SS、焦点距離、使用レンズなどの特徴を洗い出せば何か見えてくるかもしれません。
例えば、SSが1/200以上の時に微ブレが起きているのであれば、被写体ブレの可能性は低くなります。それと複数人写っていて、全員ブレているのであれば微ブレか手ブレでしょうし、特定の人だけがブレているのであればそれは被写体ブレだと思います。特に静止物を縦位置横位置で撮ってみて微ブレが発生すればそれは間違いなくボディの問題だと思います。
たしか1/60〜200はISが悪さをする範囲だったと記憶しています。しかし、IBISを切っても起きるのであればユニット交換、メンテをする必要はないと思います。原因は他にあるのではないでしょうか。そうするとレンズとの相性ですが、もし、若干の金銭的余裕があるならばRF50f1.8かRF35f1.8を買ってみる、あるいはRF24-70をレンタルしてみるのはどうでしょうか。それで微ブレが起きなかったらレンズが問題の可能性があります。
スレ主さんはカメラに詳しそうなので大丈夫だと思いますが、そもそも完璧な機材などないので、使用している機材の特徴を掴んで使いこなしていくしかないと思います(メーカー対応がない限りは)。まあ、いろいろ不信感があるのはわかりますが、個人的にはR6は隠れR3になる思っているので、使いこなせればメリットは大きいと思います。
書込番号:24469488
3点
>スマイル999さん
今更かもしれませんが、R6でRF24-240、アダプター経由でEF24-105F4Lや100-400LU、タムロン、シグマのレンズなど使っています。ファームのバージョンは1.4.0で、広角よりの焦点距離の場合は1/10以下も使いますが、現在のところ微ブレについては、特に意識したことがありません。
レンズとの組み合わせのせいか、ファームのバージョンの関係でしょうか。
書込番号:24469617
3点
>myushellyさん
>a&sさん
ファームウェア14.0「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」ですが、キャノンに問い合わせした際に、この微ブレに対処したことではないのですか?と聞いてみたところ、あくまでも撮影開始直後の話で、私のR6の症状とは全く関係がないそうです。
次のファームウェアも期待はできないようなので困りどころです。
>Dont useさん
何度も返信ありがとうございます。
ちなみに昨日撮った七五三画像を確認したところ縦横切り替えて撮ってる集合写真の切り替えた1枚目に多くみられ、被写体は祖父母と孫の三人で4枚縦、4枚横で連続して撮っております。EXIF情報を見るとシャッター1/160、絞りF4、ISO500、レンズはEF24-70mmF2.8L2(純正コントロールリング使用)で35mm域で撮ってます。被写体も背景も同じ様に微ブレしてます。
合計7枚連続して同じポーズのカットを撮っていて1枚だけ縦横入れ替えた時だけブレてるので私自身の手ブレや被写体ブレでは100%ないと思います。
前後の画像も添付いたしますのでよろしければご覧ください。
本当は顔の表情が見えた方が比較しやすいのですが服や背景の微ブレで確認してみてください。
顔が水色で塗られてるのは正常で、ピンク色で塗られてる画像が微ブレです。
ちなみにRF50mmF1.8は半年くらい前に最初に入手できたRFレンズで、スタジオの人物撮影で時々使っております。スタジオ撮影は業務用のストロボを使用しており同調速度は1/125で撮っております。スタジオでは縦位置で撮ることがほとんどですが時折、微ブレが混じります。ただし縦横切り替える様な撮り方をするときほどは混じりません。
メカシャッターを使っているので、シャッター幕の振動によるブレなのか、IBISの誤作動なのか。カメラの設定でISをオフにしても出ているので根本的にハズレの機体を購入してしまったのかと残念に思ってます。
R6と上手く付き合いたい気持ちは重々あるのですが、7枚撮って、その中の1枚に笑顔の素敵な写真があって、しかしその1枚だけが微ブレということが何度かあるので本当に悲しいというか、なんとも言えない気持ちになります。
α7S3にシグマMC11でEF24-70mmF2.8L2の組み合わせでは出たことがないので間違いなくR6に原因があるのだと思います。30万ちょいしたカメラを捨てるわけにもいかず、このまま買取店に出すのは良心が痛みますし、キャノン一筋できた私としてはR6を買い直しても大丈夫なのか?R5を買うより、いっそソニーα7R4あたりを買った方が確実なのか葛藤しております。
愚痴になってしまいましてすみません。
書込番号:24469622
2点
>遮光器土偶さん
ご返事ありがとうございます。
お持ちのR6は優秀そうですね。やはり私は貧乏クジを引いた様です。
量産品なのでハズレもあるのは仕方がないところですが30万円でハズレは痛いところです。
>Dont useさん
画像アップしましたが大きなサイズでアップしたのですが小さいサイズでしか表示されない様です。確認はできないかもしれません。全体的に微ブレをしてるのですがこのサイズでは難しいかもしれません。
書込番号:24469644
2点
スレ主さん。わざわざ画像ありがとうございます。これは微ブレの可能性が高いですね。有益な情報だと思います。他にも起きている人がいるのではないでしょうか。
以前、RにIS付きのレンズを付けるとシャッターショックが大きいためにISが誤動作して解像感が低下する、あるいは微ブレが起きることがありました。その後SSは1/200に固定しましたが、微ブレが気にならなくなっただけで実際には起きていた可能性があります。
R6はIBISの影響が考えられますが、OFFにしても起きたというのが気になります。縦横の認識に関しては、水準器でもわかりますが、カメラを縦にしたときに画面表示を縦にする設定にしておけば、カメラが縦横を認識しているか判断できると思います。
あとは、電子シャッターで発生しなければシャッターショックの影響じゃないでしょうか。ようやく、スレ主さんの気持ちがわかってきました。いやいや、僕のR5も同様の条件で撮影したら起きるのかもしれません。
書込番号:24469779
![]()
1点
広角で、1/160なら、レブレ補正なしでも、ギリギリブレないから、手振れ補正をOFFにすればいいんじゃない?
書込番号:24469797
3点
>Dont useさん
再度のご返答ありがとうございます。
カメラを縦にした際にファインダー内は縦表示になる様設定しておりますのでカメラ自体は縦を認識していると思います。
電子シャッターは突然走り出すお子さんなどでは使用が難しいかと思い使用してないのですが、スタジオポートレートなら十分使えるかと思いますので一度試してみます。
色々と親身になっていただきありがとうございます。
>momono hanaさん
コメントありがとうございます。
過去に試しにIBISを切りにして撮った事もあるのですが微ブレは少なからず混じりまして、根本的にIBISのユニットに問題があるのではないかと思っています。
例えば、300枚撮って10枚ほど微ブレが混じるような感じですと、神社境内のいろんな箇所で撮ってますと日陰の暗めのところなどもあるのでIBISをオンにしていた方が良い場合もあるため微ブレが出ますがオフで使うよりオンで使った方がマシだという感覚で使っております。
撮影時間も限られ、相手がお子さんですと一瞬の瞬間も撮り逃せない事もあり、ここは明るいからIBISはオフにして、ここは暗いからオンにしようなどと設定を切り替えているわけにもいかない事情があります。
微ブレがファインダーを覗いて分かれば、今少し動いたな?なんて認識もできるのでしょうが、目で見える様なレベルのものではないので厄介です。
書込番号:24469831
2点
>IBISを切りにして撮った事もあるのですが微ブレは少なからず混じりまして
という事は、慣れないカメラで手ブレしてるんじゃないですか?
シャッター速度を少し上げて撮られてみては如何でしょうか。
以前、隣で撮ってる方を見ているとシャッターを切るたびに盛大にレンズが揺れていました。
そんなに疑われるのなら一度撮影しているところを横から動画で撮ってもらうのが良いかもしれません。
書込番号:24469937
6点
>アプロ_ワンさん
わざわざコメントありがとうございます。
色々書かしていただいております通り、α7S3で同じレンズ使用時には出ておりませんでして、R6の前は1DXを2台持ちで撮影していて微ブレというのは皆無でした。慣れないカメラかもしれませんが、一応商業カメラマンで微ブレすることを承知した上でそれなりにホールドして撮っております。失礼ながら、初心者カメラマンではございませんのでR6も撮り始めて1年ほどになります。
速いシャッタースピードで撮ればいいというのはごもっともなご意見なのですが、日陰あり、集合写真ですと絞らないと前後の顔にピントが合わない等あり、R6が高感度に強いとはいえ、RAWで撮りphotoshopで現像をしておりますが、明るさ、色調補正にカラーノイズ等行いますが、ISOが6400とかになってくると荒さは出てくるため、単純にシャッタースピードを上げてISO感度も上げるということはしづらい面があります。
微ブレ問題は昨年から海外のフォーラムではそれなりに話題になってる案件です。
私見ですが、外国人ほど日本人はこの問題にピンときてない様に感じます。微ブレしている画像が2、3枚あっても、ピンボケ程度に考え気にせず消去して問題化しようと考える人が少ないのではないかと思います。
あと、ミドル機種とはいえ30万円ほどするR6を買う層は、ガンガン撮る様な使い方をしてる人は少ないのではないかと思います。スナップ撮影なり、風景なり、大切に使用されてる方が多く微ブレする域まで使ってない方が多いのではないかと感じております。
何にしてもEFレンズの資産を活かしたいという思いもありR6を購入したものの当たりが悪かったのか、この様な状況で踏んだり蹴ったりと申しますか、こちらの掲示板で私も微ブレするという方が過去の書き込みでもいらっしゃったので私の個体だけ故障してるのではなく、一定数そのような個体を持ってる方がいらっしゃり、その後どの様に対策等して快適に使われてるのかということを知りたい面もありトピを立ち上げました。
車でもリコールが特定の年式だけ出たりしますがカメラの様な精密機器でもその様なことがあって当然だと考えてはいます。ただ日本のキャノンが海外のキャノンとは情報共有は一切しておらず、海外でその様なことが話題になってるなんて全く存じません。日本で販売するR6にはその様な不具合報告は一切ありませんと言い切るので、修理対応も難しいという見解です。
書込番号:24470030
4点
>スマイル999さん
R6のレビューや前回の不具合相談(2021 5/3)を拝見しました。
私はまだフルサイズミラーレス機は未購入なのでR6の詳細などは知らないのですが、購入当時のレビューから
再度の不具合相談までの経緯を見るにつけ「なぜ修理に出さないのですか?」と言う疑問を感じざるを得ません。
私なら最初に撮影画像に異状を感じた時点で、撮影画像数点と共に撮影機材を持ち込み修理を依頼すると思います。
私はここ十年程度で言うとキヤノン・シグマ・タムロンで初期不良も合わせるなら憶えているだけでも七回以上は経験があります。
レビュー等からお仕事で撮影をされている様なので、機材の不具合なら私よりももっと多いだろうと想像しますが、
今までお仕事で使用した他の機材ではどうだったのでしょうか?
「問い合わせ」や「調べて見ると」とか「皆さんはどうでしょうか?」では無くて、最初から「壊れているから直して欲しい」
と言うスタンスで望めばもっと早い段階で解決した話なのではないでしょうか。(できればメーカー保証期間内に)
時間が経過してしまって有償修理となってしまったなら¥55000も仕方ないと思います。(私なら有償でも直します)
不具合が修理現場で再現されない心配など私はしませんし、その為の正常画像と異状画像の提出ですね。
以前私もキヤノン相談窓口に質問してみた所「疑わしいなら不審点の確認の為に点検に出せ」と言う旨の事を
繰り返すのみで埒が明かないので、いちいち面倒でも時間を空けず購入店舗に機材を持ち込むようになりました。
まぁ相談窓口でのやり取りなど現物に触る事もできず、質問者のレベルも不明で適当な事も言えないし・・・
となれば「その様な症状は未確認です。御不審であれば一度確認の為に・・・」となるのも無理もない様な気がします。
で、もし此処で「実は私のR6も・・・」と同様の方が現れたら、いつになるかも判らないメーカー対応を待つのでしょうか?
直すなり売るなり一日でも早く行動した方が時間を無駄にしないし気分も晴れると私は思いますね。
書込番号:24470032
4点
>スマイル999さん
EOS R6は持ってないので分かりませんが、一般的に1/60〜1/200はシャッターショックの発生するレンジで1/125、1/160で大きくなるものが多いです。
NIKON、SONY、Panasonic機でも静音シャッターでないメカシャッターを使うと微ブレします。もし電子先幕シャッターか電子シャッターでは発生しないのであれば、シャッターショック確定なので、個体の問題ではないと思います。
書込番号:24470082
3点
>さわら白桃.さん
コメントありがとうございます。
それはごもっともな意見ですね。
私もキャノンへ2年に1度安心メンテに機材を出しております。
過去の書き込みで海外のフォーラムで微ブレが話題になってることを教えてくれた方がいらして、それから私なりにググって色々なサイトを拝見したところ、海外ではキャノンが微ブレ現象を認め次のファームウェアで対応すると返答したという書き込みもありました。
これは私見になりますが、いまだに書き込みがある状況を考えると、仮にIBISのユニット自体に問題があり、現在、半導体不足や、カメラ本体もようやく供給ができる様になってきた中、もしR5、R6のユニットをリコールで無償交換しなければならなくなると部品の調達や、交換費用などかなりの痛手になるため、日本では騒ぐ人がいないので知らないふりをしているのではないかというのが私の見解です。
修正センターへ2回電話して聞いてるのですが、IBISユニットを変えても治らない可能性があるというニュアンスで、何か知ってるんだけれど言えないから濁してる様な感じを受けました。半導体部品の交換だと現状修理部品の調達は難しく、今まで全世界に販売したR5、R6の部品を無償交換は送料含め大変な痛手になりますから。
正直55,000円で治るなら買うより安いので修理に出しても良いのですが、電話の対応が上記の様に治らない可能性があり、治らなくても25000円から55000円ほどかかるので25000円払う勇気があればという感じです。
書込番号:24470093
2点
>kosuke_chiさん
わざわざ書き込みありがとうございます。
メカシャッターのブレは確かにある様ですが、α7S3では微ブレを体験したことがないのでR6特有のものなのかと考えております。ただα7S3は1200万画素と低画素なので画素の高い機種と比べると分かりにくいのかもしれません。他の方の書き込みでも電子シャッターで試してみてはどの同意見もありますので、一度電子シャッターでも試してみたいと思います。
御指南ありがとうございます。
書込番号:24470099
1点
>スマイル999さん
電子シャッターではなく、フラッシュの使える電子先幕シャッターでもシャッターショックは発生しないので、電子先幕シャッターのみのEOS RPでは微ブレは発生しませんでしたよ。
書込番号:24470109
2点
>スマイル999さん
大丈夫、写真もこのサイズだとプレは分かりません・・・と言いたい所ですが、よく見ると右のがブレているように見えました。
流石にこれだと影響大きいですね。
IBISって、Offにしても機械的に固定はされないのでしょうか。だとすると、カメラの中でセンサーがボヨヨンと動いてしまっているのでしょうか。
お話を聞くに、センサーの保持機構が問題のような気がします。
サービス窓口の人は知らなくても、開発者の人は多分ピンと来ているでしょうね。
書込番号:24470595
0点
>スマイル999さん
>>微ブレ問題は海外では発売当初から話題になっていた様です。
ソースを確認したいので、教えてください。未だに書き込みがあるとのことで見れると思いますが・・・・
ブレは様々な要素で出現するので、原因の解析はむずかしいですね。ブレた写真だけ見せられても何もわかりません。
撮影者の手ブレ、ボディの問題、レンズの問題・・・・
海外の人のほうが遠慮がないので、いろいろ書いてくれると思ってます。ぜひ、そのトラブルが書かれているページを教えてください。ある程度条件がわかれば、それを避ける方法もあると思うので・・・・・。
書込番号:24470720
3点
ところで、ブレは、英語では、camera shakeでいいですか? blur だと思ってたのですが、blurだと、ボケになってしまうようで、話が違います。
>スマイル999さん
書込番号:24470789
2点
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
半年ほど前の私の書き込みの中に、他の方がリンクを貼っていただいてるのでそこから内容は見ていただけるかと思いますが、本日、キャノンの修理担当者と電話で再度話をしていて問題点がわかり自己解決いたしました。
R6の前は1DXを使っていて、両カメラ共にメインで使用しているレンズはEF24-70mmF2.8Liiレンズでレンズ自体には手ぶれ補正が付いておりませんので、1DXを使っていた時には手ぶれ補正が全くないカメラを使っていたわけです。
神社境内への七五三撮影は時間の制約、相手が集中力のないお子さんということもあり、手際よく撮影進行していきます。その中で家族の集合写真など本殿バックにズームで引きを撮ったり、アップ目を撮ったり、縦横構図を変えて、目つぶりなどがないように連続して複数枚撮るわけです。
その際、縦横カメラを回転させてパッパと撮っているのですが、その時にR6のボディ内手ぶれ補正が追いついてきてないようで、私的には縦横構図を変えてカメラの回転が止まる前にシャッターを切っているわけではないのですが、R6のボディ内手ぶれ補正のユニットが電気的に縦横を認識し作動し始める前に撮ってるようなのです。
ボディ内手ぶれ補正(IBIS)のユニット自体は電源オフで宙に浮いた状態になるので、電源オフでR6本体を上下に軽く降るとカタカタと音がなります。これはIBISユニットが固定されず動いている音になります。
電源を入れると、IBISユニットに電気が流れユニットが固定されます。
メニュ画面でISを切りにしても、入りにしてもIBISユニットは電気的に固定されます。
電源オン時にIBISユニットは固定されてるのですが、カメラ本体を上下に軽く降ると、小さくカタカタ音が聞こえます。これはIBISユニットの音でα7S3で同じことをやると、電源オフ時は当然カタカタ音は鳴りますが、オン時は上下に振っても一切音も振動も感じません。R6は使用中でもユニットが完全固定されない仕様のためIBISユニットにガタがあることにあります。(ガタという言葉には語弊があるかと思いますが)この使用中の小さなカタカタ音はキャノンの修理部門の担当者にも電話の向こうで実機で確認していただき症状が同じであると確認しました。
つまり縦横構図を変えた際は一呼吸おいて撮ることが望ましいということみたいです。
キャノン初のボディ内手ブレ補正ですし、完璧ではなく、一眼ミラーありタイプの使い勝手とは異なるためミラーレス特有の使い方をしなければならないということですね。
ただ個体により微ブレが出やすいもの出にくいものはあるのではないかと思います。
今後改善はされていくのでしょうが、今はミラーレス機がようやく花咲いて発展途中という感じなのでしょう。
シャッターショックなども問題視されますが、ファームウェアで解決ができること、メカ的な面は後継機で改善していくことなどあるのは当然なのでR6とうまく付き合って行くことにいたします。
他の皆様も色々コメントありがとうございました。
書込番号:24471779
9点
>スマイル999さん
なるほど、縦横回転させて撮影する際に、直ちにはIBISが安定しない。スレ主さんは急いで撮影する必要があるので、その弊害が出現しやすいという事ですね。
私の場合は、縦横回転させても、ほとんどは一拍置くのでその弊害が出にくい、といったところでしょうか。
検証ありがとうございます。今後の撮影での参考にしたいと思います。
書込番号:24471799
2点
>スマイル999さん
おはようございます。
興味深くスレを静観させて頂いてましたが
結論はキヤノンのボディ内手振れ補正の未成熟でしたか!
今までレンズのみで手ぶれ補正を実現して来たのでキヤノンにとっては、今後に期待の技術なんですね(^_^;)
書込番号:24471926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見てきました。
私も参加しているCanon rumors でした。
ブレは、blur です。手ブレもフォーカスアウトも外国人は区別していない印象です。結果としてぼけているのは、原因はなんであれ、同じなので・・・・
https://www.canonrumors.com/are-you-experiencing-this-phenomenon-with-ibis-on-your-canon-eos-r5/
Are you experiencing this phenomenon with IBIS on your Canon EOS R5? | Canon Rumors - Your best source for Canon rumors, leaks and gossip
直ったのかどうか、その後の報告が見当たらないので、不明です。でも、新しい書き込みがないので不具合はなくなっている可能性があります。
私がCanon rumorsに参加したのは、夏頃なので、そういう問題が出ていることに気がつきませんでした。
書込番号:24472237
0点
>sonyもnikonもさん
Canon rumorsの症状、すなわちIBISが「常時ON」の場合には、周辺がブレるというものですが、私もEFレンズを付けた時にこの症状があり、IBISなし、もしくは撮影時のみONだとブレないというものでした。
私からもCanonに伝えて、その後R5のファームウエア1.4.0で修正されました。Canon rumorsの方も解決したのではないでしょうか。
スマイル999さんのケースは中心部がブレているため、このケースではないと思います。
書込番号:24472315
0点
解決されて良かったですね。
当方も1dx、R5、R6、α9、α7R3等使用中なのですが、
キャノンミラーレスの手振れ補正の有効性に
若干の疑いを持って使っていました。
このスレでこちらの個人的な疑問を
解決できたことに感謝いたします。
また、補足ですが、R5、R6のレンズ補正メニューを
ONにしまくると連写特にR5はコバルト325Gの
Cfexpressを搭載しても
15枚程度の連写でバッファがフルになり
書き込みが進まない限りシャッターを切れません。
購入直後のことで個体差による不具合かと思い、
キャノンへ問い合わせも分からず仕舞いで
点検にだしてくれとのこと。
保証期限内だったので大分まで送り
3週間待って出た答えは何も異常ナシでした。
キャノン、ソニー情報に詳しい方のYouTubeで
事情を質問をしたところ、レンズ補正メニューの
設定でONにしている項目が多い場合に、
このような連写出来ないことがあるとのこと。
回答を元にすべてをOFFにしたところ、
問題解決したといった経緯もありました。
この事はR6でワンショットで素早くシャッターを
切るような連写にも該当しましたので
ご報告させていただきました。
逆光使用時のAFの危うさや微ブレなど、
30万の道具としての完成度は些か疑問が
残りますが、出てくる画像の発色の良さなど
考えると、そういった不具合とも
上手く付き合わないとダメなのかな?とも
思います。
但し、ここ一番の外せないシーンの撮影には
未だに1DXを使うような日々です。
書込番号:24472558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Firmware Ver1.5.0
『一部のIS非搭載EFレンズを使用した際のボディー内手ブレ補正の制御を最適化しました。』
ご指摘の現象が改善されていると良いですね。
書込番号:24474087
![]()
4点
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>sonyもnikonもさん
>kosuke_chiさん
>吾朗ちゃんさん
皆様コメントありがとうございます。
>つるピカードさん
Firmware Ver1.5.0
『一部のIS非搭載EFレンズを使用した際のボディー内手ブレ補正の制御を最適化しました。』
ご指摘の現象が改善されていると良いですね。
教えていただきありがとうございます!
この書き込みを見て早速今朝ファームアップし、ちょうど11時から七五三の出張撮影があったので撮ってきました。
結果は微ブレが無くなっておりました。
Firmware Ver1.5.0の告知の段階では、
『一部のIS非搭載EFレンズを使用した際のボディー内手ブレ補正の制御を最適化しました。』
この項目はなかったように思うのですが、私の見落としだったのでしょうか?
ようやくキャノンが対応してくれたようで、本日の撮影画像に驚くほど微ブレが1枚も混ざっておりませんでした。
電話するたびに、微ブレの報告は1件もないですとキャノンのサポートは言い続けてましたが、あれは嘘だったのでしょう。じゃないと今回のこのファームアップはないでしょうから。
何にしてもようやくR6で微ブレの心配をせず撮影ができるようになりました。
このトピで色々とアドバイスしていただいた方々にお礼申し上げます。
皆様もぜひ
Firmware Ver1.5.0
にアップデートしてください。
書込番号:24475537
8点
スマイル999さん
ファームウェア Ver.UPで改善されたとのこと、
良かったですね。
告知段階では追加機能が主で、その他の細かな機能は記載されていなかったと思います。
いずれにしても、キヤノンも社内的には微ブレを『認識はしていた』ってことでしょうけど、
今回のVer.UPまでは『知らぬふり』で通したかったんでしょうね…。
『最適化』なんて不具合修正に使われる常套句ですから……。
書込番号:24475630
3点
スレ主さん。よかったですね。R5も同様の修正が入っています。これで救われた人は結構いるのではないでしょうか。しばらくは様子見でしょう。。たぶん、日本人にはクレイムする人が海外に比べて少ないのだと思います。スレ主さんが熱心に問い合わせた結果だと思います。
書込番号:24476707
2点
>つるピカードさん
ファームウェアの詳細を教えていただけて本当に助かりました。
大企業というものは時として、こっそり対応をして大事にならないようにしたりしますからね。
何にしてもキャノンのレンズ資産をこれからも活用できて助かりました。
解決済みにしていたにも関わらず書き込みをしていただいてありがとうございました。
>Dont useさん
私如きのクレームでキャノンが動くとは思えないのですが、たぶん海外の情報や日本国内でもおかしいのではないかという問い合わせはそれなりにあったと思うんですよ。ここの書き込みでも何人かの方は微ブレを感じでいた訳ですから。
本日も2件七五三の神社への出張撮影がありまして、今、RAW現像しながら全画像の微ブレチェックをしておりますが500枚ほどの画像の1枚も微ブレはありません。
やはり本体のプログラムに問題があったということですね。
今回、安心メンテに出していたら22000円取られて、後日ファームアップで治ったという大損をするところでした。
余談ですが、今日撮っていて思ったのはファームアップして瞳AFの性能が確かにアップしたと感じました。このまま順調にキャノンも進化すればR6マーク2が出る頃にはソニーを超えるかもしれませんね。
今回は色々親身に対応してくださり本当にありがとうございました。
書込番号:24477625
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
EOSR6のボディのみかレンズキットかで購入を迷っているので、アドバイスをいただけますでしょうか。
今現在持っているのはEOS RPです。
レンズはrf35mm f1.8 マクロ is stm
sigma 24-105 f4 art
コントロールリングマウントアダプターです。
RPをサブ機にして、R6をメインで使っていきたいと思っています。
望遠も1本買いたしたいと思っています。
望遠はef70-300mm f4-5.6 is ii usm を検討しています。
この場合、レンズキットを買って、sigmaレンズは売却した方が使い勝手いいでしょうか?
sigmaを売却するなら望遠もRFの方がいいかと思いますが、高いのがネックで…どう揃えたらいいのか分からなくなってしまいました。
レンズの予算は10万までです。
ボディのみがいいか、望遠レンズのオススメなど他にあれば教えてください。
書込番号:24455026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマ24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]をもっていて、
RF24-105mm F4-7.1 IS STMと交換するかどうか?
ということですね。
RF24-105mm F4 L IS USMなら、シグマとの直接的な比較になりますが、
RF24-105mm F4-7.1 IS STMとなると、テレ側の明るさを捨てて、小型軽量化を狙うということになるでしょうか。
私なら、現時点では見送って、いずれRF24-105mm F4 L IS USMにしていきたいところではあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000589003_K0001232561_K0001086553&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24455047
1点
6D2でシグマの24-105を使っていましたが、R6に乗り換える際に下取りに出してR6+24-105 IS STMのキットを購入しました。
私の場合は、
・24-105の使用頻度(重要度)はあまり高くなかった
・シグマの24-105の下取り価格が結構高かった ← R6単体と24-105キットの差額以上の下取り額
・RFレンズを一本くらいは持っておこうと思った
・シグマの24-105は大きくて重く、キットの24-105は小さくて軽い
といった点で、シグマの24-105を手放しました。
レンズの性能自体はシグマ製の方が明らかに勝っていると思いますが、キットを購入するかどうかは
スレ主さんが24-105をどの程度の位置づけとしているかに因るのではないでしょうか?
お散歩レンズ程度なら、キットの24-105 IS STMでも十分だと思いますが、
メインのレンズの1本としているかなら、キットの購入はあまりお薦めしません。
望遠レンズに関しては、CANON RF100-400mm F5.6-8 IS USMをお薦めしたいところですが
かなりの品薄状態なので、すぐに使いたいとなるとちょっと無理ですね…。
EF 70-300 F4-5.6 IS IIも評判はよさそうですが、Rボディ用にわざわざ購入するのもチョッとって気がします。
望遠レンズがすぐに必要ならEF 70-300、ある程度待てるならRF 100-400 って感じでしょうか……。
あと、シグマの24-105を残してEF70-300を購入する場合、R6とRPの2台で同時に使う場合は
マウントアダプターがもう一つ必要になりますね…。
余談ですが、私も軽さに惹かれてシグマの100-400をRFに替えたいんですが、入手難で悩んでいます…。
書込番号:24455184
2点
RPの35mmキットを買って、R6を買い増しています。
マウントアダプター経由でSIGMAが使えているのなら、当面はキットレンズはなくてもいいように思います。
レンズの予算が10万円で300mmの望遠が欲しいのなら、EF70-300mm F4-5.6 IS II USM はリーズナブルかも。
もし、もっとロングが欲しいとなれば、RFから RF100-400mm F5.6-8 IS USM が出ます。予算内かも。
>RPをサブ機にして、R6をメインで使っていきたいと思っています。
両方持っているものとして・・・
RPはサブにならないかもしれません。電池も操作系も違いますから・・・
大きさもR6に対してアドバンテージがあるほどの小ささでもありません。
RPはお留守番が多くなりました。
あるいは、知らぬ間にうちの子が持ち出していたりします。
2台持ちの利便性というのなら、両方持つのは「あり」かもしれません。
書込番号:24455192
1点
>あずさ44さん
今お使いのEOS RPで撮りたい写真が撮れてるなら
R6の追加は止めて予算ためて欲しいレンズのみの購入をお勧めします。
アマチュアでサブ機なんて必要有ります?
書込番号:24455199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずさ44さん
私はRP→R6に買換えたのですが、同じ様に望遠レンズで迷ってます(RF 70-200 F4本命です)。
昨日からキャッシュバックが始まったので、R6だと\30,000戻って来ますよね。手元に届くまで少し時間があるので、私はしばし考えることにしました。
スレ主さんはRFマウント機2台持ちなので、やはりRFレンズに寄せた方が良いと思います。
例えば、
*SIGMA は下取り
*R6+キットレンズでRF24-105は一旦凌ぐ
*キャッシュバックを入手した段階で望遠検討
SIGMA24-105は元々かなりベビーレンズで、R6にマウントアダプターで使うとなると厳しいと思うんですよ。
RF100-400はF5.6-8が少し気になりますが、635gとかなり軽く、しかも\82,000前後で魅力ありますよね。
今はRFレンズの品薄が続いてますが、徐々に改善して来ると思いますので、少し冷静に検討してはどうでしょうか?
書込番号:24455210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずさ44さん
RF24−240は候補に入れないのですか?
「300ミリまで絶対に必要」とか「今すぐ望遠も欲しい」とかなら在庫持っている店舗が少ないので安くは無いですが。
在庫の無いお店では三か月待ちと書いてありますね。(実際にはもっと早く入荷する場合が多いんですけど)
以前私がキタムラの店長の私物を試写させてもらった際に10倍ズームとは思えない高画質に驚いたレンズです。
ボディ内レンズ補正が凄くて高倍率にありがちな広角端(24ミリ時)での補正しきれない歪み等々ほぼ感じません。
全域とてもシャープでレンズキットとボディのみとの差額と70−300の購入費を考えるとお薦めですね。
「小型システムも捨てがたい」とか「常に二台持ち」とか考えないならRPもアダプターも要らなくなるのかも知れません。
シグマ24−105F4Aは私も長らく使っていましたが、それと比べたら24−240は遥かに軽く感じました。
Lレンズの様な独特の色気を感じる写りでは無かったですが、「並クラスレンズを何本も持つならこれ一本」と
感じる良いズームレンズだったので、多少待てるなら「使い勝手は抜群」のこれをお薦めしておきます。
書込番号:24455452
1点
>holorinさん
はい、そういうことです!
質問の内容がわかりにくくすみません。
マウントアダプター+sigmaの重たいレンズがボディの軽さを台無しにしている気がして悩んでいたのですが、今すぐないと困るものでもないので、とりあえずsigmaでもいいかもしれませんね。
書込番号:24455519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つるピカードさん
私もsigmaのレンズの買取額が高く、R6とR6+キットレンズの差額が気にならなくなる部分でとても魅力を感じていました。
24-105は今メインで使っています。
今後、スクールフォト等の撮影を行っていく予定なので、これからもフルで使うと思います。
その場合はキットレンズはあまりオススメではないのですね。
参考にさせていただきます。
RPは、R6に何かあった場合に緊急で使用する形で考えています。
RF100-400、調べてみたところ、品薄で即納だとお高いんですね…💦
書込番号:24455524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
なるほど、キットレンズはやはり今は見送っても大丈夫そうですね。
sigmaは重さがネックだったのですが、sigmaの方がいいという意見を他の方からもいただきました。
望遠の候補もありがとうございます。
1度検討してみます。
はい、RP…電池違いますよね…。
今はスタジオカメラマンとして働いているのですが、今後フリーになりスクールフォトを委託でやっていくにあたり、メインがダブルスロット出ないといけない会社さんが殆どで、急遽R6を検討している感じです。
緊急時用で出番はなくなりそうです。
書込番号:24455530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
質問に申し訳ありません。
今はスタジオ勤務で会社の機材を使っているのですが、フリーとなりスクールフォト等を委託で行っていく予定なので、ダブルスロットのR6を検討中なのです。
プライベートではRPには何の不満もないのですが…緊急時用となりそうです。
書込番号:24455533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
RFレンズは高いし、EFレンズは魅力的なレンズも多いので迷いますよね。。
RFマウント機2台だと、やはりRFレンズですべて揃えたほうが使い勝手はいいですよね。
今はRP+マウントアダプター+sigma24-105をメインに使っていますが、ボディの軽さを台無しにしている感満載です💦
あとは写りの好みとか自分との相談ですかね…。
もう少しいろいろ検討してみます。
書込番号:24455541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
RF24-240は予算オーバーだと考えて候補には入れていませんでした。
ですが、すごくいいレンズなのですね。
sigmaはメインで使っていますが、ボディに対しての重さがすごく気になっている点です。
1度検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24455542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あずさ44さん
ふと目が覚めてしまいました。笑
プロとしてご活躍の予定なら
中途半端なEFマウントやキットレンズ・
高倍率レンズはやめた方が色々と今後の為にはよろしいかと、
もちろんRF一択
ズームはF2.8通しの4倍系(いわゆる大三元)と単焦点レンズ
高い物でもローン等で無理してもお仕事で元を取って下さい。
書込番号:24455601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フリーとなりスクールフォト等を委託で行っていく予定
そうなると最低ラインでもR6の2台体制が必要なのでは?
バックアップとはいえEOS RPだと不安増大ですね。スクールフォトの現場はよく分かりませんが、運動会など動きのある現場や雨天の現場もあるとなれば、バックアップがRPではさすがに運用面で心許ないと思いますが…
自分がクライアントだったら赤鉢巻レンズを使ってないカメラマンには少々不安があります。そこそこの機材ならきちんと写ることは分かってますが機材に投資しないプロという存在に不安を覚えます。
カメラマンってある意味ではハッタリ商売ですからクライアントを納得させるために高額機材を使う必然性もあると思いますし。要らぬお世話とは思いますがレンズも含めハンパな機材構成にならぬよう設備投資を再考したほうがよろしいかと。
書込番号:24455677
1点
>あずさ44さん
スレ主様の気持ち判る気がします。
僕はR5を使ってますが、
街中で撮る時は描写の雰囲気が合うのでSIGMAの24-105 F4をよく使います。
確かに重いですしアダプターでバランスが悪くなるので更に重く感じますね。
なのでよく似た理由でRF24-105mm F4-7.1 IS STMを買い足しました。
これはこれで僕の要望に叶うのでよく使ってます。
ただ、どうでしょう? お仕事でお使いになるならあまりお勧めいしません。
お仕事ならSIGMAの24-105の方が良いと思います。
SIGMAもRFマウントを出してくるとか来ないとか? 今はワカリマセンが、
今望遠が入用でしたらSIGMAのライトバズーカーはどうでしょう?
24-105と似た様な絵作りなので、色合いも合いそうな気がします。
参考になるか判りませんが
https://www.youtube.com/watch?v=2Pap_6aLEno
7:23 SIGMA 24-105と SIGMA 100-400
11:12 RF24-105 STM
14:49 SIGMA 100-400 撮影サンプル
書込番号:24455732
1点
>あずさ44さん
先日R6を購入しました。R5も欲しかったのですが、価格や高画素化によるPCの負荷の増大、連写可能コマ数やバッテリ残量低下時の連写制限などを考慮してR6を選択しました。
シグマの24-105は所有していませんが、ズーム大好き人間で、旅行や散歩などで所有している24-105F4Lではテレ端が不足していると感じることが多かったのでRF24-240を購入しました。
テレ端240ミリなので300ミリには少し届きませんが、70-300ISUを標準レンズと交換しながら対応するより、一本でことが足りますし、高倍率ズームとしては、ボディ側の補正もあるにしてもしっかりとした描写をすると思います。
予算的には少々厳しいですし、少し重いとも思いますが、価値はあると思います。
シグマレンズはF4通しが必要な場面用に残しておけばいいと思います。ArtレンズはUSBドックでファームアップ可能ですから、R6のファームアップにも対応できると思います。
書込番号:24455791
3点
>あずさ44さん
スクールフォトでしたら、ちょっと予算超えますが、さわら白桃.さんお勧めのRF24-240mmは良いと思いますよ。
知り合いのカメラマンはそのレンズを使っていますが、便利ズームとしての性能には満足しているようです。
(画質でシグマの24-105mmに勝るとは思いませんけど)
書込番号:24455893
1点
私もRPからR6に買い替えたうちの一人です。
主に星景写真や昆虫写真を撮影していますが、その性能差は歴然でした。
私は、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMからRF100-400mm F5.6-8 IS USMに買い替えたのですが、後者の方が明るさ以外すべての面で性能は上でした。
動体に対する追尾性や解像度、AFの素早さまですべてです。
なので、お時間が待てるならRF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が絶対にいいです。
なお、スクールフォトで、例えば運動会の場合、屋外で昼間の撮影なら、F8でも素早い動体に対応できます。私の使用した感じ、R6はISO3200くらいまでなら余裕でノイズが少ないです。ISO3200くらなら、F8でSS1/1000くらいで撮影できます。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが性能が悪いと言っているわけじゃないです。価格以上の描写性能がありますので、在庫がない場合はこちらでも十分活躍できます。名レンズだと思います。
R6は予想以上に高感度が使用できるので、それを考慮されたレンズ選びをされてください。良いカメラライフを^^
書込番号:24457125
2点
>あずさ44さん
私は、EOSR6を持ってますが
画素数が少ないのでトリミングやクロップに不利
8K動画切り出し静止画が出来ないし
私は、写真で1円も稼いで無い。ど素人の戯言です。
私は、ニコンZ7Uでトリミングやクロップを行い
ニコンZ9を予約してます。
私は、写真で1円も稼いで無い、ど素人です。
書込番号:24458720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぞれのお立場やお考えがありますので、一概には言えないと思いますね
僕はカメラが趣味で高精細思考ですからR5を求めましたが
(手に届く範囲でちょっとお高いゴルフクラブや時計や釣り竿が欲しいに似ているかもしれません)
お仕事なら作業の効率を求めてR6、採算が合うならR3かな?とは思います。
勿論、高精細な描写がお仕事で必要な方は、R5やまた別なカメラになるとは思いますが…
今回の場合、理想はR6を2台にRF24-105F4とRF70-200F4のセットですかね?
その次は現場でのレンズ交換のリスク/2台持ち負担の軽減、現像負担の軽減(レンズ色調の整合性)の為にR6一台にRF24-240
ご予算の都合や入手し易さ(中古を含めて)の点で、R6一台にお持ちのSIGMAレンズに統一して現像負担を減らすかな?
とは思いました。
R6にはR6の良さがありますので、機能・性能を承知の上でそれを活かしてあげる事が大切かと思います。
書込番号:24458991
3点
僕はマウントアダプターを付けて出っ張るのはダメで、RFレンズを揃えた方が良いと思います。
書込番号:24459698
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
2年ほどAPSCのエントリー機を使っておりましたが、フルサイズミラーレスに買い換えようかと思っています。
そこで、EOS R6 とRを検討してみたのですが、差額が約10万超。
私は主に飛行機撮影、風景、スナップを主にやっていてEF-Sのキットレンズとシグマの望遠レンズしか持っていません。
そのためLレンズに興味があり、飛行機撮影では6400までしか流し撮り等で使ったことがないためEOS Rを買い、差額でrf24-105 F4 L を購入するのが良いかと思っています。
しかし、rf24-105f4lが半導体不足で値段高騰しているとの事も聞くのでR6のキット(24-105の普通レンズ)を購入してrf24-105f4lの値が落ち着いてから購入した方が私の撮影スタイルにはよろしいでしょうか。
RとR6の高感度耐性の違い、Lレンズ+RとR6というレンズを加味した上でご意見を頂きたいです。
書込番号:24439097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RPとR6を使っています。
動いている被写体、あるいは流し撮りを考慮するなら、R6の方が撮りやすいと思います。
EVFでのRの高速のリフレッシュレートが、R6では標準になり、さらに高速のリフレッシュレートが使えます。
動いているものを追う場合は、R6の方が楽だと思います。
もっとも、連写をかけずに被写体を追っていて、ワンショットのようにシャッターを切るのなら違いはないかもしれません。
さらに・・・このような撮り方の場合、私はレフ機の方が更に楽に撮れます。
24-105mmのレンズの場合、LレンズはF4通しなので、テレ端でも絞り4が使えます。
非Lのレンズは、テレ端のF値が7.1と2段近く暗いので、ボケの差は小さくないかもしれません。
解像「感」と発色は、RAW現像で調整を取れる範囲内かもしれません。
もっとも、レンズの能力を超えることはありませんので、作者の考え方にもよるとも思います。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM というレンズも面白いかもしれません。
飛行機など、寄りたいと思う時には105mmではあまりにも足りない画角のような気もしますし。
高ISOのノイズに対して寛容な私は、RPではISO=12800までは使います。
R6なら、ISO=102400まで使いますから、その差は3段分となり、かなりの違いはあると思います。
いままでどんなレンズをどのような焦点距離で使っておられたかがわからないので・・・
フルサイズの105mmは、APS-Cでの70mmくらいと同等の画角なんですが、望遠側は大丈夫ですか?
フルサイズ機の場合、ボディーはともかくとして、レンズにはやはりお金がAPS-C以上にかかると思います。
システムのトータルとして予算を編成してみてください。大きなお世話です。すみません。
ちなみに私は今でも70Dを使うことがあったりします。
APS-Cの望遠効果だったり、レフ機のファインダーであったり・・・
買い換えじゃなく、買い増しの方がいいとも思いますが・・・ これも大きなお世話です。
書込番号:24439308
5点
ご回答ありがとうございます。
現在、飛行機撮影用としてシグマの150-600を所有しているため望遠側に関しては問題ないと思っています。
ただし広角〜標準までのフルサイズ用のレンズが無いため、そこをどうするかが悩ましいところです。
ノイズ感に関してはkissでは1600までが許容範囲でした。
書込番号:24439405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sdrfeさん
迷われているなら、昔からの一般論ですが、最新で高い方を選べ!
って事でしょうね!
気に入らず売れば、追い金無しで買えますから、損した気分が少ない?(笑)
今後の操作性を考えても、R6をお勧め致します。
出来れば、カメラは故障モノなので、2台以上あった方が良いです。
買い増しお勧めです♪
書込番号:24440362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ノイズ感に関してはkissでは1600までが許容範囲でした。
どの世代のKissか分かりませんが、比較的新しKissなら、フルサイズに替えても1段〜1.5段、暗部で2段程度しか
ノイズは変わらないと思います。
RとR6で比べると、高感度ではR6の方がDigicが新しい分ノイズ(特に暗部のノイズ)は少ないように感じます。
また、機能的にはR6の方がかなり進化していますので、動体を追うならR6の方が有利だと思います。
キヤノンのフルサイズミラーレスだと、価格ならRP、機能ならR6、画素数ならR5、自慢したいならR3って感じで
正直『今更R?』って感じてしまいます。
24-105のLと非Lに関してですが、ミラーレスでは(特に安いレンズほど)補正ありきですから、
出力される画像の差はEFの頃と比べると目立たなくなっていると思います。、
(レンズの造りや防塵/防滴には雲泥の差がありますが…)
仮にボディをRにしたとしても、私なら差額で24-105Lよりも24-240を選びますね…。
書込番号:24441083
5点
RとR6の高感度の差・・・どうなんでしょう?
RAW現像派です。これまでに所有したことのある機種の性能差は感じます。
1DX→R6の差は感じます。
DxOMark Low-Light ISO
初代5D 1368
5D3 2293
1DX 2786
R6 3394
使ったことないけど
R 2742
Rに対しR6は数値上は1/3段改善されています。
屋内撮影でF2.8でSS=1/1000秒,できるだけISOは下げたいという状況だと
差がわかると思いますが,そうでない場合は大差ないかと。
RF24-105mm F4-7.1 IS STM はなんだかなー。テレ端がF7.1というのが
げんなりします。F4-5.6でこのお値段なら納得なのですが。
RF24-105mm F4 L IS USM を最初に買えるならOKなんですが,
予算的に厳しいならサード製のマウントアダプタ6000円+
EF24-105mm F4 L IS USM (I型) キタムラ中古45000円
で運用開始しては如何でしょう。撮影結果に不満がなければ
そのまま使い,不満があればお金がたまった時点でヤフオク
で売却してRF24-105mm F4 L IS USMの軍資金にすればよいかと。
マウントアダプタはEFレンズの中古でいろいろ遊べるので
あったほうがよいです。
そういう私はマウントアダプタ+EF24-70mm F2.8L USM (I型)で
とくに不満はございませぬ。
書込番号:24444060
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
単焦点が好きなもので、普段は電源OFF時に、センサーカバーを下ろすメニュー設定。
久しぶりに(梅雨明け以来)センサーカバーを開けてみると、右斜め上に5×15mmほどの曇りを発見!
コレってなんだかわかります?
写りに影響は無さそうというか、ほぼ85mm/f1.2で開放付近で撮るので、いつからかは気が付きませんでした!
もし同様の症状のご経験があれば、ご教授下さいませ!
※保証期間内ではあります。
書込番号:24437947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
太陽光でダメージ受けたとか?
ググると出てくるね。
ここにもあるね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
書込番号:24438098
![]()
3点
♯Jinさん こんにちは
自分も 太陽の光で ダメージ受けた可能性もあると思いますが 太陽を入れて撮影すること多いでしょうか?
書込番号:24438166
![]()
4点
なるべく絞って撮ってみて、写りに影響があるかどうか、確認してみてください。なお、撮影しないときは、
すぐにレンズキャップを被せることを習慣づけておかないといけません。
書込番号:24438170
3点
>♯Jinさん
他の方も書いてますが太陽光、レーザー光や水面での強い光などで焼けた可能性は否定できないかなと思います。
また、結露などでセンサー表面なのかローパスとの間なのかはわかりませんが曇った可能性もあるかも知れません。
時期的に結露は考えにくいかも知れませんが。
もちろん他が原因かも知れませんのでテスト撮影してはと思います。
f1.2の開放では気づかなかったようですから、いつ起きたも判然としないとは思いますが、絞った状態でも問題ないか確認した方が良いと思います。
異常ないなら気にせず使うのか、現時点で問題は無さそうだけど心配なので点検に出すかかなと思います。
保証期間内でも太陽光などによるセンサーの焼け、結露が原因であれば保証は適応されない可能性はあるのかなと思います。
テストしても気になるように思えるので点検に出した方が安心できると思いますし、修理が必要なら金額もわかると思います。
書込番号:24438277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
♯Jinさん 度々すみません
R6の事は分からないのですが 85oはEFマウントレンズで アダプター使用での組みまわせでしょうか?
一般的なミラーレスのレンズの場合 太陽など明るい被写体に向けると センサー保護のため 絞りが絞り込まれるのですが 今回の組み合わせでも センサー保護のために絞り込まれますか?
絞り込まれるのでしたら ここまでダメージが来ない可能性もありますので確認の質問です。
書込番号:24438406
0点
ご愁傷さまです。
ひとまずシャッターが正常状態か目視確認した方がいいように思いました。
シャッターはセンサよりもずっと繊細ですから…
書込番号:24438563
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
情報有難う御座います!
同じような今時なので、多分センサー焼けだと思います♪
サビセン予約します!
書込番号:24438860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ポートレートでの逆光撮影は多いです♪
ただ、使用期間も長く、同じ様に使っているNikonZ7やα7rVでは出て居ませんね。
ま、R6が85mmf1.2専用機になっているせいかも知れませんが、センサー自体の耐久性もあるかも知れませんね♪
書込番号:24438872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoworldさん
今のところ、写りには影響無さそうですが、ここ2,3回撮影は休ませています。(笑)
書込番号:24438876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
〉保証期間内でも太陽光などによるセンサーの焼け、結露が原因であれば保証は適応されない可能性はある....
コレは悲しいです.....(泣笑)
まシャッター保護幕が有るが故の発見の遅れと保管管理のいたら無さの自業自得なのですが、もっと長期間使ってるZ7やα7rVがなんともないので、残念!(笑)
書込番号:24438887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
当初予約待ちだったもので、途中からEF→RFですが、切り替えた梅雨頃には何もなかったですね!
多分夏の日差し?かな。
書込番号:24438892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lssrtさん
はい!毎週末撮影に出掛けるのに、シャッター保護幕のおかげで目視確認を怠って居ました!
情けない!
....自己反省♪(苦笑)
書込番号:24438897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>isoworldさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
皆さん、Canonのサビセンへ行ってまいりました♪
何のことはない、センサーの汚れでした!
....でも、普段は保護シャッター下ろしていますので、不思議で、センターの人も原因は分からないとのことでした♪
今後、撮影後は、家で保護シャッター開けて、確認、清掃しようと思います!
お騒がせしました♪
書込番号:24440356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【困っているポイント】
写真だと出てこないのでが、動画撮影した際に出てくる緑のようなモヤがかかります。どなたか詳しい方、消し方を教えて頂けないでしょうか?はじめはiso感度の上げすぎかと思い、400以下まで落としてみましたが消えず、ネットで調べてみても出てこないので、もしかして珍しいケースかな?と思い質問してみました。カメラの事はあまり詳しくないので、分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。動画撮影のモードは動画のマークのアイコンのモードでマニュアル撮影しています。他には設定でHDR OFFにしていて、忠実再現?でホワイトバランスは真ん中のままで撮影しました。必ずなるわけではなく、時々この緑のモヤが出てきます。
【使用期間】
2週間ほど
【利用環境や状況】
Canon R6 標準マウントアダプター EF 24mm 1.4 ll usm 1/ 100 f4.5 iso400
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24436952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリッカーではないでしょうか?
シャッタースピード変えましょう。
フリッカーで検索すれば対処法たくさん出てくると思います
書込番号:24436956
2点
その動画の1コマを、アップできませんか?
室内照明での撮影でしょうか?
動画でしたら、何となく「スポーツモード」を使っていたりしませんか?
動画として自然見える 1/60秒あたりの低速シャッターよりも、シャッタースピードが速くなって、それでフリッカーが出ているかも?
(LED照明などの場合、その照明の仕様によって、フリッカーの出方が変わる場合があります)
書込番号:24436963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格マキノですさん
シャッタースピードを変えてみて下さい。
東日本なら1/50かそれより遅くすれば、
西日本なら1/60かそれより遅くすれば、
解決するはずです。
書込番号:24436979
1点
皆さまありがとうございます✨髪の毛に注目して見て頂けたら嬉しいです。
書込番号:24437044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コチラが問題の動画です。フリッカーでしょうか?蛍光灯は近くになくほぼ自然光に近いのですがシャッタースピードは東なので100で撮影しています。
書込番号:24437046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
偽色の類ではないですかね。
淡い紫色はデジカメが苦手とする色で、静止画では目立たなく処理できていたものが動画サイズに変換する過程で出てきてしまったのかもしれません。
かつてキヤノンDIGIC(に限らずですけれど)は塗り絵が目立つ事がありましたが、最近の機種なのに、これは結構目立ちますね。
静止画用として、動画機は別に用意した方がいいのかもしれません。
書込番号:24437141
5点
価格マキノですさん こんにちは
シャドー部分が 明るくなっているように見えますが シャドー部を明るくするような補正はしていないですよね?
書込番号:24437191
1点
僕には偽色ぽく見えました。
R6は割合偽色の乗りやすいカメラだと思うのですが、偽色であるとするとRAW処理の仕方でも
出方が変わりますので、RAW撮影してパラメータをいじってみてもいいかもしれません。
dpreview Studio scene Image comparison tool
1点目
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eos1dxiii&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=nikon_z6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=745&x=0.5754391429416498&y=0.07602244561746972
2点目
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eos1dxiii&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=nikon_z6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=745&x=-0.6330870140000002&y=0.14669023936218653
書込番号:24437376
1点
>lssrtさん
スレ主さんは、
「写真だと出てこないのでが、動画撮影した際に出てくる」
て言っているのですが?
書込番号:24437812
1点
>価格マキノですさん
私も擬色と思います。
設定で回避し難く、効果が軽めのソフトフィルターを使ってもどうかな?
という感じです(^^;
書込番号:24438058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格マキノですさん
「薄紫色の髪部分に限り、時々出る」ということでしたら、偽色だと思われます。
恐らくシャッタースピードは無関係です。失礼いたしました。
動画の設定は4Kでしょうか?
必ずしも4Kでなくても構わないのであれば、FullHDを試してみても良いかもしれません。
書込番号:24438100
0点
綺麗なヘアカラーのモデルさんですね。
ただデジカメ動画には厳しい条件かと思います。
既に撮った動画からモヤを消すことは難しいでしょう。
再撮影した方が確実です。
CanonならR5、他メーカーならα7s3、GH5U、X-T4などレンタルされてみてはいかがでしょうか。
案外、スマートフォンで撮影した方が、いい結果がでるかもです。
レフ機時代、CanonはEOS5D4で、動画のモアレ・偽色対策をしていましたが、
EOS6D2では外されていました。
その関係性は、R5とR6にも引き継がれているのでしょう。
Canonでファッション撮影がメインなら、R5を選択した方がよさそうですね。
書込番号:24438334
1点
もとラボマン さんこんにちは
>>シャドー部分が 明るくなっているように見えますが シャドー部を明るくするような補正はしていないですよね?
動画を取り込んだ後にスマホのスクリーンショットで出したものなので、補正などはしていないです。左から強い自然光がはいっているのでもしかしたら、それでシャドーが飛んでいるのかもしれません。設定はシャープネスのしきい値と細かさを2まで下げていたのですが関係あるのか分からないのですが、、、
書込番号:24438605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!淡い紫は苦手なのですね、、、とても参考になります!
書込番号:24438627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。EOS R6 は持ってませんが・・・
<余談>
タイトル「動画のモザイクを消したい」に思わず「ぷっ」。
<本題>
「緑」となってますが、
投稿の動画キャプチャー静止画、
フォトレタッチソフトで彩度を高くしてもムラは緑色には見えません、
灰色のままです。
照明や設定で、忠実な無彩色の灰色にするのは、逆に難しそう、たまたまのまぐれは別として。
カメラが動画撮影で何かしらの処理を行ったように感じます。
例写真や動画を付けてCanonに相談すべきことに思います。
もしそうなら、Canonが確認したなら、デジカメのファームウェアアップデートで対処してくれるかと、淡い期待・・・。
紫と明暗の灰色だけという限られた色数での撮影状況、
解像度限界に近いと思われる髪の毛の描写に出ていることなど、
関係あるのかないのか。
もちろん他機種でもそんな例を見たことはありません。
書込番号:24438642
0点
分かりやすいように、動画をアップします。
https://www.instagram.com/tv/CWDyVlHpdJq/?utm_medium=copy_link
昔のテレビでストライプシャツを着た人がチカチカして見えるものに、似ているなと思いました。何という現象なのか分かりませんが、設定で変えることはできるのでしょうか?以前80dで撮影していて一度も見た事が無かったのですが、新型で出てきて驚いています、、、
書込番号:24438729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません静止画を求めている話と勘違いしていました。
すでに指摘のあるとおりモアレですね。
偽色の一種ですが周期性の場合に特にそう呼ばれます。
モアレは原理的に避けられない部分もあるのですが読み出し方式で変わる部分はあります。
明らかに不利のように思われるのは例えば4K60PでのAPS-Cクロップモードです。
その場合は全画面読み出し(=クロップしない)モードを使うことで軽減される可能性があります。
読み出し方式は明記されないことが多いので、基本的には搭載されているモードを
一つ一つ試してみるしかないかもしれません。またFHD出力が欲しい場合でも
クロップなし4Kで撮影して後処理でFHDに落とした方がモアレの可能性は低くなると思います。
書込番号:24438769
![]()
3点
皆様ありがとうございます。設定でひとまずは解決できました。様々な検証の、結果手ぶれ補正を強にしているとなりやすいという事が分かりました。こちらは同じ様な被写体で検証し、モヘアを無くすことに成功した動画ですhttps://www.instagram.com/tv/CWdNrOmD017/?utm_medium=copy_link
@手ぶれ補正をオフ
A4k30fpsで撮影、書き出し
Bカメラの設定からシャープネスを下げる
コチラで一旦は解決しました。手ぶれ補正をかけると、クロップされますので、1番の原因かもしれません。シャープネスは書き出しの際にあげればさほど劣化しないので、書き出しで調節してみました。アプリ版のプレミアラッシュで30上がると、同じ様にモヘア?になりましたが、10上がるとちょうどだったので、同じ悩みの方にはこんな使い方の一例にテストアカウントに載せておきました。それにしても、最新機種なのに残念という気持ちもありつつ、EFレンズのシャープネスに感動する複雑な心境になりました。
書込番号:24453699
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















